武田勝頼についてPart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田勝頼
2018/03/16(金) 11:11:04.43ID:c/3fcx89彼は有能か、無能か?
意見をお願いします。
0759人間七七四年
2018/04/02(月) 07:45:05.69ID:SIu8DiCZまあ確かに。
武田存続を最優先に、織田信長と和睦、実質的には力関係や官位の差を考えたら臣従せざるを得ないんだから、さっさと信勝に家督を譲り、勝頼自身は安土に赴いて頭を下げ、松姫を信忠に嫁がせて条件は受け入れる。
これくらいの土下座はしないと、織田信長の恨み怒りは解けないだろうな。
0760人間七七四年
2018/04/02(月) 09:39:39.51ID:1wKz0giN0761人間七七四年
2018/04/02(月) 09:50:28.89ID:v8gipehI0762人間七七四年
2018/04/02(月) 09:52:03.93ID:1wKz0giNそれも勝頼が頼りなかっただけやん
0763人間七七四年
2018/04/02(月) 09:59:26.11ID:KHGdAs7K0764人間七七四年
2018/04/02(月) 10:03:27.50ID:39A0qIT20765人間七七四年
2018/04/02(月) 10:12:05.54ID:p9oS3B+90766人間七七四年
2018/04/02(月) 10:13:07.79ID:1wKz0giN関東軍もそれを学んでくれてたらな・・・
南朝鮮→北朝鮮→満州→モンゴルと守る拠点もない痩せた土地を永遠に領土拡張していった・・・
0767人間七七四年
2018/04/02(月) 10:14:35.38ID:1wKz0giN0768人間七七四年
2018/04/02(月) 10:28:39.02ID:jPrZxxL1有名な膳城素肌攻めなんてそういうイケイケ感をよく表してると思う
信長が武田滅亡前に本能寺で死んでも結局どこかで外交戦略間違えて滅亡すると思う
0769人間七七四年
2018/04/02(月) 10:35:16.35ID:1wKz0giNもちろん当分は許すんだけど少したったら「甲斐のみ支配する事を許す」となり
さらに天下統一が進んできたら高野山へ追放だよ。鉄板で。
0770人間七七四年
2018/04/02(月) 10:43:37.58ID:Njt4MluS言いがかりつけて切腹だよ、鉄板なら
0771人間七七四年
2018/04/02(月) 10:46:22.11ID:KHGdAs7K先祖代々の土地を召し上げて他に転封し
従わなければ改易の無茶ぶりをするのは秀吉以降
0773人間七七四年
2018/04/02(月) 10:52:21.86ID:1wKz0giN林、佐久間、安藤「せやな」
0774人間七七四年
2018/04/02(月) 10:55:25.60ID:39A0qIT20775人間七七四年
2018/04/02(月) 10:58:22.84ID:1wKz0giN信長側から勝頼に講和しないか?ともちかけ時間稼ぎをした
もちろん最初から講和する気など一ミリもない。
純粋に甲州攻めの準備が完了するまでの時間稼ぎ目的。
0777人間七七四年
2018/04/02(月) 11:01:25.03ID:1wKz0giN林、佐久間、安藤「あんだけ長い折檻状にその事は一行すら書かれてないし
おまえの妄想確定してるが、潔白じゃないねん。そだね〜」
0778人間七七四年
2018/04/02(月) 11:06:30.60ID:p9oS3B+9濡れ衣や罠の可能性もあるが佐久間の話は敵方に知られるほど有名だし、安藤は証拠揃ってたで?
林は知らんけど
0779人間七七四年
2018/04/02(月) 11:07:44.55ID:KHGdAs7K織田家の家臣で与えられた領地を取り上げられても文句は言えないけどな
安藤は謀反の疑いかけられてたけど
0780人間七七四年
2018/04/02(月) 11:31:25.36ID:1wKz0giN勝頼「いいえしてません」
信長「うるせえ!おまは疑いがかけられたので死刑じゃ!」
勝頼「うぎゃー」
こうですか
0781人間七七四年
2018/04/02(月) 11:35:28.31ID:3dR0TQe1それから3年。今度は勝頼が信長に和睦しよう、と申し込んだところで、拒否されても仕方ないやん。自業自得だよ。
0784人間七七四年
2018/04/02(月) 14:28:58.31ID:GCkH+Ot60785人間七七四年
2018/04/02(月) 14:29:35.07ID:1wKz0giN福田元首相みたいな奴だな
0786人間七七四年
2018/04/02(月) 14:48:53.14ID:Njt4MluS0787人間七七四年
2018/04/02(月) 14:55:11.56ID:ky+fDXnt0788人間七七四年
2018/04/02(月) 14:57:47.06ID:39A0qIT2そうこうするうちに高天神城は痺れを切らし、いき残り全員が門を開けて血路を開こうとし、岡部元信以下討ち死。城内には多数の餓死者があった。
その後講和交渉を打ち切り、織田・徳川は、勝頼が頼みにならない大将だという宣伝材料を得、内から崩れてしまった。
完全に翻弄されましたな
0789人間七七四年
2018/04/02(月) 15:45:03.62ID:1wKz0giN赤子の手をひねるようですな
0790人間七七四年
2018/04/02(月) 16:53:10.84ID:3dR0TQe1織田は打診すらしてないぞ。
武田の使者は安土の城下に留められて、信長と会見すらしてない。
跡部や信豊が援軍出したら和睦の道が閉ざされるから出すな、と言って勝頼が容れた、と甲陽軍鑑にはあるぞ。
0791人間七七四年
2018/04/02(月) 16:58:24.58ID:FfGqAvwi山県、馬場、内藤、高坂の誰か一人でも残ってりゃ気づくだろ
0792人間七七四年
2018/04/02(月) 17:01:32.28ID:v8gipehIこのころは大分側近政治だったし
0793人間七七四年
2018/04/02(月) 17:09:04.74ID:1wKz0giN0794人間七七四年
2018/04/02(月) 17:18:16.70ID:FfGqAvwi0795人間七七四年
2018/04/02(月) 17:19:55.93ID:FfGqAvwi単独では動員しても1万程度なのに最後の出陣でも2万動員できた武田が
高天神城を見殺しにしたらそりゃ豪族も愛想付かすわな
これが織田の和睦詐欺の結果なら勝頼って・・・・・
0796人間七七四年
2018/04/02(月) 17:20:05.02ID:KHGdAs7K信長さんは包囲網で劣勢の時は義昭や朝廷通して和睦して貰ってたし
手ぶらで対等な和睦できると思ってたなら
そこらが信長との外交力の違いなんだよな
0797人間七七四年
2018/04/02(月) 17:32:50.65ID:1Cosh5yvつってもなあ、仲介人がいないぞ。近畿の勢力はもう武田なんか信用してないだろうし。
侵攻作戦中の病死だからしゃーない部分もあるけど、信玄が事実上近畿の反織田勢力見捨てて帰っちゃったからな。
しかもそのせいで浅井・朝倉が滅亡して義昭は京都追放されちゃうし。
正直、近畿の反織田勢力からの武田の印象は最悪だろう。それこそ単独で織田・徳川の主力を撃破する位はしないと信用回復は無理だ。
朝廷の方に斡旋を頼むのも無理だな。そもそも信長の方が官位的な立場が上だし(ある程度は和睦無視をごり押し出来る)
そもそも勝頼、正式な官位がないからな。信玄も息子に箔位つけさせてやればよかったのに。
0799人間七七四年
2018/04/02(月) 17:40:23.19ID:GCkH+Ot60800人間七七四年
2018/04/02(月) 18:24:48.94ID:1wKz0giN信長が土下座して近江の横山城を浅井長政に譲り渡すという全面降伏的な条件で
織田軍と浅井・朝倉は和議を結んだよ。
しかし浅井朝倉は撤退したのに信長が横山城を譲り渡すと言う約束を破って
一方的に浅井・朝倉との停戦協定を破棄した。
0802人間七七四年
2018/04/02(月) 18:30:01.77ID:39A0qIT20803人間七七四年
2018/04/02(月) 18:30:16.45ID:1wKz0giN敵が徹底抗戦するようになってったんだよね。
松永しかり、荒木しかり、長曾我部しかり
0804人間七七四年
2018/04/02(月) 18:32:09.41ID:Njt4MluS0805人間七七四年
2018/04/02(月) 18:39:10.17ID:Bcyps48T長宗我部は普通に降伏してるぞ
0806人間七七四年
2018/04/02(月) 18:40:08.41ID:1wKz0giN丹羽、信孝「え?」
0808人間七七四年
2018/04/02(月) 18:58:36.80ID:1wKz0giN愚将とかイノシシ武者とか田舎大名とか言われても仕方ない部分はある。
0809人間七七四年
2018/04/02(月) 19:11:31.04ID:KHGdAs7K0810人間七七四年
2018/04/02(月) 19:39:18.64ID:z7OyArwf和睦後半月もせずに軍事行動起こして攻撃した浅井もどうかと思うが
0811人間七七四年
2018/04/02(月) 20:05:52.13ID:39A0qIT20812人間七七四年
2018/04/02(月) 20:13:03.76ID:Bcyps48T石谷家文書に織田信長に降伏する旨の内容が載ってる
ただ手紙出した日付から計算して本能寺前に信長のところに届いてなかった可能性がある
0813人間七七四年
2018/04/02(月) 20:16:50.75ID:+9lKrc4U松永は近頃の研究でキャラ激変して忠臣扱いになった
0814人間七七四年
2018/04/02(月) 20:32:44.42ID:peAcgkgu0815人間七七四年
2018/04/02(月) 21:23:16.49ID:3MWdm3O7少なくとも高天神城の包囲から解放して
岡部をはじめとする将兵を救出することはできた
城は破壊して駿河に撤退させるべきだった
0817人間七七四年
2018/04/02(月) 21:54:43.40ID:KHGdAs7K勝頼からそういう交渉を持ち掛けられたって事で
長篠城を落とせずにかなり焦っていたって話だったね
0818人間七七四年
2018/04/02(月) 22:02:49.96ID:zlND9h/N勝頼が田舎大名なのはその通りだが、当時の人質ってそういうものだろう
信長は、荒木村重謀叛の際に、黒田官兵衛の人質の嫡男・松寿を殺せと命じたし(確かな事績が少ない竹中半兵衛の有名で確実なエピソードの一つ、こんな作り話みたいな実話があるとはね)、秀吉は賤が岳の折、織田信孝の実母=故信長の側室と息子=信長の孫を処刑している
0819人間七七四年
2018/04/02(月) 22:06:24.50ID:93HXOZ5j当時としてはかなり優しい部類だよな
その割りに死語の信長の扱いはかなり酷いが
0820人間七七四年
2018/04/02(月) 22:14:59.78ID:3dR0TQe1島津家久は鶴賀城の利光宗魚が降伏するからと送って来た偽の人質の少年を、宗魚が夜襲をかけてだまし討ちした後に、自分の身を顧みずに人質になった少年を哀れみ、またその忠義を賞賛して解放しているけどね。
0823人間七七四年
2018/04/03(火) 00:55:06.63ID:2mvDNEeCその手のエピソードって結構あるけどさ
解放したから大物だねみたいな評価は違うと思うよw
約束を違えれば処刑するのは当然
この時代舐められたら終わりだからね
0824人間七七四年
2018/04/03(火) 06:18:44.98ID:EUN9DWvP信長、家康どころか全ての家臣から舐められ裏切られてたね
0825人間七七四年
2018/04/03(火) 07:58:31.09ID:TTG476qf約束を違えれば処刑するのは当然。
利用価値があるなら、あるいはもう殺しても意味がなくかえって恨みを買うだけなら、解放したりしてるよ。
勝頼の場合は、奥平の人質は返してむしろ恩売っておいたら、長篠の際に奥平が再び帰参する可能性もあったのにね。国境近くの豪族が離合集散を繰り返すのは当たり前だから。
0826人間七七四年
2018/04/03(火) 08:13:14.06ID:ZqXC1qRMなによりも勝てない、領国を豊かにできないという点が問題になったのだし
0827人間七七四年
2018/04/03(火) 08:32:21.23ID:6x+Ld/59それで退却したら勝頼のプライドが傷付くから退却しなかったのかもな
0828人間七七四年
2018/04/03(火) 10:17:33.85ID:CcMmi2Dw遠江、三河の豪族に恐怖心を植え付け、同時に徳川に対する忠誠心も失わせる作戦
長篠は武田で言えば高天神見捨てたのと同じ状況
徳川が滅亡してもおかしくなかった
0829人間七七四年
2018/04/03(火) 10:22:15.18ID:CcMmi2Dwもう味方の豪族の手前織田の援軍がなくても出陣せざるを得ない状況ではあるが
家康は三方ヶ原で武田軍の強さを実感しており出てこない可能性もあった
いくら臆病者の徳川家康でもかき集めれば1万程度は動員できるから
1.5万なら三方ヶ原の3万の半分であり出陣してくるだろうという読みだろう
要するに織田が長篠城みたいな小城のために3万で出陣してきたのは武田の想定外なんだよ
0830人間七七四年
2018/04/03(火) 10:37:08.10ID:6x+Ld/59大名である勝頼は家臣とその領地を守るために後詰めを送らなければならない
それが君主の大義であり義務でもある
高天神はその防衛戦のための後詰めさえ送らずに見捨てたことを見殺しと言われてる
それを織田・徳川が後詰めに来てるのに族滅されただけ見捨てると思ってるアホはお前だけだ
0831人間七七四年
2018/04/03(火) 11:31:07.48ID:NtIwsrSC0832人間七七四年
2018/04/03(火) 12:25:11.29ID:EUN9DWvPそれで項羽の元から諸国の王が離れて行った
劉邦は何度裏切られても再度、旗下にはせ参じたらほぼ許してるよな
流石に魏豹だけは許せず庶民に格下げしたけど。
でもその穏健策で負けても負けても諸国の王がはせ参じてきたけど。
0833人間七七四年
2018/04/03(火) 12:53:29.97ID:EeAesvYv0835人間七七四年
2018/04/03(火) 13:20:20.67ID:6x+Ld/59三河一向一揆で離反した家臣は家康は許してるしな
離反した本多正信は重臣になったし夏目吉信は三方ヶ原で家康の身代りになったし
むしろ隣接する豪族同士で血縁関係あったりで
下手に族滅するとどこかで反感食らって逆に結束されるからな
三河の豪族に恐怖心を植え付けるとか頭の悪いことを言ってる奴がいるけどw
0836人間七七四年
2018/04/03(火) 15:36:38.66ID:ma5Sij06地の利、族滅、話題逸らしあたりのワードでNGしとけ
ずっと同じことばっか言ってるから一気にうっとおしいレスが消えてスッキリするぞ
0837人間七七四年
2018/04/03(火) 16:10:16.85ID:6x+Ld/59徳川が滅んでたと脳内妄想を繰り広げてループさせてる人には触れないのは面白いよね
0838人間七七四年
2018/04/03(火) 16:57:50.13ID:fBNDxqHO0839人間七七四年
2018/04/03(火) 17:22:08.02ID:V41T00pL圧倒的能力の信長、秀吉、家康を相手取って長篠以降10年も持ちこたえたのだから
もう少し勝頼の能力上げてやってもいい気がするけど
確か政治力40くらいじゃなかたっけ?
0840人間七七四年
2018/04/03(火) 17:24:40.72ID:EUN9DWvP妥当だろ
今川氏家の方が長く持ちこたえてるだろ
0841人間七七四年
2018/04/03(火) 17:47:22.18ID:ma5Sij06誰だよ今川氏家って
0842人間七七四年
2018/04/03(火) 18:09:17.64ID:6x+Ld/59今川氏真
桶狭間の敗戦から武田と徳川に攻められ離反が相次ぎ、
徳川に降伏したいという大沢氏からの書状も氏真は許可
忠臣 朝比奈泰朝の奮戦もあり掛川城は半年耐え
徳川とは武田を駿河から駆逐したら氏真は今川領復帰する約定をし開城
開城後は正室の早川殿の北条家に居候
@桶狭間の戦い〜掛川城開城で今川領消滅まで9年
武田勝頼
長篠の敗戦から高天神城を経て織田と徳川に攻められ離反が相次ぐ
新府城から逃走し小山田信茂の岩殿城に逃げようとしたが、
信茂の裏切りにより逃げ道を失い、天目山にて嫡男の信勝や
正室の北条夫人とともに自害
@長篠の戦い〜天目山での自害まで7年
家臣との信頼関係が残ってた今川氏真と違い
信頼関係もなく嫌われてたんだな勝頼
0843人間七七四年
2018/04/03(火) 18:24:38.74ID:NtIwsrSC0844人間七七四年
2018/04/03(火) 18:47:38.49ID:xvfXmGzG勝頼は諏訪勝頼として、同母弟・信廉、五男・盛信、甥の信豊、甥で女婿の穴山信君あたり。
誰が武田当主になっても、織田として和議、実質的な従属的同盟は無理だと思う。
内藤、山県、高坂らは抑えられない。
こうしてみると、年寄衆も穴山、木曽並みに老害だな。
0845人間七七四年
2018/04/03(火) 18:58:34.59ID:cYeQYDb+そもそも信玄継投できたとしても厳しい
0846人間七七四年
2018/04/03(火) 19:06:18.13ID:tu3qx0RN目が悪いだかで出家したのが
あれが継いで臣従すれば織田も許してくれるじゃないか
0847人間七七四年
2018/04/03(火) 19:11:55.04ID:EUN9DWvP0848人間七七四年
2018/04/03(火) 19:14:05.49ID:EUN9DWvP斎藤、北畠、浅井、朝倉、六角etc 許してないだろ。
あぁ筒井が許されてたか、でももう数年たったら絶対に「おまえ島津と通じてるだろ」とか難癖つけて取り潰した。
0849人間七七四年
2018/04/03(火) 19:19:29.40ID:cYeQYDb+義信 謀反を企てて廃嫡
竜芳 盲目のため僧籍に
その後還俗して海野信親を名乗る
甲州成敗で信忠により殺害
信之 11才で夭逝
勝頼 諏訪の跡取り
盛信 仁科を継承、唯一戦って戦死した立派な子
信貞 葛山の養子に。甲州成敗で自刃
玄竜 安田の養子に。上杉景勝のもとで83才まで生きる
ろくなのがいない...
0850人間七七四年
2018/04/03(火) 19:29:05.80ID:6x+Ld/59三国同盟維持くらいだな
武田が生き残る道は
0851人間七七四年
2018/04/03(火) 19:30:07.21ID:ma5Sij06宇喜多
あと強いて言うなら三好が笑岩に阿波を与えるという形で生き残ってる
0852人間七七四年
2018/04/03(火) 19:33:53.44ID:EUN9DWvP毛利が滅ぶまでの命だと思うよ。宇喜多は。
毛利が生き残ってる間は宇喜多は永遠に許される。
0853人間七七四年
2018/04/03(火) 20:24:23.09ID:hW+KKDX7成功してもし京まで行っても信玄は早晩死ぬから
武田は撤退するしかないな
0854人間七七四年
2018/04/03(火) 20:27:08.30ID:QltF8HyKはい?
司馬欣や董翳は処刑されてないよ。
項羽は降伏を許して再度任用している。
司馬欣らはその後、項羽の配下として戦死している。
横山光輝の漫画の受け売りかな?
0855人間七七四年
2018/04/03(火) 21:11:15.06ID:8YJEc7Pr細川藤孝の血筋は大名で良いか?
蒲生父子と高山右近は信長の代は存続。
0856人間七七四年
2018/04/03(火) 21:23:00.79ID:QltF8HyK0857人間七七四年
2018/04/03(火) 21:31:39.23ID:EUN9DWvP毛利や謙信にもワンチャンあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています