武田勝頼についてPart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田勝頼
2018/03/16(金) 11:11:04.43ID:c/3fcx89彼は有能か、無能か?
意見をお願いします。
0719人間七七四年
2018/03/31(土) 22:27:54.96ID:yi5Tw8IK0720人間七七四年
2018/03/31(土) 22:30:42.47ID:CdlJJbVg孔明の罠とか、それ創作だから。
しかも三国志演義ってこの頃作られたんじゃなかったか?
史実の諸葛亮は軍人としては疑問符がつく人間。
0721人間七七四年
2018/03/31(土) 22:31:27.43ID:oyNbbQG0ただ外交力があると大局が分かるから信長も秀吉も強かった
勝頼は外交力が無さすぎて大局の見透しさえついていない
0722人間七七四年
2018/03/31(土) 22:31:35.89ID:m0ZdEFYJ0724人間七七四年
2018/03/31(土) 22:39:01.80ID:m0ZdEFYJ本当に春日山関連で処置を執れと言うのだな?
雑魚やろーが!!
0725人間七七四年
2018/03/31(土) 22:50:18.35ID:xi4XVbcmやはり地の利を上手く生かせた方の価値なんだよな。
明らかに織田方の方が地形を上手く生かせてた
酒井だって完全に山影になる場所を分かってて進軍してるし
そういう通路の把握を勝頼が怠ってた時点で勝ち目など最初から皆無だった
0726人間七七四年
2018/03/31(土) 22:52:28.22ID:Jd1l2P9G謙信は結局、生涯殆ど義の戦いしかしてないじゃん
川中島だって高梨とか北信濃の豪族が謙信を頼って要請しただけだし
義の武将でないなら謙信の目的って何なの?
物欲?領土拡張欲?
0727人間七七四年
2018/03/31(土) 23:10:17.94ID:baFuhFEnそれに北信濃とられたら本拠地が不安ってレベルじゃないからそりゃ戦するわ
0728人間七七四年
2018/03/31(土) 23:21:22.79ID:xi4XVbcm武田方がこの地に無数にある山・高台の上から設楽ヶ原の背後に発砲すれば俄然面白い戦いになったんじゃね?
0729人間七七四年
2018/03/31(土) 23:26:30.52ID:oyNbbQG00730人間七七四年
2018/03/31(土) 23:31:47.06ID:xi4XVbcmお互いが相手の背後を取れる面白い地形なのにな
0731人間七七四年
2018/04/01(日) 01:49:01.63ID:ODRvpM/10732人間七七四年
2018/04/01(日) 01:56:02.77ID:4Zzd0xfo0733人間七七四年
2018/04/01(日) 07:45:56.71ID:2Lwl1Tdg西上作戦時25歳(26歳?)前後
この5年間で信玄が勝頼にしてやった事ってなんだ?
0734人間七七四年
2018/04/01(日) 07:57:49.58ID:l4eceuWT0735人間七七四年
2018/04/01(日) 08:24:55.37ID:kGiSyN9C本当は上洛して朝廷に要請して勝頼に官位を授け
将軍から勝頼に相応の役職をもらう予定だったんだよ
0736人間七七四年
2018/04/01(日) 08:35:44.46ID:+LSBkh5a甲府に呼び寄せ、後継者の体裁をとらせた。
信長を激おこさせたので、官位は無し。
うーむ、実父として、せめて武田の「信」の通字は与えてやれよ。
実務的には意味は無くとも、四郎くんの精神衛生上の効果はあっただろう。
諏訪の「頼」の前につけて、信頼、かな。
良い名前じゃないか。四郎くんが実父の立ち振舞いを恥じるくらいの良い意味だ。
0737人間七七四年
2018/04/01(日) 09:06:14.00ID:ayW+Fr1u・葬儀は無用であり、遺体は3年後の4月12日に甲冑を着せて諏訪湖に沈めてほしい。
・武田勝頼は上杉謙信(上杉輝虎)と和議を結ぶように。
・織田信長が攻めてきた場合は難所に陣を張って持久戦に持ち込め
・徳川家康は信玄が死んだと聞けば駿河に攻めてくるであろうから、駿河に引き込んでから討ち取るように
・四郎はくれぐれも好戦的に振舞ってはならない
・信長、家康の運の尽きることを待つことが重要である。
・もし敵が無理な戦いをしかけてきたら、わが領土に引き入れ必勝の決戦を挑むこと。
さすれば信長、家康、氏政の3人が連合してこようともこちらの勝利は間違いない。
・輝虎(上杉謙信)については他の者と謀って四郎を苦しめることはありえない。
武勇においては信玄が死んだのちは謙信である。
天下を手にした信長と武勇日本一の謙信、この両人の運が尽きるのを待つこと。
・四郎は万事についての思慮、判断、将来への見通しについて信玄の10倍も心するように。
但し敵が侮って挑んできたら甲斐の領内まで引き入れて耐えぬいて合戦をするなら大勝利を得られるであろう。
この遺言が事実だとして、もし勝頼たちが遺言を守ってたら武田家は滅びなかったかもな
0738人間七七四年
2018/04/01(日) 09:38:47.00ID:4zECsNuQソース元の信頼性が微妙なのは承知だが
信玄は織徳同盟が強いものじゃないと見てたんだろうな
遺言の内容がそんな感じ
0740人間七七四年
2018/04/01(日) 10:27:39.68ID:3uK6eAwY上杉謙信とすぐに和睦なんかできるわけない。やるなら武田からかなり譲歩しないと。
織田信長相手に持久戦。経済力の差が明らかなのに、持久戦なんかしたら武田が先に限界迎えそう。
信長や家康は無理な戦をしかけるのはそうそう無い。
0742人間七七四年
2018/04/01(日) 13:26:15.56ID:IndccjDM>信長、家康の運の尽きることを待つことが重要である
運が尽きるどころか信玄死後快進撃でしたな
本能寺までまてと?
先の長い話ですなあ
>信長、家康、氏政の3人が連合してこようともこちらの勝利は間違いない
かなり厳しいね
>上杉謙信(上杉輝虎)と和議を結ぶように
北信濃、上野譲土と北条と手切れすれば、可能かもね
その場合勝頼の名声は落ちるだろうし、離反も出てくるだろうね
0743人間七七四年
2018/04/01(日) 13:56:47.86ID:4Zzd0xfo0744人間七七四年
2018/04/01(日) 14:06:55.46ID:VGqyR76+対織田という危機感で言えば北条は関係ない
北条としては安心して関東で勢力拡大できるための後背の安全が欲しい
武田はここで利害が一致
上杉は関東管領なので北条と折り合える余地が少ない
一度同盟して何の成果もなく破綻してるし
信玄死亡後に武田上杉で正式に同盟できて
上杉も一向宗と和睦して越前に攻め込めてればね
全盛期と大して変わらない武田が東海から、全盛期の上杉が北陸から進撃すれば
浅井・朝倉を滅亡させた頃の織田では対応は容易ではないだろうな
現実は織田は上杉と同盟中
0745人間七七四年
2018/04/01(日) 14:26:47.78ID:IndccjDM勝頼は最後まで改名せず勝頼だったところに勝頼の意地を感じる
天目山で自害したことも最後の最後まで意地を貫き通した感じ
よっぽどプライド高いんだろうな
0746人間七七四年
2018/04/01(日) 15:02:35.90ID:TO0RVXYX信玄「武田の跡取りはお前の息子やぞw」
信玄「お前は年始の重臣会議には参加させんぞw」
信玄「金山?すまんがもう採掘しても採算合わないぞw」
信玄「将軍の呼びかけに応じて織田に宣戦したったw」
信玄「すまんwお前の官位の件駄目だったw無位無官ニキw」
信玄「俺の死は三年は隠せよw」
信玄「謙信は信用できるぞw困ったら頼るんだぞw」
0747人間七七四年
2018/04/01(日) 16:36:20.87ID:VGqyR76+0748人間七七四年
2018/04/01(日) 18:49:24.41ID:RqeFj5Mo諏訪殿とか陰口言われりゃどうでもよくなるんじゃね
0749人間七七四年
2018/04/01(日) 19:07:53.60ID:b6Inn9un甲州流軍学のお家元としては、晩年の信玄が耄碌してて挽回不能の致命傷をお家に遺して死にましたとは書けんからね
勝頼をスケープゴートにしとかないと、せっかく神格化した信玄の商品価値がダダ下がりする
0750人間七七四年
2018/04/01(日) 19:18:52.05ID:w8K3oRu6逆に家臣領土を守らなくてはいけない大義のための防衛戦は放棄
普通と逆なことをしてしまうという大失態をしてるから
スケープゴートでも何でもない
0751人間七七四年
2018/04/01(日) 20:06:29.06ID:ODRvpM/1織田の軍勢が来た時、
本当は三つ目の作で戦うのがベターなのだが穴山の領内ですることになるから、
穴山が反対するは必定。
まずは、長篠城を落とし、織田勢が引かなかったら、三つ目の作戦で戦うのが上策なんだけどな。
0752人間七七四年
2018/04/01(日) 20:14:07.84ID:Ass84RiM親父のせいにするにはちょっとやらかし具合が酷すぎるよね
高天神城や御館の乱の外交ミスも勝頼本人のやらかした致命的ポカだし
0753人間七七四年
2018/04/01(日) 20:18:17.10ID:GHxG8JgXそれ馬場信春が勝頼に提言して却下されたじゃん。
馬場信春は長篠城を多少の損害を覚悟の上で攻め落とす。
勝頼本隊は長篠城に本陣を置く。
馬場信春はじめ老臣らは豊川を渡らず、手前に陣取り徹底的に防御を固めて持久戦に持ち込む。
信長は長期戦になれば西が気になるからいつまでもはいられない。それまで徹底持久戦に持ち込む。
織田軍が撤収したら、三河各地に精鋭を送り火かけ乱暴を繰り返して、三河を亡国に追い込む。
勝頼は気に入らなかったらしく、却下したらしいが。
0754人間七七四年
2018/04/01(日) 22:27:27.16ID:ODRvpM/1そうなんですか〜。
やはり勝頼は若かったのかなぁ〜。
決して具将ではなかったと思うんだけどね。
0755人間七七四年
2018/04/01(日) 22:29:51.74ID:ODRvpM/10756人間七七四年
2018/04/01(日) 23:36:14.67ID:ayW+Fr1u0757人間七七四年
2018/04/02(月) 07:17:10.54ID:zlND9h/N上杉景勝や北条氏直と比較して、愚将と言われるほど劣っているとも思えない。
言っても詮無いが、織田・徳川が朝倉・浅井レベルならボロも出なかったような気がする。
0759人間七七四年
2018/04/02(月) 07:45:05.69ID:SIu8DiCZまあ確かに。
武田存続を最優先に、織田信長と和睦、実質的には力関係や官位の差を考えたら臣従せざるを得ないんだから、さっさと信勝に家督を譲り、勝頼自身は安土に赴いて頭を下げ、松姫を信忠に嫁がせて条件は受け入れる。
これくらいの土下座はしないと、織田信長の恨み怒りは解けないだろうな。
0760人間七七四年
2018/04/02(月) 09:39:39.51ID:1wKz0giN0761人間七七四年
2018/04/02(月) 09:50:28.89ID:v8gipehI0762人間七七四年
2018/04/02(月) 09:52:03.93ID:1wKz0giNそれも勝頼が頼りなかっただけやん
0763人間七七四年
2018/04/02(月) 09:59:26.11ID:KHGdAs7K0764人間七七四年
2018/04/02(月) 10:03:27.50ID:39A0qIT20765人間七七四年
2018/04/02(月) 10:12:05.54ID:p9oS3B+90766人間七七四年
2018/04/02(月) 10:13:07.79ID:1wKz0giN関東軍もそれを学んでくれてたらな・・・
南朝鮮→北朝鮮→満州→モンゴルと守る拠点もない痩せた土地を永遠に領土拡張していった・・・
0767人間七七四年
2018/04/02(月) 10:14:35.38ID:1wKz0giN0768人間七七四年
2018/04/02(月) 10:28:39.02ID:jPrZxxL1有名な膳城素肌攻めなんてそういうイケイケ感をよく表してると思う
信長が武田滅亡前に本能寺で死んでも結局どこかで外交戦略間違えて滅亡すると思う
0769人間七七四年
2018/04/02(月) 10:35:16.35ID:1wKz0giNもちろん当分は許すんだけど少したったら「甲斐のみ支配する事を許す」となり
さらに天下統一が進んできたら高野山へ追放だよ。鉄板で。
0770人間七七四年
2018/04/02(月) 10:43:37.58ID:Njt4MluS言いがかりつけて切腹だよ、鉄板なら
0771人間七七四年
2018/04/02(月) 10:46:22.11ID:KHGdAs7K先祖代々の土地を召し上げて他に転封し
従わなければ改易の無茶ぶりをするのは秀吉以降
0773人間七七四年
2018/04/02(月) 10:52:21.86ID:1wKz0giN林、佐久間、安藤「せやな」
0774人間七七四年
2018/04/02(月) 10:55:25.60ID:39A0qIT20775人間七七四年
2018/04/02(月) 10:58:22.84ID:1wKz0giN信長側から勝頼に講和しないか?ともちかけ時間稼ぎをした
もちろん最初から講和する気など一ミリもない。
純粋に甲州攻めの準備が完了するまでの時間稼ぎ目的。
0777人間七七四年
2018/04/02(月) 11:01:25.03ID:1wKz0giN林、佐久間、安藤「あんだけ長い折檻状にその事は一行すら書かれてないし
おまえの妄想確定してるが、潔白じゃないねん。そだね〜」
0778人間七七四年
2018/04/02(月) 11:06:30.60ID:p9oS3B+9濡れ衣や罠の可能性もあるが佐久間の話は敵方に知られるほど有名だし、安藤は証拠揃ってたで?
林は知らんけど
0779人間七七四年
2018/04/02(月) 11:07:44.55ID:KHGdAs7K織田家の家臣で与えられた領地を取り上げられても文句は言えないけどな
安藤は謀反の疑いかけられてたけど
0780人間七七四年
2018/04/02(月) 11:31:25.36ID:1wKz0giN勝頼「いいえしてません」
信長「うるせえ!おまは疑いがかけられたので死刑じゃ!」
勝頼「うぎゃー」
こうですか
0781人間七七四年
2018/04/02(月) 11:35:28.31ID:3dR0TQe1それから3年。今度は勝頼が信長に和睦しよう、と申し込んだところで、拒否されても仕方ないやん。自業自得だよ。
0784人間七七四年
2018/04/02(月) 14:28:58.31ID:GCkH+Ot60785人間七七四年
2018/04/02(月) 14:29:35.07ID:1wKz0giN福田元首相みたいな奴だな
0786人間七七四年
2018/04/02(月) 14:48:53.14ID:Njt4MluS0787人間七七四年
2018/04/02(月) 14:55:11.56ID:ky+fDXnt0788人間七七四年
2018/04/02(月) 14:57:47.06ID:39A0qIT2そうこうするうちに高天神城は痺れを切らし、いき残り全員が門を開けて血路を開こうとし、岡部元信以下討ち死。城内には多数の餓死者があった。
その後講和交渉を打ち切り、織田・徳川は、勝頼が頼みにならない大将だという宣伝材料を得、内から崩れてしまった。
完全に翻弄されましたな
0789人間七七四年
2018/04/02(月) 15:45:03.62ID:1wKz0giN赤子の手をひねるようですな
0790人間七七四年
2018/04/02(月) 16:53:10.84ID:3dR0TQe1織田は打診すらしてないぞ。
武田の使者は安土の城下に留められて、信長と会見すらしてない。
跡部や信豊が援軍出したら和睦の道が閉ざされるから出すな、と言って勝頼が容れた、と甲陽軍鑑にはあるぞ。
0791人間七七四年
2018/04/02(月) 16:58:24.58ID:FfGqAvwi山県、馬場、内藤、高坂の誰か一人でも残ってりゃ気づくだろ
0792人間七七四年
2018/04/02(月) 17:01:32.28ID:v8gipehIこのころは大分側近政治だったし
0793人間七七四年
2018/04/02(月) 17:09:04.74ID:1wKz0giN0794人間七七四年
2018/04/02(月) 17:18:16.70ID:FfGqAvwi0795人間七七四年
2018/04/02(月) 17:19:55.93ID:FfGqAvwi単独では動員しても1万程度なのに最後の出陣でも2万動員できた武田が
高天神城を見殺しにしたらそりゃ豪族も愛想付かすわな
これが織田の和睦詐欺の結果なら勝頼って・・・・・
0796人間七七四年
2018/04/02(月) 17:20:05.02ID:KHGdAs7K信長さんは包囲網で劣勢の時は義昭や朝廷通して和睦して貰ってたし
手ぶらで対等な和睦できると思ってたなら
そこらが信長との外交力の違いなんだよな
0797人間七七四年
2018/04/02(月) 17:32:50.65ID:1Cosh5yvつってもなあ、仲介人がいないぞ。近畿の勢力はもう武田なんか信用してないだろうし。
侵攻作戦中の病死だからしゃーない部分もあるけど、信玄が事実上近畿の反織田勢力見捨てて帰っちゃったからな。
しかもそのせいで浅井・朝倉が滅亡して義昭は京都追放されちゃうし。
正直、近畿の反織田勢力からの武田の印象は最悪だろう。それこそ単独で織田・徳川の主力を撃破する位はしないと信用回復は無理だ。
朝廷の方に斡旋を頼むのも無理だな。そもそも信長の方が官位的な立場が上だし(ある程度は和睦無視をごり押し出来る)
そもそも勝頼、正式な官位がないからな。信玄も息子に箔位つけさせてやればよかったのに。
0799人間七七四年
2018/04/02(月) 17:40:23.19ID:GCkH+Ot60800人間七七四年
2018/04/02(月) 18:24:48.94ID:1wKz0giN信長が土下座して近江の横山城を浅井長政に譲り渡すという全面降伏的な条件で
織田軍と浅井・朝倉は和議を結んだよ。
しかし浅井朝倉は撤退したのに信長が横山城を譲り渡すと言う約束を破って
一方的に浅井・朝倉との停戦協定を破棄した。
0802人間七七四年
2018/04/02(月) 18:30:01.77ID:39A0qIT20803人間七七四年
2018/04/02(月) 18:30:16.45ID:1wKz0giN敵が徹底抗戦するようになってったんだよね。
松永しかり、荒木しかり、長曾我部しかり
0804人間七七四年
2018/04/02(月) 18:32:09.41ID:Njt4MluS0805人間七七四年
2018/04/02(月) 18:39:10.17ID:Bcyps48T長宗我部は普通に降伏してるぞ
0806人間七七四年
2018/04/02(月) 18:40:08.41ID:1wKz0giN丹羽、信孝「え?」
0808人間七七四年
2018/04/02(月) 18:58:36.80ID:1wKz0giN愚将とかイノシシ武者とか田舎大名とか言われても仕方ない部分はある。
0809人間七七四年
2018/04/02(月) 19:11:31.04ID:KHGdAs7K0810人間七七四年
2018/04/02(月) 19:39:18.64ID:z7OyArwf和睦後半月もせずに軍事行動起こして攻撃した浅井もどうかと思うが
0811人間七七四年
2018/04/02(月) 20:05:52.13ID:39A0qIT20812人間七七四年
2018/04/02(月) 20:13:03.76ID:Bcyps48T石谷家文書に織田信長に降伏する旨の内容が載ってる
ただ手紙出した日付から計算して本能寺前に信長のところに届いてなかった可能性がある
0813人間七七四年
2018/04/02(月) 20:16:50.75ID:+9lKrc4U松永は近頃の研究でキャラ激変して忠臣扱いになった
0814人間七七四年
2018/04/02(月) 20:32:44.42ID:peAcgkgu0815人間七七四年
2018/04/02(月) 21:23:16.49ID:3MWdm3O7少なくとも高天神城の包囲から解放して
岡部をはじめとする将兵を救出することはできた
城は破壊して駿河に撤退させるべきだった
0817人間七七四年
2018/04/02(月) 21:54:43.40ID:KHGdAs7K勝頼からそういう交渉を持ち掛けられたって事で
長篠城を落とせずにかなり焦っていたって話だったね
0818人間七七四年
2018/04/02(月) 22:02:49.96ID:zlND9h/N勝頼が田舎大名なのはその通りだが、当時の人質ってそういうものだろう
信長は、荒木村重謀叛の際に、黒田官兵衛の人質の嫡男・松寿を殺せと命じたし(確かな事績が少ない竹中半兵衛の有名で確実なエピソードの一つ、こんな作り話みたいな実話があるとはね)、秀吉は賤が岳の折、織田信孝の実母=故信長の側室と息子=信長の孫を処刑している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています