武田勝頼についてPart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田勝頼
2018/03/16(金) 11:11:04.43ID:c/3fcx89彼は有能か、無能か?
意見をお願いします。
0586人間七七四年
2018/03/29(木) 04:53:56.63ID:4KO6/Bod553:人間七七四年 2018/03/29(木) 01:41:25.51 ID:4KO6/Bod
渓谷や山間部は地形を知り尽くしてる防衛側なら
地の利の恩恵でかなり有利に戦えるんだけど
勝頼は地の利がない侵攻側なのに決戦を挑んだことだな
しかも戦力差がかなりあるのに敵兵力の情報収集や索敵もせずに挑んだ
退路を断たれたのも地の利が敵にあったわけだし
554:人間七七四年 2018/03/29(木) 01:55:46.07 ID:KxxX1UNM
>>553
侵攻側が敵の救援軍に対して決戦を挑むということ自体は後詰決戦の論理としては別に間違いじゃない
問題は決戦そのもので勝てるかどうかの目算を完全に見誤ったこと
俺は敵の戦力情報収集や索敵もせず地の利がない場合は決戦すべきじゃないと説明してるのに
侵攻側が決戦を挑むのは間違ってないってレスしてるんだぜ?
俺の言ってることが合ってるってことだよね?
0587人間七七四年
2018/03/29(木) 05:20:47.63ID:KxxX1UNM>>557とかでもう書いてることですけど改めてなるべく伝わるように書きなおしますね…
・侵攻側が決戦を挑むという「行為」自体はなんらかの理由があって「勝てる」という判断があるなら間違いではない
・勝頼はその判断を完全に見誤ってる
大丈夫ですか?
0588人間七七四年
2018/03/29(木) 06:00:46.46ID:4KO6/Bod>>553>>555で勝頼と長篠の条件を例に出して
地の利がなく情報収集や索敵もせず、自領を守る防衛戦でもないから
長篠で決戦する意味がないと言ってるのに
それらの単語を全て頭の中から削除して話の筋をそらしてただけって話だよね?
さすが地の利とか全く忘れてしまう勝頼君だ
0589人間七七四年
2018/03/29(木) 06:30:44.79ID:6DDCNapL例えば信長が東美濃で奪われた岩村城、明知城への救援を派兵した行動を武田領への侵攻とは表現しないべ
家康の高天神城への派兵も奪還とかそういう表現になるから侵攻ではない
0590人間七七四年
2018/03/29(木) 06:47:08.44ID:KxxX1UNMもう一度頑張ってわかりやすくお教えしますね?
なんらかの理由があって「勝つ」という確信があるなら決戦という選択肢は間違いではないが、勝頼のその確信は間違っていた
言ってることはそれだけで話をそらすもなにもないんですよ?
>>554で最初から勝頼の判断は間違ってると言ってるのに>>569>>573>>580>>582>>583と勝頼の行動を全肯定してると完全に勘違いしてる発言を連発して引っ込みがつかないのはわかりますが落ち着きましょう
勘違いは恥ずかしいことではありませんし何もあなたの全てを否定してるわけじゃないのですから
0591人間七七四年
2018/03/29(木) 07:03:19.57ID:4KO6/Bod君が最初にレスした話のの始まりが>>553で
スレタイ通り勝頼と長篠の条件を完全に無視してる話をそらしてるだけでしょ?
それに対して君は>>557で
>侵攻側でも決戦を挑むのは長い時間のかかる攻城戦ではなく野戦で一気に決着を狙えるなどの理由で間違いではない
長篠の条件を全く無視した侵攻側が兵力で優勢の時の話をして話の筋をそらし始める
長篠の戦いは侵攻側は勝頼で兵力も圧倒的に劣る
勝頼側には地の利もなく、城を包囲する軍と決戦部隊とで戦力分散するので圧倒的に不利になる
そして長篠は武田領ではないので自領防衛という大義もなければ
長篠自体も金銭的、戦略的にも犠牲を出してまで取る価値も固執する価値もない
最初から決戦をする意味がないと言ってるんだ
何回も言うがスレタイを何回も読み>>553は何の戦いのことを話してるのか良く読んでレスしろ
0592人間七七四年
2018/03/29(木) 07:19:01.56ID:KxxX1UNM>侵攻側でも決戦を挑むのは長い時間のかかる攻城戦ではなく野戦で一気に決着を狙えるなどの理由で間違いではない
これはなんらかの理由があって「勝つ」という確信があるなら決戦という選択肢は間違いではないが、の部分の派生ですね
そこから
>長篠の戦いは侵攻側は勝頼で兵力も圧倒的に劣る
>勝頼側には地の利もなく、城を包囲する軍と決戦部隊とで戦力分散するので圧倒的に不利になる
>そして長篠は武田領ではないので自領防衛という大義もなければ
>長篠自体も金銭的、戦略的にも犠牲を出してまで取る価値も固執する価値もない
>最初から決戦をする意味がないと言ってるんだ
これが勝頼の判断は間違ってた、の部分じゃないですか
もしかしてまだ勝頼の行動が間違ってないと主張してると勘違いされてます?
まさかこの部分から間違ってるとは思いませんが一応言っておくと勝頼が長篠の戦いで決戦という選択肢を選んだ判断そのものは間違いだったと最初から言ってるんですよ?
>>554で最初から勝頼の判断は間違ってると言ってるのに>>569>>573>>580>>582>>583と勝頼の行動を全肯定してると完全に勘違いしてる発言を連発して引っ込みがつかないのはわかりますが落ち着きましょう
勘違いは恥ずかしいことではありませんし何もあなたの全てを否定してるわけじゃないのですから
0593人間七七四年
2018/03/29(木) 07:33:30.29ID:4KO6/Bod勝頼君は勝つ見込みがあれば↓は間違いないと言ってるが
>侵攻側でも決戦を挑むのは長い時間のかかる攻城戦ではなく野戦で一気に決着を狙えるなどの理由で間違いではない
俺は武田の国力や財政的にも厳しく、長篠では地の利も無く、
城の包囲軍と決戦部隊とに分けた不利な状態で戦えば犠牲は甚大
長篠は犠牲を払ってまで決戦する価値は最初から無いと言ってるんですよ
勝頼君は長篠で決戦して犠牲を払ってまで取る価値があると思ってるみたいだけどw
それを前提に>>553>>555を読んでね
スレタイを読むのも忘れないでね^^
0594人間七七四年
2018/03/29(木) 07:41:28.21ID:4KO6/Bod勝つという確信云々言い出し、最後は織田の話にそらし出すのには笑えるね
結局は長篠での勝頼の現状から現実逃避しだして
勝つ確信ガー織田ガーと筋をそらし続けるだけ
0595人間七七四年
2018/03/29(木) 07:51:26.08ID:KxxX1UNMやっぱり日本語がむつかしいかあ…
>俺は武田の国力や財政的にも厳しく、長篠では地の利も無く、
>城の包囲軍と決戦部隊とに分けた不利な状態で戦えば犠牲は甚大
>長篠は犠牲を払ってまで決戦する価値は最初から無いと言ってるんですよ
>勝頼君は長篠で決戦して犠牲を払ってまで取る価値があると思ってるみたいだけどw
あのね、最初からね、勝頼の判断は間違いだと言ってるのよ…
もう一度書いとくけどわからないなら言ってね?
>要するに決戦という手段自体に問題があるのではなくその手段を取るかどうかを選択する判断力の問題
最初から勝頼の判断は間違ってると言ってるのに>>569>>573>>580>>582>>583と勝頼の行動を全肯定してると完全に勘違いしてる発言を連発して引っ込みがつかないのはわかりますが落ち着きましょう
現実逃避しないで、過ちから目をそらしたらダメよ
0596人間七七四年
2018/03/29(木) 07:58:47.63ID:4KO6/Bod>>557の勝頼君「勝てるという確信があるなら侵攻側でも決戦を挑むのは長い時間のかかる攻城戦ではなく野戦で一気に決着を狙えるなどの理由で間違いではない 」
↓
長篠で史実通りになり主力は壊滅し、歴史上でも希な惨敗をしました
さすが現代に甦った勝頼君だなw
0597人間七七四年
2018/03/29(木) 08:00:12.74ID:KxxX1UNM最初から勝頼の判断は間違ってると言ってるのに>>569>>573>>580>>582>>583と勝頼の行動を全肯定してると完全に勘違いしてる発言を連発して引っ込みがつかないのはわかりますが落ち着きましょう
現実逃避しないで、過ちから目をそらしたらダメよ
0598人間七七四年
2018/03/29(木) 08:03:21.22ID:4KO6/Bod>>557で君はちゃんと言ってるじゃないかw
>勝てるという確信があるなら侵攻側でも決戦を挑むのは長い時間のかかる攻城戦ではなく野戦で一気に決着を狙えるなどの理由で間違いではない
↑こんな勝頼みたいなレスをw
恥ずかしいなぁw
0599人間七七四年
2018/03/29(木) 08:06:59.94ID:KxxX1UNM最初から勝頼の判断は間違ってると言ってるのに>>569>>573>>580>>582>>583と勝頼の行動を全肯定してると完全に勘違いしてる発言を連発して引っ込みがつかないのはわかりますが落ち着きましょう
0600人間七七四年
2018/03/29(木) 08:12:11.82ID:4KO6/Bod織田徳川連合にどうやったら勝頼は「勝つ確信」とやらが生まれるんですか?勝頼君
詳しく聞かせてよ〜
撤退以外にあの長篠の状況に最善の策はあったんですか?
答えられなかった>>553の決戦すべきではなく撤退が正しいってことになるね
0602人間七七四年
2018/03/29(木) 08:40:55.03ID:4KO6/Bod0603人間七七四年
2018/03/29(木) 08:48:54.09ID:KxxX1UNM0604人間七七四年
2018/03/29(木) 09:11:46.96ID:IsSHYCX0と、まことは、議論掲示板で言った
が、根拠も言わず、結論だけ言っているは、まことである
それをオレ様は、真似ただけである
0605人間七七四年
2018/03/29(木) 09:13:43.00ID:4KO6/Bod壊れちゃったら仕方ない
0606人間七七四年
2018/03/29(木) 09:16:34.86ID:Oz5sZviIさらに、まことは言うのである
というよりも、オレ様ほど、しっかり質問に答えている男はいないではないか
0607人間七七四年
2018/03/29(木) 09:16:36.81ID:UhkCKJUmアンカーを繰り返したり、発言内容が似ている。
ねえが話し方変えて現れてるんじゃないか?
0608人間七七四年
2018/03/29(木) 09:17:19.96ID:o0S87K5hさらに、まことは言うのである
というよりも、オレ様ほど、しっかり質問に答えている男はいないではないか
0609人間七七四年
2018/03/29(木) 09:18:03.20ID:UhkCKJUmねえが現れている武田信玄長生きスレ。
発言内容が似ている。
0610人間七七四年
2018/03/29(木) 09:26:13.24ID:KxxX1UNM自分の赤っ恥からは必死に目をそらして顔真っ赤で俺の勝ち宣言してる人とじゃそりゃ議論になりませんわ
自分の間違いされて論破宣言する姿はまさに現代に蘇った趙恬
0611人間七七四年
2018/03/29(木) 09:28:32.64ID:YkISCV0Dオレ様は言った
というよりも、まことの喧嘩は、自演しか出来ない
0612人間七七四年
2018/03/29(木) 09:29:07.62ID:UF4INzex0613人間七七四年
2018/03/29(木) 09:41:05.70ID:ll+/DAUa文面を読んでもらえない
つらいのう
つらいのう
0614人間七七四年
2018/03/29(木) 09:44:50.19ID:+0PCTn9O0615人間七七四年
2018/03/29(木) 10:16:43.70ID:4KO6/Bod>>600でも言ったが君の「勝てるという確信」とやらが何なのかどういう状況か聞きたかったが
話をはぐらかせて逃げるようじゃ仕方ないよね
0616人間七七四年
2018/03/29(木) 10:55:32.38ID:aFPbynZz側近にも人材を得なかった。
それがあの末路かな。
0617人間七七四年
2018/03/29(木) 10:56:45.25ID:aFPbynZz0618人間七七四年
2018/03/29(木) 11:36:41.30ID:KxxX1UNMどういう状況かってまさかまだ武田勝頼の決戦の決断を肯定してると思い込んでるんですかwどんだけ自分の間違いを認めたくないのw
最初から言ってるように勝頼の決戦をするという決断自体が間違ってるんだからどういう状況かもクソもないですよw
いやここまでくると本当にすごいなあ
もう話をはぐらかして逃げるとか話題をそらすとか喚くばかりで話を最初から理解する気がないんだからどうしようもない
0619人間七七四年
2018/03/29(木) 11:36:57.27ID:9XADYZR9外交力を発揮して、もう一度包囲網を構築するかしないと、
逆転は難しかったかな。
要するに、かなり大変。
0620人間七七四年
2018/03/29(木) 11:54:33.40ID:L9EiE3kQ0621人間七七四年
2018/03/29(木) 12:11:00.84ID:aFPbynZzわずか30歳。
あの時代の30を今の30と同じにされても。
あの時代で30はもう立派な一人前。
0622人間七七四年
2018/03/29(木) 12:12:33.00ID:4KO6/Bod織田が他の勢力から同時で攻められて身動きできない限りは
武田は奥深くに切り込むべきじゃないってことだよね
0623人間七七四年
2018/03/29(木) 12:43:29.72ID:kl6NKoRT敵の数を半分に見誤まるのは考え難いので、一番ありそうで面白く無いが、織田方の戦意は見誤った。大軍を連れて来たのは、戦わず武田が退くことを期待しているだけで、武田主力が出れば、織田が退くと思っていた(ところが酒井に退路絶たれた)
次にありそうなのは、先代からの調略の経緯あり、織田・徳川から内応者が出ることを確信していた、が織田は上杉ほど優しくなかった。
あと、これは火葬戦記にありそうなネタなんだが、家康が一時、織田方に聞こえるように、武田と和を結ぶ的なこと言っていた。実際話はあって、信長が戦場に出てきたら、浅井長政のように裏切るという設定。
そうすると数は3万対2万3千でやや劣勢だが、態勢は半包囲しているし、勝ち目はありそうに見える。美濃・近江の東山道は武田、尾張・伊勢の東海道は徳川、とかね。
でも家康、織田援軍3万のやる気を見て元鞘、大賀弥四郎に全責任を被せ、その場は誤魔化したが、後日、信長に踏み絵され、嫡男を切り捨てざるを得なくなる…チャンチャン
火葬戦記書けそうだが、既出かな?
0625人間七七四年
2018/03/29(木) 13:48:29.34ID:ipkIrhgu・武田勝頼側には地の利がない
・武田軍は攻城戦で兵が疲弊している
・武田軍は城の包囲部隊と決戦部隊で戦力分散される
これ桶狭間だな
0626人間七七四年
2018/03/29(木) 13:53:50.38ID:ipkIrhgu完全に空回りしてるぞ
>>589
そんな理屈言い出したらどっちも侵攻とか言えなくね
武田からすれば長篠城奪還に動いているとも言えるわけだし
0627人間七七四年
2018/03/29(木) 14:32:33.54ID:4KO6/Bodそもそもの話は長篠では武田勝頼軍は地の利もなく、犠牲を払ってまで決戦する価値が
長篠には全くないって話を最初にしているんだよ
そこから桶狭間ガーと話の筋をそらし出して壊れちゃったのがID:KxxX1UNMだったわけ
お前が最初にレスして突っかかってきた話は長篠の武田勝頼についての話で
何回もスレタイを見ろと忠告したんだけどなぁ
0628人間七七四年
2018/03/29(木) 17:27:55.09ID:M7J4bFEO0629人間七七四年
2018/03/29(木) 17:52:45.49ID:lp+QoQzj長篠当時が30
滅亡時37
信長の相手するには若すぎたな
勝頼も第4次川中島経験してりゃちょっとは違ったのかなぁ
0630人間七七四年
2018/03/29(木) 17:54:26.45ID:5cMP+lItそれは無い
援軍に来てくれた者を裏切って仕留めたとなれば
かなりの非道
徳川の名声は地に墜ちる
誤算に基づく勝算があった事は確かだと思うので
事実だけを取り出して考察してみようじゃないか
一、この戦いに信長は武田を叩いてやろうと並々ならぬ決意で挑んでいた。
(信忠、河尻秀隆、柴田勝家、丹羽長秀、明智光秀、
羽柴秀吉、佐久間信盛、滝川一益、佐々成政、前田利家、
稲葉一鉄といった信長オールスターズで挑んでいるので、その意気込みが分かる)
一、信長は何故か勝頼側から攻めてくることを知っていた。
(設楽ヶ原到着後すぐ陣城を構築。勝頼来襲に備えている)
一、武田家の要の武将が殆ど討ち死にした。
ここまで書いたら分かるだろ?
内通者がいたんだよ
つまり、穴山信君の武田家乗っ取り計画はこの時から始まっていたんだよ!!
0631人間七七四年
2018/03/29(木) 18:47:11.87ID:uWoBwNld0632人間七七四年
2018/03/29(木) 18:49:36.12ID:Cuy2PibP天候を操る技術等は現代でも実用レベルには達していない
0633人間七七四年
2018/03/29(木) 21:10:02.35ID:9SSdWIWO付け加えるならその内通者は正しい信長軍の兵数の情報をごまかすなり握り潰せる立場の人間ということになるね。
後、その場合長篠城は落とせなかったのではなく、信長を誘い出すために落とさなかったという説も信憑性が増す。
0634人間七七四年
2018/03/29(木) 23:02:38.92ID:dMHJkgQP甲斐軍団ヲ統率スルニハ、適当ナ人物デハナカッタヨウデス。ソノウエ、少々強引ナトコロモアッタヨウデス。
ソレデハ皆サン、
0635人間七七四年
2018/03/30(金) 01:39:19.06ID:GeZH43Kt0636人間七七四年
2018/03/30(金) 04:14:02.06ID:lMViCXe30637人間七七四年
2018/03/30(金) 06:28:41.59ID:SkuYT2un長篠の戦いで諜報しなかったのか数を間違ったのか知らないが
まともな情報収集してなかったのを見ると
優秀な忍は実はいなかった説が有力になりますぞ
0638人間七七四年
2018/03/30(金) 07:52:25.76ID:XUHBIaqI0639人間七七四年
2018/03/30(金) 09:08:10.01ID:6ZBtIwS1北条家の風魔小次郎も居なかったということになるのか?
0640人間七七四年
2018/03/30(金) 10:29:17.47ID:SkuYT2un織田と徳川だけの長篠の戦いとは規模が違う
0641人間七七四年
2018/03/30(金) 12:52:21.98ID:epkhnjZ2家康掌返し説はネタなんだが、穴山の裏切りは始まっていた説は面白いね。
内通の窓口は家康。情報操作のみならず、江尻城主・山県の赤備えを焚きつけたかもしれない。
その場合、穴山の要望は武田の名跡と甲斐一国、織田からの安堵確約になるが(さすがに甲斐、信濃二国は虫が良すぎる)、勝頼、信廉に確実に死んでもらう工夫した形跡が無いからなあ…
穴山の武田名跡継承には、勝頼・信勝親子と信玄の同母弟・信廉の死は不可欠
できれば同母弟・信繁の嫡男・信豊も
0642人間七七四年
2018/03/30(金) 12:56:29.87ID:WGEZLjUAあんた、武田信玄長生きスレで暴れているねえか? 長篠織田軍オールスターズとか発言が似ているな。
0643人間七七四年
2018/03/30(金) 14:42:04.69ID:Bk9qaG2Q織田の後詰は結果として成功しておりこの時点で退却か織田の後詰と決戦するしかなかった
約500名の長篠籠城部隊が城から出撃して武田軍の背後を突かないように
15000の内2000を長篠城の抑えに配置
これだけ見ると武田軍は完全に決戦モード
信長は勝利をより確実にするために酒井に長篠城解放をさせた
これで武田軍はもう潰走覚悟で即撤退して織田軍の追撃を受けるか
目の前の織田軍を撃破するかの二択に追い込まれ結果は織田軍の陣城に突撃
結果論としては酒井に長篠解放された時点で挟撃されるので撤退した方がマシだった
少なくとも山県、馬場、内藤が全滅するような事態は避けられたはず
これでも数千の損害は出ただろうが陣城に突撃して1万以上失うよりはよほどマシ
軍勢を立て直して織田、徳川の反撃に対応することはできたはず
長篠の流れから見るにたまたま決戦の日の早朝に酒井が長篠城を解放したのではなく
信長が武田軍を突撃か撤退の二択に追い込むための一手だったという結論
武田軍が撤退するなら信長は1/4程度撤退して武田の策ではないことを確認した上で
陣前出撃し武田軍を散々に打ち破っただろうね
その際に殿務めるのは老齢の馬場だろう
0644人間七七四年
2018/03/30(金) 14:55:01.05ID:fONe5eRWなんでこんな単純な事実すら間違えて長々と書いてるのやら
0645人間七七四年
2018/03/30(金) 15:04:15.30ID:Bk9qaG2Q攻撃するしないは武田軍に選択権があり酒井の別動隊は夜中に移動を開始してるので
武田が攻撃始めてから酒井の別動隊が長篠包囲の武田軍に襲い掛かったなんてのが事実なら
織田信長は三国志演義の諸葛孔明並みに神ががってるってことになるw
信じる奴が馬鹿だろw
0646人間七七四年
2018/03/30(金) 15:09:28.17ID:Bk9qaG2Q信長は武田軍を動かすために酒井に長篠城を解放させた
その結果武田軍は撤退するか突撃するかの二択になり突撃した
本来攻撃の主導権を持ってるはずだった武田軍は信長の策で追い込まれたんだよ
0647人間七七四年
2018/03/30(金) 15:13:03.58ID:5voDiupc0648人間七七四年
2018/03/30(金) 15:26:57.05ID:SkuYT2unhttp://www.youtube.com/watch?v=GyjbtI6beB4
長篠城には鉄砲だけじゃなく大鉄砲があったって話もあったが江戸時代にかかれた屏風絵がソースらしいから信憑性は微妙だが
もし鉄砲だけじゃなく大鉄砲もあったら堅城に加え武田との兵器の質の差が違うからそりゃ落ちないよ
0649人間七七四年
2018/03/30(金) 15:27:23.26ID:sNZRrqqq0650人間七七四年
2018/03/30(金) 15:47:15.59ID:Bk9qaG2Q0651人間七七四年
2018/03/30(金) 15:57:43.30ID:fONe5eRW勝頼は戦前の書状で、「敵は逼迫して手立てを失ってるからこちらから攻めて信長家康の首とる」と書いてその通り攻めてるから砦関係なくもともと攻めるつもりだったのは明らか
攻めるつもりがないなら信長の陣の方までわざわざ前進しないで鳶が巣山砦に沿って守りを固めれば良い
そのあたりは戦前の信長の細川宛書状、信長公記、甲陽軍鑑とも矛盾していない
0652人間七七四年
2018/03/30(金) 17:14:39.05ID:SkuYT2un酒井に織田本隊と武田本隊の交戦が始まったら狼煙を上げるからそれまで待機と伝えておけば良いだけじゃね?
逆に酒井から狼煙を上げると別動隊の位置がバレてしまうから織田本隊側からしか狼煙は上げられないし
設楽ヶ原での交戦→狼煙→酒井がそれ見て動く
これ以外は考えられない気がするけど
0653人間七七四年
2018/03/30(金) 17:18:27.18ID:IaVltk5c0654人間七七四年
2018/03/30(金) 17:33:28.24ID:sXY5vAzxと言う論は、論拠が薄い
早朝6時から武田軍攻撃開始なので、準備で前日から決まっていたことだろう
いきなり叩き起こされて合戦に行ったわけではあるまい
戦闘時間8時間という長時間も、退路を断たれての合戦というには信憑性が無い
不利と分かっているなら勝頼の頭に退却の頃合いの見計らいの算段があったはず
0655人間七七四年
2018/03/30(金) 17:43:55.52ID:SkuYT2unまず交戦中になったら長篠城包囲軍から武田本隊に援軍要請なりの報告されるでしょう
http://i.imgur.com/zpJvSvK.jpg
上の地図見ると戦闘前までは2kmの距離があるから退却するには十分距離あるし交戦してしまうと0距離になるために交戦後の退却は被害が甚大になる
だから背後で交戦中の報告を受けたら挟撃されるのを恐れて有海ヶ原の西の狭隘な丘陵地に殿を置く
そして挟撃・退路を脅かす酒井の別動隊を先に壊滅させに行くと考えるのが普通にじゃない?
0656人間七七四年
2018/03/30(金) 17:46:47.81ID:IaVltk5c酒井の奇襲→武田の総攻撃
武田の総攻撃→酒井の奇襲
でそもそもの前提が正反対なわけだが
信長公記では先に酒井別動隊の奇襲について記しており明らかに時系列は酒井の奇襲→武田の総攻撃
武田の総攻撃が先だと主張してる人は何をソースに主張してるのかな?
0657人間七七四年
2018/03/30(金) 17:49:45.95ID:IaVltk5c相手するのもアホらしいけど目の前に3万以上の敵と1キロもない距離で対峙してるのに
それに背を向けて酒井の別動隊を討つために敵主力に背を向けるとかアホですか?w
信長が出撃もせず眺めてるとでも?
いい加減アホはROMること覚えろよw
0658人間七七四年
2018/03/30(金) 18:00:29.33ID:SkuYT2un挟撃や退路がなくなったら陣城があり三万の大軍のほうに突撃するしかないと思ったりするほうがおかしいですよ
普通なら殿を後方に置いて少数しかない手薄なほうを撃破して退却するもんです
交戦中の報告はされずなぜか長篠城の包囲軍が壊滅したという報告しかされないと思ってる人に言われたくないですね
0660人間七七四年
2018/03/30(金) 19:11:05.07ID:QanDL0hV0661人間七七四年
2018/03/30(金) 20:30:27.54ID:vXxW1k5+地元の古記録や口伝と、実地踏査を重視する名和弓雄氏の研究によると
織田・徳川方は、武田の物見を片端から始末して、連合軍の実兵数や
陣城の防御力を把握させなかったとしてる。
0662人間七七四年
2018/03/30(金) 20:38:52.45ID:uNtkg7B2川越・厳島も援軍に蹴散らされてるし
0663人間七七四年
2018/03/30(金) 20:42:40.21ID:xHO3bhmR勝っちゃんの叔父さんが討ち死にした所やで
0665人間七七四年
2018/03/30(金) 21:25:16.22ID:6ZBtIwS1酒井を追ってそのまま夜間のうちに乱戦に持ち込むだろうな
鉄砲の命中率など夜間だったら無しに等しいし
大軍の方が同士討ちによる被害は大きい。
0666人間七七四年
2018/03/30(金) 22:11:24.80ID:7iYr4k4T0669人間七七四年
2018/03/30(金) 22:16:04.10ID:7iYr4k4T0670人間七七四年
2018/03/30(金) 22:26:40.55ID:vnt7gwqo昼過ぎ夕方に差し掛かる頃に穴山、逍遙軒撤退はじめて全軍総崩れ
そこから北の山あいを河に沿って逃亡(当然追撃戦も)は辛すぎるスケジュールだな
0671人間七七四年
2018/03/30(金) 22:58:48.30ID:+icdYgHq5月21日日の出の刻から始まり、織田勢が東北東をさして戦ったこの戦は未刻まで続いた。その間武田勢は諸卒を突入させたが、そのたびに織田・徳川勢に討ち果たされて次第々々に無人となっていった。
それでも生き残った将兵は武田勝頼の旗の下に集まり、敗戦を悟って鳳来寺の方角へ退却をはじめた。信長公はそのときを逃さず、陣をくずして総軍を乱進させ、これを追撃した。
0672人間七七四年
2018/03/31(土) 00:34:57.36ID:xi4XVbcmなんで設楽ヶ原南方の船着山と北方の片山を押さえてないんだろ。
史実でも酒井軍は船着山を通ってるので、そこに武田兵が居たら山上から襲い
まるで違う展開になってたよね。
0673人間七七四年
2018/03/31(土) 00:55:48.67ID:XpQJIpLN0674人間七七四年
2018/03/31(土) 01:20:02.01ID:xi4XVbcm超セオリー通りに極楽山寺を抑えてから天王山に居を構え
万が一にも壊滅しないよう安全策を取って戦いに臨んでる。
最初から武田軍に勝ち目はない。
0675人間七七四年
2018/03/31(土) 02:00:51.28ID:0eNCItU8勝頼と関係あんまり無いが
魚鱗の陣形は実在が物凄く怪しい
国衆をまとめた当時の軍隊で大量の日数のかかる訓練が必要な陣形は無理だという説がが
NHKの番組で軍記物で出てくる魚鱗の陣を試しにやってみたら、実用性ゼロだったらしい
0677人間七七四年
2018/03/31(土) 02:12:29.30ID:xi4XVbcm山頂だから何千人も派兵できない。各々最大限でも数百人だよ。
0678人間七七四年
2018/03/31(土) 02:13:36.01ID:xi4XVbcm無能なNHKの職員には無理だろ
実験するまでもない。
0679人間七七四年
2018/03/31(土) 02:15:16.50ID:xi4XVbcmそんな事より車掛かりの陣って絶対不可能だろ
どんだけ謙信が神でも可能には思えない。
0680人間七七四年
2018/03/31(土) 03:19:14.30ID:/Y/+ITifそして誰も助けにこない親類衆
0681人間七七四年
2018/03/31(土) 09:14:02.91ID:oyNbbQG0この辺は断崖絶壁の段になってるから
地形に詳しくないと逆にドツボに填まるぞ
河も断崖絶壁を降りて河を渡り、また断崖絶壁を登らないと行けないから
渡河できる場所や山も大軍が降りられる場所を知ってないといけない
0682人間七七四年
2018/03/31(土) 10:33:36.07ID:xi4XVbcm地理に詳しくないところなら戦うのやめようよ
撤退しようよ
兵が無駄死にするじゃん
0683人間七七四年
2018/03/31(土) 13:24:15.18ID:aXVtHIKk実際は左右ニ列で敵の中央に向かって突撃かける陣形で消耗したら真ん中を下に向かって後退して補充したらまたニ列に合流して敵中央に突撃かける陣形だろ
その形が車輪のような形から車懸かりの陣
0684人間七七四年
2018/03/31(土) 13:54:34.21ID:Lgz13okL戦いだしたら陣形なんか崩れるんだし
0685人間七七四年
2018/03/31(土) 13:58:27.31ID:A5hW411Rこんな状態で渡されても所詮無理ゲーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています