武田勝頼についてPart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田勝頼
2018/03/16(金) 11:11:04.43ID:c/3fcx89彼は有能か、無能か?
意見をお願いします。
0157人間七七四年
2018/03/18(日) 17:51:54.06ID:rH35mo970158人間七七四年
2018/03/18(日) 18:00:37.68ID:/pfYJfE/0159人間七七四年
2018/03/18(日) 18:10:08.91ID:dgVTvlOV0160人間七七四年
2018/03/18(日) 18:13:13.95ID:uq90/DyX有名な砥石城は本拠地じゃないんだよな。
もちろん村上家にとっては重要拠点の一つだけど所詮は山城
千曲川のそばにいくつか城や砦があった。
0161人間七七四年
2018/03/18(日) 18:16:02.63ID:uq90/DyX砥石城にはツケ城(砦)をいくつか作って柵を設け、下山させないようにして義清の本拠地の方を突いたと思う。
持久戦になって不利になるのは信玄じゃなくて義清の方だし。
0163人間七七四年
2018/03/18(日) 18:27:27.62ID:uq90/DyXというか短気だから「諏訪大社?邪魔だから燃やせ」と上社・下社・春宮・秋宮を全焼させて信濃の歴史を絶ったかもしれんがw
0164人間七七四年
2018/03/18(日) 18:28:05.27ID:uq90/DyXそこだ。葛尾城に行った。あそこは坂城町には入ってない?
0165人間七七四年
2018/03/18(日) 18:43:38.89ID:tz8F6IPR信長は我慢する時は我慢する男だよ。
たぶん、長尾景虎と当たったら、信玄みたいに12年戦争なんかせずに、頭下げて仲良くし、行き先変更したと思います。
0166人間七七四年
2018/03/18(日) 18:46:59.15ID:aBCRIl2K0167人間七七四年
2018/03/18(日) 18:47:02.61ID:/pfYJfE/どうするんだ?
0168人間七七四年
2018/03/18(日) 18:57:09.13ID:uq90/DyX信玄が善光寺参りをして相当額の寄進をして帰依し住職の口から北信を守護してくださいと
一言言質をもらえば済む問題だったような気もしなくないんだが。
そろって善光寺の信者だった北信の豪族は住職の身柄を奪って長尾景虎を頼ったわけで
謙信の口から「善光寺を再建してさしあげます」と言われたのは取り返しのつかない失策だったのではないだろうか。
0169人間七七四年
2018/03/18(日) 19:07:01.84ID:UaLGaY8M関東で同盟相手の北条が長尾と戦ってるわけだから
長尾(上杉)との講和は北条と手切れになる覚悟がなければ考えにくい
あと第一次川中島の前年まで長尾家は内紛状態だし初めのころは
景虎が難敵だという認識がなかったとも思われる
>>168
南信を攻めた段階で南信の豪族と縁戚関係のある北信の豪族と敵対関係になるから対立は避けられないんじゃないの
0170人間七七四年
2018/03/18(日) 19:22:06.30ID:uq90/DyXその時点で信濃の豪族たちが全員敵になるわな。
敵を作る天才だよ。武田信玄は。
0171人間七七四年
2018/03/18(日) 19:34:36.90ID:uq90/DyX頼重は大事な縁戚として同じ館に住んでもらい
ある程度、信濃一帯が信玄一族を新領主として迎えてもらえたら頼重を甲斐の適当な郡の
小領主として抱えるという手もあっただろうに。
甲斐に本拠地を置く信玄ではどうしても信濃の豪族は他人に我が国を踏みにじられてるとしか
受け取れない。
0172人間七七四年
2018/03/18(日) 20:29:34.70ID:iUYpgMheそうか
俺はほぼ地元だ
村上義清公なんとかの地
とかいう旗がでかでかとなびいてるよな
でも温泉ぐらいしか無かったろ?w
坂城には何故か長宗我部を性にする家が何軒かあるんだよなあ
0173人間七七四年
2018/03/18(日) 20:31:57.15ID:iUYpgMhe0174人間七七四年
2018/03/18(日) 20:38:02.60ID:uq90/DyXざっと通過して上山田温泉に行ったよ
0175人間七七四年
2018/03/18(日) 20:41:13.79ID:uq90/DyX上社、下社など分かれ役職も多数あるのでできるだけ土地も権力も職分も細分化して信玄が任命し
その上位者として武田家が統治してしまうというが一般的なセオリーかと思う。
0176人間七七四年
2018/03/18(日) 20:42:05.28ID:aBCRIl2K>>154
途中から読んでないけど、73年信玄死なずに野田城からそのまま進軍して
援軍の織田と決戦して長篠っぽい大敗して、その時点で昌幸が真田家継いで、
真田昌幸が忍者数名を率いて長島や越前の一揆をてこ入れするみたいな流れだったと思う。
0177人間七七四年
2018/03/18(日) 20:44:53.09ID:iUYpgMhe賢いね
上田にいけばいろいろ見所はある
あと松代か
桜の季節になれば坂城の隣の千曲だと思うが
キティパーク(天狗の里?)
の桜が穴場で良かった記憶がある
0178人間七七四年
2018/03/18(日) 21:01:10.12ID:uq90/DyXキティパークか覚えておくよ。
昨年は小諸城の桜を見て草笛で小結そば食った。
松代荘国民温泉の風呂は鉄鉱泉で素晴らしかった
もちろん松代城とか真田記念館は行ったよ。上田城も言うまでもない。
0179人間七七四年
2018/03/18(日) 22:07:37.61ID:g0QjGn0D浅井浅倉滅亡から長篠まで2年もないわけで、この頃は短期間で情勢が激変してる
どちらかというと、長篠合戦で日本中が「信長は今までの戦国大名とは違う。織田家は天下統一する可能性のある巨大勢力だ」と気づいた、というほうが適当なんじゃないかな
0182人間七七四年
2018/03/19(月) 06:15:42.72ID:Lff4Auje織田・徳川グループ合わせ二万強、城を救うため、必殺・啄木鳥戦法使うので、主戦場では戦力拮抗とか。
半分冗談だけど、武田軍が渡河する理由が分からん。
よほど都合の良い皮算用したのかな、と…
0183人間七七四年
2018/03/19(月) 06:21:55.67ID:KVHGo+Zbこれだろ
0184人間七七四年
2018/03/19(月) 07:59:45.69ID:qAdWVFWG勝つ気なら総大将自ら先陣に立たないと誰もついてこないし
0185人間七七四年
2018/03/19(月) 09:06:56.16ID:BXjdtbgF近くに弱体化した大名や国人がいたら、領地併呑か家臣化を図るのは戦国だから仕方ない。
「放置すれば天下人になる織田潰しが最優先。駿遠に手出しせず、北信放棄で長尾と和睦。
美濃・三河侵攻をとにかく急ぐべきだった」なんて、現代人の後知恵。
0186人間七七四年
2018/03/19(月) 13:42:46.25ID:e03SJMWx典型的な罠にはまってんだよな
わざとつっかけて負けたふりして追撃させて戦場に引っ張り出す
問題は陣城の前に来ても「信長に嵌められた」と気づいてない武田軍の認識
0187人間七七四年
2018/03/19(月) 13:48:26.22ID:nSgTFJreその辺りの気持ちや感情を書いた記録がないものかな? 戦慣れしている武田軍にしてはあまりにお粗末すぎる。馬場や山県みたいな歴戦まで気付かないものかな?
0188人間七七四年
2018/03/19(月) 14:01:29.75ID:e03SJMWxまぁお粗末すぎるから勝頼の暴走というシナリオが作られたんだろうけど
実際はできるだけ早く織田軍に一撃加えないとまずいというのは皆思ってただろうし
馬場にしろ山県にしろ長らく負け戦経験してないので慎重さに欠ける部分はあったのかもなぁ
いざ攻撃開始したら「やべぇ完全に罠だ」と気づいただろうけど総攻撃開始後に気づいても
「じゃあ退却するわ」って訳にはいかないからね
0189人間七七四年
2018/03/19(月) 14:37:43.33ID:KVHGo+Zbそこで兵数の少ない側が騎馬戦を仕掛ける時点でアウトでしょう。
最悪、鉄砲3000丁が無くとも織田軍が勝った気もする。
0190人間七七四年
2018/03/19(月) 17:00:27.78ID:qAdWVFWG武田軍が攻めてくれば逃げだすとか思ってたんだろ
ナポレオン恐怖症みたいなもんで
0191人間七七四年
2018/03/19(月) 17:52:03.77ID:iN0Muwa5勝頼だけでなく、重臣も、武田主力が押し出せば、織田軍は退くと錯覚した
気がついた時は背水の陣で、酒井軍も後背にまわっている、手遅れw
0192人間七七四年
2018/03/19(月) 17:53:58.30ID:KVHGo+Zb0193人間七七四年
2018/03/19(月) 18:34:14.91ID:jMxzsh3P明智は山に囲まれた盆地で、付城により牽制すればいいだけだったから、
無理に奪還しなかった。信長は飛騨・伊賀平定を後回しにさたように、
無駄な戦いはしないタイプ。勝頼とは逆だな。
0194人間七七四年
2018/03/19(月) 20:55:26.02ID:dMreONXX勝頼の目標と優先順位は何だったんだろう
0195人間七七四年
2018/03/19(月) 21:29:48.32ID:KVHGo+Zb天下布武はスローガンそのものだが、風林火山って別にスローガンじゃないよな?
0196人間七七四年
2018/03/19(月) 21:31:40.07ID:KVHGo+Zb秀吉「明征」 家康「厭離穢土欣求浄土」
0197人間七七四年
2018/03/19(月) 21:35:52.62ID:KVHGo+Zb武田幕府創設して「天下一統」をスローガンにしても良かったんだと思うよ。
家臣たち一堂に官職与え放題になるしね。
0198人間七七四年
2018/03/19(月) 22:02:39.35ID:yBXqiTEL0199人間七七四年
2018/03/19(月) 23:32:14.08ID:KVHGo+Zbおまえら上京やー!」と号令をかければ戦意も高まったろうに。
0200人間七七四年
2018/03/19(月) 23:46:44.09ID:u/fc5uts0201人間七七四年
2018/03/19(月) 23:59:48.98ID:KVHGo+Zbそれで関東は公方や管領が乱立したわけだし。
はっきり名乗った者勝ちな部分はあったし。
0202人間七七四年
2018/03/20(火) 00:09:20.20ID:wsGQCE7D僭称でいいなら勝頼も何か官位名乗ってるわ
0203人間七七四年
2018/03/20(火) 00:13:07.58ID:9igE6Xn4関白・太政大臣・征夷大将軍って名乗ってる罠
0204人間七七四年
2018/03/20(火) 00:24:30.46ID:Vh3afGYK0205人間七七四年
2018/03/20(火) 00:27:30.86ID:Vh3afGYK信長公記を見る限り天文十八年(1549)頃と思われるが、現存する文書として最初に見られるのは
天文二十三年(1554)11月付けで祖父江九郎右衛門に宛た判物であるが、ここでは「上総守」とある。
「上総介」とある初見は翌二十四年(1555)2月からである。
多分、初めは「上総守」を自称したが、親王の任国であることを憚って「上総介」に直したのではあるまいか。
0206人間七七四年
2018/03/20(火) 00:38:39.11ID:izAg6f9j信長と米軍
こう考えると類似点多いんだよな
小さい島片っ端から占領して領土広げてる内はよかったけど
一度大敗して守りに入ると遠方の島を守るのが負担になって
その内援軍さえ出さなくなって玉砕の連続
明智城も高天神城も戦略的重要性はさほどない
結局戦略眼のある無しなんだろうな
勝頼は一軍の将として義信の下で戦ってれば武田信繁のように後世評価されたんじゃねーかな
0207人間七七四年
2018/03/20(火) 01:02:38.20ID:m9Tdu+uQ一番の問題は織田・アメリカに喧嘩売ったことだろ
0208人間七七四年
2018/03/20(火) 01:45:50.97ID:Z7PLatJu勝頼は降伏できなくもない立場
0209人間七七四年
2018/03/20(火) 01:54:41.62ID:wsGQCE7D氏康みたいに和睦を遺言してればよかったのに
0210人間七七四年
2018/03/20(火) 01:55:26.55ID:Z7PLatJu0211人間七七四年
2018/03/20(火) 02:26:27.56ID:izAg6f9j秋山さんが納得しないだろw
0212人間七七四年
2018/03/20(火) 06:35:06.64ID:H8H/SU5s治らなくてもいい
まことは、そう思っているはずである
0213人間七七四年
2018/03/20(火) 12:23:22.83ID:GiMnCjqb0214人間七七四年
2018/03/20(火) 16:21:56.56ID:Vh3afGYKあべちゃん「ぼくポンポンがいたくなった。あとはあそうちゃんタッチ」
あそうちゃん「え?俺!?じゃあパールハーバーじゃー!」って感じだったんだろうね
0215人間七七四年
2018/03/20(火) 16:38:54.03ID:0owXJ60i0216人間七七四年
2018/03/20(火) 17:52:38.59ID:Vh3afGYK0217人間七七四年
2018/03/20(火) 17:57:29.08ID:w80rFMaYそれで滅亡したのはアホの勝頼のせいだっていうんだから、
こんな理不尽な評価はないよ 怒りを感じる フェアじゃない 嘘の塊だよ
0218人間七七四年
2018/03/20(火) 18:56:55.07ID:JsgvlvKf剣豪というだけで持て囃される脳筋義輝
強すぎる大将と言われるがただの脳筋猪の武田勝頼
を再評価できるわけがない
0219人間七七四年
2018/03/20(火) 19:24:34.39ID:ImPKpqZX0220人間七七四年
2018/03/20(火) 19:37:31.70ID:iNrf7QrI自分で勝手に狂ったんだぞ
信玄が甲斐を出た直後までは普通に信長の味方してたのに三方ヶ原で信玄が大勝ちしたって聞いてやべーよやべーよってなって挙兵したらあっという間に信長に潰されるという
0221人間七七四年
2018/03/20(火) 19:47:13.32ID:JsgvlvKfむしろ信長包囲網が小康状態になってたから
信長の戦力を分散するために自ら挙兵して
信長包囲網の戦略としては合ってる
信長包囲網のせいで三方ヶ原に少数の援軍しか送れなくなってたから快進したわけで
勝頼なんて長篠時はどことも連携してないから信長本隊に到着されて
単独で戦に挑むアホだった
0222人間七七四年
2018/03/20(火) 19:56:17.13ID:iNrf7QrI義昭を過大評価しすぎ
単にに自分を担いでる信長が負けそうだと判断したから信玄に乗り換えようとしただけ
三方ヶ原の援軍が少なかったのは浜松城篭城策ならそれで充分だから
0223人間七七四年
2018/03/20(火) 19:59:30.92ID:Vh3afGYK再評価が必要なのは蓮如と氏政と義元だろ。
0224人間七七四年
2018/03/20(火) 20:01:20.48ID:JsgvlvKf君主に必要なのは外交力と明確な戦略だと
農民出身の秀吉で証明されてるからな
義昭の信長包囲網を構築した手腕に比べたら
明確な戦略に従って戦してなく、外交力もカスな勝頼は君主失格の無能だっただけって話だな
0225人間七七四年
2018/03/20(火) 20:08:19.91ID:atrlmbam義昭自身の構想はともかく、それを現実化する力はなかった
0226人間七七四年
2018/03/20(火) 20:13:14.34ID:JsgvlvKfむしろ自身がろくな戦力を持たないのに信長をあれだけ苦しめた手腕は評価されるべき
0227人間七七四年
2018/03/20(火) 20:20:46.06ID:Vh3afGYK義昭も一助になったかもしれないという程度で
0228人間七七四年
2018/03/20(火) 20:22:15.82ID:Vh3afGYK朝倉・浅井と信長の和解をさせた時点で義昭は駄目なヤツだ
0229人間七七四年
2018/03/20(火) 20:22:59.54ID:w5eUtmlMそれを義昭の手腕と評価していいものかどうか
結局利害の調整ができずに企画倒れになった点といい
無能とは言わないがあまり高評価も躊躇われるところ
0230人間七七四年
2018/03/20(火) 20:29:03.85ID:Vh3afGYK信長はまるで大義の無い戦いを早い段階で強いられただろうに。
0231人間七七四年
2018/03/20(火) 20:33:52.31ID:JsgvlvKf信玄が急死しなければなぁ
無能というのは連携や機を何も見ずに単独で無謀な戦をした勝頼
0232人間七七四年
2018/03/20(火) 20:44:59.04ID:u0EcCbyu室町幕府なんて権威も失墜してるし義昭は空気読まないしで
すぐに甲斐に帰ることになりそう
0233人間七七四年
2018/03/20(火) 21:07:57.99ID:JsgvlvKf欲の塊だから京には行かずに尾張美濃辺りを完全制圧しようとするはず
0234人間七七四年
2018/03/20(火) 21:23:09.50ID:UITM/DmG0235人間七七四年
2018/03/20(火) 21:26:39.12ID:1bVFCqQj利家と家康の屋敷での対峙はむしろ利家優勢だったのに
0236人間七七四年
2018/03/20(火) 21:37:10.90ID:vsglYFNNそりゃ尾張美濃まで押さえたら日本一の規模の大名になるんだからやりたいでしょw濃尾はそれだけ肥沃だよ
信長自ら出陣したのは長篠が最後だっけか
平山本を読むと、長篠は練りに練った末の大作戦じゃなくて、家康のSOSに応えて、
信長が手持ちの余裕がありそうな兵力を取り敢えずまとめて応援に行ったら勃発したみたいな感じだね
本願寺が織田軍を引きつけてるから信長の援軍は少ないはず、とか思っちゃったのだろうか
0239人間七七四年
2018/03/20(火) 22:07:46.59ID:Vh3afGYK権力機構を作り出す努力をしないと。秀吉が一番成功したわけだが。
0240人間七七四年
2018/03/20(火) 22:15:35.58ID:Vh3afGYK権力機構をきちんと築き上げた事だよな。
別に戦争が強かったとか大国を作り上げたとかそういう事ではない。
そういう人は他にいくらでも居る。
0241人間七七四年
2018/03/20(火) 23:06:28.29ID:dWvdZtaG大内以外地方割拠を目指した奴らばっかじゃん
でかい大名でいることが目的でそれ以上を望んでないんだから何かが足りないくそもないだろ
0242人間七七四年
2018/03/21(水) 00:54:51.70ID:puDuxknd越前一向一揆攻め天王寺合戦、1577年の紀州攻めもある。
出陣したけど戦ってないだと、82年の武田攻めもだし、本能寺の時も毛利攻めに出陣しようとしてた。
0243人間七七四年
2018/03/21(水) 03:22:19.77ID:Y/a51j+z武田との正式に手切れ前だったからという見解もあるね。
0246人間七七四年
2018/03/21(水) 07:50:21.23ID:dEzIfLKAそれでも、死ぬ瞬間まで天下人。
仕組みは大事だな。
次代が幼児で、引き継ぐ事が出来なかったが。
それに比べれば、信玄には次代への権力継承する機会はあったが…信長と手切れする前にやることあっはず、お家が大事なら…
信長・信忠は強制終了されたけど、本能寺時点で、信忠がナンバー2だったからまずまず上手くいっていた。
家康・秀忠は言うまでもない。
0247人間七七四年
2018/03/21(水) 09:03:18.20ID:hAVLZs3j0248人間七七四年
2018/03/21(水) 11:06:43.58ID:DhiE3rIA細かいことまではまだやれなかった感がある
法律面では特別なことはやってない
もう少し長生きしたら、統治機構を整えてただろうが、秀吉の三成ポジションに座るのは森蘭丸だった可能性が高そうだ
0249人間七七四年
2018/03/21(水) 11:33:38.80ID:1SUlQSB0信玄死去で勝頼が家督相続 勝頼27歳
秀吉死去で秀頼が家督相続 秀頼5歳
秀頼が勝頼と同じ27歳で家督相続していたら関ヶ原も起きないし
豊臣は滅びなかったと思うけどね
織田も信忠が生きていたら秀吉に蹂躙されなかったろうし
0250人間七七四年
2018/03/21(水) 11:47:51.48ID:zriZs774案外、織田家は壊れなかったかもしれない。
0251人間七七四年
2018/03/21(水) 11:52:47.87ID:Pk2ZEoBI0252人間七七四年
2018/03/21(水) 11:57:20.79ID:zriZs774ただ秀吉が居なかったら信孝はほぼ100%明智光秀に殺されてた。
摂津勢、本願寺、長曾我部、筒井、光秀に囲まれて生き残る術など無い。
次ぐとしてた生き残った信雄かと。
0253人間七七四年
2018/03/21(水) 12:03:11.46ID:zriZs774勝家などの北国勢が北近江を占拠、家康が南近江を占拠
明智の居城、坂本はおそらく守り切れないので瀬田と比叡山を防衛ラインにするしかない。
勝家が比叡山を囲み、家康と信雄の連合軍は坂本に殺到するだろうけど果たして光秀がその防衛ラインを
守り切れるかどうかがカギだろうね。2人光秀が存在しなきゃ無理な気がする。
0254人間七七四年
2018/03/21(水) 12:29:52.53ID:m1VvOgfQ秀吉にさえ逆らったくらいだから
そもそも織田家での序列は信雄>信孝なわけで
結局秀吉がやったことを柴田がやるだけだよね
0255人間七七四年
2018/03/21(水) 12:58:05.67ID:zriZs774信孝は秀吉と長秀の二人が自分を担ぎ上げてくれるものだと信じてたら清須会議で裏切られたわけで
びっくり仰天だったろうな。
0256人間七七四年
2018/03/21(水) 13:10:29.58ID:dHQ8Z5gU蘭丸が信長の寵愛を受けてたとかは後世の逸話で実際には秘書団の1人くらいのポジでしかない
重用されてたのは堀秀政・菅谷長頼・長谷川秀一あたり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています