トップページsengoku
1002コメント370KB

武田勝頼についてPart2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田勝頼2018/03/16(金) 11:11:04.43ID:c/3fcx89
武田信玄の4男にして後継者の武田勝頼。
彼は有能か、無能か?
意見をお願いします。
0134人間七七四年2018/03/18(日) 08:53:59.58ID:HlmPF/4C
信玄自体が信虎追放してるし息子に追放されるかもという強迫観念あったのかねぇ
義信が死んだ時点でもう勝頼しかいないし実際高遠城から躑躅が崎に呼び寄せてるわけでさ
北条という上手く代替わりしてる好例が横にある訳だしなぁ
さっさと家督は譲るべきだったよなぁ
義信も勝頼の存在が気になって家督奪われるんじゃないかと疑心暗鬼だったのかもなぁ
0135人間七七四年2018/03/18(日) 08:55:20.36ID:EHhMtgzl
>>133
それに関しては平山氏が最近興味深い書状が見つかった、とか。永禄初期で宛先不明の信玄書状で、中身は「義信が舅の今川義元の肩ばかり持ち、私(信玄)の言うことを聞かない」と愚痴をこぼしているらしい。

何について言うことを聞かないのか不明なため、はっきりしたことは言えないらしいけど、今川義元生前から既に信玄、義信間はギクシャクしていたんじゃないか、と言われてる。
0136人間七七四年2018/03/18(日) 09:00:42.11ID:uq90/DyX
実際、義信に連座して処分された将士が80騎
飯富虎昌、長坂昌国、曽根周防守、穴山信嘉という錚々たるメンバーも連座してるし
武田家を二分するくらいの勢力を既に義信も持ってたっぽいものな。
0137人間七七四年2018/03/18(日) 09:01:07.42ID:HlmPF/4C
>>135
今川から来た義信の正室はいい仕事してるなぁw
武田を裏切った穴山や木曽に嫁いだ姫と違ってw
0138人間七七四年2018/03/18(日) 09:03:29.93ID:uq90/DyX
今川から家康に嫁いだ嫁も徹頭徹尾、信長を嫌って今川家に従うよう家康に言い続け
それで夫婦仲が疎遠になったとも言われてるものな。
今川家から政略結婚で他家に嫁いだ嫁はちゃんと役割を理解してて良い仕事をしてる。
0139人間七七四年2018/03/18(日) 09:04:44.59ID:uq90/DyX
勝頼に信長の養女を娶らせたのは義信事件が発覚した直後だった
時系列勘違いしてスマソ
0140人間七七四年2018/03/18(日) 09:09:38.15ID:HlmPF/4C
跡部って山県や春日並みの動員力あったらしいけど
戦場での武功ってほとんど聞かないよね
義信と比べると信玄が付けた家臣団がかなり貧弱
しょせんは諏訪勝頼って扱いなんだよなぁ
これが義信死んでからにわかに家督継承者の流れになった時に
後々響いてくるんだけど
0141人間七七四年2018/03/18(日) 09:10:21.18ID:uq90/DyX
第一次駿河侵攻はどういう観点から見ても大義が無いものな
戦国大名だから大義など要らんと言ってしまったらそれまでだが
少なくとも氏政を納得させるだけの大義名分は整えるべきだった。
拙速としか言いようがない。
0142人間七七四年2018/03/18(日) 09:10:47.87ID:HlmPF/4C
今川の嫁 今川のために旦那を操縦する道具
北条の嫁 嫁ぎ先の旦那に尽くす
武田の嫁 何の役にも立たない
0143人間七七四年2018/03/18(日) 09:12:45.87ID:HlmPF/4C
>>141
同盟相手が弱ったら侵攻して奪うってんだからなぁ
北条が武田を信用できなくなるのも当たり前と言えば当たり前
かと言って上杉と組むのは違うだろと思うけどw
まぁ武田が関東進出も始めてたし危機感あったんだろうな
0144人間七七四年2018/03/18(日) 09:19:05.28ID:uq90/DyX
姉川の合戦の浅井・朝倉連合や織田・徳川連合みたいに
武田・北条・今川連合軍を組む事ができたら対織田・徳川戦もどうなったか分からないのに。
駿河のどこかで 織田、徳川(3万) VS 今川、武田、北条(8万) の大合戦も見てみたかった気がする。
織田が3000丁の鉄砲で待ち構えても北条の人海戦術と武田の騎馬隊が組んだら木っ端みじんになったんじゃね?
0145人間七七四年2018/03/18(日) 10:35:51.77ID:nXjhCT7d
>>135
義信が武田を継いでいたら完全な三国同盟が成立して
対織田陣営として機能してたんだろうなぁ
0146人間七七四年2018/03/18(日) 10:43:24.40ID:BQkbhODX
>>135
元々あほの子だったのか
飫富さんの育て方が悪かったのか
奥さんが凄かったのか
0147人間七七四年2018/03/18(日) 10:53:12.82ID:uq90/DyX
>>146
普通に義元が魅力的な人物だったんじゃないのか?
家康も義元には懐いてたみたいだし
0148人間七七四年2018/03/18(日) 10:58:11.56ID:nXjhCT7d
信玄はともかく勝頼がアホだったのは大義というか特に戦略的価値を見出だして戦してないからな

信長包囲網を構築して同時侵攻していれば
信長が身動き取れずに長篠城を落とせれば万々歳
長篠で信長本隊が後詰め到着したとしても信長本隊を長篠に釘付けにできれば
信長包囲網としての戦略的にもほぼ勝利と言える
(武田単独の場合は後詰めが到着した時点で戦略的には敗北確定)
信長本隊が来て武田が早々に長篠から退却して戦線後退していても信長への圧力はかかるし
信長が別の地域の援軍に向かえば、また長篠に攻め込めるから交戦派の家臣も一時退却案で説得しやすい
0149人間七七四年2018/03/18(日) 11:03:04.03ID:uq90/DyX
高天神城の戦いもアホなんだよな。
信長が到着する前に快勝して信長が撤退したのに勝鬨を挙げて
大喜びで帰国したわけだが、信長はその足で第三次長島の合戦を起こして滅ぼしただろ
その時点で武田家の運命は決してたと思う。
長島の反乱軍は武田家にとっても生命線なのに気持ちよく信長に滅ぼさせちゃ駄目だろ。
一軍割いてでも援軍行かせろよw
0150人間七七四年2018/03/18(日) 11:12:51.20ID:uq90/DyX
信玄が愛用してた忍びを使って
九鬼が作ってた鉄鋼船に放火できなかったんだろうか。
数千両もかかってるので再度作り直す事もできず
鉄鋼船が無ければ長島本願寺への海上封鎖は不可能で歴史が180度変わってたんだよな。
0151人間七七四年2018/03/18(日) 12:25:56.31ID:I/sBBLKx
真田昌幸が忍者数名を率いて長島や越前の一揆をてこ入れする火葬戦記があったが
そういうのと同レベルのアホしかおらんのか
0152人間七七四年2018/03/18(日) 13:41:42.81ID:At/jZHFN
>>151
何だそれ?
そんな仮想戦記あるんだ。
というか、真田昌幸が表舞台出る頃には長島、越前の一向一揆は壊滅しているはずなんだけど、それ何という仮想戦記?
0153人間七七四年2018/03/18(日) 14:12:10.33ID:aBCRIl2K
覇風林火山じゃね?

15年ぐらい前の戦国物の仮想戦記が流行った時期に出たやつ
0154人間七七四年2018/03/18(日) 16:16:14.59ID:TG7Jflt4
>>153
風林火山?
武田信玄の遺志を真田昌幸が継ぐのか?
0155人間七七四年2018/03/18(日) 17:25:38.52ID:uq90/DyX
でも川中島に行ったけど、確かにあそこは米がよく獲れるんだろうなと思えたが
国力を大きく損ねてまで得なきゃいけない土地なのか不思議だった。
善光寺は焼失してたし甲斐善光寺を作った時点で損切りできなかったんだろうか(損ですらないと思うけど)
0156人間七七四年2018/03/18(日) 17:28:49.91ID:uq90/DyX
普通になってたら中州になってた川中島一帯を善光寺に寄進して寺領にする事によって
上杉家との緩衝地帯にする事を俺等凡人は真っ先に思いつくんだけど。
その案なら謙信だって蹴る事はできないし和解案として適当かと。
0157人間七七四年2018/03/18(日) 17:51:54.06ID:rH35mo97
地理的な交差点でもあるからなあ>川中島
0158人間七七四年2018/03/18(日) 18:00:37.68ID:/pfYJfE/
村上義清「何言ってやがるんだ」
0159人間七七四年2018/03/18(日) 18:10:08.91ID:dgVTvlOV
村上義清「これは晴信めの策略でござる」
0160人間七七四年2018/03/18(日) 18:13:13.95ID:uq90/DyX
村上義清の拠点だった坂城も行ってきたよ。
有名な砥石城は本拠地じゃないんだよな。
もちろん村上家にとっては重要拠点の一つだけど所詮は山城
千曲川のそばにいくつか城や砦があった。
0161人間七七四年2018/03/18(日) 18:16:02.63ID:uq90/DyX
ヤング信玄じゃなくてオールド信玄がタイムスリップして村上義清を攻めるとしたら
砥石城にはツケ城(砦)をいくつか作って柵を設け、下山させないようにして義清の本拠地の方を突いたと思う。
持久戦になって不利になるのは信玄じゃなくて義清の方だし。
0162人間七七四年2018/03/18(日) 18:26:19.75ID:tz8F6IPR
>>160
坂城?
葛尾城じゃなかったかな?
0163人間七七四年2018/03/18(日) 18:27:27.62ID:uq90/DyX
信長が武田家の当主として生まれてたら諏訪を攻略した直後に湖畔に城を建てさせ遷都しただろうな。
というか短気だから「諏訪大社?邪魔だから燃やせ」と上社・下社・春宮・秋宮を全焼させて信濃の歴史を絶ったかもしれんがw
0164人間七七四年2018/03/18(日) 18:28:05.27ID:uq90/DyX
>>162
そこだ。葛尾城に行った。あそこは坂城町には入ってない?
0165人間七七四年2018/03/18(日) 18:43:38.89ID:tz8F6IPR
>>163
信長は我慢する時は我慢する男だよ。
たぶん、長尾景虎と当たったら、信玄みたいに12年戦争なんかせずに、頭下げて仲良くし、行き先変更したと思います。
0166人間七七四年2018/03/18(日) 18:46:59.15ID:aBCRIl2K
砥石城は本来真田の城だからなー
0167人間七七四年2018/03/18(日) 18:47:02.61ID:/pfYJfE/
謙信は信濃の元豪族復帰を目論むと思うのだが・・・
どうするんだ?
0168人間七七四年2018/03/18(日) 18:57:09.13ID:uq90/DyX
そもそも本当に北信の豪族を掃討しなければならなかったんだろうか?
信玄が善光寺参りをして相当額の寄進をして帰依し住職の口から北信を守護してくださいと
一言言質をもらえば済む問題だったような気もしなくないんだが。
そろって善光寺の信者だった北信の豪族は住職の身柄を奪って長尾景虎を頼ったわけで
謙信の口から「善光寺を再建してさしあげます」と言われたのは取り返しのつかない失策だったのではないだろうか。
0169人間七七四年2018/03/18(日) 19:07:01.84ID:UaLGaY8M
>>156
関東で同盟相手の北条が長尾と戦ってるわけだから
長尾(上杉)との講和は北条と手切れになる覚悟がなければ考えにくい
あと第一次川中島の前年まで長尾家は内紛状態だし初めのころは
景虎が難敵だという認識がなかったとも思われる

>>168
南信を攻めた段階で南信の豪族と縁戚関係のある北信の豪族と敵対関係になるから対立は避けられないんじゃないの
0170人間七七四年2018/03/18(日) 19:22:06.30ID:uq90/DyX
そもそも出発点が縁戚関係にある諏訪頼重を騙し討ちだから
その時点で信濃の豪族たちが全員敵になるわな。
敵を作る天才だよ。武田信玄は。
0171人間七七四年2018/03/18(日) 19:34:36.90ID:uq90/DyX
劉備を真似るならやはり信玄が本拠地を諏訪に移して
頼重は大事な縁戚として同じ館に住んでもらい
ある程度、信濃一帯が信玄一族を新領主として迎えてもらえたら頼重を甲斐の適当な郡の
小領主として抱えるという手もあっただろうに。
甲斐に本拠地を置く信玄ではどうしても信濃の豪族は他人に我が国を踏みにじられてるとしか
受け取れない。
0172人間七七四年2018/03/18(日) 20:29:34.70ID:iUYpgMhe
>>160
そうか
俺はほぼ地元だ
村上義清公なんとかの地
とかいう旗がでかでかとなびいてるよな

でも温泉ぐらいしか無かったろ?w

坂城には何故か長宗我部を性にする家が何軒かあるんだよなあ
0173人間七七四年2018/03/18(日) 20:31:57.15ID:iUYpgMhe
長曾我部か
0174人間七七四年2018/03/18(日) 20:38:02.60ID:uq90/DyX
>>172
ざっと通過して上山田温泉に行ったよ
0175人間七七四年2018/03/18(日) 20:41:13.79ID:uq90/DyX
普通だったら分割支配をするんだよな。諏訪家は本家や分家と分かれてたし
上社、下社など分かれ役職も多数あるのでできるだけ土地も権力も職分も細分化して信玄が任命し
その上位者として武田家が統治してしまうというが一般的なセオリーかと思う。
0176人間七七四年2018/03/18(日) 20:42:05.28ID:aBCRIl2K
>>152
>>154
途中から読んでないけど、73年信玄死なずに野田城からそのまま進軍して
援軍の織田と決戦して長篠っぽい大敗して、その時点で昌幸が真田家継いで、
真田昌幸が忍者数名を率いて長島や越前の一揆をてこ入れするみたいな流れだったと思う。
0177人間七七四年2018/03/18(日) 20:44:53.09ID:iUYpgMhe
>>174
賢いね
上田にいけばいろいろ見所はある
あと松代か
桜の季節になれば坂城の隣の千曲だと思うが
キティパーク(天狗の里?)
の桜が穴場で良かった記憶がある
0178人間七七四年2018/03/18(日) 21:01:10.12ID:uq90/DyX
>>177
キティパークか覚えておくよ。
昨年は小諸城の桜を見て草笛で小結そば食った。
松代荘国民温泉の風呂は鉄鉱泉で素晴らしかった
もちろん松代城とか真田記念館は行ったよ。上田城も言うまでもない。
0179人間七七四年2018/03/18(日) 22:07:37.61ID:g0QjGn0D
信長の力を過小評価して長篠合戦で大失敗したというのは事実ではあるんだけど
浅井浅倉滅亡から長篠まで2年もないわけで、この頃は短期間で情勢が激変してる
どちらかというと、長篠合戦で日本中が「信長は今までの戦国大名とは違う。織田家は天下統一する可能性のある巨大勢力だ」と気づいた、というほうが適当なんじゃないかな
0180人間七七四年2018/03/18(日) 22:33:41.85ID:+55KWSdD
>>179
過小評価する自体おかしい。
武田の事前軍議の記録でもあれば読んでみたい甲陽軍鑑以外で。
0181人間七七四年2018/03/18(日) 23:18:02.14ID:aBCRIl2K
>>180
前日の勝頼の書状で
敵は手立てを失って陣城に籠っているって言ってなかったか?
0182人間七七四年2018/03/19(月) 06:15:42.72ID:Lff4Auje
織田を過小評価したのではなく、後詰め戦力を過小評価したのでは?
織田・徳川グループ合わせ二万強、城を救うため、必殺・啄木鳥戦法使うので、主戦場では戦力拮抗とか。
半分冗談だけど、武田軍が渡河する理由が分からん。
よほど都合の良い皮算用したのかな、と…
0183人間七七四年2018/03/19(月) 06:21:55.67ID:KVHGo+Zb
勝頼「バカヤロー!戦う前に負ける事の事を考える奴があるかー」

これだろ
0184人間七七四年2018/03/19(月) 07:59:45.69ID:qAdWVFWG
いや戦略で負けてる訳で最初から負けてますよね

勝つ気なら総大将自ら先陣に立たないと誰もついてこないし
0185人間七七四年2018/03/19(月) 09:06:56.16ID:BXjdtbgF
>>117
近くに弱体化した大名や国人がいたら、領地併呑か家臣化を図るのは戦国だから仕方ない。
「放置すれば天下人になる織田潰しが最優先。駿遠に手出しせず、北信放棄で長尾と和睦。
美濃・三河侵攻をとにかく急ぐべきだった」なんて、現代人の後知恵。
0186人間七七四年2018/03/19(月) 13:42:46.25ID:e03SJMWx
>>181
典型的な罠にはまってんだよな
わざとつっかけて負けたふりして追撃させて戦場に引っ張り出す
問題は陣城の前に来ても「信長に嵌められた」と気づいてない武田軍の認識
0187人間七七四年2018/03/19(月) 13:48:26.22ID:nSgTFJre
>>186
その辺りの気持ちや感情を書いた記録がないものかな? 戦慣れしている武田軍にしてはあまりにお粗末すぎる。馬場や山県みたいな歴戦まで気付かないものかな?
0188人間七七四年2018/03/19(月) 14:01:29.75ID:e03SJMWx
>>187
まぁお粗末すぎるから勝頼の暴走というシナリオが作られたんだろうけど
実際はできるだけ早く織田軍に一撃加えないとまずいというのは皆思ってただろうし
馬場にしろ山県にしろ長らく負け戦経験してないので慎重さに欠ける部分はあったのかもなぁ
いざ攻撃開始したら「やべぇ完全に罠だ」と気づいただろうけど総攻撃開始後に気づいても
「じゃあ退却するわ」って訳にはいかないからね
0189人間七七四年2018/03/19(月) 14:37:43.33ID:KVHGo+Zb
そもそも設楽ヶ原は川や岡があって騎馬戦に不向きな土地だよ。
そこで兵数の少ない側が騎馬戦を仕掛ける時点でアウトでしょう。
最悪、鉄砲3000丁が無くとも織田軍が勝った気もする。
0190人間七七四年2018/03/19(月) 17:00:27.78ID:qAdWVFWG
あれだろ
武田軍が攻めてくれば逃げだすとか思ってたんだろ
ナポレオン恐怖症みたいなもんで
0191人間七七四年2018/03/19(月) 17:52:03.77ID:iN0Muwa5
その前の人明智城を落とした時、近習含め、織田の大軍に戦意無しと感じたのかもな
勝頼だけでなく、重臣も、武田主力が押し出せば、織田軍は退くと錯覚した
気がついた時は背水の陣で、酒井軍も後背にまわっている、手遅れw
0192人間七七四年2018/03/19(月) 17:53:58.30ID:KVHGo+Zb
大将の資質ではないわな
0193人間七七四年2018/03/19(月) 18:34:14.91ID:jMxzsh3P
>>191
明智は山に囲まれた盆地で、付城により牽制すればいいだけだったから、
無理に奪還しなかった。信長は飛騨・伊賀平定を後回しにさたように、
無駄な戦いはしないタイプ。勝頼とは逆だな。
0194人間七七四年2018/03/19(月) 20:55:26.02ID:dMreONXX
信長は天下布武という目標がハッキリしているから優先順位が明確
勝頼の目標と優先順位は何だったんだろう
0195人間七七四年2018/03/19(月) 21:29:48.32ID:KVHGo+Zb
そもそも戦国時代にハッキリスローガンを掲げた人って織田信長だけじゃね?

天下布武はスローガンそのものだが、風林火山って別にスローガンじゃないよな?
0196人間七七四年2018/03/19(月) 21:31:40.07ID:KVHGo+Zb
秀吉と家康も天下を獲ってからスローガンを掲げたか
秀吉「明征」 家康「厭離穢土欣求浄土」
0197人間七七四年2018/03/19(月) 21:35:52.62ID:KVHGo+Zb
いっそのこと袁術や平将門を見習って
武田幕府創設して「天下一統」をスローガンにしても良かったんだと思うよ。
家臣たち一堂に官職与え放題になるしね。
0198人間七七四年2018/03/19(月) 22:02:39.35ID:yBXqiTEL
足利義昭「」
0199人間七七四年2018/03/19(月) 23:32:14.08ID:KVHGo+Zb
家臣たちには「天子様にも正式に征夷大将軍の位を認めてもうらうでー。それでおまえらも全員大名や
おまえら上京やー!」と号令をかければ戦意も高まったろうに。
0200人間七七四年2018/03/19(月) 23:46:44.09ID:u/fc5uts
無位無官の四郎が何を言ううとるんや
0201人間七七四年2018/03/19(月) 23:59:48.98ID:KVHGo+Zb
でも家臣や領民の求心力を高めるために虚名も重要やで
それで関東は公方や管領が乱立したわけだし。
はっきり名乗った者勝ちな部分はあったし。
0202人間七七四年2018/03/20(火) 00:09:20.20ID:wsGQCE7D
もはや大名レベルで僭称が通用する情勢じゃなかっただろ
僭称でいいなら勝頼も何か官位名乗ってるわ
0203人間七七四年2018/03/20(火) 00:13:07.58ID:9igE6Xn4
僭称でいいなら
関白・太政大臣・征夷大将軍って名乗ってる罠
0204人間七七四年2018/03/20(火) 00:24:30.46ID:Vh3afGYK
ちなみに信長の上総介は完全に詐称だよ
0205人間七七四年2018/03/20(火) 00:27:30.86ID:Vh3afGYK
信長が上総介を称し始めたのはいつか?

 信長公記を見る限り天文十八年(1549)頃と思われるが、現存する文書として最初に見られるのは
天文二十三年(1554)11月付けで祖父江九郎右衛門に宛た判物であるが、ここでは「上総守」とある。

 「上総介」とある初見は翌二十四年(1555)2月からである。

 多分、初めは「上総守」を自称したが、親王の任国であることを憚って「上総介」に直したのではあるまいか。
0206人間七七四年2018/03/20(火) 00:38:39.11ID:izAg6f9j
勝頼と日本軍
信長と米軍

こう考えると類似点多いんだよな
小さい島片っ端から占領して領土広げてる内はよかったけど
一度大敗して守りに入ると遠方の島を守るのが負担になって
その内援軍さえ出さなくなって玉砕の連続

明智城も高天神城も戦略的重要性はさほどない

結局戦略眼のある無しなんだろうな
勝頼は一軍の将として義信の下で戦ってれば武田信繁のように後世評価されたんじゃねーかな
0207人間七七四年2018/03/20(火) 01:02:38.20ID:m9Tdu+uQ
軍や戦略なんてのは些細な問題で
一番の問題は織田・アメリカに喧嘩売ったことだろ
0208人間七七四年2018/03/20(火) 01:45:50.97ID:Z7PLatJu
日本は天皇を人質に取られ、降伏しようにもできなかった
勝頼は降伏できなくもない立場
0209人間七七四年2018/03/20(火) 01:54:41.62ID:wsGQCE7D
信玄が織田に喧嘩売って死んだのが悪い
氏康みたいに和睦を遺言してればよかったのに
0210人間七七四年2018/03/20(火) 01:55:26.55ID:Z7PLatJu
へー 氏康有能やな
0211人間七七四年2018/03/20(火) 02:26:27.56ID:izAg6f9j
信玄が死んで織田と和睦するなら間違いなく岩村城の返還とお通夜さんの引き渡しを要求するだろうけど
秋山さんが納得しないだろw
0212人間七七四年2018/03/20(火) 06:35:06.64ID:H8H/SU5s
1日中ネット漬けが出来ないなら、統合失調症など
治らなくてもいい

まことは、そう思っているはずである
0213人間七七四年2018/03/20(火) 12:23:22.83ID:GiMnCjqb
こいつよく沸くけどなに?
0214人間七七四年2018/03/20(火) 16:21:56.56ID:Vh3afGYK
安倍さんがアメリカに宣戦布告して
あべちゃん「ぼくポンポンがいたくなった。あとはあそうちゃんタッチ」
あそうちゃん「え?俺!?じゃあパールハーバーじゃー!」って感じだったんだろうね
0215人間七七四年2018/03/20(火) 16:38:54.03ID:0owXJ60i
↑馬鹿の見本市
0216人間七七四年2018/03/20(火) 17:52:38.59ID:Vh3afGYK
勝頼は信玄の尻ぬぐいから始めなきゃいけなかったのは辛かったわな
0217人間七七四年2018/03/20(火) 17:57:29.08ID:w80rFMaY
最大勢力にケンカ売ってあとは頼んだぞと死ぬなんてなあ
それで滅亡したのはアホの勝頼のせいだっていうんだから、
こんな理不尽な評価はないよ 怒りを感じる フェアじゃない 嘘の塊だよ
0218人間七七四年2018/03/20(火) 18:56:55.07ID:JsgvlvKf
本来なら将軍義昭はめちゃくちゃ再評価されるべきで
剣豪というだけで持て囃される脳筋義輝
強すぎる大将と言われるがただの脳筋猪の武田勝頼
を再評価できるわけがない
0219人間七七四年2018/03/20(火) 19:24:34.39ID:ImPKpqZX
義昭も信玄に人生を狂わされた口だな
0220人間七七四年2018/03/20(火) 19:37:31.70ID:iNrf7QrI
>>219
自分で勝手に狂ったんだぞ
信玄が甲斐を出た直後までは普通に信長の味方してたのに三方ヶ原で信玄が大勝ちしたって聞いてやべーよやべーよってなって挙兵したらあっという間に信長に潰されるという
0221人間七七四年2018/03/20(火) 19:47:13.32ID:JsgvlvKf
>>220
むしろ信長包囲網が小康状態になってたから
信長の戦力を分散するために自ら挙兵して
信長包囲網の戦略としては合ってる
信長包囲網のせいで三方ヶ原に少数の援軍しか送れなくなってたから快進したわけで

勝頼なんて長篠時はどことも連携してないから信長本隊に到着されて
単独で戦に挑むアホだった
0222人間七七四年2018/03/20(火) 19:56:17.13ID:iNrf7QrI
>>221
義昭を過大評価しすぎ
単にに自分を担いでる信長が負けそうだと判断したから信玄に乗り換えようとしただけ
三方ヶ原の援軍が少なかったのは浜松城篭城策ならそれで充分だから
0223人間七七四年2018/03/20(火) 19:59:30.92ID:Vh3afGYK
義昭は過小でも過大でもなく正当に評価されてると思うが。
再評価が必要なのは蓮如と氏政と義元だろ。
0224人間七七四年2018/03/20(火) 20:01:20.48ID:JsgvlvKf
>>222
君主に必要なのは外交力と明確な戦略だと
農民出身の秀吉で証明されてるからな

義昭の信長包囲網を構築した手腕に比べたら
明確な戦略に従って戦してなく、外交力もカスな勝頼は君主失格の無能だっただけって話だな
0225人間七七四年2018/03/20(火) 20:08:19.91ID:atrlmbam
義昭の包囲網って結局は達成できてないんだよなあ
義昭自身の構想はともかく、それを現実化する力はなかった
0226人間七七四年2018/03/20(火) 20:13:14.34ID:JsgvlvKf
達成できなかったら全部ダメなら>>223の挙げられた武将なんて全部ダメになるけどな
むしろ自身がろくな戦力を持たないのに信長をあれだけ苦しめた手腕は評価されるべき
0227人間七七四年2018/03/20(火) 20:20:46.06ID:Vh3afGYK
包囲網で実際に苦しめたのは蓮如じゃね?
義昭も一助になったかもしれないという程度で
0228人間七七四年2018/03/20(火) 20:22:15.82ID:Vh3afGYK
信長にどんなに脅迫されたであろうと
朝倉・浅井と信長の和解をさせた時点で義昭は駄目なヤツだ
0229人間七七四年2018/03/20(火) 20:22:59.54ID:w5eUtmlM
信長と敵対する理由のある勢力が義昭に乗っかったというもので
それを義昭の手腕と評価していいものかどうか
結局利害の調整ができずに企画倒れになった点といい
無能とは言わないがあまり高評価も躊躇われるところ
0230人間七七四年2018/03/20(火) 20:29:03.85ID:Vh3afGYK
信長の大義名分を奪うためにもっと義昭は早い段階で大坂なり越前なり越後なり甲斐に亡命しておけば
信長はまるで大義の無い戦いを早い段階で強いられただろうに。
0231人間七七四年2018/03/20(火) 20:33:52.31ID:JsgvlvKf
機を見て対織田で明確な戦略を義昭は持ってたでしょ
信玄が急死しなければなぁ

無能というのは連携や機を何も見ずに単独で無謀な戦をした勝頼
0232人間七七四年2018/03/20(火) 20:44:59.04ID:u0EcCbyu
そもそも義昭に与して京に上ったところで
室町幕府なんて権威も失墜してるし義昭は空気読まないしで
すぐに甲斐に帰ることになりそう
0233人間七七四年2018/03/20(火) 21:07:57.99ID:JsgvlvKf
甲斐には帰らんでしょ
欲の塊だから京には行かずに尾張美濃辺りを完全制圧しようとするはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています