関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2018/02/06(火) 00:09:36.78ID:c6ce1qZm関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
0851人間七七四年
2018/03/30(金) 04:12:46.88ID:kyCDqaGe膠着状態に陥れば
東軍方に鞍替えしにくくなる
別の話をすると
どの時点を基点と考えるかでこのスレの話は色々な話があるな
関ヶ原の何日前を前提で考えるのかという
0852人間七七四年
2018/03/30(金) 04:15:09.30ID:kyCDqaGeこのスレでの色々な意見は
人それぞれどの時点を基点や前提にした意見かの違いもあるという事
0853人間七七四年
2018/03/30(金) 05:01:37.89ID:AohwcZqa関ヶ原戦役として捉えてもらえばよいかと。
関ヶ原本戦に限定しても既に西軍に逆転の目はほとんどないし。
0855人間七七四年
2018/03/30(金) 06:53:15.11ID:N6rYLZic史実では岐阜陥落の発覚後に露骨な日和見を始めているが、この動きを
「岐阜をあっさり突破された事で西軍の力そのものに疑問を感じたから」ととるか
「東軍の近畿侵入が確実になった事で西軍崩壊を予測した」と考えたかで変わってくる。
前者ならまだ事前に毛利らに話を通せば持久戦に切り替えられる可能性があるが後者だった場合、
そもそも近江侵入を食い止める必要があるので、やはり美濃で決戦せざるを得なくなる。
0856人間七七四年
2018/03/30(金) 07:04:30.41ID:lLc2uIsQ撤退して体制を立て直すべきだった。
0857人間七七四年
2018/03/30(金) 08:15:56.60ID:kvPru1D7逃げたくても逃げれない
0858人間七七四年
2018/03/30(金) 08:24:30.37ID:17GNYk+Eしかし実際にはそこより先に味方がいるので、越前北ノ庄付近、美濃方面は犬山・岐阜・大垣の
木曽川ライン、伊勢は桑名となっている。
岐阜陥落後に後退するといってもどのラインに後退するのか?
関ヶ原より後方の近江ではまず佐和山付近、その次は瀬田。
佐和山まで後退すると敦賀は南からも攻撃を受けるようになる。
敦賀が落ちると前田まで近江に来るようになるし湖西から瀬田後方に回られる可能性すら出てくる。
伊勢を放棄となるとこの方面の防御適地はわからない。
守備しなければならない地点がいたずらに増えるだけに思える。
そして後退すれば東軍先発隊35000、家康本隊33000、秀忠隊38000、計106000の東軍と相対しなければならなうなる。
(小早川秀秋の8000を足すと114000)
後退したところでメリットはほとんどないように思えるが?
それよりも木曽川渡河迎撃に十分な戦力を美濃に送ったほうが勝算が上がる。
0859人間七七四年
2018/03/30(金) 09:25:20.41ID:6ZBtIwS1毛利水軍が九鬼と一緒になって太平洋沿岸をもっと荒らしまくれば展開も違ったぞ。
0860人間七七四年
2018/03/30(金) 10:05:40.42ID:6ZBtIwS1もちろんヒット&アウェーに逃げまくる
小舟に乗って海に出ちゃえば東軍は追えないしやられっぱなし。
広い海岸線を全て警備するのなんて平時でも不可能。
0861人間七七四年
2018/03/30(金) 10:42:46.36ID:2LXV+g0L0863人間七七四年
2018/03/30(金) 10:55:27.99ID:6ZBtIwS10864人間七七四年
2018/03/30(金) 13:01:06.45ID:aUUw2OzK0865人間七七四年
2018/03/30(金) 13:15:57.33ID:75IEJYEG0866人間七七四年
2018/03/30(金) 13:17:17.96ID:jdGx7l+l0868人間七七四年
2018/03/30(金) 16:48:01.15ID:lMViCXe30869人間七七四年
2018/03/30(金) 17:51:09.11ID:+ArQSsUb0870人間七七四年
2018/03/30(金) 18:00:24.01ID:RkTmXovu0871人間七七四年
2018/03/30(金) 18:02:47.72ID:MZvWmV9a0872人間七七四年
2018/03/30(金) 18:31:50.04ID:+ArQSsUb0873人間七七四年
2018/03/30(金) 18:37:24.50ID:MZvWmV9a0874人間七七四年
2018/03/30(金) 19:40:25.61ID:+ArQSsUb0875人間七七四年
2018/03/30(金) 20:09:23.30ID:ykCzPh0n0876人間七七四年
2018/03/30(金) 20:36:57.05ID:osN9nblJ0877人間七七四年
2018/03/30(金) 20:44:04.69ID:+ArQSsUb0878人間七七四年
2018/03/30(金) 21:48:45.15ID:riWfJAHxだからこそ三成は後ろに引いて一切口を出さない空気のような存在になるべき
三成が関ヶ原にいる時点で東軍の大義名分が正しいことになってしまうから勝ち目がない
西軍が勝ちたければ、三成が西軍にいたなんて最後まで気づかないくらい三成の存在を薄める必要がある
0879人間七七四年
2018/03/30(金) 22:36:03.83ID:59f99Hva三成視点だとそれは困る。むしろ前線にいないと話にならない。
何故なら手柄を立てないと奉行に復帰するのが難しいから。
少なくとも諸将は納得しないだろうね、後方でぬくぬくしてただけの奴が奉行復帰なんて。
それに豊臣政権では一度排除されたら何かしらの(出来れば軍事的な)手柄を立てないと
短期間での政権復帰は無理じゃないかな。具体例としては仙石秀久みたいな。
0880人間七七四年
2018/03/30(金) 23:42:27.99ID:8aRKhkAC小早川(毛利)秀包は久留米13万石だから、3千〜4千人くらいの動員兵力あるよ。
あと、毛利120万石は毛利本家の石高だから、吉川小早川安国寺は別枠だよ。
0881人間七七四年
2018/03/30(金) 23:53:27.55ID:6ZBtIwS1長期戦になればなるほど補給線が海賊にボロボロにされてる東軍が不利になる。
湖賊の彭越に補給線をボコボコにされてた項羽みたいに。
0883人間七七四年
2018/03/31(土) 00:18:04.61ID:xi4XVbcmなんですぐに実行に移さなかったんだろうか。
ここでも輝元に本気で戦う気があったのか問われる。
0884人間七七四年
2018/03/31(土) 00:27:03.29ID:qC/rBWdR0885人間七七四年
2018/03/31(土) 03:57:26.81ID:BLCgT9qp石田三成書状の備口人数準拠なので、その兵数です。
毛利と別表記になってるのが小早川秀包だけなので、安国寺、吉川は毛利に含まれるものとしました。
小早川秀包は1000となっていますが、8月6日以降に本国から増援がきてるならもっと多いかもしれませんが、
何とも言えないところです。
0886人間七七四年
2018/03/31(土) 04:15:25.90ID:BLCgT9qp松平家信、小笠原広勝、小笠原信元、千賀孫兵衛を、
尾張の大野(常滑、大野湊もしくは大野城)に戸田尊次、清水正吉を在番させてる。
伊勢湾制海権は西軍優勢だったろうけど、湊の襲撃や上陸作戦となると微妙な部分はあると思う。
0887人間七七四年
2018/03/31(土) 08:23:29.12ID:7VzRRo2g伊勢湾沿岸の主要な場所で合戦があるからな
西軍が水軍で尾張三河に攻め込む余裕はあまり無かったし
東軍も確かに水軍対策もしていたな
0888人間七七四年
2018/03/31(土) 08:32:04.36ID:lLG2z2BY0889人間七七四年
2018/03/31(土) 08:36:56.66ID:MuZAw9NN知多半島は徳川の在番衆がいるけど、渥美半島はいまのとこ確認できない。
0890人間七七四年
2018/03/31(土) 18:38:50.08ID:3RUPSpcR利家の健康状態がもう少し良ければの話だが
三成憎しで東軍についた諸将も利家だったらつくだろうし
0891人間七七四年
2018/03/31(土) 19:04:14.39ID:BvWF/uR4利家がいくら家康を譴責したといっても「ち、めんどくせーなー反省してまーす」と言わせただけで
本気で屈服させられるわけもなし
0892人間七七四年
2018/03/31(土) 21:40:59.92ID:/nEBsR0k三成を自分の側につかせたのは利家が犯した最大の失策だった
0893人間七七四年
2018/03/31(土) 21:55:59.06ID:n3XSfRms利家は生きている間に家康に屈服してるっつーの。
対立の挙げ句家康のいる伏見に自分から出向いて挨拶してるんだから、これは屈服以外の何物でもない。
0894人間七七四年
2018/03/31(土) 22:21:04.46ID:3FbuV3Mj0895人間七七四年
2018/04/01(日) 00:26:21.27ID:ZjM364GY豊臣のために西軍の総大将勤めるなんて大それた勝負に出れるような男じゃない
0896人間七七四年
2018/04/01(日) 00:54:10.58ID:HEa1rLRGしかし死を目前にした病躯の人間にやれってのは無茶だろ。
0897人間七七四年
2018/04/01(日) 01:00:14.94ID:ODRvpM/10898人間七七四年
2018/04/01(日) 01:12:03.06ID:sYSeHuN20899人間七七四年
2018/04/01(日) 01:27:27.37ID:ZjM364GY健康状態関係ない
間違いなく勝負になど出ない
前田利家が一番優れてるのはそういう空気を読んで
実力者に自分を一番いい位置で売り込める才能
0900人間七七四年
2018/04/01(日) 02:19:56.77ID:PatgKTIyその時点では、歩く事も厳しいくらい衰弱してたし、手打ちも仕方無いのでは?
>>895
傾奇者の槍の又左なんだけど?若い頃に茶坊主切って牢人した話とか、その後帰参の為に勝手に
戦場に現れた事、蒲生氏郷死後に蒲生家が取り潰しに成る時に奔走した事。
単純に利害だけで動くのでは無く、情の部分も強い気がするんだけど?
兎も角さ、あの時点で秀頼の傅役頼んだつてのは、乗っ取りたいなら取っても良いよ但し秀頼の身が
建つ様にしてねって意味だと思うし。
激情型の人間には効くと思う。
0901人間七七四年
2018/04/01(日) 02:22:39.81ID:ODRvpM/1誰が創作したの?
秀秋は眼下に壮絶な殺し合いを目撃しているわけで。
この時の家康は戦の経験十分だよ。
当時、ハタチ前後の秀秋ならそら影響されちゃうでしょ。
三成より、家康の方が怖いってね。
0902人間七七四年
2018/04/01(日) 02:49:34.08ID:ayW+Fr1uアホは九州に飛ばして尾張丸ごと三成に与えてたらまるで違う様相になってた。
0903人間七七四年
2018/04/01(日) 03:20:06.87ID:HEa1rLRG俺も前田利家なんて器量は買ってないんだよ。
なんせ戦場から逃げ出した腰抜けだからな。気に入らない。
でも、関ヶ原前の状況見れば別だ。
徳川の数倍の味方が付いて他の三人の大老まで自分を大将に祭り上げてくれたんだ。
この必勝状況なら利家も引かない。利家が引いたのは、徳川を倒し終わる前に
自分の寿命が尽きるの解ってたからだろ。
0904人間七七四年
2018/04/01(日) 03:42:02.93ID:ZjM364GYその槍の又左だよ
個人武勇や武将のレベルなら優秀だが
大将として戦えるような器じゃない
秀吉からも家康からも付き合い長いしそこをきっちり見抜かれてる
だからこそ秀吉は利家にお願いしたわけで
時勢を読んで絶妙の立場で自分を売り込む能力は間違いなく長けてるが大将として担いでも無駄
>>903
健康状態を理由に引くところまで計算した上での行動だと思うよ
俺は逆に前田利家のそういう状勢読む部分は過小評価されてるように思うよ
存在感だけはしっかり示す政治家としての能力は超一流
0905人間七七四年
2018/04/01(日) 07:26:09.27ID:7F3ePVKp尾張という最重要地点を守る正則に何の相談もせずに武装蜂起した三成が悪いだろ
勝手な武装蜂起に対しては謀反と扱い鎮圧するのは正則として当然のこと
そもそも三成の勝手な行動に周りが合わせるのが当たり前と考えている奴がおかしい
三成が豊臣家当主ではないのだから勝手な我侭に合わせる義務など誰にもない
秀吉時代は秀吉の威光を振りかざして三成は我侭のし放題だったから
その感覚を引きずって「正則が俺様に服従するのが当然だろ」と三成も考えていたのだろうけど
これについては三成が全面的に悪いとしか言えない
0907人間七七四年
2018/04/01(日) 08:01:12.08ID:TO0RVXYX神輿としては十分やろ
あと前田があそこで徳川に折れないと信玄の末路と同じで悲惨やん
評価されるポイントやぞ?
0908人間七七四年
2018/04/01(日) 08:11:32.10ID:ayW+Fr1uいいや、折れたから家康は「利家の奴が死にやがった!利長をぶっ殺す!」と
加賀征伐をしに行ったんじゃん。
救われたのは全てまつのお陰だろ。
0909人間七七四年
2018/04/01(日) 08:13:22.72ID:ayW+Fr1uいや、それは無い。正則のその後の行動を見れば分かる。
吉川広家と毛利輝元に対してもペテンを仕掛け大坂城を開城させ
その後も忠実な家康の犬として行動し続けた。
死ぬ直前に「俺の人生って何だったんだ」と反省しても遅いわ
0910人間七七四年
2018/04/01(日) 08:34:00.36ID:ayW+Fr1u旧領を堀家に与えたのもうまくなかったな。
そんなに正宗がじゃまなら四国や九州へ飛ばせば済むだけだったのに。
駿遠も丹羽長重か大谷吉継あたりに与えてれば家康は何もできなかったろうに。
0911人間七七四年
2018/04/01(日) 10:21:35.85ID:7F3ePVKp毛利輝元が不法に大坂城を武装占拠していれば退去させるのが当たり前だろ
君は正則であれ誰であれ忠実な三成の犬でなければ不満なんだろうが
死ぬまでまったく反省しないで我侭を繰り返した三成に非があるのだから仕方がない
0912人間七七四年
2018/04/01(日) 10:58:00.73ID:7y4kUUHCでもさあ、伊達は本拠地の出羽米沢から陸奥岩出山に一応飛ばしたじゃん。
徳川も伊達も上杉も新領国統治で大わらわな状態は豊臣からすれば良策。
0913人間七七四年
2018/04/01(日) 10:58:19.64ID:sYSeHuN2利家生存時にクーデター起こしても前田徳川共同軍に鎮圧されるだけだろう
0914人間七七四年
2018/04/01(日) 10:58:51.95ID:nOLaXwyQ福島正則、黒田孝高・長政、池田輝政、蜂須賀家政、藤堂高虎、山内一豊、京極高次
伊達政宗、最上義光、田中吉政、森忠政、脇坂安治、大谷吉継
【大坂城の前田屋敷に参集した主な大名】
毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家、石田三成、小西行長、増田長盛、長束正家、前田玄以
織田秀信、長宗我部盛親、立花宗茂、加藤清正、浅野長政・幸長、細川忠興、加藤嘉明
この時戦ってたら面白い勝負ができたんじゃないか?
前田側にもワンチャンあったと思うわ
福島が徳川側についてるのが気に入らんが
0915人間七七四年
2018/04/01(日) 11:29:28.09ID:Huhvg62f0916人間七七四年
2018/04/01(日) 11:41:31.00ID:sYSeHuN2三成による家康襲撃の噂が立ったら第二回会談は武断派がみんな徳川に付いて結局は関ヶ原の東軍西軍の面子になったわけで大して変わらんよ
0917人間七七四年
2018/04/01(日) 11:50:47.19ID:FupcCn3oその状況からどう軍事的展開する?
大坂城と伏見城で戦争やるわけ?
たしか一日でけりがついた政争だと思うけど。
0918人間七七四年
2018/04/01(日) 12:18:27.22ID:sYSeHuN2からの、何しでかしてんやで前田徳川らの軍に叩き出されて終了だろ
0921人間七七四年
2018/04/01(日) 14:37:45.85ID:cw2abQlZなにか反論はない?
まったくスルーされてるんだけど、なければ
有力案でいい?
0922飲兵衛待
2018/04/01(日) 15:39:41.29ID:ODRvpM/1それでも小早川軍が西軍に向かってくるようでは、
西軍に勝ち目はハナッからない!
0923人間七七四年
2018/04/01(日) 15:46:30.91ID:sYSeHuN2北伊勢の防衛戦力と後詰どうすんの
北伊勢も陥落したら京都突ける要地なので岐阜城落城と同じ効果になるんでね
0925人間七七四年
2018/04/01(日) 16:34:58.62ID:7y4kUUHCというか北伊勢を陥落させるような東軍兵力ってどこから来る考えなのさ?
防戦に手一杯な留守城しかないのにさ。
0926人間七七四年
2018/04/01(日) 16:38:32.30ID:sYSeHuN2敵が出てきた所を軍を集結して後詰決戦する方が確実だと思うね
0927人間七七四年
2018/04/01(日) 17:07:30.35ID:EGX2O4i/この時期大坂にそれほどの脅威はないと思うが出し惜しみなのか慎重だったのか。
0928人間七七四年
2018/04/01(日) 17:24:54.01ID:sYSeHuN2本心から降ってるかわからない連中だらけで最後の予備戦力毛利元康10000を初戦から投入は難しいというのは妥当な判断
他で変事が起きた時に対応できない(史実だと大津)
0929人間七七四年
2018/04/01(日) 18:36:10.84ID:sYSeHuN2七将事件の時の三成書状にあいつら徳川方とばっちり書かれてる本丸家老の片桐小出が内応
テルくん窮地、増田日和見、西軍根無し草。こんな展開も無くはないのが西軍
0930人間七七四年
2018/04/01(日) 18:51:21.42ID:i4X84vSkなお、伊勢の毛利勢は安濃津城攻めで、結構な損害を被っている
0931人間七七四年
2018/04/01(日) 19:29:06.01ID:pDbUlruiたとえ少数でも伊勢で東軍方として挙兵するものがいたら大問題になる。もっというなら、その可能性があるだけでもマズイ。
宇喜多を伊勢から一切動かさずに抑えとするだけで懸念を相当払しょくできる。下手に動かさない方がいいと思うよ。
岐阜陥落レベルの想定外が発生すれば話は別だが。
0932人間七七四年
2018/04/01(日) 21:19:49.08ID:7y4kUUHC清洲城に預けてある豊臣家の兵糧を毛利宇喜多の2大老の命で取りに来たら断れん。
兵糧受け取りのドサクサで落としてしまおう。
0933人間七七四年
2018/04/01(日) 21:35:42.38ID:sYSeHuN20934人間七七四年
2018/04/01(日) 21:36:11.76ID:EoboZvEB毛利秀元&吉川広家15000、安国寺恵瓊1500、長束正家1000、長曾我部盛親2100、
鍋島勝茂9800、堀内氏善300等約29700
その他伊勢の在番、守備隊等
滝川雄利400、山崎定勝400、中島氏種?390、蒔田広定370あたり。
瀬田守備隊
相良、秋月ら約6900、
美濃、近江周辺立花宗茂3900、
推定佐和山在番筑紫広門500、
推定大坂の小早川秀包1000、
あとはよくわからんが伊賀在番7000、新庄直頼とかのことかな?
こんなかんじかな。
なので草津の宇喜多が美濃に援軍に行ってもまだ瀬田守備隊6900と立花宗茂3900の10800がいる。
大坂は輝元5000、小早川秀包1000、増田3000、前田1000、その他大坂城在番衆詳細不明ってとこかな。
0935人間七七四年
2018/04/01(日) 21:39:38.28ID:sYSeHuN2どこ取られてもまずいから分散配置してるのが西軍
西軍が勝つには出てきたところを受け止めて集結して叩く岐阜城後詰決戦が至高
とはいえ最も有利な状況作って数割ほど兵力上回ってても西軍じゃ東軍先鋒軍に負けるだろうけど、
東軍の結束が崩れなかった時点ですでに失敗クーデターだからしょうがない
0936人間七七四年
2018/04/01(日) 21:39:45.62ID:EoboZvEB計20800となります。
0937人間七七四年
2018/04/01(日) 21:54:32.93ID:EoboZvEBわたしは岐阜城後詰決戦でも木曽川渡河迎撃でも桑名城後詰決戦でもいいと思うけどね。
兵数揃えば木曽川渡河迎撃は防御側有利、岐阜城後詰決戦なら東軍の退路は木曽川、
桑名城後詰決戦でも東軍の退路は木曽川か海。
0938人間七七四年
2018/04/01(日) 22:44:45.73ID:b6Inn9un西軍は後手に回りすぎたかな
0939人間七七四年
2018/04/01(日) 23:47:37.45ID:ayW+Fr1u0941人間七七四年
2018/04/02(月) 00:40:46.43ID:vUxsE4pi豊臣家が西軍に非協力的でもっと言えば徳川方だから大坂城を動けなかったと理解すべきもの
0942人間七七四年
2018/04/02(月) 01:42:04.42ID:Bcyps48Tというか毛利は四国と九州にも同時に手を出してるからそいつらにも指示出したいなら総帥の輝元は瀬戸内海沿岸の土地から離れられんのよな
0943人間七七四年
2018/04/02(月) 07:01:17.84ID:6nFnFvqb岐阜陥落時点で西軍をさっさと切り捨てるのはある意味当たり前の判断だと思う。
とはいえ挙兵にがっつり関わった以上、ペナルティはもう仕方ないが(島津のような地理的なアドバンテージもないし)
もう中央が家康主導で動くのが避けられんなら、目的を御家存続に切り替えて、とっとと家康に頭下げて
減封処分程度で損切りするのがかしこいやり方だしね。
0944人間七七四年
2018/04/02(月) 09:11:43.17ID:cjzZb79I九鬼水軍にもっと早くから活躍させる事が出来ればだいぶ違うんだよなぁ
更に村上水軍にも活躍の場を与えられたら或いは、、、
0945人間七七四年
2018/04/02(月) 10:16:02.91ID:1wKz0giN0946人間七七四年
2018/04/02(月) 11:02:47.38ID:1Cosh5yv全く逆だ。輝元は戦意旺盛だよ。
天下人になりたいではなく、瀬戸内の利権を独占した西国覇者の大大名になるという意味のだけど。
そもそもほとんどの諸大名は関ヶ原を長期戦と見込んでいる。(真田や黒田でさえも)
だから輝元は家康に対抗できる程度の兵だけ出して家康派と反家康派が遊んでる間に
どさくさまぎれに西国制圧の為の兵を出していた訳だ。上杉もスケール小さいけど似たような事してるね。
ところが史実は短期決戦となってしまった。輝元からすれば西軍諸将が想像以上にふがいないせいで
完全にアテが外れてしまった。輝元視点では西軍は本当に役立たずだ。
だったら総大将受けるなって?総大将が望むように戦場を整えて戦闘を起こすのが部下の仕事だろ。
少なくとも東軍は岐阜城落として家康に誠意を見せたぞ。
ちなみに毛利が天下を狙わないのは祖父の遺言考えれば当然だからね。
そんな遺言無視しろという人は親父の遺言無視して国元に帰った前田利長がどうなったか考えましょう。
0947人間七七四年
2018/04/02(月) 12:24:15.83ID:NPd8+a9k伊勢がどうこうなんて話は東軍で言うならば箱根の天険で西軍を防ぐレベルの消極策で敗北の道だ。
0948人間七七四年
2018/04/02(月) 12:33:43.71ID:IFinT9bN当初から家康方に参じていた福島政則はどのみち西軍に味方はしないから気遣う必要無し。
主だった武将も兵も上杉征伐に向かったから、迷いなく奇襲すれば間違いなく落ちる。
0949人間七七四年
2018/04/02(月) 12:33:50.64ID:1wKz0giN大坂城落とした後、一気に三島から箱根の峠を超えた気がするんだけど。
0950人間七七四年
2018/04/02(月) 13:03:03.71ID:1wKz0giNそこより西の大名はみんな押し黙って
とりあえず西軍に従う素振りを見せたのは必至だけどな。
その後、尾張・岐阜を東軍に落とされたら
一気に裏切り大名が続々伊勢でも近江でも続発して西軍は追い込まれるだろうが。
日本人の特徴を見るとまずこうなったはず。
0951人間七七四年
2018/04/02(月) 13:03:56.36ID:hYOmOEcT武田にコテンパンにされたトラウマ発動で徳川が潰走西軍勝利。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。