トップページsengoku
1002コメント388KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/02/06(火) 00:09:36.78ID:c6ce1qZm
前スレ

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
0532人間七七四年2018/03/18(日) 21:59:05.50ID:2EvB411Z
別に早回しでもいいんだよ、納得できる理由と内容ならね。
ただ、早回し主張の人って基本的に内府違いの条々を受け取った上杉征伐軍が、
崩壊することなくすぐに戻って来る事を西軍連中が軒並み察してるという変な前提だからな。
それなら西軍は内府違いの条々なんて出す筈がない。敵にわざわざ挙兵した事教えてどうする。
そうなると知ってるなら、むしろ情報を遮断するだろう。
この点に関して納得できる話をしてくれないと、ご都合主義か後知恵合戦になってしまう。
0533人間七七四年2018/03/18(日) 22:14:14.19ID:kWMsJcR5
>>531
ならば日時と兵力を明記のうえ、立案をどうぞ。
0534人間七七四年2018/03/18(日) 23:15:09.63ID:kPBRPTqP
三成が家康とグルになったと仮定。そうしたら西軍の大将は誰?
0535人間七七四年2018/03/18(日) 23:15:35.59ID:ktfRPFv9
>>532
その見解には疑問に思う。たしかに内府違いの条々の効果に期待したから
内府違いの条々をばら撒いたんだろうが、その効果が小さかった場合に備えないというのはおかしい。
ばら撒いてみなければ効果はわからないが、その効果が大きい前提しか考えてないのは
考えにくいと思うが。
効果があればよし、なければ軍事的にという両睨みが当然だと思うが。
清洲の場合にしても、いつまでも交渉してないで時間稼ぎと断定して石田、秀信で
清洲強襲してれば清洲はぎりぎりのタイミングで落とせたかもしれない。
(ただしわたしは清洲早期攻略案には懐疑的な立場)

そも、西軍は当初は瀬田で東軍を迎え撃つつもりでいたのが、
畿内周辺、越前、美濃の勧誘がうまくいったもんだから尾張も味方につくだろうと
慢心したのだろうという点と、その慢心から伊勢の小戦力に対し過剰戦力を投入してしまった点。
それによって尾張の東軍先発隊に抗しうる兵力が足りなかった、と思う。

なので、清洲が味方しなかった場合に備えて美濃方面の戦力を厚くし、
清洲攻略できる戦力を整えておくのはおかしいことではないと思う。
清洲が味方したらしたで美濃の戦力はそのまま尾張に送り込むもよし、
郡上方面、東濃方面の援軍に出すもよしで、有効に活用はできる。
0536人間七七四年2018/03/18(日) 23:38:01.56ID:MOLeyRpv
>>535
効果が小さい事など考えすらしてないだろうね、ほぼ間違いなく。だって西軍は豊臣御為掲げてるんだもの。
豊臣政権ってのはね、各地の大大名を圧倒的な力でねじふせて屈服させた上に、
そいつらを海外遠征に差し向けられるほどの強大な力を誇ったとてつもない政権だよ。(ちなみに家康も渡海予定があったそうな)
その勢力をバックにした以上、たかが関東250万石ごときの徳川など相手にもならない。
日本全国対関東で関東に味方するとか自殺志願としか思えんし。(あくまでも、西軍側の設定です)
しかも秀吉が死んだのはたった二年前の事だ。その短時間で豊臣御為の言葉が形骸化するなんて普通思わんよ。
たった二年前は豊臣政権の御命令ってだけでみんな平伏してたんだぜ。豊臣政権の恐ろしさなんて、皆知ってた筈だろう。
西軍からしてみれば「なんでみんな豊臣御為掲げた我々に従ってくれないの!?」位の感覚じゃないの。
0537人間七七四年2018/03/19(月) 03:18:06.56ID:dK73WtKr
>>520
可能性はあると思うぞ、清洲は明け渡す方向に行っていた。
それを大崎が抗弁したから取りやめになった。

もし戦後どうなろうと、福島正則の背信を咎めないとか
約束したら明け渡すだろうな。
0538人間七七四年2018/03/19(月) 03:20:09.92ID:dK73WtKr
>>517
岐阜城が一日で落城したのもそうだが
兵数が少なく寄せ手が大軍ならどんな城でも落ちる。
ましてや守ってる城が大きかったら門も多いし守るのにも大軍が必要なんだから。
0539人間七七四年2018/03/19(月) 03:29:32.66ID:rKdKXbpn
岐阜城が落ちたのは地の利とかも含めて兵力だけの話じゃないだろ
0540人間七七四年2018/03/19(月) 06:08:44.28ID:Fme+gLMG
結局豊臣の威光が弱くなりすぎたのが問題なんだよな
0541人間七七四年2018/03/19(月) 06:20:23.38ID:KVHGo+Zb
あと淀殿たちの腰が定まってなかったのも大きい
三成に正式に豊臣家の役職を与え、毛利たちにも生きるも死ぬも
豊臣家は毛利・宇喜多と一身一体だとアピールすれば
もっと西軍は機動的に動けたし東軍諸将たちに対する心理的アピールも大きな事になってた。
「東軍が勝っても西軍が勝っても我々は関係あらしませんぞ」じゃ勝てるものも勝てんわ。
公家みたいな卑怯な家だ。
0542人間七七四年2018/03/19(月) 06:45:43.82ID:rVXLdveT
>>516
伏見城は水堀あるから浸入できない上に
水堀埋めようとしたら籠城側の鉄砲隊に狙撃された
だから近くに小高い山を作って大筒大砲で鉄砲隊を無力化して
それから水堀を埋めて足場を作って浸入した
それで二週間近くかかった

どうやって半日で落とすのか詳しく聞かせてくれないか?
0543人間七七四年2018/03/19(月) 06:53:06.53ID:uEG6PW9R
>>541
豊臣家が西軍にいい顔出来る訳ないだろ。事情はどうあれ、伏見城燃やしてんだぞ。
まあ態度が頑な過ぎる鳥居も鳥居だが、それにしたって京都でいきなりドンパチはちょっと…。
豊臣家視点でさ、「今政権運営してる奴が気に入らないんで、政権の京都での政庁を
戦争起こして燃やしまーす。僕らの事、支持してくれるよね?」って言われて、簡単に支持出来るか?
0544人間七七四年2018/03/19(月) 06:59:08.27ID:rVXLdveT
>>520
ゲーム脳じゃないんだからさ
三成側に謀略できるやつもいないし
謀略でどんどん城を落とせるなら三成が戦下手と言われるわけないだろ
どうやって謀略するのかも詳しく聞かせてくれ
0545人間七七四年2018/03/19(月) 10:38:06.93ID:dxw5TKgB
>>541
そもそも淀殿は末の妹が徳川秀忠正室で、下の妹の嫁ぎ先の京極だって西軍からわざわざ東軍に寝返ってるんだぞ。
淀殿が「親東軍」なのは明らか
0546人間七七四年2018/03/19(月) 11:23:48.61ID:xVqnR3Oh
勝てない
0547人間七七四年2018/03/19(月) 11:53:11.34ID:zS7g2HXl
家康を暗殺するしかない。
刺し違えてでも。
正規の軍事で勝てるわけない。
大坂や伏見に出入りする時なら、機会はあるはず。
0548人間七七四年2018/03/19(月) 15:18:56.72ID:9O+lhYh9
淀は秀吉が京極丸を落としたことをきっかけに祖父が切腹、父親が切腹、親しい家臣もおともをして切腹し、
父親の北近江は秀吉に奪われ、幼少時をすごした小谷城は秀吉に廃城にされ
北の庄に秀吉が攻め込んだことで義父が切腹し、母が自害し、親しい家臣はまたも殺され、北の庄は秀吉に奪われた。
そして老人の秀吉にめかけにされ、手篭めにされて妊娠をきっかけに側室に、
という流れを見ると、淀がもっとも豊臣を恨んでいてもおかしくないんだよな

その淀が太閤殿下万歳を唱えながら豊臣を守って死ぬのだから、ストックホルム症候群はおそろしい
0549人間七七四年2018/03/19(月) 16:04:32.43ID:a2idIkkL
>>547
誰がやるの?暗殺も何もこの時代の貴人って普通単独行動しないから、
暗殺=加害者の御家族滅だよ。(部下でもその上司の御家が)
家康って一応、豊臣政権での一門筆頭格だろうからほぼそうなるだろうね。
ちなみに三成を想定してるなら奴は絶対やらんよ。あいつ多分権勢欲は旺盛だから。
要は中央政権で辣腕を揮うのが望みってタイプ。確かに物欲はあんまり感じないけど。
0550人間七七四年2018/03/19(月) 18:19:23.38ID:yt3uI6uQ
>>549
いや、三成は物欲も凄かった。
佐和山の「三光」を指揮した池田輝政の記録によると、石田の一族は
絹をまとっており、佐和山城の蔵は日本中国南蛮の金銀財宝で
溢れかえっていたとある。

石田三成は普段は質素なふりをしていたが、その点では完全に偽善者
だった。
0551人間七七四年2018/03/19(月) 18:35:48.94ID:5Aw5Uds0
>>550
慶長年中卜斎記じゃその真逆とあるが
0552人間七七四年2018/03/19(月) 22:48:31.70ID:R9iNRvaZ
三成は見栄っ張りで金がなくても金があるふりをしたがる性格だからね
大金をばら撒いて家臣を全国から引き抜きまくったり
外観だけは19万石の大名では不可能なレベルの壮麗な城を建てたりと
まるで何百万石もある大大名のような大盤振る舞いを繰り返してきた

そういう振る舞いをすれば諸大名から不正蓄財を疑われ嫌われるのは仕方がないことだろう
貯金が一切ない自転車操業で城も外から見えない内装はケチっているけど
そんなことは外部の人間には関係ないから三成の財力の誇示に怒るのは当然だよ
0553人間七七四年2018/03/19(月) 23:16:19.17ID:PMk443LG
戦費として吐き出したから蔵の中が空だっただけだぞ
0554人間七七四年2018/03/19(月) 23:55:13.82ID:5Aw5Uds0
>>552
>>553
この二つまるで言ってることが違うんだが
0555人間七七四年2018/03/20(火) 07:58:21.46ID:9w6psJXA
>>543
家康はさ、大阪城に第二の天守閣を作るって誰の眼にも解る嫌がらせをしてんだけど?
通常は天守閣って城主が居る場所なんで俺が城主って宣伝してるも同じ。
「秀頼なんて飾りです、諸大名はそれが解らんのです」って政治的な宣伝だよ?

まあ、関ケ原後は、そもそも大阪城に行く事自体が豊臣家に臣従してる印象だから大阪城
自体に行かなくなったけどね。
淀が家康に反感持ってないはずは無いよ、但し勝てるか心配で妙な態度だっただけで。
もっと明確に西軍支持の行動すべきでしたね。
0556人間七七四年2018/03/20(火) 12:15:31.66ID:qZgmbi3M
家康がひとりで建物つくれるわけでもなく、それを造成するのに皆が尽力するわけで。
家康が実際のトップだと認められてる証拠じゃないか
0557人間七七四年2018/03/20(火) 12:39:51.92ID:fo+V+uYW
そういう基本的なことがわからないやつが多いよね
0558人間七七四年2018/03/20(火) 13:07:30.15ID:p40r/wbj
淀君は実権がない状態に追い込まれていたと見るべき
0559人間七七四年2018/03/20(火) 14:01:05.98ID:znSpa4J6
豊臣の蔵入地を管理してたのは増田長盛?
0560人間七七四年2018/03/20(火) 14:21:37.43ID:oUWKuMR/
>>558
そもそも淀に実権があるのがおかしい。
秀吉の正室はおね。つまり秀頼の嫡母はおねなんだから、淀にもそれなりの地位は与えないといけないが、普通はおねを立てるべきだろ。

そもそも淀って、なぜ秀吉が死んだ時点で落飾してないんだ? 普通は落飾するのが筋なのに、あれだと周りからおかしく見られないか?
0561人間七七四年2018/03/20(火) 15:09:04.15ID:Vh3afGYK
>>559
そう
0562人間七七四年2018/03/20(火) 15:11:43.34ID:Vh3afGYK
確か増田は大和の国一国の代官も兼ねてたような気がしなくもない
長束は豊臣家の金銭管理を一手に引き受けてたような気がする
三成がキチガイじみたように金金金!と手紙を出し続けたのは長束に対して。
0563人間七七四年2018/03/20(火) 15:14:27.31ID:Vh3afGYK
なんだかんだ言って淀が大坂城の金と兵糧を惜しみなく前線に送って
輝元にも一喝して大坂城で休んでるな、最前線に行け!と怒鳴れば普通に西軍が勝ってたよ。
もし淀ではなく寧々が大坂城の主だったらそうなってた。
0564人間七七四年2018/03/20(火) 15:35:30.83ID:GMASmYEc
>>556
中国の王朝で九錫ってのが有り、これは通常皇帝しか受けられない待遇を家臣に与えるので
通常禅譲の前段階とされた。
基本同じパターンでマニュアル化してる。
1、皇帝の挿げ替え➡傍系皇族か幼帝で皇帝が飾り物アピール。
2、公位を与える➡例、曹操が魏公に成る
3、王位を与える➡例、曹操が10以上の郡を割いて魏国を建国して初代国王に。
4、九錫を与える➡例、曹操が受ける、これで実際の政務は九錫を受けた魏王曹操と魏国が
取り、後漢の朝廷は完全な飾り物に。

まあ、日本ではマニュアル無いけど天守閣建てた時点で秀頼を主君を仰ぐつもりも無い事は
明白だしね。
あれは、物分かりの悪い田舎の諸侯に豊臣の時代は終わるって宣伝。
0565人間七七四年2018/03/20(火) 16:27:13.48ID:Vh3afGYK
まあ幕府が朝廷に成り代わり政務を執ったり
執権が幕府の代わり、管領が公方の代わりに政務を執るようなものだね
北条時宗なんて名目は天皇に任命された将軍のさらに召使いに過ぎないのに
誰がどういう観点で見ようが日本国王でしかないのと同じだったように。
0566人間七七四年2018/03/20(火) 16:37:48.15ID:0owXJ60i
増田長盛が蔵入地から横領しまくれば西軍の力にならないの?
0567人間七七四年2018/03/20(火) 16:50:35.15ID:p40r/wbj
淀君は実権がない状態に追い込まれていたと見るべき

実権は家康に集約
0568人間七七四年2018/03/20(火) 18:21:16.49ID:zkeacvof
家康は淀に何度も金米クレって催促したんだが
0569人間七七四年2018/03/20(火) 18:49:35.78ID:Vh3afGYK
台帳だけ渡したんだよな
0570人間七七四年2018/03/20(火) 18:50:45.06ID:E7G3a1zL
なんで西軍支持してる人は豊臣家が無条件で西軍に協力してくれると思ってるのか分からん。
西軍がやった事って、最初の時点でこれだよ。
・豊臣政権の事業である上杉征伐に向かう途中だった軍勢を足止めして自軍に組み込む
(どう見ても事業妨害)
・豊臣政権の京都での政庁である伏見城を攻撃して落城、炎上させる。
(鳥居も頑固だとは思うが、それにしたって…)
なあ、本気で聞きたいんだが、これで豊臣家が大喜びで西軍に協力すると思うか?
別に徳川が清廉潔白とまではいわんよ。けどさ、どう考えてもヤバい集団だろ、西軍。
0571人間七七四年2018/03/20(火) 18:57:57.41ID:/wA04h4S
豊臣は家康よりという基本を押さえとかないと関ヶ原は語れない
0572人間七七四年2018/03/20(火) 19:18:03.77ID:iNrf7QrI
>>560
後家権で調べろ
新当主が若年の場合にその生母や前当主の正室の権力のあり方については当時の習慣でおおよそ決まってる
0573人間七七四年2018/03/20(火) 20:03:09.83ID:XjFp/4Fh
>>563
その程度じゃ無理だろ
関ヶ原って家康の本軍秀忠含めて約七万が殆どなんもせずに勝った合戦
毛利がちょっと動いたくらいじゃ勝ちまでは行かない
0574人間七七四年2018/03/20(火) 20:13:54.03ID:pNvHWkIw
>>560
子供うんでる分淀がたてられるのもわかる
北の政所は政争に負けてるんだよ
0575人間七七四年2018/03/20(火) 20:36:45.87ID:Vh3afGYK
>>573
むしろ西軍うちほんの3万程度の兵しか戦ってない戦いじゃん。
輝元が数万の兵を連れて参陣したら秀秋も秀元も広家も死に物狂いで西軍として戦うわw
0576人間七七四年2018/03/20(火) 21:16:38.61ID:jSfTS8TR
>>575
関ヶ原本戦の時はもう毛利家は一部を除いて
「東軍(徳川)と正面決戦とか冗談じゃないから、手打ちして損切りしよ」
って状態だから。
0577人間七七四年2018/03/20(火) 21:23:12.55ID:Vh3afGYK
>>576
輝元が督戦したら全部ひっくり返るよwww
0578人間七七四年2018/03/20(火) 21:25:23.27ID:Hwko5hvB
>>577
輝元は広家の講和方針に同意しとる
0579人間七七四年2018/03/20(火) 21:30:30.82ID:Vh3afGYK
>>578
もし寧々が大坂城の城主だったらろいう仮定の話から続いてるのに
頭大丈夫か?
0580人間七七四年2018/03/20(火) 21:35:05.69ID:edIZZ09b
>>579
>>543
0581人間七七四年2018/03/20(火) 22:21:55.07ID:2Qh3k6Xq
>>575
秀秋はどうやったって無理だろ
秀家も怪しい、輝元が動いたくらいでこの時期の毛利がまとまるわけない
0582人間七七四年2018/03/20(火) 22:24:06.10ID:F++bm2WJ
間違えた広家
0583人間七七四年2018/03/20(火) 22:26:20.61ID:dYZeE5L8
>>579
そもそも客観的にみて、
『豊臣家が積極的に支持したくなるような行動を西軍はしていない』
というのは認識した方がいい。家康がどうとかいう話じゃなくてね。
0584人間七七四年2018/03/20(火) 22:37:02.02ID:/wA04h4S
高台院も淀ほど判断材料が残てないとはいえ西軍に非協力的だからな
0585人間七七四年2018/03/21(水) 00:35:38.87ID:UlgXkD7J
>>584
高台院って、豊臣家に差し出された人質の世話してるから、当時の大名で頭が上がらない人は
多いよね。
出陣すれば、秀頼同様に動揺する東軍大名は多そう。
大体さ、秀頼出陣で福島が家康の言う事聞くとは思えん。こいつが幾ら馬鹿でも主君に直接
弓引く形を耐えられる訳が無い。
0586人間七七四年2018/03/21(水) 07:11:28.93ID:fEa42Y7Y
>>585
勝てばいいってのは手段を選ばなくてもいいってのとイコールじゃないんだけど。
少しは豊臣家や政権に配慮したらどうだ。
家康でさえ、この時点ではまだ豊臣家に最低限の配慮位してるぞ。
上杉征伐に秀頼を無理やり連れていくような真似はしてないんだし。
秀頼を戦場に突き出して「貴様ら頭下げろ!」って行動のどこが豊臣御為だ。
0587人間七七四年2018/03/21(水) 07:56:23.61ID:RXCgZcqV
まあ豊臣家の威光なんて衰退著しいってことだな
0588人間七七四年2018/03/21(水) 09:09:50.88ID:m5GjAkfC
たとえば、太ったお嬢ちゃんが、それを指摘されたとする
太ったお嬢ちゃんは、必死に減量する
お嬢ちゃんは、スリムになる

まことには、皆無である
弱点を指摘されると、正当化し、ますます酷くなる
そして、素性が川に浮かぶ
0589人間七七四年2018/03/21(水) 09:55:45.99ID:IINMGt4p
>>541
関白は公家どす
0590人間七七四年2018/03/21(水) 14:12:49.80ID:5fNvNGlL
仮に秀頼が出陣して、そこで秀頼が消されてしまったら豊臣はそこで終わる
客観的に見て三成や輝元でその勝負を賭けられると思うのか
0591人間七七四年2018/03/21(水) 14:23:00.63ID:AN2RtbOG
関ケ原で西軍が負けた時点で豊臣の実質終わりが確定したわけでね
やるからにはどうやっても勝たなきゃダメだ
0592人間七七四年2018/03/21(水) 17:40:35.51ID:z4HqsK/w
淀の人物に対して史料が少なすぎて
どうゆう立場だったのかもわからんから議論のしようがない
0593人間七七四年2018/03/21(水) 17:51:20.29ID:zriZs774
通説では寧々は淀との政争に負けたから大坂城から京都へ移転したとか言われてるけど
案外そうではなく聡明な彼女は武功派と文治派の政争は避けられず
遠からずして大坂城に火にまみれることが分かってたから早めに逃げたのかもな。
0594人間七七四年2018/03/21(水) 17:53:34.67ID:p/Mkypga
政争してる史料なんてないから。逆にずっと協力体制
0595人間七七四年2018/03/21(水) 17:58:03.46ID:zriZs774
でも寧々が大坂城西の丸に居座ってしまったら
秀頼本丸、家康伏見の二党体制は避けられず
多少は歴史が変わったんだろうか
0596人間七七四年2018/03/21(水) 18:15:09.47ID:VJ5YRn7A
>>591
豊臣家からすれば頼んでもない戦争引き起こした揚句に
「勝たないと政権も御家も終わるぞ!」なんて勝手に博打の抵当にぶちこまれても
迷惑な話なんですがそれは。
0597人間七七四年2018/03/21(水) 18:21:56.38ID:uQ0Nmkyv
ほんと西軍ってバカぞろいだな
0598人間七七四年2018/03/21(水) 18:31:19.42ID:zriZs774
日本国民からすれば頼んでもない相場に国民年金を突っ込んだ揚句に
「勝たないと政権も年金も終わるぞ!」なんて勝手に博打の抵当にぶちこまれても
迷惑な話なんですがそれは。
0599人間七七四年2018/03/21(水) 18:51:41.26ID:D2oFu0O+
>>547
長束がやろうとして失敗した
0600人間七七四年2018/03/21(水) 20:02:13.48ID:5fNvNGlL
>>591
豊臣政権は関ヶ原と言うか後継が不安定なまま秀吉が死んだ時点で終わったようなものだが
豊臣家という大名家は普通に残せる余地は十分ある
秀頼が出陣して負けるということはその一大名家として残る選択肢も消えると言うこと
三成や輝元で賭けられる訳がない
0601人間七七四年2018/03/21(水) 20:38:43.98ID:Af680wZn
負けることばかり考えてりゃ
勝てないわな
0602人間七七四年2018/03/21(水) 20:41:13.59ID:rc0Yj1nS
むしろ必勝の策でもって勝つ気満々だっただろ
0603人間七七四年2018/03/21(水) 20:46:52.29ID:Af680wZn
負けを探してるのことをいってる
0604人間七七四年2018/03/21(水) 20:58:18.21ID:rc0Yj1nS
そりゃ現実味がなかったり具体性がないのが悪い
0605人間七七四年2018/03/21(水) 20:59:33.61ID:Af680wZn
気概すらないで負け負けただ否定のみ
0606人間七七四年2018/03/21(水) 21:03:51.46ID:zriZs774
>>600
「豊臣家という大名家は普通に残せる余地は十分ある 」

そういうの淀は望んでなくない?
0607人間七七四年2018/03/21(水) 21:04:09.72ID:rc0Yj1nS
気概があったって西軍の敗因を何一つ覆せないからしゃーない
0608人間七七四年2018/03/21(水) 21:28:49.49ID:zriZs774
いや、むしろ必勝の体制だったのに奇跡的に家康が勝ったのが関ヶ原でしょう。
淀、三成、輝元、正家、長盛らの失策が積み重なった欠課がアレだったというだけで。
0609人間七七四年2018/03/21(水) 21:43:47.65ID:Af680wZn
勝つためのスレで負ける理由ばっかり
根本的にずれてますわ
0610人間七七四年2018/03/21(水) 21:45:32.16ID:zriZs774
淀が西軍に肩入れするだけで鉄板でほぼ100%勝てた。
「万一、負けたら豊臣家が滅びる〜」なんてチキンだから自ら負けただけ。
0611人間七七四年2018/03/21(水) 21:48:42.04ID:OT1ZeUY/
>>610
だから、西軍に肩入れする理由がロクにないんだって。
0612人間七七四年2018/03/21(水) 21:54:36.18ID:zriZs774
淀が一切肩入れせずに無役の石田三成のクーデターが成功する可能税なんて
絶対に無くない?
0613人間七七四年2018/03/21(水) 22:34:09.70ID:5fNvNGlL
>>606
淀の何を知って言ってるのか
0614人間七七四年2018/03/21(水) 22:40:02.06ID:rc0Yj1nS
>>609
敗因を覆せないから勝てる話にならないんだって
勝つためには敗因なり失態なりを何とかしないといけないのに
精神論で解決しようとするから否定される
0615人間七七四年2018/03/21(水) 23:17:01.49ID:5fNvNGlL
>>609
負ける理由に反論できないんじゃ意味ないだろ
なんでもいいから勝つ方法と言うなら
このスレにいい方法があるぞ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1327407932/
0616人間七七四年2018/03/22(木) 04:21:44.97ID:A3DOOebR
そもそも三成は謀主だとされてるけど実際のところはどうだったんだろな
一次資料では毛利、増田、長束が共同で家康の法令違反を糾弾する書状を全国に出したのが最初らしいが。
そこに宇喜多、石田、小西、大谷らが乗ったという事になってるけど。
0617人間七七四年2018/03/22(木) 07:01:21.34ID:RI2jijtu
>>616
生け贄にされた感はあるよな三成
ただ、まるで無辜な存在でもなく野望というか私利私欲がみえるので三成に同情なんて出来ないけど
そういう意味で毛利はうまくやってるというか大武家なりの扱いというか

とにかく西軍はなにからなにまで、弱いよな
0618人間七七四年2018/03/22(木) 11:07:22.66ID:ev2y7w0S
淀君は実権がない状態に追い込まれていたと見るべき

実権は家康に集約
0619人間七七四年2018/03/22(木) 11:32:31.96ID:A3DOOebR
淀「まだ寒いので大坂城に移りとうないわ」

利家「黙れ!」


で即時引っ越しが決定してたしな。

公的な発言力は無かったと見るべきかもしれない。
0620人間七七四年2018/03/22(木) 11:44:35.16ID:cz1xIXSs
>>614
>>615
馬鹿馬鹿しい
勝つためのスレで負けることと否定ばかり根本的に履き違えてる
0621人間七七四年2018/03/22(木) 12:03:09.20ID:j4jqM+zO
伏見攻略後の各方面戦力配分が伊勢過剰なので、宇喜多秀家は当初より美濃・尾張方面に投入、
伊勢は長束正家、毛利秀元らでいいと思われる。
当面の宇喜多秀家の任務としては東濃方面の制圧、中山道を来るかもしてない東軍の迎撃準備、

この方針でいけば8月22日の東軍の木曽川渡河の迎撃を十分な戦力で行える。
籠城策採用でも岐阜城はまず落ちない。
清洲が味方するようなら大垣の石田、小西、岐阜の秀信、宇喜多は清洲に前進すればいい。

デメリットは、東軍が木曽川渡河ではなく、伊勢の東軍救援に向かうかもしれないこと。
その場合、毛利秀元、吉川、安国寺、長束、長曾我部、鍋島と東軍先発隊が北伊勢で野戦が発生するかもしれない。
しかし美濃方面の西軍を放置して伊勢に東軍先発隊主力を送る可能性は低いと思われる。

宇喜多が当初より美濃に行くだけで全然西軍は楽になる。
宇喜多は東濃の制圧と中山道迎撃任務。
0622人間七七四年2018/03/22(木) 12:32:06.07ID:zoKRn9Ez
茶々が三成を制止すれば、三成も聞き入れたろ
0623人間七七四年2018/03/22(木) 14:41:54.78ID:tQB18Mwo
>>619
それ司馬の創作だから
0624人間七七四年2018/03/22(木) 16:08:15.27ID:ev2y7w0S
三成は必勝と言ったに相違ない

それ故に茶々の加勢は不要
よって我らが義挙を黙認くだされ
0625人間七七四年2018/03/22(木) 16:27:32.02ID:DZrg7KKo
鉄砲いっぱい用意して早合三段撃ち
戦いは火力だよ兄貴
0626人間七七四年2018/03/22(木) 17:23:08.86ID:tQB18Mwo
>>625
鉄炮足軽は侍が突撃すると直ぐに逃げるからダメ
0627人間七七四年2018/03/22(木) 20:37:11.50ID:NGVAdZ6v
逃げなきゃ死ぬやん
0628人間七七四年2018/03/22(木) 20:45:16.73ID:9j3ZwMr3
>>621
断言してもいいけど西軍は東軍が短期間で戻ってくる事を想定してない。
もし想定してたら内府違いの条々を出さない。むしろ情報遮断に動かないとおかしい。
挙兵を気付かせるのを遅らせた方がいいに決まってるからだ。

で、来るかもしれない想定なんだが、これはしない、というか出来ない。その理由として、毛利の動きがある。
輝元は上杉征伐軍が速攻で反転して岐阜まで陥落した事を知った途端に、日和見に走っている。
この時点ではまだ関ヶ原本線が始まっていないし、毛利は大坂を抑えている。
それなのにこれほど動揺するという事は、毛利は
「政治的に完全に勝利して徳川が屈服したならともかく、そうでないのなら東軍(家康)と正面決戦など御免だ」
と考えていた可能性が高い。
つまり、内府違いの条々の効果に疑問があるなら、『毛利はそもそも挙兵に応じない可能性がある』。
さて、この場合西軍の挙兵が起こりうるんだろうか?
0629人間七七四年2018/03/22(木) 21:08:45.39ID:atrvnh6Y
毛利が描いたシナリオってどんなものなのかね?
ある番組では毛利の狙いはどさくさ紛れの西国制覇とか言ってた
0630人間七七四年2018/03/22(木) 21:54:14.42ID:A3DOOebR
家康は極めて短期間で前田家を大老職から外し、浅野家と石田家を奉行から外したわけで
すでにこの時点で四大老三奉行制になってたが上杉攻めを指くわえてみてたら120%の確率で
上杉、毛利、宇喜多も大老から外されてたわけじゃん。
座して政治的敗北を喫するくらいなら窮鼠猫を噛んだんでしょ。
0631人間七七四年2018/03/22(木) 21:56:57.96ID:A3DOOebR
家康としては一大老三奉行制(もちろん増田、長束、玄以は家康の手下)とし
有力大名全てと政略結婚し全国の大名から人質を江戸に取れば自動的に家康の天下になるわけで
戦争を起こして天下を獲ろうというより政治的手腕で獲ろうとしてたでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています