トップページsengoku
1002コメント388KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/02/06(火) 00:09:36.78ID:c6ce1qZm
前スレ

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
0388人間七七四年2018/03/03(土) 19:04:18.18ID:+P5ifAkN
なんで0か1かの言い争いしてるの?
0389人間七七四年2018/03/03(土) 19:26:03.65ID:15GZesPN
>>386
その南殿ってどこの誰ですか?と聞いてるんだが
もっと言えばその人本当に秀吉の側室だったのですか?と言う意味でも

>>387
いやそこは単なる女好きでしょ
0390人間七七四年2018/03/03(土) 19:35:24.47ID:KdFZnMaq
>>389
秀吉の長浜時代の側室
山名豊国の娘という説もある
0391人間七七四年2018/03/03(土) 19:47:36.71ID:RauyhN4s
秀吉って配下の武家の正室とかにも手だしてたんでしょ
0392人間七七四年2018/03/03(土) 22:32:13.94ID:iN/FM1JG
関ヶ原から論点ずれているし、もうこっちでやってくれないか

豊臣秀頼は豊臣秀吉の実子なのか? [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1446501225/
0393人間七七四年2018/03/04(日) 00:20:15.71ID:At3NZGXL
一応まだ出てない案だと、8月28日に赤坂の東軍に対して石田、小西、島津、宇喜多での攻撃かな。
兵数的にはほぼ互角。
あとは赤坂の陣城がどれくらいの期間である程度完成するものなのか、かな。
24日に赤坂に布陣しだして28日までの4日くらいで完成するかどうか。
犬山はまだ開城してないので、盛り返すならここがぎりぎりのタイミングだと思う。

ある程度完成してるとみるならば不利な攻撃をするだけなのでこの案はない、となる。
0394人間七七四年2018/03/04(日) 01:16:43.56ID:HTBYxL50
>>378
いやな、殆んど家に居ない船乗りでも普通に子供居るじゃん。
何かね、女性は本気で興奮したら自分の意志で或る程度排卵をコントロール出来るらしい。

逆にね、レイプの時は高確率で流産するじゃん、これも無意識の中絶だね。
大体さ、自覚無いだけで数ヶ月程度で流産って実は意外と多いんだよね。
生理が遅れてるヤバイって時は実は意外と命中してる。

不妊治療で心を折られる人が多いのは、殆んどの人が気付かない流産を自覚させられる事だね。

淀は、本気で御家再興の野望とか有ったのかも。
0395人間七七四年2018/03/04(日) 02:15:12.12ID:rlUjPv6b
不妊は女の側だけの理由でもないので
0396人間七七四年2018/03/04(日) 02:19:46.94ID:teL/0Bcs
秀吉に種があったらマジで子沢山だったろうな
そうなったら天下統一の頃には当然嫡男に継がせられたろうし
一族で固められたろうし余計なタイミングで秀頼が生まれようがどうってことはなかった
家康が付け入る隙もなかったろう
0397人間七七四年2018/03/04(日) 19:08:42.85ID:kg4u3G0n
秀次政権が磐石なら徳川は動けなかった
0398人間七七四年2018/03/04(日) 19:56:46.29ID:1+295FkX
動く必要もないよな
泰平の世でかつほぼほぼナンバーワンによった次席で安泰な徳川
0399人間七七四年2018/03/04(日) 21:15:47.70ID:ojXZhgoa
徳川は縁戚だしな
朝日は結婚してすぐ死んでしまったが
0400人間七七四年2018/03/04(日) 23:06:15.81ID:7pkXUO+A
横山徳川の漫画だったかな?
朝日が秀忠をよく世話する奴
子供の頃結構じーんときた。まぁ創作だろうけども。
0401人間七七四年2018/03/05(月) 01:59:20.87ID:p6CnqH6m
>>400
秀忠が秀吉が小田原征伐する前に人質に出されたのと、朝日が母親の病気見舞いで上洛したのがほぼ同時期。そして秀忠が人質なのにすぐに家康に返されているため、朝日が秀吉に働きかけた可能性がある。
0402人間七七四年2018/03/05(月) 16:25:47.66ID:PoqjfMjg
大阪だけに新井が悪い
0403人間七七四年2018/03/05(月) 17:49:05.83ID:WwnIPKAK
>>400
実際は朝日じゃなくて高台院だったんだよね
秀忠の人質時代に可愛がってたから
関ヶ原後も秀忠とは親しく、逆に家康と高台院は険悪だった
家康死後に秀忠は高台院の所領を加増しているし
秀忠が上洛する際には高台院に必ず会いに行ったという記録も残っている

逆にゲームや創作物でねね信者と呼ばれる福島正則らは
高台院が大坂城退去後には全く会いに行ってないという…
0404人間七七四年2018/03/05(月) 18:10:48.29ID:wiy3BIMD
>>403
朝日が秀忠の為に死ぬ前に最後の買い物って言って元服の品を一式揃えて死ぬって話だったかな
0405人間七七四年2018/03/05(月) 19:03:14.02ID:L/ROnHlF
淀と江の関係は言うまでもないけど
秀忠の烏帽子親は秀吉だし最初の妻(信雄の娘)も江も秀吉の養女として嫁いでるから
秀忠も豊臣ファミリーの一員だよな
0406人間七七四年2018/03/05(月) 20:03:00.73ID:5Xbu1s+n
秀忠は、「秀」の諱を名乗り続けたしな。個人としては秀吉と寧々が好きだったんだろう。
0407人間七七四年2018/03/05(月) 20:20:48.48ID:YQiPLIcH
それだけに秀吉のクソ化も秀頼の役立たずさは腹だたしいよな
0408人間七七四年2018/03/05(月) 21:46:06.73ID:5Xbu1s+n
淀と秀頼は、早目に義弟・舅の秀忠に頭を下げて恭順しておけば良かったとしか言いようがない。
0409人間七七四年2018/03/06(火) 05:15:13.66ID:KMaambi3
無理もない
今日昨日、検索して知った話で
戦国ファンやオレ達に勝てるはずがない

まこととは、そういう男である
0410人間七七四年2018/03/07(水) 09:49:18.65ID:W+SYJhCA
上田城で秀忠が戦死していたら勝てた
0411人間七七四年2018/03/07(水) 11:42:52.88ID:TEuGOBLX
そもそも第二次上田合戦は無かった
0412人間七七四年2018/03/07(水) 21:12:56.29ID:nl0ddU+z
どうやって戦死すんだ

あれって真田が引き渡します詐欺で粘っただけでしょ?
0413人間七七四年2018/03/07(水) 23:39:40.57ID:WQgLkUrN
真田って今語られているのが忠実ならば、現代でいうチートだよな。 圧倒的主人公感
0414人間七七四年2018/03/07(水) 23:41:07.83ID:ctbP89i7
>>413
アホか
0415人間七七四年2018/03/07(水) 23:49:35.65ID:lq4sBWWZ
詐欺師さなだ
0416人間七七四年2018/03/08(木) 05:23:31.03ID:PbVpAOMh
卑怯者真田
0417人間七七四年2018/03/08(木) 07:12:55.56ID:jmOOHu6c
徳川家の史書にまで、しかも江戸幕府が成立した後に、我が軍は大敗しました、なんて書いてるのに史実じゃないとか何言ってるの? 時間稼ぎは事実だが。
0418人間七七四年2018/03/08(木) 07:36:21.95ID:SEK8Cj9L
アホだな
0419人間七七四年2018/03/08(木) 08:54:28.47ID:gFhDdmKD
>>417
三成と同じく例によって水戸藩のイキリ癖
0420人間七七四年2018/03/08(木) 11:15:57.74ID:nUD3bck3
史料をイキリとかで片付けられても・・・w
0421人間七七四年2018/03/08(木) 11:18:27.52ID:nUD3bck3
大体、大久保彦左衛門とか水戸藩と何の関わりのない連中とか書いてるし
実際に戦闘に参加した連中が書いてるからな。
0422人間七七四年2018/03/08(木) 12:18:16.20ID:UYJ+xms5
彦左の評判を知らないのか
0423人間七七四年2018/03/08(木) 12:48:23.72ID:gFhDdmKD
>>420
執筆者は格さんのモデルになった人
0424人間七七四年2018/03/08(木) 13:24:13.53ID:nUD3bck3
徳川家はガイジばっかりって事でよろしいか?w
0425人間七七四年2018/03/08(木) 13:30:28.21ID:gFhDdmKD
>>421
『三河物語』に第二次上田合戦の記述は無い
0426人間七七四年2018/03/08(木) 13:51:44.65ID:RnHAl6SO
>>421
三河物語読んだことがないなさては
0427人間七七四年2018/03/08(木) 15:33:22.84ID:QFJRL5np
第二次上田の真田がチートなら長谷堂城の志村光安と鮭延秀綱もチート
第二次上田は真田3000の兵で降伏偽装などして一週間籠城したのに対して
伏見城の鳥居元忠も負けはしたが4万の軍勢を約二週間も釘付けにしたからチートになってしまう
0428人間七七四年2018/03/08(木) 20:13:45.17ID:+N4P3Q4z
面白くないから却下
つーかこの話の肝はそんな真田を守った信之が一番のチートってとこだし
0429人間七七四年2018/03/08(木) 21:41:50.14ID:9TLd3HKC
信之がチートなのは寿命だけじゃん
0430人間七七四年2018/03/08(木) 21:52:22.04ID:YaDLOLtt
>>429
ボケずに長生きできて、権力者にも嫌われず、親族が権力者に迷惑かけても
周辺の協力取り付けて御家を潰されず、その御家をきちんと子孫に受け継がせることが出来る、
そんなチート能力あるんなら絶対にほしいです、自分は。
少なくとも、権力者に中途半端に迷惑かけて山奥に押し籠められたり、
どん詰まりの勢力で大して信用もされずに無謀な突撃した揚句、順当に
数の暴力で押しつぶされるような、そんな能力よりはよっぽど。
0431人間七七四年2018/03/08(木) 21:59:06.84ID:NmcVYPpH
いつもの人は何でID頻繁に変えてるの?
0432人間七七四年2018/03/08(木) 22:15:09.17ID:9TLd3HKC
>>430
徳川の養女を貰って生き残れたのはその権力者に迷惑かけて山奥に行ってくれた親父が昔徳川に寡兵と外交で大立ち回りをおかげじゃないですかw
まさか真田丸のギャグ昌幸を間に受けちゃった人なのかな?
0433人間七七四年2018/03/08(木) 22:29:30.22ID:bpNSmZCO
>>432
いや、それやってオチが故郷にも帰れず、権力者に故郷に帰りたいって泣き言言いながら
死んでいくって人生は嫌です、自分は。
0434人間七七四年2018/03/08(木) 22:30:47.56ID:mvjQLHFb
>>431
ID変えても文章の特徴で丸わかりだよね…
0435人間七七四年2018/03/08(木) 22:34:23.28ID:9TLd3HKC
>>433
いやだからその死んでくれた親父の仕事のおかげで得た領地と地位ですよねって話なんだけど
0436人間七七四年2018/03/08(木) 22:48:41.26ID:NmcVYPpH
>>434
だよね
0437人間七七四年2018/03/08(木) 22:55:49.91ID:bpNSmZCO
>>435
?あるもの最大限に利用して出来るだけ好待遇で生き残る能力が欲しいって意味なんだけど。
息子なんだから、親父の残したもの徹底的に利用するのなんて当たり前じゃん。
いくら凄い能力持ってても、オチが寂しく死亡とか無様に無駄死にじゃ嫌だよねって話。
0438人間七七四年2018/03/08(木) 23:00:11.94ID:9TLd3HKC
>>437
だからその生き残りの能力がチートってほどでもないよねって話。
変なことしなけりゃ無難に生き残れる立場を残してもらえたんだからそれを無難にこなした後継だったってことで
0439人間七七四年2018/03/08(木) 23:51:08.19ID:nbJTf3O6
普通に真田や島津が生き残ったんは、取り潰すと籠城抗戦して偉い事にってのが
有ると思う。
最終的に徳川が勝ったとしても、死闘を繰り広げられると勲功が偉い事に成るしね。
たった10万石の荒地を得たけど、論功行賞で徳川の蔵入地が100万石減ったとか成りかねない。
0440人間七七四年2018/03/09(金) 00:59:26.59ID:I7dv17Ch
清に勝った英は戦は兵の数だけでなく武器であるという例
0441人間七七四年2018/03/09(金) 08:56:45.20ID:zCyDOwbY
関ヶ原の戦いって、表向きは徳川派対反徳川派の勢力争いだけど
0442人間七七四年2018/03/09(金) 09:51:34.57ID:wU+kctuL
上杉が征伐部隊を自国まで引き付けてから西軍決起して挟み撃ちにすれば勝てた
0443人間七七四年2018/03/09(金) 12:43:49.09ID:wFaY3iH4
今、参謀本部編 日本戦史 関ヶ原役を読んでるんだがなかなか興味深いことが書いてある。

佐竹義宣は家康が鬼怒川を渡ったら挟撃するべく、梅津半左衛門、戸村豊後に兵5000余をつけ
東白川郡大付近の南関から進ませた、途中東館、関岡、寺山、浅川、石川、竹貫、蓬田、滑津などから
浪人たちが合流した。
渋江政光は2000余を率い棚倉の南の寺山に行った。そこへも河戸、式部、内屋代、桜岡、
仁井田、越堀、老野髪、簑沢などから浪人衆が合流した。
佐竹義宣も棚倉に駐留した。浪人を含めた佐竹勢は70000余であったといわれる、とある。


かなり誇張がありそうだけどそれでも佐竹勢、与力衆とか含めればそこそこの兵数にはなりそうだが、
いくらなんでも70000は多いように思える。話半分でも35000?かなり多い。
それとも関東一円の浪人衆でもかき集めたんだろうか?
それでも大坂の陣なみの数だし、佐竹だけで養える数でもない。
参謀本部が参照したなにかしらの史料があるのかもしれんが。
0444人間七七四年2018/03/09(金) 14:01:30.83ID:2NeFWD4Q
佐竹は秀吉時代に2万5千人の重い兵役を課せられたって話あったから
農民や雑兵を割増で総動員すれば何とかできそう
0445人間七七四年2018/03/09(金) 14:06:52.49ID:2NeFWD4Q
あ、何とかできそうなのは70000じゃなくて35000ね
0446人間七七四年2018/03/09(金) 14:27:41.71ID:/Igqvxw2
>>442
それだとそのまま徳川進軍して上杉は蹂躙される
挟み撃ちはできないね
0447人間七七四年2018/03/09(金) 15:15:57.47ID:0cAPVSM9
古くから関東に根付いてて戦いに明け暮れてた佐竹の動員力は
単純な石高だけでは表せない不気味な底力があると思う
70000はさすがに誇張だが佐竹を動かす事が出来たら家康を釘付けに出来るだけの脅威はある
実際、家康は佐竹が与力をつけるまでは動けていないし
0448人間七七四年2018/03/09(金) 18:20:50.40ID:KKduhooG
へたれ佐竹の妄想動員力が最後の頼みとはどう足掻いても西軍に勝ち目はなさそうだな
0449人間七七四年2018/03/09(金) 18:31:21.09ID:/Igqvxw2
奥羽勢は単なる地方勢力で現実的にはたいした連中じゃないよな
0450人間七七四年2018/03/09(金) 19:26:21.82ID:Cmy6gDuS
>>447
秀吉の小田原攻めの前だと、常陸の一部で15〜20万石って所。
その後常陸南部の国人を騙し討ちにしたり、奥州南部の影響力を数字にしても50〜70万石が
精々。
普通に考えると最大動員力、20000〜25000が良い所だね。
まあ、関東や奥州だと時間かけると石高以上に動員出来そうだけど、それでもこんな物だと思う。
0451人間七七四年2018/03/09(金) 20:23:26.97ID:+JINTQ1a
そもそも佐竹って一枚岩で西軍として動けるの?
親父の義重は東軍に味方するように主張していたはずだけど。
それとも親父を押し込めなり殺害なりするのか?まず無理だろうし絶対内乱になると思うが。
0452人間七七四年2018/03/09(金) 22:30:56.56ID:xxJFmTxf
鬼義重を暗殺はなかなかハードル高いなw
0453人間七七四年2018/03/09(金) 23:04:57.84ID:Mylxsr8P
1600年前後の内乱時期に明が攻めてくれば日本イチコロだったと思うけど。結果論。
0454人間七七四年2018/03/10(土) 00:11:33.12ID:9BIgR0pp
>>453
明がこの時期の日本に勝てる訳がない
撃退だけなら九州武将だけでも余裕過ぎる
0455人間七七四年2018/03/10(土) 00:15:19.19ID:kgrJ72CC
そもそも朝鮮の救援で疲弊している上に関ヶ原の時期は別の内乱も起きてるから外征する余裕がない
0456人間七七四年2018/03/10(土) 09:00:18.31ID:DNHdthXO
むしろ秀吉の朝鮮出兵の影響で明の女真族への監視が疎かになり
ヌルハチが台頭して親明派の部族を滅ぼしたから明が経済制裁してるとこだから無理でしょ
1600年に明が日本に攻めてたらヌルハチの代で清が成立してたろうね
0457人間七七四年2018/03/10(土) 12:30:04.71ID:sMtrpGcZ
>>454
数の暴力がある
0458人間七七四年2018/03/10(土) 13:00:05.78ID:hs5DeWT5
数を送る金が無い。
0459人間七七四年2018/03/10(土) 14:21:22.70ID:qpAHc3+E
数そろえられない現実
0460人間七七四年2018/03/10(土) 15:44:09.25ID:bCECAI+/
島津か
0461人間七七四年2018/03/10(土) 20:43:33.44ID:9BIgR0pp
>>457
何十万来ようが海に沈めて終わりだよ
装備も兵も兵糧もカツカツの明がヒョロヒョロと九州に来たところで何の障害になるというのか
0462人間七七四年2018/03/10(土) 20:53:17.66ID:/BnT6Abr
まあ明は弱小だよな
0463人間七七四年2018/03/11(日) 01:48:03.39ID:VtdTdxJv
>>456
結局、明って中華思想で滅んだんだよね。
ヌルハチが大砲で戦死したのに、その後清は火器の部隊を充実させたんだし。

逆に明はヌルハチ破った将軍を粛清したりしてグダグダ。幾ら中国の国力が大きくとも
中華思想が暴走すると駄目の典型。
0464人間七七四年2018/03/11(日) 08:41:51.36ID:WZ0453+u
ヌルハチが西軍につけば勝てただろ
0465人間七七四年2018/03/11(日) 09:52:18.16ID:8ZDuocOc
朝鮮出兵があっから明は西軍に付くことはないと思うけど
0466人間七七四年2018/03/11(日) 09:53:34.03ID:WZ0453+u
じゃあ最初から西軍に勝ち目はない
0467人間七七四年2018/03/11(日) 18:53:07.25ID:WZ0453+u
というかヌルハチって明じゃなくて清じゃないのか?
0468人間七七四年2018/03/11(日) 18:53:10.62ID:w2Oawfiu
得意の調略もしてないのに攻め込む自体驕りか油断があったんだろ
0469人間七七四年2018/03/11(日) 20:11:38.38ID:8ZDuocOc
女真族恐るべし
0470人間七七四年2018/03/11(日) 22:56:15.14ID:T2d+asX/
石田・小西は朝鮮出兵でも国書偽造・虚偽講和などやりたい放題やっていたし
関ヶ原でも外国に日本を売り払って支援を得るとかすればよかったのに
0471人間七七四年2018/03/11(日) 23:28:46.61ID:w2Oawfiu
秀吉が現実無視の無理な攻めをやってたんだから追いつめられたんだろ
0472人間七七四年2018/03/15(木) 21:00:42.33ID:k71f93XS
島津を三方ヶ原辺に潜行させて進軍中の家康本陣に特攻かけさせる。
0473人間七七四年2018/03/15(木) 23:39:12.19ID:u3WhSQwl
三成が欧州諸国を味方につけて、キリスト教布教を許可する代わりに日本総督には三成がなる。これなら欧州連合が参戦してくれたはず。
0474人間七七四年2018/03/15(木) 23:59:29.27ID:YKRPmPIl
つまんね
0475人間七七四年2018/03/17(土) 00:20:01.62ID:VRhkcQpB
中山道の本隊が到着したら勝機ゼロなんだから早期開戦までは正解だったんだよな
実際のところ秀頼出陣くらいしか現実味がない気がする
0476人間七七四年2018/03/17(土) 00:44:47.17ID:7eB3nOcK
伊勢路に兵を割かなければ楽勝だった
0477人間七七四年2018/03/17(土) 01:12:44.00ID:xeO6qYCL
割く必要があったんだから
0478人間七七四年2018/03/17(土) 01:17:58.94ID:7eB3nOcK
>>477
結果論を言っちゃうと全く不要だった
でも結果論から論じると三成が気の毒だから擁護すると
短期間で美濃まで東軍が戻る可能性を三成は1ミリも考えておらず
半年くらいかかって戻ってくるという予想通りであれば伊勢路を先に抑えておくのはセオリーだった。
兵糧運ぶのにも兵の補充にも二つのルートを確保しておくのは重要だしね。
0479人間七七四年2018/03/17(土) 05:49:38.10ID:rPkNicxU
まこととの初対面時

この前、おまえが言っていたことだろうが

と、オレは言った

すると

そんなことは言ってない

と、まことは言う

で、オレが証拠のソースを貼るとらまことは黙った
0480人間七七四年2018/03/17(土) 07:34:03.68ID:uKAXjmsU
>>478
そもそも西軍視点では速攻する必要がないからね。
西軍は大坂を抑えた事で、家康の行動の大義名分だった豊臣御為を奪いとったつもりだったから。
つまり西軍側で見ると家康らがどうあがこうが、大義はこちらにある事になる。
となると、西軍がすべき事は近畿の地固めと伊勢の制圧になる。美濃は岐阜ー大垣のラインがあるからね。
伊勢を固めて東側を蓋すれば勝利確定という事になる。あわてる必要はないのだ。
むしろ下手に準備不足で東に特攻して、敗北したせいで西軍全体に動揺が走る方がよほど怖い。

ところが、上杉征伐軍は「こちらこそが豊臣御為だ!」という形でまとまってしまった。
この瞬間、関ヶ原は『どちらが豊臣御為か』という看板の争奪戦になってしまった訳だ。
こうなると、東軍は豊臣家や朝廷が西軍に完全に屈する前に勝負を決する必要がある。
つまり、『速攻』だ。逆に言えば、この戦いが看板の争奪戦であると認識しないとこの概念は生まれない。
要は、西軍が勝利を確信した事で東軍に対する情報収集を怠った結果、
決定的な認識の差が発生してしまい、それが致命傷となった訳だ。
0481人間七七四年2018/03/17(土) 12:32:57.76ID:7eB3nOcK
朝鮮征伐を失敗したのも側近の三成のせいじゃね?と思えてきた
戦国大名とは思えないほど諜報を軽視してるし。
当時の明や朝鮮の情勢を何一つ秀吉に正確に伝えてねえだろ
関ヶ原でこれだけ東軍の動きを探ってないのは異常すぎる。
0482人間七七四年2018/03/17(土) 12:55:39.44ID:cpU9eFn/
>>481
三成は後から西軍に加入したはずだが。その辺は奉行や秀家らのミスだろう。
それにこれをミスというのは酷だよ。この時期はまだ、豊臣の権威は絶対的なものだから。
徳川だって豊臣政権を利用しなければ権力行使などできないんだし。
正直、上杉征伐の連中が徳川中心で豊臣御為を掲げられたこと自体が想定外だ。
家康ですら、この展開は予想してなかったと思うぞ。
0483人間七七四年2018/03/17(土) 14:04:51.58ID:IeFPHznQ
>>481
失敗の原因かはともかく三成も唐入りには当初反対したはず
ただまともに諫言できずイエスマンと化したらしいが。
0484人間七七四年2018/03/17(土) 18:02:58.12ID:MAVTNNeA
当時の秀吉への諫言で通ったのは、家康の秀吉渡海を断念された位か
0485人間七七四年2018/03/17(土) 18:07:10.36ID:3TbVHzKY
>>483
三成が唐入りに反対していたなんて史料は皆無なんだが
0486人間七七四年2018/03/17(土) 18:23:00.14ID:Nbp3bl6p
>>483
反対していたのは千利休と豊臣秀次、及び秀次派閥の人たち。
三成はむしろ秀吉にたきつけ、彼らを排除した。

石田一族が池田輝政率いる秀次残党によって皆殺しになり、自身も
秀次残党の田中吉政につかまって吉政により半殺しになたのは
因果応報とでも言うべきか。
0487人間七七四年2018/03/17(土) 19:00:12.10ID:qZR3Rj9r
>>485
ttp://koueorihotaru.hatenadiary.com/entry/2017/05/07/164718
0488人間七七四年2018/03/17(土) 20:32:13.86ID:3TbVHzKY
>>487
おいおい、、「博多記」を「史料」と言うのかお前は。
「看羊録」に至っては和平を成立させようおとした時期の発言だし。
秀吉が唐入りを唱えた時期に反対していたという「史料」を出すべきだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています