関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/02/06(火) 00:09:36.78ID:c6ce1qZm関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
0261人間七七四年
2018/02/25(日) 23:49:59.67ID:XEshEttN>下に民が紐付いてるって事が微塵も理解できてない
>数字でしか見えてなさそうなアホな提言
残念だが、その面で心配しているなら問題ない。
これらの領土(駿河遠江三河)は元々家康の領土で、中村、山内、
堀尾、池田、田中とも家康の関東転封の後に家康を抑えるために
置いた、その地にとっては「外様の」大名。
だから、石田三成に代えても「外様→外様」だから大きな問題はないし、
むしろ5家は秀次派の重鎮で秀次事件により豊臣家に怨念を残す可能性が
高いから、さっさと改易→追放し、三成に徳川の蓋の役割を任せた方が得。
0262人間七七四年
2018/02/25(日) 23:59:43.33ID:FIuhC87aいやまあ、そっちの心配はないかもしれんがやっぱそれは却下せざるを得ない。
東海道を子飼にバラバラに与えるならともかく、一括はさすがにありえん。
(本当は譜代か縁戚がいいのだが前者はそもそもおらんし、後者はそれなら家康固定しとけやって話になる)
つーか秀次事件以降にどうしても東海道を一括でどこかの領主に治めさせたいのなら、
徳川以外だと前田しかありえん。でもその前田は北陸の抑えだし。
0263人間七七四年
2018/02/26(月) 00:40:34.59ID:B3IsleO4前田、宇喜多コンビを東海道に入れるの有りかも?
宇喜多は秀吉の猶子「養子待遇だけど相続権無し」なおかつ秀吉の養女かつの利家の娘の
豪姫が嫁。
この二人がはいれば家康は何も出来ん。
但し、空いた備前と加賀能登に誰入れるって話だよなあ?
0264人間七七四年
2018/02/26(月) 01:12:11.76ID:tctr6cgO三成がそんな急に大身になったらそれこそ反発する奴らが黙ってないだろうし
0265人間七七四年
2018/02/26(月) 01:23:48.85ID:PCzUZXPR宇喜多を動かすのは却下。統治能力に物凄く不安がある。
宇喜多騒動って本来は蒲生のように大減封モノだよ。史実の処置は正直甘すぎ。
まあ、あの時期にむやみに政情不安を拡大させる訳にもいかんけどさ。
それと、宇喜多の配置は元々そこの地縁である事が大きいのはもちろんだが、
毛利の抑えとしておいている可能性が高い事を忘れてはいかん。
実際毛利は関ヶ原の時に西国のあちこちに兵を出している。輝元にも野心はあるよ。
『天下』への野心ではなく、『西国覇者の大大名』への野心ってのが問題だが。
(要するに関ヶ原で家康と全力で戦う動機に乏しい。それより領地拡大の方が大事という事。
別に豊臣だろうが徳川だろうが毛利の領地をいじらない保証はないのだから、豊臣御為は
毛利の対徳川の行動原理になりえない。)
0267人間七七四年
2018/02/26(月) 09:02:01.39ID:xsoICrDZ堀尾や田中、山内に村上は三成より前に秀吉に仕えていた古参だぞ。秀吉にとっては譜代同然。だから堀尾や中村は中老になったんだが。
三成をどこまで持ち上げてるんだよ。
0268人間七七四年
2018/02/26(月) 15:30:32.27ID:Gmo/8MG50269人間七七四年
2018/02/26(月) 17:28:38.43ID:7BwGqJA80270人間七七四年
2018/02/26(月) 17:49:51.53ID:gt9A7LkO0271人間七七四年
2018/02/26(月) 17:57:12.67ID:OylRIKtzどっちかってーと「良かれと思って…」とか「こんな筈では…」ってタイプじゃないかな、三成。
多分本人の中では『自分は豊臣の忠臣である』ってのと『豊臣政権の実権を握る』ってのが矛盾してないんだと思う。
だからわたしは三成を佞臣だとは思わん。断じて忠臣ではないと思ってるが。
0272人間七七四年
2018/02/26(月) 18:02:00.94ID:GKUUpARTなるほど、確かに私利私欲ばかりに偏った人間ではなかったかもね、まあ清廉潔白というほどでもないけど。
よく無能なバカが一番の敵、というけど、三成に軍行の差配をさせるのはまったく合ってなかったと言う感じか
適材適所でいうなら向いてないの一言
誰か有能な大将のしたで目的を遂行するのなら使い道がある人材というか。自我だしたらダメ的な。
0273人間七七四年
2018/02/26(月) 19:56:25.89ID:7XTSbhxMつまり、その家に生まれた時点で自動的に家臣になる定めとなるような存在が譜代
秀吉に譜代などいない
だからわざわざ秀吉の場合は「恩顧」という言葉が使われるわけで
0274人間七七四年
2018/02/26(月) 20:38:28.92ID:GKUUpART0275人間七七四年
2018/02/26(月) 20:48:18.20ID:dLeWDrcr秀吉には間違いなくカリスマも実力もあったよ。末期はともかく全盛期は。
人を引きつけるのに金は無論重要だが、金だけで人がついてくるわけじゃない。
それに少なくとも秀吉生前は政権を破綻させた訳じゃない。(そこが一番恐ろしいが)
秀吉死後の豊臣政権の混乱や崩壊について、彼自身の見通しの甘さや
見積もりの甘さがあったのは間違いない事だと思うが。
0276人間七七四年
2018/02/26(月) 21:26:53.28ID:B3IsleO4その辺は、三国の曹魏が簡単に滅亡なんかと重なるね。
遠祖は別にしても、曹操の祖父の曹騰は皇帝の幼馴染だった超大物宦官。
だから曹操って後漢王朝の譜代だとも言える、結局下剋上に躊躇い有ったのもその辺だろうし。
しかし、曹魏には譜代って言える家臣は少なく、司馬懿が実権持つと誰も皇帝を守らないし、後ろ
めたくも無い訳で。
しかし、堀尾も山之内も田中も、全員が家に対する忠誠心が無さげなのが笑える。
未だ、三成の方が浅井の姫の息子だからで忠誠心が有りそう。
0279人間七七四年
2018/02/26(月) 21:38:11.97ID:CgkIj832田中、山内、堀尾は秀次事件で肉親を殺され蟄居謹慎を申し付けられた
ため、やる気をなくした。それ以前は忠実だった。
彼らが忠誠心を失ったのは秀吉自身の責任で、自業自得。
0280人間七七四年
2018/02/26(月) 23:07:34.68ID:8hKbqslHメチャクチャ言ってる。
司馬氏に対して何回反乱とその未遂があったと思ってるんだ?
魏が滅んだ原因は曹丕が皇族を藩屏として扱わず、必要以上に権力も地位も与えなかったから。そのため、皇族には司馬氏に対抗できる力が無かった。あと、司馬懿が政権握った時に中正法を改悪されて利用されたのもあるが。
一族を大切にしない。このあたりは秀長以外、大切にしなかった秀吉に似てるよ。
0281人間七七四年
2018/02/26(月) 23:34:20.97ID:hD18RFJr日本で言うと源頼朝に近いな、秀吉は。てか、ほとんど一緒だ。
一門を不要だとばかりに排除しまくった結果、姻族に政権を事実上奪われている。
秀吉って自分を頼朝に重ねたエピソードもあるのに、なんで悪いところまで真似しちゃうかねえ。
つーか、家康って吾妻鏡を愛読して頼朝をリスペクトしてたとかよく言われるけど、
実際に自分の政権において参考にしたのってむしろ執権北条氏の方じゃないか?
正直頼朝って御家存続の観点からみるとむしろ反面教師にした方がいい位だろ。
0283人間七七四年
2018/02/27(火) 00:26:37.44ID:bAdBekXM司馬氏に対する反乱って、曹氏に対する忠誠心よりも追い詰められた屠所に引かれる羊の
反乱って感じに見える。
司馬氏の派閥意外の官僚は物理的に消すみたいな印象だし。
竹林の七賢の逸話だって、馬鹿を装ったとも取れる。
曹氏に対する忠誠心なら動きに連携が無さすぎで無計画で遅い印象。
0284人間七七四年
2018/02/27(火) 02:04:40.04ID:0MlyDMXcあって、それにせいで藩がお取り潰しなど
頻繁にあった訳だし、秀頼の為に邪魔者を
排除したのも分からなくはない
その結果、一門がほぼ消滅するのは
どうしようもないけどね
0285人間七七四年
2018/02/27(火) 02:07:32.80ID:dvIxiCvd全ては秀頼を特別視してしまった事が招いた結果
秀次を関白として普通に継がせておけばさすがにもう少しはもったはず
ただ真偽はともかく辞世の句からもう秀吉自身にもわかっていたんじゃないかと
0286人間七七四年
2018/02/27(火) 05:41:49.14ID:lbv2vw4tさきざきへの配慮が足りなすぎ
0288人間七七四年
2018/02/27(火) 12:53:07.27ID:OAufxT430289人間七七四年
2018/02/27(火) 12:59:01.33ID:4URv9VE40290人間七七四年
2018/02/27(火) 19:07:46.74ID:KLqjWaCV家康に勝てる要素ゼロな気がするがな
とにかく三成が出張ってる時点で家康に勝てる気がしない
秀忠でもムリだろう
0291人間七七四年
2018/02/27(火) 22:07:57.74ID:mUUT7G/o豊臣政権を運営してるのは秀次とその家臣団になるから
三成が主要人物になることもないんだってば
0292人間七七四年
2018/02/27(火) 22:21:05.57ID:+NWrI5JZ三成がそんな非主流派の立場に甘んじられる奴か? 自分が権力の立場にないなら豊臣なんてどうにでもなれ、って考えだろ。
だいたい、本当に三成が忠臣なり豊臣を思う気持ちがあるのなら、朝鮮出兵や秀次事件で秀吉を何故に諌めなかったの? それが側近の家臣としてやるべきことだろ。
0293人間七七四年
2018/02/27(火) 22:28:07.78ID:qRXjio1n三成にとっては大歓迎だよ
実際に朝鮮出兵でも秀次事件でも三成は止めるなんてことは一切せず
あいつを処罰しろ、こいつを処罰しろと煽っていただけだ
武功に乏しい三成が成り上がるためにはこういう機会を利用するしかないのだろうが
さすがにやりすぎで、三成襲撃事件が発生したのは当然の結果だった
0294人間七七四年
2018/02/27(火) 22:44:35.61ID:2KmUuhNXそれシカトかよ。
0296人間七七四年
2018/02/27(火) 23:13:17.14ID:EWRSNEuH五大老制の原型みたいなものはすでに九州征伐から小田原征伐の間くらいの時点で存在してるから秀次事件なくてもそれなりの影響力はあったと思うけどね
0297人間七七四年
2018/02/27(火) 23:15:11.36ID:EWRSNEuH別に当事者でもなんでもないじゃん
個人の意見の一つくらいの価値しかない
0298人間七七四年
2018/02/27(火) 23:45:59.90ID:mZbTnY4W秀次政権でも五大老制は普通にあるだろうし
顔ぶれはあまり変わらないだろうけど
五奉行があるかは疑問だな
0299人間七七四年
2018/02/27(火) 23:52:35.09ID:DA0oABYP普通に考えると、東海道の豊臣恩顧は徳川牽制の為の存在。
そんで、一番重要なのが福島正則の清須城なんで、家康の養女と縁組した時点で裏切りもんだろ。
武田家滅亡の時の穴山梅雪の立場だよ、福島正則って。
江尻城も、家康を牽制する為の重要拠点だったんだから。
そんで、穴山氏の運命を考えると、福島正則の運命も当然。
家康って、典型的な裏切りは好きだけど裏切り者嫌いの人だから。
0300人間七七四年
2018/02/28(水) 00:38:13.93ID:SzbfXjEC水戸光圀と石田三成は性格がよく似ているからね
共に非常に自己中心的で他人の意見を聞かない上に自分が政権ナンバー2であることをやたらと誇示したがる
自分と一緒の性格ということでそういう評価になるのも仕方がない
むしろ石田三成によって滅んだ豊臣に比べて
水戸光圀みたいな奴がいても長期政権になれた江戸幕府が凄いということだな
0301人間七七四年
2018/02/28(水) 00:45:28.81ID:SzbfXjEC東海道の豊臣恩顧は例えば毛利や島津といった西国大名が謀反を起こした時に
徳川と連携して速やかに上洛して鎮圧するのも重要な任務だよ
特に秀吉の死後に三成たちが毛利と誓紙を交わして不穏な動きを見せている以上は
徳川との連携を深めて三成と毛利の謀反に備えるのは当然の行動といえる
結果論で徳川だけが豊臣の脅威という認識に陥りがちだが
別に当時の豊臣はそういう状況ではないからな
0302人間七七四年
2018/02/28(水) 01:16:43.46ID:aEif/Zbfああ、あの水戸学なんて馬鹿なこと始めて水戸を尊王攘夷の根城みたいにして、徳川を潰す原因作った変人がどうかした?
大日本史とかかなり作為的すぎて草だよ。
0303人間七七四年
2018/02/28(水) 01:49:36.50ID:Vnlt8A/Dだから水戸藩こそ福島などの武断派と同じで
豊臣の天下を失うのと同じように徳川の天下
を失うきっかけを作った訳で。
0305人間七七四年
2018/02/28(水) 06:16:44.45ID:traegd/Sが、まことは、遠慮が無さすぎる
0306人間七七四年
2018/02/28(水) 11:49:32.76ID:PLBDSj9+0307人間七七四年
2018/02/28(水) 13:07:04.24ID:s+9UqE6x模索しても蛸壺論議にしかならないね
政治的には東西どちらが勝っても豊臣の天下はもう無理なのは確定だし
0308人間七七四年
2018/02/28(水) 13:32:24.94ID:QXs8BzJB0309人間七七四年
2018/02/28(水) 13:34:51.55ID:o+xKaPD00310人間七七四年
2018/02/28(水) 13:38:44.85ID:pg4jM/SH秀頼さえ産まれなければ
0311人間七七四年
2018/02/28(水) 13:54:40.59ID:dFCTDPqX0312人間七七四年
2018/02/28(水) 14:40:02.29ID:PZCIniWu早世って、秀次の男女はほんの一部だけ残して秀吉に皆殺しにされたんだぞ。
秀次は子どもできない豊臣で唯一子沢山だし、まだまだ生まれた可能性もあるから、秀次政権ができたら大名たちと縁組し放題なんだよな。
0313人間七七四年
2018/02/28(水) 15:05:09.24ID:dacWT2ajそうなったらもはや徳川は何も出来なかった
0314人間七七四年
2018/02/28(水) 15:18:34.47ID:aMRyiCttまあ、普通にまとめて娘三人くらい秀頼に押し付けると誰か男の子産むだろで良いんだよね。
後、男の子は疑われん様に幼児の頃から領地与えて分家させるか諸大名に養子送り込みで良し。
実は、江戸初期に後嗣が無いのを理由で取り潰しの豊臣恩顧大名多いんでまとめて養子送り込みで良し。
つうことで、無理に秀頼に継がせる必要無いんだよね。
秀次が仲次で問題無いし?
0315人間七七四年
2018/02/28(水) 16:45:14.24ID:oFNN02Rv豊臣のホープだったんだよなぁ
0316人間七七四年
2018/02/28(水) 16:47:58.56ID:VbMF+rm70317人間七七四年
2018/02/28(水) 20:40:25.41ID:Z34K8Q9zまあ、秀次事件が豊臣政権の致命傷になったのは結果論的な部分もある。
この事件で最も致命的な事はわずか数年で秀吉自身が死亡した事だから。
要するに事件後に豊臣政権を再構築し、秀頼を中心とした強固な政権を作成する時間を
秀吉が天から与えられなかったのが最大の問題点だという事。
早い話が、自らの寿命の見積もりが甘すぎたというところか。
だから秀次事件に関して言うなら『こんなバカな事するな!』でもいいのだが、
『そこまでやったなら1610年位までは何が何でも(ボケずに)生きろよ!』でもアリな気がする。
0318人間七七四年
2018/02/28(水) 20:45:25.24ID:PLBDSj9+0319人間七七四年
2018/02/28(水) 21:21:47.49ID:alSMwkoT0320人間七七四年
2018/02/28(水) 21:32:58.81ID:g6VWAFnKうん、そう思うよ。あれは無理やり擁護してみただけだから。擁護にもなってないけど。
まあ、秀吉が不安に思う気持ち自体は理解できなくもないんだけどね、気持ちだけは。
正直秀次と秀頼のその後に関しては、もう秀吉にはどうにもならん事とあきらめるしかないんじゃないかな。
秀吉は、それが嫌だったんだろうけどさ。
0321人間七七四年
2018/02/28(水) 21:53:11.32ID:AIbKzuOk0322人間七七四年
2018/02/28(水) 22:55:30.16ID:QXs8BzJB例え秀吉がもう少し長生きしたところでせっかく作り上げた関白という権威が地に落ちた時点でもう無意味
唐入りで国力も落ちてるし秀頼で強固ななんてのは夢物語だよ
もう時間でどうにかなる状況じゃない
下手すれば家康中心にクーデター起こされて存命中に討たれる可能性さえあるぐらい
むしろ秀吉はボケる前にとっとと死ぬべきだった
0323人間七七四年
2018/02/28(水) 23:32:52.69ID:0ZP316Rl秀次は推測だが朝鮮侵略をやめさせようとしたから殺されたと
言われているけどね。浅野幸長が朝鮮の惨状の情報をもたらし、
木村重これ、前野長康、池田輝政が煽ったとね。
秀次、木村、前野は族滅で、池田は無期限蟄居、浅野は廃嫡の上
能登配流、と厳罰を極めた。池田、浅野は秀吉の死後家康が恩赦を
働きかけるまで許されなかった。
0324人間七七四年
2018/03/01(木) 00:51:13.65ID:rKv9EOAlまあ、結果論で言うなら、関ケ原の翌年に家康死亡とかでも酷い事成りそうだしね。
騙して領地削った毛利や上杉が挙兵するのは間違いなさそうだし。
家康は、散々酷い謀略使ったのに寿命有ったから破綻しなかったのかも。
0325人間七七四年
2018/03/01(木) 00:58:34.94ID:+D7T3QaZで、秀吉は一旦整えた枠組みを自ら破壊してしまった。
これが結局のところ、致命傷になったわけだ。
0328人間七七四年
2018/03/01(木) 08:58:02.68ID:waceGhgSこのスレそのものが不要なんだが
0329人間七七四年
2018/03/01(木) 10:27:38.57ID:c/4+Kugl0330人間七七四年
2018/03/01(木) 10:37:55.43ID:iJLdX/jf0331人間七七四年
2018/03/01(木) 13:20:20.58ID:cPm7wU1Q御家騒動のもとになるような子作りを秀吉が止めていたらそれでよかった
0332人間七七四年
2018/03/01(木) 13:26:51.30ID:mBb3yRRP0334人間七七四年
2018/03/01(木) 17:23:41.15ID:viTmdC8f0336人間七七四年
2018/03/01(木) 23:00:55.60ID:7YRNfzO5ボケた秀吉ならとっとと死んでくれた方がまだましだった
とは言え秀次だけで安泰だったとも思えない
やっぱり秀長だなあ
0338人間七七四年
2018/03/02(金) 08:38:08.09ID:FLB5hIzw0339人間七七四年
2018/03/02(金) 08:43:42.94ID:FLB5hIzw0340人間七七四年
2018/03/02(金) 09:31:30.07ID:ddrL1kW00341人間七七四年
2018/03/02(金) 10:57:25.91ID:GzNy53TC何か謀略を巡らしたりしたわけでなくただ子供を2人産んだだけなのに
それだけが引き金になって秀吉が狂って国内そっちのけで外征をはじめ、秀次とその一族を殺戮し、
死後政権が分裂して大乱を起こし政権そのものを崩壊させた
たった一人の女が豊臣政権を潰したんだよ
0342人間七七四年
2018/03/02(金) 12:23:33.51ID:rXCt26Dz0343人間七七四年
2018/03/02(金) 13:56:22.63ID:wde4nSXy0344人間七七四年
2018/03/02(金) 14:42:59.24ID:bFHer7h+0345人間七七四年
2018/03/02(金) 15:47:35.75ID:R42FoneF0346人間七七四年
2018/03/02(金) 16:06:15.08ID:cqo8eSg/0351人間七七四年
2018/03/02(金) 23:00:25.36ID:R42FoneF0352人間七七四年
2018/03/02(金) 23:02:41.83ID:cqo8eSg/0353人間七七四年
2018/03/03(土) 00:37:42.20ID:EdMfTY6D共に北条から嫁を迎えたからで甘い扱いした阿野は実朝派の中心だけどな
権力基盤の弱い北条が生き延びて執権にまでなれたのは婚族だから陰謀家だからとかじゃない
0354人間七七四年
2018/03/03(土) 00:56:53.67ID:/XfuiACg現代医学だと多指症だし
側室何人もいても子供がいなかったのは不妊治療必須なレベルで
秀吉が高齢なのに淀だけ立て続けに懐妊はかなり怪しいって言われてなかった?
0357人間七七四年
2018/03/03(土) 01:33:50.43ID:15GZesPN若い頃からあちこち遊びまくってんのにまともに子供出来なかった奴が
年取って急にってのは怪しくて当然
0359人間七七四年
2018/03/03(土) 07:26:26.95ID:9WsHoold0360人間七七四年
2018/03/03(土) 07:45:20.87ID:S1eiYAhp怪しくないといえばウソになるが、遺伝子調査した訳じゃないんだし、
あまり断定的な事を言うのもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています