関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/02/06(火) 00:09:36.78ID:c6ce1qZm関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
0176人間七七四年
2018/02/20(火) 04:04:57.61ID:bQBTIBTcまさに生兵法
後詰めの有無なんぞ攻囲側の準備度の前では誤差もいい所
小田原の秀吉ですら兵站が綱渡りで攻囲側の物資と気力が先に尽きる城攻めがほとんど
0178人間七七四年
2018/02/20(火) 12:39:03.35ID:qid/3Y/F0179人間七七四年
2018/02/20(火) 12:41:34.52ID:BLQauVBz0180人間七七四年
2018/02/20(火) 13:07:09.33ID:h4L8y96K隆景の近臣は代替わりで隠居する時に一緒に三原に移っているし(隆景の死後毛利に帰参)
越前に減封転封になった際には秀秋の為に付けられた家臣でさえも雇いきれなくて手放しているから
関ヶ原のときの小早川家に先代と比べてどうこうといった不満を抱くような家臣は少ないだろうよ
0181人間七七四年
2018/02/20(火) 13:24:09.27ID:/4McRphq動かなかった毛利がビビったと言うのはわかるが
小早川はビビった様子が全く感じられない
関ヶ原開始当初から他の西軍がいるのに無理矢理キーになる位置に陣取って
大谷に明らかに怪しまれても放置して
徳川に一番恩の売れる最高のタイミングで西軍に一気に突撃して関ヶ原の勝負を決めた
かなり初期から東軍で決めてないとまずこの動きはできない
客観的に言えば結果も経過も現場指揮官として優秀と言わざるをえない
0182人間七七四年
2018/02/20(火) 13:36:50.49ID:LS+7lJy+0183人間七七四年
2018/02/20(火) 14:18:45.26ID:QkkSoK6V関ヶ原での本戦前には東軍に寝返ってた、ならわかるが伏見城攻撃に加わってる時点で最初から東軍というのは無理がある
0184人間七七四年
2018/02/20(火) 15:23:30.89ID:LS+7lJy+0185人間七七四年
2018/02/20(火) 15:47:45.40ID:c3U9fY9D0186人間七七四年
2018/02/20(火) 16:00:50.00ID:hSvWZi9o西のふりをするしかない
0187人間七七四年
2018/02/20(火) 18:02:31.15ID:t0qML/ZP0188人間七七四年
2018/02/20(火) 18:36:15.40ID:K/b+m8sa0189人間七七四年
2018/02/20(火) 18:44:48.45ID:FSzv0a1a0190人間七七四年
2018/02/20(火) 19:14:38.79ID:krLNBE3Qつか小早川はそりゃもともと東軍だわな
西につく理由がない
0191人間七七四年
2018/02/20(火) 19:50:20.71ID:FSzv0a1a0192人間七七四年
2018/02/20(火) 20:04:32.05ID:jrstQprT(秀頼に一服盛って...)
0193人間七七四年
2018/02/20(火) 20:09:53.71ID:cScEZkFZだまされるバカもいないが、三成はホントにマヌケだよな
0194人間七七四年
2018/02/21(水) 12:11:02.69ID:C5F8QbSu小早川が大幅加増に対して石川を東軍って言っても無理だろうね
島津はまだ甘い方
0195人間七七四年
2018/02/21(水) 12:20:47.88ID:PeuDccwCそれ以前に、豊臣政権の奉行(元)、19万石の領主、従五位下で治部少輔ができる約束ではない。起請文があるからそれがどうした、って話になるだけ。
0196人間七七四年
2018/02/21(水) 12:27:42.31ID:HvBlBgXNあっさり騙された毛利とは違う
0198人間七七四年
2018/02/21(水) 13:34:28.85ID:HvBlBgXN何度も粘り強く交渉した島津
0199人間七七四年
2018/02/21(水) 13:44:04.20ID:vKds6ERo来るなら来いじゃないの?
0200人間七七四年
2018/02/21(水) 13:48:12.24ID:HvBlBgXN武備
という両面
0202人間七七四年
2018/02/21(水) 15:34:09.54ID:kJKFXciBそれ言うなら、家康所か榊原や井伊の花押しか無い文書で西軍の切り崩ししてたのは?
後で家康は、俺の花押無いから無効とかしてなかったっけ?
>>193
そだね、家康に騙される馬鹿が悪いよねwwwwwwww
0203人間七七四年
2018/02/21(水) 17:29:04.67ID:flTMHmnK兄の秀次がどんな死に方したか考えれば恩賞にもならん
0204人間七七四年
2018/02/21(水) 18:48:42.48ID:k98Y2W7y0205人間七七四年
2018/02/22(木) 08:07:18.56ID:wYm04SNOそしてその方法は毛利も当然行えた。
つまりだ。徳川に簡単に降伏して領土を明け渡すなんて諦めが良すぎるんだよ。
但し九州の辺境の島津と違って、毛利は上方の美味しい所に大領土を持ってるから
全て残すのは難しいが、要はやりようだよ。
徳川としては日本全国あちこちで戦が起こるような状況は困る。
西軍の駆逐に時間がかかってしまえば、自分の家来でもない東軍連中からも不満が出て
云い様に使う事は出来なくなる。そうなれば天下取りどころではない。
毛利は敢えて強硬姿勢に出て一歩も引かずに戦う姿勢を見せる必要があった。
勿論、交渉の余地はある所を見せてだがね。その結果、本気で戦してみせる場面もあるかもな。
0206人間七七四年
2018/02/22(木) 09:11:09.04ID:6c8Wd51h決戦挑んだとか言われてるけど
出て来るのが分かるほうが危なくね?
0207人間七七四年
2018/02/22(木) 09:39:21.97ID:EQedZ8d0どこまで本当だか分からんね
政宗のこと警戒してたし
0208人間七七四年
2018/02/22(木) 09:49:49.56ID:QcQ7cVCB小早川隆景も吉川元春もいない毛利に、そんな外交できるやり手は当時はいない。毛利は関ヶ原時点では人材がいない。
0209人間七七四年
2018/02/22(木) 10:58:23.55ID:XKQ5AnGSあれは自力で切り取ったら100万石分は認めるちゅうだけで味方したら無条件でやるという話じゃないぞ
0211人間七七四年
2018/02/22(木) 11:58:09.63ID:XKQ5AnGS0212人間七七四年
2018/02/22(木) 12:34:39.04ID:080I7zmY0213人間七七四年
2018/02/22(木) 12:52:08.08ID:PUftM6nK味方であるはずの南部の一揆に関わってたから(政宗は白を切ったけど)
実際にもらえたのは自力で切り取った二万石だけだったと
輝元は三成らに乗せられただけの従属的な役割しかしてませんよって話なのに
調べてみたら輝元がノリノリだった証拠がザクザク出てきた毛利と同じで
事前交渉で嘘ついたとか余計なことをしたとかでペナルティの格好の口実を与えてしまったっちゅうことやね
0214人間七七四年
2018/02/22(木) 12:53:48.49ID:XKQ5AnGS北陸切り取り次第のお墨付きの前田は実際に切り取った大聖寺城領と小松領(と弟の領地)分だけ加増
庄内を切り取った最上は庄内加増で大幅加増、
筑後肥後2ヵ国のお墨付きの加藤清正は取った小西領加増
関ヶ原本戦組は本戦の結果で改易になった西軍領を山分け
100万石の御墨付きの伊達は白石しか取れなかったから白石領分だけ加増というだけの話
0215人間七七四年
2018/02/22(木) 14:26:00.83ID:evtft+Fqそれは家康一流の騙しなんでは?特に毛利の場合、注意深く家康の花押付きの文書与えて無いのが
怪しい。
幾らあの時代でも、花押付きの文書を無効宣言するのはかなりリスクが大きかったみたいだしね。
伊達政宗が、針の孔でその花押は偽物って秀吉に抗弁した逸話有るじゃん。
家康は、俺の花押付きの文書さえ与えなければ大丈夫だと思ってたとしか?
0216人間七七四年
2018/02/22(木) 17:32:35.65ID:JlvwWBcS地位に見合う能力があったとは思えん
0217人間七七四年
2018/02/22(木) 17:47:32.62ID:38CDLIL70218人間七七四年
2018/02/22(木) 19:53:27.14ID:FNMnDKVx毛利も普通に戦って勝てば儲け物
負けても降伏すれば史実と変わらない減封で収まってたろう
広家のその後の毛利からの扱い見れば相当嫌われてたよな
0219人間七七四年
2018/02/22(木) 22:44:25.21ID:CEe4OO80叔父たちがいなくなった時点で輝元の命運は尽きていた
0220人間七七四年
2018/02/22(木) 23:51:16.39ID:saQv8C5j最上は小大名、伊達の本音は家康支援ではなく、混乱に乗じた領土拡大で、こちらも恐るるに足らず
上杉が2〜3万を率いてすぐさま追撃すれば、佐竹がこれに合流して4万超で江戸を包囲
家康オワタの流れができると
0222人間七七四年
2018/02/23(金) 00:17:12.28ID:KRuSdrai基本的に家康が東に余裕持って動ける時点で詰んでる
0223人間七七四年
2018/02/23(金) 12:38:53.87ID:/2aeMcL40225人間七七四年
2018/02/23(金) 14:34:59.87ID:+/MgQXid0226人間七七四年
2018/02/23(金) 14:39:59.65ID:Sg0dfXOD0227人間七七四年
2018/02/23(金) 14:47:24.92ID:34/tVeuS0228人間七七四年
2018/02/23(金) 14:50:22.98ID:GsNZxDxT0229人間七七四年
2018/02/23(金) 16:26:16.11ID:Sg0dfXOD0230人間七七四年
2018/02/23(金) 16:41:40.97ID:3rGySGAa三成との連携があるなら追撃は必要だったろうよ
ただあの時代にそんな綿密な連携も難しいし、そもそも三成と結託してたかも疑わしい
いきり上杉がしめられただけだよな
0231人間七七四年
2018/02/23(金) 17:11:59.69ID:KUpy++0o0232人間七七四年
2018/02/23(金) 17:49:48.86ID:prRi4qP6小早川秀包なら勝てた
つまり秀吉が悪い
0233人間七七四年
2018/02/23(金) 20:44:41.71ID:I1WCGYy/0234人間七七四年
2018/02/23(金) 21:55:28.65ID:pWzXjY4j0235人間七七四年
2018/02/23(金) 22:39:59.29ID:HPQH15Dn宇喜多や上杉など秀吉からお目こぼしを受けていた大名への統制を強化するなど
豊臣を建て直す改革を進めていたと言える
それを権勢欲に支配された三成が自爆テロを起こして豊臣もろとも崩壊させた
三成の自爆テロによって家康は新政権樹立に路線転換したに過ぎない
0236人間七七四年
2018/02/23(金) 23:10:15.89ID:k6OS2BAD0237人間七七四年
2018/02/23(金) 23:27:48.29ID:VjWolgsj徳川家康は野心のためだろうが、三成は豊臣のために活動していたと言えるのか?
0238人間七七四年
2018/02/23(金) 23:37:50.41ID:I1WCGYy/秀吉が悪い
ってレスがあるとすぐ反応して出て来ちゃうねw
過疎り気味になった時にいつも利用させて貰ってます
0239人間七七四年
2018/02/23(金) 23:51:03.37ID:RIwqhQ+a仮に三成と連携してても追撃の必要はないしできない
庄内の領土を切り離されてる上に後方を伊達と最上に狙われてる以上東軍の脅威となるような追撃はできるわけもない
0240人間七七四年
2018/02/24(土) 00:43:51.67ID:TvqgPsdG1万くらい残して、関東に兵を向ければ、家康を江戸にくぎ付けにできる
となると西のほうでは三成が勝ちまくり、やがて江戸に進撃してくる・・・
家康悪夢のシナリオ
0241人間七七四年
2018/02/24(土) 00:44:44.94ID:YtyNKooAまあ、怖いのは家康も同じだとは思うけどさ。僅か二年前まで豊臣に絶対の忠誠を誓ってた大名率いて
反転して西上して大阪攻めようってんだから。
幾ら宣伝して正当化しようにも、西軍は大阪城に陣取ってて秀頼担いでるんだし、裏切りが怖いでしょ。
0242人間七七四年
2018/02/24(土) 00:50:54.55ID:3Zws1eIUそのまま上杉征伐されて兵力差から順当に負けて終わりやろ
史実のように秀康奥羽北関東越後軍を拘束し続けてもらうのが一番
0243人間七七四年
2018/02/24(土) 00:55:11.89ID:3aVwA8050244人間七七四年
2018/02/24(土) 00:58:49.65ID:nN5H+Dp1上杉だけなら別に怖くもなんともない
それも1万も保険残してとかじゃ結城秀康で十分事足りる
上杉が捨て身で反撃して佐竹が動いて初めて家康が動けなくなる
0245人間七七四年
2018/02/24(土) 02:07:28.57ID:uMk9qfoS家康が江戸に来る前からすでに岐阜城攻防戦で大敗してるじゃねえか
0246人間七七四年
2018/02/24(土) 02:08:49.41ID:uMk9qfoS×江戸に来る前
◯江戸を出る前
0247人間七七四年
2018/02/24(土) 08:24:57.54ID:xuERf9Amむしろ力が明白に劣るうえに豊臣の許可もなく勝手に蜂起した三成の方が裏切りを恐れる必要があるのに
大阪城に陣取ってて秀頼担いでるという驕りがあったのだろう
三成は味方の内通に対してまったく無警戒だった
そもそも平時でも三成を襲撃して殺したい人間が大勢いるのに
そいつらに三成を謀反人として正々堂々殺せる機会を自分で作るとか正気じゃない
東軍大名は大喜びで三成を殺しにくるから裏切りも何もないし
西軍大名が三成に加担するのが嫌で東軍に内通する方ばかりになるのも仕方がない
0248人間七七四年
2018/02/24(土) 09:30:40.05ID:hgS0qGNc0249人間七七四年
2018/02/24(土) 19:01:22.07ID:U3aqdiTj三成シンパで多賀谷と完全に合身していたくせに家康暗殺しよーぜには及び腰で
かといって多賀谷と縁を切ることもせず東軍とも距離をとる
戦後家康に睨まれて秋田転封でびびって多賀谷とようやく縁切り
0250人間七七四年
2018/02/25(日) 16:51:23.96ID:iH+xWhU70251人間七七四年
2018/02/25(日) 17:00:03.33ID:In/z8HkH0252人間七七四年
2018/02/25(日) 17:13:57.35ID:XEshEttN[5奉行]
石田三成:領地没収、死刑
長束正家:居城水口城で一族郎党皆殺し
増田長盛:改易、高野山に追放
浅野長政:改易、高野山に追放
(息子の浅野幸長が紀伊をもらっているが、秀次事件で廃嫡していたので無関係)
前田玄以:なぜか現状維持
0253人間七七四年
2018/02/25(日) 17:39:57.36ID:afco421b朝鮮でのゴタゴタを観てると五奉行より下の人物も含めて対立が根深そう
0254人間七七四年
2018/02/25(日) 20:14:26.46ID:o2xkkQdY0255人間七七四年
2018/02/25(日) 20:40:31.25ID:sa6QT/+p三成に従う人間さえいたらね
いなかった、からこその結果、
0256人間七七四年
2018/02/25(日) 21:19:18.13ID:5sagKzoyそりゃ政治的報復も食らうって話で
0257人間七七四年
2018/02/25(日) 21:29:16.73ID:XEshEttN三成は大大名になれなかった。
実は三成が大大名になるチャンスは秀次事件の時にあった。
秀次派の中村一氏(駿府)、山内一豊(掛川)、堀尾吉晴(浜松)、
池田輝政(豊橋)、田中吉政(岡崎)を全部改易し、自分が家康への
抑えとなる構想を打ち出したが、秀吉に却下された。
まあ、三成を置くにせよ置かないにせよこの5人は改易すべきだったと
思うけどね。あと、池田、田中については死を賜るようにも要求したが
これも却下されている。
0258人間七七四年
2018/02/25(日) 21:53:01.82ID:k1Gl/D6y0259人間七七四年
2018/02/25(日) 21:54:43.66ID:o2xkkQdY0260人間七七四年
2018/02/25(日) 22:02:47.47ID:95mS8g8e三成が本気でそれを提言したのか知らないが
本気で提言したなら秀吉もそりゃ却下するわ
下に民が紐付いてるって事が微塵も理解できてない数字でしか見えてなさそうなアホな提言
0261人間七七四年
2018/02/25(日) 23:49:59.67ID:XEshEttN>下に民が紐付いてるって事が微塵も理解できてない
>数字でしか見えてなさそうなアホな提言
残念だが、その面で心配しているなら問題ない。
これらの領土(駿河遠江三河)は元々家康の領土で、中村、山内、
堀尾、池田、田中とも家康の関東転封の後に家康を抑えるために
置いた、その地にとっては「外様の」大名。
だから、石田三成に代えても「外様→外様」だから大きな問題はないし、
むしろ5家は秀次派の重鎮で秀次事件により豊臣家に怨念を残す可能性が
高いから、さっさと改易→追放し、三成に徳川の蓋の役割を任せた方が得。
0262人間七七四年
2018/02/25(日) 23:59:43.33ID:FIuhC87aいやまあ、そっちの心配はないかもしれんがやっぱそれは却下せざるを得ない。
東海道を子飼にバラバラに与えるならともかく、一括はさすがにありえん。
(本当は譜代か縁戚がいいのだが前者はそもそもおらんし、後者はそれなら家康固定しとけやって話になる)
つーか秀次事件以降にどうしても東海道を一括でどこかの領主に治めさせたいのなら、
徳川以外だと前田しかありえん。でもその前田は北陸の抑えだし。
0263人間七七四年
2018/02/26(月) 00:40:34.59ID:B3IsleO4前田、宇喜多コンビを東海道に入れるの有りかも?
宇喜多は秀吉の猶子「養子待遇だけど相続権無し」なおかつ秀吉の養女かつの利家の娘の
豪姫が嫁。
この二人がはいれば家康は何も出来ん。
但し、空いた備前と加賀能登に誰入れるって話だよなあ?
0264人間七七四年
2018/02/26(月) 01:12:11.76ID:tctr6cgO三成がそんな急に大身になったらそれこそ反発する奴らが黙ってないだろうし
0265人間七七四年
2018/02/26(月) 01:23:48.85ID:PCzUZXPR宇喜多を動かすのは却下。統治能力に物凄く不安がある。
宇喜多騒動って本来は蒲生のように大減封モノだよ。史実の処置は正直甘すぎ。
まあ、あの時期にむやみに政情不安を拡大させる訳にもいかんけどさ。
それと、宇喜多の配置は元々そこの地縁である事が大きいのはもちろんだが、
毛利の抑えとしておいている可能性が高い事を忘れてはいかん。
実際毛利は関ヶ原の時に西国のあちこちに兵を出している。輝元にも野心はあるよ。
『天下』への野心ではなく、『西国覇者の大大名』への野心ってのが問題だが。
(要するに関ヶ原で家康と全力で戦う動機に乏しい。それより領地拡大の方が大事という事。
別に豊臣だろうが徳川だろうが毛利の領地をいじらない保証はないのだから、豊臣御為は
毛利の対徳川の行動原理になりえない。)
0267人間七七四年
2018/02/26(月) 09:02:01.39ID:xsoICrDZ堀尾や田中、山内に村上は三成より前に秀吉に仕えていた古参だぞ。秀吉にとっては譜代同然。だから堀尾や中村は中老になったんだが。
三成をどこまで持ち上げてるんだよ。
0268人間七七四年
2018/02/26(月) 15:30:32.27ID:Gmo/8MG50269人間七七四年
2018/02/26(月) 17:28:38.43ID:7BwGqJA80270人間七七四年
2018/02/26(月) 17:49:51.53ID:gt9A7LkO0271人間七七四年
2018/02/26(月) 17:57:12.67ID:OylRIKtzどっちかってーと「良かれと思って…」とか「こんな筈では…」ってタイプじゃないかな、三成。
多分本人の中では『自分は豊臣の忠臣である』ってのと『豊臣政権の実権を握る』ってのが矛盾してないんだと思う。
だからわたしは三成を佞臣だとは思わん。断じて忠臣ではないと思ってるが。
0272人間七七四年
2018/02/26(月) 18:02:00.94ID:GKUUpARTなるほど、確かに私利私欲ばかりに偏った人間ではなかったかもね、まあ清廉潔白というほどでもないけど。
よく無能なバカが一番の敵、というけど、三成に軍行の差配をさせるのはまったく合ってなかったと言う感じか
適材適所でいうなら向いてないの一言
誰か有能な大将のしたで目的を遂行するのなら使い道がある人材というか。自我だしたらダメ的な。
0273人間七七四年
2018/02/26(月) 19:56:25.89ID:7XTSbhxMつまり、その家に生まれた時点で自動的に家臣になる定めとなるような存在が譜代
秀吉に譜代などいない
だからわざわざ秀吉の場合は「恩顧」という言葉が使われるわけで
0274人間七七四年
2018/02/26(月) 20:38:28.92ID:GKUUpART■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています