関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/01/03(水) 00:35:15.74ID:N5T/NvLp関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1512519887/
0048人間七七四年
2018/01/04(木) 22:50:30.21ID:oLn9T1aK泥船から裏切る所が出て来るのもね
出来れば相手がうかつに手を出せない形にまで集結したいんだけど
0049人間七七四年
2018/01/04(木) 22:53:39.85ID:6c+18t/p0050人間七七四年
2018/01/04(木) 22:53:42.22ID:nYnnHM800051人間七七四年
2018/01/04(木) 22:54:27.28ID:WXoXiMeh放棄も何も犬山城は最初から東軍に内通してるよ
岐阜城攻めが始まる前日の手紙で井伊直政が家康に「以前から言っていた通り犬山はこちらに味方するとのことです」って書いてる
0052人間七七四年
2018/01/04(木) 23:02:13.69ID:oLn9T1aKどれくらいやって来るだろうという事と一方自軍の軍勢はと比較することは可能だろう
そのまま圧殺されるか勝とうとするために結集するかを選んでもらうしかないね
0054人間七七四年
2018/01/04(木) 23:23:38.62ID:oLn9T1aKコントロールしようと思うのは無理だろうな
だからずっと烏合の衆のままなんだろう
0055人間七七四年
2018/01/04(木) 23:24:40.01ID:nYnnHM80岐阜蜂起して戦線縮小:東軍の兵力マシマシ。大垣ラインも抜かれるかも
もっと撤退:非現実的。佐和山やら近江衆が困る
更に戦線縮小して瀬田とか…:前田すら東軍本隊に合流するかも
やっぱり京近江の畿内って東国からの侵攻に弱いね
0056人間七七四年
2018/01/05(金) 00:15:09.71ID:mWS7RxBH張子の虎のような部隊では勝ちにくいのだろうな。団結して士気を高めるのが勝つための条件の内の一つだな。
0057人間七七四年
2018/01/05(金) 00:22:58.50ID:sv3W/9WM兵力でも率いてる武将でも勝ち目あるわけないようにしか見えない
西軍はいろんな意味で信用できる奴が少なすぎる
0058人間七七四年
2018/01/05(金) 00:56:11.77ID:wRYtm62p0059人間七七四年
2018/01/05(金) 00:56:50.77ID:ZpmQkXbX駄目だよ、この人御触り厳禁だから。
文章の特徴からすると、徳川スレを一人で運営してる人だと思われます。
あのスレって、何故か不自然にageの書き込み有るんでひたすら自演してるんだと思われる。
徳川マンセーしたいだけで、そもそも議論を楽しむつもりなんか無いよ。
0060人間七七四年
2018/01/05(金) 01:33:34.19ID:sv3W/9WM陣形的に勝ってるってのも無理がある
0061人間七七四年
2018/01/05(金) 03:24:04.12ID:ZpmQkXbXあの陣形だと、徳川本隊無傷は意味無いと思うけどね。
東軍先鋒が敗走して来たら、山が迫って来てる狭隘な地形では戦う前に動揺しまくって戦うの
無理臭くないの?
それとさ、勝負所で予備隊の突撃で一気の勝敗が決まった会戦って多いしね。
もし、例の場面で小早川隊が福島隊に突っ込んでたら理想的な形だったんだよなあ?
当日の霧が無かったら、意外と早く東軍が崩れてたかも。
0062人間七七四年
2018/01/05(金) 07:11:35.78ID:Vogy+J9q0063人間七七四年
2018/01/05(金) 07:43:37.51ID:mWS7RxBH大変な行軍だったのでは?
戦う前から疲れてしまって、士気が下がるのでは。
0064人間七七四年
2018/01/05(金) 07:49:08.68ID:w/p9OB7e勝てたか?と疑問系だから
どうやっても勝てないという結論に至るのはスレに沿った結論だな
戦いにおいて五事七計を検討するのは当時の武将としてあたりまえだろうし
0065人間七七四年
2018/01/05(金) 08:04:39.28ID:w/p9OB7e戦争の大筋を把握する際は、「道、天、地、将、法」の「五事」で考え
自軍と敵軍を比較する際は、「主、将、天地、法令、兵衆、士卒、賞罰」の「七計」で考える
当時の武将なら孫子は必修教材だろうし
必ず勉強していただろうね。
このスレでも五事七計くらいは検討すべきだわな。
秀信を島津の言いなりにして、岐阜にこもれば東軍が突撃してきて勝てるとか豊臣厨の妄想はもういいって感じだ。
0066人間七七四年
2018/01/05(金) 10:34:53.48ID:lLqwBKxe勝てるなんて断言はしてないが。
勝てる公算が高い案とは言ってるが。
それと豊臣がどうとかもわたしはどうでもいいと思ってる。
0067人間七七四年
2018/01/05(金) 12:04:55.94ID:FW6DS9aL君はまず日本史をちゃんと勉強しようよw
前スレから言ってるけどずっと無視してるけどいい加減ずっとあるって言ってる直江兼続が内府違いの条々を書いたって記載してる教科書の名前を早く教えてちょw
0068人間七七四年
2018/01/05(金) 13:06:26.51ID:Vogy+J9q岐阜城に籠っただけで急に耐久できるという前提になる議論も意味がわからん
0069人間七七四年
2018/01/05(金) 13:20:21.60ID:MMnVsPZ80070人間七七四年
2018/01/05(金) 13:24:48.85ID:w/p9OB7e豊臣公儀の正統性は関白の官位と惣無事および聚楽第行幸で保証されていた。
けど、豊臣家が関白を殺してしまい、豊臣の正統性を破壊してしまった
それでも太政大臣が政務を執り行うことでなんとか形は保たれていたが1598年に太政大臣は死亡。
太政大臣の死後、家康は太政大臣の遺言で政務を任され
主君である帝に与えられた武家最高位の大臣である内大臣として、公儀を引き継ぎ職務をおこなった。
そして後陽成天皇に晒布100反を下賜され、前の太政大臣家からも黄金2万米2万を下賜されて会津征伐を行っている。
この行動にいちゃもんをつける直江状や内府違いの条々を正しいとお前は考えているようだが、
高校の教科書で惣無事の意味と聚楽第行幸の意味を学んでないようだから、学んで来いと言っている。
惣無事と聚楽第行幸の書かれていない教科書は存在しないよ。大阪の教科書はどうかしらないが
0071人間七七四年
2018/01/05(金) 13:30:00.88ID:Vogy+J9q「籠城を知っている」らしいここの籠城達人様は当たり前のように語る
そこに違和感を感じると言うだけ
籠城実績のある城で〜がやったようにという説明ならまだ説得力もあるが
0072人間七七四年
2018/01/05(金) 14:11:06.79ID:w/p9OB7ehttp://ime.pta.jp/d/tSZIja.jpg
http://ime.pta.jp/d/Ge9CLd.jpg
これらをみると
岐阜城は中山道を掌握して濃尾平野一帯を見渡す場所としては最良だけど、
京都に進出するのに岐阜を通らなければならない言われはないからね。
岐阜城は北東に寄り過ぎている。しかも攻められたら落ちる歴史しかない。
まぁ、戦国のいちファンとしては関ヶ原が長期化して群雄割拠の乱世にもどる伊達黒田シナリオを希望したい
どちらにせよ豊臣は続かない
0073人間七七四年
2018/01/05(金) 14:37:54.24ID:Sd5o6mz5お前はどうせ何を言っても納得できないんだからとっとと出ていけ
ここは岐阜城に籠もれば西軍が勝ってたことを理解してる人だけがいていいスレだ
0074人間七七四年
2018/01/05(金) 14:43:45.63ID:MMnVsPZ8野戦も籠城もしないなら何をしろと?
0075人間七七四年
2018/01/05(金) 14:46:27.31ID:UaAnJlQx0076人間七七四年
2018/01/05(金) 15:00:52.80ID:iPIV2ojm0077人間七七四年
2018/01/05(金) 16:46:49.78ID:w/p9OB7e脱獄した国家反逆者がすることといえば自首でしょう
内閣総理大臣にさからって内乱罪を犯してごめんなさいって
吉川の空弁当の話もあるし免罪を要求しても許されるとは思えないけど
0078人間七七四年
2018/01/05(金) 18:06:19.06ID:FW6DS9aLいやいやいやw
必死に長文並び立ててるけどこっちが聞いてるのは
>内府違いの条々って恥ずかしい迷文だな
>直江兼続は田舎の秀才の域を出ていない。
>お前もとりえあず中学高校の教科書を読み返して来い
これの直江が内府違いの条々書いたっていう教科書が読みたいから教えてくださいって言ってるだけなんだけどw
君の考えなんてどうでもいいからこれだけ教えてよw
0079人間七七四年
2018/01/05(金) 18:18:41.56ID:w/p9OB7e前スレでも言ったけど誤字脱字勘違いの揚げ足取りレベルの会話はどうでもいいんだわ
こちらの主張は>>70だから。
直江状と内府違いの条々は両方とも「ゴミ」でいっしょくたにしてた。
前スレの461で同じこと言ってると思うが。何がやりたいんだお前は。
くだらない揚げ足取りをするやつは議論と口論の違いがわからないやつに多いが
0080人間七七四年
2018/01/05(金) 18:40:44.89ID:FW6DS9aLいやいやいやw直江状と内府違いの条々をどうやったら勘違いできるのよw
ていうかさw前スレで君
>へえ、すごいな
>大阪じゃ内府違いの条々が高校の教科書で書かれているのか。
>山川の日本史だと、惣無事と聚楽第行幸は書かれているが直江状や内府違いの条々はまずないな。
って言ってるけどじゃあそもそも
>内府違いの条々って恥ずかしい迷文だな
>直江兼続は田舎の秀才の域を出ていない。
>お前もとりえあず中学高校の教科書を読み返して来い
っねなんで直江状にしろ内府違いの条々にしろ教科書読み返してこいって言ったのさw
なんで教科書に書いてないことを教科書読み返してこいって言ったのwねえねえねえw
うすうす感じてたけどやっぱり自分のちょっと普通の人とはおつむの作りが違うのかなw
0081人間七七四年
2018/01/05(金) 18:43:50.97ID:GQe9Igv/0082人間七七四年
2018/01/05(金) 18:56:22.76ID:w/p9OB7e>内府違いの条々って恥ずかしい迷文だな (直江状と内府違いの条々を一緒くたにして勘違い。けどどっちも迷文。)
>直江兼続は田舎の秀才の域を出ていない。
>お前もとりえあず中学高校の教科書を読み返して来い(聚楽第行幸の意味を勉強して来い)
こういう意味だ。よかったなスッキリして。
>>81
OK。この話題は終了した。
ID:FW6DS9aLが高校の教科書をひらいて聚楽第行幸の意味を勉強してきてくれるだろう
勉強すれば天皇から関白にあずけられた公儀が、関白殺しで太政大臣に行き、太政大臣の死と遺言で内大臣にいったという流れがわかるはずだ
家康は正統性をもって政治をおこなっていた。
0083人間七七四年
2018/01/05(金) 19:17:56.34ID:FW6DS9aLえw直江状や内府違いの条々の話からなんで突然聚楽第行幸の意味を勉強してこいって話になるのw
自分の中で解決してるだけで結局議論にも会話にもなってないよねw
直江状や内府違いの条々から突然の聚楽第行幸の話になるのw
本当にどういう思考回路してるんだろうw
0084人間七七四年
2018/01/05(金) 19:22:46.33ID:5SWyChM6関ヶ原に着いた時点で敵と解っててもどうしようもないしな。
西軍を勝たせる方法として、金吾の排除は必須だし人質取るか?
0085人間七七四年
2018/01/05(金) 19:27:36.10ID:w/p9OB7e前スレから続けている主張は>>70だからね。揚げ足とりに終始しているお前もこの主張に議論を仕掛けてきているわけだし、
上記の主張のどこに問題があるのかの指摘以外はお前のことを無視するからよろしく。
関ヶ原の戦いにおける西軍に大義はない。孫子でいう道は西軍に欠落している
0086人間七七四年
2018/01/05(金) 19:28:54.87ID:4tgm+qXv0087人間七七四年
2018/01/05(金) 19:37:17.61ID:FW6DS9aLうわw結局自分の議論できないことに対する言い訳が尽きて無視宣言w幼稚すぎるw
というか直江が内府違いの条々書いた教科書ってどこにでてるのか教えてよーってだけの話がなんで議論仕掛けたことになってるのw
ちょっとまじめにどこで議論仕掛けられてると思えたのか教えてほしいなw
0088人間七七四年
2018/01/05(金) 19:53:32.31ID:FW6DS9aL吉川の空弁当w吉川っていつの間に宰相殿なんで言われる身分になったのw
それとももしかして毛利秀元はこのとき吉川姓を名乗ってたんですとか書いてる教科書でもあるのかなw
0089人間七七四年
2018/01/05(金) 20:08:14.40ID:ZpmQkXbXだよねえ...風の谷のナウシカの、「王蟲!!!森にお帰り、ここにはお前の住む世界じゃ無いんだよ」を
思い出した。
早く徳川スレに帰還してくれないかね。
このスレの人は、正当性議論なんか興味無いのにさ。
0090人間七七四年
2018/01/05(金) 20:16:44.01ID:URDqr+ja0091人間七七四年
2018/01/05(金) 20:23:23.20ID:w/p9OB7e戦いにおいて大義名分は大切だぞ
孫子で言う道天地将法で、筆頭で検討すべき問題だ
地の利については>>13-14の地図を見ながらだな。岐阜にこもれば勝てるとかありえないから。
タイミングについては秀頼は幼少で、家康は内大臣という感じだし
将に関しては無能の文治派に信頼されていない義弘で、命令違反されほうだいで法がなりたっていない。
どこに興味があるんだ?
0092人間七七四年
2018/01/05(金) 20:38:47.24ID:FdTwvuJ0>>77とりあえず今興味あるのはいつ吉川広家が宰相殿と呼ばれようになったかだねw
ねえねえいつ吉川広家が宰相殿なんて呼ばれようになったのwどこの教科書に載ってるのw
0093人間七七四年
2018/01/05(金) 20:47:34.95ID:kKx4HC0pほんとに扱いに困ると思う。最前線配置でも後方の拠点の在番でも寝返られたらだめ、
志摩の九鬼父救援あたりが無難に思うが、そも、病と称してうろついてるわけだから
指示に従うかもわからない。
かといって小早川秀秋討伐もしくは拘束の兵を差し向けるのもかなりの軍勢が必要で
兵力運用の点からかなりの無駄運用。西軍にそんな余裕はない。
北政所の警護、あたりならしてくれるかな?いや、そのまま伏見に入られたらまずいか…。
史実同様放置がベターかも…。
0094人間七七四年
2018/01/05(金) 21:01:07.31ID:kKx4HC0p岐阜城は地勢的要地であるかは重要な部分ではない。
岐阜城籠城策によって西軍が得られる効果が重要なの。
それがなにかというと、秀信6000の健在、岐阜城の健在、
それによって狭まる東軍先発隊の行動の選択肢。
仮に岐阜城ではなく大垣に来たとしてもそれは岐阜城後詰決戦から大垣城後詰決戦に変わるだけ。
岐阜城後詰決戦の西軍の目的は東軍先発隊の撃滅及びそれによる各種影響の期待。
東軍先発隊が決戦回避し清洲に撤退すれば改めて有力な戦力で木曽川渡河迎撃の布陣を敷くというもの。
家康や秀忠隊を含む東軍戦力の撃滅が目的ではない。
この鍵を握るのは、初動で西軍の兵力損耗と拠点陥落がないこと。
0095人間七七四年
2018/01/05(金) 21:03:26.24ID:w/p9OB7e同情した隆景に30万石を譲られたが、譲られた30万石も朝鮮から帰国したとき秀吉に没収され越前に飛ばされて半分に
秀吉の死後に家康が救いの手をさしのべて30万石に復帰して関ヶ原だからね
没収の理由がすべて秀頼だ。秀頼には恨み、家康には恩しかない状態だった
0096人間七七四年
2018/01/05(金) 21:05:29.97ID:Vogy+J9qならそういうスレタイで別スレたてて前提条件書いてそのスレでやればいい
このスレタイで岐阜城とか言われても
>>75
>>76
同意
0097人間七七四年
2018/01/05(金) 21:24:15.63ID:kKx4HC0pちゃんとスレタイに沿って立案してるが。
それと一応確認したいんだが、岐阜城に兵7000が籠城して陥落した事実はありますか?
たしかに兵2000〜3000が籠城して降伏した事実はありますが。
秀信は籠城せずに渡河迎撃し、だめなら籠城すればいい、というお考えですか?
それって史実といったいなにが違いますか?
0098人間七七四年
2018/01/05(金) 22:23:48.07ID:U4azM8vu0099人間七七四年
2018/01/05(金) 22:50:41.20ID:w/p9OB7e秀信と淀はストックホルム症候群だよ。
逆臣豊臣には恨みしかないはずだが、精神疾患で犯人をかばうようになった
0100人間七七四年
2018/01/05(金) 22:55:55.91ID:w/p9OB7e特に淀は祖父と父親と母親と義父のすべての死に秀吉が関係している。秀吉には恨みしかない。
けど日本は天皇の権威のもと秀吉が統一したからまさに監禁状態。犯人と恋愛状態になった被害者と同じ状況
豊臣LOVEのストックホルム症候群の発動条件はそろっている
0101人間七七四年
2018/01/05(金) 23:04:53.84ID:ZpmQkXbXそりゃあ、豊臣に対しては旧主って強い立場が有るからね。
旧織田系の大名の心情考えると礼遇せざるを得ないし。徳川が豊臣にやった様に根絶やしって
選択肢も有る事は有るけど、それを選ばんかった以上其れなりの領地と官位をやるしか。
東軍付いてもさ、加増転封で美濃尾張とはおさらばだと思うんだよね。
後の徳川が尾張家作ったみたいに戦略上の重要拠点なんだから徳川の腹心を入れるのは
容易に想像出来るし。徳川は別に秀信に遠慮する謂れ無いし。
そうすると、美濃に領地が欲しいなら西軍付くしか選択肢が無い。
0102人間七七四年
2018/01/05(金) 23:31:27.44ID:GQe9Igv/立場としては宇喜多秀家に近い。この場合豊臣親族の代表格であった秀家に引っ張られての西軍参加と見るべきだろう。
0104人間七七四年
2018/01/06(土) 00:29:09.77ID:Wth1ba4W7000人も籠って籠城出来た実績が無い
籠城してもすぐ落とされたり降伏してる実績しかない、それが岐阜城
0105人間七七四年
2018/01/06(土) 01:37:56.50ID:M6bkuT+uその上幼少から岐阜にいた土地勘ある秀信が
岐阜城は野戦で渡河を食い止めないともたないと判断してるのに
他所から来た三成やら島津やらに籠城してろと黙らされる訳だ
こんな失礼な扱いされたらあっという間に家康に籠絡されそう
0106人間七七四年
2018/01/06(土) 06:28:01.36ID:pYKXn2jw秀家も同様
豊臣ファミリー
0107人間七七四年
2018/01/06(土) 06:34:43.84ID:gDWcqfTm0108人間七七四年
2018/01/06(土) 07:03:10.77ID:pYKXn2jw0109人間七七四年
2018/01/06(土) 07:20:32.93ID:gDWcqfTm0110人間七七四年
2018/01/06(土) 07:37:08.28ID:pYKXn2jwというか
0111人間七七四年
2018/01/06(土) 08:13:36.54ID:enNuTu3H石田三成に騙されたってのも大きいな。
尾張や美濃は織田家の領地だけど、豊臣家がそれを奪ってしまった。
秀信には岐阜の3分の1をあてがわれたけど、強盗犯に食事をもらえたと喜んでいる被害者みたいな感じだった
岐阜の天主からのながめを見ながら爺ちゃんの領地だったんだよなぁ…と育ったわけだから、美濃尾張が欲しかっただろう
0112人間七七四年
2018/01/06(土) 08:21:36.32ID:pYKXn2jwここで大勝負に出て目にものを見せてやると思ったのかもしれん
親の遺産が入ったんで競馬に全額突っ込んだみたいな
0113人間七七四年
2018/01/06(土) 08:37:40.06ID:enNuTu3H爺ちゃんと父ちゃんに与えられるはずだったものを求めることは武士として普通かな
0114人間七七四年
2018/01/06(土) 11:18:58.56ID:gm8VMhst秀頼は自分の実力と待遇を冷静に考えて家康に感謝すべき立場だろうに
0115人間七七四年
2018/01/06(土) 12:16:05.49ID:enNuTu3H九条兼孝、近衛信尹、鷹司信尚、九条忠栄と次々に関白が任命されているのに、
関白は豊臣のものだといいつづける馬鹿だしな。
1603年に征夷大将軍が帝に任命されて公儀が正式にゆだねられ、鎌倉幕府、室町幕府同様の武家政治にもどり、
1614年には鷹司信尚という立派な関白左大臣がいて、
右大臣征夷大将軍の徳川秀忠が東京に幕府を開いて公儀を行っているのに関わらず、
関白を自称しつづけ、当時最高の学識者の五山が認める呪いで政府要人にテロを行ったあげく
浪人をあつめて大阪で挙兵する愚か者だしな。
自衛隊(幕府軍)が派遣されて即鎮圧。首謀者を死刑は当然の処置だろう
自称首相の大阪知事が政府要人にテロを行い無職を集めて挙兵したら、現代においても同じ処置が取られるだろうね
まぁ聚楽第行幸の意味がわかってないからこういうあほな行動をしたのだろうけど
0116人間七七四年
2018/01/06(土) 13:09:10.17ID:0ge9WRck関ケ原時の豊臣政権筆頭大老は家康だ
0117人間七七四年
2018/01/06(土) 13:14:49.41ID:9D6PQHtw岐阜城が攻め落とされたのは野戦に負けて兵力を損耗したところをそのまま押し切られた秀信のときだけだぞ
その他の降伏は援軍のあてがなくなってこのまま籠城してもどうしようもねえって状況に追い込まれてからの降伏開城だから岐阜城の防御力にはなんの関係もない
0118人間七七四年
2018/01/06(土) 14:28:00.55ID:M6bkuT+u取っても速攻で落とされた記録しかない城である以上
岐阜城には守りにくい何か理由があった可能性がある
少なくとも当時の城主がそう判断してるし実際に籠城してもやはり落とされた
野戦からだから落とされたとどこかに記録が残ってる訳でもない
そういう部分を全部無視してなんの関係もない他の城の籠城成功例をなんの根拠もなく当てはめて
籠城すれば大丈夫という安易な結論になるわけがない
ここに関しては野戦しようが籠城しようが無理筋
0119人間七七四年
2018/01/06(土) 14:55:52.54ID:L/SB4o5C捨てて移動すべき
大垣辺りだな
0120人間七七四年
2018/01/06(土) 15:45:47.32ID:cMGklmGZ守りにくい理由があったと主張するならそれを具体的に提示するように。
それを補完する手段を検討するので。
提示できないならそれはただの憶測。
0121人間七七四年
2018/01/06(土) 15:49:34.54ID:cMGklmGZそれを補完する手段を検討するので。
0122人間七七四年
2018/01/06(土) 16:03:40.80ID:PASZkBV5人が多いだけで守れるというのこそただの憶測
岐阜城はすぐに落とされた記録しかないし守れた実績が全く無い城
城主が籠城で粘る選択肢を取らないのもすぐ落とされたのも原因も何も史実だ
0123人間七七四年
2018/01/06(土) 16:04:12.20ID:7eyXIRnv特に勝利した史実
秀信以外でも可
0124人間七七四年
2018/01/06(土) 16:15:28.17ID:PASZkBV5どっちにしろ無理筋だと言ってる
空手形で味方になって積極的に戦ってくれただけで良かっただろうに
偉そうに三成が戦術にまで口出す事自体が非常識
嫌なら東軍につくだけの話
0125人間七七四年
2018/01/06(土) 16:17:01.33ID:9D6PQHtw攻め落とされた記録は秀信の一回しかないぞ?
城主が粘る選択肢取らないのは単純に粘ってもどうにもならない形勢の場合ばっかりだから
どうも城攻めが籠城軍・攻囲軍だけで決まるものと思ってるらしいから言っても理解できないかもしれんが
0126人間七七四年
2018/01/06(土) 16:20:34.69ID:PASZkBV5その一回が2~3000もいて戦い抜いたとは思えないぐらい
あっという間に落とされた記録しかない
それが籠城した場合の結果なんだからそうなる
0127人間七七四年
2018/01/06(土) 16:40:39.13ID:x31g6nrY0128人間七七四年
2018/01/06(土) 16:57:56.43ID:9D6PQHtwまーたこの話の堂々巡りか
野戦に打って出て負けて兵力損耗士気低下したあとに攻め落とされた一回だけをクローズアップしてあっという間に落とされた記録しかない!って何を言っとるんだ君は
というか最初から籠城してるなら戦略的な価値が低い岐阜城を東軍諸将が犠牲覚悟で強いて攻めなきゃいけない理由もないからそもそも家康や秀忠の軍勢が来る前に岐阜城での戦いがおこる可能性にすら疑問が出てくる
たぶん仕寄りも付け入りも後ろ巻きも知らないからこう言う発想ができるんだろうけどさすがにもうちょっと戦国の攻城戦を勉強したほうがいい
0129人間七七四年
2018/01/06(土) 17:02:14.71ID:7eyXIRnv0130人間七七四年
2018/01/06(土) 17:26:37.71ID:PASZkBV5岐阜城の問題かもしれないし籠城した兵や武将の問題かもしれないが
そのはっきりした原因が判明しなければ対策も糞もないので実際に籠城した結果と同じになるだろう
そもそも城主本人が野戦すると言ってるんだし
>>128
実際に籠城した岐阜城が一日で落ちてるんだからそれ以上の結果が無いというだけ
0131人間七七四年
2018/01/06(土) 17:33:08.07ID:5IzTbT4Xおおむね同意。
このひたすら岐阜城籠城否定してるひと、根本的に軍事的な部分がわかってないんだと思う。
だから同条件でもないのにただ「史実で落ちた」という結果のみで籠城否定してるんだと思う。
とりあえずこのひとが岐阜城が守りにくい理由と史実で岐阜城が一日で落ちた原因提示するのを
待ってみましょ。
それを補える策を立案すればいいので。
一日で岐阜城が落ちた原因も探求せずただ「史実で落ちた」という理由のみで否定してるなら
岐阜城は守備兵1万でもおちるし、寄せ手が兵5000でも落ちるということになる。
つまりどのような状況でも落ちるという結論ありきの考えだから。
0133人間七七四年
2018/01/06(土) 17:42:12.53ID:4FMsv1Mu非論理
0134人間七七四年
2018/01/06(土) 17:53:21.37ID:EK4qkaMc籠城派も否定派もどっちも有利に想定しすぎだし相手の意見を全く認めないから水掛け論が終わらないんだよ
0135人間七七四年
2018/01/06(土) 17:53:54.51ID:SeywN6yW史実で落とされた時間が基準だろう
急に何倍も時間が伸びる理由がない
そもそも秀信は何故戦術から準備まで指示されなければならないのか
>>132
明確な理由がわからないなら史実通りの結果になるだけ
野戦で負けた後の籠城だからという憶測には賛同できないだけだ
0136人間七七四年
2018/01/06(土) 18:05:50.65ID:5IzTbT4X>明確な理由がわからないなら史実通りの結果になるだけ
こんなことは聞いてない。
守りにくい理由と史実で岐阜城が落ちた原因を聞いてるの。
あんたに聞いてるの。わかるのかわからないのか。
0137人間七七四年
2018/01/06(土) 18:06:08.75ID:9D6PQHtw野戦で負けた後の籠城というのは憶測じゃなくて史実です
最初から籠城していたら云々は史実ではなくifの話なのでまずそもそも史実通りに東軍が岐阜城に力攻めを行うかという部分から考えなければならないので史実通りの結果になるだけと言うのはたわ言です
史実で落とされた時間云々言うなら岐阜城は信孝時代に秀吉軍の包囲に対し最初から籠城を行い2週間ほど耐えてから柴田軍が敗北し援軍の望みが絶たれたために降伏してますので畿内からの援軍が見込める史実でも十分に籠城が可能です
史実が基準というならこっちの方が適切ですね
0138人間七七四年
2018/01/06(土) 18:21:52.24ID:RU97s2Y+史実ガーとか言ってるのは全く戦術を理解してないんだろう
籠城については下を読め
34:人間七七四年 2017/12/08(金) 00:58:11.38 ID:hQ2NTEq1
>>29
最初から籠城した場合だと通路を瓦礫で塞いだり真田丸みたいに城の防備を改造できるけど
野戦に出て敗戦した後の籠城の場合は敗戦した後の退路のために通路は瓦礫で塞ぐこともできず
城の防備も手薄なままな上に兵数も士気も落ちてたからすぐ落ちた
お前の家に敵が攻めてくるとしたら窓ガラスをベニヤ板や家具で塞いで侵入を防ぐだろ?
野戦に出た場合を例えると、お前が外から逃げ帰って家に入っても
敵に窓ガラスを割られてすぐ侵入されてしまったようなもんだ
558:人間七七四年 2017/12/21(木) 01:00:13.34 ID:I/Dgo2Xe
>>555
地形を知り尽くしてる池田輝政と福島正則に野戦挑んだのがアホだったという話だよ
池田輝政にはどこが渡河しやすいか分かってたから強行突破された
地形を変える大規模な土木工事は不可能だが
最初から籠城して7000人の労働力で曲輪とか城の構造を変える改修工事は可能だったって話
ただでさえ野戦は兵力が劣る場合はしてはならないという鉄則があり
劣勢でも総大将の機敏な判断と采配次第では奇跡は起こせる
が、秀信に野戦の能力は全くなかったからボロ負けした
野戦は最悪の選択肢だったんだよな
0139人間七七四年
2018/01/06(土) 18:36:00.35ID:Gjwklayt同意、そこに固執し過ぎる議論も飽きる
岐阜城籠城という前提の別スレ立ててやってほしい
はじめから籠城しても史実通り何も変わらないと言うのは言い過ぎだけど
その後の戦略が一気に西軍有利にというのもおかしい
0140人間七七四年
2018/01/06(土) 18:39:00.92ID:C2zusn830141人間七七四年
2018/01/06(土) 18:44:00.45ID:enNuTu3H東北の伊達は独自に勢力を広げ、豊臣に苦汁を飲まされた因縁をはらすべく東北の覇者に
九州では豊臣に冷遇された黒田が独自に勢力を広げ、豊臣に九州制覇の夢を潰された島津が動き出す
前田は徳川に人質を取られているので言いなりだが、徳川は関東を中心に東海道甲信を制覇し大勢力に
毛利は遠征中に空き巣をされ傾いていく
面白い未来図だ
0142人間七七四年
2018/01/06(土) 18:49:57.92ID:khOOSTYH飽きるとか言われても前田は味方しない、上杉の即関東乱入はない、
なら主戦線の美濃でなんとかするしかないじゃない。
一気に西軍有利って、岐阜城が粘るだけでそれだけの効果があるということだよ?
わたしはそれほど西軍有利とも思わないけど。
西軍も尾張に積極攻勢掛けるのはリスク大きいし。清洲に5000以上籠もられたらまずおちないだろうし。
0144人間七七四年
2018/01/06(土) 18:55:04.57ID:t7HFaOuL本戦で西軍が2倍いても同じ結果だということか?
3倍いても同じか?
0145人間七七四年
2018/01/06(土) 18:59:44.99ID:enNuTu3H遊兵化だ。京都には中山道以外にも東海道を使えばいける
http://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
http://ime.pta.jp/d/qUWePk.jpg
http://ime.pta.jp/d/JgJxgg.jpg
http://file.sengokumap.blog.shinobi.jp/1600.jpg
0146人間七七四年
2018/01/06(土) 19:02:03.40ID:enNuTu3H東海道と中山道の地図
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています