トップページsengoku
1002コメント458KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/01/03(水) 00:35:15.74ID:N5T/NvLp
前スレ

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1512519887/
0002人間七七四年2018/01/03(水) 00:35:47.51ID:N5T/NvLp
史実時系列表

8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月5日 家康江戸入城
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月17日 伊勢方面攻略隊より小早川秀秋勝手に行軍より離脱、病と称し近江を放浪
8月20日 島津義弘大垣到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
同日   島津義弘墨俣の守備に就く
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日   東軍先発諸将赤坂に布陣
同日   秀忠宇都宮城を出陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城
9月1日 岐阜城落城の報告を受け家康は江戸から出陣
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月3日 犬山城開城。石川貞清ら一部を除いてほとんどが東軍につく
同日   西軍の北陸方面守備担当京極高次が大津城に帰城、東軍方として
      兵3000で籠城する
      付近にいた毛利元康、立花、筑紫ら約1万5千がこれを攻める
9月3〜5日頃 相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら大垣入城
9月上旬 鍋島勝茂南宮山へ向かう西軍主力から離脱、伊勢美濃国境付近に留まる
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月7日頃 小早川秀秋佐和山付近をうろつく
9月8日 家康が西上したことにより上杉軍が最上領へ侵攻
9月9日 大久保忠益が秀忠の元に到着、即日上田攻めを中止
9月10日 秀忠西上開始。家康、熱田到着。
9月11日 前田利長再び金沢出陣(今回は利政抜き)
同日   家康清洲入城
9月13日 西軍小野木ら約15000、丹後田辺城を開城する
9月14日 家康赤坂着陣。秀忠信濃本山(塩尻の少し南)到着
同日  小早川秀秋、伊藤盛正追い出して松尾山占拠
同日  西軍毛利元康ら15000、大津城攻略
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲
9月20日 家康大津入城、秀忠大津に到着

作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
0003人間七七四年2018/01/03(水) 00:36:19.06ID:N5T/NvLp
8月22日木曽川渡河美濃侵攻時の東軍陣容(兵数は福島覚書準拠)

上流渡河組:池田6500、浅野5000、堀尾4000、山内2600、有馬豊氏2200、松下重綱1000、
        一柳直盛ら計21300〜22000

下流渡河組:福島6500、黒田1300、加藤1600、細川2000、田中4000、藤堂1500、筒井1000、
        京極1500、本多俊政、生駒一正、松倉重政、神保相茂ら計20000〜22000

下流渡河組の後続として本多忠勝、井伊直政。

犬山城の抑えとして中村一氏代理の中村一栄ら3000〜4000

清洲城守備:石川康通、松平家清、奥平貞治、(松平忠吉)ら5000〜8000くらい?

これとは別で徳永寿昌、市橋長勝らが8月中旬頃より木曽川方面の西軍諸城攻略して暴れてる。


あと木曽川渡河後は大垣城からの後詰阻止隊として黒田、藤堂、田中の陣容。


東軍先発隊が35000だとすると実際はこんなもんでしょうか。

上流渡河池田隊:15000 下流渡河福島隊:14000
犬山城抑え:3000 清洲城守備:3000
0004人間七七四年2018/01/03(水) 00:38:12.51ID:N5T/NvLp
美濃・尾張方面東軍西軍兵力集結状況

8月10日 石田、小西大垣到着(6700、5000)
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着(35000)
8月20日 島津義弘大垣到着(1000)
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城(18000)
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣(9600)
9月3〜5日頃 相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら大垣入城(4000〜7000?)
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣(約2万?)
9月11日 家康清洲入城(33000?)
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着(38000)
0005人間七七四年2018/01/03(水) 00:39:03.41ID:N5T/NvLp
ちなみに「9月3〜5日頃 相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら大垣入城(4000〜7000?)」

これは8月下旬以降、垂井〜赤坂を東軍に押さえられているため、
近江伊勢の白瀬峠を越えて大垣南方から入城という遠回りをしているようで、
岐阜城が粘って東軍が垂井を押さえていないのなら2〜3日は到着が早くなる。
0006人間七七四年2018/01/03(水) 00:40:42.08ID:N5T/NvLp
岐阜城後詰決戦の叩き台のプラン。
これを修正、補強していけばいいかんじのものができそうに思います。
以下コピペ。

403 返信:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/11(土) 21:01:03.29 ID:0UWAuM7R
>>374
長篠の合戦を例とすると長篠に武田の大軍が迫り寡兵だった長篠城はありとあらゆる通路を瓦礫で塞ぎ籠城して火縄で応戦。
そして籠城で時間稼ぎに成功して織田・徳川連合は設楽に到着。
織田・徳川連合はすぐには長篠城へは向かわず武田軍からは大軍だと見えないように丘陵地に兵を伏せ野戦築城。
そして夜間に別動隊を進軍させ夜明けと同時に奇襲して武田軍を翻弄。
痺れを切らした武田軍は織田・徳川連合本隊のいる設楽に進軍。
そして武田軍は大敗。

これを岐阜城で再現するには岐阜城で籠城させ時間稼ぎをして大垣城などから別動隊を編成して夜襲などを行い撹乱。
宇喜多や伊勢方面軍が到着したら岐阜城に向かい石田三成を使って三成を毛嫌いしている福島正則らを挑発。
岐阜城を囲う軍団と宇喜多石田軍に進軍してくる軍団に別れたら数の優位は西軍になるので迎撃。
部隊を分けずに動じなかったら岐阜城部隊と挟み撃ちにする。

そして東軍先鋒隊にもし勝つことができたなら東軍先鋒隊は退却することになる。
しかし木曽川を渡っているために渡河できる退路に東軍が殺到することになり大混乱。
甲冑来たまま深い河に入りまともに退却できなくなったり兵糧弾薬武具を脱ぎ捨てて泳いで逃げれば再軍備に時間がかかるようになる。
東軍に渡河させるのがデメリットじゃなく一網打尽にする千載一遇のチャンスにできる可能性がある。
そして東軍先鋒さえ壊滅させることができたなら徳川家康は江戸から出ることができなくなる。
岐阜城の合戦が西軍が勝つ最初で最後のチャンスだろう。
0007人間七七四年2018/01/03(水) 00:41:53.49ID:N5T/NvLp
504 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 15:11:55.58 ID:/2Im8vnF [1/3]
史実での岐阜城は黒田、藤堂、田中の大垣からの後詰阻止隊を抜いたとして、
東軍21000〜23000対岐阜城2000〜3000.
それでも戦力比7〜11倍。単純に戦力比で落ちてもおかしくない計算。
それに加え敗走後の低士気状態、秀信の微妙采配、ろくにしてないであろう籠城準備(野戦築城含む)
そりゃ1〜3日で落ちるだろう。

これを島津義弘1000を加え、7000で籠城準備もするなら落ちないか、落ちても東軍は甚大な損害を被ると見る。
29000対7000でも戦力比約4倍。この条件での攻城例がほとんどないように、一般的にこの戦力比、
守備兵数で力攻めは考えにくい。それでも力攻めするならその根拠を提示すべき。
0008人間七七四年2018/01/03(水) 00:43:16.19ID:N5T/NvLp
798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/24(日) 15:21:52.18 ID:aAd9kU2e [2/6]
それから8月19日付井伊直政、本多忠勝宛黒田長政、徳永寿昌、奥平貞治連署状からは
村越茂助の件もあってか木曽川渡河は成功しようが失敗しようが損害が多かろうが
相当の覚悟で敢行するつもりのよう。
木曽川渡河美濃進攻を「天下之勝負」と捉えているみたい。
なので、多少の戦力差(目安としては1.5倍くらいまでか?)なら後詰決戦に応じる可能性は
けっこうあるように思える。
もちろん合理的判断で清洲に撤退する可能性もある。五分五分と見る。

438 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 14:11:49.52 ID:KJmLICXK [1/3]
上のほうで東軍先鋒が大坂や大垣城より援軍来たら退くって言ってる人いるが

徳川家康文書の研究 中巻 8月22日付文書によると
井伊直政と本多忠勝の戦況報告では竹ヶ鼻城を落とし、
明日岐阜城を包囲して攻撃する予定であること、
来ないと思われるが万一大坂から後詰が来た場合は先にその援軍を抑えて大垣城を攻撃すると家康に送っている


もし大坂方から後詰が出たならば、岐阜は押し置き、まずは後詰の軍を食い止めて
大垣城に付け入って乗り崩す。
これも諸将は評議で一決した。

※付け入って とは、敗走する敵を追撃し、そのまま敵の城に攻め込む戦法

とある

岐阜城後詰め決戦は発生するよ
岐阜城は付け入り戦法されたからすぐ落ちた
0009人間七七四年2018/01/03(水) 00:44:15.85ID:N5T/NvLp
703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/22(金) 13:14:03.72 ID:jiua8RjV [14/17]
岐阜城が落ちず秀信軍が無傷で健在
墨俣付け城も27日の宇喜多到着で攻めに転じることができるので付け城阻止
9月2日の大谷吉継ら到着で完全に上回ることができるので
木曽川の西から東軍を駆逐でき木曽川を挟んでの大軍による渡河防衛が完全に機能し
関ヶ原でのぶつかり合いが木曽川になり
大軍通しの戦いでも関ヶ原と違い渡河防衛では渡河部隊との少数の戦いになるから完全に膠着
後は大津城を降した名将の立花宗茂らも合流

膠着になると上杉が最上を降しフリーになり野心ギラギラの伊達もどうなるか…
0010人間七七四年2018/01/03(水) 00:45:29.51ID:N5T/NvLp
810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/24(日) 22:35:55.59 ID:aAd9kU2e [5/6]
それと木曽川挟んでの膠着状態になった場合、東軍はおそらく犬山城を狙ってくる。
西軍はすみやかに伊木山、鵜沼を占拠し野戦築城、犬山城にも援軍送って増強するべき。
対秀忠でおそらく最前線になる。
伊木山に毛利秀元&吉川広家、鵜沼に小西あたり配置するといいかも。

個人的には家康、秀忠が来る前に和睦するのを強く推したい。

812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/24(日) 23:24:51.03 ID:aAd9kU2e [6/6]
東軍先発隊が清洲に撤退、膠着後西軍のなすべきことは木曽川渡河迎撃と秀忠迎撃。
正直兵力が足りない。
対前田は以前にも述べたように田辺城組を敦賀に5000、北ノ庄に1万ほど援軍派遣すればいいと思う。
前田利長は利政抜きでおそらく兵18000〜2万(丹羽3000を付け加えるなら21000〜23000)と思われるので、
北ノ庄の16000〜17000、敦賀5000で抑えられると思われる。
この情勢なら双方とも積極攻勢はしないと思われる。
おそらく北ノ庄で対陣。

大津組の立花、筑紫、小早川秀包計5000は美濃方面に向かうと思われるが
毛利元康はわからない。この情勢なら輝元、元康は美濃に出陣すべきだと思うが。
小早川秀秋の動向はまったくわからない。

輝元、元康美濃出陣ならなんとか兵力は足りる。


>>811
関係ないなんてだれか言ったの? 野戦ほどの影響はない、って言ってるひとはいるけど。
籠城の場合、城自体の防御能力、守備兵の多寡、指揮官の能力、この順で影響すると思うが。
城の縄張り図見て理解できないなら武将じゃない。農民一揆。
0011人間七七四年2018/01/03(水) 00:48:47.23ID:N5T/NvLp
前スレの岐阜城後詰決戦案まとめ

原案たる叩き台は以前のスレに出てた>>6
史実での岐阜城1日で落城の原因は暫定的に>>7
岐阜城早期落城させない為の手段が>6の当初よりの籠城方針及び籠城準備、野戦築城、
秀信の戦術面補佐及び援軍として島津義弘の派遣。
その結果の日時、戦力想定は
8月21日に大垣より岐阜へ島津義弘1000を秀信の補佐と援軍として派遣。
岐阜城:秀信6000、島津義弘1000、計7000
大垣城:石田6000、小西5000、計11000

8月27日に宇喜多が大垣到着、9月7日毛利秀元、吉川、長曾我部ら伊勢方面隊南宮山到着。

東軍先発隊はこの状況下でも木曽川渡河を敢行するであろうと想定。
渡河後東軍は岐阜城を包囲ないし対陣すると想定。
その後、西軍との後詰決戦に至れば>6の通り。
東軍先発隊が後詰決戦に応じる可能性の根拠としては>>8
戦力差により東軍先発隊が清洲に撤退するという合理的判断をする可能性はもちろんある。
その場合西軍は>>9のように改めて有力な戦力をもって木曽川渡河迎撃の布陣を取ることが可能になる。
その結果考えられるのは膠着か>>10

なので、西軍が勝てる公算が最も高いのは>6の後詰決戦に至った場合。
東軍先発隊が清洲に撤退、膠着化した場合は和睦が妥当か
0012人間七七四年2018/01/03(水) 00:51:02.17ID:N5T/NvLp
史実時系列の7月分については16行程度にまとめるか、別レスとしてください。
1レスには60行までしか入りません。
0013人間七七四年2018/01/03(水) 07:29:48.43ID:wM/2Xrrq
http://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
http://ime.pta.jp/d/qUWePk.jpg
http://file.sengokumap.blog.shinobi.jp/1600.jpg

前スレの地図
頭の中に地図を思い浮かべながら考えましょう

脱獄囚石田三成率いる賊軍が、
帝に見送られて送り出された内大臣率いる官軍に勝てるのか

太政大臣の遺言で政務をまかされ、関白大臣が欠員のなか政務を行っていた内大臣に
謀反をおこした西軍は勝てるのか


まぁ無理だと思いますけど

大義もなければ掲げる秀頼は幼少でタイミングも悪く、西軍の武将は一部をのぞいて低能で、
中国からの遠征軍で地の利もない。命令されても従わず、軍規が保たれていない。
内部から崩され裏切り者が続出しているのが西軍

勝てませんね
0014人間七七四年2018/01/03(水) 07:34:04.89ID:wM/2Xrrq
http://ime.pta.jp/d/JgJxgg.jpg

この地図も
0015人間七七四年2018/01/03(水) 07:59:58.75ID:wM/2Xrrq
北東に寄りすぎている岐阜城への篭城案も
けっきょく織田秀信を島津義弘の言いなりの人形にするという前提でなりたっている上に
攻められれば落ちるという歴史しかない城で
西軍を分断して戦略的価値のない岐阜城に篭城して遊兵化することに意味はあるのか
ちょっと疑問ですね。

直線距離15kmの距離は近いようでいて遠い。道なりなら20kmくらいは見積もるべきか
15kmは花火の音も聞こえないし喚声も聞こえない。助けに行こうとしてもちょっと遠い。
岐阜城に意味はない
0016人間七七四年2018/01/03(水) 08:02:17.36ID:jc33EyYf
岐阜城がどうしてもイヤなら
秀信大垣籠城

家康が出陣するので
岐阜城のが成算が高いが
0017人間七七四年2018/01/03(水) 08:14:14.53ID:wM/2Xrrq
秀信は家臣の豊臣に尾張や美濃など、織田家領地の大部分を横領されて奪われた人間だよ
そんな人間が最後に残った祖父の形見である岐阜城を捨てると思うか?

西軍に参加した理由も、豊臣に奪われた美濃尾張を返してもらうという涙ぐましい理由だ
そんな秀信が
信長爺さんが見ていた岐阜城からの光景を自分も見ながら
東軍を目の前にして岐阜を捨てられるか。無理だな
0018人間七七四年2018/01/03(水) 10:45:51.06ID:TzEdCUSR
西軍の8月27日までの作戦目標は、兵力の無駄な損耗を避けることと拠点の維持に努めること。
援軍到着後、優勢な戦力比で攻勢をかけるまでの戦力の温存なので、戦力劣勢下で無理に運用する必要はない。
0019人間七七四年2018/01/03(水) 11:00:07.03ID:w+dpNvD5
>>17
だからこそ秀信は東軍に付くべきだった
東軍には旧織田家臣や親戚の有楽がいるのだから東軍の尾張到着後でも交渉は十分可能だった

それに関ヶ原後の大坂城は有楽や信雄が入り織田一族が支配していたのだから
ここに秀信が入れば織田一族による大坂支配という悲願を成就させることもできた
どう考えても秀信は東軍に付くべきだろう
0020人間七七四年2018/01/03(水) 11:49:05.89ID:wM/2Xrrq
>>19
家臣の豊臣に横領され君位を簒奪された織田秀信が
逆臣豊臣を大義にする石田三成にだまくらかされて西軍に参加して滅ぶのは歴史の皮肉だわな
父親も母親も岐阜も親しかった家臣も殺されて秀吉にレイプされて側室にされた淀と同じで
ストックホルム症候群なんだろうと思うけど。

織田家を横領し滅ぼした加害者の犯人と長時間過ごすことで、犯人に対して過度の同情や好意等を抱いてしまう。
銀行強盗人質立てこもり事件を国家レベルでやったのが秀吉と思うとすごいことだ
0021人間七七四年2018/01/03(水) 13:25:55.41ID:dBAQmf99
前スレの話だけど、家康畿内離れる→収集つかないので輝元ら頼る→毛利宇喜多挙兵で大混乱
って家康以外の毛利さん宇喜多さんがどうしようもないダメンズじゃん
0022人間七七四年2018/01/03(水) 15:32:00.67ID:JHdNp3G6
実際そうだろ
毛利宇喜多は日本統治する前にまず自分の家をきっちりまとめろって感じだし
0023人間七七四年2018/01/03(水) 16:55:48.62ID:ayQo1Q5I
>>20
またお前かおっさん
0024人間七七四年2018/01/03(水) 17:00:00.42ID:P14+aKbl
>>21
前田征伐、上杉征伐ときて毛利、宇喜多が危機感覚えなかったら逆におかしくない?
次に征伐されるのは自分かもしれないのに。
0025人間七七四年2018/01/03(水) 18:16:22.33ID:f6yORb7Y
>>15
島津は大坂冬の陣の前線任された真田幸村や
長谷堂城の戦いの鮭延秀綱みたいに副将として派遣された
みたいになれば良いだけじゃね?
野戦に比べて籠城は総大将の能力の影響少ないし
大坂冬の陣の籠城側の総大将の秀頼なんて置物状態だったしな
0026人間七七四年2018/01/03(水) 18:41:14.30ID:efv+sEl6
秀頼みたいな大将が誰かって事は意味があるかはわからんが
籠城戦で誰が指揮官として指揮してるかは大きな意味があるだろ
0027人間七七四年2018/01/03(水) 18:57:21.01ID:ffZfbGfN
秀信にも家老がいた
0028人間七七四年2018/01/03(水) 19:24:30.13ID:A0NEsTz4
>>2
反家康派からしたら収集ついたら困るんだよ。それだと家康が政権運営しても何も問題ないことになるから。
豊臣政権から家康を追い出すには、むしろ政権運営不可能なレベルにする必要がある。
だから西軍からしたら政権が滅茶苦茶にになるのはむしろ予定通り。問題はここから。
奉行(おそらく宇喜多も)は徳川中心から奉行中心の政権運営をしようと考えてたんだろう。つまり徳川を除いた豊臣政権の再構築。
これに対して毛利(上杉はこれに便乗)は豊臣政権を崩壊させたうえで無力化し、形式上の存在にして
好き勝手に領地が切り取れる戦国の再来を目指したのだろう。実際両家共に、周辺を制圧に走ってるし。
0029人間七七四年2018/01/03(水) 20:13:07.33ID:f6yORb7Y
>>26
大坂冬の陣での籠城は持ち場をそれぞれ任されて
真田丸を真田幸村が指揮したように
籠城での持ち場の指揮は秀信である必要がないからな
島津でも良い
0030人間七七四年2018/01/03(水) 20:22:30.84ID:dBAQmf99
>>24>>28
前田を見習って、家康派閥下で全力で徳川に媚び売って生き残ればよかったんと違うんかなぁ
ぶっちゃけ宇喜多や毛利なら従来の規模で満足しとけば収入面も安泰じゃん
格上の徳川グループに喧嘩売るなんてリスキーなことせんでもええやないとちゃうんか
0031人間七七四年2018/01/03(水) 20:25:36.04ID:5Ehp0pcw
毛利宇喜多だけでは喧嘩売らなかっただろう
0032人間七七四年2018/01/03(水) 20:48:20.54ID:+QSAbxSH
>>15
まず岐阜城の防御能力自体に疑問
0033人間七七四年2018/01/03(水) 21:07:25.55ID:wM/2Xrrq
豊臣公儀 惣無事を宣言し天皇の代理として公儀を行う。聚楽第行幸で諸大名は「天皇に」忠誠を誓う
加賀征伐 反家康の増田が前田の謀反を匂わしたので天皇と前の太政大臣に公儀を託された内大臣として対応した
会津征伐 上杉と隣接する堀と最上が上杉の怪しい動きを訴えたので、天皇と太政大臣家の容認を得て征伐
関ヶ原 官軍を率いて征伐中に脱獄囚の石田三成が謀反をおこす
大坂の陣 関白左大臣鷹司、右大臣征夷大将軍徳川のとき、豊臣秀頼が謀反をおこす
0034人間七七四年2018/01/03(水) 21:20:37.80ID:wM/2Xrrq
豊臣家 主君信長の喪中に家族を殺し、主家を横領した秀吉が信長の死後3年で天皇の権威を利用して作った家
関白殺害 聚楽第行幸で公儀を託された関白を豊臣家が恣意的に殺害する。豊臣家の公儀の正統性が失われる
秀吉死亡 太政大臣の秀吉が死んだことで豊臣公儀は崩壊した。内大臣以外の大臣は欠員で、関白も征夷大将軍も欠員
内大臣 1599年当時は武家の中で最高位の大臣。1600年の時点だと公家の右大臣菊亭に次いで高位。公儀を行う資格を持つ
石田三成 1600年の時点で蟄居を命じられていた服役囚。佐和山に服役中だったが、脱獄して反乱をおこす
織田家 家臣の豊臣に横領され君位を簒奪される。1590年改易され滅ぼされる。1600年の時点では岐阜を中心に16万石の小大名として存続
0035人間七七四年2018/01/03(水) 21:33:02.01ID:wM/2Xrrq
大坂城 秀吉が信長の1周忌に信長の家族を殺しながら安土城以上の規模で建て始めた城
淀君 秀吉に祖父と父と義父と母を殺され、秀吉に手篭めにされて秀吉の側室になった女
豊臣秀頼 秀吉が九州にいるときに、畿内にいる淀君が妊娠。他の側室は誰も子が出来ず。160キロのデブで馬に乗れない「世に無き御太り」
0036人間七七四年2018/01/04(木) 08:31:36.98ID:0ws5Wijb
>>30
いや、毛利は満足してなかったかもしれんよ。
そもそもかつての家来筋である宇喜多と同格になったこと自体内心では不満だったと思う。
それにもともとは毛利の領地はもっと広かったからね。それを中央との軋轢の結果、失ったわけだし。
だから、中央を弱体化させてかつての毛利家の栄光を取り戻したいって考えてもおかしくないんじゃないかな。
関ヶ原の時には西国に兵を派遣しまくっているし。
0037人間七七四年2018/01/04(木) 09:34:05.19ID:SRKiW71f
大将が輝元じゃ家康に勝ち目無さげ
とは言えそれだけ豊臣がグチャグチャになったら
奉行は一人残らず追い出されてるだろうけど
0038人間七七四年2018/01/04(木) 10:00:08.91ID:8MJ+ie9y
https://youtu.be/mXMf90QXOfc

東海地方と関西地方を往来するルートは、鈴鹿・亀山ルートor米原・関ヶ原ルートの二択しかありませんね。
関ヶ原はちょうど盆地になっているので、盆地に蓋をするように陣を敷けば、東軍を倒せるのです。
西軍から裏切り者が出なければ、西軍が勝っていた筈ですね。まあ、西軍は団結出来ていませんでしたからね。
孫子の兵法でも、
道・天・地・将・法の五事に基づいて彼我の戦力を分析し、七計に基づいても分析して戦うのかを判断しろと記述されていますね。
西軍は、道(大義はあるのか。味方は団結出来ているのか。)という点においてマズさがありましたね。それが西軍が負けた要因であると私は考えますね。
現代においても、関ヶ原盆地には交通の大動脈が密集していますね。東海道新幹線は、その代表例ですね。関ヶ原は東海道ではないけど、東海道新幹線が通っています。
0039人間七七四年2018/01/04(木) 10:32:15.56ID:q6wAH7V0
西軍は
道にそむいている
 聚楽第行幸で政務を託された関白を殺した豊臣を持ち上げて、公儀を行う資格を持つ内大臣に脱獄囚が謀反をおこしている

天の時を得ていない
 三成の持ち上げている秀頼は6歳児であり、自分の意思はない。最高位の大臣は家康でありタイミングが最悪

地の利を得ていない
 西軍は中国や九州から遠征してきた遠征軍がほとんどで、川が多く湿地帯の濃尾平野の地勢を知らない

将がいない
 中心になっている石田三成に人望がなく戦下手で、文治派が集まっている。毛利輝元は優柔不断

法規が保たれていない
 命令しても従わず、石田三成に進言を受け入れる器量がない。

君主はどちらが立派な政治を行っているか
 豊臣は2度の聚楽第行幸で公儀を預けられた関白を殺し、2度の外征に失敗し、公家の任官妨害を行い、太閤検地で農民を苦しめている
 徳川はその穴埋めに奔走していた

将帥はどちらが有能か
 徳川家康は歴戦の名将であり、配下の将帥は武断派で実直で優秀な武将が多い。西軍はその逆で讒言を行う佞臣が多い

天の時と地の利はどちらが得ているか
 豊臣家の当主が幼少で、太政大臣に政務をまかされた内大臣に脱獄囚の石田三成が謀反をおこし、
 地元で戦う東軍にたいして西軍は中国九州からの遠征軍

軍隊はどちらが精強か
 三河兵を率い、武断派を率いる東軍のほうが精強

兵卒はどちらが訓練されているか
 東軍の方が歴戦のつわもの

西軍は五事七計のすべてにおいて負けている
0040人間七七四年2018/01/04(木) 12:25:53.58ID:8MJ+ie9y
>>39
孫子の兵法で記述されている原理・原則は絶対です。それに反した戦いをした西軍が負けたのは当然だったのかもしれません。
0041人間七七四年2018/01/04(木) 17:19:49.24ID:LmNQqPZR
>>39
またおまえか
ブログでやれ
0042人間七七四年2018/01/04(木) 18:48:59.18ID:WXoXiMeh
>>39
今川に奴隷扱いされ織田にやられて家康を人質に差し出し武田に大敗し羽柴に降伏し真田に翻弄され小田原征伐以降10年近くに渡り戦闘経験がなく三河一向一揆で約半数が裏切った最弱裏切り集団三河兵がなんだって?
東軍の主力も朝鮮で戦闘経験を積んだ福島・黒田・藤堂・細川らだしぶっちゃけ関ヶ原にいる連中の中では最弱の兵力でしょ三河兵
0043人間七七四年2018/01/04(木) 18:53:16.00ID:aQMpQGHb
かえって戦いに明け暮れざるをえなかった三河兵の怖さを感じる
武田の兵や坂東武者も吸収した軍だし
0044人間七七四年2018/01/04(木) 19:25:53.32ID:WXoXiMeh
>>43
戦いに明け暮れてたのは当時の日本全国の武士全員がそうだろ
0045人間七七四年2018/01/04(木) 22:23:18.63ID:nHCl5dV7
徳川単体で見ると兵の質のピークは小牧・長久手の頃、とは言われてるね。
織田・徳川連合軍の頃戦ってた古参が小牧・長久手〜小田原征伐あたりで引退、
次世代が主力になるのが小田原征伐〜関ヶ原あたりで。

あ、武将じゃなくて兵ね。
0046人間七七四年2018/01/04(木) 22:27:51.90ID:oLn9T1aK
西軍が勝つには一旦すべてを放棄して結集するしかないんじゃね?
負ける戦でこうしていればもう少し持ちこたえてたとか言っても持ちこたえていれば
多大な軍勢がやってきたとかじゃないし籠城は駄目だろう

裏切りを減らす意味からも結集するして相互に見張るしかないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています