関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0172人間七七四年
2018/01/07(日) 10:37:05.26ID:zPtjwEVp鉄砲の効果と野戦築城の効果が大きくなったと感じる。
野戦築城の例は設楽原の織田・徳川陣や小牧・長久手時の小牧山城、
ソースは忘れたけど長谷堂の場合も最上の鉄砲かき集めて長谷堂に集中配備したんでしたっけ?
長谷堂が善戦してのもそのためではないかと。
伏見城でも最初銃撃戦ばかりやってたのも城方の銃撃でなかなか近づけなかったのではないかと。
それで攻略日数がかかったと。
小牧山も双方の野戦築城でお互い手が出せない状況になってる。
長篠以降で落城したケースは、城方の内応があった場合か、戦力比が大きかった場合がほとんどのように思う。
実際に使われることはなかったが、西軍の瀬田陣地も瀬田決戦が起こっていれば
それなりの強度を持ち東軍は容易には瀬田を突破することはできなかったと思う。
野戦築城は土木工事の空堀、土塁、柵だけでもかなり有効なので守勢地点では積極的に
行うべきだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています