トップページsengoku
1002コメント368KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/12/28(木) 22:23:49.15ID:4YngWtxa
戦国のIFストーリーについてまだまだ語りましょう

前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501005519/

過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0773人間七七四年2018/11/17(土) 22:25:54.31ID:JwuIgko8
おっ、涙目敗走か?
0774人間七七四年2018/11/17(土) 23:13:32.45ID:Uw31+w4w
>>772
とりあえずこちらの要望に応えてから書き込もうな

コテつけろ
0775人間七七四年2018/11/18(日) 06:20:42.73ID:8Pi9bmZg
考えるのが面倒なら忠サゲマンでいいからコテ付けな
0776人間七七四年2018/11/18(日) 06:47:08.29ID:T1qSLEMG
信忠にそんなに高い評価ってありましたか?
自分は信忠は流石に信雄や信孝よりは優秀だと思いますよ。最期の二条城にしても奮戦した記録がありますし、家臣団も大半が殉死していますから。

でも秀吉、家康には流石に劣るでしょう。
信長と光秀を一気に失い動揺する織田でもし、この2人が離反したら信忠でいけると思いますか?
0777人間七七四年2018/11/18(日) 07:00:08.11ID:oXxAq0H8
何度同じ質問するんですか?
0778人間七七四年2018/11/18(日) 12:39:20.89ID:jhYn69MD
>>776
信忠が秀吉家康に並ぶ能力を持つ必要はない
いい加減にそのゲーム脳を早く卒業してくれ
0779人間七七四年2018/11/18(日) 14:44:10.27ID:Dz+ElOsX
秀吉や家康が離反するってIF小説脳すぎる
別に歴史は面白おかしく演出する必要は無いのだぜw
離反者が絶対に出ないとは言わないがその二人とは限らない
0780人間七七四年2018/11/18(日) 15:05:25.55ID:zMOlzQ7T
秀吉が謀反起こすなら、信忠の主力武将が堀秀政や森長可などの次世代に移行して、
居場所がなくなってからだと思う
0781人間七七四年2018/11/18(日) 15:36:36.39ID:XKrRyAP2
自ら望んで逆賊にはならないでしょ
0782人間七七四年2018/11/18(日) 15:58:15.78ID:txhSL0Vy
数万の兵力と数ヶ国の支配、さらに畿内に近くて与力もいて、味方になる可能性の高い大大名がいるなら、秀吉が政権を賭けて叛逆しても不思議はない。そもそも秀吉には子供がいないし。
0783人間七七四年2018/11/18(日) 17:17:51.65ID:uZ0k+b76
>>780
その頃にはもう手遅れだろうからやらんでしょ
まだ場が荒れてる本能寺直後の方が可能性はある
0%と0%では無い程度の差だとは思うけど
0784人間七七四年2018/11/18(日) 17:22:23.00ID:DqwPlLPU
畿内に味方といってもガン待ち芋野郎の雑賀くらいしかぱっと思いつかん
信孝か信雄を誑かしても……どうにもなるまい
0785人間七七四年2018/11/18(日) 17:27:03.51ID:DqwPlLPU
>>783
隠居領もらって悠々としてそう
山口博多とかもらえば奉行としても出世しそうだ
0786人間七七四年2018/11/18(日) 17:29:21.98ID:onqKVtCx
>>785
秀勝史実通り死ぬとして
秀次後継者で織田の姫もらうとかになるのかな
0787人間七七四年2018/11/18(日) 17:30:15.74ID:iKbsyZs/
>>780
居場所がなくなる程度ならやらないと思う
粛清されそうになってようやくといったところ
0788人間七七四年2018/11/18(日) 17:33:00.93ID:oXxAq0H8
秀勝が羽柴の次期当主なんだから羽柴家はそれなりに優遇されると思うが
0789人間七七四年2018/11/18(日) 17:43:51.54ID:Dz+ElOsX
秀吉個人と秀勝立てての安泰とを天秤にかけたら後者を選ぶ家臣もいるだろう
北畠なんかもそうだし
0790人間七七四年2018/11/19(月) 01:40:07.30ID:EthsCVao
秀勝立てて叛逆したら?
0791人間七七四年2018/11/19(月) 01:57:03.98ID:xxT7p0gy
兄3人とおそらく信忠に重用されてるであろう信房を差し置いて秀勝で名分が立つとは到底思えない
謀反するならかえって逆効果じゃね?
0792人間七七四年2018/11/19(月) 01:59:37.28ID:jF/WVTA7
家督の信忠が生きてる仮定なら
他家に入った年少者の影響なんて無いに等しいだろ常識的に考えて
0793人間七七四年2018/11/19(月) 10:13:23.85ID:AdEmooVN
むしろ信長公のご子息を養子に下されながら叛逆とはなんたる不忠となりそう
0794人間七七四年2018/11/19(月) 12:59:56.33ID:WUzdcXA2
そんなことしたら当の秀勝がストレスであっさり死にそう
病弱だったっらしいし
0795人間七七四年2018/11/19(月) 15:35:32.69ID:XanRIRyy
秀吉は大諸侯を残したまま統一したけど、信忠が生きていた場合は大諸侯は残さず滅亡させられるか縮小されてたんだろうね。
0796人間七七四年2018/11/19(月) 16:31:21.99ID:pJeCtJ2b
毛利は大きく領土を失うか滅びるか
上杉は間違いなく死亡
長曾我部も大きく領土を失うか滅びるか
北条は難癖つけられるかも
大友は恭順
島津も恭順
伊達も恭順
佐竹も恭順

大友島津の停戦合意が上手く行かなければ一波乱あるか程度
0797人間七七四年2018/11/19(月) 16:50:17.53ID:YCZpyoNi
北条は本能寺変直後の行動次第だろ
史実そのままやったら間違いなく滅ぼされる
0798人間七七四年2018/11/19(月) 18:05:45.46ID:j1/fBB1w
北条が滝川撃破までは史実通り動いたとしてその後はどうなるのだろう
信濃の森や甲斐の河尻は踏みとどまるかな
滝川だって伊勢まで逃げずに信濃で防戦するかもしれんし
徳川は織田諸将が逃げてくれないと甲信には手を出せない 反乱の鎮圧名目で兵を入れても手間賃もらえるくらいだろう
0799人間七七四年2018/11/19(月) 18:35:30.31ID:j1/fBB1w
>>793
上様を見捨てて逃げるとは何たる不忠のブーメランだなw
0800人間七七四年2018/11/19(月) 18:44:57.69ID:a4cgmZqt
>>799
秀吉ならそれくらいやりそう。
秀勝立てて、信忠は信長公を見捨てて逃げた親不孝者にして不忠者により、当主の器にあらず。よって信忠は廃して秀勝公を立てるゆえ、諸侯は我に味方せよ、とか。

これを大義名分にして、後は力でねじ伏せる。
0801人間七七四年2018/11/19(月) 19:06:43.66ID:YCZpyoNi
それで誰も味方してくれず滅ぼされるんだな
0802人間七七四年2018/11/19(月) 19:11:05.56ID:j1/fBB1w
>>800
皮肉が通じなかったか
0803人間七七四年2018/11/19(月) 20:01:47.08ID:Cu97TFIs
>>802
皮肉が通じる相手ではありません…残念ながら
0804人間七七四年2018/11/19(月) 21:20:14.20ID:XkaS4o+5
>>796
上杉も本能寺後の立ち回り次第では生き残りのワンチャンくらいはあるんじゃないか?
まあ南越の領主あたりがせいぜいになるだろうけど
0805人間七七四年2018/11/19(月) 22:40:15.51ID:Ne0H6cWd
あ〜そうか
信忠が逃げたら父親を見捨てたという親不孝モノというレッテルを張られるわけが
そら逃げられんわな

結局、玉砕しか選択枠がなかった
はいこのスレ終了w
0806人間七七四年2018/11/19(月) 23:01:17.73ID:U5MCclEm
>>805
うん、終了!
だからもう来なくていいよ
0807人間七七四年2018/11/20(火) 01:35:32.52ID:cUGz9uSu
秀勝を擁立とか秀吉の出世欲が見え透いてるどころじゃないな
それこそ明智に対する細川筒井みたいに近しい者たちからも反感買うのがオチだと何故分からないのか
0808人間七七四年2018/11/20(火) 02:10:43.68ID:ZjcBQhdj
秀勝を擁立するにしても余程の理由がないと無理すぎる
0809人間七七四年2018/11/20(火) 02:13:01.07ID:DNX1OjCb
まず秀勝に野心なんかあるの?
義父の秀吉が謀反企んでるって信忠にチクって終了じゃね?
0810人間七七四年2018/11/20(火) 02:43:55.64ID:JvBEVc/E
秀吉が立てばみんな付いてくるから問題ない。
柴田、佐久間、信雄、佐々、滝川くらいだろ信忠に付くのは。
0811人間七七四年2018/11/20(火) 04:54:15.76ID:zBJQFkYk
光秀に拮抗した軍勢率いてて敗走したならともかく
あの状況で信長助けられずに逃げたとしても
家臣としたら当主健在よくぞご無事でって涙流すな
0812人間七七四年2018/11/20(火) 10:48:02.13ID:wVCEGVaO
逃げちゃダメならそもそも宿舎を分ける必要がないだろ
0813人間七七四年2018/11/20(火) 13:37:21.30ID:GFccBjBO
信忠過大評価Z。
秀吉や家康がそんなにおとなしいわけない。
そもそも武田領で反乱が起きたら信忠の権威失墜。さらに徳川や上杉、北条に奪われたら信忠の領土が大幅に縮小される。
0814人間七七四年2018/11/20(火) 15:20:12.71ID:ZjcBQhdj
信忠の領土が大幅に?wwww
甲信なんかしょーもねぇー土地奪われても濃尾抑えてればいくらでも挽回出来るしwww

上杉なんざ魚津取り返すのにいっぱいいっぱいやろw
0815人間七七四年2018/11/20(火) 15:36:15.06ID:RjbNNOeH
アホだから秀吉が織田領の半分を持っていく勘定なのだろう
秀吉って毛利の支援無しでやっていけるの? 長宗我部とは元から仲悪いよ
0816人間七七四年2018/11/20(火) 15:50:26.11ID:ZLHMPAYl
コテつけるまで反応すんのやめようよ
0817人間七七四年2018/11/20(火) 21:56:07.77ID:TmTMyzOk
>>815
元親と仲が悪いのは、本能寺の後に柴田陣営に協力したのと、明智光秀を滅ぼしたからで、織田家臣時代ならまだ仲はそこまで悪くはない。

そもそも信忠が信長の跡を継いだら再度四国攻めをするかもしれないんだから、秀吉と組んで対抗したほうがまだ勝機はある。
0818人間七七四年2018/11/20(火) 22:04:43.73ID:TmTMyzOk
>>814
史実では川中島はじめ北信4郡を奪っているが。
0819人間七七四年2018/11/20(火) 22:37:51.58ID:rA6SG+o1
秀吉は本能寺のずっと前から、長宗我部と敵対している三好康長と組んで四国に手を突っ込んでいたのに
本当に何も知らないんだなw
0820人間七七四年2018/11/20(火) 23:28:15.75ID:xvzsFxqX
>>819
それそういう説もあるってだけで史料で確認できてるわけではないよ
0821人間七七四年2018/11/20(火) 23:29:10.14ID:7IM9IgsY
>>813
そりゃあ、乱後の論功行賞で可成り織田の蔵入地とか減りはするでしょう。
でも、美濃尾張二ヶ国だけでも100万石以上有るんですよ、それと伊勢も一門と織田の子飼いだし。
それだけの基礎有るのに、何故秀吉が絶対謀反するって前提なんだよ?
0822人間七七四年2018/11/21(水) 00:53:34.30ID:+/FSC7lT
っていうか信忠は親父を見捨てて逃げれないで決まりやろ
なにまだグダグダやってるの?w
やっても無駄だから逃げますなんて言い訳が通用すると思うのかと
「親父見捨てて逃亡しました」で納得するとか、いくらなんでも信忠さんに優しすぎやで

頼むから普通に考えてくれw
逃亡が許されるのは女子供だけなんだよ。
信忠がやることは信長救援が出来ないにしても二条城か安土に籠って援軍がくるまで耐えること
あのな大将が自分の国、しかも近畿外に逃亡するとか許されると思うのかと
天下=近畿なんだよ。大将はここを死んでも守らないといけないわけ
要は自分の家の敷地内でやられた。兵がいなかったからとか通用しない。
0823人間七七四年2018/11/21(水) 00:59:09.32ID:nUaby84O
それで池田や丹羽、細川らが信忠を見限り、秀吉について謀反。

美濃衆や尾張衆も信忠を見限り家康に味方して謀反。
0824人間七七四年2018/11/21(水) 01:01:23.05ID:kjBZmUk4
大事なのは個人ではなく「家」っていう時代なのを理解してないな
0825人間七七四年2018/11/21(水) 01:16:35.01ID:0nQDrTTd
>>824
秀吉について御家安泰。
0826人間七七四年2018/11/21(水) 01:28:56.95ID:kjBZmUk4
信長父子の双方を弑することに成功した史実でも細川や筒井といった与力すら「謀反者」光秀には靡かなかったのに、なんで当主である信忠が生きてるのに「謀反者」秀吉に靡くと思うのか
0827人間七七四年2018/11/21(水) 01:29:12.83ID:kjBZmUk4
答え
アホだこら
0828人間七七四年2018/11/21(水) 01:29:27.74ID:kjBZmUk4
答え
アフォだから
0829人間七七四年2018/11/21(水) 01:55:18.29ID:w9oWvx5F
>>827
間違えてないゾw
0830人間七七四年2018/11/21(水) 02:01:52.02ID:RvdapDqt
>>829
うむ、ここしばらくスマホの反応が悪くてLINEや書き込みでやらかしまくってるからかまわないぜ!w
0831人間七七四年2018/11/21(水) 07:44:43.81ID:JkhB+8wG
変な人いるんだな
信忠が脱出していたら?スレだろ

信忠存命って事は本能寺組以外の幕僚、村井も脱出で良いのかね?
0832人間七七四年2018/11/21(水) 08:14:50.48ID:oNEJC0vN
>>822
何が言いたいのかよくわからんが安土まで引くのはOKなのだなw
0833人間七七四年2018/11/21(水) 10:39:02.38ID:oYA9V6Lm
同じこと繰り返し出したから、ここらが彼の知能の限界なんだろう
0834人間七七四年2018/11/21(水) 13:17:36.36ID:mls87kQw
信忠が光秀を討つならいいんだが、秀吉、家康、あるいは他の誰かにそれを横取りされたら嫡男としての立場がなく、織田政権は脆弱になるぞ。

今川氏真を見ろ。義元の敵討ちもできないし、しようとすらしないから、家臣団に離反されていった。

信忠も自身で光秀を撃たないと、頼りない嫡男とか侮りを受けて重臣の台頭を招きかねない。

光秀が秀吉に撃たれたら、絶対秀吉が台頭する。
0835人間七七四年2018/11/21(水) 13:24:39.79ID:mls87kQw
信忠が安土に逃げれても、そこからどうやって兵力を集めるのか説明してほしい。少なくとも1万は集めないと光秀は撃てない。

だが1万を1日で集められるわけがない。光秀が1万3000で追撃してきたら逃げるしかない。

岐阜まで逃げれても、そもそも主力武将が信濃や甲斐、上野にいるから集められない。呼び寄せるにしても10日はかかる。

信忠は逃げ回るしかない。となると、やはり秀吉か勝家か家康がやって来るのを待つしかない。
0836人間七七四年2018/11/21(水) 13:36:17.73ID:a4Rkl+za
何度も同じ質問を繰り返す池沼乙
0837人間七七四年2018/11/21(水) 15:11:10.59ID:oYA9V6Lm
そもそも秀吉軍団というのが織田家の正統後継者である信忠のものではなかろうか
大坂の丹羽も明智から離れるであろう離反者も
秀吉の株はあがるけど信忠の株は別に下がらんよ
0838人間七七四年2018/11/21(水) 16:33:31.85ID:w9oWvx5F
良い加減に釣りには飽きた
0839人間七七四年2018/11/21(水) 16:40:57.19ID:mExnZdKQ
>>835
普通に美濃尾張はあの時点で信忠の所領だよ?
岐阜まで逃げる事が出来れば、普通に簡単に三万は集まると思うんだが?

その上、織田系諸侯に盟主と仰がれなんで負けるの?
岐阜まで逃げれば勝ちなんだって。
0840人間七七四年2018/11/21(水) 16:59:53.94ID:EsOy15L3
あの当時、美濃尾張に3万もいないと思う。その点では>>835の言うことは間違ってない。そもそも森、川尻、毛利(滝川が伊勢)ら美濃に所領を持つ大身がみんな旧武田領にいるから。

そもそも中央は近畿管領の明智が差配することを任されているから、その点で信長も信忠も油断しすぎてた。

明智をそれだけ信任していたんだろうが。本能寺当時なら美濃の有力諸侯は稲葉、氏家、斎藤あたり。こいつらだと目一杯集めても6000。信忠直属が何人いるかだが、1万いけるか。

まあ岐阜に篭城したら信忠が討たれることはないな。
明智が後はどうするか。

ただ、安土を捨てて岐阜に引き返すのはどうかとも思う。安土は天下人の城、と当時は認識されている。それを明智に取られたら織田の面目丸つぶれだろう完全に。既に謀反で信長が討たれてるのにこれ以上はまずいから、信忠は安土からは退けないと思うな。
0841人間七七四年2018/11/21(水) 17:17:59.64ID:w9oWvx5F
何度も何度も書かれてるが細川が反明智を明確にするだけで明智も動きようがなくなるんだけど
各諸侯が織田よりの態度とるだけでどうしようもない
0842人間七七四年2018/11/21(水) 17:22:24.30ID:fO9Tf5Nd
>>840
安土城は居住用の城であって防衛設備が全くと言っていいほどない
だから留守居役だった蒲生は信長の妻子連れてさっさと日野に逃げた
そんなとこで戦う方がアホ丸出しすぎて面目丸潰れだ
0843人間七七四年2018/11/21(水) 18:03:28.39ID:LbgcBXl8
>>841
信忠は瞬殺さえされなければいくらでも援軍が来るからな

>>842
さすがに5000で籠れば明智相手に10日はもつのじゃないかなあ
蒲生の場合は信長の妻子を逃がすのを優先したのと蒲生を大将に籠城戦とか無理でしょ

明智討滅後のことを考えたら諸将が援軍に来ないとかありえないし
近隣で来ない奴は失脚するか著しく立場が弱くなる
直接安土に来ないでも丹波や京近辺に侵攻するだけでも明智にとっては脅威
それ以前に信忠逃亡で明智軍のメンタルが保てるのか疑問なのだが
兵は家康を襲撃すると勘違いしてたって話もあるし織田親子を襲って息子に逃げられたってだけで逃亡する奴もいるだろう
史実でも山崎の合戦まではもっていけたが一敗しただけで再起不能 関が原の西軍並にメンタル弱い
0844人間七七四年2018/11/21(水) 18:05:32.21ID:LbgcBXl8
明智が逃げた信忠相手に勝ち目があるとしたら3日以内にけりを付けることかな
それ以上は対陣も攻城戦も無理だろう
0845人間七七四年2018/11/21(水) 18:12:22.51ID:EsOy15L3
武田領で反乱が起きるかどうかもある。
信長が死んでるから。
たとえ史実と規模が違っても発生したら滝川らは信忠の下に行くのがさらに遅れる。

伊勢の信雄がこの場合、いい動きしてくれたら違うんだがね。
本能寺のときも5000はいたらしい。
伊勢で5000もいたら少しはいい働きも期待できるんだが……。
0846人間七七四年2018/11/21(水) 18:21:12.53ID:6zojkXWR
>>843
安土城はともかく火に弱い構造みたいだから兵が何人いようと籠城すること自体が自殺行為なんじゃないかな
史実であっさり焼け落ちのもそのせいらしいし
0847人間七七四年2018/11/21(水) 18:28:51.33ID:LbgcBXl8
>>846
信長様もやっかいな城を作ったものだなあ 織田のシンボルだから簡単に放棄はできないし
でも上杉謙信の侵攻用に作ったって話も無かったっけ?
焼け落ちたのは混乱中の失火ならどんな城でも燃えるし 焼け落ちたのは本丸・天守だけじゃなかったっけ
0848人間七七四年2018/11/21(水) 18:31:51.26ID:gT5As5fW
もう家康は帰国できずに死亡 秀吉は毛利に追撃されて討ち死にでいいじゃないか
秀吉謀反君の主張の都合の良さに対抗したらそうなるw
0849人間七七四年2018/11/21(水) 21:15:31.23ID:EsOy15L3
信忠が高い評価って記録にないんだけど。
知ってる人教えて下さい。
0850人間七七四年2018/11/21(水) 21:58:28.47ID:uKeQqfvb
武田領で反乱が起きたらなんて特に意味ないでしょ
0851人間七七四年2018/11/21(水) 22:14:42.20ID:IjWJWZu6
武田領よりは北条の動きだろな
北条が仕掛けなければ武田領で反乱起きても滝川らが対応出来るだろうし
まあ信忠の元に送れる戦力は減るだろうけど
つーか各方面での混乱がマシにはなるだろうからそれだけでも結構違ってくるんだよな
0852人間七七四年2018/11/21(水) 23:02:14.20ID:mExnZdKQ
>>845
武田領の一揆は、正式に松姫正室にすれば収まらんのかな?
正直、信長死後の方針が、融和的に成るか厳罰主義成るか謎やけどさ?

普通はやり過ぎで謀反起こったって融和的に成らんかね?
だとすれば、ますます秀吉とか家康の出る幕無いと思う。
0853人間七七四年2018/11/21(水) 23:12:01.89ID:q81W2X5J
信忠直属軍は美濃尾張で3万、旧武田領で3万の合わせて6万。

これが機能するなら、強大な軍事力の下で織田政権は安泰だが。
0854人間七七四年2018/11/21(水) 23:46:21.66ID:3rqpB7+3
>>817
馬鹿だなw
羽柴秀吉は織田家臣時代から長宗我部と関係最悪だぞ

もともと長宗我部は織田と同盟結んで三好攻撃してた
その三好を助けて毛利攻めに利用しようと言ったのが他ならぬ羽柴秀吉本人w
で長宗我部は三好を助けるのは盟約違反だとそれに怒って毛利と結びついて三好攻撃した。
んで織田が強制的に「もう俺たちが四国の領土をどうするか決める!」ってなったのが織田信孝率いる四国征伐軍。

もうわかるか?長宗我部側は秀吉に恨みこそあれ仲良くする理由なんてないんだよ。
バカは史実くらいきちっと抑えとけ
0855人間七七四年2018/11/22(木) 00:02:10.51ID:MBlXRGuh
信忠は援軍来るまで逃げ回れとかw
書いてておかいしと思わんのかね
もうコントやんw
0856人間七七四年2018/11/22(木) 10:53:09.40ID:Jvj+B4dl
当時の三好に毛利攻めする力なんかないぞ。
大丈夫か?
0857人間七七四年2018/11/22(木) 13:11:15.15ID:3izY76P9
三好って水軍とかいたのじゃないの
阿波と畿内を行き来するには制海権を握らないと話にならんし
0858人間七七四年2018/11/22(木) 14:32:47.29ID:Jvj+B4dl
三好の塩飽水軍で毛利水軍に勝てるわけないでしょ。
あんな弱小水軍で。
0859人間七七四年2018/11/22(木) 16:04:30.52ID:dkdzcKGo
後半毛利水軍も織田派と毛利派に別れて瀬戸内海の安全な航海すら保証されてない
織田にとっては羽柴勢に対する物資の輸送、毛利水軍衆への更なる心理的圧迫さえ加えれれば充分
0860人間七七四年2018/11/22(木) 18:19:55.30ID:iY35ztcy
秀次が養子入りし信孝にも養子入りの話があったらしいし当時はまだ三好の名は利用価値があったのじゃないの
0861人間七七四年2018/11/23(金) 00:06:21.54ID:+EVjK2Dz
>>860
元々、三好は阿波細川家から本家に養子が入った時に付いて行ったって事らしい。
そんで、畿内の内紛の中で次々と本家の家老を倒して気が付くと畿内の覇者に。

阿波本国が長曾我部に取られるまでは畿内の覇者だったんだよね。
0862人間七七四年2018/11/23(金) 07:51:29.17ID:shNXUHkx
ゲームや漫画での信忠しか知らない人が多いなあ。

信忠には実績が乏しい。
政治力がない。武功は死にかけの武田を滝川の補佐でようやく潰したにすぎない。あるのは信長の嫡子という事実だけ。

織田政権は体制が豊臣政権以上に不備。
秀吉、家康、信孝らが信長の死で謀反を起こせば信忠は甲信上、京都以西を完全に失う。

長曾我部は織田がゴタゴタの間に四国制覇。
毛利は秀吉、長曾我部と組む。
大友や島津も秀吉らが防波堤になってる間に九州をとれるから組む可能性がある。

家康は旧武田家臣を取り込み、甲信を取り、上杉や北条と組む。

信忠は挟撃されてジワジワ侵食され、3年くらいで滅亡する。つまり史実よりマシな程度。

あとは秀吉、家康の決戦。
0863人間七七四年2018/11/23(金) 08:31:13.88ID:BeRFIxBM
>>862
日課お疲れ様です
0864人間七七四年2018/11/23(金) 08:46:02.46ID:agiu+tr6
実際、信忠が生き残って天下を取れない状況があるとしたら、信忠が死ぬ以外にないやろな
秀吉と官兵衛、もしくは家康が野心を燃やすなら謀反ではなく暗殺しかない
0865人間七七四年2018/11/23(金) 10:07:29.58ID:iujHTjK7
>>861
長宗我部以前に長慶の死後はガタガタじゃなかったか
0866人間七七四年2018/11/23(金) 16:18:56.69ID:zj0F07a2
応仁の乱みたいな長期になったら別だが織田の勢力は一時の内部抗争くらいでガタガタになるような規模ではない
三好の勢力は畿内の西部と四国の東部に過ぎなかったからな
0867人間七七四年2018/11/23(金) 17:46:27.19ID:BeRFIxBM
>>866
その唯一の例外が史実で起きちゃったってだけだよなぁ
0868人間七七四年2018/11/23(金) 18:34:30.09ID:sQU3fsur
秀吉と家康が離反した場合、甲信と畿内の大半、中国地方や四国東部を信忠は失う。

そうなると濃尾に近江、山城、伊賀、伊勢に越後を除く北陸とかなり弱体化して政権的な実力は失うし、秀吉と家康に挟撃されるから勝ち目はない。
0869人間七七四年2018/11/23(金) 18:49:01.52ID:BeRFIxBM
>>868
うんうん、そうだね、そうかもね、その調子だよ、ガンバガンバ
0870人間七七四年2018/11/23(金) 19:56:36.87ID:+EVjK2Dz
>>867
想定して無かったんだろうけど、信雄と信孝は誕生日が同じですからね。
生母の身分が信雄の方が高いので次男に成ったらしいっていわく付きです。
本当は信孝の方が数日早い説まで有るんだよね。

その上で二人とも養子に出され、北畠と神戸では北畠の方が家格が上って絵に描いた様な
御家騒動に成る条件なんだよね。

これで信孝が後継ごうとすれば、内紛起こるのは仕方無い。
0871人間七七四年2018/11/23(金) 22:47:58.23ID:FLG61qk8
>>864
まあまともに独立してやり合おうとしても勢力差からしてノーチャン
寿命は若い信忠より自分達の方が先に尽きる可能性が高い
どうしても天下取りたいならそれしか無いかもね
0872人間七七四年2018/11/23(金) 22:55:38.49ID:sQU3fsur
>>871
畿内西部手に入れる秀吉と、甲信手に入れる家康。味方も雑魚あるいは弱体化はしてるがいないよりは大分マシ。

十分信忠とやりあえる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています