もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/12/28(木) 22:23:49.15ID:4YngWtxa前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501005519/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0067人間七七四年
2017/12/31(日) 18:50:18.51ID:MvdUEN6F一応は友好的なままだが、隙あれば周辺に手を出そうとする気がありすぎる。
豊臣政権に対した時の中央政権への対応を見ても、
「これぐらい周りにちょっかい出しても見逃してくれるんじゃないか?」みたいな態度の
戦国時代のノリがどこかで出てきそうなんよな。
どこかでヘマをして、減封なり改易なり、腋の甘さが出てきそう。
豊臣政権における毛利の小早川隆景のように時流が分かってる人がいなさそうに思える。
北条家で唯一時流が分かってそうな氏規の発言権もそこまで無さそうだしな。
0068人間七七四年
2017/12/31(日) 18:57:21.92ID:MvdUEN6F毛利の小早川隆景は中央政権からの警戒心を解くために、積極的に四国攻めや九州攻めに毛利家として積極的に頑張ってたが、
北条はそんな風に引っ張れそうな人がいない。
0069人間七七四年
2017/12/31(日) 19:45:03.25ID:mF9HZJYU安土の技術から八王子城の石垣建設の参考にしてたという話があるな
実際北条家って織田家にはさっさと服従して
信長存命時には完全服従だが
秀吉には最後まで従わなかった
外交戦略が極端で読みにくい
0070人間七七四年
2018/01/01(月) 00:59:35.62ID:78HNfYJvその理論でいうと東北も獲る気満々になるんだが…
>>59
信康死後徳川との婚姻話を出すないし進めた感は全くないし
松姫が信忠の元へ行くという前提をはさむけど松姫が信忠の元へ
いったら徳川より北条とがちがちにしていきそうな感はある
>>66
武田は完全に滅ぼしてないよ
信玄-勝頼流が滅んだだけで武田の名跡は穴山が継いでるし
信長もそれは了解済
0071人間七七四年
2018/01/01(月) 01:19:26.33ID:IMpa4WSE0072人間七七四年
2018/01/01(月) 03:28:38.54ID:krFo3wms秀吉陣営に加わらなかったという話もあるな
織田家が健在なら上杉はまず助からないだろうから
逆に織田には史実通り従ってる可能性はあるのかも
0073人間七七四年
2018/01/01(月) 04:50:47.84ID:IMpa4WSE0075人間七七四年
2018/01/01(月) 06:40:11.11ID:u02Lp6u3最初に手を出したのは確かに滝川だが、上野方面に北条はすでに5万の軍勢を動員してて、
滝川が動かざるを得ない状況にあった。
6月18日に、滝川が北条方の金窪城を落としたが、
翌日19日に北条勢「5万」と滝川勢2万の神流川の戦い。
何で翌日に北条が「5万」もの大軍で戦えてるのか?って事だよな。
つまりすでに動員令掛けてて、国境周辺をウロウロしてたって事。
・・5万の軍勢を上野付近にすでに集めてて、今にも襲い掛からんとしてるんだから、北条はほぼ敵対状態なのでは?
信長の直後に国境付近に大軍動員するのは友好国だったら言い訳出来ない状況。
普通に敵対行為。
0076人間七七四年
2018/01/01(月) 06:44:27.66ID:u02Lp6u3>信長の直後に
信長の死去直後に。
自国の国境周辺に大軍集めてて、仲良くしましょうや・・は無いよな。
0077人間七七四年
2018/01/01(月) 07:05:20.11ID:krFo3wms信長死亡で信濃も甲斐も大混乱してる状況で兵を集めて警戒するのは当たり前だよ上杉らもいるんだし
だからこそ氏政は滝川に信長死亡しても敵対する意思が無い事をいち早く書状で伝えてるのに
問答無用で先に侵略して城まで攻め落としてるのは論外
さすがにこれで北条のせいとか言い掛りにも程がある
五万の北条本軍も上野に襲いかからんとなんて全くしてない
最初から最後まで北条領土内で攻めてきた滝川軍追い出したのが神流川合戦
神流川と金窪の位置関係見れば言い訳のしようがない完全な焦った滝川の勇み足
北条軍は滝川がいる間は最後まで上野どころか国境線にさえいた記録がない
0078人間七七四年
2018/01/01(月) 07:19:14.92ID:u02Lp6u3そもそも神流川の古戦場(埼玉県児玉郡上里町付近)ってほぼ上野の国境近くじゃん。
信長死後直後から動員始めて、そこに4万〜5万の軍勢集めてたんだから、そりゃ敵対行為と取られても仕方ないわな。
さすがに友好国に対して、そう言う事をしてて異心が無いは通じない。
0079人間七七四年
2018/01/01(月) 08:07:08.57ID:krFo3wms滝川が攻めてきた段階ではまだ北条本軍は武蔵に入ったぐらい
あの何が起こるかわからない状況で兵を集めて次に備えるのは当たり前
しかも氏政は書状で本国へ戻るなら協力するから
協議をしようとも言ってるので兵を連れずに来る方がおかしい
滝川だって兵を集めてるし、当たり前
さすがにこれで北条が文句言われるのはありえない
徳川とかだって警戒して軍をまとめるよ、当たり前
利根川渡ってさらにその先の神流川の完全な北条領土を国境線付近というのもアバウト過ぎる
0080人間七七四年
2018/01/01(月) 08:18:37.90ID:u02Lp6u3と言うか、滝川は信長の死後まず、反乱を起こして、上杉方に付いた沼田城を攻略をしてから、南に向かっている。
それで北条の主力とぶつかったのは上野国境近くの神流川。
そりゃ、反乱鎮圧中に南の国境付近に北条の大軍が迫ってるとなれば、
仇討ちにも早く上洛したい滝川からすれば早く片付けようとなるわな。
そもそも信長在世当時は北条はそんな不穏な動きはしなかったからな。
氏政が「信長死後も協調しましょう」と言う手紙を一益に出しつつ、4万〜5万の大軍をこちらに差し向けてれば、
一益からすれば背信を疑って当然。
やってる事が違うしな。
0081人間七七四年
2018/01/01(月) 08:32:32.58ID:u02Lp6u3謀反によって信長死亡後、まだ準備中の信孝以外、どの方面軍司令官もまず仇討ちの為に戻ろうとしている。
その為には軍勢が必要。
まず景勝に付いた沼田城を片付けたのも、上洛中に留守を荒らされない為の行動。
国境で不穏な動きを見せる北条を先に討とうとしたのも、上洛しようとする上州勢の背後を狙われない為の行動。
とにかく一益には時間が無かったんだろう。
一益は当然、北条側にも上洛に協力してくれるように交渉をしてたんだろうが、無視的な行動を取られた事も想像できる。
だったら、このまま上洛勢の背後を突かれたり、留守を狙われるよりは、先に攻撃して打開したいと思ってもしょうがない。
一刻も早く仇討ちの軍を起こしたい一益には悠長に出来る時間が無かったのが大きな要因だろう。
0082人間七七四年
2018/01/01(月) 08:38:59.93ID:krFo3wms滝川が攻め落とした時にはまだ北条軍はいない
にも関わらず滝川軍は利根川まで渡って金窪の城攻めまで実行させてる
数日前には準備してないと考えにくい
この状況で考えて滝川は間違いなく北条の動きなんか確認せずに進軍してる
0083人間七七四年
2018/01/01(月) 08:46:44.90ID:u02Lp6u3上洛したら留守に北条に所領を取られる事が予想される上野の領主に拒否される可能性も高いからな。
すると、上洛する為にも手紙とは裏腹に国境に大軍を集めて不穏な動きの北条を何とかしないと、
一益自身も軍を率いて上洛できない事になる。
後から見れば、何で一益が北条に喧嘩売ったんだ?となるけど、彼なりに必要な行動だったんだろう。
また後背地である信濃・甲斐の崩壊状態も悠長に行動出来ない理由の一つかもな。
上野だけが孤立した状態だし、じっとしてたら上杉・北条に潰されるだけと考えるのも自然。
0084人間七七四年
2018/01/01(月) 08:59:57.94ID:u02Lp6u3「取り返そう」と言う意識も濃厚な土地ではある。
滝川側からすると、留守はまず狙われる感じだろうしな。
0085人間七七四年
2018/01/01(月) 09:01:21.61ID:krFo3wms滝川一益が時間がないと認識していたのは同意
国境線で不穏云々は滝川軍が攻めた時に北条軍は国境どころか
まだ武蔵に入ったかどうかさえまだ不明なのでこれは確実に間違い
そこ以外の一益の思惑は特に言い分はない
0086人間七七四年
2018/01/01(月) 09:06:30.22ID:P6m5+7r1北条も甲信の状況を見て動くんじゃないかな?
0087人間七七四年
2018/01/01(月) 09:22:50.25ID:krFo3wms北条側の事情で考えればいくら上野が欲しくても
中央の状勢も不透明で、信濃甲斐は不安定
東で佐竹ら関東勢も不穏ななかで
滝川軍20000もいる上野を無理押しする選択肢はあまりにも無謀なんだよ
信忠が生きてたらまず逆らうとは思えない
>>86
そこら辺は未知数ながら同意
徳川の動きも読みにくくなるし
北条はかなり慎重になると見てる
0088人間七七四年
2018/01/01(月) 09:33:09.64ID:u02Lp6u3北条側の認識とすれば、信長・信忠死去で中央政権も同時に崩壊して、また戦国の世に戻るだけの意識があったんだろうね。
一方、毛利の方は、織田政権崩壊後も何かしらの中央政権が残り、関係を悪くしたくない思惑も見えるな。
直接、何年も中央政権と戦って、そう簡単にはチャラにならないと感じ取ってた差かもな。
中央との経験の差と言うべきか。
0089人間七七四年
2018/01/01(月) 10:04:53.13ID:krFo3wms書状でも信長に逆らう気が無いと言ってて
史実でも滝川に領土を攻められただけのこの時期の北条家に
信長が死んでようと本気で織田に逆らう気があったとは思えない
滝川20000のいるまま上野を無理押しするのは無理がある
0090人間七七四年
2018/01/01(月) 11:08:40.65ID:LzaGCek7信濃の武将が逃げ出したのもそう
どうしても北条に非はない、無実にしたいようだが
0091人間七七四年
2018/01/01(月) 11:18:39.07ID:u02Lp6u3まあ、6月19日に上野国境近くの神流川の戦場に4万以上は北条軍がいた事は事実だしな。
無実なら友好国だったはずの北条がわざわざ動員して、何故4万もそこにいたかになる。
0092人間七七四年
2018/01/01(月) 12:48:54.90ID:NnM2sDJA0093人間七七四年
2018/01/01(月) 14:23:45.59ID:krFo3wms上野で20000も籠られたら無理だよ
もともと守られると攻めにくい土地だし
中央が全く不透明ななかで下手に膠着してるのは北条にとっても危ない
あまりにも北条側の視点が無い
そして事実として北条側は疑心が無いと言っており
滝川軍が侵略した段階では軍も国境どころか武蔵にもいない
なのに利根川渡った完全な北条領土内の武蔵で北条家臣の城が一方的に落とされて
北条が悪い理由など欠片もない
後付けのこじつけの典型例
>>91
何故も何もそもそも合戦場上野でさえなくて武蔵だから
今の神奈川・東京辺りから埼玉北部くらいなんだから
普通にすぐ動員できる自分の領土での合戦だから
少なくとも滝川軍が侵略した段階では北条軍は国境どころか武蔵に入ったかどうかさえはっきりしてない
0094人間七七四年
2018/01/01(月) 14:25:56.25ID:7maNkXh5東北でなんかあったか?と思ったけど秋田城介のことか
あれは征夷大将軍の類似官職みたいなものじゃなかったっけ
0095人間七七四年
2018/01/01(月) 15:09:51.15ID:krFo3wmsもうひとつ、滝川一益は6月10日の北条側が何の動きも見せてない段階から既に北条攻める事を名言してる
これで疑心が無いと書状で伝えてるのに一方的に落とされてるんだから北条側に非はないよ
完全な滝川の勇み足
逆にどうすれば北条は滝川に攻められなかったのか
0096人間七七四年
2018/01/01(月) 15:40:34.24ID:y6ymdqIhそれは左馬頭じゃね?
0097人間七七四年
2018/01/01(月) 15:46:39.82ID:LzaGCek7戦国時代に書状で潔白を訴えるやつはいくらでもいるしね
北条視点で上野侵攻は難しいってなら滝川視点で武蔵侵攻はもっとそうだわな
0098人間七七四年
2018/01/01(月) 16:07:55.21ID:u02Lp6u3一益は普通に行動したと思うけどなぁ。
信長恩顧の方面軍司令官としては仇討ちに早く戻りたい。
ただ、その軍勢は上洛した後で北条に所領を奪われるのは怖い上州勢の領主で構成されている。
北条が上洛への援軍を貸してくれるほど友好的でもないし、不気味過ぎる。
一益にとっては背後の信濃・甲斐での崩壊状況も耳に入ってきてるだろうし、
一刻も早く上洛する為に、軍勢の説得の為にも北条を先に倒さないと上洛できない。
錯乱では全然ないと思う。
自分でもそうせざる得ない感じ。
甲斐・信濃が混乱する中、上野で孤立したまま、じっとしているのは中央政権の後ろ盾も無くなった今、
逆に危険すぎると感じたんだろう。
むしろ軍勢を率いて上洛する為に、先に動いたと見る方が妥当。
仮にも「関東管領」的な方面軍指揮官の大役やってるんだし、
信濃の森や毛利のように放り出して逃げる事も出来ない感じだったんだろう。
武田を滅ぼしてまだ数か月の上州で完全に支配できてなかった一益の状況は色々厳しかった。
・・と言った感じだろうな。
0099人間七七四年
2018/01/01(月) 16:12:04.16ID:V7Ppxknj滝川一益が北条も上州勢も信用してないのはその通りだと思う
無謀な武蔵侵攻に出たのもその焦りが無ければありえない事だろうし
このスレ的にはそこが変わらない限り結果は変わらないと思う
信忠が生き延びる事で滝川がもっと冷静になれるのかがポイント
立ち回り次第では北条軍は利用できたはず
0100人間七七四年
2018/01/01(月) 16:28:42.94ID:u02Lp6u3武田攻めから数か月でしっかり上州勢を組織化出来るほどの時間も無かったし、
主従ともに疑心暗鬼で、現に景勝に靡いた反乱も起こってる感じだしな。
強固な織田政権の後ろ盾でかろうじて靡いてた上州勢も多かっただろうし、何年もしっかりとした与力衆が付いてた羽柴や柴田とは違い、
織田政権崩壊後では極めて動かしずらい配下だったのは間違いない。
待ってれば、雲散霧消して、信濃のように身一つで逃げ出さないといけない状況も認識してたんんだろう。
0101人間七七四年
2018/01/01(月) 16:30:38.30ID:P5MlH27Q勝家や丹羽もまだ一家老職にすぎなかったのに
いったい何が優れててどんな勲功があったのかねぇ
0102人間七七四年
2018/01/01(月) 16:45:18.20ID:HCMzDhLD甲賀の生まれだから、伊勢の地理に詳しいし、人脈もあっただろう柴田たちよりは。
0103人間七七四年
2018/01/01(月) 16:57:00.21ID:0kO9V7Y7単にコネだけじゃなくてそれなりの兵力や分限がなきゃ無理だったでしょ
親父か一益本人が外様なのにどうやってそこまで力をつけられたのかが不思議なんだわ
0104人間七七四年
2018/01/01(月) 16:58:27.23ID:6eeVg1OGあと光秀と同じく鉄砲の名手だったって逸話もあるけどこれはどこから来てるんだろう
0105人間七七四年
2018/01/01(月) 17:11:41.05ID:8q6BayD/よっぽど信長に気に入られてたのか記録に残ってないだけで以前から織田家と何かしらの繋がりがあったのか
0106人間七七四年
2018/01/01(月) 17:19:21.82ID:0kO9V7Y70107人間七七四年
2018/01/01(月) 17:33:30.90ID:krFo3wmsそれこそ北条が滝川に援軍つけるぐらい信用できた可能性もあると
その後に賤ヶ岳合戦のような流れになったとしても
信忠陣営に大きな戦力が増強されるのではという点が言いたい
北条家は氏直と織田とで姻戚関係を結ぼうとしていた事が信長公記その他にあるので
領土以上にそこが狙いなら信忠の存命はかなり大きいとも言える
>>98
一益が周囲を信用しなかった事自体に文句はないな
色々大変だったのは事実だし
ただ例えば信忠が生きて一益に指示が出来た場合
無理にでも早く中央に戻れと言っただろうか
0108人間七七四年
2018/01/01(月) 18:13:14.47ID:u02Lp6u31582年(天正十年)
2月12日 武田攻め意図の甲州征伐の為に出陣。
〜以降、信濃・甲斐攻略に活躍。
3月23日 論功行賞。信長より上野一国・信濃二郡を与えられる。
〜以降、上野厩橋城を拠点にする。
そして、上野からの越後上杉景勝討伐支援の為、領国の組織化等準備中。
6月2日 本能寺の変。
6月7日 一益、上方での急報を知る。
6月11日付けで、氏政から一益宛てに引き続き協調する旨の書状が書かれる。
6月12日 北条、動員開始。
同日 一益、主な上州勢の家臣に上方の異変を伝える。
6月13日 一益、沼田城に攻め寄せていた反乱した藤田新吉を軍勢2万で追い出す。
6月16日 北条氏直、上野倉賀野(群馬県高崎市)付近に侵攻。
6月18日 滝川勢、北条方の金窪城(埼玉県児玉郡)を落とした後、北条軍と交戦。
6月19日 神流川の戦い(埼玉県児玉郡上里町)にて、
一益率いる2万の上州勢が北条勢4万〜5万に破れ敗走。
・・まあ、実質2ケ月しか一益は上野を統治出来てないな。
これじゃ、ロクに組織化も出来てないわな。
0109人間七七四年
2018/01/01(月) 18:56:29.88ID:ctUZK18e1つだけ16日の倉賀野侵攻はない
後の他者の書状と関八州古戦録だったかに氏直が小田原から倉賀野方面へ進軍とあるだけ
倉賀野って住所も書いてくれてるからわかると思うけど
上野の箕輪城の目と鼻の先なんで
急にこんなところに利根川一瞬で飛び越えて
氏直の本軍5万に侵攻されてたら滝川軍は動けなくなる
後は同意、一益がまとめづらかった事はわかる
0110人間七七四年
2018/01/01(月) 19:42:44.85ID:lebGKDybで中央政局の影響を受けやすい地域だったから、他地方と比べると教育水準が高かったり、情報のネットワークが発達したりしていた。忍者はそういう地域だから生まれたという感じらしい。
忍者説は置いて、滝川一益もそういう情報網と繋がりがあったとしたら面白いね
0111人間七七四年
2018/01/06(土) 21:59:46.32ID:jNGaNtJK私を中二病にしてください。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/esp/1410678230/
0112藤壮司
2018/01/07(日) 16:34:54.05ID:95cvbm0h0113人間七七四年
2018/01/07(日) 16:37:08.09ID:pKMfMYF9もっとも、まことは、人が「もし」を話すと、同じことを言うけどな
0114人間七七四年
2018/01/12(金) 22:13:45.01ID:GnuDaMEd本能寺が無ければほぼ確実に生き残れたと言われてるが本当かね?
0116人間七七四年
2018/01/12(金) 23:43:56.90ID:pu3vde+s娘は信長に目を掛けられてた甥(信澄)に嫁いでいるし
秀吉は信長の息子(秀勝)を養嗣子として迎え入れてるからな
滝川以外も織田五大将は何だかんだで生き残ったと思う
0118人間七七四年
2018/01/13(土) 20:33:34.81ID:iRo+A8vd自分の野心の可能性がある。
0119人間七七四年
2018/01/17(水) 03:43:11.71ID:+af85Qf+0120人間七七四年
2018/01/17(水) 10:25:53.79ID:WP0Qt0zd見込みが無いなら逃げるより城を枕に討ち死に 死体は燃やして隠すって思考かも
特に後者は信長と親子だねえ
0122人間七七四年
2018/01/17(水) 16:39:52.78ID:UdPSSHXlそれだけ光秀のことを認めていたという裏返しでもあるわけだが
0123人間七七四年
2018/01/17(水) 17:35:26.25ID:4FSQKo0Hすくなくとも>119のような人からpgrされる事は間違いないだろうから、
脱出不能と判断したら篭城して切腹なり斬り死にするしかないのだろうな。
つくづく面子の商売だなぁ。
0124人間七七四年
2018/01/17(水) 17:47:24.57ID:TEUvNxwY敵地で挟み撃ちとはいえ敵より軍勢は多いのにビビって単身逃げた挙句に殺された臆病者と
0126人間七七四年
2018/01/17(水) 20:54:52.52ID:/4f9s1A70127人間七七四年
2018/01/17(水) 21:42:34.29ID:nYKvIaBX事実、信長信忠の首級を挙げられなかったせいで光秀が二進も三進も行かなくなったのは否めないし
0128人間七七四年
2018/05/24(木) 17:20:29.34ID:taZO/H/u再来年の光秀大河で信忠やその周辺がちょっとでもクローズアップされないかな
0129人間七七四年
2018/05/24(木) 17:26:43.69ID:O1Xbtn3q0130人間七七四年
2018/05/24(木) 17:38:46.07ID:vfCaLdi90131人間七七四年
2018/05/25(金) 00:26:02.31ID:rwhy5mXV0132人間七七四年
2018/05/25(金) 16:21:46.64ID:wU5pOYNu0133人間七七四年
2018/05/25(金) 17:27:04.51ID:9d2iegBj0134人間七七四年
2018/05/25(金) 17:43:22.62ID:zGgAHZW9毛利にそんな力は無い。
ましてや輝元ではな。
秀吉が京都に戻って明智を殺し、信忠をしばらくは神輿にして柴田勝家と滝川一益を潰したら、信忠を隠居させて秀信に継がせておしまい。
0135人間七七四年
2018/05/25(金) 18:03:43.14ID:rwhy5mXV0136人間七七四年
2018/05/25(金) 20:42:39.23ID:GX6ydblU0137人間七七四年
2018/06/08(金) 12:46:53.56ID:qKJv3yr5更に信忠政権下での地位向上を狙って毛利や長宗我部なんかも積極的に信忠に与するかも知れん。
だから信忠が生きている場合、秀吉に史実のようなのし上がりは機会自体ない。
ただ、信忠による統治の如何によっては史実での家康のようなポジションになる可能性はある。
0138人間七七四年
2018/06/08(金) 19:37:13.28ID:t48xS5de問題は環境の違いで三法師がちゃんとした世継ぎになるかだな
0139人間七七四年
2018/06/08(金) 20:40:35.68ID:9AcpldWqその腹の子が跡継ぎになる
用済みの三法師は若くして病死
0140人間七七四年
2018/06/08(金) 21:42:32.68ID:CTjV5Yai0141人間七七四年
2018/06/11(月) 01:45:11.03ID:vdbGjff00142人間七七四年
2018/06/11(月) 17:20:52.95ID:6nRFVOunまあ信忠だって庶子(信正が実在するなら長男ですらない)だし正室が子供を産むとは限らない
信忠同様に正室の養子になる手もある
0143人間七七四年
2018/06/12(火) 21:31:24.16ID:a1WX0MDV0144人間七七四年
2018/06/12(火) 23:21:08.55ID:GH6vKsLU0145人間七七四年
2018/06/13(水) 11:47:34.48ID:Ofi95Zkt0147人間七七四年
2018/09/12(水) 20:05:53.03ID:avhYuMoO0148人間七七四年
2018/09/13(木) 18:17:40.11ID:lf9Ok/Yz信長庶兄の信広は寺行きじゃないし
0149人間七七四年
2018/09/14(金) 20:33:59.86ID:gq95U8KZ小まめに探せば、他にも正妻が男の子を産む前に、側室が男の子を産んだ場合、
必ずしも側室の子が寺行きにならないのは、すぐわかるレベルだと思うのだが。
0150人間七七四年
2018/09/15(土) 01:14:02.97ID:ezaZw5kHただそれはそれで数代後に勢力争いでまた戦乱の世に戻るかもしれんが
0151人間七七四年
2018/09/16(日) 20:18:16.92ID:uS6Toz6a正妻の男子がうまく育たなければ中継ぎとして本家に置く(豊臣秀次ルート)
正妻に男子が出来なければそのまま後継者として養育(徳川秀忠ルート)
だいたいこんな運命じゃないかな。
結末まで同じかは分らんが。
0152人間七七四年
2018/09/27(木) 21:39:26.42ID:7mP/rVEs信忠は確かに信雄や信孝に較べたら有能だと思いますが、信長ほど際立ってはないし。秀吉や家康を抑えるのは無理だと思います。
0153人間七七四年
2018/09/27(木) 21:40:16.71ID:7mP/rVEs0154人間七七四年
2018/09/28(金) 20:07:42.32ID:O/nL6oNM自分の野心で謀叛を起こしました、なんていう理由は却下ね
そんな理由は、明智光秀と一緒。
大義名分ナシで謀叛を起こすなんて、ライバルから叩かれる口実を自分から作るようなもの
明智が何で本能寺の変の後で、味方が集まらなかったかを考えるべき。
主君の弔い合戦、裏切り者を討て、という大義名分を振りかざす敵に、自分が天下を取るため、
と答えるようでは、味方も逃げていくよ。
それこそ、明智から細川や筒井が逃げたようにね。
さて、どんな理由で背くのか、説明してください
0155人間七七四年
2018/09/28(金) 20:41:54.89ID:cw13nJHN将軍以外の官位が役に立たないことは平家・織田・豊臣らで明らかなわけだし
0156人間七七四年
2018/09/28(金) 20:45:26.63ID:v1Bu1KQ/よってこの羽柴筑前が政道を立て直すために立ち上がるものなり。諸侯は速やかに我に従うべし。
0157人間七七四年
2018/09/28(金) 21:16:08.86ID:O/nL6oNMそもそも論になるけど、それなら、何で将軍以外の官位、太政大臣を徳川家康や徳川秀忠は兼ねたの?
それこそ不要でしょ
太政大臣にならないと徳川幕府は安定しなかったのが現実だよ
0158人間七七四年
2018/09/28(金) 21:18:16.82ID:O/nL6oNM信忠が、生来無能にて民を虐げ、情けを知らず無道を繰り返す、ね。
実際に信忠がやった事実を挙げてくれ
0159人間七七四年
2018/09/28(金) 21:29:16.92ID:v1Bu1KQ/武田征伐で武田の家臣を殺し回った。
小山田、信廉、信龍、信清ら。
能に関心ばかり示して謹慎させられた。
0160人間七七四年
2018/09/28(金) 22:12:51.82ID:oJ6BcSj2信忠の政治なり軍事なりでの大きな失態を待つしかない
0161人間七七四年
2018/09/28(金) 22:22:46.45ID:v1Bu1KQ/0162人間七七四年
2018/09/28(金) 22:45:11.59ID:oJ6BcSj2彼らが本能寺を仕組んで事前に根回しでもしてなきゃ短期間でそこまで反織田でまとまるのは不可能だから
0163人間七七四年
2018/09/29(土) 06:01:54.17ID:Si+nt5Jk信長が生きているなら躊躇するかもしれないが、信忠なら義理立てする必要ないし、秀吉のほうが近しいだろうし。
0164人間七七四年
2018/09/29(土) 07:41:10.92ID:ZuL3OPYe正統性皆無の裏切り者じゃない
少なくとも秀吉の芽はなくなりそう
0165人間七七四年
2018/09/29(土) 08:48:21.36ID:s0TDj4/kなんで光秀チャレンジをアゲインせにゃならんのよ
0166人間七七四年
2018/09/29(土) 18:42:06.00ID:rNS0Vw26そのレベルの勢力差で正統性も無い秀吉に織田家臣が信忠から鞍替えする理由がどこにあるのかっていう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています