もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/12/28(木) 22:23:49.15ID:4YngWtxa前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501005519/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0664人間七七四年
2018/11/15(木) 02:24:29.83ID:9d5l82Pb上杉は川中島4郡をとり、さらに越中を奪い返すだろうな。
0665人間七七四年
2018/11/15(木) 02:24:43.35ID:wJNU/N2u0666人間七七四年
2018/11/15(木) 09:11:39.74ID:cz/kYUfK無理だろうけど面目をギリギリ保ったまま降伏できる
0667人間七七四年
2018/11/15(木) 11:10:27.52ID:hCYxeMR50668人間七七四年
2018/11/15(木) 11:55:20.83ID:YFGcE0A8お、菅沼遼太か?
0669人間七七四年
2018/11/15(木) 13:22:32.45ID:T3mpnhOb信忠死ななかったら魚津落城が武田の高天神落城と同じ効果を発動して詰みだろ
下手したら勝手に自壊まである
0670人間七七四年
2018/11/15(木) 15:52:58.87ID:jUvayYWl厳しいんじゃないの?
よくて、国替えで東北の奥地とか
0671人間七七四年
2018/11/15(木) 16:25:56.17ID:T3mpnhOb史実の上杉は地勢や相手関係でうまく生き残っただけ
0672人間七七四年
2018/11/15(木) 16:43:42.97ID:wM/OymjE0673人間七七四年
2018/11/15(木) 16:48:42.72ID:iF8WmMm/信忠が有能と言っても、それは信長のバカ息子たちの中で一番というだけの話。
信忠では諸大名の反抗、家臣の離反が起こる。
0675人間七七四年
2018/11/15(木) 17:39:28.52ID:xtJffNA30676人間七七四年
2018/11/15(木) 17:55:12.80ID:wM/OymjE領土問題も秀吉にすぱっとしたがってみせて秀吉の威信に貢献、官位もどんどん上がって余裕の謙信越え
流石に徳川、北条、新発田と向き合いながら越中に関与しろってのは余りにも酷だが、形だけでも関わってみせた
0677人間七七四年
2018/11/15(木) 23:08:37.99ID:DR8EjECR柴田、北条、徳川の大勢力とはまともに戦って(戦えて)ない
やったことといえば無人の川中島四郡を収めただけで大敵とは戦わずさっと撤収
その後こいつになら勝てると新発田を攻めたが、たかが国人の新発田に大敗した
当時の上杉はそれくらい内部はボロボロだったわけで
滅亡寸前の武田勝頼に似た状態なのに越中を攻めるなんて無理無理。
0678人間七七四年
2018/11/15(木) 23:23:56.98ID:s87kWOIg武田は織田徳川領国内の所領を失っただけなのに対して上杉は越後一国すらままならない状態だし
0679人間七七四年
2018/11/15(木) 23:32:28.31ID:JarYjQsbそれはそれで優秀という証拠だから
他の家臣たちも史実とは違う動きになってたかもしれない。
でも実際はやられてしまったわけで
そういう判断ミスのあった信忠が生きてても
やはり家臣まとめて織田再興なんてことが
出来たかは厳しいところだろう。
イフを語るにはそのあたりは決めておいたほうがいいかもしれないな。
0680人間七七四年
2018/11/15(木) 23:37:23.66ID:cf+GhreF信雄よりはそりゃマシだよ。でも優秀かと言われたら疑問だわ。父親の全面的バックがあったし。
そもそも武田征伐にしても、実際の指揮をしたのは滝川でしょ。
0681人間七七四年
2018/11/15(木) 23:49:56.56ID:wmSOLSa+その相手の上杉や毛利も必死なわけ
いくらなんでも信忠でもいけるとか戦国時代を舐めすぎ
本能寺が起きて信長が死んでナンバー2の光秀が謀反を起こして死亡
これだけでも相当なダメージなわけ。ここから組織を再編させないといけない
そのままやっていけるとかないから。だれが織田でナンバー2かナンバー1になるのかの争いが起きる
こうなると他の大名も織田家の争いに絡んでくるわけ
信長の天下布武という強行策は信長の死で挫折した。
秀吉の天下取りは秀吉のセンスのおかげで最短距離を進んで成功した。これは敵がだれなのかハッキリしていて、そいつを倒せば天下という分かりやすさがあったから。
そして秀吉は毛利や上杉の敵にならなかった。信忠のままだと織田という最悪なブランドを背負わないといけない。
秀吉はこれをリセットして、織田家中や他の戦国大名と友好関係を築けたのが大きい。
信忠の場合、これが複雑になるわけで、まず秀吉や柴田や他の大名が黙っていない。
秀吉柴田は信長の庇護の元能力を発揮していた。信忠に秀吉や柴田が命を預けるほどのセンスと信頼度という器があったのか?って話。
0682人間七七四年
2018/11/15(木) 23:50:54.74ID:JarYjQsbそのあたり各家臣の地域支配を
緩やかにしたりすれば
織田一族はまとまってたかもしれない。
西国九州は支配下にはできないけど
あの頃は京周辺を抑えれば天下人みたいなもの
とは最近主流の説。
京都さえ支配下に置けば
実質天下人の家織田家みたいにはなったかもしれない。
0683人間七七四年
2018/11/15(木) 23:53:12.98ID:jBF6cPI8少なくとも一度は信忠の元で纏まるだろう
まあ信忠政権での権勢争いはあるだろうけど、それがどういう形になっていくかだろな
0684人間七七四年
2018/11/15(木) 23:59:59.99ID:JarYjQsbどっちが強いかというところか。
信忠軍に家康がつけばこれは
なかなか見ものだったろうな。
0685人間七七四年
2018/11/16(金) 00:07:42.99ID:FLRnTL+t本能寺がなくても、このまますんなり統一できたのか?は疑問
この敵だらけの信長の跡を継いで、うまくやっていけるほど信忠に政治的なセンスがあったのか?
信玄の跡を継いだ勝頼、早雲の跡継いだ氏綱氏康、あと毛利。みな先代のカリスマに苦労して悩んだ
0686人間七七四年
2018/11/16(金) 00:09:33.97ID:fZzZC0xv唯一心配なのが、外敵に盟主になれるような奴がいないことなんだよな。
毛利輝元は話にならない。
上杉景勝は死にかけ。
長宗我部元親は田舎大名。
島津や大友、伊達や最上は遠すぎてお話にならない。
徳川家康、羽柴秀吉が離反独立してこいつらまとめるにしても、器はともかく当時の実力だとな。
秀吉や家康が内部から食っていくのがやはりベストか。
0687人間七七四年
2018/11/16(金) 00:11:29.46ID:fZzZC0xv氏綱と氏康はさすがに入れるなよ。
氏綱も氏康もかなりの名君、名将だぞ。
0688人間七七四年
2018/11/16(金) 01:44:34.23ID:b3eC/B7a0689人間七七四年
2018/11/16(金) 06:31:00.74ID:6EgAoYdW秀忠が関が原の前に家康を失ったようなものだし。
家康は離反しないかもしれないが、秀吉は西国連合軍で謀反するかも。
そうなると秀吉3万、宇喜多1万5000、毛利5万、長宗我部3万、大友2万、竜造寺2万、島津3万が相手だから信忠では厳しいかもな。
0690人間七七四年
2018/11/16(金) 07:28:04.57ID:mI5t9jqq│ 基地外警報!!! |
│ 基地外警報!! |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
0691人間七七四年
2018/11/16(金) 10:28:04.76ID:6EgAoYdW信長ですら厳しい評価を下してるのに。
0692人間七七四年
2018/11/16(金) 12:35:12.18ID:dmLjlAMD信長の評価も器用貧乏ってだけだし酷評してる訳じゃない
0693人間七七四年
2018/11/16(金) 12:36:16.51ID:jnY+hcGK秀吉って織田家絶対許さんマンなのかw
0694人間七七四年
2018/11/16(金) 12:40:15.77ID:6EgAoYdW家康みたいに力つけたら反対派潰して政権掌握。
信忠には傀儡になってもらうか不幸な事故で死んでもらい、後は秀信を利用する。
0695人間七七四年
2018/11/16(金) 12:45:01.75ID:dmLjlAMDクソアンチ
0696人間七七四年
2018/11/16(金) 12:45:23.14ID:7+6Gt97z0697人間七七四年
2018/11/16(金) 15:27:51.09ID:HOGEmHnr0698人間七七四年
2018/11/16(金) 16:50:32.37ID:ygBzmO0y0700人間七七四年
2018/11/16(金) 17:05:04.78ID:ygBzmO0y史実ではそいつら秀吉に付いたよね?
前田利家なんか柴田勝家を裏切ったし。
秀吉が褒美や領地で、釣れば。
0701人間七七四年
2018/11/16(金) 17:09:41.07ID:JEN1PEtP0702人間七七四年
2018/11/16(金) 17:13:59.89ID:b3eC/B7a秀吉が領地で釣ればってどこの領地だ?
ただの織田の一家臣の秀吉がどこの領地を分け与えるんだ?
勝てる見込みのない謀反起こして勝ったらそこの領地や褒美やるからってホイホイ味方してくれるのか?
それよりもずっと織田家にいたほうが安泰だろ
息子は信忠の妹だぞ
バカも休み休み言え
0703人間七七四年
2018/11/16(金) 17:27:13.58ID:Lc2br7UK過去スレにもしばしば「秀吉が織田と対立してる諸侯をまとめあげて〜」とか言ってるのがいたけど、
諸侯がなんで織田家の家臣ごときに糾合されるのかがわからん
100歩譲って仮に毛利と秀吉が連携するにしてもその場合は
「織田を裏切って毛利の家臣になった秀吉」になるだけだと思うのだが
0704人間七七四年
2018/11/16(金) 17:31:17.33ID:JEN1PEtP一番秀吉を舐めてるのが秀吉が〜
0705人間七七四年
2018/11/16(金) 17:53:45.26ID:qgMAgQGL「誰かなんとかして助けてくれえー」状態の織田家を取り仕切り、
朝廷から関白貰って天皇の威光を武器にしつつ「織田家も大事にするから天下のためにワシに従って」と
織田家の一族に官位ボンボコあげて、ついでに豊臣も羽柴も与えて「人民皆豊臣」と言わんばかりに
形式的には謙りしまくってなんとか天下人になる正当性を確保した秀吉が
「信長死んじゃったwwwついでに信忠も殺すわwww褒美で領地あげるから味方してちょーwwww」とかやったら
明智光秀以上にあっさり瞬殺されそうだなw
0706人間七七四年
2018/11/16(金) 17:53:57.40ID:ygBzmO0yえ? だから自立するんですよ。織田から離反して。
播磨をはじめ、中国地方西部や淡路は秀吉の領地で合わせたら100万石は軽く超えます。これに宇喜多と毛利が加われば300万石はいけます。
100万石以上の大大名なら長宗我部や他も糾合はできるでしょう。
0707人間七七四年
2018/11/16(金) 17:58:53.66ID:gnGG5xbc0708人間七七四年
2018/11/16(金) 18:06:27.14ID:Lc2br7UKそこは織田の領地だ、秀吉の領地じゃねえよ
大体そこの領民たちは「織田家」に従ったんであって「秀吉」の家来じゃない
そんなこと言いだしたらそれこそ反乱が起きる
それに諸大名は秀吉の親分だった織田が怖いんであって、秀吉なんか怖くもなんともない
諸侯の草刈り場になるだけだな、秀吉盟主の連合には絶対ならんよ、賭けてもいい
0709人間七七四年
2018/11/16(金) 18:08:47.46ID:Lc2br7UK信忠は織田政権全体をまとめ上げる正当性と実力を兼ね備えているので
諸大名からすると当然「怖い」
0710人間七七四年
2018/11/16(金) 18:19:02.98ID:ygBzmO0yあれは名目上織田の領地なだけで、実質的には羽柴秀吉領では? 実際、信長は外交権以外の政治と軍事は軍団長に一任していましたし。軍団長の権限がでかくて半独立状態ですし。
与力も実質的秀吉家臣です。黒田、中村、山内、堀尾、蜂須賀、宮部、南條、亀井。秀吉が自立するなら付いていくのでは?
0711人間七七四年
2018/11/16(金) 18:28:06.78ID:b3eC/B7a0712人間七七四年
2018/11/16(金) 18:31:42.67ID:ygBzmO0yいいえ。
でも斎藤利三や明智秀満は光秀に最後まで従いました。
黒田らは与力と言っても、これらの部類では?
0713人間七七四年
2018/11/16(金) 18:49:49.54ID:JEN1PEtP縁戚でも家臣ではない細川や筒井は味方してない
黒田や播磨衆は本来秀吉とは縁もゆかりもない
0714人間七七四年
2018/11/16(金) 19:16:27.62ID:1YGUjNQmただ濃尾に本貫をもってる与力たちは織田家が機能してる状態でその当主である信忠に叛旗を翻すのについていくか疑問。
また最近の研究でたしかに織田政権では政権下の大名の自律性が高いという結果がでてるけど、その自律性も近世大名とほぼ同じ程度らしくて、上位権力である織田家の統制が豊臣政権や幕藩体制より弱いってことではないらしい。
0715人間七七四年
2018/11/16(金) 19:39:28.86ID:qgMAgQGLなぜか参勤交代のイメージで徹底管理されてたみたいな扱いだが。
だいたい軍団長ってゲームかよw
あと知ってるか?中国方面の連中の総大将は羽柴秀吉じゃないぞ?羽柴秀勝(織田信長の四男)だぞ
山崎の戦いも信孝、秀勝、秀吉の順に当時の史料で名前が並んでいるからな?
織田信長の息子という「正当性」をもった状態だからこそ皆ついてきたんだぞ?
「今から織田に反旗翻します!皆ついてきてくれ!」でついてくるわけないだろw
少なくともそんな無知無謀な策、秀吉が採用するわけないw
ゲームのやりすぎなんだよwww
0716人間七七四年
2018/11/16(金) 20:16:26.41ID:1YGUjNQmたとえば池田恒興は信長の乳兄弟ですこし前まで信忠付きだった人物。信忠が健在なら秀吉につくはずもない。
また個人的能力が秀吉や家康に劣っていようともすでに天下人として認められている織田家の当主という高い下駄を履いている状態ではその溝も埋めようがない。
0717人間七七四年
2018/11/16(金) 20:28:57.06ID:RHCyPkOSちと話しそれるがそのあたりは実に
秀吉はうまくやってるよね。
単に敵討ちしただけじゃなくて
織田家に恩を売る形で戦ってる。
忠義心から子供たちを立てたのでなくて
織田家簒奪という汚名をきないように
注意して行動してるんだよな。
関白になった時も、双方に遺恨が残らないよう自分が
いったん関白を預かる、みたいにしてるし。
0719人間七七四年
2018/11/16(金) 22:34:45.30ID:FLRnTL+t基地外なのは信忠でもイケるよって言っている連中の方なんだよw
こんな糞スレで書いている信忠凄いよレスを外で言ってみ?アホだよ
そもそも十分に逃げれる選択枠があるのに自害を選んだ時点でこんな糞スレは成立しないんだよ
もうね設定からしてファンタジーなんよ。ここを忘れて信忠は〜ってね、もうねアホかとバカかと
こっちはしょうもない設定をいくつか目を瞑って信忠はどうなのか?を意見してやっているわけ
もうね漫画やゲームで信忠を語っているのとおなじ
0720人間七七四年
2018/11/16(金) 22:59:56.07ID:HTuhNCdZそれでも秀吉は謀反すると思ってるのか?
0722人間七七四年
2018/11/16(金) 23:25:32.13ID:n+puIXbG大きなポカをしないそれなりの運営能力があればそれでやっていけるのが正統後継者という立場
信忠は他の兄弟達より明らかに突出した存在として扱われてたからお家騒動も起こすのは難しい
要は信忠政権を成立させない、あるいは切り崩す為の取っ掛かりがあまり無いのにどうするんだって事なんだよな
0723人間七七四年
2018/11/16(金) 23:47:10.15ID:HjWZd/f1天下一武道会かよ
0724人間七七四年
2018/11/17(土) 00:48:59.95ID:S39ZbJ4Z信雄と信孝が割れて争ったから、それくらいなら秀吉に頼るかなんでね。
信忠生存なら、秀吉より信忠に領地安堵して欲しいでしょ。
無理に謀反起こす必要無いじゃん、最終的に九州辺りに国替えでも大大名成れるんだし。
0725人間七七四年
2018/11/17(土) 01:00:06.55ID:FicuI3Gb史実のように秀勝が早死にして実子に恵まれなかったとしても、
信忠の実子や養子扱いの子を貰って後継者にすれば羽柴家もまあ安泰
案外史実より安らかな老後や死を迎えられたかもね
0726人間七七四年
2018/11/17(土) 04:51:27.26ID:av1K41Onそりゃ信長には劣るよ。でも無能か?
武田勝頼、徳川秀忠、豊臣秀頼と秀次、上杉景勝、毛利輝元、大友義統、今川氏真、北条氏政。
これらのうち、豊臣秀頼と武田勝頼、大友義統よりは確実に上だと思う。
後は同格ぐらいか。
0727人間七七四年
2018/11/17(土) 06:33:36.12ID:av1K41Onもし信忠が若死にして秀信が少年で跡継ぎになり、後見人に信雄がなったら最悪。
信孝、信包、有楽でもやばいだろうし。
信長はもう少し有能な一族を作っとくべきだったよ。
0729人間七七四年
2018/11/17(土) 07:15:07.57ID:av1K41On他はまあ平凡。
信康は信長が認める器量あり。
信長の息子で信忠以外は何にもならなかったやつ等よりマシじゃない?
0730人間七七四年
2018/11/17(土) 07:52:48.98ID:v2Thfgx2いきなり家康が死んで家臣団がバラバラになって秀吉みたいに簒奪しようとするのが出てきたり家中がゴタゴタになったのとわけが違う
0731人間七七四年
2018/11/17(土) 07:55:15.91ID:v2Thfgx2○いきなり信長が死んで
信雄は無能と言われてもしょうがないが
0732人間七七四年
2018/11/17(土) 08:08:30.80ID:WfqgJF3F一気にまとめて死んじまったようなもんだからな
そりゃどうしようもないわ
0733人間七七四年
2018/11/17(土) 08:54:31.53ID:av1K41Onできたとしても10年くらいか?
0734人間七七四年
2018/11/17(土) 09:03:16.80ID:deHVC4rp武田よりはマシだが経済破綻寸前
上杉家
景勝が諦めるほどの無理な展開
長宗我部
雑魚
大友・島津・伊達
織田政権に従う姿勢
10年はない
0735人間七七四年
2018/11/17(土) 09:05:19.05ID:v2Thfgx2賤ヶ岳や小牧長久手の戦いもなくなり織田家内の戦力も削がれない
0736人間七七四年
2018/11/17(土) 09:17:24.75ID:gAo6QGSQそれはない。
信長という強力なトップと、ナンバー2とも言える重臣が消滅したのに。
家中立て直しに最低2年。その間に周辺も立て直したら、10年ではきかないかもしれない。北条や島津がデカくなり、まさかがあり得る。
0737人間七七四年
2018/11/17(土) 09:20:32.18ID:emWIqGksとりあえず村井親子には生き延びてほしいとこだが
0738人間七七四年
2018/11/17(土) 09:28:06.29ID:av1K41On仮にも京都所司代が明智の軍勢が京都に入ることを気付けなかった時点で失態、職務怠慢と言われても仕方が無い。
0739人間七七四年
2018/11/17(土) 09:30:06.29ID:v2Thfgx2最低2〜10年の中身もな
本能寺は織田家が他の大名と戦って大敗したとかじゃなく、信忠からしたらいきなり信長一人とその側近ががポンと消えただけ兵力も何も削がれてないからな
信長という強力なトップが信忠という強力なトップに変わるだけ
言っとくが当時は秀吉なんかより織田家当主の信忠のほうがすべてにおいて強いからな、当たり前だが
0740人間七七四年
2018/11/17(土) 10:21:03.01ID:ZhTzYIun戦力的にも史実と違って信忠側近、賤ヶ岳〜小牧で死んだ連中も生き残るわけだし
0741人間七七四年
2018/11/17(土) 11:38:08.44ID:v2B+Nz6k信長、信忠親子が消える
明智旗下の人数がごっそり無くなる
関東で滝川旗下の人数がすり減る
明智討伐で人数がすり減る
羽柴vs柴田ですり減る
信孝が消える
これを立て直さなければいけなくなり、それに乗じて羽柴が勢力を伸ばす
更に羽柴vs徳川ですり減る
更に羽柴が勢力を伸ばす
ざっくりでもこれだけの消耗があったところを
信長が消える
明智旗下の人数がごっそり無くなる
明智討伐ですり減る
が確定、滝川がどうなるかだけど、少なくともそれ以外の消耗はない訳だ
史実より遅れるかも事はないなぁ
0742人間七七四年
2018/11/17(土) 13:33:26.36ID:xWpKvaEIただつい先日信忠に武田が殲滅されるのを隣国で見ていた北条でもあるが
あんがい信長よりヤバい奴と認識してくれてたりしてw
0743人間七七四年
2018/11/17(土) 13:43:36.82ID:Jdf8chFf北条は関東諸侯が扇動する度に動けなくなる(現実小牧長久手にも援軍送れてない)
九州の島津なんか話にならない
強大な戦力を各地方事に持っても連携なんてしようがないし各個撃破されるだけ
0745人間七七四年
2018/11/17(土) 13:52:16.26ID:iT+px3TWなんで信忠になると他が家臣は絶対に裏切らない前提になるのか?w
0746人間七七四年
2018/11/17(土) 13:56:57.73ID:v2Thfgx20747人間七七四年
2018/11/17(土) 13:59:48.76ID:h1MvqhSH0748人間七七四年
2018/11/17(土) 14:00:49.81ID:iT+px3TW羽柴には織田の正統な跡継ぎがいるんだよ
なんで織田が分裂するのやら
0749人間七七四年
2018/11/17(土) 14:03:37.20ID:h1MvqhSH0750人間七七四年
2018/11/17(土) 14:04:28.67ID:Jdf8chFf一向宗・将軍とか特殊な敵が居たからしゃーない
松永爆弾すら最近では将軍忠義説とかでとるしな(現実は筒井との権力闘争敗退がでかいと思うが)
0752人間七七四年
2018/11/17(土) 14:06:52.62ID:v2Thfgx20753人間七七四年
2018/11/17(土) 14:09:29.54ID:Jdf8chFfそもそも信忠在命なら清洲会議なんて茶番がなくなって信忠が論功行賞を行う
仮に史実の通り秀吉が光秀を打っても信孝が戦功第一になる可能性が高い
0754人間七七四年
2018/11/17(土) 14:10:10.46ID:iT+px3TWさらに秀吉は他の大名毛利と上杉とも友好関係を築いて敵を減らした。
つまりね、秀吉の方が信長より早くなるわけよ。織田の政策は基本軍事力で殲滅だからね
秀吉は講和路線で統一。織田と豊臣じゃまったく天下統一事業が違うわけ。少しは頭使え
あと信忠は秀吉を嫌っていた。さて信長に可愛がられた秀吉がどうするか?
0755人間七七四年
2018/11/17(土) 14:12:11.53ID:iT+px3TWお前はアホかw
ちゃんと読めよ
なんで信忠になるとだれも裏切らない前提になるの?って言ってるの
むしろ信長の方が怖くて裏切らないだろw
0756人間七七四年
2018/11/17(土) 14:16:57.61ID:iT+px3TWいい加減、反論できないならしなくていいんだよw
こんな糞スレ、1スレの100レスぐらいで終わってたんだよ
なにアホみたいに伸ばしてるんだよ
0758人間七七四年
2018/11/17(土) 15:01:18.99ID:h1MvqhSH信忠は柴田なんかより秀吉と同陣してるのだが
対立したとも嫌ってたとも聞いたことない なんかソースあるの?
嫌ってたのが本当なら秀吉は光秀みたいに左遷か破滅だな
0759人間七七四年
2018/11/17(土) 15:01:33.32ID:gAo6QGSQ光秀の鎮圧、並びにその後の畿内や旧武田での反乱鎮圧に3ヶ月。各地の司令官がいったん居城に引き返して信忠に挨拶やその後の体制づくりに参加するとしておよそ1年。
この間に長宗我部や毛利、上杉が盛り返す可能性がある。上杉はどの道冬になると手が出せない。長宗我部は十河や三好を破る。
島津にしても織田の手が遠ざかるから九州制覇の好機。北条や伊達も拡大の好機。
これら強大化した敵に新政権でいけるかどうか。
0761人間七七四年
2018/11/17(土) 15:19:03.38ID:gAo6QGSQ秀吉がまとめあげたからね。
信忠にそれができるの?
それと上杉も征伐はされてないよ。
織田は敵が多すぎるから。
0762人間七七四年
2018/11/17(土) 15:25:04.24ID:h1MvqhSH隣国への征伐軍にビビって臣従しただけで
0763人間七七四年
2018/11/17(土) 15:49:39.55ID:v2Thfgx2長宗我部、島津、北条、伊達が?
もう勘弁してくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています