もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/12/28(木) 22:23:49.15ID:4YngWtxa前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501005519/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0622人間七七四年
2018/11/12(月) 12:17:31.33ID:79PFO+LM1番だろうね。
そもそも明智の子孫も言ってるじゃん。
秀吉と家康が共謀して光秀を利用して信長を殺した、と。
秀吉と家康にとっては、信長さえ殺せば、後は成算があったんだよ。
信忠は秀吉と家康の敵ではない。
0624人間七七四年
2018/11/12(月) 12:55:19.29ID:xKM2FSdz0625人間七七四年
2018/11/12(月) 15:02:47.18ID:zerdE95A一応光秀は丹波平定してるけど波多野とかそれこそ雑魚だし
0627人間七七四年
2018/11/12(月) 15:42:42.88ID:MIXAsuDS2、ただし援軍は不要といわれると思うよ
織田領内を大軍で通過が許可されると思えないし
甲斐・信濃侵攻?信忠が拒否するでしょう
信忠健在なら甲斐や信濃の騒乱も小規模で済むだろうし
どうせ明智は瞬殺されるから騒乱もすぐに沈静化するよ
0628人間七七四年
2018/11/12(月) 15:43:12.78ID:VNGG9D+U波多野には「名高き武士」と言われる赤井直正と黒鬼がいるからな。それと丹波は山岳地で守備戦には向いている。
武田は長篠以降は完全に雑魚で、波多野以下。
人材もいないだろ。
0629人間七七四年
2018/11/12(月) 15:46:03.35ID:VNGG9D+U数万の大軍、仮に1万でも即日集めるなんて無理だ。しかも滝川らが旧武田領にいるからそんなには集められない。
岐阜城に立て籠もって守備戦やるのが精々。
秀吉が引き返して光秀撃つのを待つしか信忠には手がない。
0630人間七七四年
2018/11/12(月) 16:34:42.36ID:Rqa0chgT0631人間七七四年
2018/11/12(月) 16:39:37.68ID:zerdE95A史実通りに明智が瞬殺されて時遅しってケースはあるだろうな
秀吉が〜っていうのはその後の政争の話であって謀反人をフルボッコにするのに遠慮はいらない
0632人間七七四年
2018/11/12(月) 19:40:43.12ID:eItAdBov混乱に乗じて自分も謀殺される可能性を考えちゃうだろうし3・4は無いんじゃないかな
ルートは変わる可能性はあるけどとりあえず本国に戻る事を優先しそう
その後は軍を臨戦態勢に置きつつ様子見ってとこだと思う
0633人間七七四年
2018/11/12(月) 21:18:27.85ID:y4aZ5s9S伊賀越えの史実を調べる限り、取りあえず三河に戻って、兵を集めている段階で
光秀が殺されて終わりそう。
0635人間七七四年
2018/11/12(月) 22:00:33.53ID:2+cmMMbe>623
>626
>627
>632
>633
どうもありがとうございます。
集計してみると1、2が多いようですね。
確かに騒乱状態になっている畿内で手勢もなしに孤立というのは悪手でしょうかね。
ただ信忠が生きていると分れば騒乱状態もすぐに収束しそうですし、
信忠から何かの指令(Ex:信雄or信孝と合流して)をもらえれば畿内で活動する余地もありそうですがどうでしょうか。
そして1、2のルートでも信忠と交渉は必要で、その結果によって上洛あるいは様子見になりそうと。
ただ後々明智との共謀等を疑われたりしないよう、上様の弔い合戦に1000程度を派遣させて欲しいと願い出たりはしそうな気もしますが、
どんなもんでしょうかね?
0636人間七七四年
2018/11/12(月) 22:36:57.66ID:y4aZ5s9S史実でも、鳴海に家康が進軍した時点で、山崎の戦いに敗れた光秀は殺されていますが。
情報が錯綜している以上、家康は自らを護る兵をまずは集めないと、信忠への応援もできません。
そして、兵がいないと、信忠の応援も実際にはできない訳で。
史実でも、事実上は2を家康は選んでいますから、2を家康は選びそう。
もっとも、兵と共に安土、京方面へ信忠救援と称して家康が向かい出した瞬間、無用、甲州、信州への
対処の協力をお願いしたいで家康の行動は終わりそうです。
0637人間七七四年
2018/11/12(月) 23:01:25.06ID:eItAdBovやっぱりまずは本国帰還だと思う
あの時の家康って本能寺の時の信長よりも無防備と言っていい状況だし
0638人間七七四年
2018/11/12(月) 23:37:34.02ID:wa4Fqzzn家康の同行者には名代を勤められる人間が十分いるんだし
0639人間七七四年
2018/11/13(火) 06:29:37.82ID:gyvcBTRB信康より資質が低いから信長が心配して信康を殺したのを忘れたの?
0640人間七七四年
2018/11/13(火) 07:13:15.28ID:xWPsiSjK0642人間七七四年
2018/11/13(火) 14:28:47.43ID:xWPsiSjK理解できないのは信忠サゲバカだけ
0643人間七七四年
2018/11/13(火) 15:32:59.02ID:MQEo4BKP三尾国境の一領主に判断できることでは無いだろうからな
生きてるなら国主の信忠、少なくとも織田重臣クラスの了解はとらないと
0644人間七七四年
2018/11/13(火) 15:38:25.75ID:MQEo4BKP信忠生存での情勢変化の影響は未知数だけど二手に別れたら帰還組の生存率は間違いなく下がる 穴山がいい例
平時の上方から家臣を帰国させるのとはわけが違うからね
上方で一網打尽よりはマシってだけで家康が殺害、捕縛されたらどうにもならないってのは変わらんだろうし
0645人間七七四年
2018/11/13(火) 16:52:49.33ID:r5mSmwy40646人間七七四年
2018/11/13(火) 17:44:57.08ID:v5YO6CWpまあそっちは織田の後継が空白になった事で家臣や一門がそっちの争いに傾注した結果、
占領したてな上に、実入りも正直悪い甲斐・信濃が事実上放置された結果だしな
河尻は殺され、森も必死で逃亡など内乱も結構な規模だったみたいだし
それに敵対勢力だった上杉や、滝川を攻撃して関東で織田に大恥をかかせた北条に
甲斐・信濃をくれてやる位なら、友好勢力である徳川がとってくれた方がまだマシだしね
このIFの場合、そもそもその地を制圧した当の信忠が生存してるからなあ
武田旧臣らの蜂起が絶対ないとは言わんが、規模は史実よりずっと小さくなると思うのよね
少なくとも史実と同規模の争乱が起きるとは考えにくい
信忠生存なら明智の謀反は事実上失敗だから史実より粘れる訳ないしね
多分明智を殺した後に、岐阜方面から援軍送って内乱鎮圧って所じゃないかなあ
徳川は駿河方面から援軍ってのが妥当だろう、徳川に丸投げって形にはしないと思う
0647人間七七四年
2018/11/13(火) 20:12:51.96ID:9lUujrVq0648人間七七四年
2018/11/13(火) 20:28:40.15ID:oS4lzlWp信忠が逃げれても、追われたらどうするわけ?
明智1万3000を防げる兵力は近江、美濃、尾張にはいない。そもそも光秀が近畿管領だし、織田直轄軍は旧武田領にいる。旧武田にいる軍が駆けつけるとでも?
そいつらが来るまで半月は最低かかる。その間に信忠が討ち取られる。
0649人間七七四年
2018/11/13(火) 21:28:48.67ID:Ef6sAzF60650人間七七四年
2018/11/13(火) 21:36:09.84ID:v5YO6CWpスルーしろって
史実で信長父子を討ち取ったにも関わらずロクに援軍が集まらなかった明智軍が
信忠が生存してるという史実よりはるかに悪い結果にも関わらず、
何故か一切兵力も減少せず、士気も高いままとかいう意味不明で理解不能な設定の奴なんだから
ぶっちゃけ光秀軍残存兵力五千でもちょっと明智に贔屓しすぎかと思う位なのに
0651人間七七四年
2018/11/13(火) 23:36:44.52ID:UK8sZauKさらに言うと
信忠は光秀以外も全く信用していなかった
そら織田のナンバー2で信長に意見できる光秀が裏切ったわけだけら秀吉家康柴田とか信用できない
こうなると当時の信忠には逃げるという選択枠はなかったのではないか?
武田勝頼の最後と似ている。ほんの数ヵ月前の出来事で、信忠は当事者でもある。
0652人間七七四年
2018/11/14(水) 00:05:49.41ID:wStBaJRwその通り。
武田勝頼は無能ではなかったが、独り立ちできずあのような最期となった。
信忠も同じ。信長が生きている間は秀才でいられるが、信長がいなくなれば独り立ちできず、功臣秀吉に実権を奪われて傀儡にされて終了。
0653人間七七四年
2018/11/14(水) 00:08:33.98ID:pnRM49L8これ全部同じ人間だよねw
0654人間七七四年
2018/11/14(水) 00:44:10.40ID:wStBaJRw残念ながら違いますよ。
0655人間七七四年
2018/11/14(水) 01:57:26.66ID:GKEW8R3Tあの時代はナンバー2どころか親兄弟など肉親が裏切るのが当たり前の世界でそんな理由で逃げなかったはない
0656人間七七四年
2018/11/14(水) 03:25:54.28ID:7NqfGYee0657人間七七四年
2018/11/14(水) 14:31:14.93ID:q+xqkeRw信玄の場合は義信事件や武田の家風でできなかったのかもしれんけど
0658人間七七四年
2018/11/14(水) 17:00:27.28ID:s1d71LMR秀吉か家康に葬られて終了。
0659人間七七四年
2018/11/14(水) 17:01:58.46ID:s1d71LMR武田勝頼>>織田信忠
松平信康>織田信忠
だからな。
0660人間七七四年
2018/11/14(水) 17:40:05.10ID:U5V/BEpjたまたま光秀がやっただけで大小あれどそういう感情は皆もってたとか
信忠は鎌倉幕府の頼家や実朝くらいの立場で
0661人間七七四年
2018/11/14(水) 17:42:16.63ID:U5V/BEpj0663人間七七四年
2018/11/14(水) 22:23:22.49ID:VG3kSPDM史実と違って織田家が上甲信を何とかキープ出来る可能性もあるが、そうなると身動き取れんよな
0664人間七七四年
2018/11/15(木) 02:24:29.83ID:9d5l82Pb上杉は川中島4郡をとり、さらに越中を奪い返すだろうな。
0665人間七七四年
2018/11/15(木) 02:24:43.35ID:wJNU/N2u0666人間七七四年
2018/11/15(木) 09:11:39.74ID:cz/kYUfK無理だろうけど面目をギリギリ保ったまま降伏できる
0667人間七七四年
2018/11/15(木) 11:10:27.52ID:hCYxeMR50668人間七七四年
2018/11/15(木) 11:55:20.83ID:YFGcE0A8お、菅沼遼太か?
0669人間七七四年
2018/11/15(木) 13:22:32.45ID:T3mpnhOb信忠死ななかったら魚津落城が武田の高天神落城と同じ効果を発動して詰みだろ
下手したら勝手に自壊まである
0670人間七七四年
2018/11/15(木) 15:52:58.87ID:jUvayYWl厳しいんじゃないの?
よくて、国替えで東北の奥地とか
0671人間七七四年
2018/11/15(木) 16:25:56.17ID:T3mpnhOb史実の上杉は地勢や相手関係でうまく生き残っただけ
0672人間七七四年
2018/11/15(木) 16:43:42.97ID:wM/OymjE0673人間七七四年
2018/11/15(木) 16:48:42.72ID:iF8WmMm/信忠が有能と言っても、それは信長のバカ息子たちの中で一番というだけの話。
信忠では諸大名の反抗、家臣の離反が起こる。
0675人間七七四年
2018/11/15(木) 17:39:28.52ID:xtJffNA30676人間七七四年
2018/11/15(木) 17:55:12.80ID:wM/OymjE領土問題も秀吉にすぱっとしたがってみせて秀吉の威信に貢献、官位もどんどん上がって余裕の謙信越え
流石に徳川、北条、新発田と向き合いながら越中に関与しろってのは余りにも酷だが、形だけでも関わってみせた
0677人間七七四年
2018/11/15(木) 23:08:37.99ID:DR8EjECR柴田、北条、徳川の大勢力とはまともに戦って(戦えて)ない
やったことといえば無人の川中島四郡を収めただけで大敵とは戦わずさっと撤収
その後こいつになら勝てると新発田を攻めたが、たかが国人の新発田に大敗した
当時の上杉はそれくらい内部はボロボロだったわけで
滅亡寸前の武田勝頼に似た状態なのに越中を攻めるなんて無理無理。
0678人間七七四年
2018/11/15(木) 23:23:56.98ID:s87kWOIg武田は織田徳川領国内の所領を失っただけなのに対して上杉は越後一国すらままならない状態だし
0679人間七七四年
2018/11/15(木) 23:32:28.31ID:JarYjQsbそれはそれで優秀という証拠だから
他の家臣たちも史実とは違う動きになってたかもしれない。
でも実際はやられてしまったわけで
そういう判断ミスのあった信忠が生きてても
やはり家臣まとめて織田再興なんてことが
出来たかは厳しいところだろう。
イフを語るにはそのあたりは決めておいたほうがいいかもしれないな。
0680人間七七四年
2018/11/15(木) 23:37:23.66ID:cf+GhreF信雄よりはそりゃマシだよ。でも優秀かと言われたら疑問だわ。父親の全面的バックがあったし。
そもそも武田征伐にしても、実際の指揮をしたのは滝川でしょ。
0681人間七七四年
2018/11/15(木) 23:49:56.56ID:wmSOLSa+その相手の上杉や毛利も必死なわけ
いくらなんでも信忠でもいけるとか戦国時代を舐めすぎ
本能寺が起きて信長が死んでナンバー2の光秀が謀反を起こして死亡
これだけでも相当なダメージなわけ。ここから組織を再編させないといけない
そのままやっていけるとかないから。だれが織田でナンバー2かナンバー1になるのかの争いが起きる
こうなると他の大名も織田家の争いに絡んでくるわけ
信長の天下布武という強行策は信長の死で挫折した。
秀吉の天下取りは秀吉のセンスのおかげで最短距離を進んで成功した。これは敵がだれなのかハッキリしていて、そいつを倒せば天下という分かりやすさがあったから。
そして秀吉は毛利や上杉の敵にならなかった。信忠のままだと織田という最悪なブランドを背負わないといけない。
秀吉はこれをリセットして、織田家中や他の戦国大名と友好関係を築けたのが大きい。
信忠の場合、これが複雑になるわけで、まず秀吉や柴田や他の大名が黙っていない。
秀吉柴田は信長の庇護の元能力を発揮していた。信忠に秀吉や柴田が命を預けるほどのセンスと信頼度という器があったのか?って話。
0682人間七七四年
2018/11/15(木) 23:50:54.74ID:JarYjQsbそのあたり各家臣の地域支配を
緩やかにしたりすれば
織田一族はまとまってたかもしれない。
西国九州は支配下にはできないけど
あの頃は京周辺を抑えれば天下人みたいなもの
とは最近主流の説。
京都さえ支配下に置けば
実質天下人の家織田家みたいにはなったかもしれない。
0683人間七七四年
2018/11/15(木) 23:53:12.98ID:jBF6cPI8少なくとも一度は信忠の元で纏まるだろう
まあ信忠政権での権勢争いはあるだろうけど、それがどういう形になっていくかだろな
0684人間七七四年
2018/11/15(木) 23:59:59.99ID:JarYjQsbどっちが強いかというところか。
信忠軍に家康がつけばこれは
なかなか見ものだったろうな。
0685人間七七四年
2018/11/16(金) 00:07:42.99ID:FLRnTL+t本能寺がなくても、このまますんなり統一できたのか?は疑問
この敵だらけの信長の跡を継いで、うまくやっていけるほど信忠に政治的なセンスがあったのか?
信玄の跡を継いだ勝頼、早雲の跡継いだ氏綱氏康、あと毛利。みな先代のカリスマに苦労して悩んだ
0686人間七七四年
2018/11/16(金) 00:09:33.97ID:fZzZC0xv唯一心配なのが、外敵に盟主になれるような奴がいないことなんだよな。
毛利輝元は話にならない。
上杉景勝は死にかけ。
長宗我部元親は田舎大名。
島津や大友、伊達や最上は遠すぎてお話にならない。
徳川家康、羽柴秀吉が離反独立してこいつらまとめるにしても、器はともかく当時の実力だとな。
秀吉や家康が内部から食っていくのがやはりベストか。
0687人間七七四年
2018/11/16(金) 00:11:29.46ID:fZzZC0xv氏綱と氏康はさすがに入れるなよ。
氏綱も氏康もかなりの名君、名将だぞ。
0688人間七七四年
2018/11/16(金) 01:44:34.23ID:b3eC/B7a0689人間七七四年
2018/11/16(金) 06:31:00.74ID:6EgAoYdW秀忠が関が原の前に家康を失ったようなものだし。
家康は離反しないかもしれないが、秀吉は西国連合軍で謀反するかも。
そうなると秀吉3万、宇喜多1万5000、毛利5万、長宗我部3万、大友2万、竜造寺2万、島津3万が相手だから信忠では厳しいかもな。
0690人間七七四年
2018/11/16(金) 07:28:04.57ID:mI5t9jqq│ 基地外警報!!! |
│ 基地外警報!! |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
0691人間七七四年
2018/11/16(金) 10:28:04.76ID:6EgAoYdW信長ですら厳しい評価を下してるのに。
0692人間七七四年
2018/11/16(金) 12:35:12.18ID:dmLjlAMD信長の評価も器用貧乏ってだけだし酷評してる訳じゃない
0693人間七七四年
2018/11/16(金) 12:36:16.51ID:jnY+hcGK秀吉って織田家絶対許さんマンなのかw
0694人間七七四年
2018/11/16(金) 12:40:15.77ID:6EgAoYdW家康みたいに力つけたら反対派潰して政権掌握。
信忠には傀儡になってもらうか不幸な事故で死んでもらい、後は秀信を利用する。
0695人間七七四年
2018/11/16(金) 12:45:01.75ID:dmLjlAMDクソアンチ
0696人間七七四年
2018/11/16(金) 12:45:23.14ID:7+6Gt97z0697人間七七四年
2018/11/16(金) 15:27:51.09ID:HOGEmHnr0698人間七七四年
2018/11/16(金) 16:50:32.37ID:ygBzmO0y0700人間七七四年
2018/11/16(金) 17:05:04.78ID:ygBzmO0y史実ではそいつら秀吉に付いたよね?
前田利家なんか柴田勝家を裏切ったし。
秀吉が褒美や領地で、釣れば。
0701人間七七四年
2018/11/16(金) 17:09:41.07ID:JEN1PEtP0702人間七七四年
2018/11/16(金) 17:13:59.89ID:b3eC/B7a秀吉が領地で釣ればってどこの領地だ?
ただの織田の一家臣の秀吉がどこの領地を分け与えるんだ?
勝てる見込みのない謀反起こして勝ったらそこの領地や褒美やるからってホイホイ味方してくれるのか?
それよりもずっと織田家にいたほうが安泰だろ
息子は信忠の妹だぞ
バカも休み休み言え
0703人間七七四年
2018/11/16(金) 17:27:13.58ID:Lc2br7UK過去スレにもしばしば「秀吉が織田と対立してる諸侯をまとめあげて〜」とか言ってるのがいたけど、
諸侯がなんで織田家の家臣ごときに糾合されるのかがわからん
100歩譲って仮に毛利と秀吉が連携するにしてもその場合は
「織田を裏切って毛利の家臣になった秀吉」になるだけだと思うのだが
0704人間七七四年
2018/11/16(金) 17:31:17.33ID:JEN1PEtP一番秀吉を舐めてるのが秀吉が〜
0705人間七七四年
2018/11/16(金) 17:53:45.26ID:qgMAgQGL「誰かなんとかして助けてくれえー」状態の織田家を取り仕切り、
朝廷から関白貰って天皇の威光を武器にしつつ「織田家も大事にするから天下のためにワシに従って」と
織田家の一族に官位ボンボコあげて、ついでに豊臣も羽柴も与えて「人民皆豊臣」と言わんばかりに
形式的には謙りしまくってなんとか天下人になる正当性を確保した秀吉が
「信長死んじゃったwwwついでに信忠も殺すわwww褒美で領地あげるから味方してちょーwwww」とかやったら
明智光秀以上にあっさり瞬殺されそうだなw
0706人間七七四年
2018/11/16(金) 17:53:57.40ID:ygBzmO0yえ? だから自立するんですよ。織田から離反して。
播磨をはじめ、中国地方西部や淡路は秀吉の領地で合わせたら100万石は軽く超えます。これに宇喜多と毛利が加われば300万石はいけます。
100万石以上の大大名なら長宗我部や他も糾合はできるでしょう。
0707人間七七四年
2018/11/16(金) 17:58:53.66ID:gnGG5xbc0708人間七七四年
2018/11/16(金) 18:06:27.14ID:Lc2br7UKそこは織田の領地だ、秀吉の領地じゃねえよ
大体そこの領民たちは「織田家」に従ったんであって「秀吉」の家来じゃない
そんなこと言いだしたらそれこそ反乱が起きる
それに諸大名は秀吉の親分だった織田が怖いんであって、秀吉なんか怖くもなんともない
諸侯の草刈り場になるだけだな、秀吉盟主の連合には絶対ならんよ、賭けてもいい
0709人間七七四年
2018/11/16(金) 18:08:47.46ID:Lc2br7UK信忠は織田政権全体をまとめ上げる正当性と実力を兼ね備えているので
諸大名からすると当然「怖い」
0710人間七七四年
2018/11/16(金) 18:19:02.98ID:ygBzmO0yあれは名目上織田の領地なだけで、実質的には羽柴秀吉領では? 実際、信長は外交権以外の政治と軍事は軍団長に一任していましたし。軍団長の権限がでかくて半独立状態ですし。
与力も実質的秀吉家臣です。黒田、中村、山内、堀尾、蜂須賀、宮部、南條、亀井。秀吉が自立するなら付いていくのでは?
0711人間七七四年
2018/11/16(金) 18:28:06.78ID:b3eC/B7a0712人間七七四年
2018/11/16(金) 18:31:42.67ID:ygBzmO0yいいえ。
でも斎藤利三や明智秀満は光秀に最後まで従いました。
黒田らは与力と言っても、これらの部類では?
0713人間七七四年
2018/11/16(金) 18:49:49.54ID:JEN1PEtP縁戚でも家臣ではない細川や筒井は味方してない
黒田や播磨衆は本来秀吉とは縁もゆかりもない
0714人間七七四年
2018/11/16(金) 19:16:27.62ID:1YGUjNQmただ濃尾に本貫をもってる与力たちは織田家が機能してる状態でその当主である信忠に叛旗を翻すのについていくか疑問。
また最近の研究でたしかに織田政権では政権下の大名の自律性が高いという結果がでてるけど、その自律性も近世大名とほぼ同じ程度らしくて、上位権力である織田家の統制が豊臣政権や幕藩体制より弱いってことではないらしい。
0715人間七七四年
2018/11/16(金) 19:39:28.86ID:qgMAgQGLなぜか参勤交代のイメージで徹底管理されてたみたいな扱いだが。
だいたい軍団長ってゲームかよw
あと知ってるか?中国方面の連中の総大将は羽柴秀吉じゃないぞ?羽柴秀勝(織田信長の四男)だぞ
山崎の戦いも信孝、秀勝、秀吉の順に当時の史料で名前が並んでいるからな?
織田信長の息子という「正当性」をもった状態だからこそ皆ついてきたんだぞ?
「今から織田に反旗翻します!皆ついてきてくれ!」でついてくるわけないだろw
少なくともそんな無知無謀な策、秀吉が採用するわけないw
ゲームのやりすぎなんだよwww
0716人間七七四年
2018/11/16(金) 20:16:26.41ID:1YGUjNQmたとえば池田恒興は信長の乳兄弟ですこし前まで信忠付きだった人物。信忠が健在なら秀吉につくはずもない。
また個人的能力が秀吉や家康に劣っていようともすでに天下人として認められている織田家の当主という高い下駄を履いている状態ではその溝も埋めようがない。
0717人間七七四年
2018/11/16(金) 20:28:57.06ID:RHCyPkOSちと話しそれるがそのあたりは実に
秀吉はうまくやってるよね。
単に敵討ちしただけじゃなくて
織田家に恩を売る形で戦ってる。
忠義心から子供たちを立てたのでなくて
織田家簒奪という汚名をきないように
注意して行動してるんだよな。
関白になった時も、双方に遺恨が残らないよう自分が
いったん関白を預かる、みたいにしてるし。
0719人間七七四年
2018/11/16(金) 22:34:45.30ID:FLRnTL+t基地外なのは信忠でもイケるよって言っている連中の方なんだよw
こんな糞スレで書いている信忠凄いよレスを外で言ってみ?アホだよ
そもそも十分に逃げれる選択枠があるのに自害を選んだ時点でこんな糞スレは成立しないんだよ
もうね設定からしてファンタジーなんよ。ここを忘れて信忠は〜ってね、もうねアホかとバカかと
こっちはしょうもない設定をいくつか目を瞑って信忠はどうなのか?を意見してやっているわけ
もうね漫画やゲームで信忠を語っているのとおなじ
0720人間七七四年
2018/11/16(金) 22:59:56.07ID:HTuhNCdZそれでも秀吉は謀反すると思ってるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています