トップページsengoku
1002コメント368KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/12/28(木) 22:23:49.15ID:4YngWtxa
戦国のIFストーリーについてまだまだ語りましょう

前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501005519/

過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0176人間七七四年2018/09/30(日) 13:36:34.65ID:Z+ucx+m5
そんなんでホイホイ秀吉に人がついてくるんなら明智幕府が先に成立しとるよ
0177人間七七四年2018/09/30(日) 17:15:26.76ID:HI/UmdKT
>>175
与力はつくだろ。
あいつら与力言っても秀吉家臣だし。
0178人間七七四年2018/09/30(日) 18:27:21.81ID:HI/UmdKT
信忠が過大評価されてないか?
能力的には秀吉>>>>信忠だし。
本能寺でさっさと逃げないあたりが2代目の限界では?
0179人間七七四年2018/09/30(日) 19:07:52.00ID:N4rCQCQ+
まず、順番に羽柴秀吉が謀叛を起こすとして、宇喜多、毛利、長宗我部、島津と手を組む?
そのやり取りは、どうやってやるのでしょう?

まさか、メールとか、携帯電話とか?

以前、別のスレで、戦国時代にどうやって書状以外でやり取りするの、と突っ込んだら
メールや携帯電話でやればいい、と言い返されたことがあったもので。

書状でやり取りしていたら、何でそんなやり取りを勝手にしているのだ、と周囲が不審に思って当然。
更に島津や長宗我部にしてみれば、羽柴の裏切りを書状を証拠に密報して、領土の保全を図るのが無難でリスクも低い。
そんなリスクを考えたら、謀叛に誘い込むのって、リスクが高いとしか思えない。
0180人間七七四年2018/09/30(日) 19:51:47.67ID:hnIN1qGF
>>177
秀吉を裏切っても汚名を着るどころ大義名分が付く、自分の家のために織田についても問題ない
ていうか同じ織田家臣だからむしろ裏切ったのは秀吉になる
勢力的には織田が有利
全員とはいかないだろうがいくらかは離れたっておかしくない
0181人間七七四年2018/10/01(月) 00:53:14.29ID:7O8jDWFQ
>>178
「俺は信忠より優秀だからみんな俺に従え!」て秀吉が言うの?
0182人間七七四年2018/10/01(月) 12:57:32.37ID:6I9w8wPA
>>178
家康が秀吉死後、信忠より器量や能力が遥かに劣ると言いきっていい秀頼を
秀吉より遥かに条件がいい状態で落命させるのに何年かかったか考えてみな
信忠健在なら秀吉の謀反による天下取りは小さく見積もってもその何倍も厳しいぞ
そも、秀吉を何が何でも謀反して天下取りを狙うと思ってるとか
逆に秀吉を馬鹿にしてるとしか思えん、秀吉はそんなうつけじゃないよ
0183人間七七四年2018/10/01(月) 17:41:11.85ID:Gw4dSD4y
>>179
長曾我部は明智絡みや四国権益で秀吉の敵だし島津とは縁もゆかりもない上に関白になった史実でさえ舐められてたのだが
0184人間七七四年2018/10/01(月) 17:44:28.44ID:Gw4dSD4y
>>182
秀吉がそこまで天下に固執するなら明智と共謀説や織田に対する怨恨説でも唱えるしかないな
信忠と不仲だったという逸話も無いし 大和とか播磨とか柴田なんかより信忠と同陣してるし
0185人間七七四年2018/10/01(月) 21:30:00.85ID:A7DXEnOC
>>183
全くその通りで、何で秀吉に長曾我部や島津が味方すると,
156等はいうのか、さっぱり私には理解できない。
0186人間七七四年2018/10/02(火) 04:55:51.29ID:GmsDWjdy
信忠を辛口評価してるのは信長だけで信忠は織田家臣から無茶苦茶評価高いだろ
そんな信忠に秀吉が謀反とかありえん
なろう小説でも書いてろよ
0187人間七七四年2018/10/02(火) 16:06:58.05ID:vKPv4yF8
辛口評価は信長なりの息子自慢ではあるまいか
0188人間七七四年2018/10/02(火) 18:47:15.55ID:cptXcyC7
>>185
史実の賤ヶ岳や小牧の例もあるように織田の内部抗争に他家が積極的に介入するとは思えないな
なんで秀吉だったら長曾我部や島津が協力するのか IF小説で家康が東国連合作って中央に対抗するのがたまにあるがそれと同レベルの妄想
0189人間七七四年2018/10/02(火) 18:51:00.67ID:cptXcyC7
史実みたいに織田を事実上乗っ取ったならともかく秀吉と旗下が独立したくらいでは賤ヶ岳の勝家や小牧の信雄みたいなもんだろ
0190人間七七四年2018/10/02(火) 19:10:29.25ID:sAycvBNN
>>189
徳川なら乗るんじゃね?
0191人間七七四年2018/10/02(火) 19:13:53.37ID:GBmdojfE
156とかに言わせれば、秀吉の人たらしの前には、長曾我部や島津等、あっという間に織田家に敵対して、織田家打倒に全力で乗り出すよ。
そうしないと、織田家に自分達が滅ぼされるからね、長曾我部や島津は座して死を待つような存在だというのか、
それこそ、長曾我部や島津をバカにしているね、
と反論をしてくると思っているのだが。

サッパリ、その気配が無いな。
0192人間七七四年2018/10/02(火) 19:21:58.31ID:ZyiCwquy
島津は本能寺前にすでに織田に服従の意向を伝えてる
0193人間七七四年2018/10/02(火) 19:22:15.86ID:cptXcyC7
そいつらが史実の秀吉に逆らった理由は? 意地でも中央には従わないマン?
秀吉を核として毛と長曾我部が連合するならまだわからんでもないが島津はまだ中央に介入できる勢力じゃないでしょ
0194人間七七四年2018/10/02(火) 19:25:03.35ID:ZyiCwquy
織田家健在で徳川が格下の羽柴に付くはずない
0195人間七七四年2018/10/02(火) 19:41:40.66ID:kzYOqjmY
>>191
そこまで瞬時に考えられる知能ではないのではないか
0196人間七七四年2018/10/02(火) 19:50:43.52ID:c3ghFbGa
>>193
仮に毛利や長宗我部が秀吉と連合しても信長時代よりちょっと甘めの条件で誘いかけたら速攻で寝返りそう
0197人間七七四年2018/10/03(水) 00:49:59.66ID:xgswEGJ6
>>187
器用貧乏じゃ使い物にならん
って感じだな
公家や朝廷からも評価高いし信長よりバランス取れてそうだけどな
0198人間七七四年2018/10/03(水) 18:39:37.87ID:MBDP2eHM
>>196
毛利は所領安堵、長曾我部は四国切り取り次第で寝返るだろうな
もちろん秀吉も同等以上の条件は出してるだろうけど実現性とそれにかかる労力が違う
0199人間七七四年2018/10/03(水) 19:46:09.85ID:bjBbP/th
長曾我部は土佐一国と阿波伊予をそれぞれ半国安堵くらいでも折れそう
毛利は安芸石見周防長門の四カ国あたり安堵で納得しなきゃ潰すぞと言われたら折れそう
秀吉と組んだところで勢力差は大きいからガチでやり合ったら滅亡の可能性は高いわけだし、
妥協出来るラインの話が来たら飛びつくだろうな
0200人間七七四年2018/10/03(水) 20:39:02.93ID:Pkak9nv4
むしろ毛利や長宗我部の方から信忠に協力を申し出るまである。
「反乱を押さえ込むのに他家の勢力を借りた」と言われかねないから信忠側は慎重になるだろうけど、
それでも好意的な印象は与えられるし、それを足がかりに待遇改善や所領安堵の交渉は出来そう。
長宗我部の場合、信親への家督移譲も付け加えたら土佐+阿波or伊予半国は叶えられそうな気もするが。
0201人間七七四年2018/10/06(土) 23:57:45.70ID:lMYE2jYw
信忠が明智討伐かその後に大ポカやらかすか、病気なりなんなりで早死にするか
結局のところそのどちらかしか秀吉や家康含む他者に天下獲りの機は回ってこない
0202人間七七四年2018/10/07(日) 03:22:35.97ID:+BRrKT/U
>>201
信忠暗殺したらいい。
かつての杉谷みたいに狙撃で。

織田は信忠以外無能の集まりだから、秀吉や家康なら何とでもなる。
0203人間七七四年2018/10/07(日) 03:30:44.53ID:yDX8kWqc
>>202
信孝の場合はトップに立つ器じゃないけども、方面司令官としては力を発揮するタイプなんだよね。
0204人間七七四年2018/10/07(日) 18:52:33.79ID:uhJAvWTc
秀吉謀反なら養子の秀勝はどうなるの。
信忠がやらかしたら、秀勝を旗頭にするして反旗というのがセオリーじゃないかな、
秀勝が生きていたらだけど。
0205人間七七四年2018/10/07(日) 19:29:09.34ID:1Ha7CYmq
やらかすって明智に負けることか?
前スレから散々シミューレーションされてたが負ける見込みほぼ0なんだが
0206人間七七四年2018/10/07(日) 21:11:29.06ID:7mOk7WHe
それ以降の事だろう。
例えば天下統一に合わせて苛烈に検地を進めていって恨みを買うとか、
史実の唐入りに匹敵する何かを行って不満爆発とか。
それらの失政+信忠の早死等があればあるいは、って事。
0207人間七七四年2018/10/07(日) 21:19:12.17ID:cXhzD+Ue
要するに失点が無いとお手上げってことやな
0208人間七七四年2018/10/08(月) 16:41:46.84ID:mjHKF7Rt
>>203
良くも悪くも実績が無いからトップに不向きとも司令官に向いてるともわからんわな
抜きんでた能力があるなら本能寺直後や岐阜城でもう少しうまくやれたと思うが
0209人間七七四年2018/10/08(月) 17:56:42.43ID:mB/smbs0
>>208
岐阜のほうは信孝も可哀想ではある。
本能寺で信忠と一緒に有力者がみんな死んで戦力がかなり落ちていたんだからな。

信忠殺して信雄が継いだら、秀吉や家康の天下は確実。
0210人間七七四年2018/10/08(月) 19:19:01.34ID:DYG4SI+e
織田家にとって、最大の不幸は当主と、その後継者が一度に死んだことだな。
そんなことになったら、どんな家でも後継者争いでもめてしまうだろう。

もし、関が原直後に、徳川家康と徳川秀忠が同じ日に遺言も残さずに急死してしまったら?
家光は産まれていないし、結城秀康と松平忠吉が家督争いをして、徳川家が内輪もめして内部崩壊した可能性も。

本能寺の変と言うのは、そう言う事態が起こったようなものだから
0211人間七七四年2018/10/08(月) 19:25:56.34ID:mB/smbs0
>>210
忠吉にそんな力は無いだろう。
単に秀忠の同母弟。関ヶ原頃ならまだ秀忠は嫡子に指名すらされてない。

結城秀康は秀吉の養子、秀頼の義兄というブランドがある。結城秀康であっさり決まりそうだ。家臣団も本多忠勝と正信が結城秀康支持者だし。
0212人間七七四年2018/10/09(火) 06:55:17.09ID:c0RiBwDa
秀忠、忠吉ともに関ヶ原が初陣だからなぁー
ブッチギリで秀康で決まりやろ
0213人間七七四年2018/10/09(火) 08:16:47.45ID:C9RhpxXK
信長の失敗は、信忠以外に有能な息子を育てなかったことだな。仮に本能寺で信忠が生き延びれても、秀吉か家康に暗殺されたら織田は終わりだろ。
0214人間七七四年2018/10/09(火) 08:29:44.24ID:rmUTbovF
またお前か
暗殺なんて簡単にできるわけないだろ
そんな事言ったら秀吉も家康も暗殺されたら終わりだろ
0215人間七七四年2018/10/09(火) 08:51:40.90ID:c0RiBwDa
まーた暗殺マンきたの?w
0216人間七七四年2018/10/09(火) 20:35:24.59ID:r6skSz97
京都所司代の村井貞勝の責任とかどうなんだろ
予定にない大軍が接近してるの普通に気付かないものなんだろうか
0217人間七七四年2018/10/09(火) 20:36:36.81ID:wzg0YKhz
信忠

・天下人の器量がない
・変後生き残ったとしても秀吉か家康に食いころされるだろう

というのが歴史家の意見
0218人間七七四年2018/10/09(火) 21:06:50.28ID:7ulA3o2e
>>217
そんなの初めて聞いたぞ

その歴史家の具体名を挙げてくれ。
0219人間七七四年2018/10/09(火) 21:14:36.52ID:43s8bXQS
>>216
京都の四方は完全に織田領だから油断していた可能性がある。そもそも信長の周りにいるのが100名とか異常だし。普通は2000くらいいてもいい。完全に信長、信忠、村井は油断していた。
0220人間七七四年2018/10/09(火) 21:24:36.10ID:7ulA3o2e
信忠の死に殉じたのが、1000名余りだとか。
だから、信長、信忠父子の周りには少なくとも1000名以上、おそらく2000名はいた。
従って、信長父子が全く無防備、無警戒というのは誤謬。
0221人間七七四年2018/10/09(火) 21:32:05.98ID:7ulA3o2e
しばしば誤解されるけど、この当時の山陰道は細道で、人が二列で行軍するのが精一杯。
従って、明智軍は何キロもの大縦隊となって、京に侵入している。
だからこそ、まず、信長を襲って、次に信忠を襲うという手順を踏まざるを得なかったわけで。

散々、これまで書かれているけど、村井や信忠は逃げようと思えば、かなりの確率で逃げられた。
だけど、明智のことだから逃げ道は塞がれていると誤った判断をして、死に至ってしまった。
この辺りは、咄嗟の判断だから、単純に責めるのは、私には躊躇われる。
ただ、護衛兵もそれなりにいたのだから、それを捨て石に逃げていれば、という想いがよぎってならない。
0222人間七七四年2018/10/09(火) 21:41:26.61ID:9yQGPt1v
信長が定めた正当後継者の信忠が健在なら秀吉も家康も大人しくしてると思うがなあ
単独で対抗するのは無理だし、同盟なり連合なりで対抗しようにも周りが乗ってこなかったり交渉で切り崩されてぼっち化する可能性も高い
2人ともそんな生きるか死ぬかみたいなギャンブルするような立場じゃ無い
0223人間七七四年2018/10/10(水) 18:43:27.32ID:4oWWTTcO
>>221
まあ村井は逃げられたとしても京都所司代としての責任問われてあまり明るい未来は迎えられなさそう
0224人間七七四年2018/10/10(水) 19:34:21.19ID:D7V99h+b
>>221
同じ年に勝頼の最後見てるし
以外に逃げないって判断に成りそうな年では
0225人間七七四年2018/10/10(水) 19:44:16.31ID:VLYthu5r
>>224
勝頼と違って逃げきれれば広大な領地と味方が健在なわけで
馬飛ばせば安土なんかすぐだし女子供を連れてたわけでもない
0226人間七七四年2018/10/11(木) 07:40:37.35ID:lbFdx1xd
逃げれただろうってのは結果論で信忠が捕まって斬首でもされたら末代までの恥やぞ
0227人間七七四年2018/10/11(木) 10:57:53.37ID:dRbDkcBE
では本能寺の変当日、どう言えば信忠は脱出してくれただろうかな。

単純に「信長様も包囲を逃れて脱出しました」とか言っても、殿を務めるとか言い出して結局討ち死にしそうだし。
「信長様は既にご生害、信忠様は逃れて光秀を討てと命ぜられました」とか言えば従ってくれるかな?
0228人間七七四年2018/10/11(木) 11:59:35.61ID:8rlkC6SB
信長ならかつての金ヶ崎みたいに一か八かをやってるだろう。だが信忠には出来なかった。これが信忠の限界。

仮に信忠が生き延びても、天下は無理。
こんな優柔不断な君主では毛利、上杉はもとより、羽柴、徳川、柴田、丹羽も従わず独立して織田は終わる。
0229人間七七四年2018/10/11(木) 15:17:13.52ID:lbFdx1xd
>>228
こいつのレスの中に信忠が優柔不断な要素が全くないw
0230人間七七四年2018/10/11(木) 17:06:16.22ID:zW6W87yx
信忠に親でも殺されたんかな?
0231人間七七四年2018/10/11(木) 19:51:49.93ID:1haxmi/4
>>228は松姫
0232人間七七四年2018/10/11(木) 20:23:20.77ID:QZl/hZTQ
殿も置いて追撃を防ぎつつ可能な限り速く浅井朝倉の勢力圏から自分の勢力圏へ脱出するってのは妥当な判断じゃね?
あそこで迎え撃つとかの方が一か八かだと思うんだが
0233人間七七四年2018/10/12(金) 07:12:37.18ID:YVdgyM1n
信忠ってそんなに優秀か?
武田攻めは滝川一益、川尻秀隆、森長可らが付いていたし、武田は滅亡寸前で弱体化していたんだから滅んで当たり前。

他に松永久秀攻めとかもあるが、あれも兵力差から当たり前の勝ち戦。

政治面では別に功績ないし。

本能寺で生き延びれても、信長が後ろにいないならただの坊ちゃん大名では? 秀吉あたりに廃されて終わりそう。
0234人間七七四年2018/10/12(金) 08:08:19.74ID:+bk2wro/
>>233
それを言い始めたらきりがないなだろ
家臣の手柄は当主の手柄
0235人間七七四年2018/10/12(金) 09:18:46.71ID:fAUzYgsk
明智討伐とその後の再編で致命的なミスでもしなきゃ特に問題無し
そこまで行けば中央は信忠派で占められるだろうから誰かが地方で叛意見せても討伐令出して終わり
0236人間七七四年2018/10/12(金) 21:36:17.23ID:4PtJj+PF
そんなこと言い出したら、秀忠なんて、よく徳川家を継げたな、というレベルになるよ。

年齢や時代の問題もあって、初陣が関ケ原で上田城を攻めて惨敗。
大坂の陣でも、家康や他の老臣に「信康公が世継ぎならば」と散々嘆かせたという
戦下手。
それでも、徳川二代将軍に秀忠はなって、徳川幕府は安泰だった。

それと比べたら、信忠は武田攻め等できちんと勝てている。
どう見ても、秀忠より信忠の方が遥かに優秀だが、それでも、信忠は無能と喚くのだろうか。
0237人間七七四年2018/10/13(土) 11:30:47.48ID:KeImgDQT
信忠では秀吉や家康の統率はできないだろ。
秀吉が信長没後に中国地方を制覇して力を増し、それを背景に家臣団を増やして信忠を廃して秀勝か秀信を立てて織田家はおしまい。
0238人間七七四年2018/10/13(土) 11:51:53.81ID:tFilJZCr
もはや壊れたレコードだな
0239人間七七四年2018/10/13(土) 12:01:15.04ID:shrLDMEi
ずっとこうだからノルマとか日課みたいなもんなんだろう
0240人間七七四年2018/10/13(土) 12:19:01.61ID:vMM24FhS
写経じみてきた
0241人間七七四年2018/10/13(土) 12:20:36.17ID:7h6ZhQlT
でも武田勝頼も最終的にはあれだからな。
重臣を統率できるかな、信忠は。
0242人間七七四年2018/10/13(土) 12:23:36.65ID:o/mKnsEK
勝頼は元々重臣と上手くやってなかっただろ
信忠とは大違い
0243人間七七四年2018/10/13(土) 12:30:57.81ID:vMM24FhS
勝頼はもともと跡継ぎの予定が無かった人
信忠はスーパーサラブレッドエリートチャンピョンナンバーワン
0244人間七七四年2018/10/13(土) 12:55:12.65ID:G2itT4iq
信忠は家臣・朝廷からも超高い評価貰ってる
その上そこらの二代目より政治経験も場数も踏んでる
信忠は無難に二代目はこなせたろ

まぁ信長もそうだったけど森一族を可愛がるのはどうなんやろなw
破滅のトリガーあるとしたら重臣に並ぶであろう森一族やろw
0245人間七七四年2018/10/13(土) 15:46:11.80ID:3zBjnKPV
>>243
更に言うと勝頼は信勝の陣代だからな。
0246人間七七四年2018/10/13(土) 17:56:39.01ID:V4FtTze9
>>242
それでも長篠までは攻勢だったからね
信忠が長篠並の敗北をする機会があるとは思えんし
0247人間七七四年2018/10/13(土) 21:04:06.46ID:KB+OcjLx
信忠が、信長の後継ぎと言うのは、本能寺の変の時点では、完全に周知の世界だったからな。
もし、そのことについて、柴田、丹羽、羽柴、滝川、徳川に不満があったなら、何らかの文書等が
ありそうなものだが、そんな文書は二次資料にも無かった気が。
そのことからすると、信忠に不満を抱いて、秀吉等が謀叛というのは、現実的には考えにくい。

なお、森一族、森家は、森可成の死後、本能寺の変までは、前田家とほぼ同程度の立場では?
森家のせいで、織田家が揺らぐというのは、ちょっと過大評価が過ぎる気がする。
0248人間七七四年2018/10/13(土) 21:09:51.24ID:7h6ZhQlT
勝頼は父親が生きている間は良かったが、死んだらあのザマだからな。

信忠が信長が死んだら独り立ちできるか、家を保てるかがまずは試練だな。

と言っても謙信も信玄も誰も強敵いない。唯一気になるのが島津だが、幾ら何でも島津に行く頃には国力押しができると思うし。
0249人間七七四年2018/10/13(土) 21:15:35.64ID:vMM24FhS
じゃあ問題無いじゃん
0250人間七七四年2018/10/13(土) 21:19:22.62ID:o/mKnsEK
家臣に厳しい信長から家臣にやさいい信忠になって理不尽な命令されることなくなるから秀吉以下家臣達は内心大喜びだろ
0251人間七七四年2018/10/13(土) 21:24:09.72ID:vMM24FhS
二代目の統治者としては最適に近いんじゃないかと思うんだがな、信忠
なんで不安だ不安だ乗っ取られるぞになるのかさっぱりわからない
0252人間七七四年2018/10/14(日) 00:11:49.16ID:YQOjzE+p
そうなって欲しいと思ってる奴が信忠じゃ無理って言ってるだけでしょ
0253人間七七四年2018/10/14(日) 03:11:27.89ID:LcGksZMm
>>248
島津は織田に従いますと宣言してるから戦う必要もないし、薩摩日向肥後南部程度の国力しかない

>>250
信長の信忠への不安はそこら辺なんだろうけどw
0254人間七七四年2018/10/14(日) 07:55:21.44ID:KrCysmmH
秀吉や家康が長生きして、信忠が40か50くらいで死んだらわからんな。

信忠が50だと1606年。秀吉は死んでるが家康は生きている。しかもまだ10年は元気だし。

織田は信忠以外は藩屏になれる有能なのがいないから、家康が豊臣みたいに台頭する可能性があるな。
0255人間七七四年2018/10/14(日) 08:06:43.06ID:nAHZ19Pd
>>254
信忠が豊臣政権と同じような待遇を家康にやる訳ないだろ
関東250万石もなければ、当主の外祖父でもなく、内大臣でもなく、筆頭大老でもない家康に
諸侯が味方する訳がない、織田政権はそこまで徳川に頼らにゃならんほど脆弱じゃないよ
0256人間七七四年2018/10/14(日) 08:11:07.02ID:V88+sZr8
家康が台頭するかはさておき大量にいる弟達をどう捌くかというのは信忠にとってちょっと問題かもな
放っておくと内輪揉めの火種にしかならないだろうし
0257人間七七四年2018/10/14(日) 08:35:43.97ID:Lxk1OXjy
そうは言っても、信長が生きている間に、
次男の信雄は北畠家に、三男の信孝は神戸家に、四男の秀勝は羽柴家に
と弟達はかなり身の振り方が決まっている。
五男の勝長(信房)は、養子先が決まっていないのか、津田姓で、それ以下は
元服前で養子先は未定状態みたいだが。
それこそ、子どものいない大名家に養子として、どんどん信忠は弟を押し付けたかも。
毛利家を勝長が、島津家を信長の六男、信忠の弟が継ぐ、とかありそうだな。
0258人間七七四年2018/10/14(日) 16:05:28.75ID:J0snvSyH
>>257
従兄弟の浅井3姉妹の嫁ぎ先も変わるな
0259人間七七四年2018/10/14(日) 22:25:28.62ID:6A3/0cwS
信長の子供達と言えば渡辺江美子って一体何者?
最近、Wikipediaの織田一族関連の記述がこの人の論文に基づいて大幅に書き換えられてるけど
研究家としても聞いたことない人だし論文の初出も1988年と大分古いからどのくらい信憑性があるのか疑問なんだが
0260人間七七四年2018/10/15(月) 18:07:05.83ID:2s79Cde8
>>247
織田政権が続いてたら信長小姓の森三兄弟はそれなりの力を持つのじゃないの? 長可は信忠付きだし
蘭丸が豊家の三成みたいになるとも限らんし信忠に代替わりした時に信長側近は地方に飛ばされるかもしれんけど
0261人間七七四年2018/10/15(月) 18:12:51.88ID:2s79Cde8
>>248
勝頼は信玄が生きてる間は高遠を治めてたくらいだが信忠は織田家を継いで濃尾軍を率いて東西に遠征してたけどな
信長は晩年は戦してないし 結果的にという面もあるだろうけど形式的に後詰で出陣してるくらい
織田父子が武田の立場なら西上作戦は信忠が率いて出陣してただろう
0262人間七七四年2018/10/15(月) 18:28:05.45ID:WcfAZaXI
>>260
本能寺の変で森三兄弟は信長と共に死ぬから問題ない
0263人間七七四年2018/10/15(月) 22:23:43.04ID:/4mZpTRY
>>261
勢力規模が違うからそこは何とも言えないと思う>織田父子が武田の立場なら〜
信玄のように病や高齢といった問題があったなら信忠が出たかもしれんけど、
各地に戦力分散してるとはいえ自分より大きい勢力が相手だから自分が率いた可能性も高いんじゃないかな
0264人間七七四年2018/10/15(月) 23:27:04.49ID:gRAHLVgP
信忠が、妙覚寺から東へ脱出していたら、義弟の蒲生氏郷のいる近江にたどり着けた可能性は
大きいのでは?
0265人間七七四年2018/10/16(火) 00:22:29.19ID:NOiCu5EJ
>>259
Wikipediaは編集自由だから特定の人ばかりが採用される場合は
その人の関係者とか(本人も?)編集者が推したい説や推したい人を
優先させて書かれるというのがデフォ傾向だから信憑性は何とも言えぬ
あと件の人は国学院の人っぽいな、何となくだが…
0266人間七七四年2018/10/16(火) 18:30:02.25ID:+lUwoYdE
>>264
その可能性を否定したら信忠脱出IFは成り立たないという問題が
明智が特に配備してなくても落ち武者狩りみたいなのに襲われるかもしれないし暗いから道に迷うかもしれない
瀬田の山岡だって実際に信忠が逃げ込んできたら変な気を起こさないとも限らない
0267人間七七四年2018/10/16(火) 19:02:57.22ID:FfqQbA6H
つまり信忠ではどの道無理ってことだよ。
徳川家康(駿河、信濃、甲斐、遠江、三河)と羽柴秀吉(播磨、備前、備中、淡路、伯耆、因幡、美作)に離反されて挟撃されたら滅亡Endしかないし。
0268人間七七四年2018/10/16(火) 19:10:06.70ID:WDoJQH+n
確かに言っていることは間違っていないけど。

それを言い出したら、金が崎の戦いの際の信長の撤退も奇跡になってしまう。
あの時は、信長の下に朽木氏まで浅井に寝返っているという絶体絶命の情報が流れていた。
それなのに、信長はそんな筈はないと言って、朽木氏を信用して撤退し、撤退に成功している。
実際に朽木氏が寝返ったというのは、戦場の混乱における誤報で、信長の判断が正しかった。
長くなりそうなので、次に続く。
0269人間七七四年2018/10/16(火) 19:11:42.92ID:+lUwoYdE
>>267
その可能性はいくらでも否定できるw
0270人間七七四年2018/10/16(火) 19:11:46.22ID:iKyMf2Mr
山岡は親織田家みたいだよ
まぁ、そのせいで柴田に組みして、秀吉に改易されるけど
0271人間七七四年2018/10/16(火) 19:19:00.70ID:WDoJQH+n
>>266
268は、266に対するレス。

本能寺の変における信忠の判断としては、私は生き恥を晒してでも逃げのびて見せる、と判断することだったと思う。
その場合、信忠は速やかに京から脱出を図るべきで、そうすれば、山岡を始めとするいわゆる近江衆も信忠に味方する
と考えるのが自然だ、何しろ信長の正統後継者が目の前にいるのだ、この際、それを討って、と軽挙妄動するのが自然、
と言われては、どれだけ戦国時代において主君への謀叛が当たり前だったの、三河衆の徳川家忠節は大嘘か、と思ってしまう。

こういう場合、勝ちそうな方に乗るのが自然。
味方が絶無と思われる明智に味方するより、信忠に味方した方が柴田、羽柴等々の味方もあり、勝てると判断するだろう。
0272人間七七四年2018/10/16(火) 19:24:07.15ID:iKyMf2Mr
謀反起こしたのは光秀だし
勝頼の最後見届けたばかりだし
まぁ、後世の人が思うより逃げられないと思うよ
0273人間七七四年2018/10/16(火) 19:24:12.80ID:+lUwoYdE
>>271
自然というなら勝った場合に褒美が多いほうに付く博打もありえるのよな
史実で山岡が明智に付いても大した褒美は期待できないが信忠捕縛ならギャンブルする価値はあるかも
あくまで信忠が安土にたどり着けない要員を挙げただけで逃げればぐ普通にたどり着けたと思うけど
0274人間七七四年2018/10/16(火) 19:26:21.08ID:iKyMf2Mr
信忠捕縛したら手柄には成るだろうけど
光秀は更なる謀反人に成るだけだから
余計に窮地に陥るだけだよ
なら助けた方が手柄に成る
0275人間七七四年2018/10/16(火) 19:31:07.06ID:+lUwoYdE
>>274
史実で信忠を殺してるわけだし、逃げたのを捕縛して晒し首にしたところで余計に窮地になることは無いだろうよ
史実の明智の失敗は織田父子の遺体の確保に失敗して生きている可能性を完全否定できなかったことだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています