もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/12/28(木) 22:23:49.15ID:4YngWtxa前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501005519/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0103人間七七四年
2018/01/01(月) 16:57:00.21ID:0kO9V7Y7単にコネだけじゃなくてそれなりの兵力や分限がなきゃ無理だったでしょ
親父か一益本人が外様なのにどうやってそこまで力をつけられたのかが不思議なんだわ
0104人間七七四年
2018/01/01(月) 16:58:27.23ID:6eeVg1OGあと光秀と同じく鉄砲の名手だったって逸話もあるけどこれはどこから来てるんだろう
0105人間七七四年
2018/01/01(月) 17:11:41.05ID:8q6BayD/よっぽど信長に気に入られてたのか記録に残ってないだけで以前から織田家と何かしらの繋がりがあったのか
0106人間七七四年
2018/01/01(月) 17:19:21.82ID:0kO9V7Y70107人間七七四年
2018/01/01(月) 17:33:30.90ID:krFo3wmsそれこそ北条が滝川に援軍つけるぐらい信用できた可能性もあると
その後に賤ヶ岳合戦のような流れになったとしても
信忠陣営に大きな戦力が増強されるのではという点が言いたい
北条家は氏直と織田とで姻戚関係を結ぼうとしていた事が信長公記その他にあるので
領土以上にそこが狙いなら信忠の存命はかなり大きいとも言える
>>98
一益が周囲を信用しなかった事自体に文句はないな
色々大変だったのは事実だし
ただ例えば信忠が生きて一益に指示が出来た場合
無理にでも早く中央に戻れと言っただろうか
0108人間七七四年
2018/01/01(月) 18:13:14.47ID:u02Lp6u31582年(天正十年)
2月12日 武田攻め意図の甲州征伐の為に出陣。
〜以降、信濃・甲斐攻略に活躍。
3月23日 論功行賞。信長より上野一国・信濃二郡を与えられる。
〜以降、上野厩橋城を拠点にする。
そして、上野からの越後上杉景勝討伐支援の為、領国の組織化等準備中。
6月2日 本能寺の変。
6月7日 一益、上方での急報を知る。
6月11日付けで、氏政から一益宛てに引き続き協調する旨の書状が書かれる。
6月12日 北条、動員開始。
同日 一益、主な上州勢の家臣に上方の異変を伝える。
6月13日 一益、沼田城に攻め寄せていた反乱した藤田新吉を軍勢2万で追い出す。
6月16日 北条氏直、上野倉賀野(群馬県高崎市)付近に侵攻。
6月18日 滝川勢、北条方の金窪城(埼玉県児玉郡)を落とした後、北条軍と交戦。
6月19日 神流川の戦い(埼玉県児玉郡上里町)にて、
一益率いる2万の上州勢が北条勢4万〜5万に破れ敗走。
・・まあ、実質2ケ月しか一益は上野を統治出来てないな。
これじゃ、ロクに組織化も出来てないわな。
0109人間七七四年
2018/01/01(月) 18:56:29.88ID:ctUZK18e1つだけ16日の倉賀野侵攻はない
後の他者の書状と関八州古戦録だったかに氏直が小田原から倉賀野方面へ進軍とあるだけ
倉賀野って住所も書いてくれてるからわかると思うけど
上野の箕輪城の目と鼻の先なんで
急にこんなところに利根川一瞬で飛び越えて
氏直の本軍5万に侵攻されてたら滝川軍は動けなくなる
後は同意、一益がまとめづらかった事はわかる
0110人間七七四年
2018/01/01(月) 19:42:44.85ID:lebGKDybで中央政局の影響を受けやすい地域だったから、他地方と比べると教育水準が高かったり、情報のネットワークが発達したりしていた。忍者はそういう地域だから生まれたという感じらしい。
忍者説は置いて、滝川一益もそういう情報網と繋がりがあったとしたら面白いね
0111人間七七四年
2018/01/06(土) 21:59:46.32ID:jNGaNtJK私を中二病にしてください。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/esp/1410678230/
0112藤壮司
2018/01/07(日) 16:34:54.05ID:95cvbm0h0113人間七七四年
2018/01/07(日) 16:37:08.09ID:pKMfMYF9もっとも、まことは、人が「もし」を話すと、同じことを言うけどな
0114人間七七四年
2018/01/12(金) 22:13:45.01ID:GnuDaMEd本能寺が無ければほぼ確実に生き残れたと言われてるが本当かね?
0116人間七七四年
2018/01/12(金) 23:43:56.90ID:pu3vde+s娘は信長に目を掛けられてた甥(信澄)に嫁いでいるし
秀吉は信長の息子(秀勝)を養嗣子として迎え入れてるからな
滝川以外も織田五大将は何だかんだで生き残ったと思う
0118人間七七四年
2018/01/13(土) 20:33:34.81ID:iRo+A8vd自分の野心の可能性がある。
0119人間七七四年
2018/01/17(水) 03:43:11.71ID:+af85Qf+0120人間七七四年
2018/01/17(水) 10:25:53.79ID:WP0Qt0zd見込みが無いなら逃げるより城を枕に討ち死に 死体は燃やして隠すって思考かも
特に後者は信長と親子だねえ
0122人間七七四年
2018/01/17(水) 16:39:52.78ID:UdPSSHXlそれだけ光秀のことを認めていたという裏返しでもあるわけだが
0123人間七七四年
2018/01/17(水) 17:35:26.25ID:4FSQKo0Hすくなくとも>119のような人からpgrされる事は間違いないだろうから、
脱出不能と判断したら篭城して切腹なり斬り死にするしかないのだろうな。
つくづく面子の商売だなぁ。
0124人間七七四年
2018/01/17(水) 17:47:24.57ID:TEUvNxwY敵地で挟み撃ちとはいえ敵より軍勢は多いのにビビって単身逃げた挙句に殺された臆病者と
0126人間七七四年
2018/01/17(水) 20:54:52.52ID:/4f9s1A70127人間七七四年
2018/01/17(水) 21:42:34.29ID:nYKvIaBX事実、信長信忠の首級を挙げられなかったせいで光秀が二進も三進も行かなくなったのは否めないし
0128人間七七四年
2018/05/24(木) 17:20:29.34ID:taZO/H/u再来年の光秀大河で信忠やその周辺がちょっとでもクローズアップされないかな
0129人間七七四年
2018/05/24(木) 17:26:43.69ID:O1Xbtn3q0130人間七七四年
2018/05/24(木) 17:38:46.07ID:vfCaLdi90131人間七七四年
2018/05/25(金) 00:26:02.31ID:rwhy5mXV0132人間七七四年
2018/05/25(金) 16:21:46.64ID:wU5pOYNu0133人間七七四年
2018/05/25(金) 17:27:04.51ID:9d2iegBj0134人間七七四年
2018/05/25(金) 17:43:22.62ID:zGgAHZW9毛利にそんな力は無い。
ましてや輝元ではな。
秀吉が京都に戻って明智を殺し、信忠をしばらくは神輿にして柴田勝家と滝川一益を潰したら、信忠を隠居させて秀信に継がせておしまい。
0135人間七七四年
2018/05/25(金) 18:03:43.14ID:rwhy5mXV0136人間七七四年
2018/05/25(金) 20:42:39.23ID:GX6ydblU0137人間七七四年
2018/06/08(金) 12:46:53.56ID:qKJv3yr5更に信忠政権下での地位向上を狙って毛利や長宗我部なんかも積極的に信忠に与するかも知れん。
だから信忠が生きている場合、秀吉に史実のようなのし上がりは機会自体ない。
ただ、信忠による統治の如何によっては史実での家康のようなポジションになる可能性はある。
0138人間七七四年
2018/06/08(金) 19:37:13.28ID:t48xS5de問題は環境の違いで三法師がちゃんとした世継ぎになるかだな
0139人間七七四年
2018/06/08(金) 20:40:35.68ID:9AcpldWqその腹の子が跡継ぎになる
用済みの三法師は若くして病死
0140人間七七四年
2018/06/08(金) 21:42:32.68ID:CTjV5Yai0141人間七七四年
2018/06/11(月) 01:45:11.03ID:vdbGjff00142人間七七四年
2018/06/11(月) 17:20:52.95ID:6nRFVOunまあ信忠だって庶子(信正が実在するなら長男ですらない)だし正室が子供を産むとは限らない
信忠同様に正室の養子になる手もある
0143人間七七四年
2018/06/12(火) 21:31:24.16ID:a1WX0MDV0144人間七七四年
2018/06/12(火) 23:21:08.55ID:GH6vKsLU0145人間七七四年
2018/06/13(水) 11:47:34.48ID:Ofi95Zkt0147人間七七四年
2018/09/12(水) 20:05:53.03ID:avhYuMoO0148人間七七四年
2018/09/13(木) 18:17:40.11ID:lf9Ok/Yz信長庶兄の信広は寺行きじゃないし
0149人間七七四年
2018/09/14(金) 20:33:59.86ID:gq95U8KZ小まめに探せば、他にも正妻が男の子を産む前に、側室が男の子を産んだ場合、
必ずしも側室の子が寺行きにならないのは、すぐわかるレベルだと思うのだが。
0150人間七七四年
2018/09/15(土) 01:14:02.97ID:ezaZw5kHただそれはそれで数代後に勢力争いでまた戦乱の世に戻るかもしれんが
0151人間七七四年
2018/09/16(日) 20:18:16.92ID:uS6Toz6a正妻の男子がうまく育たなければ中継ぎとして本家に置く(豊臣秀次ルート)
正妻に男子が出来なければそのまま後継者として養育(徳川秀忠ルート)
だいたいこんな運命じゃないかな。
結末まで同じかは分らんが。
0152人間七七四年
2018/09/27(木) 21:39:26.42ID:7mP/rVEs信忠は確かに信雄や信孝に較べたら有能だと思いますが、信長ほど際立ってはないし。秀吉や家康を抑えるのは無理だと思います。
0153人間七七四年
2018/09/27(木) 21:40:16.71ID:7mP/rVEs0154人間七七四年
2018/09/28(金) 20:07:42.32ID:O/nL6oNM自分の野心で謀叛を起こしました、なんていう理由は却下ね
そんな理由は、明智光秀と一緒。
大義名分ナシで謀叛を起こすなんて、ライバルから叩かれる口実を自分から作るようなもの
明智が何で本能寺の変の後で、味方が集まらなかったかを考えるべき。
主君の弔い合戦、裏切り者を討て、という大義名分を振りかざす敵に、自分が天下を取るため、
と答えるようでは、味方も逃げていくよ。
それこそ、明智から細川や筒井が逃げたようにね。
さて、どんな理由で背くのか、説明してください
0155人間七七四年
2018/09/28(金) 20:41:54.89ID:cw13nJHN将軍以外の官位が役に立たないことは平家・織田・豊臣らで明らかなわけだし
0156人間七七四年
2018/09/28(金) 20:45:26.63ID:v1Bu1KQ/よってこの羽柴筑前が政道を立て直すために立ち上がるものなり。諸侯は速やかに我に従うべし。
0157人間七七四年
2018/09/28(金) 21:16:08.86ID:O/nL6oNMそもそも論になるけど、それなら、何で将軍以外の官位、太政大臣を徳川家康や徳川秀忠は兼ねたの?
それこそ不要でしょ
太政大臣にならないと徳川幕府は安定しなかったのが現実だよ
0158人間七七四年
2018/09/28(金) 21:18:16.82ID:O/nL6oNM信忠が、生来無能にて民を虐げ、情けを知らず無道を繰り返す、ね。
実際に信忠がやった事実を挙げてくれ
0159人間七七四年
2018/09/28(金) 21:29:16.92ID:v1Bu1KQ/武田征伐で武田の家臣を殺し回った。
小山田、信廉、信龍、信清ら。
能に関心ばかり示して謹慎させられた。
0160人間七七四年
2018/09/28(金) 22:12:51.82ID:oJ6BcSj2信忠の政治なり軍事なりでの大きな失態を待つしかない
0161人間七七四年
2018/09/28(金) 22:22:46.45ID:v1Bu1KQ/0162人間七七四年
2018/09/28(金) 22:45:11.59ID:oJ6BcSj2彼らが本能寺を仕組んで事前に根回しでもしてなきゃ短期間でそこまで反織田でまとまるのは不可能だから
0163人間七七四年
2018/09/29(土) 06:01:54.17ID:Si+nt5Jk信長が生きているなら躊躇するかもしれないが、信忠なら義理立てする必要ないし、秀吉のほうが近しいだろうし。
0164人間七七四年
2018/09/29(土) 07:41:10.92ID:ZuL3OPYe正統性皆無の裏切り者じゃない
少なくとも秀吉の芽はなくなりそう
0165人間七七四年
2018/09/29(土) 08:48:21.36ID:s0TDj4/kなんで光秀チャレンジをアゲインせにゃならんのよ
0166人間七七四年
2018/09/29(土) 18:42:06.00ID:rNS0Vw26そのレベルの勢力差で正統性も無い秀吉に織田家臣が信忠から鞍替えする理由がどこにあるのかっていう
0167人間七七四年
2018/09/29(土) 20:02:35.53ID:iXAXovW0>信長が生きているなら躊躇するかもしれないが、信忠なら義理立てする必要ないし、秀吉のほうが近しいだろうし。
ない。
史実で織田から羽柴へ移った武将/大名は、織田政権が崩壊したから羽柴に移ったのであって、
織田政権は崩壊していないのであれば羽柴に移る理由はもない。
そして信忠が生きていれば、当面は織田政権が崩壊する事もない。
その状態で秀吉が謀反を起こすという事は、織田政権にとって秀吉が敵になる事。
織田政権に組み入れられている武将/大名からすれば自家の忠誠と能力を当主にアピールする大チャンス。
そこで活躍して名を挙げれば政権下での自分の地位も随分向上する。
万が一、秀吉を討ち取ろうものなら褒章は思うまま、一挙に数十万石を支配する大名にもなり得る。
森、池田、蒲生、細川、堀あたりは喜び勇んで秀吉討伐に出ると思う。
現在織田政権に組み入れられて間もない武将/大名なんかは更に露骨だろう。
秀吉に与しないと宣言するだけでも政権へは好印象だろうし、羽柴と交戦でもしておけば失った所領の回復も望めるかもしれない。
戦後の処遇を考えると、少数で突撃して当主一族討ち死にとかしといた方がお得という判断までありえる。
和睦する際に領土を割譲させられた毛利、領土拡大の手が限られる宇喜多なんてノリノリで秀吉を攻撃しそうだな。
中央からの援助の欲しい大友や討伐軍を差し向けられる寸前だった長宗我部も、政権の好意を得ようとして積極的に攻撃しそう。
むしろ宇喜多や黒田なんて秀吉に謀反を唆しておいて、自身はしれっと信忠側についてそうなものだろ?
0168人間七七四年
2018/09/29(土) 23:49:39.00ID:0Rwzfpli言ってるのと同じくらい荒唐無稽だからな。
あの時点で織田は天下寸前、信忠は既に
家督を継いでいて暗愚でもない。
家臣が簒奪できる隙はないわ。
0169人間七七四年
2018/09/30(日) 01:08:46.91ID:QHVpNmu10170人間七七四年
2018/09/30(日) 06:47:19.86ID:VtAu40ww0172人間七七四年
2018/09/30(日) 11:27:40.50ID:hnIN1qGF秀吉やその他大勢もまとめて馬鹿にしてる
0173人間七七四年
2018/09/30(日) 11:32:59.53ID:HI/UmdKT0174人間七七四年
2018/09/30(日) 12:24:28.85ID:4Tx5szr8その間に上杉毛利長宗我部あたりは滅亡するか降伏するかしてそうだけど
みんなが言ってるのはそんな情勢で織田家に反旗翻す程秀吉や家康はアホじゃないって事なんだけどな
0175人間七七四年
2018/09/30(日) 12:28:11.37ID:hnIN1qGF他も全員敵にまわるとは限らない、秀吉を潰しに行くやつもいるだろう
正統性もないし、織田家の方が大勢力
裏切り者の小勢力を潰して勢力拡大に行く方がいいと考える者も多いのでは
与力にしたって全員が秀吉につくとは限らない
0176人間七七四年
2018/09/30(日) 13:36:34.65ID:Z+ucx+m50178人間七七四年
2018/09/30(日) 18:27:21.81ID:HI/UmdKT能力的には秀吉>>>>信忠だし。
本能寺でさっさと逃げないあたりが2代目の限界では?
0179人間七七四年
2018/09/30(日) 19:07:52.00ID:N4rCQCQ+そのやり取りは、どうやってやるのでしょう?
まさか、メールとか、携帯電話とか?
以前、別のスレで、戦国時代にどうやって書状以外でやり取りするの、と突っ込んだら
メールや携帯電話でやればいい、と言い返されたことがあったもので。
書状でやり取りしていたら、何でそんなやり取りを勝手にしているのだ、と周囲が不審に思って当然。
更に島津や長宗我部にしてみれば、羽柴の裏切りを書状を証拠に密報して、領土の保全を図るのが無難でリスクも低い。
そんなリスクを考えたら、謀叛に誘い込むのって、リスクが高いとしか思えない。
0180人間七七四年
2018/09/30(日) 19:51:47.67ID:hnIN1qGF秀吉を裏切っても汚名を着るどころ大義名分が付く、自分の家のために織田についても問題ない
ていうか同じ織田家臣だからむしろ裏切ったのは秀吉になる
勢力的には織田が有利
全員とはいかないだろうがいくらかは離れたっておかしくない
0182人間七七四年
2018/10/01(月) 12:57:32.37ID:6I9w8wPA家康が秀吉死後、信忠より器量や能力が遥かに劣ると言いきっていい秀頼を
秀吉より遥かに条件がいい状態で落命させるのに何年かかったか考えてみな
信忠健在なら秀吉の謀反による天下取りは小さく見積もってもその何倍も厳しいぞ
そも、秀吉を何が何でも謀反して天下取りを狙うと思ってるとか
逆に秀吉を馬鹿にしてるとしか思えん、秀吉はそんなうつけじゃないよ
0183人間七七四年
2018/10/01(月) 17:41:11.85ID:Gw4dSD4y長曾我部は明智絡みや四国権益で秀吉の敵だし島津とは縁もゆかりもない上に関白になった史実でさえ舐められてたのだが
0184人間七七四年
2018/10/01(月) 17:44:28.44ID:Gw4dSD4y秀吉がそこまで天下に固執するなら明智と共謀説や織田に対する怨恨説でも唱えるしかないな
信忠と不仲だったという逸話も無いし 大和とか播磨とか柴田なんかより信忠と同陣してるし
0185人間七七四年
2018/10/01(月) 21:30:00.85ID:A7DXEnOC全くその通りで、何で秀吉に長曾我部や島津が味方すると,
156等はいうのか、さっぱり私には理解できない。
0186人間七七四年
2018/10/02(火) 04:55:51.29ID:GmsDWjdyそんな信忠に秀吉が謀反とかありえん
なろう小説でも書いてろよ
0187人間七七四年
2018/10/02(火) 16:06:58.05ID:vKPv4yF80188人間七七四年
2018/10/02(火) 18:47:15.55ID:cptXcyC7史実の賤ヶ岳や小牧の例もあるように織田の内部抗争に他家が積極的に介入するとは思えないな
なんで秀吉だったら長曾我部や島津が協力するのか IF小説で家康が東国連合作って中央に対抗するのがたまにあるがそれと同レベルの妄想
0189人間七七四年
2018/10/02(火) 18:51:00.67ID:cptXcyC70190人間七七四年
2018/10/02(火) 19:10:29.25ID:sAycvBNN徳川なら乗るんじゃね?
0191人間七七四年
2018/10/02(火) 19:13:53.37ID:GBmdojfEそうしないと、織田家に自分達が滅ぼされるからね、長曾我部や島津は座して死を待つような存在だというのか、
それこそ、長曾我部や島津をバカにしているね、
と反論をしてくると思っているのだが。
サッパリ、その気配が無いな。
0192人間七七四年
2018/10/02(火) 19:21:58.31ID:ZyiCwquy0193人間七七四年
2018/10/02(火) 19:22:15.86ID:cptXcyC7秀吉を核として毛と長曾我部が連合するならまだわからんでもないが島津はまだ中央に介入できる勢力じゃないでしょ
0194人間七七四年
2018/10/02(火) 19:25:03.35ID:ZyiCwquy0196人間七七四年
2018/10/02(火) 19:50:43.52ID:c3ghFbGa仮に毛利や長宗我部が秀吉と連合しても信長時代よりちょっと甘めの条件で誘いかけたら速攻で寝返りそう
0197人間七七四年
2018/10/03(水) 00:49:59.66ID:xgswEGJ6器用貧乏じゃ使い物にならん
って感じだな
公家や朝廷からも評価高いし信長よりバランス取れてそうだけどな
0198人間七七四年
2018/10/03(水) 18:39:37.87ID:MBDP2eHM毛利は所領安堵、長曾我部は四国切り取り次第で寝返るだろうな
もちろん秀吉も同等以上の条件は出してるだろうけど実現性とそれにかかる労力が違う
0199人間七七四年
2018/10/03(水) 19:46:09.85ID:bjBbP/th毛利は安芸石見周防長門の四カ国あたり安堵で納得しなきゃ潰すぞと言われたら折れそう
秀吉と組んだところで勢力差は大きいからガチでやり合ったら滅亡の可能性は高いわけだし、
妥協出来るラインの話が来たら飛びつくだろうな
0200人間七七四年
2018/10/03(水) 20:39:02.93ID:Pkak9nv4「反乱を押さえ込むのに他家の勢力を借りた」と言われかねないから信忠側は慎重になるだろうけど、
それでも好意的な印象は与えられるし、それを足がかりに待遇改善や所領安堵の交渉は出来そう。
長宗我部の場合、信親への家督移譲も付け加えたら土佐+阿波or伊予半国は叶えられそうな気もするが。
0201人間七七四年
2018/10/06(土) 23:57:45.70ID:lMYE2jYw結局のところそのどちらかしか秀吉や家康含む他者に天下獲りの機は回ってこない
0202人間七七四年
2018/10/07(日) 03:22:35.97ID:+BRrKT/U信忠暗殺したらいい。
かつての杉谷みたいに狙撃で。
織田は信忠以外無能の集まりだから、秀吉や家康なら何とでもなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています