武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2017/11/09(木) 10:20:54.50ID:oDeMWZ9N元亀4年4月12日に陣中で無念の病死を遂げた武田信玄。彼が長生きしていたら天下を取れたのか? それとも武田は滅亡するのか?
皆様で「マナー」を守り、持論を押し付けたりせず、明るく語り合いましょう。
荒らしはスルーして下さい。
よろしくお願いいたします。
0938人間七七四年
2017/12/23(土) 18:30:22.97ID:R7rUrYZ40939人間七七四年
2017/12/23(土) 18:54:10.35ID:kZNpa5jd0940人間七七四年
2017/12/23(土) 18:57:07.70ID:8sJF99QJ0941人間七七四年
2017/12/23(土) 19:02:42.74ID:ahVkPyrQ200万石超の島津、北条ですら当人たちはその気でも全く争いにならず一方的にやられたし
ただ可能性として三方原以降、三河まで勢力圏に治めた場合は信長の拡大はかなり困難を来したかもってだけ
可能性の上に可能性を積み重ねても天下って話にはならん
0942人間七七四年
2017/12/23(土) 19:15:49.76ID:kZNpa5jdその信長が信忠と共に消滅した後、天下狙ったのは秀吉だけ
その秀吉がアホ死にした後、天下狙ったのは家康だけ
現実そんなとこだったぞ
0943人間七七四年
2017/12/23(土) 20:15:03.57ID:kZNpa5jd信長は上洛軍起こしたとこから、秀吉は本能寺の変後、家康は秀吉の死期を悟ったとこから天下狙ってたな
結局リスク冒して天下狙った奴が天下を治めたってことよ
0944人間七七四年
2017/12/23(土) 20:26:17.90ID:x8Wi0Fz6天下とは畿内つまり中央だけを指すんだとさ。だから三英傑以外も狙ってたとか言ってたぞ。
信長はたぶん上洛当時は摂河泉をはじめとした畿内だけを天下と意識したかもしれないが、自分が京都の支配者になって室町幕府を滅ぼしたあたりから意識が変わったんだろうな。
0945人間七七四年
2017/12/23(土) 20:29:33.00ID:x8Wi0Fz6駿河も支配下にしているが、水軍作りながら上手く活用してないから無意味なんだよなあ。なんで信玄は西上作戦で水軍使って三河、尾張沿岸を荒らさなかったんだろうか?
0946人間七七四年
2017/12/23(土) 20:53:14.94ID:2jNoYkdPまあ25000は当時の武田の遠征軍としては最大規模だろうからそれなりの戦果は狙ってたとしても
0947人間七七四年
2017/12/24(日) 00:16:51.66ID:qBQKOYet本能寺後秀吉は史実の通り。信玄は徳川と対決し三河と遠江も制圧。
小牧長久手で戦うのは秀吉と信玄でこれも秀吉に懐柔され和睦、信玄秀吉の
配下に。秀吉の死後天下を取るのは信玄。
大阪の陣まではさすがに生きられず2代目勝頼が大阪を攻めることに。
0948人間七七四年
2017/12/24(日) 01:28:47.50ID:COw2vwZU0949人間七七四年
2017/12/24(日) 01:47:17.00ID:RZmMDrdi0950人間七七四年
2017/12/24(日) 02:29:44.74ID:b00wlcvu1572年の10月11月ぐらいの山縣の奥平宛ての書状で海賊が三河のどっか焼いたって報告してなかった?
0951人間七七四年
2017/12/24(日) 02:34:12.15ID:NLEpmBgQ0952人間七七四年
2017/12/24(日) 04:58:03.51ID:sgrQrwlQいやいやいや、別に完全に当てにならない、とは言いませんよ。
ただ単に、1次資料と2次資料で異なりがある時には、
基本的に1次の方が優先される、っていうだけの話でございますしねえ。
1次で裏付けのとれる事とか、
妥当な事とかは普通に活用されるだけの事であると
思われますしねえ。
そもそも、2次資料を完全に否定したら、
基本的に一次資料の領国指示書状とかが少ない信長とかは、
それこそろくに研究にならないそうで、
信長公記を太田が残してくれた事に感謝、的に述べている研究者さんも
おられますしねえ。
年代間違いとかいうたら、信長公記とかにも普通にありますしねえ。
武田側の兵力数に関しましては、軍鑑では長篠の武田勢1万5千、と
信長公記の兵数とも一致しておりますし、
普通に信玄西上は三万余、
っていうのは妥当なところではないかと思うのですけれどねえ。
0953人間七七四年
2017/12/24(日) 05:06:42.63ID:sgrQrwlQまーたそうやって、必死になって織田だけ無理やり特別にしようとしているようでは
ございますが、実際には長篠での織田家が三万の兵力を集結させるのにも
色々と四苦八苦している事から考慮しましても、長篠以後に領土の拡大に成功し、
安定的に大規模な兵力の供給が出来るようになるまでの織田の兵力は
それ程、石高と変わりがあるようには思われない次第でござますしねえ。
>>918
いやいやいや、必死に貴方のような必死な織田厨さんが、
都合の悪いところを必死にスルーしようとしながら、
必死に喚かれておられる、というだけの話でございますしねえ。
信玄の寿命が10年のびる、という仮定なのでございますから、
普通に5月侵攻によって
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0954人間七七四年
2017/12/24(日) 05:19:05.75ID:sgrQrwlQいやいやいや、勝率におきましても、7割以上を誇っておりまして、
普通に信玄は勝率の高い大名として評価されております次第でございますしねえ。
信玄が引き分け、的に言われている戦いは、大抵の場合は、
長尾上杉とか、北条とかの、勢力的に同格、あるいは勢力的に格上、の勢力が相手の場合で、
信長も同格の斉藤義龍が相手の時には普通に完敗したり、
美濃にろくに侵攻できなかった事などを考慮しますれば、
信玄が長尾上杉や北条から領土を獲得しているのは、非常に高く評価されるべき事であると思われますし、
その三戦で三増は撤収する時に起きた戦いで、北条側も大きな被害を受けておりますし、
北条側でも敗北と認めておりますし、三方ヶ原では何度もこのスレでも提示させていただきましたけれど、
徳川側では50名近くの戦死武将がおりまして、家康はそれから7か月以上後の
長篠城再奪取の為の出陣でも三千余の兵数しか動員できていない、という事を
何度も指摘しておりますしねえ。川中島は武将をある程度失いましたけれど、
信長の方が武田よりも圧倒的に本能寺までで戦場で死亡した武将数は多いわけでございますしねえ。
>>921
劇的、と言われましても、桶狭間は普通に信長自身が敵先陣と本陣を誤認している事が
信長公記に記されておりまして、敵本陣側から気づかれなかったのも、
普通に偶発的に記録的な通り雨が降った事によるものでございますしねえ。
>>922
何度も言われている事ではありますけれど、信玄時代の武田の方が、
ろくに領国指示書状とか軍役指示書状とかが残っていない信長よりも、
領国指示書状とか軍役指示書状とか残っていて、
中央集権的な事が伺えると思うのですけれどねえ。
イメージで語られるのはどうかと思われるのでございますけれどねえ。
>>926
三方ヶ原とかは、普通に少し異なれば、家康が死亡していた戦いでありますしねえ。
あまり、参考にされるのはどうかと思うのでございますけれどねえ。
>>927
普通に第4次川中島以後も武田は領土を拡大しまくっておりますのに、
そのような事を申されましてもねえ、という感じでございますしねえ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。