トップページsengoku
954コメント683KB

武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2017/11/09(木) 10:20:54.50ID:oDeMWZ9N
武田信玄が元気に長生きしていたら、天下を取れたのか?

元亀4年4月12日に陣中で無念の病死を遂げた武田信玄。彼が長生きしていたら天下を取れたのか? それとも武田は滅亡するのか?

皆様で「マナー」を守り、持論を押し付けたりせず、明るく語り合いましょう。

荒らしはスルーして下さい。

よろしくお願いいたします。
0869人間七七四年2017/12/21(木) 18:28:36.42ID:5kaN82WJ
>>862
その割には朝倉はそのルートで何度も何度も攻め込んでいるわけですしねえ。美濃に。

>>864
ぶっちゃけた話、信玄が長生きしていて、朝倉・長島と連携しての5月侵攻を行って
織田を圧迫していった場合、織田が史実の様に勝利できる、というのは
非常に困難なように思われますし、実際には、信玄西上の時の状況は、信長万歳の信長公記でも
「方々手ふさがり」と書かれ、信長自身も武田西上軍の動きを警戒しまくって
書状に書き、という状況ですし、そもそもの問題として、普通に1570年の志賀の陣の時ですら、
信長は朝倉浅井に対して土下座降伏宣言的な書状を出し、
和睦詐欺を行っている、
というのを何度もこのスレなどでも説明していると思うのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。

>>865
信濃は41万石程、上杉が抑えている奥信濃の飯山周辺は三万石あるかどうか、
14分の1あるかどうか、を抑えて大きく領土を確保している!とか貴方が
喚かれましてもしょうがないように思われるのですが、
この件について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0870人間七七四年2017/12/21(木) 18:30:41.84ID:PpezO55s
長文とコピペ鬱陶しいからやめろ菅沼。
0871人間七七四年2017/12/21(木) 18:33:02.86ID:PpezO55s
>>869
お前がいう和睦詐欺、って専門家だと誰が言ってる? 専門家で織田信長が和睦詐欺した、なんて言ってる奴はいるか?

そもそも和睦詐欺されて、それを喧伝できないしない、大義名分に利用しない浅井朝倉の行動力不足も問題だな。
0872人間七七四年2017/12/21(木) 18:33:36.42ID:5kaN82WJ
>>870
はいはい。いつも通りに必死になって妄想願望しての必死な捏造曲解やら
レッテル貼りを喚かれておられるご様子ではありまうが、
なーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。

いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

それから、貴方のような貴方自身がオープンの方でお認めになられておられます、
複数端末による複数ID自演によ多数派装いを行いながらの、
必死な捏造曲解によるレッテル貼りなどに狂奔なさられておられるご様子であらせられます、
必死な織田厨さんが、都合の悪い事柄について必死にスルーをなさられようとなさられながら、
必死に捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子であらせられますので、
こちらとしても前に書いていて、
貴方などが必死になってスルーをなさられようとしておられる、
前のレスなどを提示させていただくのが、こちら側としても労力の節約になり、
貴方などとながーくながーくながーく、じっくりじっくりじっくりと
議論やらご説明やら史実の提示やら、などなどを続けさせていただく事において、
非常に非常に有効であると思われる次第なのでございますので、
非常に良い方策であると思われる次第でございますかねえ。
0873人間七七四年2017/12/21(木) 18:37:27.77ID:EDrs8GSI
菅沼遼太の存在価値は、戦国時代から続く武田信玄と武田家に対する評判が単なる過大評価に過ぎないということを、明確にしたところにある
0874人間七七四年2017/12/21(木) 18:39:30.34ID:3Ou2ZE2H
みんな何度となく教えてあげてるけど岩村城は美濃の東の外れであって岐阜から行くには何日もかかる難所だから、そこを足掛かりに美濃を攻略できるような場所では全然ないよ
歴史上もそんなことしたやついないし
頭大丈夫?

先に言っておくコピペいらないから
織田が武田に侵攻したのは岩村から信濃じゃなくて木曽谷スタートだから参考になるものではない
理解できなかったらできるまでちゃんと読み返してね
0875人間七七四年2017/12/21(木) 18:42:06.82ID:3Ou2ZE2H
それから織田の本拠地に攻め込むんだよね
信玄は上杉の本拠地である越後や北条の相模に侵攻できてないよね?って指摘してるんだよ
関係ない駿河とか上野とか出して更に長文書き込んで誤魔化すのはやめようよ
0876人間七七四年2017/12/21(木) 18:42:25.40ID:5kaN82WJ
>>871
今谷氏などは普通に信長の謀略、的な書き方をされておりますかねえ。
ただ、今谷氏の論旨は「朝倉・浅井は信長の謀略と知りながらも
勅命講和だから拒む事が出来なかった。」的に書かれておりまして、
義景がその後で出した書状では、勅命というよりも、義昭がたっての願いで
和睦を保証する、といった事から受け入れた、的にあります事から
個人的には異なりを感じるものでありますけれどねえ。
奥野氏も志賀陣の和睦成立によって信長は最大の危機を突破する事が出来た、
的に述べたりしておりますようですかねえ。

いやいやいや、何度も貴方が聞かれて、そのたびに発狂逃亡をなさられておられる事ではございますが、
貴方が資料を基にしての論証をなさられたわけでもないですのに、
それをいきなり前提にしようとして喚かれるのは、いい加減やめて欲しいと何度も申し上げている次第でございますし、
そのようにおっしゃられるならば、貴方がそのように言い出されているような事例が
他にどのようにあるのか、朝倉浅井の状況等の相似・相違はどのようなものなのか、などを
資料を基にして論証される事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
ご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0877人間七七四年2017/12/21(木) 18:44:55.50ID:5kaN82WJ
>>873
はいはい。いつも通りに必死になって妄想願望しての必死な捏造曲解やら
レッテル貼りを喚かれておられるご様子ではありまうが、
なーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。

いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

で、結局のところ、どこをどうやったらそうなるのか、について
都合の悪い所を必死にスルーされようとされながら、
必死に喚かれようとしておられないで、
これまでに貴方が発狂逃亡されている数々の事柄と合わせて、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0878人間七七四年2017/12/21(木) 18:45:59.26ID:3Ou2ZE2H
村上に負けた件も撤退時に捕まってやられてるんだか撤退しにくい侵攻ルートで織田みたいな大国に侵入するほど信玄はバカじゃないたろ?って説明してあげてるんだけど、隘路が…とか、で、でも朝倉は険しい地形から美濃に侵攻して…って全然関係ないから
そもそも朝倉は美濃に攻め込んだだけで撤退しちゃってるアンチパターンだし
0879人間七七四年2017/12/21(木) 18:47:17.70ID:PpezO55s
>>874
確かにそうだ。
信長は苗木遠山友忠、友政に木曽義昌を調略させて寝返らせて木曽を確保してから、武田攻めを開始している。木曽谷スタートだし、徳川家康と同時侵攻だから前例にはできないな。

それと菅沼に距離とか地形のことを言うのは無駄だから。岐阜から岩村まで100キロはあるのに、わざわざ織田信長が出張る、とか言ってきかないし。
0880人間七七四年2017/12/21(木) 18:49:54.13ID:PpezO55s
>>876
今谷が何の著作でそんなこと言ってた?
著書を教えてや。
0881人間七七四年2017/12/21(木) 18:51:02.08ID:5kaN82WJ
>>874
いやいやいや、普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

貴方が、都合悪い所を必死にスルーして喚かれておられる、というのは重々理解させていただきましたので
聞かれている事に関しましてはおはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0882人間七七四年2017/12/21(木) 18:56:08.30ID:5kaN82WJ
>>875
単にそこが戦場になっていないだけの話でございますしねえ。
少なくとも、小田原には侵攻できてますしねえ。

貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>上杉、北条相手に領土をちびっとも削れないのに
と述べておられますよねえ?
普通に上記の様に、上杉相手には北信濃と西上野、北条からは駿河一国、という感じで
普通に同格やら勢力的に格上の相手からも普通に領土を拡大してきたのが武田側なわけですしねえ。
このように指摘されたら、必死になって論旨をお変えになられて喚かれましても
こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
0883人間七七四年2017/12/21(木) 18:56:20.95ID:PpezO55s
>>881
お前、岩村口って何処かわかってる?
岩村から木曽に抜けたんだろ織田勢は。
岩村抜けずに木曽に抜けることができるルートがあるなら教えてくれよ。
信長公記の記述は岩村、木曽ルートで信濃入りした、という意味だろ。
0884人間七七四年2017/12/21(木) 18:57:26.60ID:3Ou2ZE2H
いつもと同じコピペってことは自分の誤りを認めたってことだね
岩村周辺抑えても美濃牽制であって攻略の足掛かりにはならない

後半はもう指摘済み

理解できないみたいで可哀想だけど理解出来るようになってから書き込むようにしようね。みんなの迷惑だから
0885人間七七四年2017/12/21(木) 18:59:47.68ID:5kaN82WJ
>>878
貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>隘路は大軍で攻めにくい
>敵地で深入りして伏兵に挟撃されやすい
>撤退を決断しても追撃に捕まりやすい
>村上に負けたときと同じ条件揃ってる
と書いてありまして、明らかに隘路を条件にしているように思われますので、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

そもそもの問題として、何度も書いている事ではありますが、
既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時にも、信濃に退く時にも、
それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。

いやいやいや、普通に何度も美濃で戦っている、という普通のパターンなわけですしねえ。
貴方が述べている事について、論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0886人間七七四年2017/12/21(木) 19:00:57.43ID:7J6n2/kN
>>865
犀川以北と考えると上杉領はもっとあるんじゃないか?
まあ川中島の辺りはどっちともいえるしどっちともいえないみたいな感じだろうが

>>867
それプラス時が過ぎることで織田側が有利になる要素無視かな
徳川の回復、上杉が行動の自由を得る、神戸北畠なんかの家中掌握が進む、
阿波三好の混乱進む

包囲網側も畠山の混乱とかの時が過ぎることでの有利な要素もあるけど

>>871
和睦詐欺は浅井では
でその行動に織田は対応して、朝倉は浅井に文句言わずに織田に難癖つけているんじゃ
0887人間七七四年2017/12/21(木) 19:02:02.26ID:5kaN82WJ
>>884
いやいやいや、単に貴方が都合の悪い所を必死にスルーして喚かれておりますので
その部分を提示してご回答の方を求めているだけの話でございますしねえ。
お答えの方をおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。

いやいやいや、全然指摘されてもいないですので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

貴方が、都合悪い所を必死にスルーして喚かれておられる、というのは重々理解させていただきましたので
聞かれている事に関しましてはおはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0888人間七七四年2017/12/21(木) 19:02:44.52ID:PpezO55s
>>882
小田原に侵攻できた。
たった3日で撤退した。

上杉相手は完全な防衛戦だがな北信濃では。しかも飯山は最後まで奪えなかったし。西上野は長野(しかも業正死後に継いでいた業盛相手に3年かけて)から奪ったものだから、上杉相手に奪った、と言えるのか?

北条相手に奪ったというより、あれは取り返した、だろ。一度奪ったのを取られて、小田原攻めで北条氏康が駿河の兵力を相模に戻して手薄になったのを奪っただけだし。
0889人間七七四年2017/12/21(木) 19:04:11.97ID:5kaN82WJ
>>883
文章的にそれだと非常に無理があると思いますが、
どちらにせよ、それだと、岩村口は美濃から信濃に入る時も、
あるいは信濃から美濃に入る時も、主要な道路だった、
という事を貴方がお認めになられる、という事で
実際に勝頼とかもそこから東美濃に侵攻しており、
信玄の美濃攻めになんの問題もない、という事になってしまうと思いますので
この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0890人間七七四年2017/12/21(木) 19:05:49.92ID:PpezO55s
>>884
岩村口から侵攻した、の意味が>>881見た限りではわかってないみたいだから「ねぇ」は。なに言っても無駄だよ。こいつ地理や地形は完全に無視してる。
0891人間七七四年2017/12/21(木) 19:08:13.92ID:QT8YtQli
>>875
越後はともかく相模は小田原城を見学するくらいはしてるぞ
0892人間七七四年2017/12/21(木) 19:09:05.68ID:5kaN82WJ
>>888
少なくとも、外交的・戦略的な目標が多かったわけですしねえ。

いやいやいや、普通に第2次とかでは北信濃の結構な部分を上杉が領土化したり
してますし、それらを次々に制圧していって、奥信濃を除いた信濃のほぼ全域を制圧、
という形ですしねえ。

で、貴方のお述べになられている事がどんどん変わっている事について
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

西上野は普通に謙信も何度も西上野に襲来して、武田勢と対峙したり、
武田側の城を攻めたりしてますので、普通に上杉から獲得したもの、でいいと思われますしねえ。

蒲原城とか深沢城とかその他の城に北条一門とか重臣とかを入れて、守りを固めていたのを
次々に攻略して駿河再制圧、という流れですしねえ。
そもそも第一次の後に、北条は今川氏真から駿河の継承権を氏直に移す、
という事にしてますので、
普通に北条の領土にしておりますしねえ。
0893人間七七四年2017/12/21(木) 19:09:22.87ID:QT8YtQli
>>884
みんなの迷惑を考えるなら相手にしないほうがw
0894人間七七四年2017/12/21(木) 19:09:45.01ID:3Ou2ZE2H
>>885
頭悪いなぁ
なんで岩村から信濃に撤退してんだよ
岐阜まで侵攻して岩村に撤退しにくいと再三書いてる
岐阜 から 岩村城
いーか?
岐阜から岩村城まで三万人が安全かつ迅速に撤退できる地形ではない = 岩村城は美濃の方に橋頭保ではない
100回音読しろ!
0895人間七七四年2017/12/21(木) 19:12:27.28ID:PpezO55s
>>889
は?
なにを言ってる? 当たり前だろ。
木曽から美濃に入る場合、あるいはその逆も、岩村通らずに何処から入るんだよ。
何の問題もない、あのな、あの道は隘路、山道なんだよ。東海道みたいに平坦じゃないの。だから信長は武田攻めでも木曽を調略して味方にしてから攻め始めたんだろ。

お前はなにを言ってるんだ? 何の問題もない、とか何で認めることになる? あそこは大軍の進軍路としては不向きなんだよ実際に。秀忠が関ヶ原でも何日もかかってるだろ。

やはりお前、手紙や史料ばっかり過信して地理や地形は無知なんだな。「文章的にそれだと非常に無理がある」

では美濃の織田軍は何処から木曽に抜けたのかな? 教えてくれない?
0896人間七七四年2017/12/21(木) 19:13:35.67ID:5kaN82WJ
>>890
いやいやいや、いつも通りに必死になって都合悪い事柄を
必死にスルーしようと躍起になっておられるご様子ではありますが、
>>883の貴方的な解釈では、文章的にそれだと非常に無理があると思いますが、
どちらにせよ、それだと、岩村口は美濃から信濃に入る時も、
あるいは信濃から美濃に入る時も、主要な道路だった、
という事を貴方がお認めになられる、という事で
実際に勝頼とかもそこから東美濃に侵攻しており、
信玄の美濃攻めになんの問題もない、という事になってしまうと思いますので
この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>894
普通に順次攻略しながら進んでいくのは当たり前の話でしょうしねえ。
普通に岩村から美濃に侵攻できるからこそ、
普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>隘路は大軍で攻めにくい
>敵地で深入りして伏兵に挟撃されやすい
>撤退を決断しても追撃に捕まりやすい
>村上に負けたときと同じ条件揃ってる
と書いてありまして、明らかに隘路を条件にしているように思われますので、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

そもそもの問題として、何度も書いている事ではありますが、
既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時にも、信濃に退く時にも、
それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
0897人間七七四年2017/12/21(木) 19:16:40.05ID:5kaN82WJ
>>895
貴方が勝手な妄想願望で不向きとか喚いておられるご様子ではありますが、
それについて、資料を基にして論証される事からおはじめになられて
いただきたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
秀忠のは悪天候込みですしねえ。
普通に岩村から美濃に侵攻できるからこそ、
普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

とりあえず、それらに答えてもいいのですが、
貴方が現在発狂逃亡中の膨大なる事柄について、
おはやめに論証される事から
おはじめになられていただけませんかねえ。
ギブアンドテイクで行くべきだと思われますしねえ。
0898人間七七四年2017/12/21(木) 19:18:59.45ID:7J6n2/kN
>>874
美濃攻略より、岩村抑えることで信濃への進入口の一つを塞ぐのと
岩村の南の三河設楽郡の安定させるためだと思う

遠山氏は奥平菅沼に協力して三河に出兵して今川と戦ったりと関係深いし

>>878
>朝倉は険しい地形から美濃に侵攻して
そこで朝倉は一度撤退時に全滅したという逸話が・・・

まあ小兵力なら侵攻ぐらいは出来るだろ
越前一向一揆攻める時、織田も一部の部隊を美濃から大野に侵入させているし

>>883
織田勢主力は岩村から平谷通っての飯田ルート
敵が内通したりなんだりでほぼいなかったので織田軍主力は高遠まではほぼ移動しただけ

木曽ルートは別働隊、武田の木曽攻めも、織田の木曽から深志への侵攻も
鳥居峠固められたため武田織田お互い碌に何も出来なかったが
0899人間七七四年2017/12/21(木) 19:23:46.48ID:5kaN82WJ
>>886
いやいやいや、第4次川中島、第5次川中島、さらに駿河攻めの前の奥信濃侵攻、で
奥信濃飯山を除いたほぼ全域が武田の領土となっております次第でございますしねえ。

時が進めば織田有利って…。徳川の回復は三方ヶ原から7か月以上たっても
三千の兵で動いている状況ですし、上杉は2年後まで行動の自由はまず得られないわけですし、
三好も普通に長篠の時まで戦ってますしねえ。

いやいやいや、何度も指摘している事ではありますが、
朝倉の書状でははっきりと「織田勢が横山城及び、佐和山の表から兵を撤収させない!」
と憤っているわけでして。この和睦は普通に織田側からも浅井に領土を渡して
境界をつくる、というものでしたから、織田は浅井に返還されるべき横山城を返さず、
包囲中の佐和山城から軍勢を撤収させることもしなかった、というのが
明らかなように思われますので、明らかに織田が和睦詐欺をしてる事が明白ですのに
貴方は何をおっしゃっているのかとおもうのですけれどねえ。
>>867
いやいやいや、希望的観測も何も、普通に計画通りなわけですしねえ。
単に計画してある通りの行動を行うだけの話ですしねえ。
国力差も何も、信玄西上の時は織田もそこまで圧倒的なわけではないですしねえ。
0900人間七七四年2017/12/21(木) 19:28:15.52ID:5kaN82WJ
>>879
いやいやいや、普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>880
それに関して答える前に、>>876をはじめとして、
貴方が現在発狂逃亡中の膨大なる事柄について、
おはやめに論証される事から
おはじめになられていただけませんかねえ。
ギブアンドテイクで行くべきだと思われますしねえ。
0901人間七七四年2017/12/21(木) 19:35:24.82ID:5kaN82WJ
>>898
いやいやいや、普通に信玄自身が美濃に侵攻する事を述べておりますし
そのための兵力も込めたりしてますしねえ。

>そこで朝倉は一度撤退時に全滅したという逸話が・・・
いつの事かご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

とりあえず、朝倉が攻めるのを無理い小兵力にしようとなさられなくて
よろしいと思うのですけれどねえ。
朝倉氏が土岐政頼を援助して復帰させたのをはじめとして、
美濃に度々軍勢を派遣して美濃の内紛に朝倉氏が関与してきた事は、
普通に松原氏なども指摘しておりますしねえ。
普通に何度もやってきた事ですのに、信長が不利になった時にだけ、
少数の兵力とかでしかできない事にされなくても
よろしいのではないかと思う次第なのではございますけれど、いかがなものでございましょうかねえ。
0902人間七七四年2017/12/21(木) 19:36:04.34ID:3Ou2ZE2H
ねぇ。は一人と言い争ってる想定みたいだがこのスレには最低5人はいると思うぞ
そして隘路の話を出したのは俺で人違いだからとりあえず謝っとけw
0903人間七七四年2017/12/21(木) 19:40:05.20ID:7J6n2/kN
>>884
勝頼の恵那攻めの時も織田武田道が険しくて、まともに動けなかったって言うしな
武田も金山辺りまで取れば岐阜なり犬山なりどっちも攻められるんだが
そこら辺までは織田は中仙道固めておけばいいになるからな

>>888
相手の本領ではない
だからといって鶏肋みたいに役に立たないわけではないんだろうが、
優先度はやや落ちるんだろう

>>894
安全に撤退するには織田が追撃出来ないような状況に追い込まないと難しいだろうな
相手に余力がある状態で迅速に撤退と言うと三増峠だが
三増峠の時の武田は一日の差で逃れられたが、氏康氏政の本隊に追いつかれてたら
やばかっただろうな
0904人間七七四年2017/12/21(木) 19:42:45.59ID:5kaN82WJ
>>902
どうでしょうねえ。
全てが一人とは言いませんけれど、必死に菅沼なんたら認定に狂奔なさられている人とかは
オープンの方で複数端末による複数ID自演と多数派装いの事を認めておられますし、
貴方はそもそもの問題として、上記から膨大な論旨的矛盾やら論旨変えやらを指摘されて
発狂逃亡をなさられておられるのが現状のように思われますので、
>>848 >>849 >>859 >>860 >>861
などで聞かれている事柄などについて、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0905人間七七四年2017/12/21(木) 19:49:48.25ID:5kaN82WJ
>>902宛続き
後は>>874 >>882 >>885 >>887 >>896の方にも
ご回答やら、聞かれている事柄などについて、のお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>903
いやいやいや、それは武田側が険路の方を抑えて布陣していたから、となっておりますしねえ。
その理窟では、信長が普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し
という事までしている事が説明がつかなくなるように思われますしねえ。

普通に、岐阜に至るまでに諸城を攻略しているでしょうから、それらが抑えになるでしょうし、
遠藤氏にも岐阜近くの鉈尾に砦を築かせる予定いましたからねえ。
0906人間七七四年2017/12/22(金) 12:35:34.27ID:OGR5ieol
戦国時代って総人口1,200万人くらい
信玄が最期に三河遠足に数ヶ月滞在兵3万は誇張してるな
今に換算すると30万兵になる
江戸時代後期以前に書かれた文献等の様々な数字は余りあてにならない、特に兵数は

桶狭間も怪しい
今川1万5千、織田9千、それくらいの差だったんじゃないか、最初から織田に4割程勝ち目があったな、ホームだしな

所詮、三河遠足も2万くらいだろうな
0907人間七七四年2017/12/22(金) 12:40:03.52ID:+ZT2FfX9
>>906
だいたい武田領120万石、の石高の根拠は太閤検地だろ古くても記録上では。武田信玄当時だと戦乱続きだし、相模で徳政令出すほどの飢饉があって武田領無傷なんてあり得ないしな。

それに加えて武田には海が無いのが痛い。
0908人間七七四年2017/12/22(金) 12:41:22.85ID:hWK86d/N
岩村から西三河も尾張すらも無視して岐阜攻めとか、頭悪過ぎる。
山道は少人数で退路を塞げる事も分からないのか?

菅沼の言う信玄って、長篠で退路断たれて大敗した勝頼と同レベルだよな。
菅沼遼太は実はアンチ信玄。

ちなみに、岐阜から木曽に行くのには、岩村は通らんと思うよ。
明智〜妻木〜苗木と来て、峠を越えて木曽へ。
この峠が険し過ぎるから、勝頼は伊那谷から岩村へ出たんじゃないのか?
0909人間七七四年2017/12/22(金) 12:47:53.78ID:+ZT2FfX9
だいたい朝倉軍2万の根拠は何だ?
太閤検地でも越前は50万石を少し超えるくらい。つまり1万石300人計算でも1万5000人で残り5000人も何処から集めていたんだいつも?

こんな無理な動員連年していたら、そりゃ織田軍に攻められた時に家臣が離反したり義景の出陣命令に応じなくなるよ。
0910人間七七四年2017/12/22(金) 13:30:59.85ID:OGR5ieol
三河遠足から長篠の遠足まで約2年程、ボスは変われど重臣連中はほぼ同じ、1度遠足経験があるのにあの惨敗、年寄りは皆戦死
武田は義信監禁生殺し事件の後、若手を粛清し過ぎて世代交代出来なかった影響が確実に出てるな、気付かぬうちにちょっとずつ数年の間に戦力が落ちてたんだろうな
三河遠足の時の三方ヶ原は勝ったが、家康を仕留めることが出来ないあたりをみても、戦力ダウンの兆候が確実に出てるな、特にスピードが落ちてるな、これは致命的だな
この時既に武田は最早、戦国最強クラスではなかったな
武田は義信、飯富虎昌体制で行った方がスピード力を維持できたな、蛙王も義信生殺しの後はそこを一番気にしてたんだろうな、蛙王の軍隊の移動攻撃退却のスピード力は低下、病気のスピード力は向上、まさに反比例だったな
横綱クラスから陥落した蛙王に天下は微笑まない、たとえ長生きしても微笑まない
それが父親追放、嫡子生殺しの
蛙王武田信玄の宿命!
0911人間七七四年2017/12/22(金) 13:43:44.75ID:+ZT2FfX9
大河ドラマ 武田信玄の第31話だけど、あれひどいな。

駿河追放の信虎が今川家臣と密談していたから氏真の刺客に襲われ、信玄はそれを大義名分に駿河攻めしようとする。

義信は反対。すると国の行く末を考えない狭量者として激怒。義信は国主にふさわしくない嫡子なら切腹の下知を与えろといい大ゲンカ。信玄は公家の血が武田家の血を汚したとまでいう始末。

ちなみに公家の血云々は信虎が信玄にドラマで言った言葉。因果は巡るというか、信玄が主人公のドラマさえ、駿河攻めの大義名分は作りにくいんだなあと思ったわ。

ところで大ゲンカの時に義信が自分が切腹しても勝頼がいるから、と言っていたが、武田信玄が勝頼を偏愛していた可能性はないのかな?
0912人間七七四年2017/12/22(金) 13:53:57.24ID:UR4Naynp
大事な大事な諏訪姫との秘蔵っ子だから思い入れはあると思うぞ
0913人間七七四年2017/12/23(土) 01:03:43.56ID:XWACa/VZ
そもそも武田の場合、第4次川中島の被害で終わっていたと思うよ
信繁や有能な武将を失ったのも大きいが
最大動員2万程度で4千の損失は軍事で言うと再起不能レベルなんだよね
ここで武田の天下取りのレースは終わったと思われる
0914人間七七四年2017/12/23(土) 07:08:26.84ID:F8MUG0Az
>>908
いやいやいや、普通に信長公記にはっきりと
「織田勢は岩村口から信濃に侵攻した」的に書いてありますのに
貴方が妄想願望で否定しようとしてもしょうがないと思うのですけれどねえ。
普通に、信濃から美濃に攻めるのでも、その逆のパターンでも
岩村は侵攻路である、っていうだけの話だと思われますしねえ。

それから、その菅沼なんたら認定されてる人々が既に膨大になっていて
貴方ですら、それに整合性をつけて説明をすることができずに発狂逃亡をしてばかりだ、という事について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
オープンの方で複数端末による複数ID自演と多数派装いの常習犯であらせられる事を
自ら行動とレスでお認めになられておられる、必死な織田厨さーん。

北三河は既に武田が制圧しておりますし、岩村の背後を尾張からとるのは非常に厳しいように思われますし、武田がスルーするとも思われませんのに、
貴方は何を言っておられるのかと思うのですけれどねえ。

>>909
信長公記とかにも、それ以前の加賀一揆との戦いの時にも
2万の兵を朝倉は何度も動員してますしねえ。

>>906 >>910
はいはい。いつも通りに妄想願望を喚いておられるのではなくて、
資料を基にした論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

>>913
そんなは事ないとおもいますけれどねえ。
信長の方が圧倒的に信玄よりも敗北数も多いばかりか、
本能寺までで死亡した武将数も多いのですから、
貴方的な理屈なら、
織田家は何回再起不能になってるのかと思いますしねえ。
0915人間七七四年2017/12/23(土) 07:10:44.56ID:F8MUG0Az
>>907
いやいやいや、実際問題として、その理窟なら普通に織田領土の石高もさがるように
思われますし、普通に信玄西上の時にまでそれらの飢饉の影響が継続していた、
という保証はどこにもないわけですしねえ。
信玄西上の兵力は三万余りだった、と軍鑑の方にも
書いてありますしねえ。
0916人間七七四年2017/12/23(土) 08:00:58.03ID:9yyYu3rf
>>915
お前、10年スレで二次史料や軍記はあてにならない、と言ってなかったか? それと軍鑑は時代が下って成立しているし、年代間違いも結構あるから、必ずしも当てにはならないからな。

織田は石高では計れない。尾張の津島、熱田、伊勢桑名と水運抑えてるからな。
0917人間七七四年2017/12/23(土) 13:10:20.05ID:DRHk85zc
次スレ立てないようにお願いします
0918人間七七四年2017/12/23(土) 13:19:11.14ID:A5b1os8+
結論は出たようだし無しでいいんじゃないかな

結論
武田信玄が長生きしても特になにもできない
0919人間七七四年2017/12/23(土) 13:34:05.14ID:0W0zXUyJ
>>914
信玄は敗北数は少ないが、勝利もそれほどではない。引き分けが目立つ。

それと信長は確かに敗北もあるが、勝つ時は相手を撃滅するやり方(朝倉、桶狭間、長篠)で敵を再起不能にしてきた。

要するに勝利の数云々ではなく、信玄より信長のほうが戦略的勝利のあげ方が非常に美味いんだよ。

信玄は川中島といい、三方ヶ原といい、三増峠といい、勝利か引き分けだが、敵に致命傷与えたというにはまだまだだし、自分のほうが貴重な重臣失いまくってるからな。
0920人間七七四年2017/12/23(土) 13:40:11.66ID:G2fr1OK3
そうなると島津家久が最強だな
0921人間七七四年2017/12/23(土) 14:06:25.13ID:0W0zXUyJ
>>920
沖田畷、耳川、戸次川か。

武田信玄に信長、家久みたいな劇的勝利って何かあった?
0922人間七七四年2017/12/23(土) 15:07:16.67ID:wS9L3oSb
武田の方針でそんな潰しかたしたら領地経営がなりたたなくなる
中央集権だった信長とは根本的に違うのだから
武田の方針だったら戦闘もしくは外交で圧倒して脅して屈伏させるでしょ
0923人間七七四年2017/12/23(土) 15:09:48.44ID:0W0zXUyJ
信玄は慎重すぎるんだよなあ。
信長も慎重だけど、勝負に出る時は一気呵成でそこが信玄との差かな?
0924人間七七四年2017/12/23(土) 15:21:40.99ID:G2fr1OK3
似たような性格の家康が最終的には天下とれたんだから
生まれた時期とか場所が悪かったんじゃないかと少し思う

やっぱり最終的には運なんだよ
0925人間七七四年2017/12/23(土) 15:54:36.31ID:hEVTfosb
>>924
家康も若い頃はかなり強引な戦いかたしてたぞ
0926人間七七四年2017/12/23(土) 15:55:59.46ID:x8Wi0Fz6
家康は三方ヶ原で博打みたいな出撃したり、当時力の差があり過ぎた秀吉相手に公然と戦って負けない戦をした。信玄よりは危険な賭けをやってるよ。
0927人間七七四年2017/12/23(土) 16:04:27.93ID:G2fr1OK3
>>925
>>926

言われてみれば確かにそうだね
ごめんなさい
自分の考えは間違ってた
0928人間七七四年2017/12/23(土) 16:23:31.23ID:Yy7Vqztx
>>913
有能な弟が死んで跡継ぎと揉めてグダグダって豊臣家とかぶるわ
0929人間七七四年2017/12/23(土) 16:38:40.61ID:Yy7Vqztx
武田には楽勝以外の戦をすると重臣があっさり死ぬという構造的欠陥があるな
0930人間七七四年2017/12/23(土) 16:42:00.82ID:ahVkPyrQ
>>919
秀吉か誰かが「信玄入道は負けない戦ばかりする」って評価してたな
まあほめ言葉なんだけど
0931人間七七四年2017/12/23(土) 16:49:36.61ID:wS9L3oSb
大将が戦闘きって突撃するのが武田の誉れだからね
大将が後ろに控えて指示だけ出す織田軍団とは対称的
0932人間七七四年2017/12/23(土) 17:00:02.10ID:ZNP+A2OJ
>>914
お前、読まずに条件反射で書き込んでるだけだな。
アンチ信玄というのを否定しなかったが、認めるんだな?

岐阜から木曽へ行くのに岩村は通らない。というのは現実の地理の話。
妄想も願望も入り込む余地はない。

そもそも、岐阜から木曽へ行くのに岩村は通らないと言うのは、>>883へのレスだ。
お前なんぞにレスするわけないだろう。
俺が「織田勢は岩村口から信濃に侵攻した」事を否定してると「妄想願望」してるのはお前だ。
どこをどう読んだらそんな解釈になるのか、ほんと日本語が分からない奴だな。

まさか、岩村口から侵攻したというを、飯田から伊那方面じゃなくて、木曽谷に向かったと勘違いしてるのか?
ほんと地理に疎い奴だ。どうせ、岩村からは岐阜より名古屋の方が近い事も知らないんだろう?

ああ。今日はお前のレスがまだ少ないからまだあぼ〜んしてないだけで、
レスされても読まないから、返事はいらない。
0933人間七七四年2017/12/23(土) 17:08:33.20ID:wS9L3oSb
GoogleMAPでみれば岩村城後から西に進むと名古屋市街だね
岐阜に抜けるにはそこから北上する

何処かの信玄房は地図も見ないで山の中を北西に進軍する。尾張側から横やりなどあり得ないと言ってるけど、書状は読めるけど地図の読み方は知らないのかな
0934人間七七四年2017/12/23(土) 17:16:30.96ID:wS9L3oSb
バカはお決まりの勝頼は岩村城と周辺の18の諸城を制圧してます!信長は警戒して前線を下げてます!しか言い返せないと思うよ
0935人間七七四年2017/12/23(土) 17:26:51.67ID:x8Wi0Fz6
ついでに長島、朝倉と共同するから、尾張の織田軍は動員していて空っぽだから、信長が岩村に攻めて来たら守りを固めて、その間に朝倉や長島が岐阜を落とすとも言うだろうな。

なんで信長がわざわざ岐阜から岩村に出向かないといけないのかわからないが、確か1573年に馬場信春が東美濃に攻め寄せて来て、信長が警戒していたからとからしい。
0936人間七七四年2017/12/23(土) 17:40:34.71ID:x8Wi0Fz6
>>933
ついでにあのバカは書状も読めないよ。
平山、丸島氏が訳しているのと全然違うこと言って「こうなんだ!」と言って聞かないから。
0937人間七七四年2017/12/23(土) 17:57:15.62ID:Ontfkc9D
長文コピペさんも基本的に妄想願望だからね。スレタイからして居心地いいんだろうな。
0938人間七七四年2017/12/23(土) 18:30:22.97ID:R7rUrYZ4
甲斐信濃上野じゃ天下は無理だろ。
0939人間七七四年2017/12/23(土) 18:54:10.35ID:kZNpa5jd
武田なんて全く天下狙った形跡ないのに天下って言われても無理に決まってるでしょうが
0940人間七七四年2017/12/23(土) 18:57:07.70ID:8sJF99QJ
また基地外が暴れるな。
0941人間七七四年2017/12/23(土) 19:02:42.74ID:ahVkPyrQ
まあ天下を織豊とまともに争ったのは足利家と本願寺ぐらいだな
200万石超の島津、北条ですら当人たちはその気でも全く争いにならず一方的にやられたし
ただ可能性として三方原以降、三河まで勢力圏に治めた場合は信長の拡大はかなり困難を来したかもってだけ
可能性の上に可能性を積み重ねても天下って話にはならん
0942人間七七四年2017/12/23(土) 19:15:49.76ID:kZNpa5jd
信長が生きてる時代は天下狙ったのは信長だけ
その信長が信忠と共に消滅した後、天下狙ったのは秀吉だけ
その秀吉がアホ死にした後、天下狙ったのは家康だけ
現実そんなとこだったぞ
0943人間七七四年2017/12/23(土) 20:15:03.57ID:kZNpa5jd
元就、義元、謙信、光秀、氏政、政宗、生涯通して天下狙った形跡なし
信長は上洛軍起こしたとこから、秀吉は本能寺の変後、家康は秀吉の死期を悟ったとこから天下狙ってたな
結局リスク冒して天下狙った奴が天下を治めたってことよ
0944人間七七四年2017/12/23(土) 20:26:17.90ID:x8Wi0Fz6
どっかのバカは、天下は摂河泉をはじめとした畿内を指すとか言ってたぞ。

天下とは畿内つまり中央だけを指すんだとさ。だから三英傑以外も狙ってたとか言ってたぞ。

信長はたぶん上洛当時は摂河泉をはじめとした畿内だけを天下と意識したかもしれないが、自分が京都の支配者になって室町幕府を滅ぼしたあたりから意識が変わったんだろうな。
0945人間七七四年2017/12/23(土) 20:29:33.00ID:x8Wi0Fz6
>>938
駿河も支配下にしているが、水軍作りながら上手く活用してないから無意味なんだよなあ。なんで信玄は西上作戦で水軍使って三河、尾張沿岸を荒らさなかったんだろうか?
0946人間七七四年2017/12/23(土) 20:53:14.94ID:2jNoYkdP
西上言うても信玄のことだから決戦避けてこれからいよいよ三河まで切り取りにかかるって段階だと思うからなあ
まあ25000は当時の武田の遠征軍としては最大規模だろうからそれなりの戦果は狙ってたとしても
0947人間七七四年2017/12/24(日) 00:16:51.66ID:qBQKOYet
長生きしてたら徳川家康が辿った道をほぼ信玄がなぞるような形になってただろうね
本能寺後秀吉は史実の通り。信玄は徳川と対決し三河と遠江も制圧。
小牧長久手で戦うのは秀吉と信玄でこれも秀吉に懐柔され和睦、信玄秀吉の
配下に。秀吉の死後天下を取るのは信玄。
大阪の陣まではさすがに生きられず2代目勝頼が大阪を攻めることに。
0948人間七七四年2017/12/24(日) 01:28:47.50ID:COw2vwZU
信玄が長生きしてたら本能寺が起きないので家康にはなれないような
0949人間七七四年2017/12/24(日) 01:47:17.00ID:RZmMDrdi
信玄が長生きした場合、いずれ勝頼に謀反を起こされるか、逆に粛清するか
0950人間七七四年2017/12/24(日) 02:29:44.74ID:b00wlcvu
>>945
1572年の10月11月ぐらいの山縣の奥平宛ての書状で海賊が三河のどっか焼いたって報告してなかった?
0951人間七七四年2017/12/24(日) 02:34:12.15ID:NLEpmBgQ
信玄が長生きするとして、同盟維持しつつ西進しかない。まずは三河方面から圧力をかける。
0952人間七七四年2017/12/24(日) 04:58:03.51ID:sgrQrwlQ
>>916
いやいやいや、別に完全に当てにならない、とは言いませんよ。
ただ単に、1次資料と2次資料で異なりがある時には、
基本的に1次の方が優先される、っていうだけの話でございますしねえ。
1次で裏付けのとれる事とか、
妥当な事とかは普通に活用されるだけの事であると
思われますしねえ。
そもそも、2次資料を完全に否定したら、
基本的に一次資料の領国指示書状とかが少ない信長とかは、
それこそろくに研究にならないそうで、
信長公記を太田が残してくれた事に感謝、的に述べている研究者さんも
おられますしねえ。

年代間違いとかいうたら、信長公記とかにも普通にありますしねえ。
武田側の兵力数に関しましては、軍鑑では長篠の武田勢1万5千、と
信長公記の兵数とも一致しておりますし、
普通に信玄西上は三万余、
っていうのは妥当なところではないかと思うのですけれどねえ。
0953人間七七四年2017/12/24(日) 05:06:42.63ID:sgrQrwlQ
>>916宛続き
まーたそうやって、必死になって織田だけ無理やり特別にしようとしているようでは
ございますが、実際には長篠での織田家が三万の兵力を集結させるのにも
色々と四苦八苦している事から考慮しましても、長篠以後に領土の拡大に成功し、
安定的に大規模な兵力の供給が出来るようになるまでの織田の兵力は
それ程、石高と変わりがあるようには思われない次第でござますしねえ。

>>918
いやいやいや、必死に貴方のような必死な織田厨さんが、
都合の悪いところを必死にスルーしようとしながら、
必死に喚かれておられる、というだけの話でございますしねえ。
信玄の寿命が10年のびる、という仮定なのでございますから、
普通に5月侵攻によって
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0954人間七七四年2017/12/24(日) 05:19:05.75ID:sgrQrwlQ
>>919
いやいやいや、勝率におきましても、7割以上を誇っておりまして、
普通に信玄は勝率の高い大名として評価されております次第でございますしねえ。

信玄が引き分け、的に言われている戦いは、大抵の場合は、
長尾上杉とか、北条とかの、勢力的に同格、あるいは勢力的に格上、の勢力が相手の場合で、
信長も同格の斉藤義龍が相手の時には普通に完敗したり、
美濃にろくに侵攻できなかった事などを考慮しますれば、
信玄が長尾上杉や北条から領土を獲得しているのは、非常に高く評価されるべき事であると思われますし、

その三戦で三増は撤収する時に起きた戦いで、北条側も大きな被害を受けておりますし、
北条側でも敗北と認めておりますし、三方ヶ原では何度もこのスレでも提示させていただきましたけれど、
徳川側では50名近くの戦死武将がおりまして、家康はそれから7か月以上後の
長篠城再奪取の為の出陣でも三千余の兵数しか動員できていない、という事を
何度も指摘しておりますしねえ。川中島は武将をある程度失いましたけれど、
信長の方が武田よりも圧倒的に本能寺までで戦場で死亡した武将数は多いわけでございますしねえ。
>>921
劇的、と言われましても、桶狭間は普通に信長自身が敵先陣と本陣を誤認している事が
信長公記に記されておりまして、敵本陣側から気づかれなかったのも、
普通に偶発的に記録的な通り雨が降った事によるものでございますしねえ。
>>922
何度も言われている事ではありますけれど、信玄時代の武田の方が、
ろくに領国指示書状とか軍役指示書状とかが残っていない信長よりも、
領国指示書状とか軍役指示書状とか残っていて、
中央集権的な事が伺えると思うのですけれどねえ。
イメージで語られるのはどうかと思われるのでございますけれどねえ。
>>926
三方ヶ原とかは、普通に少し異なれば、家康が死亡していた戦いでありますしねえ。
あまり、参考にされるのはどうかと思うのでございますけれどねえ。
>>927
普通に第4次川中島以後も武田は領土を拡大しまくっておりますのに、
そのような事を申されましてもねえ、という感じでございますしねえ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。