武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2017/11/09(木) 10:20:54.50ID:oDeMWZ9N元亀4年4月12日に陣中で無念の病死を遂げた武田信玄。彼が長生きしていたら天下を取れたのか? それとも武田は滅亡するのか?
皆様で「マナー」を守り、持論を押し付けたりせず、明るく語り合いましょう。
荒らしはスルーして下さい。
よろしくお願いいたします。
0809人間七七四年
2017/12/20(水) 02:09:57.42ID:knQUov5x特に当時の武田領土で不作だった、
という記述やら資料やらは特にないわけですしねえ。
今川も同様なわけですしねえ。
いやいやいや、
当時の織田にはまだ6万も動員できるだけの石高はないでしょうしねえ。
信玄西上の時は武田の基本最大動員と思われる三万、を
武田が動員して動かしておりますしねえ。
0810人間七七四年
2017/12/20(水) 02:15:05.75ID:DWQXcUYH思ってるの?w
0811人間七七四年
2017/12/20(水) 03:19:35.92ID:5/SmETb6信玄、駿河城取り返されてやんの
今川に手を出したら三国同盟の片割れ北条が出てくるのは当然なんだが、まさか予想できなかったのか?
0812人間七七四年
2017/12/20(水) 14:11:38.49ID:wgOCYKSC予想していた。
だから駿河攻め前に氏康と駿河分割の密約を結ぼうとしたが、氏康は正室が義元の妹で、氏政はその間の息子、しかも娘が氏真正室だから断られた。だから徳川家康と今川領分割の密約を結んだ。
0813人間七七四年
2017/12/21(木) 00:26:55.14ID:O5mlwrF3ですからあ、貴方の妄想願望はさておいて、
実際に西上の時に三万を動かしているわけなのでございますが、
これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0814人間七七四年
2017/12/21(木) 00:43:39.47ID:O5mlwrF3レス番号間違えておりませんかねえ。
とりあえず、信玄が一度撤収した後の駿河は、北条家が今川氏真に対して
北条氏直を猶子とし、駿河の継承権を譲り渡す、という形にしておりますので、
北条が普通に駿河を乗っ取っている形でございますし、
実際に駿河の各地の諸城に北条家一門とか、有力武将達を配置して、
駿河の領土化をしていく、という状況でございますので、
普通に北条が駿河の領土化に成功した、という形であって、
「今川が駿河取り返した!」というのはどうかと思う次第なのでございますが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0815人間七七四年
2017/12/21(木) 00:46:32.34ID:O5mlwrF3というか、北条に関しては、当時は上杉との戦いの真っ最中ですし、
その上杉と組んで武田に向かってくる、というのは武田としても予想外であったように
思われますしねえ。そもそも、武田の方も、北条に対して、今川が上杉と組んで
武田を包囲しようとしていた事を伝え、それが開戦の理由であった事を述べており、
北条の方も、それを理由として上杉に対して自身達との同盟を求めたりもしておりますので、
>>814にありますように、武田勢が一度撤収した後に、北条が普通に駿河の継承権を今川から譲り受けての、
駿河の領土化を進めております事から、北条としても、領土的な野心があったようにも思われる次第でございますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0816人間七七四年
2017/12/21(木) 00:47:14.06ID:XodZ5w87おまえはアスペか?w
別の動員の数字が3万か2万5千かについて話していないわけ
そもそも石高とか色々みたら武田の最大動員5万〜3万5千の間
実際はこれだけの兵を動かす実力はない
石高は最大動員数の目安であって
実際に動かせる兵数はこの数字じゃないわけ
最大動員が5万で、実際1万5千を動かしたら長期遠征も可能でしょうってこと
兵糧だけじゃなくその他の馬の維持や武装やその他いろいろ戦費が掛かる
だから勝頼は長篠で1万5千しか動かせなかった
0817人間七七四年
2017/12/21(木) 01:17:05.29ID:O5mlwrF3ですからあ、
>実際はこれだけの兵を動かす実力はない
とかいっておられますが、
貴方は>>810において、
>だから武田が最大3万動員できてその3万を同時に動かすだけの米があると
>思ってるの?w
とか書いておられまして、明らかに、武田が三万を動かせない、
的に言い出しておられる御様子のように思われますが、
実際に信玄西上の時に武田は三万を動かしている、という事を述べているわけなのですが、この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ですからあ、その長篠の時の一万五千はちょうどフリーになっていた
上杉対策に一万以上の兵を本国に残していたからで、
上杉が忙しかった一五七四年には勝頼は普通に2万5千もの兵を動員したり
しているわけなのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0818人間七七四年
2017/12/21(木) 01:42:50.07ID:XodZ5w87石高は最大兵数の目安
動員数は収穫や経済力で変わるんだよ
なにかね、じゃ武田は毎年大号令をかけて2万5千で戦争をできると思ってるの?
こんなことしてたら体力がなくなって自滅するわけ
それでなくとも勝頼時代は連戦をしまくって疲弊して、税収を上げて不満が出てたのに
なんで上げる必要があったの?
2万5千をいつでも動員できる体力があったんでしょw
なんでここを答えないw
0819人間七七四年
2017/12/21(木) 01:51:54.64ID:+RwvCjmB>なんでここを答えないw
そんな事を、貴方が>>816で聞いたレスがないからなのですけれどねえ。
どこにそのようなレスがありますのか、についてご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>なにかね、じゃ武田は毎年大号令をかけて2万5千で戦争をできると思ってるの?
大体、武田は信玄時代から勝頼時代にかけて、2万〜2万5千程で出陣している事例が多いように思われますけれどねえ。
少なくとも、1万5千程で出陣した事例の方が、中期以降の武田家では少ない事例数のように思われる次第でございますしねえ。
勝頼時代における領国疲弊の原因は、勝頼が長篠で敗北した事によって軍勢に大きな打撃を受け、
それに対しての再建を様々な手法を用いて行わなければならなかった事、
それに加えて、勝頼が御館において外交失敗を行ってしまい、それによって北条まで敵に回してしまい、
織田・徳川・北条の三方向を敵に回しての多方面策戦を数年にわたって行わなければならなかった事、
などが主な要因とされておりまして、貴方のおっしゃっているような事とはまるで異なるように思われるのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ああ、それから、私は明日は休みですので、長時間貼りつけば、ゆっくりとお付き合いを
させていただけると思いますので、聞かれている事柄に関しましては、
ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0820人間七七四年
2017/12/21(木) 01:52:52.75ID:9XSALwxfもうあいつにはなに言っても無駄だから諦めよう。自分の持論しか頭に無いから。
0821人間七七四年
2017/12/21(木) 01:55:23.55ID:+RwvCjmB×ああ、それから、私は明日は休みですので、長時間貼りつけば、
〇ああ、それから、私は明日は休みですので、長時間貼りつけばこちらが退く、というものではございませんので、
に修正させていただきますかねえ。失敬。
0822人間七七四年
2017/12/21(木) 01:56:46.94ID:9XSALwxf明日は休みではなく、明日も休みだろ。
0823人間七七四年
2017/12/21(木) 01:57:32.34ID:+RwvCjmBそうやって、必死にご自身でご自身にレスをして、
苦しくなったら議論から撤収しようとなさられるのは
どうかと思われる次第なのでございますけれどねえ。
実際に>>816の人がおっしゃられるのとは異なり、
実際に武田は西上の時に三万を動かしているわけなのでございますし、
勝頼時代における領国疲弊の原因は、勝頼が長篠で敗北した事によって軍勢に大きな打撃を受け、
それに対しての再建を様々な手法を用いて行わなければならなかった事、
それに加えて、勝頼が御館において外交失敗を行ってしまい、それによって北条まで敵に回してしまい、
織田・徳川・北条の三方向を敵に回しての多方面策戦を数年にわたって行わなければならなかった事、
などが主な要因とされておりまして、貴方のおっしゃっているような事とはまるで異なるように思われるのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0824人間七七四年
2017/12/21(木) 02:00:10.76ID:+RwvCjmBいやいやいや、貴方は平日も土日も必死に日中に貼りついておられるご様子のように
思われまして、昨日も、私が一昨日休みだった時はろくにレスをなさられなかったですのに、
必死に深夜から日中にかけて必死で貼りついて必死で他スレでレスをなさられていた御様子ではありますが、
貴方自身が、貴方のおっしゃられるような生活スタイルでは相手側がない事を
重々御存じなのではないかと思われる次第なのでございますが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0825人間七七四年
2017/12/21(木) 02:20:03.04ID:XodZ5w87武田も信玄時代から甲斐以外の征服地には軍役賦課を倍して過酷な税を課していた
勝頼時代になると甲斐も増やしている
つまり、マラソンで例えるとゴールを目指して残りのスタミナを使いきろうとしていた
毛利も上杉も苦しかった
このタイムリミットを見ながらの戦争をしてたわけ
ここを理解しないと戦国時代は分からないよw
0826人間七七四年
2017/12/21(木) 02:32:02.68ID:+RwvCjmB何を言っておられるのですかねえ?
貴方は石高通りの兵力なんか動員できない、的に言われてましたのに
今おっしゃられている事は、明らかにおっしゃっている事が
これまでと異なるように思われますし、
貴方がおっしゃっている事は何の資料に基づいておられるのか、という事などを
お示しの方をいただきたいと思いますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0827人間七七四年
2017/12/21(木) 03:08:31.11ID:XodZ5w87例えば龍造寺は90万石で4万近く動かしていたようだけど
武田は120万あっても2万5千が限界なのね
こんなもん天災と戦争の連続の戦国時代じゃ状況で変わるわけよ
毎年無限に2万以上動かせたら過酷な軍役賦課も課せなくてもよかった
0828人間七七四年
2017/12/21(木) 03:15:23.25ID:+RwvCjmBいやいやいや、普通に武田は西上の時に三万の兵力を動かしている、
と何度も説明してますのに、なんで2万5千が限界、という事になっているのですかねえ?
貴方は、こちら側から聞かれている事に関して、
具体的にろくにお答えになられておられないように思われますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>例えば龍造寺は90万石で4万近く動かしていたようだけど
普通に誇張が入っているように思われるのですけれどねえ。
>毎年無限に2万以上動かせたら過酷な軍役賦課も課せなくてもよかった
これが何について述べられているのか、非常に不明瞭に思われますので、
上でもお聞きしておりますように、具体的に資料などをご提示になられて、
論証をなさられる事からおはじめになられていただきたいと思われますので
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0829人間七七四年
2017/12/21(木) 12:17:00.66ID:GjEPIUsT三戦板行った方が相手してもらえるだろうね。
こんな面倒な奴は来なくていいけど。
0830人間七七四年
2017/12/21(木) 12:23:01.17ID:0I8rszurみんなから嫌われてるのが、わかってないのか?
0831人間七七四年
2017/12/21(木) 12:27:35.35ID:0I8rszur病死したから云々って、当時の寿命は人生50年なんだから、それを考えずに行動した武田信玄はある意味でバカだよな。
0832人間七七四年
2017/12/21(木) 12:37:24.17ID:hLGvq0FW義信監禁生殺し事件が勃発
しかも2年間
その主犯が信玄!
それだけは間違いない
0833人間七七四年
2017/12/21(木) 12:42:13.08ID:3Ou2ZE2H自分より弱い相手を見つけてボコボコにする
そいつらを吸収して次の標的を探す
みな自分のフトコロが大事なので攻めてる間はいいけど守勢にまわると弱いし、被害が大きい攻城戦も苦手
0834人間七七四年
2017/12/21(木) 12:53:13.81ID:hLGvq0FW武田信玄病死
もしそれが逆だったら今頃2人の評価はどうなってたことか
宗滴も桶狭間まで生きてたら義元を評価してたかどうか
0835人間七七四年
2017/12/21(木) 13:05:39.61ID:0I8rszurねぇ、は義信事件は飯富たち家臣がやったことだって信玄が盛んに言ってるし、義信を許そうとしていた、とも言ってる。
0836人間七七四年
2017/12/21(木) 13:07:53.29ID:0I8rszurというか、宗滴がもし包囲網戦争の時に元気に健在で指揮をとっていたら、朝倉があんなにだらしない行動したりせず、信長を追い詰めていただろうね。
0837人間七七四年
2017/12/21(木) 13:21:01.76ID:5kaN82WJその二つが逆になる、という事は史実の流れとかも色々と異なる事になるのですから、
普通に評価も異なるのではないですかねえ。
0838人間七七四年
2017/12/21(木) 13:21:59.30ID:5kaN82WJ実際にそのように書状などでなっているわけでございますしねえ。
0839人間七七四年
2017/12/21(木) 13:26:23.39ID:5kaN82WJまーたいつも通りに、必死になって「そういう事にしたい」と妄想願望なさられておられるご様子ではありますが、
実際には信玄の方が上杉謙信やら、北条氏康やら、といった自身と同格、あるいは勢力的に上の相手と戦って
勢力を拡大してきた大名ですしねえ。
信長が同格の斉藤義龍が生きていた時には、美濃にろくに侵攻できなかった事を考慮しますれば、
十分に評価されてよい事のように思われますしねえ。
0840人間七七四年
2017/12/21(木) 13:29:50.31ID:5kaN82WJいやいやいや、義信は謀反を起こしたにも関わらず、
2年近くにわたって生きながらえており、
信玄も悪いのは飯富などであって、義信ではない、
という事にしようと躍起になっておりますね。 で、その死亡も「病死」もしくは「自害」とされているのですが、
貴方は何をおっしゃられているのかと思うのでございますけれどねえ。
0841人間七七四年
2017/12/21(木) 13:54:36.49ID:5kaN82WJ相変わらず、そのように言えば、相手側が貴方の「信長様は優しくて大甘で誠実!」的な
史実と異なるように思われます、ご主張に対して異を唱えたり、
都合の悪い資料や史実を提示されたりする事を、行われないようにできる、
的に妄想願望なさられておられる御様子ではございますが、
実際問題として、当時から信長が和睦詐欺や騙し討ちを多用し、
「信を守らぬ男」的に言われていたのは単なる史実ですしねえ。
単に歴史の多くの英雄達の中に、謀略を多用した梟雄達が多数存在するように、
信長も普通にそのタイプであった、というだけの話ですのに、
それを必死になって、無理やりに「信長は大甘で優しくて誠実!」とかいう
史実と大きく異なりがおありになりますような事をおっしゃられますから、
それは史実と異なる、と指摘を相手側がする、というだけの話のように思われますしねえ。
当時は50以上でも生きて活動している戦国大名は多数存在しておりましたしねえ。
そももそ、それを言いましたら、普通に信長は病気ではなく、家臣の襲撃によって
死亡しているのですから、それを指摘されるものだと思うのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0842人間七七四年
2017/12/21(木) 13:59:29.96ID:5kaN82WJそのような事をおっしゃられましてもねえ、としか。
いつも通りに必死になって、
貴方自身がオープンの方でお認めになられておられます、
複数端末による複数ID自演によ多数派装いを行いながらの、
必死な捏造曲解やらレッテル貼りなどに狂奔なさられておられるご様子であらせられますが、
実際問題として、貴方は上記の様に、
資料をなどを基にしての論証などをなさられずに、とにかく
「織田信長様には包囲網側はぜっっっっっっったいに勝てない!」というご主張を
必死に結論ありきでお述べになられて、それに反するような論旨を提示する相手側を
必死に煽り罵倒などをして、なんとかして追い出そうとして躍起になられ、
「織田信長様には包囲網側はぜっっっっっっったいに勝てない!」というご主張で
勝鬨をあげたい、というだけのように思われる次第なのでございますが、
それでこちら側が史実や資料などの提示を行いましたら、
必死になって喚かれておられるご様子の様に思われますが、
それでこちらに恐れ入れ、と言われましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
0843人間七七四年
2017/12/21(木) 14:02:22.84ID:5kaN82WJいやいやいや、そもそも信玄西上などについて語るスレなのですから、
その相手側である信長などについて語られるのは、
極めて自然なように思われますし、
そもそも、こちらは上杉とか伊勢長島とか本願寺とか朝倉とか北条とか、
その他色々の大名だとか、の事柄についても、普通に語っている次第なのでございますが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思いますので、
これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0844人間七七四年
2017/12/21(木) 14:18:33.36ID:3Ou2ZE2H隘路は大軍で攻めにくい
敵地で深入りして伏兵に挟撃されやすい
撤退を決断しても追撃に捕まりやすい
村上に負けたときと同じ条件揃ってる
信玄のいいところは相手より有利な状況を揃えて正攻法で正面から圧倒する戦術なんだけど、山越えしてそれなりの規模の相手をするには向いてないよな
じっさい負けてるし
0845人間七七四年
2017/12/21(木) 14:34:39.74ID:3Ou2ZE2H敵地に乗り込んでいくが攻城戦の苦手な武田なので落とせない
寄り道してたりしてたのもあって帰り道襲われて重臣を失う
駿河城攻め
城は落とせたものの地場の豪族の調略はできなかった。とりあえず焼き働きを行い周辺に駐屯軍を置いて撤退
その後今川旧臣に奪い返される
城攻めは苦手で間違いない
0846人間七七四年
2017/12/21(木) 14:51:53.46ID:k8DPdgcaだいぶ遡るが、桶狭間直後、信玄と氏康は氏真に援軍を送り、
とりあえず三河の独立だけは阻止しておくべきだね
尾張は大国だから、もし三河と同盟を結べば信長が急成長すると予想できたはず
0847人間七七四年
2017/12/21(木) 15:28:49.35ID:5kaN82WJいやいやいや、いつも通りに必死になって都合悪い事柄を必死にスルーなさられようとして、「そういう事にしたい」という妄想願望を必死に喚いておられるご様子ではありますが、実際には、信玄西上の時の状況は、信長万歳の信長公記でも
「方々手ふさがり」と書かれ、信長自身も武田西上軍の動きを警戒しまくって
書状に書き、という状況ですし、そもそも、5月侵攻が行われれば、
朝倉、長島と連携しての5月侵攻によって
武田・朝倉・長島で三方向から侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
そもそも志賀陣でも朝倉浅井がそのような戦い方を行っている、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
そもそもの問題として、普通に1570年の志賀の陣の時ですら、
信長は朝倉浅井に対して土下座降伏宣言的な書状を出し、
和睦詐欺を行っている、
というのを何度もこのスレなどでも説明していると思うのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
0848人間七七四年
2017/12/21(木) 15:39:46.60ID:5kaN82WJ一体どこの世界の話をされているのかと思いますが、
信玄の小田原攻めは3日だけで終了しており、その後はさっさと撤収しておりますね。
その目的は
1.駿河方面に戦力と意識を向けていた北条の本拠の小田原に攻め込む事により、
北条側の戦力と意識を本拠の方に向けさせる。
2.武田と同盟して北条と戦う約束をしたばかりの関東諸侯に対して、
小田原を襲撃し、それを喧伝する事によって、武田の武威を示し、
反北条運動を活性化させる。
3.この小田原攻めの少し前に謙信と将軍家を仲介として和睦を結び、
その状態で小田原に攻め込む事により、北条家が上杉に対して救援を要請しても
上杉が動かない、という状況をつくり出し、北条家の上杉家に対する不信感を醸成する、
等々、といった戦略的な目的があったとされており、実際に3日間、焼き打ちを行ったら
すぐさま撤収しておりますしねえ。そもそも、小田原城を攻略できなかったら城攻めがへた、
とかいう話になるのでしたら、豊臣秀吉軍以外はすべての大名が城攻めがへた、という話になるように思われますが
いかがなものでございましょうかねえ。
それから、三増峠は普通に北条側にも被害が多く出ておりまして、
北条側の軍記でも北条の敗北、武田の勝利として認められている戦いなわけでございますしねえ。
>駿河城攻め
>城は落とせたものの地場の豪族の調略はできなかった。
>とりあえず焼き働きを行い周辺に駐屯軍を置いて撤退
>その後今川旧臣に奪い返される
上と同じく、一体どこの世界の話をされておられるのかと不可思議に思う次第ではございますが、
実際には、武田は普通に第一次駿河攻めで普通に駿河の主要部分を確保しており、
武田が撤収したのは、その後で北条が大軍を率いてやってきて、
それと対峙戦を行っている間に、北条が上杉と同盟を結んだ、という情報が入り、
戦略的に包囲される可能性が出てきた事から、一時撤収しただけの話で、
上記の小田原攻めの後で、普通に駿河の各地の城を北条側から攻略しまくって
1571年には駿河のほぼ全域を再制圧して領土化している、という状況なのですが
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですが、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0849人間七七四年
2017/12/21(木) 15:48:07.06ID:5kaN82WJいやいやいや、普通に5月侵攻が行われれば、
朝倉、長島と連携しての5月侵攻によって
武田・朝倉・長島で三方向から侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
そもそも志賀陣でも朝倉浅井がそのような戦い方を行っている、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
隘路がどうとか言っておられますけれど、既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時に、それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
>村上に負けたときと同じ条件揃ってる
一体どこの世界の話をされておられるのかと思いますが、
村上に武田側が敗北したとされるのは、上田原と砥石城の戦いですが、
上田原は普通の野戦で、先陣大将の板垣が油断して首実検を開始した事から
村上側の反撃を受けて崩れてしまった、とされておりますし、それでも反撃して
村上側に多くの被害を与えてもおりますし、
そもそも最終的に村上側を追い返し、戦場に留まったのも武田ですしねえ。
砥石城の戦いに関しましては、普通に砥石城を攻めても攻略できず、
村上義清の後詰め援軍が来た事から、退こうとした時に追撃を受けて殿軍部隊に被害が出て敗北、
という感じで、織田信長が伊勢長島との戦いで敗北した時のような、
城攻めから撤収する時に追撃を受けての敗北、という多くの戦国大名にとっての
敗北の常套パターン的なものでございますので、これをもって信玄が城攻めがへた、という事もまずありえないように思われますし、
(同じようなパターンによる敗北は、信長の方が多いわけでございますしねえ。)
特に貴方が言うような形で敗北しているわけではないように思われる次第なのでございますが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですが、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0850人間七七四年
2017/12/21(木) 16:20:49.11ID:utFIP/sR持論しか言ってないなこいつは。
0851人間七七四年
2017/12/21(木) 16:27:12.03ID:EDrs8GSI毎年クリスマスぼっちが嫌でお見合いをしては失敗して荒れるってことの繰り返しだから25日過ぎたら少しマシになるよ
菅沼遼太はいつもそう
0852人間七七四年
2017/12/21(木) 16:37:27.73ID:5kaN82WJいやいやいや、十分すぎる程に話が通じていると思われますしねえ。
>>844の人が言っている、村上攻めとか駿河攻めとか小田原攻めとかの話が
史実とは異なっていて、村上との戦いは隘路でもなんでもない事とか、
駿河攻めの時は北条や上杉が原因で撤収していて、
その後で普通に再制圧している事とか、
小田原攻めは>>848にありますような、外交的・戦略的成果を獲得する為に
行われている、といった、普通に史実やら、
当時の書状やら資料などからわかる事を
普通に提示しているだけですのに、何を言っておられるのかと思いますし、
そのような事を言われるのでしたら、>>848 >>849で聞かれている事などについて
資料などを基にしての論証を行われていただきたいと思われますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0853人間七七四年
2017/12/21(木) 16:46:58.83ID:5kaN82WJはいはい。いつも通りに必死になって妄想願望しての必死な捏造曲解やら
レッテル貼りを喚かれておられるご様子ではありまうが、
なーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そういう必死な織田厨である貴方はいつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
0854人間七七四年
2017/12/21(木) 16:48:10.18ID:5kaN82WJそもそもの問題として、貴方こと必死な織田厨さんは上記のように
オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われながら、平日の朝も日中も夜も必死に喚かれておられるご様子のように思われますし、
クリスマスも年末も必死に同じような感じで喚かれておられる御様子の様に思われますが、
貴方の言う相手側が、クリスマスを過ぎたらおとなしくなるとか言いますのは、
普通に考慮しますれば、年末年始で普通にリアルの方が優先されているだけのように思われる次第なのでございますが、
そのように喚かれる事からしましても、上記のような貴方の書き込みの諸々の御特徴などから考慮しましても、
貴方は普通にネット廃人的な生活をお送りの様に思われますが、これらについてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
これらについてのご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0855人間七七四年
2017/12/21(木) 16:53:44.69ID:5kaN82WJいる時とかにはレスが乏しくなられるご様子のように思われますが
いかがなものでございましょうかねえ。
いつもは、平日であろうと、土日でありましょうと、
必死になって日中とか夜とか朝とかに貼りついて
オープンで必死な織田厨さんご自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われながら、喚かれて相手側を捏造曲解などをして叩こうと
躍起になっておられますのに、
相手側がいる時は、急にレスが少なくなる、というのはどうなのでございましょうかねえ、と
思う次第なのでございますし、まあ、こちらとしましても、
返レスの方や史実や資料の提示などによる説明などはちゃんと続けさせていただきたいと思う所存なのでございますので、
これからもじっくりじっくりとお話をさせていただきたいと思いますので
何卒これからもよろしくお願いしたいと思いますので、何卒これからもよろしくお願いいたしますかねえ。
0856人間七七四年
2017/12/21(木) 17:17:35.74ID:3Ou2ZE2H武田信玄が駿河へ侵攻時、今川氏真は掛川城へ避難
今川配下の岡部正綱は今川館を武田勢より奪還
信玄は氏真の助命などを条件に開場、臣従させた
北条とか上杉は関係無いから
0857人間七七四年
2017/12/21(木) 17:22:23.62ID:3Ou2ZE2H野戦で圧倒したにも関わらず籠城され撤退(複数回)
業正が死去したのち箕輪侵攻を本格化させる
0858人間七七四年
2017/12/21(木) 17:27:57.49ID:3Ou2ZE2H川中島は別動隊の援軍とか今川の仲裁など絡め手で謙信を引かせてるけど戦闘ではほぼ負けている
戦術面の不得手を戦略で勝ちにもっていくのが信玄の凄さであって、単純な戦闘力はそこまででもないんだよね
山越えして相手の本拠地を強襲するなんて一番苦手とする選択を信長相手に選ぶとは到底思えない
0859人間七七四年
2017/12/21(木) 17:30:34.35ID:5kaN82WJ相変わらず、時系列や、
そもそもの話の流れが不可思議な事になっておられるご様子ではありますが、
そもそもの問題として、貴方は
>>845において、
>駿河城攻め
>城は落とせたものの地場の豪族の調略はできなかった。
>とりあえず焼き働きを行い周辺に駐屯軍を置いて撤退
>その後今川旧臣に奪い返される
と書いてありますよねえ?今貴方が書いている事は、このレスとも
明確に矛盾しているように思われますが、この件について、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、史実の第一次駿河攻めの流れは、
1.武田がまず今川勢主力を相手に薩睡峠で勝利し、そのまま駿府まで占領。
氏真は掛川城へ撤収する。
2.武田はそのまま駿河の主要部分を制圧していこうとするが、
ここで北条軍が襲来。対峙戦となる。
そして、
北条が上杉と同盟を結び、武田領土を包囲しようとする動きを示した事から、
武田は江尻に穴山を残すなど、一部の拠点に守備兵力を残して甲斐に撤収。
3.武田勢が撤収した後の駿府の今川館を岡部が奪還。
4.信玄の小田原攻めの後に、すぐさま信玄は第2次駿河攻めを行い、
蒲原城を一日で攻略し、薩睡砦も制圧し、そのまま駿府に攻め込み、
岡部の忠誠を評価して、交渉を行い、開城させる。
5.そこから、武田が駿府からさらにその他の駿河の諸城を攻略していく。
という流れなのですが、貴方の言っておられる事は
史実的に色々と異なりがおありになられますように思われるのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0860人間七七四年
2017/12/21(木) 17:34:22.83ID:5kaN82WJ村上との戦いは、そもそも隘路でもなんでもない事を、
普通に>>849において、普通に示させていただいたのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それから、長野業正さんと信玄が戦った、というのは同時代の記録やら書状やらには
ろくに存在しない事から、後世の創作である可能性が高い事が指摘されておりますかねえ。
信玄が西上野を攻め始めるのは、第4次川中島が終了し、北信濃問題がひと段落してからの話で、
この時には普通に長野業正さんが死亡している、
という流れであるわけでございますが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0861人間七七四年
2017/12/21(木) 17:44:10.82ID:5kaN82WJ信濃北部、というか、本当に信濃の奥地の奥地の飯山周辺あたりの、
三万石くらいだけが、上杉領土として残っただけの話で、
残りの38万石くらいは普通に武田の領土になっておりますしねえ。
>川中島は別動隊の援軍とか今川の仲裁など絡め手で謙信を引かせてるけど戦闘ではほぼ負けている
?川中島で主力決戦が起きたのは第4次くらいなもので、後は対峙戦から
武田・上杉の分遣隊の戦闘が広い範囲であちこちで起こっていた、という感じで、
その中には上杉側が優勢だった戦いもあれば、武田側が優勢だった戦いもあり、という感じで
「ほぼ負けている」なんていう事はまずないように思われるのですが、
貴方は何をいっておられますのか、について、資料を基にしての論証などの方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>単純な戦闘力はそこまででもないんだよね
普通に信玄は生涯において、数多くの勝利を得て、当時から名将の誉れの高い人物でありますし、
特に戦闘での高評価を悪く言うような事はないように思われるのですが、
貴方のおっしゃっている事について、資料を基にしての論証などの方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>山越えして相手の本拠地を強襲するなんて一番苦手とする選択
ですからあ、村上との戦いは、そもそも隘路でもなんでもない事を、
普通に>>849において、普通に示させていただいたのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
長野業正さんとの戦いも>>860の通りですしねえ。
そもそも、強襲、じゃなくて、朝倉・長島と連携して、
戦略的に侵攻を進めていく、っていうだけの話でございますしねえ。
とりあえず、貴方は>>848 >>849で聞かれている事などについて
資料などを基にしての論証を行われていただきたいと思われますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0862人間七七四年
2017/12/21(木) 18:10:17.44ID:7J6n2/kNむしろそっちの方が更にまずくないか?
家臣に嫡男いいように利用されていてまともに統制出来ていないってことだし
>>844
遠藤が主張するには
朝倉は大野から郡上に攻めた時に国境が険しくて美濃からの撤退時追撃されて大変な目にあったというしな
0863人間七七四年
2017/12/21(木) 18:13:48.68ID:3Ou2ZE2H上杉、北条相手に領土をちびっとも削れないのに織田相手だと制圧できるってメチャクチャだぞ
村上相手に痛い目に遭ってるのに撤退しにくい美濃東部から侵入するなど信玄の思考からしてあり得ない
小粒な相手に細かく勝ち星稼いできた信玄が一か八かの大軍同士の決戦を敵国でやるのも非現実的な発想
これだけの論証が揃ってる以上、ねぇ。の妄想は破綻している
0864人間七七四年
2017/12/21(木) 18:17:56.71ID:7J6n2/kN完全にどうしようもないってわけじゃないんだろうけど
順当にいけば織田の勝利は確実だろうな
>桶狭間直後、信玄と氏康は氏真に援軍を送り、
>とりあえず三河の独立だけは阻止しておくべきだね
北条が上杉に本拠まで攻め込まれて危機的状況で
武田も今川も北条に援軍送ってる
北条見捨てれば三河に兵を出すぐらいは可能だろう
>>858
>山越えして相手の本拠地を強襲するなんて一番苦手とする選択を信長相手に選ぶとは到底思えない
三増峠は?
>>863
上杉北条相手に領土削ってはいるぞ
ただその削った領土って相手のもとからもっていた本領ではなく保護領的な部分だが
0865人間七七四年
2017/12/21(木) 18:22:09.77ID:nZa8R4oy0866人間七七四年
2017/12/21(木) 18:22:46.62ID:5kaN82WJですからあ、貴方の妄想願望が史実と異なりが数多く存在するように思われる、
というのは、>>848 >>849 >>859 >>860 >>861に示してありますので、
これらについて、まずご回答になられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
上杉からは北信濃と西上野、北条からは駿河一国、と普通に領土を獲得しておりますしねえ。
織田相手の美濃侵攻では朝倉・長島と連携しての三方向同時進行で、さらに遠藤の内応もありますしねえ。
ですからあ、村上との戦いは、そもそも隘路でもなんでもない事を、
普通に>>849において、普通に示させていただいたのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
さらには、隘路がどうとか言っておられますけれど、既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時に、それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
いやいやいや、普通に上記の様に、上杉相手には北信濃と西上野、北条からは駿河一国、という感じで
普通に同格やら勢力的に格上の相手からも普通に領土を拡大してきたのが武田側なわけですしねえ。
いやいやいや、論証でもなんでもなく、それらが普通に史実と異なりまくっている事を
こちらが普通に指摘して、貴方がそれらについてお答えになられずに発狂逃亡を繰り広げておられるのが現状の様に思われますし、
そうやって、必死に都合悪い所をスルーして喚かれようとしておられないで、
上記で聞かれている数々の事柄について、ご回答になられる事からおはじめになられて
いただきたいと思いますので、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0867人間七七四年
2017/12/21(木) 18:24:36.00ID:7VbC9KDm武田と他の連携してる大名は希望的観測がすべてその通りにいく一方織田はその反対
それでようやく天下を賭けて戦えるレベルになるって事だよね
まあ国力差考えたらそうでもないと議論にならんだろうし
0868人間七七四年
2017/12/21(木) 18:28:36.06ID:5kaN82WJその割には朝倉はそのルートで何度も何度も攻め込んでいるわけですしねえ。美濃に。
>>864
ぶっちゃけた話、信玄が長生きしていて、朝倉・長島と連携しての5月侵攻を行って
織田を圧迫していった場合、織田が史実の様に勝利できる、というのは
非常に困難なように思われますし、実際には、信玄西上の時の状況は、信長万歳の信長公記でも
「方々手ふさがり」と書かれ、信長自身も武田西上軍の動きを警戒しまくって
書状に書き、という状況ですし、そもそもの問題として、普通に1570年の志賀の陣の時ですら、
信長は朝倉浅井に対して土下座降伏宣言的な書状を出し、
和睦詐欺を行っている、
というのを何度もこのスレなどでも説明していると思うのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
>>865
信濃は41万石程、上杉が抑えている奥信濃の飯山周辺は三万石あるかどうか、
14分の1あるかどうか、を抑えて大きく領土を確保している!とか貴方が
喚かれましてもしょうがないように思われるのですが、
この件について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0869人間七七四年
2017/12/21(木) 18:28:36.42ID:5kaN82WJその割には朝倉はそのルートで何度も何度も攻め込んでいるわけですしねえ。美濃に。
>>864
ぶっちゃけた話、信玄が長生きしていて、朝倉・長島と連携しての5月侵攻を行って
織田を圧迫していった場合、織田が史実の様に勝利できる、というのは
非常に困難なように思われますし、実際には、信玄西上の時の状況は、信長万歳の信長公記でも
「方々手ふさがり」と書かれ、信長自身も武田西上軍の動きを警戒しまくって
書状に書き、という状況ですし、そもそもの問題として、普通に1570年の志賀の陣の時ですら、
信長は朝倉浅井に対して土下座降伏宣言的な書状を出し、
和睦詐欺を行っている、
というのを何度もこのスレなどでも説明していると思うのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
>>865
信濃は41万石程、上杉が抑えている奥信濃の飯山周辺は三万石あるかどうか、
14分の1あるかどうか、を抑えて大きく領土を確保している!とか貴方が
喚かれましてもしょうがないように思われるのですが、
この件について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0870人間七七四年
2017/12/21(木) 18:30:41.84ID:PpezO55s0871人間七七四年
2017/12/21(木) 18:33:02.86ID:PpezO55sお前がいう和睦詐欺、って専門家だと誰が言ってる? 専門家で織田信長が和睦詐欺した、なんて言ってる奴はいるか?
そもそも和睦詐欺されて、それを喧伝できないしない、大義名分に利用しない浅井朝倉の行動力不足も問題だな。
0872人間七七四年
2017/12/21(木) 18:33:36.42ID:5kaN82WJはいはい。いつも通りに必死になって妄想願望しての必死な捏造曲解やら
レッテル貼りを喚かれておられるご様子ではありまうが、
なーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それから、貴方のような貴方自身がオープンの方でお認めになられておられます、
複数端末による複数ID自演によ多数派装いを行いながらの、
必死な捏造曲解によるレッテル貼りなどに狂奔なさられておられるご様子であらせられます、
必死な織田厨さんが、都合の悪い事柄について必死にスルーをなさられようとなさられながら、
必死に捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子であらせられますので、
こちらとしても前に書いていて、
貴方などが必死になってスルーをなさられようとしておられる、
前のレスなどを提示させていただくのが、こちら側としても労力の節約になり、
貴方などとながーくながーくながーく、じっくりじっくりじっくりと
議論やらご説明やら史実の提示やら、などなどを続けさせていただく事において、
非常に非常に有効であると思われる次第なのでございますので、
非常に良い方策であると思われる次第でございますかねえ。
0873人間七七四年
2017/12/21(木) 18:37:27.77ID:EDrs8GSI0874人間七七四年
2017/12/21(木) 18:39:30.34ID:3Ou2ZE2H歴史上もそんなことしたやついないし
頭大丈夫?
先に言っておくコピペいらないから
織田が武田に侵攻したのは岩村から信濃じゃなくて木曽谷スタートだから参考になるものではない
理解できなかったらできるまでちゃんと読み返してね
0875人間七七四年
2017/12/21(木) 18:42:06.82ID:3Ou2ZE2H信玄は上杉の本拠地である越後や北条の相模に侵攻できてないよね?って指摘してるんだよ
関係ない駿河とか上野とか出して更に長文書き込んで誤魔化すのはやめようよ
0876人間七七四年
2017/12/21(木) 18:42:25.40ID:5kaN82WJ今谷氏などは普通に信長の謀略、的な書き方をされておりますかねえ。
ただ、今谷氏の論旨は「朝倉・浅井は信長の謀略と知りながらも
勅命講和だから拒む事が出来なかった。」的に書かれておりまして、
義景がその後で出した書状では、勅命というよりも、義昭がたっての願いで
和睦を保証する、といった事から受け入れた、的にあります事から
個人的には異なりを感じるものでありますけれどねえ。
奥野氏も志賀陣の和睦成立によって信長は最大の危機を突破する事が出来た、
的に述べたりしておりますようですかねえ。
いやいやいや、何度も貴方が聞かれて、そのたびに発狂逃亡をなさられておられる事ではございますが、
貴方が資料を基にしての論証をなさられたわけでもないですのに、
それをいきなり前提にしようとして喚かれるのは、いい加減やめて欲しいと何度も申し上げている次第でございますし、
そのようにおっしゃられるならば、貴方がそのように言い出されているような事例が
他にどのようにあるのか、朝倉浅井の状況等の相似・相違はどのようなものなのか、などを
資料を基にして論証される事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
ご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0877人間七七四年
2017/12/21(木) 18:44:55.50ID:5kaN82WJはいはい。いつも通りに必死になって妄想願望しての必死な捏造曲解やら
レッテル貼りを喚かれておられるご様子ではありまうが、
なーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、結局のところ、どこをどうやったらそうなるのか、について
都合の悪い所を必死にスルーされようとされながら、
必死に喚かれようとしておられないで、
これまでに貴方が発狂逃亡されている数々の事柄と合わせて、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0878人間七七四年
2017/12/21(木) 18:45:59.26ID:3Ou2ZE2Hそもそも朝倉は美濃に攻め込んだだけで撤退しちゃってるアンチパターンだし
0879人間七七四年
2017/12/21(木) 18:47:17.70ID:PpezO55s確かにそうだ。
信長は苗木遠山友忠、友政に木曽義昌を調略させて寝返らせて木曽を確保してから、武田攻めを開始している。木曽谷スタートだし、徳川家康と同時侵攻だから前例にはできないな。
それと菅沼に距離とか地形のことを言うのは無駄だから。岐阜から岩村まで100キロはあるのに、わざわざ織田信長が出張る、とか言ってきかないし。
0880人間七七四年
2017/12/21(木) 18:49:54.13ID:PpezO55s今谷が何の著作でそんなこと言ってた?
著書を教えてや。
0881人間七七四年
2017/12/21(木) 18:51:02.08ID:5kaN82WJいやいやいや、普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方が、都合悪い所を必死にスルーして喚かれておられる、というのは重々理解させていただきましたので
聞かれている事に関しましてはおはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0882人間七七四年
2017/12/21(木) 18:56:08.30ID:5kaN82WJ単にそこが戦場になっていないだけの話でございますしねえ。
少なくとも、小田原には侵攻できてますしねえ。
貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>上杉、北条相手に領土をちびっとも削れないのに
と述べておられますよねえ?
普通に上記の様に、上杉相手には北信濃と西上野、北条からは駿河一国、という感じで
普通に同格やら勢力的に格上の相手からも普通に領土を拡大してきたのが武田側なわけですしねえ。
このように指摘されたら、必死になって論旨をお変えになられて喚かれましても
こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
0883人間七七四年
2017/12/21(木) 18:56:20.95ID:PpezO55sお前、岩村口って何処かわかってる?
岩村から木曽に抜けたんだろ織田勢は。
岩村抜けずに木曽に抜けることができるルートがあるなら教えてくれよ。
信長公記の記述は岩村、木曽ルートで信濃入りした、という意味だろ。
0884人間七七四年
2017/12/21(木) 18:57:26.60ID:3Ou2ZE2H岩村周辺抑えても美濃牽制であって攻略の足掛かりにはならない
後半はもう指摘済み
理解できないみたいで可哀想だけど理解出来るようになってから書き込むようにしようね。みんなの迷惑だから
0885人間七七四年
2017/12/21(木) 18:59:47.68ID:5kaN82WJ貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>隘路は大軍で攻めにくい
>敵地で深入りして伏兵に挟撃されやすい
>撤退を決断しても追撃に捕まりやすい
>村上に負けたときと同じ条件揃ってる
と書いてありまして、明らかに隘路を条件にしているように思われますので、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、何度も書いている事ではありますが、
既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時にも、信濃に退く時にも、
それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
いやいやいや、普通に何度も美濃で戦っている、という普通のパターンなわけですしねえ。
貴方が述べている事について、論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0886人間七七四年
2017/12/21(木) 19:00:57.43ID:7J6n2/kN犀川以北と考えると上杉領はもっとあるんじゃないか?
まあ川中島の辺りはどっちともいえるしどっちともいえないみたいな感じだろうが
>>867
それプラス時が過ぎることで織田側が有利になる要素無視かな
徳川の回復、上杉が行動の自由を得る、神戸北畠なんかの家中掌握が進む、
阿波三好の混乱進む
包囲網側も畠山の混乱とかの時が過ぎることでの有利な要素もあるけど
>>871
和睦詐欺は浅井では
でその行動に織田は対応して、朝倉は浅井に文句言わずに織田に難癖つけているんじゃ
0887人間七七四年
2017/12/21(木) 19:02:02.26ID:5kaN82WJいやいやいや、単に貴方が都合の悪い所を必死にスルーして喚かれておりますので
その部分を提示してご回答の方を求めているだけの話でございますしねえ。
お答えの方をおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、全然指摘されてもいないですので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方が、都合悪い所を必死にスルーして喚かれておられる、というのは重々理解させていただきましたので
聞かれている事に関しましてはおはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0888人間七七四年
2017/12/21(木) 19:02:44.52ID:PpezO55s小田原に侵攻できた。
たった3日で撤退した。
上杉相手は完全な防衛戦だがな北信濃では。しかも飯山は最後まで奪えなかったし。西上野は長野(しかも業正死後に継いでいた業盛相手に3年かけて)から奪ったものだから、上杉相手に奪った、と言えるのか?
北条相手に奪ったというより、あれは取り返した、だろ。一度奪ったのを取られて、小田原攻めで北条氏康が駿河の兵力を相模に戻して手薄になったのを奪っただけだし。
0889人間七七四年
2017/12/21(木) 19:04:11.97ID:5kaN82WJ文章的にそれだと非常に無理があると思いますが、
どちらにせよ、それだと、岩村口は美濃から信濃に入る時も、
あるいは信濃から美濃に入る時も、主要な道路だった、
という事を貴方がお認めになられる、という事で
実際に勝頼とかもそこから東美濃に侵攻しており、
信玄の美濃攻めになんの問題もない、という事になってしまうと思いますので
この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0890人間七七四年
2017/12/21(木) 19:05:49.92ID:PpezO55s岩村口から侵攻した、の意味が>>881見た限りではわかってないみたいだから「ねぇ」は。なに言っても無駄だよ。こいつ地理や地形は完全に無視してる。
0892人間七七四年
2017/12/21(木) 19:09:05.68ID:5kaN82WJ少なくとも、外交的・戦略的な目標が多かったわけですしねえ。
いやいやいや、普通に第2次とかでは北信濃の結構な部分を上杉が領土化したり
してますし、それらを次々に制圧していって、奥信濃を除いた信濃のほぼ全域を制圧、
という形ですしねえ。
で、貴方のお述べになられている事がどんどん変わっている事について
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
西上野は普通に謙信も何度も西上野に襲来して、武田勢と対峙したり、
武田側の城を攻めたりしてますので、普通に上杉から獲得したもの、でいいと思われますしねえ。
蒲原城とか深沢城とかその他の城に北条一門とか重臣とかを入れて、守りを固めていたのを
次々に攻略して駿河再制圧、という流れですしねえ。
そもそも第一次の後に、北条は今川氏真から駿河の継承権を氏直に移す、
という事にしてますので、
普通に北条の領土にしておりますしねえ。
0894人間七七四年
2017/12/21(木) 19:09:45.01ID:3Ou2ZE2H頭悪いなぁ
なんで岩村から信濃に撤退してんだよ
岐阜まで侵攻して岩村に撤退しにくいと再三書いてる
岐阜 から 岩村城
いーか?
岐阜から岩村城まで三万人が安全かつ迅速に撤退できる地形ではない = 岩村城は美濃の方に橋頭保ではない
100回音読しろ!
0895人間七七四年
2017/12/21(木) 19:12:27.28ID:PpezO55sは?
なにを言ってる? 当たり前だろ。
木曽から美濃に入る場合、あるいはその逆も、岩村通らずに何処から入るんだよ。
何の問題もない、あのな、あの道は隘路、山道なんだよ。東海道みたいに平坦じゃないの。だから信長は武田攻めでも木曽を調略して味方にしてから攻め始めたんだろ。
お前はなにを言ってるんだ? 何の問題もない、とか何で認めることになる? あそこは大軍の進軍路としては不向きなんだよ実際に。秀忠が関ヶ原でも何日もかかってるだろ。
やはりお前、手紙や史料ばっかり過信して地理や地形は無知なんだな。「文章的にそれだと非常に無理がある」
では美濃の織田軍は何処から木曽に抜けたのかな? 教えてくれない?
0896人間七七四年
2017/12/21(木) 19:13:35.67ID:5kaN82WJいやいやいや、いつも通りに必死になって都合悪い事柄を
必死にスルーしようと躍起になっておられるご様子ではありますが、
>>883の貴方的な解釈では、文章的にそれだと非常に無理があると思いますが、
どちらにせよ、それだと、岩村口は美濃から信濃に入る時も、
あるいは信濃から美濃に入る時も、主要な道路だった、
という事を貴方がお認めになられる、という事で
実際に勝頼とかもそこから東美濃に侵攻しており、
信玄の美濃攻めになんの問題もない、という事になってしまうと思いますので
この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>894
普通に順次攻略しながら進んでいくのは当たり前の話でしょうしねえ。
普通に岩村から美濃に侵攻できるからこそ、
普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>隘路は大軍で攻めにくい
>敵地で深入りして伏兵に挟撃されやすい
>撤退を決断しても追撃に捕まりやすい
>村上に負けたときと同じ条件揃ってる
と書いてありまして、明らかに隘路を条件にしているように思われますので、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、何度も書いている事ではありますが、
既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時にも、信濃に退く時にも、
それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
0897人間七七四年
2017/12/21(木) 19:16:40.05ID:5kaN82WJ貴方が勝手な妄想願望で不向きとか喚いておられるご様子ではありますが、
それについて、資料を基にして論証される事からおはじめになられて
いただきたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
秀忠のは悪天候込みですしねえ。
普通に岩村から美濃に侵攻できるからこそ、
普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、それらに答えてもいいのですが、
貴方が現在発狂逃亡中の膨大なる事柄について、
おはやめに論証される事から
おはじめになられていただけませんかねえ。
ギブアンドテイクで行くべきだと思われますしねえ。
0898人間七七四年
2017/12/21(木) 19:18:59.45ID:7J6n2/kN美濃攻略より、岩村抑えることで信濃への進入口の一つを塞ぐのと
岩村の南の三河設楽郡の安定させるためだと思う
遠山氏は奥平菅沼に協力して三河に出兵して今川と戦ったりと関係深いし
>>878
>朝倉は険しい地形から美濃に侵攻して
そこで朝倉は一度撤退時に全滅したという逸話が・・・
まあ小兵力なら侵攻ぐらいは出来るだろ
越前一向一揆攻める時、織田も一部の部隊を美濃から大野に侵入させているし
>>883
織田勢主力は岩村から平谷通っての飯田ルート
敵が内通したりなんだりでほぼいなかったので織田軍主力は高遠まではほぼ移動しただけ
木曽ルートは別働隊、武田の木曽攻めも、織田の木曽から深志への侵攻も
鳥居峠固められたため武田織田お互い碌に何も出来なかったが
0899人間七七四年
2017/12/21(木) 19:23:46.48ID:5kaN82WJいやいやいや、第4次川中島、第5次川中島、さらに駿河攻めの前の奥信濃侵攻、で
奥信濃飯山を除いたほぼ全域が武田の領土となっております次第でございますしねえ。
時が進めば織田有利って…。徳川の回復は三方ヶ原から7か月以上たっても
三千の兵で動いている状況ですし、上杉は2年後まで行動の自由はまず得られないわけですし、
三好も普通に長篠の時まで戦ってますしねえ。
いやいやいや、何度も指摘している事ではありますが、
朝倉の書状でははっきりと「織田勢が横山城及び、佐和山の表から兵を撤収させない!」
と憤っているわけでして。この和睦は普通に織田側からも浅井に領土を渡して
境界をつくる、というものでしたから、織田は浅井に返還されるべき横山城を返さず、
包囲中の佐和山城から軍勢を撤収させることもしなかった、というのが
明らかなように思われますので、明らかに織田が和睦詐欺をしてる事が明白ですのに
貴方は何をおっしゃっているのかとおもうのですけれどねえ。
>>867
いやいやいや、希望的観測も何も、普通に計画通りなわけですしねえ。
単に計画してある通りの行動を行うだけの話ですしねえ。
国力差も何も、信玄西上の時は織田もそこまで圧倒的なわけではないですしねえ。
0900人間七七四年
2017/12/21(木) 19:28:15.52ID:5kaN82WJいやいやいや、普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>880
それに関して答える前に、>>876をはじめとして、
貴方が現在発狂逃亡中の膨大なる事柄について、
おはやめに論証される事から
おはじめになられていただけませんかねえ。
ギブアンドテイクで行くべきだと思われますしねえ。
0901人間七七四年
2017/12/21(木) 19:35:24.82ID:5kaN82WJいやいやいや、普通に信玄自身が美濃に侵攻する事を述べておりますし
そのための兵力も込めたりしてますしねえ。
>そこで朝倉は一度撤退時に全滅したという逸話が・・・
いつの事かご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、朝倉が攻めるのを無理い小兵力にしようとなさられなくて
よろしいと思うのですけれどねえ。
朝倉氏が土岐政頼を援助して復帰させたのをはじめとして、
美濃に度々軍勢を派遣して美濃の内紛に朝倉氏が関与してきた事は、
普通に松原氏なども指摘しておりますしねえ。
普通に何度もやってきた事ですのに、信長が不利になった時にだけ、
少数の兵力とかでしかできない事にされなくても
よろしいのではないかと思う次第なのではございますけれど、いかがなものでございましょうかねえ。
0902人間七七四年
2017/12/21(木) 19:36:04.34ID:3Ou2ZE2Hそして隘路の話を出したのは俺で人違いだからとりあえず謝っとけw
0903人間七七四年
2017/12/21(木) 19:40:05.20ID:7J6n2/kN勝頼の恵那攻めの時も織田武田道が険しくて、まともに動けなかったって言うしな
武田も金山辺りまで取れば岐阜なり犬山なりどっちも攻められるんだが
そこら辺までは織田は中仙道固めておけばいいになるからな
>>888
相手の本領ではない
だからといって鶏肋みたいに役に立たないわけではないんだろうが、
優先度はやや落ちるんだろう
>>894
安全に撤退するには織田が追撃出来ないような状況に追い込まないと難しいだろうな
相手に余力がある状態で迅速に撤退と言うと三増峠だが
三増峠の時の武田は一日の差で逃れられたが、氏康氏政の本隊に追いつかれてたら
やばかっただろうな
0904人間七七四年
2017/12/21(木) 19:42:45.59ID:5kaN82WJどうでしょうねえ。
全てが一人とは言いませんけれど、必死に菅沼なんたら認定に狂奔なさられている人とかは
オープンの方で複数端末による複数ID自演と多数派装いの事を認めておられますし、
貴方はそもそもの問題として、上記から膨大な論旨的矛盾やら論旨変えやらを指摘されて
発狂逃亡をなさられておられるのが現状のように思われますので、
>>848 >>849 >>859 >>860 >>861
などで聞かれている事柄などについて、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0905人間七七四年
2017/12/21(木) 19:49:48.25ID:5kaN82WJ後は>>874 >>882 >>885 >>887 >>896の方にも
ご回答やら、聞かれている事柄などについて、のお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>903
いやいやいや、それは武田側が険路の方を抑えて布陣していたから、となっておりますしねえ。
その理窟では、信長が普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し
という事までしている事が説明がつかなくなるように思われますしねえ。
普通に、岐阜に至るまでに諸城を攻略しているでしょうから、それらが抑えになるでしょうし、
遠藤氏にも岐阜近くの鉈尾に砦を築かせる予定いましたからねえ。
0906人間七七四年
2017/12/22(金) 12:35:34.27ID:OGR5ieol信玄が最期に三河遠足に数ヶ月滞在兵3万は誇張してるな
今に換算すると30万兵になる
江戸時代後期以前に書かれた文献等の様々な数字は余りあてにならない、特に兵数は
桶狭間も怪しい
今川1万5千、織田9千、それくらいの差だったんじゃないか、最初から織田に4割程勝ち目があったな、ホームだしな
所詮、三河遠足も2万くらいだろうな
0907人間七七四年
2017/12/22(金) 12:40:03.52ID:+ZT2FfX9だいたい武田領120万石、の石高の根拠は太閤検地だろ古くても記録上では。武田信玄当時だと戦乱続きだし、相模で徳政令出すほどの飢饉があって武田領無傷なんてあり得ないしな。
それに加えて武田には海が無いのが痛い。
0908人間七七四年
2017/12/22(金) 12:41:22.85ID:hWK86d/N山道は少人数で退路を塞げる事も分からないのか?
菅沼の言う信玄って、長篠で退路断たれて大敗した勝頼と同レベルだよな。
菅沼遼太は実はアンチ信玄。
ちなみに、岐阜から木曽に行くのには、岩村は通らんと思うよ。
明智〜妻木〜苗木と来て、峠を越えて木曽へ。
この峠が険し過ぎるから、勝頼は伊那谷から岩村へ出たんじゃないのか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。