武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2017/11/09(木) 10:20:54.50ID:oDeMWZ9N元亀4年4月12日に陣中で無念の病死を遂げた武田信玄。彼が長生きしていたら天下を取れたのか? それとも武田は滅亡するのか?
皆様で「マナー」を守り、持論を押し付けたりせず、明るく語り合いましょう。
荒らしはスルーして下さい。
よろしくお願いいたします。
0002人間七七四年
2017/11/09(木) 10:44:00.64ID:oDeMWZ9Nhttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1509919568
皆様で楽しくマナーを守り、語り合いましょう。
0003人間七七四年
2017/11/09(木) 11:03:35.84ID:oDeMWZ9N確か工藤章興のシミュレーション小説「覇 風林火山」では武田信玄が長生きして、織田信長、徳川家康を倒して上洛を果たしていたが。
0004人間七七四年
2017/11/09(木) 11:28:01.02ID:4ghiEV/f本拠が山の中だし織田、徳川の連合を相手に攻め上るのは厳しいかと。
信玄ブランドで味方を増やしつつじわじわとなら領土も増えただろうけど、
それでも信玄の代では無理だと思う。
0005人間七七四年
2017/11/09(木) 11:57:28.56ID:P8CJKPlG大敗でたくさんの将兵を失い、立て直しのために多くの予算が必要だったのは理解できるが、滅亡時の織田の侵攻で百姓一揆が起こるくらいだからどれだけ年貢や賦役が酷かったんだ、と思ってしまう。
武田信玄が長生きしてたら、財政が悪化することはないのだろうか? というか、武田信玄の度重なる出陣が財政悪化の一因ではないのか?
0006人間七七四年
2017/11/09(木) 12:29:27.72ID:3uKHSizx三国同盟を維持したうえで織田、徳川を抑えとかないとキツイ
甲斐、信濃を富ませることが出来ればいいが・・・
0007人間七七四年
2017/11/09(木) 23:06:05.98ID:i4iaPgp5このスレの住人の方に、このスレにお呼ばれしてしまいましたようなので、
参上仕りました次第でございますかねえ。
>>4
信玄晩年の武田家は普通に120万石近くの大大名ですしねえ。
穀倉どうたら、は特に問題はないように思われる次第でございますかねえ。
>>5
勝頼末期の財政悪化は、長篠の敗北に加えて御館の乱において、勝頼が外交失敗をして、
北条まで敵に回しての数年間にわたる多方面策戦を行った事による、国力疲弊によるものですから、
信玄が生存していて、長篠での敗北がなく、北条も敵に回らないなら、普通に武田が財政疲弊する事はなかったように思われますかねえ。
>>6
いや、それ以前に普通に信長包囲網だと思うのですけれどねえ。
信玄包囲網とはおっしゃいますが、織田は信長包囲網を受けている最中、
徳川は単独では武田に対抗するのは非常に困難な状況、
北条は武田の同盟国、上杉は関東と北陸に敵がいて、到底武田と全面戦争するような余裕はないように思われる次第でして、
普通に信玄晩年の外交状況は武田にとって有利なものであると思われる次第なのでございますがねえ。
0009人間七七四年
2017/11/09(木) 23:08:33.16ID:i4iaPgp5しかしまあ、信玄が10年長生きしたらスレ、のレス番号36において、
このスレの住人の方に、このスレにお呼ばれしてしまいましたようなので、
参上仕りました次第でございますかねえ。
0012人間七七四年
2017/11/10(金) 00:21:44.20ID:ltp0TEnr0013人間七七四年
2017/11/10(金) 01:11:53.64ID:YdWzUYv40014人間七七四年
2017/11/10(金) 02:09:44.64ID:uPtljef20015人間七七四年
2017/11/10(金) 12:14:49.09ID:qzPLV51i0017人間七七四年
2017/11/10(金) 12:46:05.36ID:lzmi/i+K0019人間七七四年
2017/11/11(土) 13:06:14.27ID:lBf3TiHk0020人間七七四年
2017/11/11(土) 13:35:29.28ID:Qh9FuXVP上洛はしたかったかもしれないが、日の本の秩序回復と維持なんて面倒なこと、田舎の名家が好んで抱えこむとは思えんな。
0021人間七七四年
2017/11/11(土) 18:41:46.56ID:O2ByuSXxあれだけ外交に信用ないとなあ。
0022人間七七四年
2017/11/12(日) 20:30:53.67ID:OxpKOE3Z0023人間七七四年
2017/11/12(日) 20:59:55.05ID:fdRzkW1N大内義興と武田信玄なら、個人的能力なら武田信玄。国力兵力財力なら大内義興。
0024人間七七四年
2017/11/13(月) 16:42:38.49ID:BaOP89vz0025人間七七四年
2017/11/13(月) 17:10:35.26ID:532fJZfF0026人間七七四年
2017/11/13(月) 17:22:29.20ID:MSKBZMr70027人間七七四年
2017/11/13(月) 17:27:14.29ID:CajRvILAいやいやいや、独り言じゃなくて、
普通に議論をして応対がされているように思うのですけれどねえ。
そうやって、貴方こと必死な織田厨さんにとって
ご都合の悪い議論やスレの流れなどを、必死になって、
貴方自身が実際にはオープンの方でしておられるとお認めになられている、
複数端末による、複数ID自演による多数派装いの所業などを
必死に相手側に押し付けようとなさられながら、
必死になって喚かれようとなさられなくてもよろしいのではないですか、と
思う次第なのではございますが、
その件に関しましては、如何なものなのでございましょうかねえ。
0028人間七七四年
2017/11/13(月) 17:32:36.23ID:F7my/r8o荒らしは来るな。
お前は別スレでひとりでやれ。
0029人間七七四年
2017/11/13(月) 17:39:32.86ID:CajRvILA別スレでも普通に一人でもなんでもなく、むしろこのスレよりも住人数が多いように
思われたりしてしまう次第なのではございますが、
それはさておき、こちらとしましても、>>24などにおいて、
必死になって捏造曲解をされて、
妙なレッテル貼りなどをなさられようとされているように思われましては
こちらとしても、貴方こと必死な織田厨さんにとって
ご都合の悪い議論やスレの流れなどを、必死になって、
貴方自身が実際にはオープンの方でしておられるとお認めになられている、
複数端末による、複数ID自演による多数派装いの所業などを
必死に相手側に押し付けようとなさられながら、
必死になって喚かれようとなさられなくてもよろしいのではないですか、と
おたずね申し上げるしかない、という次第なわけでございますしねえ。
0030人間七七四年
2017/11/13(月) 17:43:14.93ID:bXJPzHZ6いいから、お前は来るな。
みんなから嫌われているのがわからんのか?
0031人間七七四年
2017/11/13(月) 17:47:45.11ID:CajRvILAそのような事を申されましても、こちらとしましても、>>24などにおいて、
必死になって捏造曲解をされて、
妙なレッテル貼りなどをなさられようとされているように思われましては
こちらとしても、貴方こと必死な織田厨さんにとって
ご都合の悪い議論やスレの流れなどを、必死になって、
貴方自身が実際にはオープンの方でしておられるとお認めになられていて、
現在進行形でも行われておられますように思われます、
複数端末による、複数ID自演による多数派装いの所業などを
必死に相手側に押し付けようとなさられながら、
必死になって喚かれようとなさられなくてもよろしいのではないですか、と
おたずね申し上げるしかない、という次第なわけでございますしねえ。
0032人間七七四年
2017/11/13(月) 20:52:23.12ID:ZwIdifZrそのまま京まで進軍するのは難しかったんじゃないか?
勢いのまま浜松を落としても、遠江三河を掃討してるうちに
春になって時間切れで甲斐に帰る事になる。
本拠地を浜松に移すぐらいの事ができないと、
夏の間に織田は体勢立て直すから、結局織田の国力を削りきれずに
逆に武田が疲弊してボロボロになって、信玄存命のまま滅亡が遅くなるだけだろう。
0033人間七七四年
2017/11/13(月) 21:07:21.24ID:ZwIdifZr0034人間七七四年
2017/11/13(月) 21:10:38.29ID:BaOP89vzすでにやってるよー!
0035人間七七四年
2017/11/13(月) 21:32:27.21ID:CajRvILA信玄の書状などからは、5月からは朝倉・長島などと連携し、
遠藤なども寝返らせての、美濃侵攻を行うのが戦略であったようですかねえ。
三方ヶ原後の徳川相手は三千程の兵力しかしばらく動かせなくなっておりますので、
数千も抑えを残しておけば、封殺できたと思われますしねえ。
普通に美濃に侵攻をするように思われますかねえ。
0036人間七七四年
2017/11/13(月) 21:42:06.43ID:/lSAkSLiお前はこのスレに来るな。
ここはみんなで楽しく議論する場であり、お前みたいに自論を言うだけの場ではないんだよ。
マナー守れない奴は消えな。
0037人間七七四年
2017/11/13(月) 21:51:29.29ID:CajRvILAですから、こちらは書状や資料などを基にして、
議論を行っている次第でございますしねえ。
異論がおありなら、書状や資料などを基にして、
論証などを行われるのが
筋であると思われる次第でございますしねえ。
0038人間七七四年
2017/11/13(月) 21:53:33.17ID:CajRvILA>>24などにおいて、
必死になって捏造曲解をされて、
妙なレッテル貼りなどをなさられようとされているように思われましては
こちらとしても、貴方こと必死な織田厨さんにとって
ご都合の悪い議論やスレの流れなどを、必死になって、
貴方自身が実際にはオープンの方でしておられるとお認めになられている、
複数端末による、複数ID自演による多数派装いの所業などを
必死に相手側に押し付けようとなさられながら、
必死になって喚かれようとなさられなくてもよろしいのではないですか、と
おたずね申し上げるしかない、という次第なわけでございますしねえ。
0039人間七七四年
2017/11/13(月) 22:06:57.95ID:ZwIdifZrだから、専ブラで見て、アイツをあぼ〜んしなよ。
あんな奴にいちいちイライラしてたら、人生の損。
0040人間七七四年
2017/11/13(月) 22:09:16.60ID:BaOP89vz0041人間七七四年
2017/11/13(月) 22:09:55.43ID:CajRvILA0042人間七七四年
2017/11/13(月) 22:10:52.41ID:YpdpcRYpそもそも三方ヶ原での戦果が過大宣伝されすぎ。2000の戦死説もあれば、500とか1000とか色々。徳川の戦死した主な武将でも、中根正照と成瀬藤蔵くらいしか幹部クラスはいない。鳥居、本多、夏目は小者幹部だし。
1573年4月12日に武田信玄が死去したあと、徳川家康は5月8日に駿府付近にまで攻め込んで示威行動やってるし、8月には長篠を奪ってる。武田信玄の死去というラッキーがあったとしても、このスピード再挙は徳川軍の被害はそこまで大したことが無かった可能性がある。
0043人間七七四年
2017/11/13(月) 22:14:48.01ID:YpdpcRYp確かに仮に京都に進軍できても、留まることできたんかな?
大内義興は10年滞在して結局は引き返した。武田信玄が京都に永住したいなら、近江か京都に本拠構えるしかないけど、できるんかな?
0044人間七七四年
2017/11/13(月) 22:16:21.63ID:CajRvILA実際には、徳川幕府編纂の四戦紀聞では、三方ヶ原における徳川側戦死武将として
50名近い武将の名前が記されておりますし、
十分に大敗北、と認識されていたように思われるのでございますけれどねえ。
さらには、三方ヶ原の後で、家康は三千余程の兵力しかしばらく動かせなくなっており
十分に被害が大きかったように思われる次第でございますしねえ。
0045人間七七四年
2017/11/13(月) 22:31:11.40ID:CajRvILA近江に仮の居城を築けばいいだけの話ではないかと思う次第でございますかねえ。
0046人間七七四年
2017/11/13(月) 22:38:32.68ID:YpdpcRYp三方ヶ原から半年(5月)も経過したら、けが人は回復するし酒井や石川ら大幹部も生きてるから再建は難しくない。
実際、武田は1575年5月に長篠で三方ヶ原の徳川が受けた以上の大被害を被っているが、8月には遠江に出陣している。つまり長篠大敗からわずか3ヶ月で軍勢を再建している。
0047人間七七四年
2017/11/13(月) 22:44:25.89ID:CajRvILAその三か月後の出陣においては、徳川側からも
「武田勢は出家したものとか、13歳くらいの者まで動員してきている。」と
指摘されてますかねえ。
0048人間七七四年
2017/11/13(月) 22:51:10.71ID:ZwIdifZr三方が原の徳川の被害が少なかったのなら、なおさら32だよな。
もちろん被害が少なかった可能性はあるけど、
敵の、しかも強国の大名が死んだんだから、敵の力を削ぐ為に無理してでも攻め込むべきで、
家康はその機会をみすみす逃すようなマヌケな事はしなかったって事だろう。
まあ、無理をすれば軍事行動を起こせる程度の被害だった事は間違いない。
>>43
京に滞在してたら、謙信が黙ってない気がするね。
0049人間七七四年
2017/11/13(月) 22:59:16.68ID:zXOMnNVf知ってるよ。
でも内藤、馬場、土屋、山県、市川ら熟練を失って、さらに熟練の兵卒失っても、武田は軍勢再建した、というのは事実だろ。実際、その時の遠州出陣で家康は小山城で負けてるしな。
どう考えても長篠の武田軍より被害は少ないはずの徳川軍が、なぜ半年近い時間があって軍の再建ができないと決めつけるのかがわからない。
0050人間七七四年
2017/11/13(月) 23:46:59.12ID:BaOP89vz0051人間七七四年
2017/11/13(月) 23:48:31.57ID:eWEoVjKN甲陽軍鑑でさえ山縣隊が首数13で勝頼隊が63というしょっぱさだし。
だいたい夕暮れから戦闘開始じゃ戦果はどのみちあまり出せないだろ。
>>43
京に滞在したら大内同様本国が不安定になっていずれは放棄することになったと思う。
0052人間七七四年
2017/11/13(月) 23:51:53.18ID:CajRvILAいやいやいや、その遠州出陣において、家康は驚いて退きはしましたけれど、
勝頼が決戦を求めたところ、香坂などが引き留めた、とされておりますし、
それより領土的に遠方の二俣城とか、東美濃岩村城、とかの救援には、
それ以上の年月がありましても、救援を行う事が出来ずに
結局攻略されてしまっている、という話なわけでございますしねえ。
0053人間七七四年
2017/11/13(月) 23:56:50.32ID:hJpasfOHどんなに正論出しても無駄だ。
0054人間七七四年
2017/11/14(火) 00:01:25.48ID:mX04CB9Hそうだな。
信玄が長生きしても軍を率いての上洛は無理だろうと言う事と
少数で上洛できても、長く京に滞在する事は無理だろうって事で。
0055人間七七四年
2017/11/14(火) 00:13:44.74ID:/Muas2pB兜首で、という意味だと思われるのですけれどねえ、その記述は。
でないと、徳川側の記述で、>>44にもありますように、
50名近い戦死武将の名前が記されている、というのが不可思議な話になりますしねえ。
0056人間七七四年
2017/11/14(火) 00:20:11.63ID:/Muas2pB>>55にも書きましたように、兜首で、という意味だと思われるのですけれどねえ、その記述は。
でないと、徳川側の記述で、>>44にもありますように、
50名近い戦死武将の名前が記されている、というのが不可思議な話になりますしねえ。
で、家康が無理だかなんだかして、数千の兵で動こうとしても、
武田側としても数千程の抑えを西上軍から分遣隊として残しておいて
家康を封じればよいわけですし、その分の数千は普通に東美濃の軍勢で
補充が可能なわけですしねえ。
で、そうなれば、後は美濃に進軍して、朝倉・伊勢長島と共に
三方向から美濃同時侵攻を行って、織田が武田に向かえば武田が防御し、
朝倉・長島が侵攻を進め、朝倉の方に向かえば朝倉が防御して
武田・長島が侵攻し、長島の方に向かえばryという感じで
包囲網側が優位に進めていけると思われる次第であると思われますしねえ。
0057人間七七四年
2017/11/14(火) 00:25:20.28ID:/Muas2pB現状では、貴方は正論を出されてはおられないように思われる次第ではございますので、
正論とおっしゃられるなら、資料などをを基にしての論証の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0058人間七七四年
2017/11/14(火) 08:50:05.56ID:49yzkh9v負けたこと言ってるんじゃなくて、軍勢を再建したことを相手は言ってるんじゃないか? こいつ物事の都合が悪くなると論点ずらしてるな。
0059人間七七四年
2017/11/14(火) 09:41:02.17ID:5YPqdYVY浜松落とすがまず難しい気が……
あとは同感、時間は織田の味方だし。
時間がたてば三好は分裂する、浅井は付け城のせいでどんどん疲弊する、
本願寺は上杉のせいで加賀越中支援の方を重視しないといけない、
徳川は戦力回復する、信雄信孝の家中乗っ取りが進行するって感じで。
>>48
73年の3月か4月に近江に援軍出そうかって信長に言ってる。
まあ自分の損害はたいしたことないアピールかもしれないが。
0060人間七七四年
2017/11/14(火) 09:55:05.66ID:AHcSoc6w武田勝頼も長篠敗戦後に、その損害は大したことないと手紙を各方面に出している。まあこちらは大したことない? といえるのかな、と思うが。
0061人間七七四年
2017/11/14(火) 09:55:34.58ID:5YPqdYVYそれに左翼の馬場と中央の小山田が討ち取ったであろう首数合わせると
数百ぐらいになるだろうけど、だいたいそんな数値が現実には正しいんじゃね。
関ヶ原とかも戦死者一万いかないというし、通説の被害は過剰って考えるべきだろう。
だいたい通説通りの戦死者で言うなら川中島とか軍の25%が戦死してるが、
すぐ軍事行動起こせてることになるし。
0062人間七七四年
2017/11/14(火) 10:01:02.70ID:5YPqdYVYそれに当て嵌まるのは家康が謙信に出したであろう三方が原で勝ったという書状だろうな。
信長に出した書状の方は実際援軍くれと言われたら出さざるを得ない可能性あるから、
ある程度は実質伴っているはず。
0063人間七七四年
2017/11/14(火) 10:07:17.99ID:m3juiCWzまあその辺はハッタリじゃないけど強がりと言うか、アピールだろうね。
「いやあ、ボコボコにされるわ、重臣死にまくるは散々でしたわ」とは言わないだろうし
0064人間七七四年
2017/11/14(火) 10:19:41.98ID:yEPPbw2v上田原では板垣、甘利、初鹿野。
砥石では横田。
川中島では信繁、勘助、両角。
三増峠では浅利。
これに加えて義信事件では飯富をはじめとした重役、若手が自害か追放。
信玄時代から貴重な幹部が死にすぎではないか?
0065人間七七四年
2017/11/14(火) 10:39:23.00ID:5YPqdYVY初鹿野横田みたいな足軽大将クラスなら他の大名もいっぱい死んでるんじゃ、
武田と違って他はあんま名前が残っていないだけで。
0066人間七七四年
2017/11/14(火) 19:57:49.04ID:WMV2Joo6川中島と長篠が派手だっただけで他も似たようなものじゃないかな
0067人間七七四年
2017/11/14(火) 20:18:57.76ID:N4fktFMP四名臣の息子は全部能無し。
勝頼の時代に羽振りをきかした跡部、長坂も信玄の下で両職した山県、原、板垣、甘利ほど重みはない。
親類衆も信廉とか信豊とか小粒だし。
どのみち武田は人材無くして痩せ細りそう。
0068人間七七四年
2017/11/15(水) 07:10:10.05ID:lBlcZWQcまーたいつも通りに捏造曲解に狂奔してるようですけれど、
その「軍勢再建」とやらが出家者とか13歳くらいの者とかを動員してて
比較的に近い領土で一時的に徳川勢を驚かせて撤収させる事はできましたけれど、
それより領土的に遠方の二俣城とか、東美濃岩村城、とかの救援には、
それ以上の年月がありましても、救援を行う事が出来ずに
(ろくに救援軍を派遣する事が出来ずに)
結局攻略されてしまっている、という話なわけなんですけれど、
この件について、とこがどう論点に異なりがあるとおっしゃられるのかについて
ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0069人間七七四年
2017/11/15(水) 07:13:08.89ID:lBlcZWQc何度も言われている事だとは思いますけれど、
信玄の戦略は5月からの美濃侵攻ですし、
それには徳川相手に数千も置いておけば封じられるわけですし、
信長自身も当時においては、武田勢の動向を警戒しまくっていて、
なんとかして上杉を当て馬にして、その間に畿内で存分にしたい、的なのが本音なのが
信長の書状からも伺えるわけですしねえ。
それに、加賀本願寺が上杉と戦ってるからといって、
畿内本願寺や長島の戦力に影響があるとも考慮しにくいと思うのですけれどねえ。
0070人間七七四年
2017/11/15(水) 07:15:36.41ID:lBlcZWQc何度も言いますけれど、兜首で、という話だとおもうのですけれどねえ。
>>51の数字は。
何度も言いますけれど、徳川側の戦死武将は徳川側の記録では50名近くに達しており、
>>51の数字が兜首だけでないのなら、余裕でその50名近い戦死武将とその従者だけで
オーバーできてしまう事になってしまうわけですしねえ。
0071人間七七四年
2017/11/15(水) 07:17:13.67ID:lBlcZWQcそれを言いましたら、勝頼の方も、長篠の後で何度も織田徳川と再度の決戦をする!
的に述べてますから、ある程度の実質がryという話になるのでは?
0072人間七七四年
2017/11/15(水) 07:19:18.89ID:lBlcZWQcそれを言いましたら、織田も尾張時代から本能寺までで膨大な武将が死亡してますし、
徳川も上記の三方ヶ原だけで戦死武将50名近く、
信康事件で処罰された武将がry、という話になるのではないでしょうかねえ。
>>67
単に経験の問題もあるように思えますけれどねえ。
それに、次代の人材に関しては、織田もそれほど言えるものでもないと思うのですけれどねえ。
0073人間七七四年
2017/11/15(水) 08:21:24.00ID:nT6ZB7d1その元気を別に使えや。
0074人間七七四年
2017/11/15(水) 09:03:32.40ID:Q8UYMsDg長篠はともかく、川中島は単なる地方戦争だからなあ。武田信玄はここで無駄な時間と力を浪費しすぎたよな。
0075人間七七四年
2017/11/15(水) 09:04:47.34ID:Q8UYMsDgにしても、長篠の重臣戦死率は異常。
四名臣の三人が死んでるし。
0076人間七七四年
2017/11/15(水) 17:36:54.23ID:N0RGYR3T二代目については織田方も評価に値するのは、織田信忠、前田利長くらいでは?
まあ武田滅亡時点では、信忠以外戦力外というか、親世代が働き盛りだしな。
こうして見ると佐久間の嫡男は放逐、明智嫡男は幼少、羽柴は論外、柴田と林は嫡男いない。柴田には養子がいたが。丹羽、竹中、堀、蒲生も本人は有能かもしれんが息子は凡庸。
黒田さんとこは織田方に入れて良いのか?
0077人間七七四年
2017/11/15(水) 17:39:41.78ID:KBFo9A5h>上田原では板垣、甘利
上田原後5カ月ほどで塩尻峠なこと考えると
板垣甘利死亡は徳川で言うなら石川酒井が死んだようなもの
それに比べたら三方ヶ原の被害なんてたいしたことないから、すぐ動けると考える方が自然だな。
0079人間七七四年
2017/11/15(水) 19:34:49.03ID:XELy0P/tだね。あんだけ死んだらいくら強がってもね
0080人間七七四年
2017/11/15(水) 20:04:46.92ID:29Rfa168現代で言うならやり手の重役や専務、取締役がほとんど解雇されたもので、社長と下っ端が生き残ってるようなものでは?
0081人間七七四年
2017/11/15(水) 21:01:53.56ID:o+6s/Gy4そもそも信玄は天下とりなんて考えてなかったと思う
明確にそういう思想もってたのって信長だけでしょ
信長は天才なんだよ、発想が同世代の人物とは違いすぎる
0082人間七七四年
2017/11/15(水) 21:14:01.26ID:2YrM0Xuhまあ武田信玄なら、せいぜい大内義興程度くらいしか考えてないだろうな。義興みたいに管領代になって京都に留まる程度かな?
0083人間七七四年
2017/11/16(木) 06:24:38.06ID:XqGaITiuそもそも実際の信虎追放の過程からして晴信時代の宿老たちが風林火山で描かれたような無欲の人物だったか不明。半分巻き込まれた形とはいえ飯富虎昌のような人間もいるわけだし
0084人間七七四年
2017/11/16(木) 07:12:37.03ID:8NZA6SES少なくとも、上田原は板垣の油断による首実検がもとになっていますし、
上田原と比しましても、三方ヶ原における徳川の戦死武将数は50名近いので、
明らかに「大したことがない」といえる類でないとわかると思いますしねえ。
そうやって、レッテル貼に躍起になられるのではなく、
上田原はそもそも村上側にも多くの被害が出ている事を考慮してほしいですしねえ。
0085人間七七四年
2017/11/16(木) 07:14:06.22ID:8NZA6SES残念ですけれど、信長も最近の研究では普通に上洛したら天下静謐、を宣言してたり、
信長のいう「天下布武」の天下、が畿内一帯の事であった、というのも
指摘されたりしてる次第でございますしねえ。
0086人間七七四年
2017/11/16(木) 08:22:58.34ID:1hrC2bZz確かに新陳代謝じゃないけど、その可能性もあるよね。
0087人間七七四年
2017/11/16(木) 08:41:18.59ID:SeoiR7qg残念ながら武田信玄・上杉謙信は歴史上重要人物ではないので教科書から削除されます
0088人間七七四年
2017/11/16(木) 08:45:30.42ID:1hrC2bZz教科書の話なんてだれもしてないよ
0089人間七七四年
2017/11/16(木) 10:15:48.72ID:XqGaITiu自分は長篠〜謙信病死までの武田家の領土拡大は間延びではないと一応思ってる御舘で全てダメになっただけで
0090人間七七四年
2017/11/16(木) 11:12:01.75ID:75+T0DKY残念だが、織田信長は永禄期から豊後の大友宗麟との友好関係を始めているし(これがのちに毛利家包囲に大友が協力したり、信長が耳川後に島津との仲介をしたり、義統の官位奏請につながる)、伊達輝宗とも天正初めには音信を通じ合ってる。
長篠後には全国の大名に勝利を宣伝し、自分に味方するように誘ったりしていて、全国視野があったのは疑いない。
信長マンセーとか言ってる信長公記でも、九州まで兵を送る予定だったとしているからな。
0091人間七七四年
2017/11/16(木) 12:51:43.17ID:ajIpko4z御館から一気に苦しくなってるよね。
徳川織田北条敵に回して、上杉は味方といっても実質何もできない。
0092人間七七四年
2017/11/16(木) 12:52:25.22ID:ajIpko4zその人とやりあうならもう1つの信玄スレでやってここでやらないでくれ
0093人間七七四年
2017/11/16(木) 13:24:47.89ID:AiOhF/MB織田信長、大内義興、尼子晴久のほうがもっと凄い。
織田信長は言うまでもなく天下制覇目前まで行った。
大内義興は戦国時代で初めて将軍家を擁して上洛を果たした。
尼子晴久は山陰、山陽に11ヶ国の版図を築いた。
しかも三人とも武田信玄より短い寿命で。
武田信玄は53と当時は寿命に恵まれながら、版図は三ヶ国半。飛騨とか東美濃、遠江北部を加えても5ヶ国がいいところ。
これの何処が凄いの?
0094人間七七四年
2017/11/16(木) 13:25:50.15ID:qXZmcY9B隣と結んで外敵にプレッシヤーかけてく秀吉がスゴいと思うし天下統一には必要な発想だと思った
0095人間七七四年
2017/11/16(木) 13:45:53.11ID:1hrC2bZz大したことあるかないの話はだれもしてない。
そんな幼稚な議論は歴史板ではだれもやってないから
なんjあたりで心おき行くまでどうぞ
0096人間七七四年
2017/11/16(木) 15:53:21.74ID:jEjCOf8y上杉は御館で内ゲバして力を落としたからなあ。
勝頼は上野ではかなり優勢だったんだけど、駿河、遠州で徳川と北条に挟撃されたからなあ。遠州ははっきり言って捨てて、駿河の防衛をもっと固めるべきだった。
0097人間七七四年
2017/11/16(木) 16:26:00.29ID:qXZmcY9B0098人間七七四年
2017/11/16(木) 16:41:33.26ID:/eELS2eh仮に京に留まるなら、隠居して本国は勝頼に任せるとかしないと
大内にみたいに本国が不安になりそう
>>89
そういう面もあったろうけど
御館の前でさえ徳川単独に苦戦するぐらい弱体化してるからマイナスがでかすぎる
0099人間七七四年
2017/11/16(木) 18:02:31.43ID:bdL60Px/あの時代の価値観だと前線に本拠地を移動させた信長・家康のほうが変人だし
0100人間七七四年
2017/11/16(木) 18:35:11.42ID:/eELS2ehまあ関東公方も移しているが……
守護大名系で国内で移動するならともかく、追放されたとかでなく国外に移動している大名いたかな?
0101人間七七四年
2017/11/16(木) 18:46:29.71ID:bdL60Px/変人の一人だが伊達政宗はそうだな 出羽米沢から陸奥黒川へ
九州島津・中国毛利・四国長曾我部・北陸上杉・関東北条と地方に覇を唱えた連中も移転はしてないよなあ
厳密には北条は伊豆から小田原へ移転してるけど
0102人間七七四年
2017/11/16(木) 19:20:14.28ID:E6cYTRwN毛利も輝元の時代に吉田郡山城から広島城への移転はやってるかなり短期間だけど。
武田信玄の場合は、あんな山に囲まれた地形が逆に守りには適していたからそのままだったのかなあ。信虎時代の1520年代後半から武田が滅びる数年前まで、甲斐は敵の侵入を受けなかったから。
0104人間七七四年
2017/11/16(木) 19:24:35.26ID:/eELS2eh晴宗が米沢に変えたのは天文の乱の影響だから置いとくとしても
稙宗時代にも本拠変えてたから変えやすかったのかも
0106人間七七四年
2017/11/16(木) 19:30:08.83ID:/eELS2eh0108人間七七四年
2017/11/16(木) 19:44:16.95ID:bdL60Px/あれって前線基地みたいなものじゃないの
武田でいえば信州戦線で諏訪に拠点を置いてたようなもの
まあ長曾我部が四国統一・安堵されたとしても土佐が本拠地のままだったかはわからんけど
0109人間七七四年
2017/11/16(木) 21:19:57.93ID:qYC9P8X70110人間七七四年
2017/11/16(木) 22:15:12.33ID:HUUDoR7f畿内だと三好と織田、関東で武田、北条、西国の大内、尼子、毛利、四国の長宗我部、九州の大友、尼子くらいか
0111人間七七四年
2017/11/17(金) 11:28:28.70ID:ve5k1ox4それを言いましたら、朝倉義景などは、永禄年間から出羽の下国氏、
薩摩の島津氏などと通交を持っている事が明らかなわけですが、
義景は日本全国の統一を望んでいた、という事にのなるのでしょうか、と思うのですけれどね。
元々、信長の印である「天下布武」の天下は畿内一帯の事をさしているとされ、
その論拠としては、当時からかなり後まで「天下」という語は畿内一帯、もしくは京都周辺の国々、を
表す意味で使われている事が指摘されておりますね。
秀吉も清須会議の後で、近江の長浜を柴田に譲った理由として
「もしも私が長浜を保有したままですと、私の領国である播磨と近江で『天下を挟み込む』事になり、
野心があるのではないか、と疑われる事になってしまうと思い、譲る事にしました。」的に書状で述べており、
この事から、信長死亡後でも、普通に「天下」とは畿内一帯、あるいは京都周辺を表す意味の語として
使われている事が指摘されておりますね。
信長自身も天下布武、の印を用いた書状を各地の大名とかにも友好の為に送ったりしておりますが、
もしも天下布武が本当に「日本全国武力制覇」的な意味合いであったとしますと、
友好書状を送った相手に「お前もいずれは滅ぼすぞ!」と宣戦布告的に述べている事になりますが、
信長も送られた大名側も、普通に友好の為の書状として扱っております事から、
そのような意味合いであったとは考慮しにくい、とされておりますね。
元々「布武」という言葉自体も、「武力制覇」的な意味合いではなく、
「武を布く」つまり、7徳の武をもって戦の無い安定をもたらす、的な意味合いであるとか、
あるいは、そもそも「布武」という言葉自体が、中国の礼記にあるように、
「布ほどの歩幅で秩序だって歩く。」という意味合いであって、
信長の天下布武、とは「天下(畿内一帯、あるいは京都周辺、)を秩序だって歩いていきたい(布武)」
つまり、「天下(畿内一帯、あるいは京都周辺、)において、秩序だってやっていきたい、と思っております。」
的な意味合いであったという風に解釈されているわけですね。
0112人間七七四年
2017/11/17(金) 11:48:14.44ID:ve5k1ox4そもそも、信長自身も、義昭と敵対して槙島城などにこもったときに
信長は毛利宛の書状で「義昭様が天下を放棄してしまわれたので、
信長が上洛をして静めている状況です。」と述べておりまして、
信長自身も「天下」を普通に京都周辺、あるいは畿内一帯、の事として
使っている事が明らかなように思われるわけですしね。
このような感じで、信長自身も元々、「天下」を京都周辺、あるいは畿内一帯、
という意味合いで使っておりましたが、信長包囲網側との戦いで、
包囲網側の勢力が、東国の武田・上杉、西国の毛利氏、三好、長宗我部といった感じで
範囲が拡大していった事から、結果として、それらと戦う事によって信長側の領国が拡大していき、
それによって信長が「日本全国の支配も行けるのではないか。」的に考慮して、
日本全国の統一支配を望んでいくようになったのではないか、とされておりますね。
信長がこのように考慮し、日本全国支配への望みを抱くようになりますのは、
長篠で武田氏を敗北させ、東側の脅威が減少し、勢いに乗ってきた後の事である事が指摘されており、
長篠の後には信長がそれまでろくに交渉の無かった北関東や奥州の大名達にも書状を次々に送り始め、
「長篠で我ら織田勢が勝利した!東国へ攻め込む時には我らに味方する事が天下の為である!」と述べ、
「甲府だけでなく、関東八州までも攻略する!」的に述べ、
それまで畿内一帯の「天下人」である事を目標としていたと思われる信長が、
全国規模の「天下人」となる事を望み、それを明確に示し始めている、的に思われるわけでございますしねえ。
0113人間七七四年
2017/11/17(金) 11:57:04.74ID:ve5k1ox4大内義興も尼子清久も、家督継承の時から、
先代の影響もあって大大名であったように思われるのですけれどねえ。
信長も元々尾張最強の弾正忠家の家督継承者ですし、
その勢力拡大の時には斉藤義龍やら、武田信玄やら、上杉謙信やら、の有力大名の
信長にとってのちょうどいいタイミングでの死亡、などがあるわけですしねえ。
0114人間七七四年
2017/11/17(金) 12:00:33.12ID:ve5k1ox4信長も普通に岐阜が本拠の時代が一番長いのですが、
織田領国の中で明らかに東よりの美濃に、包囲網との戦いで
東西奔走を繰り返しながらも、律義に戻り続けているわけですしねえ。
0115人間七七四年
2017/11/17(金) 12:03:58.57ID:ve5k1ox4単に、武田領国の中心地が甲斐だった事から、
普通に甲斐に留まり続けただけのように思われるのですけれどねえ。
信濃・西上野・駿河、にまたがる武田領国を考慮しますれば、
普通に甲斐を本拠としていれば、
どの方面にも動きやすいわけですしねえ。
0116人間七七四年
2017/11/17(金) 12:07:28.91ID:ojYfe6j0お前はこのスレに来るな。
向こうでやれ。
0117人間七七四年
2017/11/17(金) 12:41:19.16ID:ve5k1ox4そうは言われましても、元々このスレの方にお呼ばれしてしまった次第なわけで
ございますしねえ。
それから、貴方は必死にレッテル貼に躍起になっておられるご様子ではありますが、
貴方はこちらが武田の金山が 間接収入だったことを説明し、
学者さんの論とかも述べて、
貴方の言われる「謙虚に異なりを認める姿勢」を示して欲しい、
といわれたら発狂逃亡をなさられているご様子ではありますが、
是非とも、貴方は貴方の言われておられた「謙虚なる姿勢」とやらに基づいて
レスをしてほしいと思いますので、何卒よろしくお願いいたしますかねえ。
0119人間七七四年
2017/11/17(金) 17:26:36.11ID:YJPEjuwmその時代は岐阜周辺国も包囲されてたからねえ
浅井朝倉滅ぼして長篠で武田叩いて岐阜の安全と移転候補(安土)を確保したら移転したわけだし
まあそれ以前に尾張から移転してるしね
0120人間七七四年
2017/11/17(金) 17:41:26.51ID:j7JimI1N九州の尼子は、島津か竜造寺の書き間違い?
あとは上杉佐竹里見辺りもか?
>>119
その時代ってのがいつ指してるかわからないが、
武田が敵対していなければ六角長島片付いた74年には移転の準備してたかもな
史実だと76年1月には開始だから、
長篠か越前一向一揆か岩村辺りが移せなかった最後の理由だろうか。
0121人間七七四年
2017/11/17(金) 18:08:02.25ID:FLv7OdB5指摘されると恥ずかしい
島津と書きたかった
佐竹と里見、伊達もそこまで動いて無いかなーと思う
上杉は行動範囲広いけど基本的にはヒットアンドアウェイしてるだけな印象
0122人間七七四年
2017/11/18(土) 00:32:32.66ID:OwHmueQo0123人間七七四年
2017/11/18(土) 00:47:55.82ID:Yw0pMGYDつまり武田信玄は山の中で不便ではなかったわけか。まあ確かに守りには適しているが。
たた、武田信玄の場合は何でまともな城すら築かなかったのかな? 北条小田原、毛利吉田郡山、長尾春日山と軍事的強固な要塞作ればいいのに、中世の館だからな信玄は。
勝頼が慌てて韮崎に進歩的な城築くが、あの工事で武田から人心離反したし。
0124人間七七四年
2017/11/18(土) 02:08:43.75ID:9ETAwlJH>>115にもありますように、単に、武田領国の中心地が甲斐だった事から、
普通に甲斐に留まり続けただけのように思われるのですけれどねえ。
信濃・西上野・駿河、にまたがる武田領国を考慮しますれば、
普通に甲斐を本拠としていれば、
どの方面にも動きやすいわけですしねえ。
それから、武田家にも普通に躑躅ヶ咲館に何かあった場合の詰めの為の城、として
要害山城、というのが備えられていたわけでもあるわけでございますしねえ。
0125人間七七四年
2017/11/18(土) 02:12:58.04ID:9ETAwlJH結局の所、信長も普通に領国の中心地とかでなくても、
色々と事情があれば、明らかに領国の東よりの岐阜に本拠を置き続けて、
東西奔走しながらも律義に美濃に戻り続けている、というだけの話のように思われますし、
普通に武田家も>>115にもありますように、信濃・駿河・西上野にまたがる武田領国である事を考慮しますれば、
普通に甲斐を中心地にしておいた方が、色々と便利なように思われるわけですしねえ。そういう話なのではないかと思いますかね。
0126人間七七四年
2017/11/18(土) 02:47:50.28ID:6j32nsia0127人間七七四年
2017/11/18(土) 03:07:56.13ID:4Gxq5rpd0128人間七七四年
2017/11/18(土) 04:04:56.94ID:kSiSj7NX議論以前の問題
0129人間七七四年
2017/11/18(土) 06:01:49.00ID:rZqNVhUM0131人間七七四年
2017/11/18(土) 19:50:46.88ID:6XePhOqt国内で移すはともかく、国外に移転するのは北条伊達織田徳川以外に出た?
>>123
最悪の場合は要害山城あるからなのと、信虎時代で甲斐の安全はほぼ達成出来たから
まともな城築く必要無かったからじゃ。
0132人間七七四年
2017/11/18(土) 22:37:59.30ID:OSWmOOCP攻め込まれる状況じゃないのに築城する理由がない
そんなことに労力を使うなら上杉謙信の関東出兵の様に対外遠征した方が
口減らしが出来て領内の食糧事情が改善される
>>131
南部。三戸城から盛岡城まで100q以上離れてる場所に拠点を移してる
北国の大名でさえ拠点の移動は普通に行ってる
0133人間七七四年
2017/11/19(日) 04:06:48.07ID:uSR8HeuR0134人間七七四年
2017/11/19(日) 06:18:41.00ID:oK5Z9YKTそういう必死な織田厨である貴方はいつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
それから、その菅沼なんたら認定を喚かれようとなさられますならば、
そう認定されている人々が特徴ばらばらの膨大なる人数になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならない事とか、
についてもおはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0135人間七七四年
2017/11/19(日) 06:21:17.03ID:oK5Z9YKT>>124にもありますように、
武田家にも普通に躑躅ヶ咲館に何かあった場合の詰めの為の城、として
要害山城、というのが備えられていたわけでもあるわけでございますしねえ。
0136人間七七四年
2017/11/19(日) 07:16:29.87ID:2MS5amtjお前自分に対する反論言うのを全部織田厨、同一人物扱いしてるけど、少なくとも同一人物ではないからな。勘違いひどすぎ。
お前の態度が悪いから敵を作ってるってことに気づけや。
0139人間七七四年
2017/11/19(日) 20:26:00.18ID:5pAhXlGA戦国時代で本拠地移転した大名の話してんのに
0140人間七七四年
2017/11/19(日) 21:56:24.00ID:yhMqwXvQ俺は武田厨だけど、お前みたいな基地外は嫌い
不愉快だからこのスレには二度と来るな!
自分で自分の何処が気持ち悪いのか分からない、認めない、だから、全く修正できない隠せない
現実でもネットでも人間社会に向いてないよ、お前
0141人間七七四年
2017/11/19(日) 22:37:13.40ID:FOSGqOnZ織田厨扱いされるだけだと思うよ、貴方が。
菅沼に何言っても無駄だからスルーしたほうがいいです。
0142人間七七四年
2017/11/19(日) 22:41:12.42ID:UcgXL2eB同じ北国の津軽為信も戦国時代に今の鰺ヶ沢から弘前市に拠点を移した戦国大名だよ
この時代よりよい場所があれば拠点を代えるのは当たり前
信玄が生涯甲斐を拠点にしたのは甲斐以上にいい場所がなかったから
0143人間七七四年
2017/11/19(日) 22:58:08.16ID:5pAhXlGA0144人間七七四年
2017/11/19(日) 23:05:31.72ID:xD7OEVyyそういう必死な織田厨である貴方はいつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
それから、その菅沼なんたら認定を喚かれようとなさられますならば、
そう認定されている人々が特徴ばらばらの膨大なる人数になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならない事とか、
についてもおはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
正直な話、貴方の文体とか口調や論旨からして、
とても武田厨の人とは思われずに、必死に織田有利を主張なさられていた方であるようにしか、
思われないわけですし、態度がどうとかおっしゃられるなら、
聞かれてる事にお答えになられるなり、
資料を基にした論旨でもって、こちらに対して議論を行われるのが筋であると思われますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0145人間七七四年
2017/11/19(日) 23:18:54.51ID:xD7OEVyy正直な話、戦国時代の初期の初期である北条早雲が本拠地移転を普通にやっておりますのに、
独創性とか革新性の産物、的な話ではないように思われるのですけれどねえ。
同国内での話なら、斉藤道三の父親の長井新左衛門尉、
武田信虎、武田勝頼、などもいるわけですしねえ。
浅井亮政、島津貴久なども本拠地移転は同国内ならしているわけですしねえ。
0146人間七七四年
2017/11/19(日) 23:26:57.57ID:WAzQ9lbn0147人間七七四年
2017/11/19(日) 23:50:39.99ID:3keDoFbAあんな病的な嘘つき基地外と一緒にするなと発狂するわな
0149人間七七四年
2017/11/20(月) 00:46:32.43ID:GPp3v92+そういう必死な織田厨である貴方はいつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
それから、その菅沼なんたら認定を喚かれようとなさられますならば、
そう認定されている人々が特徴ばらばらの膨大なる人数になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならない事とか、
についてもおはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
正直な話、貴方の文体とか口調や論旨からして、
とても武田厨の人とは思われずに、必死に織田有利を主張なさられていた方であるようにしか、
思われないわけですし、態度がどうとかおっしゃられるなら、
聞かれてる事にお答えになられるなり、
資料を基にした論旨でもって、こちらに対して議論を行われるのが筋であると思われますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0150人間七七四年
2017/11/20(月) 00:47:10.68ID:qgD2/c8t嵐と相手するバカ全員消えるか、本スレに行ってやれよ
0151人間七七四年
2017/11/20(月) 00:54:35.46ID:GPp3v92+でましたねー、苦しくなると、必死になって菅沼なんたらだとか、アスペなんたらだとか、
必死になってレッテル貼にご狂奔なさられるいつも通りの行動パターンを行われているご様子ではありますが、
正直な話、貴方のレッテル貼などに対して、こちらが反論をしたり、貴方のご主張の論旨的な矛盾などについて、
ご回答の方を求めさせていただいたら、アスペなんたらだとか言われましても、こちらは困惑するしかない次第でございますし、
とりあえず、菅沼なんたらだとか、アスペなんたら認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて
貴方ですら整合性をつけてご回答をなさられる事がお出来にならない、という事について、
ご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方を何卒よろしくお願いいたしますかねえ。
0152人間七七四年
2017/11/20(月) 01:20:14.34ID:RYEXnr0Pまだ犬猫に言ったほうが世の役に立つ。
0153人間七七四年
2017/11/20(月) 04:20:16.95ID:uyQwOyzyこの基地外を見えなくする方法ないのかな
0154人間七七四年
2017/11/20(月) 10:03:53.23ID:SN0CMQlG毎日毎日あいてしてるやついるからね。
むしろそいつらも仲間なのかあるいは自演なのかと思うんだよね。いつも単発だし。
0155人間七七四年
2017/11/20(月) 10:48:01.36ID:IrP0BZj50157人間七七四年
2017/11/20(月) 12:24:08.80ID:e7IbWYNs0159人間七七四年
2017/11/20(月) 21:36:37.94ID:g/ogLary「将軍を助けるための西上である。2万ほど兵を貸してくれれば、北条のこともよろしく義昭様に伝えておく」
でダメかい?
0161人間七七四年
2017/11/20(月) 21:53:03.89ID:yo3oHYQ/2万ほど貸せって。
北条氏の当時の動員力の半分ですが。半分も貸したら領内の守りはどうするんですか?
北条氏は佐竹、宇都宮、結城、里見と敵を抱えてるんですが。
ちなみに武田信玄は北条氏政に援軍を要請して、北条氏政は2000ほどの兵力を貸しています。
0162人間七七四年
2017/11/20(月) 23:24:01.11ID:mO2Bsrlm織田厨の人は信長マンセーしないといけないのかね。
信玄は偉大だけど所詮神ではないので、やらかしや致命的なミスはあり得ることで、そこは冷静に議論してもいいと思います。
織田厨だ何だと決めつけは感情的すぎますよ。
0164人間七七四年
2017/11/21(火) 01:44:54.03ID:XYAltPSNそういう必死な織田厨である貴方はいつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、 そうやって必死に都合の悪い事柄などを
同一認定なさられる事に狂奔して、必死にご自身が議論的に敗北してない事とかにしようと躍起になられましたり、
必死にレッテル貼に躍起になっておられないで、
聞かれている事には何卒おはやめにお答えになられていただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0165人間七七四年
2017/11/21(火) 01:47:12.62ID:XYAltPSN私は>>162の人とは普通に別人なのですけれどねえ。
そういう必死な織田厨である貴方はいつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、 そうやって必死に都合の悪い事柄などを
同一認定なさられる事に狂奔して、必死にご自身が議論的に敗北してない事とかにしようと躍起になられましたり、
必死に都合悪い事柄を言論封じなさられようと躍起になられましたり、
レッテル貼に躍起になっておられないで、
聞かれている事には何卒おはやめにお答えになられていただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0167人間七七四年
2017/11/21(火) 01:54:25.39ID:XYAltPSN別にそのような事は特にこちら側も思っているわけではないのでございますが、
ご自身を武田厨!といいつつ、必死になって「信長勝利信長勝利信長優位いいいいい!」的な論旨をご主張なさられて、
こちら側が、信長優位だとか、信長持ち上げとか、信長万歳的な織田厨さん側の論旨にとって都合の悪いと思われます書状や資料などをご提示させていただきますと、
必死になってこちら側に対し、捏造曲解なども行ってくさしなどを行われようとなさられたり、
「武田厨だけど、そういう事を言い出すのはよくないと思う!書き込むな書き込むな書き込むなああああああああ!」
的な感じで、必死に喚かれておらえるお方さん、というのは、個人的にはどうにも武田厨の方といいますよりは、
必死な織田厨のお方さん、が必死になって武田厨をお名乗りになられて、
相手側の書き込みを必死になって言論封じをなさられようと躍起になられておられるように
思われてしまう次第なのでございますが、そこらへんは如何なものなのでございましょうかねえ、という感じでございますかねえ。
0168人間七七四年
2017/11/21(火) 01:56:10.97ID:XYAltPSNいや、「貴方」は「貴方」でただの2人称なのですけれどねえ。
ヘイ、YOU!とかいう感じでレスされた方が貴方的にはうれしかったりするのでしょうかねえ?
と色々と不可思議に思われてしまう次第なのでございますけれどねえ。
0169人間七七四年
2017/11/21(火) 02:08:28.40ID:XYAltPSN正直な話、必死な織田厨のお方さんとかは、必死になって捏造曲解などをなさられながら、
同じような事をご主張なさられているだけのように思われますので、
普通に同じような回答で普通に会話が成立してしまう、というだけの話でございますしねえ。
0170人間七七四年
2017/11/21(火) 02:16:35.14ID:XYAltPSN正直な話、必死な織田厨のお方さん、などの方とかは、必死になって捏造曲解などをなさられながら、
同じような事をご主張なさられているだけのように思われますので、
普通に同じような回答で普通に会話が成立してしまう、というだけの話でございますしねえ。
0171人間七七四年
2017/11/21(火) 02:22:08.49ID:XYAltPSN>>152
でましたねー、苦しくなると、必死になって菅沼なんたらだとか、アスペなんたらだとか、
必死になってレッテル貼にご狂奔なさられるいつも通りの行動パターンを行われているご様子ではありますが、
正直な話、貴方のレッテル貼などに対して、こちらが反論をしたり、貴方のご主張の論旨的な矛盾などについて、
ご回答の方を求めさせていただいたら、アスペなんたらだとか言われましても、こちらは困惑するしかない次第でございますし、
とりあえず、菅沼なんたらだとか、アスペなんたら認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて
貴方ですら整合性をつけてご回答をなさられる事がお出来にならない、
という事について、
ご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方を何卒よろしくお願いいたしますかねえ。
>>153宛続き
そもそもの問題として、
元々、こちらのスレの方からご招待を受けて、というのが始まりなわけでございますしねえ。
0172人間七七四年
2017/11/21(火) 19:54:29.04ID:CpDHZSKA他スレに迷惑かけないところが唯一の長所だったのに
0173人間七七四年
2017/11/21(火) 20:20:15.43ID:PeDWM8tz自分に意見する人間はみんな織田厨とか言ってて幼稚園児より話が通じないからな。
0174人間七七四年
2017/11/21(火) 23:24:01.17ID:c9hWaF/q三河は武田のものになっただろうし、信長包囲網はより強力になり、信長が敗北した可能性は大いにあると思う
0175人間七七四年
2017/11/22(水) 00:20:38.35ID:ohEKYbPp三河落とすなら、吉田城、岡崎城、仁連木城は確実に落とさんとな。
0176人間七七四年
2017/11/22(水) 03:07:11.79ID:Ft1g2G58そもそもの問題として、
元々、こちらのスレの方からご招待を受けて、というのが始まりなわけでございますしねえ。
0177人間七七四年
2017/11/22(水) 03:09:49.44ID:Ft1g2G58いや、別にそのような事はなく、
普通の議論でしたら、普通に応対させていただくだけの話ですしねえ。
必死な織田厨さんとかはいつもいつも、オープンでその人ご自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですし、
ご自身を武田厨!といいつつ、必死になって「信長勝利信長勝利信長優位いいいいい!」的な論旨をご主張なさられて、
こちら側が、信長優位だとか、信長持ち上げとか、信長万歳的な織田厨さん側の論旨にとって都合の悪いと思われます書状や資料などをご提示させていただきますと、
必死になってこちら側に対し、捏造曲解なども行ってくさしなどを行われようとなさられたり、
「武田厨だけど、そういう事を言い出すのはよくないと思う!書き込むな書き込むな書き込むなああああああああ!」
的な感じで、必死に喚かれておらえるお方さん、というのは、個人的にはどうにも武田厨の方といいますよりは、
必死な織田厨のお方さん、が必死になって武田厨をお名乗りになられて、
相手側の書き込みを必死になって言論封じをなさられようと躍起になられておられるように
思われてしまう次第なのでございますが、そこらへんは如何なものなのでございましょうかねえ、という感じでございますかねえ。
0178人間七七四年
2017/11/22(水) 03:12:53.78ID:Ft1g2G58美濃で織田が包囲網側の5月侵攻などで敗北する事になりますれば、
普通に三河も武田に属した可能性は十分にあると思われるのですけれどねえ。
0179人間七七四年
2017/11/22(水) 03:37:55.18ID:16F+BCLlじゃあ反応しないでいてみろよ
それができないのはお前がアスペ菅沼で一々発狂レス返さないと治まらない病人だからだろ
0181人間七七四年
2017/11/22(水) 09:33:45.90ID:AQME3fKG勝頼は南下して消耗戦に付き合わされ長篠で武将を多数失ってしまった
その後は信長、家康に対して守勢にまわって壊滅した
逆転するには信長側に隙があるタイミングで攻勢かけないといけないけど、この時期の織田はかなり磐石なので信玄が存命しててもかなり厳しいと思う
信忠、家康に対して互角で信濃と駿河を守るので精いっぱいじゃないかな
0182人間七七四年
2017/11/22(水) 11:13:29.13ID:XIeY7VG30184人間七七四年
2017/11/22(水) 12:00:57.80ID:AQME3fKG美濃で織田と決戦しつつ信濃で上杉を防ぎ駿河や上野までケアするのは勝頼の状況より厳しい
そもそも一戦したらすぐ寝込んじゃうような病弱の信玄公が長生きして天下統一なんてありえないと思うけど
0186人間七七四年
2017/11/22(水) 12:52:03.85ID:AQME3fKG諏訪夫人が同じ病気だったというのは創作だろうけど信玄に関しては史実
0187人間七七四年
2017/11/22(水) 14:36:14.62ID:CXh4MWwr0188人間七七四年
2017/11/22(水) 16:38:09.43ID:AQME3fKG長男 義信 廃嫡
次男 信親 海野名跡 盲目で出家
三男 信之 西保名跡 夭逝
四男 勝頼 諏訪名跡 甲州成敗で死去
五男 盛信 仁科名跡 甲州成敗で死去
六男 信貞 葛山名跡 甲州成敗で死去
七男 信清 安田名跡 上杉家臣に
家督は勝頼の子、信勝 甲州成敗で死去
後継者のことは考えてなかったと言われても仕方ないのと勝頼だけ 信 の字をあげなかったのはヒドイいじめだ
0189人間七七四年
2017/11/22(水) 16:46:12.77ID:XpYHK1+k義信の生命と駿河一国ではどう考えても対価が合わない。武田信玄は目の前にエサがぶら下がったら何も考えずに行動しているようにしか思えない。
0190人間七七四年
2017/11/22(水) 17:33:18.75ID:aZWOBbh00191人間七七四年
2017/11/22(水) 17:39:26.42ID:TGVevi6kあれは健康マニアの家康だからできたこと
>>181
この時期の織田ってのがいつを指すのか知らないけど信玄が健康体なら包囲網は続行で盤石とは程遠い
死なないまでも重病で甲府に引き返して動けずに浅井朝倉長島将軍家らが全滅したら厳しいけど
0192人間七七四年
2017/11/22(水) 17:55:16.18ID:XpYHK1+k浅井と朝倉は、あの国力で3年も織田と戦い続けている。どう考えても1573年の朝倉と浅井は限界に近い。
武田が甲斐に引っ込んだら、またでてくるのに時間がかかる。その間に浅井と朝倉は滅ぼされる。8月の朝倉家臣、浅井家臣の離反はもう限界だったのを表しているし、たぶん織田方もかなり前から工作をし始めていた、と思えるのだが。
0193人間七七四年
2017/11/22(水) 19:37:15.77ID:t1s1Jk9c武田が一旦退いて織田が反撃に出たら取り戻されるだろうし……
長期戦・城の取りあいになったら包囲網側の小勢力から脱落していきそう。
ついでに言うなら織田徳川はちょっとやそっとじゃ滅びず、攻勢凌いだら反撃してくるだろうけど、
包囲網側は武田浅井朝倉本願寺系以外の小勢力は織田に本気でかかられたら
反撃能力なくしてあっさり滅びそうだし……
包囲網と反包囲網、仮に総合的な兵力でそこまで差はないとしたら、
普通は小勢力多い方が不利、突出した国力持ってる方が有利だからなー。
0194人間七七四年
2017/11/22(水) 22:52:19.22ID:L4r/zVE3堅城とされてた岐阜城も何回の落城してるし東濃の拠点だった
岩村城は言うまでもない
0195人間七七四年
2017/11/22(水) 23:27:14.45ID:AQME3fKG織田側として見捨てたとしても不思議では無いと思うよ
0196人間七七四年
2017/11/23(木) 06:04:16.07ID:b3JFUzdm他所スレで、全く同じような時間帯に、まったく同じような内容で、
必死に貴方こと必死な織田厨さんが、おーぷんの方でお認めになられておられる、
複数端末による、複数ID自演を行われましても、こちらとしては困惑しか湧かないわけですしねえ。
貴方のその菅沼なんたら認定やら、アスペなんたら認定やらに反論しなければしないで、「反論しない!
こいつは菅沼なんたら!」とか喚いて、認定に狂奔なさられるのが貴方ですのに、
そのように喚けば、相手の反論を封じられると思われておられるご様子ですが、
そのように妄想願望なさられましても、こちらとしては困惑しか湧かないわけでございますしねえ。
で、まじめな話、貴方はそうやって勝手に認定しておきながら、反論したら、菅沼なんたら、だと言い、
反論しなければ、さらに菅沼なんたら認定できる、とかいう、非常に不可思議なる妄想願望をなさられているご様子ではございますが、
とりあえず、菅沼なんたらだとか、アスペなんたら認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて
貴方ですら整合性をつけてご回答をなさられる事がお出来にならない、という事について、
ご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方を何卒よろしくお願いいたしますかねえ。
0197人間七七四年
2017/11/23(木) 06:10:47.17ID:b3JFUzdmいやいやいや、信玄時代にもすでに二俣城をはじめ、遠江の多くの城を攻略しておりますし、
信玄死亡後も普通に勝頼率いる武田勢は対徳川相手の戦争では圧倒的な優位を誇っており、
長篠直前では、家康が「今度ダメだったら織田やめて武田に寝返ろう!」的に言い出したりしてるくらいに優勢だったりしますよ。
>逆転するには信長側に隙があるタイミングで攻勢かけないといけないけど、この時期の織田はかなり磐石なので信玄が存命しててもかなり厳しいと思う
いやいやいや、信長万歳の信長公記ですら、信玄西上の時は「方々手ふさがり」であると書いておりますし、
さらに言いますと、信長自身も信玄率いる武田西上軍の動きを警戒しまくっており、
謙信を武田領土に侵攻させて、それを当て馬にして、その間に自身は上洛して畿内で存分にしたい、とか述べたりしてますよ。
他にも、武田側の包囲網勢力と連携しての五月からの美濃侵攻計画などがあったり、
さらには武田の西上軍の動きを警戒して、義昭との和睦を必死に早期に結んで、ダッシュで美濃に戻ったり、と
この時期の信長がとても警戒しまくっている状況だった事は、史実的にいくつもの傍証があるわけですしねえ。
0198人間七七四年
2017/11/23(木) 06:11:25.74ID:b3JFUzdmそもそもの問題として、
元々、こちらのスレの方からご招待を受けて、というのが始まりなわけでございますしねえ。
0199人間七七四年
2017/11/23(木) 06:21:16.24ID:ZHPaXgTa必死に早期に結んでダッシュで美濃に戻ったり。
ホントこいつ都合のいい解釈ばっか。
そんな信長が美濃に帰る途中で、南近江にいる六角残党征伐をしたり、百済寺を焼いたりする余裕があるんだが。
0200人間七七四年
2017/11/23(木) 06:22:01.74ID:b3JFUzdmいやいやいや、信玄時代の武田は、常に外交的に優位をとって戦う事を基本としておりまして、
信長包囲網の時も普通に北条とは同盟しておりますし、関東勢力ともそこまで敵対してないわけですし、
そもそもの問題として、北条と関東勢力が敵同士ですのに、なぜに信長さまに非常に都合がよろしく、
それらがなぜだか同盟して武田の背後を攻めてくれる、と思われますのか、について
具体的なる論証の方をお願いしたいと思いますので、何卒おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
上杉に関しましても、何度もこのスレで述べられておりますが、
普通に織田の要請をスルーして、北陸方面の侵攻を続けていたりしますし、
その後も北陸を攻めたり、そもそも敵同士である北条と関東で一年近くにわたって戦い続けたり、という感じで
1574年末に至るまで、謙信は関東と北陸で忙しい状況、という次第であると思われるのですけれどねえ。
そもそも、上記のように、なぜに上杉が敵同士である北条と同盟して、
(一応、越相同盟の時は同盟したけれど、双方の利害が異なりすぎて、武田領土への共同侵攻はついに
実現しなかったわけですしねえ。)
信長さまに都合がよろしく、武田を攻めてくれる、と思いますのか、という事について、
ご説明の方をよろしくお願いいたしたいと思うのですけれどねえ。
信玄が病弱云々、と喚いておられるご様子ではありますが、普通に信玄の病気は
貴方の後の人もレスしておられますように、普通に長患いでして、
西上の時も悪化と回復、を繰り返しているわけですしねえ。
0201人間七七四年
2017/11/23(木) 06:29:37.41ID:b3JFUzdmそれは小説か何かの話だと思うのですけれどねえ。
とりあえず、信玄が死亡した時の症状(軍鑑などに書かれている)を考慮しますに、
胃がんっぽい、という風には言われておりますけれどねえ。
>>188
扱いって…。甲州成敗で死去、というのは単に敵側に打ち倒されただけの話ですし、
信玄の扱いではないと思われますし、そもそもの問題として、
長男以外の男子を、各地の有力名跡を継承させる、というのは普通に信長もやっておりまして、
次男信雄は北畠、三男信孝は神戸、という感じで普通に特に不可思議な話ではないように思われるのですが、
如何なものでしょうかねえ。
それから、勝頼に関しましては、普通に諏訪氏継承者、正確には高遠諏訪氏ですけれど、として育てられたのですから、
特に不可思議な話ではないように思われるのですけれどねえ。
0202人間七七四年
2017/11/23(木) 06:35:06.06ID:b3JFUzdmこのスレの前スレとか、他スレとかでも、何度も指摘されている事ではないかと
思われるのですが、普通に信玄は義信死亡後も、普通に今川との同盟継続路線で
最終的に今川が上杉と組んで武田を包囲する動きを示した事から、侵攻する事になっているのですけれどねえ。
>>192
実際には、普通に三月には再出兵をしたりしておりますし、
武田や長島と連携しての美濃の五月侵攻計画とかもあったりしますので、
普通に朝倉は織田と戦うには十分な力を残しているように思われますし、
実際に信玄西上の時にも朝倉浅井は織田と戦って複数の戦果を
あげておりますしねえ。
0203人間七七四年
2017/11/23(木) 06:44:33.90ID:b3JFUzdm六角云々、は「配下武将達に」攻めさせて、「付け城を築かせて」
信長自身は美濃への帰還を進めておりますし、
その百済寺云々、の話は何度もされていると思いますが、
その百済寺を焼いたその日のうちに信長は岐阜に戻っているわけでして、
非常に急いで岐阜に戻っている事が伺われるわけなのですけれど、
この件について、何度も指摘をされているとは思うのですが、
これでどうやったら余裕があると思われますのか、
についてご回答の方を何卒よろしくお願いしたいと思いますので
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0204人間七七四年
2017/11/23(木) 06:46:25.22ID:b3JFUzdm元々、武田側には包囲網側と連携しての、5月からの美濃侵攻計画があったわけですし、
それらの打ち合わせも普通に行われているようなわけですしねえ。
5月から美濃に進軍して、朝倉・伊勢長島と共に
三方向から美濃同時侵攻を行って、織田が武田に向かえば武田が防御し、
朝倉・長島が侵攻を進め、朝倉の方に向かえば朝倉が防御して
武田・長島が侵攻し、長島の方に向かえばryという感じで
包囲網側が優位に進めていけると思われる次第であると思われますしねえ。
徳川の方は信玄死亡後の7月に長篠を再奪取に動いた時も、動員した軍勢は三千程であったそうですし、
三方ヶ原の損害はやはり大きかったのかと思われますかねえ。
さらには、織田も信玄西上の時は信長万歳の信長公記に「方々手ふさがり」と書かれたり、
>>197にありますように、色々と信長が信玄西上の時に苦しい状況だったと思われる事柄は複数あるわけでございます次第でございますからねえ。
0205人間七七四年
2017/11/23(木) 06:49:08.26ID:b3JFUzdmちなみに、百済寺を焼くのを開始したのが4月11日で、
信長はその日のうちに岐阜に戻っているわけでして、
非常に急いで岐阜に戻っている事が伺えるように思われるのですけれどねえ。
>>195
その割にはずいぶんと再奪取に躍起になっていたように思われます次第ですけれどねえ。
0206人間七七四年
2017/11/23(木) 14:12:09.70ID:vg6hxAgt信玄の織田包囲網もそれなりに効果があったのでは?
0207人間七七四年
2017/11/23(木) 14:28:26.78ID:hDjr5b3Zもうこのレス使うな。
いっつも基地外が長文使うだけだ。
0209人間七七四年
2017/11/23(木) 16:48:07.79ID:XgBmS4Fy長期戦になると国力の差が出てくるからなー
そうなると寄せ集めは辛い
>>206
それなりには効果あるだろ、あくまでそれなりにだが
秀吉の方は小牧の時点じゃ秀吉単体はそこまで大きくなくて秀吉に従属協力する勢力多数だから
織田の時より条件悪いだろうし
0210人間七七四年
2017/11/23(木) 18:17:31.68ID:KreLk7zu織田と信玄の時は織田の勢力範囲が小牧の秀吉単体と同じくらいじゃないのか
彼我の戦力差を考えても織田のほうが条件は悪いだろう 従属協力云々は織田の時も濃尾以外は似たようなものだし
0211人間七七四年
2017/11/23(木) 18:42:03.98ID:XgBmS4Fy秀吉単体をどこまでと考えてる?それで話が完全に食い違うと思うが
あと秀吉の場合は範囲が広くなりすぎて
主力の転用に時間かかるようになったという点も不利かも
0212人間七七四年
2017/11/23(木) 21:54:04.85ID:6M+9bL8F織田信長や毛利元就は、遠征を結構してるけど、その中で本国に引き返して仕置をしている。それ済ませてからまた遠征。
武田信玄の場合、西上作戦中の本国仕置を任せていたのは誰なわけ? 4名臣、勝頼、信廉、穴山、小山田主な奴らみんな動員してる。
半年以上も留守にしたら、一度は戻って仕置をしないと、大内みたいに本国の政務や軍事が滞り出しはしないのか?
0213人間七七四年
2017/11/23(木) 21:58:09.40ID:oyQSB2pQ本気でアテにしてた浅井朝倉本願寺がいい面の皮をみるだけで
0214人間七七四年
2017/11/24(金) 01:59:48.19ID:RxCfozTXその辺の研究が進んでないよね。
原因としては戦後まで、「上洛」作戦一本でしか研究してないからね。
特にありとあらゆる創造小説家は万死に値すると思う。
0215人間七七四年
2017/11/24(金) 06:39:32.59ID:oC1nsKK70216人間七七四年
2017/11/24(金) 13:21:12.98ID:UYhFN6Gpとりあえず、大内義興とかは、上洛を開始してから10年近く京都に滞在し続けて
畿内の各地で戦い続け、最終的に尼子との戦いを原因として帰国していますよ。
さらには毛利元就も、普通に月山富田城を攻める時には
1565年の4月から総攻撃を開始し、一旦は築いた拠点の城に撤収し、
そこから9月にまた攻勢を開始し、そこから一年以上かけて11月末に
兵糧が問題となって相手側が降伏して、攻略成功、という感じで
普通に一年半以上もの遠征を普通にしておりますしねえ。
そもそも、戦後からも何度も信玄の西上策戦の目的に関しては
様々な研究者の人が色々な説を提唱しておりますね。
一気に上洛をするのが目的、という説、徳川との戦いが主目的、という説、
最近では、上洛の前段階としての美濃での包囲網勢と連携しての
織田勢主力との戦い、がまずはの目的ではないか、という説が多いですかねえ。
それから、作家さん達はあくまでも
「資料を基にして、読者を楽しませるフィクションを構築し、ご提供する。」
というのがお仕事ですので、変に叩かれてもしょうがないのでは、と思うのですけれどねえ。
0217人間七七四年
2017/11/24(金) 13:37:13.10ID:UYhFN6Gp普通に、ただ信玄死亡後の色々な取りまとめ、などで動くのが遅れる事になった、
というだけの話ではないかと思うのですけれどねえ。
長篠城を徳川が再奪取をしようとした時には、勝頼が「天の与えた好機!
武田勢主力を送り込んで撃滅してやるううう!」的な事を述べたりしてますし、
結局、武田側が策戦の重要な一角として想定していた奥平氏が
徳川の必死な調略によって離反してしまった事により、
武田側の策戦が混乱を起こしてしまった事もあり、
長篠城は攻略されてしまう事になった、という話でございますしねえ。
0218人間七七四年
2017/11/24(金) 13:43:02.97ID:UYhFN6Gp1573年の時点における信長の領国の広さや石高、は
普通に小牧長久手の秀吉の領域よりも低い事になるでしょうし、
相手側勢力との国力比も明らかに1573年時点の包囲網側の方が
秀吉包囲網の時よりも大きいと思われるわけですしねえ。
信長公記でも「方々手ふさがり」と記され、信長自身も書状で
信玄の武田西上軍の動きを警戒しまくっている事などから考慮しましても、
包囲網側の美濃に対する武田・朝倉・長島などによる5月侵攻が行われれば
非常に織田も苦しい状況になるように思われるのですが、如何なものでしょうかねえ。
0219人間七七四年
2017/11/24(金) 14:01:14.67ID:UYhFN6Gpはいはい。そのようにレッテル貼をなさられますよりも、
こちらに対してご主張なさられたい事がおありなのでございましたら、
資料や書状などを基にして、
論旨的にご説明の方を何卒よろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0220人間七七四年
2017/11/24(金) 15:10:40.72ID:loJkCHsI小牧も家康は負けなかったけど残りは最終的に降伏して包囲網側が負けてるから
それなりに効果はあるだろうけど最終的にはやっぱ最大勢力有してる方が勝つ可能性高そう
>>209
従属勢力ばかりで秀吉の方がいろんな場面で無理が効かないかもしれないけど、
友好勢力の石高考えれば、全体としては秀吉の方が有利になるんじゃないか?
0221人間七七四年
2017/11/24(金) 15:34:01.82ID:loJkCHsI滞りはするだろう。
朝倉とか遠征中に領地横領されたとか家臣に訴えられたりしてるし、
大名だけでなく、家臣達も領主なんだから家臣達も当然滞る、
ただそれがどれぐらいの影響与えるかまでは不明。
まあ農閑期しか出兵出来ないなんてのは俗説だろうが、
本国の政務にしろ、出兵にかかる財政問題にしろ兵の疲労にしろ、
本当に問題ないなら極一部の大名以外も途中で兵を退いたりせず遠征し続けているだろうから、
武田の場合は例年の遠征期間考えるなら半年以上も留守にしたら、一度は戻る必要があるんじゃないかと思う、
少なくとも武田の場合はその方が効率がいいんだろう、
武田の例年の遠征期間考えるなら半年はきつくて数ヵ月ぐらいが効率的なのかも。
>>215
普通に当主交替の影響じゃね?
長篠救援が遅れたのは収穫期まで財政不足で動けなかった可能性もゼロじゃないだろうが。
0222人間七七四年
2017/11/24(金) 15:50:22.13ID:foH1gO6Gそれは朝倉と長島が歩調を合わせれたらの話な。まあ基地外にはわからんだろうが。
朝倉は既に織田信長と戦い続けて数えで4年。家中に厭戦気分があってもおかしくないし、もう国力は限界に来ている。
だいたい朝倉義景のこれまでのやる気の無さ見れば、また歩調を合わせられない可能性のほうが高い。だいたい北近江の浅井を介護しながら美濃侵攻とか正気の沙汰ではない。
長島にしても、九鬼や滝川が周りにいて大規模兵力を動かせるわけがない。だいたい尾張放置して美濃なんだから、いつ背後突かれるかわからない。
まあ基地外には何言っても、こいつは出来て何でこいつは出来ない、とか、戦術レベルを戦略レベルと同等にするんだからまた喚くだけだろうが。
0223人間七七四年
2017/11/24(金) 20:45:36.25ID:4bxDG8IO0224人間七七四年
2017/11/24(金) 23:29:33.47ID:loJkCHsIこの時期の織田は摂津河内和泉までは手が回らないかもしれないが、
近江伊勢長島に抑えの兵力置いて武田と同等近い兵力出せるだろうから、
歩調合わせて互角ぐらいじゃ。
0225人間七七四年
2017/11/25(土) 02:28:14.08ID:/nqWEPmeはいはい。実際には、そのようにおっしゃられている貴方の方こそが
最初に「越前から美濃侵攻など不可能!」的に言いだし
「宗滴が普通にやってますけど……」と言われたら
「宗滴のような超絶名将でないと不可能!」的に言い出し、
「宗滴以外の朝倉家の普通の武将達が複数、それも何度も行っているようですが…」
的に言われたら「義景にできるとは思えない!」的に言い出し、
「義景も宗滴以外の普通の武将達と、
そう異ならない程の遠征実績は持っているようですが。」と言われたら、
答えられなくなって発狂逃亡しておられる、というのが
貴方の現状のように思われますのに、何をおっしゃられているのかと
不可思議に思ってしまう次第なのではございますけれどねえ。
それから、長島関連も何度も今貴方が述べているような事は、
こちらから反論されていますのに、毎度の様に必死になって期間を置いてから
蒸し返されましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
>もう国力は限界に来ている。
いや、普通に三月出兵の時には普通に朝倉勢でも出兵拒否とかは起きてなくて、
若狭にも分遣隊を派遣して戦果をあげていたり、と
普通に戦争能力を維持している事が伺われますけれどねえ。
それから、浅井は単独でも羽柴・柴田の夜襲侵攻を普通に撃退している、と
何度もこちら側が提示してきたと思いますのに、
なぜに貴方は同様に同じことを繰り返されるのか、という事について
ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>朝倉義景のこれまでのやる気の無さ見れば
普通に志賀陣とかで、信長を土下座降伏宣言和睦詐欺をせざるを得ない程にまで
義景が追い込んでいますのは、このスレの前スレでも他スレでも
こちら側が書状などを提示して散々に述べられてきたと
思いますけれどねえ。
よろしければ、改めてまた再提示の方をいたしましょうかねえ?
0226人間七七四年
2017/11/25(土) 02:30:52.34ID:/nqWEPme>長島にしても〜
これも散々に答えられてきた事であると思いますが、
普通に九鬼やら滝川よりも、長島の保有兵力数万の方が多いですし、
長島周辺は信長自身が大軍を率いて侵攻しても、
2度も撃退に成功している程の要害ですので、
九鬼やら滝川やらが仮に攻めてきたところである程度の守備兵を残しておけば
十分かと思われますしねえ。
それから、尾張がどうとかおっしゃっていますけれど、
野戦で長島数万の背後を攻撃して打ち倒せる程の兵力を尾張に残しておくならば
その分だけ美濃の織田勢が減少する事になるわけですから、
武田・朝倉による美濃侵攻が有利になるだけであるように思われるのですが、
この件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
全体として、これまでにも何度もこちら側が貴方に対してお答えし、
貴方に対してお聞きしている事柄からは、貴方が発狂逃亡をなさられている事柄を
毎度の様にお聞きなさられているように思われる次第なのでございますが、
まずはこちらから聞かれている事柄などについて、
おはやめにご回答の方を何卒よろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0227人間七七四年
2017/11/25(土) 02:37:55.25ID:/nqWEPmeさすがに近江に兵力を残しても、
朝倉浅井側の兵力およそ2万数千には及ばないでしょうし、
浅井は単独で羽柴・柴田の夜襲侵攻を普通に撃退してもいますので、
朝倉が越前から美濃を攻める方向で行きましたら、
武田勢主力(東美濃の兵力と合流して)2万7千くらいに
朝倉勢2万近く、が美濃に侵攻する事になるのではないかと思われますかね。
さらには伊勢長島に対する抑え、とは貴方は言いますけれど、
>>226にも書きましたように、普通に九鬼やら滝川よりも、長島の保有兵力数万の方が多いですし、
長島周辺は信長自身が大軍を率いて侵攻しても、
2度も撃退に成功している程の要害ですので、
九鬼やら滝川やらが仮に攻めてきたところである程度の守備兵を残しておけば
十分かと思われますしねえ。
そのように考慮しますれば、上記の武田・朝倉に加え、長島の数万が
美濃侵攻に参戦する事になりますので、
織田側がこれを上回る程の兵力を美濃に集結させられるとは
非常に考慮しにくいと思われる次第なのでございますが、
如何なものでしょうかねえ。
0228人間七七四年
2017/11/25(土) 02:46:07.86ID:/nqWEPmeご指摘をさせていただきたいのでございますが、
上に既に指摘させていただいておりますように、
大内は10年近く畿内に滞在し続けて、結局尼子との戦いを原因として
本国に撤収しているわけですし、毛利も2年近くの侵攻を月山富田城攻めに行っているわけですしねえ。
で、貴方的な理屈で言いますなら、大内やら毛利やら、はそのような長期遠征を常習的に行っていたのか?
という事になりますが、実際は両大名家の他の遠征の帰還を考慮しまするに、そういうわけでもないわけでして、
通常は他の大名と同じように、数か月から半年でコンスタントに遠征を行っている、という感じなわけですしねえ。
このように、通常は数か月から半年くらいで遠征を行っている勢力が、ここぞという勝負の時に
大内の10年近く、あるいは毛利の2年近く、のように長期の遠征を行うというのは
特に不可思議な話ではないと思われるわけでして、武田が半年遠征したからといって
領国に絶対に戻らなければならない、というのとは異なるように思われる次第なのでございますが、
そこらへんは如何なものなのでございましょうかね。
0229人間七七四年
2017/11/25(土) 02:50:30.32ID:ZsdHXn740230人間七七四年
2017/11/25(土) 02:53:15.01ID:/nqWEPme小牧長久手の時よりも、織田と包囲網側の勢力比の方が近いですし、
5月の美濃侵攻のように、織田の方が包囲網側から共同侵攻される主要な領域が
あったりしますので、
秀吉の時とは色々と異なりがあるように思われるのですが、
如何なものでございましょうかね。
0231人間七七四年
2017/11/25(土) 02:57:12.75ID:/nqWEPmeはいはい。いつも通りに苦しくなったら、必死に他人装いをなさられて
捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
実際には、そのようにおっしゃられている貴方の方こそが
最初に「越前から美濃侵攻など不可能!」的に言いだし
「宗滴が普通にやってますけど……」と言われたら
「宗滴のような超絶名将でないと不可能!」的に言い出し、
「宗滴以外の朝倉家の普通の武将達が複数、それも何度も行っているようですが…」
的に言われたら「義景にできるとは思えない!」的に言い出し、
「義景も宗滴以外の普通の武将達と、
そう異ならない程の遠征実績は持っているようですが。」と言われたら、
答えられなくなって発狂逃亡しておられる、というのが
貴方の現状のように思われますのに、何をおっしゃられているのかと
不可思議に思ってしまう次第なのではございますけれどねえ。
とりあえず、こちら側から聞かれている>>225 >>226について
おはやめにご回答の方を何卒よろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0232人間七七四年
2017/11/25(土) 16:30:00.23ID:UReOxN4B秀吉とか毛利攻め時年単位で長浜戻ってないだろうし、
朝鮮出兵なんかも渡海武将はかなり長期に渡って領地留守してる、
というか秀吉時代は大名が大坂住まいしてたりするし、
長期留守しても何とかなるような体制になっていれば何とかなるもんだと思う。
武田がそうかは知らんけど。
あとはカネが持つかだけど、それも朝鮮出兵の大名みたいに借金重ねられれば何とか
なるもんだと思う、あとで大変なことになるだろうがw
0233人間七七四年
2017/11/26(日) 01:48:44.35ID:d/qJudK8天下は無理すぎたけど、最終的に菊姫のおかげで、武田は信清が上杉家の家臣になれたわけだからよかったじゃない
よくよく考えてみると、関西から関東の有力大名は大きくみて、戦国を制した徳川と上杉しか残らなかった
2家だけが優秀で、生き残るとゆう目的を達成した
ただただ、それが現実
ある意味、上杉凄いな
0234人間七七四年
2017/11/26(日) 01:49:03.54ID:vgqmjihD0235人間七七四年
2017/11/26(日) 06:18:09.03ID:S3ISry5yですから、それ以前に大内は10年近く、毛利は2年近く、
それぞれ遠征を続けている、という事実があるわけですしねえ。
それで特に借金が膨大になって大変になった、という事は特にないわけですしねえ。
>>233
信玄が長生きしていれば、朝倉・長島と連携しての5月侵攻をはじめとして、
十分に信長を打ち倒せる可能性を有していたと思われますし、
そうすれば天下を望みえる可能性があったと思うのですけれどねえ。
関西の有力大名では毛利もなんとか生き残ったのでは。
>>234
普通に信濃の隣の美濃に、朝倉・長島と連携して攻め込む、という5月侵攻の戦略ですのに、
そこまで兵站が大変であるとも考慮しにくい、と思われるのですが、如何なものでしょうかねえ。
0236人間七七四年
2017/11/26(日) 06:37:53.24ID:Bvxc+tkc木曽の山、甲斐の山、山、山、山。
これから27年後、日本がある程度は平和になり、街道もそれなりに整備されていたはずの関ヶ原で、徳川秀忠の軍勢が信濃から美濃への転身を命じられた際、木曽や東美濃を超えるのに相当な日数(しかもかなり強行軍で)がかかったのを知らんのか。
0237人間七七四年
2017/11/26(日) 09:24:04.27ID:CsMR5CO0毛利って関西なの?
0240人間七七四年
2017/11/26(日) 15:02:03.68ID:3TTFwdN1その外基地に何を言っても無駄だから。
大内や毛利に出来て、なぜ武田にできない。
朝倉宗滴に出来て、何で朝倉義景にできない。
広大な小谷城を2500の兵力で守れる。
浅井が織田を撃退したからまだまだ力はある。
何でもこじつけて話にならないんだから、言っても無駄だよ。
0241人間七七四年
2017/11/26(日) 15:31:31.96ID:/vQZ/fv5真田が上田で徳川に勝ったけど、それを理由に真田は徳川に勝てるとか、
真田は徳川領奪えるとかにはならないものな。
0242人間七七四年
2017/11/26(日) 22:10:19.30ID:kbMCA8H0はいはい。いつも通りに苦しくなったら、必死に他人装いをなさられて
捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
実際には、そのようにおっしゃられている貴方の方こそが
最初に「越前から美濃侵攻など不可能!」的に言いだし
「宗滴が普通にやってますけど……」と言われたら
「宗滴のような超絶名将でないと不可能!」的に言い出し、
「宗滴以外の朝倉家の普通の武将達が複数、それも何度も行っているようですが…」
的に言われたら「義景にできるとは思えない!」的に言い出し、
「義景も宗滴以外の普通の武将達と、
そう異ならない程の遠征実績は持っているようですが。」と言われたら、
答えられなくなって発狂逃亡しておられる、というのが
貴方の現状のように思われますのに、何をおっしゃられているのかと
不可思議に思ってしまう次第なのではございますけれどねえ。
>大内や毛利に出来て、なぜ武田にできない。
これはむしろ、なぜに貴方ができないという事にしたがっているのか、
というのを、しっかりとご説明なさられるのが筋であると思われますので、
資料を基にしての論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>広大な小谷城を2500の兵力で守れる。
この、貴方が「広大な小谷城」と言いますのは、
貴方が「小谷城には千以上の曲輪があるから、2500じゃ守れない!」
とかいう、論旨が基になっているわけですよねえ?
前スレとか他スレとかでさんざんに語られておりましたけれど、
小谷城復元予想図とかを考慮しましても、千以上の曲輪なんてとてもなさそうに思われますし、
そもそも、千以上も曲輪があるとしましたら、5千の兵が仮にいましても、一曲輪平均5人で守らなくてはならなくなり、
普通に防御するのが非常に困難、という話になるのでは、とか、
最盛期でも領国全土で一万前後の兵力しか保有していなかった浅井家が、
なぜにそのような千以上もの曲輪があるような、一万いても防御するのが非常に困難な超巨大城郭を建築する必要性があるのか、
などを聞かれましたら、貴方は発狂逃亡をなさられておられるご様子ではあるようですが、
これらの件について、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0243人間七七四年
2017/11/26(日) 22:19:05.75ID:vgqmjihD武田が村上の居城に惨敗しかり、織田が仁科の城に大損害だしたり、
小田原は上杉が落とせず、秀吉も落とせず。
果たして武田は岐阜城を落とせたものか
0244人間七七四年
2017/11/26(日) 22:21:14.36ID:kbMCA8H0>浅井が織田を撃退したからまだまだ力はある。
これに関しましては、実際に何度も述べてきましたように、
浅井は羽柴・柴田の単独侵攻を、単独で撃退する程の余力を実際に有している事は
史実からも明らかなように思われますし、
貴方は一度、朝倉浅井の侵攻を羽柴が防いだ事はやたらと大仰に評価されますのに、
浅井が織田側の侵攻を防いだ事は、必死になってお認めにならないご様子の様に思われる次第でございますが、
この件についての、整合性をつけてのご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
> 真田が上田で〜
真田は2千5百程の兵力で、三万以上もの徳川勢と相対し、智略や奇襲でもって撃退した事例ではございますけれど、
伊勢長島の事例は、信長公記の記述からも、伊勢長島が数万規模もの兵力を保有している存在である事が伺えるわけですし、
実際に織田領土とかにも侵攻している存在であるわけなのでございますけれど、
これで逆にどうして、信長が苦しい状況の時にだけ、織田領土に侵攻できない事になってしまいますのか、
という事などなどにつきまして、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0245人間七七四年
2017/11/26(日) 22:27:15.77ID:kbMCA8H0岐阜城に信長が引きこもっていた場合、岐阜の他の城々が武田・朝倉・長島に攻略されていきますので、
そのままでは信長は周囲を包囲網側に制圧されて、自領土と連絡をとる事も困難になる、という事になりそうな気がすると思うのですけれどねえ。
で、そうなってしまった場合は、封鎖された事により外部からの補給やら供給やらを受けられなくなる事により
織田勢主力の2万数千を養う為の兵糧問題とか、
配下武将達の離脱が起きてくるように思われるのですけれどねえ。
0246人間七七四年
2017/11/26(日) 22:39:10.66ID:kbMCA8H0いやいやいや、あれは単に9月9日まで真田を攻めていた事と、
そこへ急遽連絡を受けて関ケ原に向かおうとしたところ、
悪天候で行軍が当初の想定通りにはいかなかった、というのが原因だったとされていたはずではなかったでしょうかねえ。
しかもそれでも普通に10日くらいで美濃どころか、
近江の大津まで秀忠の軍勢は到達しておりますしねえ。
0247人間七七四年
2017/11/26(日) 22:43:33.94ID:kbMCA8H0一応、兵庫県あたりまで毛利は勢力圏にしていた存在ですから、
一応は込みにできないかなあ、とも思ったのですが、困難でしょうかねえ。
0248人間七七四年
2017/11/26(日) 22:57:26.99ID:kbMCA8H0終了したころには両方とも滅亡していた、というのも
中々に興味深い事柄ではありますのですかねえ。
0249人間七七四年
2017/11/26(日) 23:03:31.76ID:PR+2lI7+0250人間七七四年
2017/11/27(月) 00:25:13.37ID:VpKHy9dL0251人間七七四年
2017/11/27(月) 00:26:14.92ID:VpKHy9dL特に問題はないでしょうしねえ。
0255まこと
2017/11/28(火) 09:31:27.16ID:ya500cSO0256鬼和尚
2017/11/28(火) 09:32:38.16ID:nDRv0FSaつらいのう
つらいのう
0257人間七七四年
2017/11/28(火) 13:04:41.89ID:MSE6DQyk少なくとも、郡上遠藤氏が武田側に内応しておりますし、
その遠藤氏は武田の美濃侵攻に呼応して武田側に属し、
美濃侵攻の拠点として、鉈尾に砦を構築する事になっておりましたので、
普通に武田側も朝倉・長島と連携しての5月からの美濃侵攻において
美濃近くまで侵攻する事は想定していたように思われるのですけれどねえ。
0258人間七七四年
2017/11/28(火) 13:11:56.56ID:MSE6DQykいやいやいや、私はこのスレの人にご招待を受けて参らせていただきました次第でございますから、
特に問題はないでしょうしねえ。
そもそもの問題として、貴方などはそのように必死にレッテル貼を行われる事に躍起になっておられるご様子ではございますが、
ここは普通に書状やら資料やら史実やらを基にして、色々と議論を進めていく場所のように思われますし、
現にこれまでは、過去ログなどを参照させていただきますに、織田側の人々が、包囲網側が有利になり得るのでは、
という指摘やらレスについて、「それは史実的にあり得ない!」的に断言して、「織田側は絶対的に有利!包囲網側は織田側を脅かす事はできない!」
と勝鬨をあげる、というのがスレの流れなどとして、数多く行われてきたように思われますのに、
こちら側がスレに来て、書状やら資料やら史実などから、包囲網側が優位になり得る、という事を指摘しますと、
必死になってレッテル貼に狂奔なさられて、必死に言論封じに躍起になられておられますのは如何なるご存念によるものなのかと、
色々と不可思議に思われたりする次第なのでございますが、この件について、ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0260人間七七四年
2017/11/28(火) 19:29:58.99ID:T+H1zPZk城攻めといっても兵力差10倍以上では…
と思ったが、長篠城攻めも当初はそんなものか。
やはり、武田方が決戦したかったのかな?あれは。
0261人間七七四年
2017/11/28(火) 19:37:45.17ID:Y59G/ssJ攻城1日で落ちるのは攻め手の有能大将と無能城主の組み合わせじゃないとなかなか
速攻で落としたい信忠と玉砕したい城方の思惑が一致したのかもしれんけど
0262人間七七四年
2017/11/28(火) 21:22:17.61ID:dI5O1fYg支城を落としまくって岐阜城にたどり着くころは
浅井、朝倉に丸投げするかもね。
明智あたりの有力武将を調略でもしなければ、美濃は抜けそうもないね。
0263人間七七四年
2017/11/28(火) 22:04:30.90ID:M1HC8bnN浅井や朝倉に丸投げ。
浅井は既に小谷城の周りに付城を築かれて死にかけ。
朝倉は浅井の介護で手一杯。
これでどうしろと?
岐阜城に行くまでに織田に迎撃、撃退される。
0264人間七七四年
2017/11/28(火) 22:06:40.70ID:M1HC8bnNあれ怪しいぞ。
遠藤のほかに、加治木の斎藤と日野の蒲生が内通していたらしいが、斎藤と蒲生は後年に織田の重鎮になっている。
武田信玄が逆に織田信長に誘き出されていた可能性はないのか、わざと内通させて。
0265人間七七四年
2017/11/28(火) 23:26:54.15ID:dI5O1fYg長島と提携して清州攻めになるのかな。
0266人間七七四年
2017/11/29(水) 00:18:49.81ID:63yucqfL加治木じゃなくて加治田だろ。
斎藤道三の息子の利治もしくは利堯の事で、かなりの大物だな。
どちらも実家を裏切って織田に降った人物なので、裏切りそうにもみえるが、
信忠の重臣になっている事からも、信長からかなり信頼されてたんだろう。
日野の蒲生っていうのは蒲生氏郷の父親の賢秀の事。
六角から織田に寝返った人物だが、息子の嫁が信長の娘だし、律義者と言われていた。
偽りの内応の可能性は十分あるよな。
0267人間七七四年
2017/11/29(水) 01:54:44.09ID:f2z6bW54少なくとも、遠藤は普通に武田と書状のやり取りを頻繁に行っているばかりか、
武田と朝倉の書状連絡の仲介を行う事もしていますので、
普通に武田側に協力している感じになっておりますしねえ。
蒲生に関しては、武田側の書状でもまだ風聞の領域で、
そもそも蒲生の内応先は武田側の書状では朝倉のようなのですけれどねえ。
>>265
いやいやいや、史実で言えば、普通に信玄の書状などで
五月から長島・朝倉と連携しての美濃侵攻を行う計画であった事が
明らかになっているわけですしねえ。
0268人間七七四年
2017/11/29(水) 02:00:12.68ID:f2z6bW54朝倉はそのまま越前から美濃に侵攻するルートがありますし、
これは普通に朝倉宗滴も、それ以外の普通の朝倉の武将達も、
普通に何度も行っている侵攻ルートであって、
特に義景が行わない理由はないかと思われますかねえ。
浅井は何度も述べられているとは思いますが、
普通に羽柴・柴田の夜襲侵攻を単独で撃退したりしておりますので、
普通に撃退するのなら、十分な戦力を有しているように思われますかねえ。
そもそも、長島も南から北上してくるわけですし、
普通に武田・朝倉・長島で侵攻すれば、織田主力が武田に向かえば武田がそれを防ぎ、
朝倉・長島が侵攻、織田が朝倉に向かえば朝倉が防ぎ、他の武田・長島が侵攻、
長島に向かえば武田・朝倉が侵攻、という感じで
非常に戦略的に有利に戦える状況であると思われる次第でございますしねえ。
0270人間七七四年
2017/11/29(水) 17:54:27.68ID:HEHR7qqy0271人間七七四年
2017/11/29(水) 18:05:41.32ID:q2pTcWhB通説では義元も信玄も上洛目的だったけど
0273人間七七四年
2017/11/29(水) 19:34:00.50ID:q2pTcWhB0274人間七七四年
2017/11/30(木) 07:31:11.82ID:Yj3KK9Pf尾張の織田がワープでもしない限り、岩村遠山から美濃に侵攻する武田の背後をとる事は不可能ですし、
朝倉・長島と連携しての美濃侵攻には十分な妥当性があったように思われますかねえ。
0275人間七七四年
2017/11/30(木) 07:34:05.95ID:Yj3KK9Pf少なくとも、遠藤に関してはそんな事は書いておりませんけれどねえ。
0276人間七七四年
2017/11/30(木) 12:48:54.32ID:adlSXqHH尾張一国で信濃並みの国力あるのに三河と美濃から援軍まで来たら全軍で当たっても負ける
0277人間七七四年
2017/11/30(木) 13:09:11.51ID:Ev21ucbnいや武田からすれば尾張の方が敵勢力圏に突出することになる
東濃辺りは武田の勢力圏の信濃や奥三河と隣接してるからまだまし
0279人間七七四年
2017/11/30(木) 17:22:09.66ID:z+M1NiZG0280人間七七四年
2017/11/30(木) 19:39:55.69ID:Ur+hBjf4信玄の方もハッタリで威嚇してるだけなんで、あれ以上進出するつもりはないよ
武田の貧弱な国力で織田の主力と正面から当たるような愚策を、信玄がとるわけがない
信玄の西上作戦の正体は、対織田戦線に限界を見せていた朝倉に一息つかせて、もうちょっとだけ織田の足止めをしてもらう間に三河を支配下に収めることであって、それ以上ではないよ
0281人間七七四年
2017/11/30(木) 22:00:38.44ID:xBeMxR3aはあ?
木曽川を渡河して岐阜城を囲む予定の敵の背後を突くなり、美濃へ北上する長島軍の背後を突くなり手は幾らでもある。
むしろ何で岩村城にこだわらないといけないのかがわからんわ。
岩村城以外の遠山一族の友勝、友忠、友政らは織田方で、岩村城はむしろ孤立してるし。
0282人間七七四年
2017/11/30(木) 22:12:36.39ID:34vF8teH0283人間七七四年
2017/11/30(木) 23:18:44.38ID:5cKug6D7素人意見で申し訳ないけど岩村城、明智城なんて攻略しても美濃に進撃できる気がしない
むしろ孤立化して守るのも面倒な気がするなぁ
0284人間七七四年
2017/12/01(金) 00:44:31.76ID:C4ssXtdJ岩村城〜恵那市 14.9km
恵那市〜瑞浪市 20.0km
瑞浪市〜多治見 13.9km
多治見〜可児 16.0km
可児〜各務原 24.4km
各務原〜岐阜城 10.5km
小牧は、上のルートを進む集団の背後を一日で遮断可能な距離。それもほとんど平地を通る。
小牧〜多治見 27.8km
小牧〜可児 24.6km
小牧〜各務原 16.0km
小牧〜岐阜城 38.km
ちなみに、郡上は山道で、岩村城〜岐阜ルートとこれだけ離れている。
郡上 〜各務原 54.5km
尾張が手付かずで、岩村城から岐阜城ヘ進軍するのは、挟み撃ちして殲滅して下さいというようなもの。
0285人間七七四年
2017/12/01(金) 09:27:38.07ID:Yr9YFAXdそれを言いましたら、西上の時の武田は信濃のほかに、
東美濃・甲斐・駿河・西上野・遠江北部と南部、三河北部、飛騨、
といった領域を支配下においておりますし、
その石高は120万石近くに達しており、尾張美濃の織田とほぼ変わらず、
三河から援軍、というのがどういう意味かは考慮しかねますが、
三方ヶ原には東三河衆・西三河衆を率いる酒井・石川が参戦して、
共に敗北しており、三方ヶ原における徳川側の被害武将は
このスレや他のスレでもご紹介させていただきましたように、
50名近くに達しており、その中には石川数正の弟である石川正俊や
石川勢に属して戦った外山小作正重、
酒井の家臣である石原十度右衛門も入っており、
普通に石川勢・酒井勢も相応の被害を受けている事が伺われるわけですしねえ。
で、その三方ヶ原の結果、徳川勢は1573年からの長篠城再奪取の為の軍勢も
三千程で出陣している事から、相応の被害を受けている事が明らかなように
思われますので、三河から援軍、というのはいささか以上に厳しいように
思われるのですが、如何なものでしょうかねえ。
そもそもの問題として、何度もこのスレで指摘されておりますように、
武田の目標は5月から朝倉・長島と連携しての美濃侵攻、ですから
普通に尾張ではなく美濃に侵攻する、という事になると思われるのですけれどねえ。
0286人間七七四年
2017/12/01(金) 09:33:12.34ID:Yr9YFAXdいやいやいや、一度冬だから、という事で12月に朝倉は撤収しましたけれど、
それを武田や本願寺から非難を受けまくって、
再出兵してきたわけですし、
5月侵攻においては、普通に冬ではないどころか、
旧暦5月は現代的な暦では夏にあたりますから、
普通に問題なく出てくると思われるのですが、
如何なものでしょうかねえ。
0287人間七七四年
2017/12/01(金) 09:38:56.85ID:Yr9YFAXd貧弱な国力って…。>>276の人もそうですけれど、
なぜだか武田信玄の領国が西上策戦の時でも甲斐と信濃に2ヶ国だけ、
と思っていらっしゃる方がおられるようにも思われるのですが、
>>285にも書きましたように、1573年四月の武田信玄の勢力圏は
信濃のほかに、
東美濃・甲斐・駿河・西上野・遠江北部と南部、三河北部、飛騨、
といった領域を支配下においておりますし、
その石高は120万石近くに達しており、十分に大大名と呼べる領域だと
思われるのですが、如何なものでしょうかねえ。
普通に、当時の戦略的状況では、武田の兵力三万近く、朝倉の2万近く、
長島の数万、が同時に美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田がそれを防ぎ、
朝倉・長島が侵攻、織田が朝倉に向かえば朝倉が防ぎ、他の武田・長島が侵攻、
長島に向かえば武田・朝倉が侵攻、という感じで
非常に戦略的に有利に戦える状況であると思われる次第でございますしねえ。
0288人間七七四年
2017/12/01(金) 10:18:28.92ID:hN70Dbct馬の耳に念仏。
基地⚪。
0289人間七七四年
2017/12/01(金) 10:49:38.29ID:Yr9YFAXd長篠の場合は、単に勝頼が信長公記にも「鳶ヶ巣砦に居陣して、川を前にして迎撃の備えをとれば
織田徳川側はどうしようもなかった。」的に書いている状況から、
織田徳川側の陣城の前にまで進出した事から、織田徳川側が背後に兵力を回すことが
できるようになり、その退路を断つ事が出来、それによって追撃戦による被害が
大きなものになった、という面がありますので、
退路を十分に確保している状況でしたら、
普通に撤収できるように思われる次第なのでございますけれどねえ。
0290人間七七四年
2017/12/01(金) 10:51:48.36ID:Yr9YFAXdいやいやいや、単に史実的・資料的、などの面から、
議論ができる余地があるだけの話でございますしねえ。
そのようにおっしゃられるなら、
具体的に資料や書状、あるいは史実などを基にして
論旨でもってお答えの方をいただきたいと思いますので、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0291人間七七四年
2017/12/01(金) 11:37:08.50ID:Yr9YFAXdあのー、その尾張をスルーしたら背後をどうたら、と貴方がしきりに述べられておられるのは、
こちら側が何度も回答をさせていただいておりますように、
尾張に長島や武田の背後をつける程の兵力を残しておく、というのであれば、
美濃に集結しているはずの織田勢主力の兵力が、その分減少する、という事になるわけですよねえ?
当時の織田主力は2万数千から三万いくかどうか、ですけれど、
そこからさらに武田や長島の背後を、それも野戦でつける程の兵力を残しておく、
となりますと、一万数千は必要なように思われますから、
その分、美濃の岐阜とかに集結している織田勢主力が減少する事に
なるように思われますかねえ。
そうなると、織田勢主力の戦力が減少する事になりますから、
その分、圧力が減少する事になり、武田・朝倉・長島の三勢力の中で
比較的兵力的に劣ると思われる2万余の朝倉相手にも
正面からでは勝利する事が困難、という事になり、
その戦略的圧力が減少する、という事になりかねませんし、
その一万数千程の尾張に残した兵力で、三万近い武田や、数万の長島の背後を
野戦や広い地形においてとろうとするのであれば、
当然武田や長島が反転してきて、広い地形で野戦を行う事になるわけですから
まず先にその「尾張に残してきた兵力」が先に三方ヶ原の徳川勢よろしく、
野戦で撃破されるだけのように思われるのですが、
この件について、ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0292人間七七四年
2017/12/01(金) 11:56:45.67ID:FejsqXKD信濃北部は北から毘沙門天さまが南下してくるから守備兵は相当数必要
上野は上杉、北条が勢力争いしててここも抑えが必要
駿河は空にしたら真っ先に北条に狙われる
飛騨?全軍で1000人に届くかどうかで問題外
遠江には生涯落とせなかった掛川城と高天神城が残ってる
結局、まわりに敵を残したまま上洛するなら甲斐と信濃南部の兵力くらいしか使えないんだよ
外交下手だから
0293人間七七四年
2017/12/01(金) 12:09:58.99ID:Yr9YFAXdよく調べてみましたら、信長の書状をよく読んでみましたところ、
「3城が内通したというのは武田を誘いだすため」とは特に書いてないように
思われるのですけれどねえ。
1573年3月に細川に出した信長の書状では、
「美濃東部の敵の城(岩村とかその周辺とかのように思われますかねえ。)が
普請等を申し付けているようだ。近日、こちら側を引き込む為の用意であると
聞こえている次第です。」と書いてありまして、
武田側の東美濃の城が、普請を行い、織田勢を引き込んで撃破しようとしている、
というのを、信長が書状で書いている、という事のように思われますかねえ。
0294人間七七四年
2017/12/01(金) 12:20:26.38ID:Yr9YFAXd毎度毎度、思うのですけれど、貴方、前にも同じような
時系列的に非常に不可思議におもわれる事をおっしゃっておられた方のように
思われますけれど、信玄の西上策戦の時に今川氏が駿河に存在しているとか、
北条との敵対状況が継続しているとか、本当に思われているのでしょうかねえ?
信玄の西上策戦は1572年10月からですけれど、
その一年前の1571年12月には北条との再同盟が締結されているわけでして。
北条は武田との再同盟を基にして、上杉+関東諸侯、との戦いを行っているのが
信玄西上の時の状況で、北条はむしろ2千の援軍を武田西上軍に派遣しておりますしねえ。
で、上杉に関しましては、何度もこのスレでも他スレでも指摘されていると思われますが、
上杉は当時は北陸一向宗と関東の北条との2方面に敵を抱えている状況で、
北条に圧迫されている関東諸侯からも救援要請とかが来ており、
それにこたえて越山する事を謙信は何度も述べたりしておりますかねえ。
で、結局謙信は、信長から「北陸一向宗とかは一時置いておいても、
武田領土を攻めて欲しい。」と要請されてもスルーして、
北陸への遠征やら、関東への出陣やらを行っており、
結局1574年末まで、謙信は北陸と関東で予定が一杯、という感じで
とても武田攻めどころではないような感じですかねえ。
むしろ、上杉はこの状況で武田に攻められたら大変だ!という感じで
非常に対武田方面軍がピリピリしており、夜に猟師が鉄砲一発撃ったのを、
「信玄が攻めてきた!」と大騒ぎになるような状況になっているようで、
とても武田攻めどころではないような感じのように思われますかねえ。
で、高天神に関しましても、何度も何度もこのスレでも他スレでも指摘されておりますように、
信玄の書状で小笠原が懇望してきた、というのが残っており、
普通に信玄西上の時に高天神は降伏し、信玄死亡後に徳川に再帰属したもの、と類推されている次第でございますかねえ。
このような感じで、普通に当時の武田は、120万石近い勢力のほぼ全軍を動かせる状況でして、
実際に三万近い兵力を動員しているわけですしねえ。
0295人間七七四年
2017/12/01(金) 12:22:38.59ID:Yr9YFAXdそれから、今川氏真は普通に駿河から武田勢に攻められて撤収しており、
信玄西上の時の今川氏真は他大名の客分になっている状況で、
戦国大名としての今川氏はとうに滅亡している、という状況であると思われます次第ですかねえ。
0296人間七七四年
2017/12/01(金) 12:23:52.42ID:MVN22YvH古文書とか手紙とか俺は確認する手段がなくて、正確な所は分からんが、
コイツの意見は独りよがり過ぎて、もし正しくても、誰一人信じないだろう。
0297人間七七四年
2017/12/01(金) 12:39:07.46ID:73rSnhlK史料だって引用は抜粋になったりするが
例の人の場合誤解釈というか正反対に訳したりとか珍解釈したりとか
自説に有利な部分を恣意的に引用といったのが酷過ぎる上
原文書けと言われても原文を自分に有利な形に改竄とかするもんだから
もう原文印刷してうpでもしないかぎり信用できない
質に流れたのを洪水で流されたと訳したのは衝撃的だった……
0298人間七七四年
2017/12/01(金) 12:41:45.34ID:Yr9YFAXdはいはい。でましたねー、
いつも通りに苦しくなったらの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
必死になって捏造曲解をされて、
妙なレッテル貼りなどをなさられようとされているように思われましては
こちらとしても、貴方こと必死な織田厨さんにとって
ご都合の悪い議論やスレの流れなどを、必死になって、
貴方自身が実際にはオープンの方でしておられるとお認めになられている、
複数端末による、複数ID自演による多数派装いの所業などを
必死に相手側に押し付けようとなさられながら、
必死になって喚かれようとなさられなくてもよろしいのではないですか、と
おたずね申し上げるしかない、という次第なわけでございますしねえ。
0299人間七七四年
2017/12/01(金) 12:44:11.49ID:Yr9YFAXdまーたいつも通りに明らかに特徴の異なる人間を、
必死になって同一認定して、ご自身が議論的に敗北してない事にしようと
躍起になられておられるご様子ではありますが、
私はそのような事はしておらずに普通にそのまんま訳しているだけですし、
どうでもいいですから、どこで私がそのような事をしたのか、という事と、
いつも通りに苦しくなったらの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
必死になって捏造曲解をされて、
妙なレッテル貼りなどをなさられようとされているように思われましては
こちらとしても、貴方こと必死な織田厨さんにとって
ご都合の悪い議論やスレの流れなどを、必死になって、
貴方自身が実際にはオープンの方でしておられるとお認めになられている、
複数端末による、複数ID自演による多数派装いの所業などを
必死に相手側に押し付けようとなさられながら、
必死になって喚かれようとなさられなくてもよろしいのではないですか、と
おたずね申し上げるしかない、という次第なわけでございますしねえ。
0300人間七七四年
2017/12/01(金) 12:51:13.83ID:Yr9YFAXdと、言いますか、むしろこのスレや他スレにおいて、
織田側の人が「朝倉始末記で、織田側が朝倉の攻撃を援軍無しで防げた事が書いてある!
朝倉の弱体化は隠しきれなくなっている!」とか言い出されたのを
こちら側が「その朝倉始末記のその部分では、若狭に分遣隊三千を派遣して
焼き打ちして、拠点構築を行って守備兵を入れた、とは書いてありますが、
織田に防がれた、とかそういう事は書いてないように思われますが。」とこちらが指摘したり、
信玄の1573年2月の書状で「失途轍」とあるのを織田側の人が
「信玄が朝倉義景の12月の撤収によって行き先を見失っている!」と述べたのを
こちら側が「失途轍、は現在でも途轍もない、という言葉で残っているように、
常識外れの、とかいう意味合いを有している言葉で、この当時的に言うと、
道理に外れた、的な意味の言葉ですよ。ついでに、その書状の最後の方には
漸く義景が出陣するそうなので、申し合わせの事を行うべき時だ、的に
信玄が述べている部分がありますよ。」的に指摘したり、という風に
普通に織田側の人が資料的におかしな訳とかをなさられたりしている時に
何度もこちらがそのまんまの訳とか、説明とかを行ってきた、というのが
しっかりと過去ログなどで残っておりますのに、
貴方は何をおっしゃっておられるのか、についても
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0301人間七七四年
2017/12/01(金) 12:56:52.07ID:Yr9YFAXd信長には余裕があったんだ!」的に書いてたりなさられましたのを、
こちら側が「その書状では、『謙信に武田領土の背後を攻めてもらえれば、
武田勢の圧力が減少するから、その間にこちらは上洛して存分にしたい。』と
信長が謙信を当て馬にして、その間に上洛して存分にしたい、と述べているわけで
余裕があったとか、そういうのではないように思われますよ。」と
指摘したりしている、というのも、しっかりと過去ログに残っているわけですしねえ。
これで、何をどうやったら、必死にレッテル貼を行われる事がお出来になられると
思われますのか、については、非常に不可思議な話であると思われる次第でございますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0302人間七七四年
2017/12/01(金) 13:32:21.49ID:nVvZt//Eこのスレお前禁止や。
参加禁止。
0303人間七七四年
2017/12/01(金) 13:34:03.67ID:nVvZt//E10年前の古いの持ち出して粋がってるんじゃねえよボケ。
0304人間七七四年
2017/12/01(金) 15:00:47.06ID:Yr9YFAXdはいはいはい。
まーた別スレの事を必死に持ち出して喚いているようではございますけれど、
私が保有している文献はそれだけではないですし、
そのスレでは2016年6月の丸島氏の著作の方を提示しておきましたしねえ。
そもそもの問題として、このスレで出している書状とか資料とかに関しましては、
普通に大抵はその資料とか書状とかを、そのまま参照して、
それを基にして語らせていただいているわけですしねえ。
必死になって貴方はなんとかして、相手をくさせるような所を探そうと
必死になって躍起になられて、なんとかしてその相手をくさせそうなところを
必死に全体に拡大なさられようとしておられるご様子ではありますが、
私は複数の資料やら書状集やら、学者さんの著作やら、
を基にして語らせていただいている次第でございますので、
ご主張なさられたい事がおありなのでしたら、書状やら資料やら、文献やら、を
基にしての論旨できていただきたいと思われますので、
ご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0305人間七七四年
2017/12/01(金) 15:03:28.54ID:Yr9YFAXdはいはい。必死になってレッテル貼に躍起になられておられるご様子ではありますが、
必死になって捏造曲解などをなさられて、
妙なレッテル貼りなどをなさられようとされているように思われましては
こちらとしても、貴方こと必死な織田厨さんにとって
ご都合の悪い議論やスレの流れなどを、必死になって、
貴方自身が実際にはオープンの方でしておられるとお認めになられている、
複数端末による、複数ID自演による多数派装いの所業などを
必死に相手側に押し付けようとなさられながら、
必死になって喚かれようとなさられなくてもよろしいのではないですか、と
おたずね申し上げるしかない、という次第なわけでございますしねえ。
そもそも、私はこのスレの方にご招待を受けて参上つかまつりました次第でございまして、
特に問題はないと思われる次第でございますので、
ご了承の方をよろしくお願いいたしたいと思う次第でございますかねえ。
0306人間七七四年
2017/12/01(金) 17:29:16.44ID:GRIR0Jyr上洛については、本気かどうかは分からんが、書状があったらしいが…
0307人間七七四年
2017/12/01(金) 17:35:03.91ID:pV06dHNR甲陽軍鑑を信じていいなら、信玄が自ら天下取りを表明したという記述がある。
0308人間七七四年
2017/12/01(金) 17:53:04.85ID:FejsqXKD天下とるなら越後さんと相模さんは仲良くして三河さん従えて西に進むしか無かったのに
0309人間七七四年
2017/12/01(金) 18:40:38.63ID:GRIR0Jyr甲陽軍鑑ですか。ちょっと微妙な。
実際、上洛して、足利将軍に何を献言するかは興味はありますが。
これが、勝頼への官位と、甲斐、信濃守護任用のおねだりだったら面白くもない。
0310人間七七四年
2017/12/02(土) 01:44:32.00ID:oamNdsU0普通に信長と同様に、義昭を補佐する形で、
幕府運営とかを行おうとするのではないかと思うのですけれどねえ。
信長も信玄も、足利将軍家の補佐による天下静謐、
を大義として掲げて行動している、というのは
1573年くらいまでは同様ですしねえ。
0311人間七七四年
2017/12/02(土) 01:46:14.21ID:oamNdsU01573年くらいまでは、京都周辺、あるいは畿内一帯、の意味で使っている、
というのは指摘されて久しい事ではありますけれどねえ。
0312人間七七四年
2017/12/02(土) 01:49:16.97ID:oamNdsU0「今回の会議で近江長浜とその周辺を柴田殿に譲ったのは、
それを保有したままだと、拙者の領国である近江長浜と播磨で
『天下を包み込む』事になってしまって、野心があるのでは、と
疑われる事になってしまうと思ったので、
譲る事にしました。」的に述べている事からも、
信長死亡後も、普通に「天下」とは京都周辺、あるいは畿内一帯、
を表す意味で使われる事も多かったように思われますかねえ。
0314人間七七四年
2017/12/02(土) 08:21:46.16ID:ZwJIzjkR勝頼の代に家康に乗っ取られる
って感じ?
0315人間七七四年
2017/12/02(土) 10:07:27.25ID:xfxr3xNi0316人間七七四年
2017/12/02(土) 19:32:44.51ID:ZwJIzjkR10年長生きしても無理って事で
良いよな?
0318基地害
2017/12/02(土) 19:57:40.64ID:Xv8rY1ge0319人間七七四年
2017/12/02(土) 20:41:28.22ID:2NiAcKqB0320人間七七四年
2017/12/02(土) 20:42:06.24ID:m8a+XjJ4武田が武田家が崩壊してもいい覚悟で攻めて奇跡が起こればあるいは
普通に攻めていたら厳しいと思う
0321人間七七四年
2017/12/02(土) 21:18:40.72ID:6JWITbpPその覚悟が0%なのが当の本人、
武田信玄!
高校野球で言えば、バントばっかで強攻策は全くなしっ!
守っては強打者には敬遠ばっか、
そんな感じ。
信玄如きに絶対、天下はムリ!
上杉謙信、
織田信長、
豊臣秀吉、
徳川家康、
この4人が天下の器!
勝負師じゃなきゃムリですね。
0322人間七七四年
2017/12/02(土) 21:53:58.47ID:hhaa0x6G仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0323人間七七四年
2017/12/02(土) 21:58:08.93ID:ld0eGZLY上杉謙信は天才肌で器はあるかもしれないけど、家中を纏めるスキルから観てなぁ。
天下は難しくないか?
まあ弱すぎる足利将軍よりマシかもだが…
0325人間七七四年
2017/12/03(日) 06:40:06.35ID:Ybknkc/Uいやいやいや、何度も指摘されていますように、
普通に三国同盟は20年近く続きましたし、
今川との同盟とかには義信事件の後まで継続を求めたりしてますし、
当時の関東や畿内の勢力も、普通に武田と同盟を結んで
連携をとったりしているわけですしねえ。
0326人間七七四年
2017/12/03(日) 06:40:48.50ID:Ybknkc/Uいやいやいや、普通に私が何度も資料や史実を基にして論証しておりますし、
他にもちらほら武田派の人のレスとかもありますしねえ。
単に貴方をはじめとする、必死な織田厨の人が、論旨的に苦しくなったら
必死になってそうやって断言しようとしているだけのように思われますしねえ。
そのようにご主張なさられるなら、資料などを基にしての論旨で述べていただきたいものでございますなあ。
0327人間七七四年
2017/12/03(日) 06:42:43.22ID:Ybknkc/Uいやいやいや、信玄が長生きしての、五月美濃侵攻計画が行われるのでございますれば、
普通に、当時の戦略的状況では、武田の兵力三万近く、朝倉の2万近く、
長島の数万、が同時に美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田がそれを防ぎ、
朝倉・長島が侵攻、織田が朝倉に向かえば朝倉が防ぎ、他の武田・長島が侵攻、
長島に向かえば武田・朝倉が侵攻、という感じで
非常に戦略的に有利に戦える状況であると思われる次第でございますしねえ。
0328人間七七四年
2017/12/03(日) 06:43:59.15ID:Ybknkc/U論旨でご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0329人間七七四年
2017/12/03(日) 07:17:54.73ID:9N6cxhdX織田派だってよwww
そんな奴このスレにいないだろ。
脳内敵と大ハッスルしてるキモい基地害は、早く消えろ
0330人間七七四年
2017/12/03(日) 07:50:28.73ID:GpHsXd8W0333人間七七四年
2017/12/03(日) 11:59:53.57ID:HfpKQdpCこいつ、菅沼のレッテル貼るなとか言ってたけど、
自分はレッテルどころか中身と違う織田派認定してイキってるんだよな。
ほんとおまいうだよな。
>>330
こいつは、議論して皆に自分の主張に納得して欲しいんじゃなくて
無批判に受け入れて欲しくて暴れてるだけ。
こいつは、そもそもの議論の目的である、その場にいる者の合意を形成するつもりすらないので
議論に参加してるとは言えないよ。
>>331
木曽義仲も北陸回りで上洛してるしな。
0334人間七七四年
2017/12/03(日) 12:15:07.78ID:ZiJiNyNB大河ドラマでも小説でも漫画でも、それまで武田信玄は尾張に侵攻すると言ってる。そもそも尾張は織田信長の本領だから、奪ったら与える衝撃は美濃より大きいはずだし。
山道から行くのって、当時なら現在よりかなりきついよね? いけないとは言わないけど。
0335人間七七四年
2017/12/03(日) 14:02:01.83ID:fYjrXhXU0336人間七七四年
2017/12/03(日) 14:36:05.81ID:gQfE2DhR0340人間七七四年
2017/12/04(月) 02:33:43.08ID:4ndFoyUvはいはい。もう君の嘘は聞き飽きたよ菅沼くん。
武田信玄は今川氏真との同盟をかなり早期に破る意思を見せてるよ。遠州錯乱の鎮圧に氏真が手間取っていた時、穴山信君を通じて遠州国衆に手紙を送ってる。また、徳川の史料だけど武徳編年集成や浜松御在城記に遠州錯乱は武田信玄の使嗾によるものと記録されている。
また、1563年閏12月6日に佐野泰光に対して武田信玄が送った書状で、状況次第で駿河に攻め込む意思を示している。
つまり武田義信の生前から、武田信玄には今川氏真との同盟を破棄する意思はあったのよ。
嘘ばっかり言わないでね。武田信玄が大好きなのはわかるけど。
0341戦国ファン
2017/12/04(月) 06:11:55.59ID:iuwC97a90342人間七七四年
2017/12/04(月) 07:31:17.74ID:Ga8XBYUbいやいやいや、もろに貴方のように、必死になって、
信長に都合の悪い論旨とかを提示されたら、レッテル貼に躍起になっておられる
貴方のような方は織田派の人とおもわれますしねえ。
>>330
それ、もろに貴方の事だと思われるのですけれどねえ。
信長に都合の悪い論旨は必死になって、レッテル貼しようとしておられるのが
貴方のように思われるのに、貴方は何をおっしゃっておられるのかと思われますしねえ。
>>331 >>332
いやいやいや、関ケ原の時の徳川秀忠勢、逆方向からでは武田攻めの時の織田勢、
と普通にやっておりますしねえ。
>>333
いやいやいや、それを言いましたら、こちらも普通に菅沼なんたらなんていう人間ではないわけで、普通にそちら自身が中身の異なる人認定をしているように思われるのですが、この件についてご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、そのように言われるなら、普通に資料とか書状とかを提示して
論旨でもってご主張をなさられてしていただきたいと思いますので
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0343人間七七四年
2017/12/04(月) 07:34:52.74ID:Ga8XBYUbいやいやいや、信玄の書状で普通に美濃に行くと述べてますし、
そもそも、上にも書いたように、織田勢が武田攻めの時に
逆方向から信濃を攻めておりますし、関ケ原の時の徳川秀忠勢も
普通に信濃から美濃に進出しているわけですしねえ。
>>338
はいはい。いつも通りに苦しくなったらの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>339
私のあげた織田勢と徳川秀忠勢はどちらも三万以上の大軍なのですから、
普通に問題はないと思われるのですが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0344人間七七四年
2017/12/04(月) 07:38:57.11ID:Ga8XBYUbはいはい。いつも通りに苦しくなったらの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そのような事を言われましても、実際に義信事件の後まで
今川に同盟継続を求めて、誓詞を求めたりしてますしねえ。
鴨川氏とかのように、普通に後々まで信玄が同盟継続路線だった、という研究者の方は
普通におられますしねえ。
それ、明らかに書状の訳を悪く解釈しすぎだろう、っていう感じので
今川領国の反乱軍が勝利して、駿河が危うくなったら、関東から戻って出陣する、的な内容で、
普通に考慮しますれば、普通に今川救援の為に駿河に出陣する、的な内容だと思われるのですが、
この件についてご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
これらの事について、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0345人間七七四年
2017/12/04(月) 07:45:03.52ID:Ga8XBYUb柴野さんって、どなた様でしたっけねえ?
0346人間七七四年
2017/12/04(月) 08:13:33.80ID:nPSs6rf6氏真から援軍要請でもあるなら、駿河に出陣してもいいけど、要請なく駿河に出陣したられっきとした他領侵犯だぞ。氏真から要請はあったのか?
0347人間七七四年
2017/12/04(月) 09:39:57.22ID:9BjTdC15通れないとは誰も言ってない
中山道は東海道よりも険しい山道が多いし冬になると通行不能になる所もあるからそこから侵攻したらヤバい
美濃を攻略した次の年越しで信濃狙われたら援軍に戻れないかもしれないのに、そんな経路で侵攻するなんてありえない
関ヶ原は結局東海道を進んできた本体と合戦になってるだろ
織田の武田領侵攻は西と南からの同時作戦だ
日本史において美濃から信濃もしくはその逆に直接侵攻した例がないってこと
0348人間七七四年
2017/12/04(月) 14:49:11.68ID:vidMjePk五千を上回る可能性は低いだろうな
>>347
>美濃を攻略した次の年越しで信濃狙われたら援軍に戻れないかもしれないのに
冬に雪で戻れない心配するぐらい美濃信濃間に雪降るなら、信越国境はもっと雪降ってる
謙信が関東で年越ししてるなら西上野に援軍に戻れないってのは成り立つだろうけど
織田の武田侵攻ってあまり戦闘起きなかったし
信忠出陣2月12日で天目山3月11日で一ヶ月で終わってるからなー
ちなみに勝頼の恵那攻めでも一ヶ月ぐらいで終わってるし
美濃信濃で大軍で長期戦ってのは思い浮かばないな
0349人間七七四年
2017/12/04(月) 16:08:42.27ID:LVk6RA50そもそも武田は東美濃を完全制圧していたわけではない。ほぼ制圧したのは勝頼。
勝頼で1月なら、信玄でもまずは半月から1月はまずは東美濃制圧から始まるんじゃないのか?
0350人間七七四年
2017/12/04(月) 17:24:42.69ID:Lf++C+Te東美濃から侵攻するのなら三国同盟を破ってまで東海道に出る必要がなかったような
信忠の侵攻ルートを遡るのは不可能では無い
0351人間七七四年
2017/12/04(月) 17:44:09.53ID:vidMjePk勝頼がほぼ制圧したのは恵那郡であって東濃の一部でしかないぞ
で信玄が確保した岩村は恵那郡の更に一部
>>350
まず駿河が欲しかったからじゃ
0352人間七七四年
2017/12/04(月) 19:41:09.33ID:Lf++C+Teぶっちゃけ伊達や島津と何が違うのかわからん しかもこいつらは幕末まで生き残ってるし
江戸時代は信玄を持ち上げたほうが都合がよかったのだろうが
0353人間七七四年
2017/12/04(月) 20:24:14.62ID:9BjTdC15家康を推していた頃は鳴くまで待とうホトトギスの逸話で家康を持ち上げて、強敵だった信玄も神格化されてきた
秀吉や信長を推すのであれば武田はただの地方豪族だから持ち上げる必要なくなった
0354人間七七四年
2017/12/04(月) 20:28:55.74ID:C1NeuAT6となると、東美濃制圧に時間かけてると、織田信長が反撃してくる可能性は十分にあるね。上村合戦はあったかどうかは知らないが、東美濃の国衆は織田に味方していた、と見れるし。
武田信玄が東美濃制圧で時間かけてると、朝倉義景あたりがまた尻すぼみ起こしそう。というか、朝倉義景に危険な美濃攻めをやる度胸あるのかな?
0355人間七七四年
2017/12/04(月) 22:32:11.78ID:Iek85eYj朝倉義景を頼る武田信玄の方がどうかしとるわ。
義景は大事な大事な超大事な、姉川の戦いの時も遅刻どころか結局こなかった。
だから浅井や朝倉はこうゆう状態になってんだろっ!
そんな奴が美濃攻めなどするはずもないわっ!
最初っから織田包囲網なんてないよ。
あんなもん頼っとる信玄の無能さに今更ながら呆れるわ!
ただただ、滅ぶまで超意地をみせた浅井家がかわいそうでならんわ。
あんな弱っちい朝倉家とは知らずに味方になった浅井家が気の毒やわ。
結局、朝倉の所為で滅亡した浅井家は戦国一のかわいそうな大名やな。
豊臣秀頼にしろ、徳川家光にしろ、浅井長政からしたら孫やから、それがせめてもの誉れやな。
信玄も姉川のことは情報に入ってる筈やのに、あの朝倉頼みとはな。
しかも出陣して、その最中で病死とはな。
そんな状態なら出陣したらあかんっ!
人とお金の超ムダ使いや。
こいつホンマモンの成り行き大名やろな、それが最期にバレただけ。
武田信玄なんぞ、ただのフロック大名!
0356人間七七四年
2017/12/04(月) 22:53:37.09ID:j3jcZFnp0357人間七七四年
2017/12/05(火) 03:25:41.70ID:OSIQSbKa越前は確か50万石。2万だとキャパシティだいぶ超えてるよ。
0358人間七七四年
2017/12/05(火) 04:10:17.35ID:pucyHEFi加賀越中からの援軍込みとかすれば
0359人間七七四年
2017/12/05(火) 06:53:39.42ID:w8hQxfTMいやいやいや、信玄が想定して書状で述べておりますのは
「駿河の過半が反乱軍に占領されるような事になったら、
昼夜兼行で帰国する。」的な話でございますから、
普通に駿河の過半が反乱軍に占領されて、
今川では反乱の鎮圧が困難となりましたら、
同盟国としては支援の為に出陣するのは非常に理にかなった事でありますし、
そもそもの問題として、武田としては西上野で上杉と戦っている最中ですのに、
敵対勢力に駿河を占領されてしまうのは、
戦略的に非常によろしくないと思われるのですから、
普通に武田としては援軍に出陣をせざるを得ない、
という状況であるわけでございますしねえ。
0360人間七七四年
2017/12/05(火) 07:02:18.19ID:w8hQxfTMいやいやいや、ですから、まず勝頼時代に普通に
勝頼がそのルートで普通に美濃に侵攻してますし、
そもそも何度も指摘しておりますように、織田勢が1582年の武田攻めの時に
普通にそのルートで美濃から木曽に侵攻して、武田に攻め込んでおりますし、
しかも季節も普通に2月なのですが、何を言っておられるのかと思うのですけれどねえ。
結局、この美濃から侵攻した織田勢主力が、甲州まで進出して、勝頼を敗北させているわけですし、
そもそもの問題として、信玄の5月侵攻も朝倉と長島、という北と南との共同策戦ですのに
貴方は何を言っておられるのかと思うのですけれどねえ。
それから、関ケ原も普通に秀忠の到着は家康にとって、計画の中に入っておりまして、
秀忠が真田の挑発に乗って戦っている最中に、家康から、「決戦に間に合うように美濃に急ぐように。」という指示書状が来て
急いだものの、悪天候もあって間に合わなかった、という状況で、実際に普通に家康も秀忠も
秀忠率いる軍勢が、信濃から美濃を通って決戦に参加する、というのは当たり前に想定している事ですのに、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですが、この件について、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0361人間七七四年
2017/12/05(火) 07:07:08.04ID:w8hQxfTM織田の美濃から信濃への武田攻めの時は、本来はもっと長期戦になる事を織田側は想定しており、
信長の方は「兵糧が持つように人数調整をしてきて欲しい。
でもその分、精鋭を連れてきて欲しい。」とか指示を出してますし、
さらには信忠やその家臣に対しても、「突出しすぎだ!自分が行くまで待て!」
「もし信忠を止めずに武田勢に敗北でもしたら、もう自分の前にでる事を許さんぞ!」とか
言ってるわけですし、武田側の疲弊による内部崩壊が織田側の予想よりも大きくて、
結果として短期で終了しましたからといって、最初からそれを想定していたわけではない、というのは
ご考慮されるべきなのではないかと思う次第なのでございますけれどねえ。
0362人間七七四年
2017/12/05(火) 07:13:34.68ID:w8hQxfTM一応、勝頼時代に攻め込んだ時の東美濃の城々は岩村を包囲する為に
織田側が普請と兵力をこめていて、それに触発された勝頼が侵攻、という流れですから
信玄時代に攻め込む時は、勝頼時代よりも、
兵力・防御力的にも攻略がしやすいようにも思えるのですが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
>>350
いやいやいや、結果として最終的に織田と敵対する事になって
東美濃から侵攻する事になった、という話であって、
今川の時の戦いは、今川が上杉と組んで武田を包囲しようとしていた事から、
それに対応して攻め込んだ、という話だったわけですし、
この時は武田と織田は同盟国だったわけですし、
そのような事を言われましてもしょうがないように思われるのですが、
如何なものでございましょうかねえ。
0363人間七七四年
2017/12/05(火) 07:16:34.71ID:w8hQxfTM>>362にも書きましたように、結果として最終的に織田と敵対する事になって
東美濃から侵攻する事になった、という話であって、
今川の時の戦いは、今川が上杉と組んで武田を包囲しようとしていた事から、
それに対応して攻め込んだ、という話だったわけですし、
この時は武田と織田は同盟国だったわけですしねえ。
>>352 >>353
実際には信玄は当時からも、天下を取りうる英雄の一人として
高く評価されていたわけなのですけれどねえ。
当時からも高評価だったからこそ、江戸時代にも神格化されたわけですしねえ。
0364人間七七四年
2017/12/05(火) 07:19:21.36ID:w8hQxfTM>>362にも書きましたように、一応、勝頼時代に攻め込んだ時の東美濃の城々は岩村を包囲する為に
織田側が普請と兵力をこめていて、それに触発された勝頼が侵攻、という流れですから
信玄時代に攻め込む時は、勝頼時代よりも、
兵力・防御力的にも攻略がしやすいようにも思えるのですが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
というか、5月侵攻は武田・朝倉・長島の三者で攻め込んで、織田主力が武田に向かえば武田が守りを固めて朝倉・長島が侵攻、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島がry、長島に向かえばry、という感じですので
非常に包囲網側が戦略的に優位に思われる状況なわけですしねえ。
0365人間七七四年
2017/12/05(火) 07:23:25.44ID:w8hQxfTMこのスレや他スレなどでも何度も指摘されている事であると思われますが、
朝倉義景は志賀の陣で信長を土下座降伏宣言和睦詐欺、を行わざるを得ない程に追いこんでおり、
そこまで叩くのはどうかと思われる次第なのではございますが、この件については如何なものでございましょうかねえ。
>>357
若狭とかもありますし、そもそもの問題として、やたらと志賀陣の時とか、刀根坂の時とか、その他の時とか、に
朝倉が2万余を率いて出陣している事例が複数あるわけなのでございますしねえ。
0366人間七七四年
2017/12/05(火) 08:04:22.80ID:pvSWZGqRちゃんと読んでる?
物理的に進めないなんて話ではなくて移動しにくいって話なんだよ
同じ内用書くの嫌なんだけど三河、尾張を放置して信濃、美濃、近江のルートで侵攻するのはありえないんだよ
三河、尾張、美濃、近江と落としていかないと戦線が膨張して破綻する
勝頼は組む相手も間違えたし戦線を拡大する方向も間違えた
信玄は間違ってなかったけど力不足だったから長生きしても上洛は無料
0368人間七七四年
2017/12/05(火) 11:22:24.86ID:jsxtVGdO武田信玄も上杉、徳川、北条に包囲された時期があったが、そんなに都合よくいったか? 毛利も南條、大友、織田に、上杉も織田、新発田、芦名らに包囲されたが、そう都合よくいったか?
だいたい、武田信玄の東美濃に織田信長が行く必要性はない。岩村が岐阜から何キロあるか知ってるのか?
お前さん、朝倉義景が信長を土下座宣言させた、とよく言ってるが、それなら朝倉義景は織田信長になぜもっと厳しい条件を出さなかった、と言いたい。少なくとも、南近江全ての割譲はやらせるべきだろ。でもしてない。朝倉義景は外交で完全に負けてるんだよ。詰めが甘すぎる。
0369人間七七四年
2017/12/05(火) 11:27:59.60ID:jsxtVGdO若狭は残念ながら8万5000石。合わせても58万5000石で、朝倉が2万を動員するのはやはり無理。というか、その時期の若狭は織田信長の支配下のはずで、数に合わせるのもどうかと思うが。
自国を攻められて守るなら無理な動員もできるけど、遠征で許容量をかなり超えた動員遠征してたら、家臣が怒り出陣拒否も無理ないな。朝倉が滅亡する際に裏切り、離反が相次いだのも、それが原因かもな。
朝倉はもう志賀の陣の朝倉とは違うだろ1573年では。無理な動員かけすぎて限界来ていたとしか思えない。
50万石なら、動員は良くて1万2500から1万5000だし。
0370人間七七四年
2017/12/05(火) 12:18:17.62ID:pvSWZGqRそもそも朝倉も武田も単独では守りきれないから包囲網組んだんだろ
単独で防衛できるなら単なる同盟で事足りる
実際に越前は一ヶ月とかからず落とされたし、勝頼の時代になるが武田も瞬殺されてるのに信玄なら守れるの根拠がわからん
そもそも信玄は攻めは強いけど守りは弱いイメージあるしね
0371人間七七四年
2017/12/05(火) 12:59:29.95ID:olaU1fHl信長の土下座宣言に騙されたのは朝倉義景だろ。そもそも、朝倉義景に力があるなら騙されても朝倉義景が力で織田信長に思い知らせたらいいだけの話だ。騙された、という大義名分もある。
それなのに何もできてないのは、朝倉義景にも余裕が無かったんだろ。
0372人間七七四年
2017/12/05(火) 13:33:27.02ID:pvSWZGqR0373人間七七四年
2017/12/05(火) 13:38:38.17ID:pucyHEFi史料を過信ではなくいいとこどりして都合が悪い部分は目を背けているって印象だな
講和条件が北近江3分の2が織田で、浅井が3分の1というのはちょっとな
0374人間七七四年
2017/12/05(火) 13:42:39.63ID:vy9+jUYr実際に信玄は当時からも、天下を取りうる英雄の一人として高く評価されていた。
そんなの初めて聞いたぞ。何の史料にそんな評価があった?
江戸時代の神格化。
これは当たり前。江戸幕府の幕臣は旧武田家臣も多い。また徳川家康が三方ヶ原で負けてるから、まさか家康を悪く言えないから武田信玄を高く持ち上げることで正当化図る意味合いもあったし。
0375人間七七四年
2017/12/05(火) 13:45:40.40ID:vy9+jUYr土下座しているから、あるいは織田信長が騙した、とばっかり言うだけだし。
そういえばセンゴクでも、織田信長の土下座宣言に朝倉義景、浅井長政は騙されて、顕如はあいつらバカか、と激怒してるのが描かれていたな。
0376人間七七四年
2017/12/05(火) 17:25:11.30ID:rz9Dl6U2だからかなり真実とは違う。
あまり信じちゃいけないよ。
志賀の陣に関しては翌年、比叡山焼き討ちだから結局のところ織田の圧勝だよ。
朝倉義景はダメなリーダーに違いないよね。
そんなことくらい誰でもわかるよ。
武田信玄が最期に、引き返した朝倉義景にとことん愚痴を言っているようではフロック大名と言われても仕方ないね。
朝倉義景を頼ってること自体がバカとしか言いようがないね。
出陣中に病死するような奴は出陣しちゃ行かんでしょ。
そんなの常識だよね。
武田的にみて、大損もいいとこだよ。
因みに織田信長ヲタではないから。
0377人間七七四年
2017/12/05(火) 17:44:14.80ID:bR2ZRK060378人間七七四年
2017/12/05(火) 18:27:56.19ID:/VXejpLu1570年の10月20日には朝倉が、10月21日には浅井が織田信長に和睦要求してるのが
信長公記と尋憲記に記されてる。信長公記は織田方の史料だからとしても、
尋憲記は織田とは関係ないわけだからほぼ史実と言っていいわな。
加えて10月22日には三好が攻撃を開始するも不発に終わり、
戦闘が長期化する中で六角三好が織田と和議を結んで離脱。
これが11月22日。つまり織田信長からすれば
「六角や三好と和睦結んでても浅井朝倉はぶっ潰す」くらいの意志があった。
これは10月の浅井朝倉の和睦要請を無視した挙句「一戦交えようではないか」と挑発した行動からも合致する。
結局朝倉は死にものぐるいで主力軍大動員して堅田を防衛して
犠牲出しながらも坂井を戦死させて織田をなんとか跳ね返した。これが11月26日。
んで志賀の陣の和睦開始が11月28日。比叡山がゴネて、和睦完遂が12月15日。
織田信長が相当腸煮えくり返っていたのは翌年の比叡山攻撃が証明してる。
浅井朝倉も比叡山を助けることができなかった。
0379人間七七四年
2017/12/05(火) 19:00:33.83ID:MsJEbdPF0380人間七七四年
2017/12/05(火) 19:28:10.86ID:1yhqA2Yg志賀の陣で武田信玄が参戦ならともかく、やはり1573年では浅井長政と朝倉義景がもたないよね。
0381人間七七四年
2017/12/06(水) 00:43:06.06ID:c0JiqP01義景も先に和睦した顕如に言われたくはないだろうなw
>>378
義景の右筆が戦死するという状況だからなー
家臣の右筆とかならわかるが大名の右筆が戦死するってのはな
そりゃ右筆だからって軍事に関わらないわけじゃないのは当たり前だけどさ
0382人間七七四年
2017/12/06(水) 07:19:10.98ID:lfVB4WS/そりゃあ、戦略的状況的に、もう進軍したところは守りを固められて
信長も状況を立て直している、という状況なのですから再侵攻は難しいでしょうに。
>>372
いや、力で屈服させられて、自身でかなり土下座降伏宣言的な
和睦条件を出しているようですが。
>>368 >>373
いやいやいや、その浅井三分の一、織田三分の2、
というのは前にも書かれてたように、織田側の横山城を返還し、
佐和山城の包囲もといて、さらに畿内政界の上位に朝倉浅井を置き、
信長はその沙汰を聞き、
さらには比叡山領土の安泰も確保する、というのですから、
明らかに朝倉浅井にしてみれば、これだけもらえれば、もう戦う理由がないわけですしねえ。まあ、実際は信長の和睦詐欺だったわけですけれどねえ。
0383人間七七四年
2017/12/06(水) 07:21:21.10ID:lfVB4WS/ですから、それ貴方が言ってるだけじゃないですかあ。
あり得ない、とかいったって、何度も書いてますけれど、
尾張に兵力を相応に残しておくなら、
美濃の主力兵力が減少しますし、その分割された兵力で背後をつこうとか言い出しても
普通に反転されて撃破されるだけのように思われますしねえ。
そもそも、美濃に武田・朝倉・長島、で攻め込むのですから、
明らかに包囲網側が優位ですしねえ。
0384人間七七四年
2017/12/06(水) 07:24:34.49ID:lfVB4WS/いやいやいや、包囲網側が、内線側の主力がきたら、その方向では守りを固め、
別方向に侵攻させる、なんていうのは、普通にありふれた戦術ですから
特に問題ないと思われますしねえ。
しかも、朝倉・長島も打ち合わせが済んでますのに、協力しない理由が
どこにもないですしねえ。
信玄の場合は、上杉とは将軍仲介で和睦してますし、徳川は織田から注意が行って動いてません。
信長にはそういう存在がおりませんしねえ。
いかないならいかないで、普通に信玄が攻略していくだけの話ですしねえ。
朝倉長島も同時侵攻ですしねえ。
0385人間七七四年
2017/12/06(水) 07:30:21.38ID:bn4k0EBvそんなことをいっても、普通に刀根坂でも、
そもそも北陸一向宗との戦いの時期から、普通に2万近く動員してますしねえ。
>>370
いやいやいや、朝倉とかの守りを普通に信長は兵力優位でも突破できてなくて
それで志賀陣では土下座降伏宣言和睦詐欺をしているわけですしねえ。
>>374
同時の人がみたという夢で、織田信長・武田信玄・朝倉義景の三人を
神様が「天下を取りうるのはこの三人だけれど、誰にすべきかな。」と
悩んでいる、という話がありますね。
他にも、普通に信玄は同時代から評価高いですよ。
>>373 >>376
いやいやいや、同時代資料の義景の書状までしっかりと提示して、
義景側が信長の謀略かと疑いながらも、
将軍がたっての願いで仲介したからこそ、それを受け入れた、という流れや内容を
何度も示していますのに、何をおっしゃっているのかと思うのですけれどねえ。
>>378
いやいやいや、実際には信長が畿内世界の上位に朝倉浅井を置く、とまで宣言している
信長自身の書状があるわけですしねえ。
0386人間七七四年
2017/12/06(水) 07:31:42.54ID:bn4k0EBvいや、十分に持つと思われますしねえ。この時期でも普通にその二つは戦果をあげてますしねえ。
>>382
貴方、旗奉行が戦死した三方ヶ原とかは必死で大した被害じゃないといいつつ、
それはどうかと思うのですけれどねえ。
0387人間七七四年
2017/12/06(水) 07:36:25.51ID:bn4k0EBv0388人間七七四年
2017/12/06(水) 09:16:48.47ID:RDdtb2HG都合のいいとこばっかり抜き出したり、人が出した史料無視している。
0389人間七七四年
2017/12/06(水) 13:00:19.30ID:72Pg3Jwk0390人間七七四年
2017/12/06(水) 13:15:53.79ID:YRyJ5KzE川中島近辺に昔から住んでいる人たちに、武田信玄と上杉謙信とではどっち派ですかと答えてもらったことがあった。
結果は、上杉派がかなり多数だった。
皆さん、意外な結果に驚いていた。
現在は上杉が勝ってるみたい。
善光寺町も上杉家臣の長野業正と同じ長野町に名変し、後に長野県の県名の元になった。
どうみても今現在は信濃全体が上杉っぽくみえてしまう。
業正の長野は群馬だが、どうして善光寺町が長野町になったのか誰か教えてくれませんか!
上杉家臣の長野氏と関係あるの?それともないの?
0391人間七七四年
2017/12/06(水) 14:39:47.54ID:IRp6FOXqなぜか川中島を指して同格のように勘違いする連中が後を絶たないが。
上杉謙信は従二位を贈られてるのに対して武田信玄は従三位。
上杉謙信を祀る上杉神社は別格官幣社として国から手厚い保護を受けていたのに対し
武田信玄を祀る武田神社は県社で国から保護は受けられなかった。
山梨県民が武田信玄を祀る武田神社を、上杉神社と同じ扱いにするように請願した際も日本政府は拒否っている。
そもそも武田神社を創建したのも大小切騒動でゴネた山梨県民を慰留するための副産物で
日本政府は武田信玄を悪人扱いしていたという事実
0392人間七七四年
2017/12/06(水) 15:42:03.97ID:oFdxC3zq戦術と戦略の勝利の区別がつかない基地外。
こいつ何で自分のレス>>382に返信してるの? 遂に狂ったか?
0393人間七七四年
2017/12/06(水) 17:31:00.98ID:76WNTZRhご貴殿、彼奴が正気だと思うておったのか。
0394人間七七四年
2017/12/07(木) 00:59:56.52ID:qZU5Hm57領地はともかく、人質と誓紙は対等だから(震え声)
>>374
あと10年スレにもあったけど多門院日記のやつだろ
天下者三人いて、義景は天下望んだけど器用が無いから出来ない、信玄は天下望んだけど武無慈悲だから出来ない
信長一人になったってやつだろう、多分。
多門院日記はデジタルコレクションでも見れるから、
多門院日記の3巻のコマ番号115、ページで言うと212のとこ読んでみると良い。
>>378
浅井朝倉はぶっ潰したかったけど堅田が失敗して、織田の優勢程度で我慢したといったところか。
0395人間七七四年
2017/12/07(木) 01:02:54.63ID:qZU5Hm57善光寺辺りが長い野原だったんであの辺を長野呼びとなったんじゃないのか?
長野氏とは多分関係ない。
0396人間七七四年
2017/12/07(木) 03:27:37.64ID:mRZHzFKlいやいやいや、いつもいつも、貴方は議論的に苦しくなられると
必死になってそのように喚かれておられるご様子ではございますが、
具体的な事例をあげて述べられた事は一度もございませんように思われる次第でございますし、
具体的にお述べになられていただければ、それに対する応答やら、
検証やらをさせていただきたいと思う次第でございますので、
具体的に事例とレス番号と内容でもってご説明の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0397人間七七四年
2017/12/07(木) 03:36:58.31ID:mRZHzFKl>日本政府は武田信玄を悪人扱いしていたという事実
こんな事実は特にないと思われるのですけれどねえ。
もしそうであったなら、官位とかも授けられるわけがありませんしねえ。
このような事をおっしゃられるなら、具体的な事例に基づいてのご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>392 >>393
はいはいはい。何度も指摘されている事ではありましたけれど、貴方が秀吉が一度朝倉浅井を撃退した事を大仰に言われるのでしたら、
朝倉が織田勢主力相手に複数の戦果をあげている事と、浅井が単独で羽柴・柴田の夜襲侵攻を撃退している事も
非常に大きな評価をしてもらわなければ、不可思議な話のように思われてしまいますしねえ。
で、いつも通りに議論的に苦しくなってくると、必死にレッテル貼に狂奔なさられているご様子ではありますが、
貴方の信長万歳妄想願望論旨、に都合の悪い史実を提示しましたら、必死にレッテル貼に狂奔しておられるのでは、
貴方にとっては、信長万歳妄想願望論旨に近い論旨を述べる人以外は、それこそ学者さんとかも含めて、
貴方の必死なるレッテル貼の対象にならざるを得ないように思われるのですが、
この件について、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それから、毎度毎度、IDを変えて複数装いしてレスする必要性が貴方にはおありなのでしょうか、
と思えてしまうのではございますが、この件についてご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
単に朝が忙しくて、>>381の人へのレス番号が異なってしまっただけの話でございますよ。
しかし、貴方はもう12月でございますのに、土日も平日も、必死に日中において貼りつかれながら、
必死にレッテル貼的な書き込みをなさられておられます御様子ではございますが、
こちらとしましては、その貴方様の御様子に、いささか以上の困惑と不可思議なる気持ちを抱かざるを得ない、
という次第でございまして、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0398人間七七四年
2017/12/07(木) 03:42:16.53ID:mRZHzFKl貴方の方こそ、必死になって都合の悪い史実などの提示について、
必死にスルーなさられようとしておられるご様子ではございますが、
その浅井三分の一、織田三分の二、
というのは前にも書かれてたように、織田側の横山城を返還し、
佐和山城の包囲もといて、さらに畿内政界の上位に朝倉浅井を置き、
信長はその沙汰を聞き、
さらには比叡山領土の安泰も確保する、というのですから、
明らかに朝倉浅井にしてみれば、これだけもらえれば、もう戦う理由がないわけですしねえ。まあ、実際は信長の和睦詐欺だったわけですけれどねえ。
こちら側は同時代資料の和睦後の義景の書状までしっかりと提示して、
義景側が信長の謀略かと疑いながらも、
将軍がたっての願いで仲介したからこそ、それを受け入れた、という流れや内容を
何度も示していますのに、何をおっしゃっているのかと思うのですけれどねえ。
織田優勢どころか、信長自身の書状で、はっきりと
「将軍家の政道に意見がありましたら、相互に相談して決めていきましょう。
畿内の寺社や公家の政道に関しましては、貴方達から沙汰される事に
異論などありません!」と畿内政界の運営において、朝倉浅井を織田の上位に置くから、
和睦しましょう、という事を申し入れているわけなのでございますが、
これで織田側優位、というのは無理があると思うのでございますが、
如何なものでございましょうかねえ。
0399人間七七四年
2017/12/07(木) 04:01:17.33ID:DxHiaYKU0400人間七七四年
2017/12/07(木) 04:11:07.59ID:mRZHzFKlいやいやいや、貴方はもう12月でございますのに、土日も平日も、必死に日中において貼りつかれながら、
必死にレッテル貼的な書き込みをなさられておられます御様子ではございますが、
こちらとしましては、その貴方様の御様子に、いささか以上の困惑と不可思議なる気持ちを抱かざるを得ない、
という次第でございまして、とりあえず、史実的な事柄などについて、
貴方に聞かれている数々の事柄などについて、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0401人間七七四年
2017/12/07(木) 04:15:33.10ID:mRZHzFKl0402人間七七四年
2017/12/07(木) 05:26:39.59ID:Mgy0pFIh織田側が有利でしょ
結果が証明してる
土下座外交で難局を乗りきったからこそ後にすばやく朝倉、浅井を成敗している
反面朝倉は同盟など何にも生かせてない
0403人間七七四年
2017/12/07(木) 07:07:54.76ID:dwiTDH1Z足利義秋(義昭)が頼ってきた時に上洛軍も出せないような奴は何もできゃあせんわ。
ただの大馬鹿者!
滅んで当たり前。
そんな奴を頼っとる武田信玄の戦略も幼稚の類い。
人を見る目が無さすぎ。
上杉謙信や織田信長のように色んな人に直接会っておかないとな。
信玄は他人の話を聞くか、書状のやりとりだけの引き篭もりで頭デッカチ。
所詮、最後の出陣は不安タラタラで自信のない中でのものだったんだろうな。
でなきゃ、朝倉が引っ込んだくらいであの憤りは無いわな。
しかも陣中で病死て。
そんなことも計算できんかったとはな。
ある意味、今川義元よりも恥ずかしい終わり方やな。
討ち死にのがまだ格好がついたな。
ああ、みっともない、みっともない、くだらん終わり方やのう!
期待ハズレって信玄のような奴のことをいうんやろな。
ただ信玄餅は、期待通り美味いけどな。
皆さんも食べ過ぎないように!
0404人間七七四年
2017/12/07(木) 15:35:07.62ID:UJqybxvdいやいやいや、織田側優位で和睦してやった!的におっしゃりながら、
実際には織田側が信長自身の書状で、はっきりと
「将軍家の政道に意見がありましたら、相互に相談して決めていきましょう。
畿内の寺社や公家の政道に関しましては、貴方達から沙汰される事に
異論などありません!」と畿内政界の運営において、朝倉浅井を織田の上位に置くから、
和睦しましょう、という事を申し入れているわけなのでございますし、
さらには織田側の横山城を返還し、
佐和山城の包囲もといて、さらに畿内政界の上位に朝倉浅井を置き、
信長はその沙汰を聞き、
さらには比叡山領土の安泰も確保する、というのが本来の和睦条件で、
信長が和睦詐欺を行って、これらの和睦条件をすべてスルーして、
という事を行っただけで、このような和睦条件全てを考慮しますれば、
普通に包囲網側が和睦条件でも十分優位だった、という事になると思われますのに、
これで織田側が優位、というのは非常に無理があると思われる次第なのでございますが、
この件についておはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0405人間七七四年
2017/12/07(木) 15:36:58.12ID:AA0pw/E3書状で書かれてるからそれが何なんだ、と言いたい。織田信長は結果で全てを覆している。
あの下手に出た書状も、信長のカモフラージュとするなら、朝倉義景らは見事に引っかかったんだろ信長の謀略に。
北条氏康にしても、川越合戦で上杉憲政、朝定を騙すために下手に出た書状を送り続けている。毛利元就にしても、偽手紙送って下手に出ることが多かった。
信長は名より実を優先したんだろ。
畿内政界の上位に浅井朝倉を置くなんて、織田信長と朝倉義景、浅井長政の位階、官位からして無理だろ。信長のほうが上だし。
0406人間七七四年
2017/12/07(木) 15:39:11.48ID:UJqybxvdいやいやいや、朝倉義景は>>404にもありますように、
志賀の陣で、信長が土下座降伏宣言和睦詐欺、を行わざるを得ない程に
信長を追い込んでいるわけでございますし、
信玄西上の時も、信長は武田西上軍と信玄の動向を、
脅威として警戒しているわけでございますしねえ。
必死に喚かれておられるご様子ではございますが、
信玄の病死を計算どうたらとおっしゃられるのであれば、
家臣の謀反を計算できずに死亡した、信長は、それこそ貴方の中の評価では
非常に低い事になってしまわれるように思われるのでございますが、
この件については、如何なものでございましょうかねえ。
0407人間七七四年
2017/12/07(木) 15:44:39.10ID:AA0pw/E3信長公記、尋聞記にある朝倉義景、浅井長政が織田信長に和睦を求めた、とする記述はどう説明するの?
0408人間七七四年
2017/12/07(木) 15:46:30.76ID:UJqybxvdいやいやいや、ですから、それは信長が和睦詐欺で、
本来締結されていた和睦条件をすべてスルーしての和睦詐欺で得たものなので
ございますが、それで「信長は結果で覆した!」というのは無理がありすぎるように
思われたりもするのでございますが、この件については如何なものでございましょうかねえ。
ですからあ、信長不利な状況で、土下座降伏宣言和睦詐欺を行って、
締結された和睦条件の織田側に不利な条件の全てのスルーを行って、
和睦詐欺で成果を獲得なさられた、という状況ですのに、
信長優位というのは非常に無理がありすぎるように思われるのですが、
この件については如何なものでございましょうかねえ。
その二人は、実際に敵軍を撃破しておりますが、
信長の場合は土下座降伏宣言和睦詐欺を行い、朝廷や将軍家にまで仲介を行ってもらい
和睦を締結しましたのに、それらを速攻でスルーして和睦詐欺を行っている、
というのが異なりであるように思われる次第なのでございますが、
この件についておはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、信長は当時はまだ官位もそれほど高いわけではないですし、
信長が朝倉・浅井の沙汰を聞く、というのであれば、
普通に成立する条件であるわけですしねえ。まあ、義景の書状にもあるように、
本来朝倉側も信長の謀略ではないか、と疑う声もあったのですけれど、
将軍義昭が訪れて、たっての願いで和睦を仲介したことから、
それを受け入れた、という流れなわけですしねえ。
0409人間七七四年
2017/12/07(木) 15:51:43.22ID:UJqybxvd信長公記のは普通に信長万歳のプロパガンダを太田がそのまま記述した、
というのが流れだと思われますし、尋聞記も京都は信長のひざ元で
京都の公家さん達とかは姉川の戦いにおける、
「朝倉浅井側が一万近く死亡して(朝倉側の記述では戦死者が120余とされているにも関わらず)、
浅井長政も打ち倒された!」という
信長のプロパガンダ戦果報告を、普通に記述している事からして、
信長側のプロパガンダをそのまま受け入れた、というのが妥当ではないかと。
実際には当事者である信長の書状、義景の書状で両方ともに
信長の側から和睦を求めている事が明らかなように思われますしねえ。
0410人間七七四年
2017/12/07(木) 16:57:38.24ID:pqmjCDbA騙されたんだよ。将軍も浅井朝倉も
それをあなたのように条件が違うと喚いたところで後の祭り
あなたが戦国時代の大名であればコロッと騙されるか勝頼のように追い詰められて惨めな最期を迎えそうだね
0411人間七七四年
2017/12/07(木) 17:10:59.79ID:UJqybxvdいやいやいや、ですから、
そのように信長の和睦詐欺であった事をお認めになられるなら、
普通に信長が不利であった事もお認めになられてしかるべきであり、
信長は不利な状況でありましたのを、土下座降伏宣言和睦詐欺によって
将軍家にも朝倉浅井にも和睦詐欺を行う事によって
成果を獲得なさられた、という事をお認めになられるべきであると思われますのに、
信長は優位だったんだ!とかおっしゃられなくて
よろしいと思うのですが、この件については如何なものなのでございましょうかねえ。
0412人間七七四年
2017/12/07(木) 17:15:30.00ID:UJqybxvd思われますのが、織田派の人々であるように思われますのに、
>>404にありますように、和睦条件でも包囲網側が優位だった事が示されましたら
「信長が騙してやったんだ!信長が騙して状況を逆転させたんだ!」と喚かれておられるように思われますが、
それは議論の流れ的にいささか以上に不可思議なように思われる次第なのでございますが、如何なものでございましょうかねえ。
0413人間七七四年
2017/12/07(木) 17:44:52.44ID:AA0pw/E3織田派とか(笑笑)
0414人間七七四年
2017/12/07(木) 17:47:16.43ID:pqmjCDbA騙し討ちして速攻で潰せる戦力あるのだから不利では無いでしょ
朝倉と交戦中に武田が来ても迎撃できる余裕はある
本当にヤバいのは後の勝頼の時代の方では無いかな?
0415人間七七四年
2017/12/07(木) 17:50:55.90ID:UJqybxvd実際問題として、これだけ史実や資料が提示されておりますのに、
信長優位だった事に固執しようとしたり、
包囲網側が信玄西上で優位でありえるのでは、的に資料を提示して説明されましたら
必死になって煽り罵倒に躍起になり、
あるいは他スレでも信長の粛清やら、蒸し返し粛清が他大名よりも非常に多い、
という事を提示されましたら、
なんとかして信長が悪くない事にしようと躍起になられたり、
という感じで、どう考慮しましても、必死な信長ファンの人が
必死になって信長優位、信長は甘い、などの主張を堅持しようとし、
それに対して資料や史実を提示する側に対して、
必死になって煽り罵倒を行われているように思われまして
しょうがないと思うのでございますが、
この件についてはいかがなものでございましょうかねえ。
0416人間七七四年
2017/12/07(木) 17:55:35.42ID:UJqybxvdいやいやいや、志賀陣が1571年の年末に和睦、で
その和睦詐欺を行ってから、朝倉浅井が滅亡させられるまでに、
およそ一年半以上もの期間があるわけですしねえ。
速攻で潰せてはどうにもいないように思われるのですが
如何なものでございましょうかねえ。
いやいやいや、実際には朝倉浅井と対峙している時に、信玄西上が起きましたから
急いで美濃に戻っておりますし、その後も武田西上軍を警戒して美濃に留まり、
謙信を当て馬にして上洛したいだとか、上洛しても速攻で和睦を結んで
ダッシュで美濃に戻ったり、という事をしているように思われますし、
信長万歳の信長公記にも「方々手ふさがり」と書かれているような状況なわけですしねえ。
これらの件から考慮しまするに、とても余裕ではなかったように思われますが、如何なものでございましょうかねえ。
0417人間七七四年
2017/12/07(木) 18:00:58.53ID:UJqybxvd他所スレとかでも、
織田派の人「信長は大甘だ!」
こちら側「いや、信長は一度許した風にしましても、蒸し返して粛清する、
蒸し返し粛清、を多数行っているようなのですが。」
織田派の人「事例を挙げてみろよ!蒸し返し粛清の事例を!」
こちら側「わかりました!提示させていただきますね!」
織田派の人「やめろおおおおおおお!提示するなあああああ!」
とかいう風な感じで、織田派の人々の理想的な信長像にとって都合の悪い
史実などの提示を必死にやめさせようとしたり、
ビックンビックン反応して、信長が悪くない事にしようと躍起になられたり
煽り罵倒を必死で喚かれたり、という事をなさられておられますのに、
今更、織田派じゃない!織田派など存在しない!などと喚かれましても
こちらとしてはいささか以上に困惑せざるを得ない、という状況で
ございます次第なのでございますが、如何なものでございましょうかねえ。
0418人間七七四年
2017/12/07(木) 18:19:23.16ID:+ZCW9dd7多分じゃなくて確定だろう
長野業正絡みとか思ってるのは>>390くらい 群馬の地元と戦国オタ以外は知らんだろ
0419人間七七四年
2017/12/07(木) 18:33:38.00ID:AA0pw/E3別に織田信長を擁護しているわけではない。
ただ、織田信長のほうがまだ有利と違うのか、と言ってるんだが。
ちなみにゲームの話だが、信長の野望 創造で、今川氏真で始めたら武田信玄の外交がひどい。今川、北条、上杉を敵に回してる。光栄も武田信玄はそういう人物に設定してるんだな、と思った。
0420人間七七四年
2017/12/07(木) 18:41:19.07ID:+ZCW9dd7そりゃ氏真と敵対してる時期ならそれが史実だろう
三国同盟堅守するきれいな信玄だったら叩かれるわ
0421人間七七四年
2017/12/07(木) 18:44:01.24ID:+ZCW9dd70422人間七七四年
2017/12/07(木) 18:47:25.28ID:I37ZIp/bいやいやいや、他所スレとかでも、
織田派の人「信長は大甘だ!」
こちら側「いや、信長は一度許した風にしましても、蒸し返して粛清する、
蒸し返し粛清、を多数行っているようなのですが。」
織田派の人「事例を挙げてみろよ!蒸し返し粛清の事例を!」
こちら側「わかりました!提示させていただきますね!」
織田派の人「やめろおおおおおおお!提示するなあああああ!」
とかいう風な感じで、織田派の人々の理想的な信長像にとって都合の悪い
史実などの提示を必死にやめさせようとしたり、
ビックンビックン反応して、信長が悪くない事にしようと躍起になられたり
煽り罵倒を必死で喚かれたり、という事をなさられておられますのに、
今更、織田派じゃない!織田派など存在しない!などと喚かれましても
こちらとしてはいささか以上に困惑せざるを得ない、という状況で
ございます次第なのでございますが、如何なものでございましょうかねえ。
志賀陣関連も、何度もこちらが資料や史実を提示しておりますのに
必死になって信長優位だった事にしようと躍起になられたり、
信長優位、という事に都合の悪い史実を提示する相手側などに
必死になって煽り罵倒を行われようとしたり、という感じで
今更、織田派じゃない!織田派など存在しない!などと喚かれましても
こちらとしてはいささか以上に困惑せざるを得ない、という状況で
ございます次第なのでございますが、如何なものでございましょうかねえ。
史実としては、今川と上杉が同盟、それに対応して武田が今川と敵対して攻め込む、
北条はこの時点ではまだ未知数であるけれど、その後で色々あって武田と敵対し、
駿河を奪取して領土に組み込む事に決定、武田は織田・徳川と同盟しつつ、
謙信とは将軍家仲介で和睦、関東諸侯連合と組んで北条包囲網を形成、
という感じで、北条・今川・上杉、を同時に敵に回していた時期は、
少なくともないように思われるのですけれどねえ。
0423人間七七四年
2017/12/07(木) 18:48:37.71ID:I37ZIp/b史実としては、今川と上杉が同盟、それに対応して武田が今川と敵対して攻め込む、
北条はこの時点ではまだ未知数であるけれど、その後で色々あって武田と敵対し、
駿河を奪取して領土に組み込む事に決定、武田は織田・徳川と同盟しつつ、
謙信とは将軍家仲介で和睦、関東諸侯連合と組んで北条包囲網を形成、
という感じで、北条・今川・上杉、を同時に敵に回していた時期は、
少なくともないように思われるのですけれどねえ。
0424人間七七四年
2017/12/07(木) 18:54:15.78ID:AA0pw/E3ゲームの話と言ったはずだが。
それと信長の野望 天翔記だと武田信玄を軍団長にしたら独立をよくしてるな。義理が低く設定されているんだろうな。
0425人間七七四年
2017/12/07(木) 19:00:18.86ID:I37ZIp/bそれを言いましたら、信長は毎回毎回の野望値100、がデフォでしょうに、
と思うのですけれどねえ。
0426人間七七四年
2017/12/07(木) 21:17:10.52ID:pLmRt6A3その代わり、義理が高いのか滅多に独立しない。
天翔記でも軍団長していて独立したのはかなり稀。
ちなみに野心100は別に武田信玄もほぼ変わりはない。
0427人間七七四年
2017/12/07(木) 22:36:39.50ID:I37ZIp/bそもそも、信長を配下武将として使う機会があまりなかったですかねえ。こちらは。
なんか、信長の野望では、捕らえた大名って
大抵は自害してしまったりしませんでしたっけかね。
天下創世とかでも、普通に信長とかを配下武将として使えた事は
なかったように思えますしねえ。
0428人間七七四年
2017/12/07(木) 22:37:46.26ID:I37ZIp/b気がするのではあります次第なのでございますけれどねえ。
0429人間七七四年
2017/12/07(木) 23:12:17.15ID:V8XHFKzLそこまで余裕ないぞ。国力を考えればほぼ互角だからな
若干織田が武田を上回るが近江、伊勢、美濃といった
三方に兵力を分散してる状況じゃ山城しかない美濃は順次
攻略されていくだけ
0430人間七七四年
2017/12/07(木) 23:24:42.13ID:L7PeTZ3r勝頼が東美濃落とすのに1月かかってるのに、武田信玄なら1月かからず東美濃を平定できると言いたいの? 当時の武田は、秋山を入れた岩村しか制圧できてないんだから、東美濃平定がすぐに成るとはとても思えない。
上村合戦の是非はともかく、東美濃国衆がまだ織田を支持していた可能性もある。岐阜から岩村は遠いし、金山もあるからかなりの時間稼ぎはできる。
朝倉は既に1573年ではなにもできない。少なくとも3年前ほどの力を再びはとても無理。そもそも秀吉の部隊に撃退されてるくらいだし。浅井長政は既に居城で日干しだから協力すらできない。
そもそもこの浅井、朝倉は1573年2月から4月まで何をしていた? 足利義昭に応じて南近江で反乱が起きたのに、何にもしなかった。織田信長が3月下旬に美濃から京都に出陣し、美濃が手薄になったのに何もできなかった。
何でこの時に何らの行動ができなかった浅井、朝倉、長島が、織田信長とその本隊主力がいる時だと侵攻ができると仮定できるのか、意味がわからない。
京都に出陣した織田信長は、足利義昭に急いで和睦しようと焦りに焦っていたんだから、つまり手薄な美濃や尾張攻めるならまさにこの時だろ。この大事な時に何にもできない奴らが、織田信長とその主力がいる美濃尾張なら攻め込める。意味不明です。
0431人間七七四年
2017/12/08(金) 00:00:30.49ID:E54+ztlw寿命が尽きず本格的に侵攻が始まっていたら守ることは無理
近江を捨てるなら話は変わるがそこまでの価値は東美濃にはない
0432人間七七四年
2017/12/08(金) 00:15:11.75ID:IjSnwnnx勝頼は1ヶ月かかってますけど。
0433人間七七四年
2017/12/08(金) 00:29:25.27ID:vjbd7Wpk>勝頼が東美濃落とすのに1月かかってるのに
前にも指摘の方をさせていただいたと思うのではございますが、
普通に、勝頼時代の東美濃の城々は、信長が信玄死亡後に、
岩村の武田勢を封じる為に周辺諸城に兵力を込め、普請を行い、
というのを行った結果、それに触発されて勝頼の東美濃侵攻が行われる、という流れですから、
それらの普請やら兵力込めやら、が行われてない東美濃の諸城は、
勝頼時代よりも攻略がしやすいように思われるのですが、如何なものでございましょうかねえ。
>朝倉は既に1573年ではなにもできない。
いやいやいや、普通に1572年の冬の戦いで信長主力軍相手に複数の戦果をあげております、と
何度も指摘しているように思われるのですけれどねえ。
>そもそも秀吉の部隊に撃退されてるくらいだし。
>浅井長政は既に居城で日干しだから協力すらできない。
ですから、これも何度も指摘しておりますように、
朝倉浅井を秀吉が一度撃退したのを、そこまで持ち上げるのであれば、
普通に浅井が羽柴・柴田の夜襲侵攻を単独で撃退しておりますのも、
同じように巨大に評価していただくべきであると思われるのですが、如何なものでございましょうかねえ。
0434人間七七四年
2017/12/08(金) 00:38:21.14ID:vjbd7Wpk>そもそもこの浅井、朝倉は1573年2月から4月まで何をしていた?
朝倉は普通に出てきたのは三月ですし、
そもそも、武田・長島との5月侵攻がメインなわけですしねえ。
他の方面に深入りをしては、5月侵攻に差支えが出てしまう可能性が高いですしねえ。
>織田信長が3月下旬に美濃から京都に出陣し、美濃が手薄になったのに何もできなかった。
何度も指摘されているとは思いますが、信長は三月下旬から京都に向かい、ダッシュで和睦を結んで、ダッシュで美濃に戻っておりますので、それ程の期間がなかったわけですしねえ。そもそも、侵攻時期は計画では5月なわけですしねえ。
(こう書くと、「途中で六角の城を攻めてる!」とか「百済寺を焼いてる!」とか
織田派の人が必死に喚かれるのもご恒例でございますが、
六角攻めは配下武将にさせている事ですし、百済寺焼き打ち、はそれを焼いたその日のうちに、岐阜に戻っていますので、文字通り急いで焼いて、美濃に戻っている事が伺えると思われますかねえ。)
>つまり手薄な美濃や尾張攻めるならまさにこの時だろ。
上に書いたように、普通に信長は三月下旬に美濃を出発してダッシュで和睦を結んで、ダッシュで美濃に戻っていますので、それ程の期間があったわけでもないわけですしねえ。
そもそも、何度も書きますように、包囲網側の共同侵攻の時期は、
計画において5月、となっていたのですから、普通にそれで行動すればよいだけの話のようにも思われますしねえ。
0435人間七七四年
2017/12/08(金) 00:39:59.99ID:vjbd7Wpk>>433にも書きましたように、前にも指摘の方をさせていただいたと思うのではございますが、
普通に、勝頼時代の東美濃の城々は、信長が信玄死亡後に、
岩村の武田勢を封じる為に周辺諸城に兵力を込め、普請を行い、
というのを行った結果、それに触発されて勝頼の東美濃侵攻が行われる、という流れですから、
それらの普請やら兵力込めやら、が行われてない東美濃の諸城は、
勝頼時代よりも攻略がしやすいように思われるのですが、如何なものでございましょうかねえ。
0436人間七七四年
2017/12/08(金) 00:41:56.96ID:YdrISLml下手に出た書状って何、いつのやつ?
>>407
誤字ある
「尋聞記」じゃなく「尋憲記」では?
>>429
その三方に兵力分散しても武田と同等ぐらいの兵力ひねり出せるのが73年の織田じゃ
>>430
勝頼は恵那郡落とすのに一月かかってる。
ひょっとしたら苗木は落とせていないかもしれないので恵那の半分ぐらいかもしれんが。
0437人間七七四年
2017/12/08(金) 00:58:00.97ID:vjbd7Wpk横からですけれど、
信長が1572年11月28日に朝倉浅井に出した書状の事ではないですかね。
「将軍様の政道に越度がある時は、相互に相談して対処しましょう。」
「寺社や公家の政道に関しましては、貴方達から沙汰される事に異論などありません!」とか
等々と書かれておりますし、普通に書き方も慇懃で、信長が朝倉浅井の側に阿って書いている、とされますしね。
さすがに、武田・朝倉・長島が三方向から美濃に侵攻してきますれば、
武田一方向相手に対抗できる兵力だけでは、非常に対応が苦しくなると思われる次第でなのでございますが、
この件については、如何なものなのでございましょうかねえ。
勝頼が一か月、というのは、>>433にも書きましたように、前にも指摘の方をさせていただいたと思うのではございますが、
普通に、勝頼時代の東美濃の城々は、信長が信玄死亡後に、
岩村の武田勢を封じる為に周辺諸城に兵力を込め、普請を行い、
というのを行った結果、それに触発されて勝頼の東美濃侵攻が行われる、という流れですから、
それらの普請やら兵力込めやら、が行われてない東美濃の諸城は、
勝頼時代よりも攻略がしやすいように思われるのですが、如何なものでございましょうかねえ。
0438人間七七四年
2017/12/08(金) 01:51:27.23ID:6xCR26q7下手に出た、はこの基地外が織田信長が和睦詐欺した、と叫んでいるやつ。織田信長が朝倉義景、浅井長政を上位に置いて政道をリードすることに何らの文句はありません、と言ってるとか。志賀の陣の時に。
0439人間七七四年
2017/12/08(金) 02:16:10.04ID:nsTzSf+P都合のいいことで。
5月侵攻は織田信長とその主力部隊を相手にしないといけない戦い。
お前が以前から言ってる都合のいい攻められたら守り、攻められたら守りをどの方面も繰り返す、とかいうのは、追い詰められた虎になった信長が攻めてきたら死に物狂いだから被害が甚大になるのは確実だぞ。
武田征伐で武田軍が既にゾンビ状態にあった時ですら、信長は山間部で武田軍と戦うことで被害が出たり戦線が長期化するのを恐れていた。今回の5月侵攻はゾンビ状態の武田軍とは比較にならない織田軍だぞ。
ダッシュで和睦結んで、ダッシュで美濃に戻って来たから、それ程の期間があったわけでもない。
信長の美濃出陣が1573年3月25日。
帰還は4月11日。ただし、柴田勝家や鉢屋頼隆らが南近江の諸城を攻略するために出向いていたのは2月。
信長が美濃を留守にしているのだけで2週間はある。本能寺の変で秀吉が変事を知って大返しした時間より長い。これでお前が言う「それ程の期間がない」と?
長島は尾張落としたらいいだろ、京都から尾張まで大軍率いて何日かかると思ってるんだ? 手薄な尾張をこの好機に落とせないのに、予定していた「5月侵攻」ならできるのか?
浅井や朝倉は何も美濃に攻めいらなくていい。堅田に進出して信長の退路を断つなり、南近江の六角と連携するなり、秀吉の横山を再び襲うなり方法は幾らでもある。
信長がいない好機に実際は何もしてない。別に落とせなくても、信長が、岐阜に戻れないように妨害でもしたらいいのに、それもない。
それで、「5月侵攻はできます! 予定していた普通の行動ですから」と言われてもなあ。
急いで戻っても2週間はかけている。あ、実際は2週間以上か。秀吉はそれ以下の10日で明智光秀を討ったがな。時間がない、予定にない、は筋が通らんな。
0440人間七七四年
2017/12/08(金) 02:17:02.68ID:vjbd7Wpkいやいやいや、貴方が必死に喚かれなくても、私自身が>>437の方でご説明の方を
させていただいておりますしねえ。
それから、その文面は
「将軍様の政道に越度がある時は、相互に相談して対処しましょう。」
「寺社や公家の政道に関しましては、貴方達から沙汰される事に異論などありません!」等々と書かれておりますし、普通に書き方も慇懃で、信長が朝倉浅井の側に阿って書いている、とされますしね。
0441人間七七四年
2017/12/08(金) 02:27:02.81ID:vjbd7Wpkいやいやいや、極めて常識的な事しか述べてないように思われるのですけれどねえ。実際に。
>お前が以前から言ってる都合のいい攻められたら守り、攻められたら守りをどの方面も繰り返す、とかいうのは
都合のいい、じゃなくて、普通に志賀陣とかその他とかでも普通に行われている、
極めて戦国時代でも当たり前の戦略でしかないと思われるのですけれど、貴方は何が都合がいいと思われるのか、
非常に不可思議に思われますので、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>追い詰められた虎になった信長が攻めてきたら死に物狂いだから被害が甚大になるのは確実だぞ。
「信長側の被害が」甚大になる、というのは確かにその通りだと思われますかねえ。
兵力差において、そう圧倒できているわけでもないのに、陣を構えて防御を固めている敵軍に
無理やりに攻め込んだりしたら、「信長側の」被害が甚大になるのは、極めて自然な事のように思われますし、
そうなれば、あとは普通に武田・長島・朝倉、で普通に押し詰める事ができるように思われますかねえ。
いやいやいや、当時の信長はそこまで武田領国の疲弊がかさんでいるとは思っておりませんでしたので、
自身が合流するまで信忠の進軍を必死で止めようとしていたくらいですしねえ。
むしろ、信長は配下に「兵糧がもつように、人数調整してきて!
でもその分精鋭を連れてきて、戦力的に問題がないようにしてきて!」とか指示してたりして
長期戦を普通に想定しているように思われますかねえ。
たったの2週間でしかないではないですか、と。
>本能寺の変で秀吉が変事を知って大返しした時間より長い
中国大返しは日本史上に残る急速な進軍でありまして、明智の3日天下の伝説が生じたわけですが、
それですら片道で10日余程かかっているわけで。
信長のは往復期間であるにも関わらず、それと5日くらいしか変わらないわけですしねえ。
0442人間七七四年
2017/12/08(金) 02:37:01.20ID:vjbd7Wpk長島は美濃を武田・朝倉と五月に侵攻する予定ですしねえ。
なんで、無駄に勝手に動く必要があるのかと思いますしねえ。
それこそ、後一か月くらいしかないのに、無駄に尾張に攻め込んで
5月侵攻に遅れたりしてもしょうがない、という話になると思いますしねえ。
ですから、そうやって近江方面に深入りをして、肝心の5月侵攻の時に
予定に遅れる事になったら、どうなるんですか、という話になると思われますしねえ。
せっかく、後一か月ほどで策戦開始なのですから、普通に勝てる戦略で行くと思われますしねえ。
>信長が、岐阜に戻れないように妨害でもしたらいいのに
どうやって妨害するのですかねえ?わざわざ虎御膳とか横山城とかを攻略しようとしている間に、
信長は普通に岐阜に戻ってしまうと思われますしねえ。史実の期間的に考慮しましてもね。
いやいやいや、上に書いているように、貴方の述べている事が、実際には史実とは非常に異なりがあるように思われます
不可思議なる事柄のように思われまして、普通に5月に美濃侵攻を三勢力で行う方が確実性が高い、というだけの話ですしねえ。
ですから、信長の場合は、「往復で」「戦闘と和睦交渉をしながらの」「2週間余り」ですから、
片道だけの大返しと比しましても、そう期間的に悪いものではないように思われますしねえ。
何度も言いますように、貴方が言うような、朝倉浅井が横山だの、虎御膳だのを攻めている間に
信長は普通に岐阜に戻ってしまうように思われますので、期間的に考慮しましても、普通に5月侵攻に備えた方がいいと思われますしねえ。
0443人間七七四年
2017/12/08(金) 02:38:05.08ID:vjbd7Wpkと言いますか、必死になっていつも通りにレッテル貼をなさられようとしておられるご様子では
ありますが、信長にとって都合の悪い史実の提示などをされましたら、
そのようにレッテル貼をなさられようとなさられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
0444人間七七四年
2017/12/08(金) 02:53:18.51ID:nsTzSf+P何言ってるんだ?
浅井朝倉が攻めるのはすぐ隣だぞ。その気になれば半日もかからない距離。
秀吉は片道10日もかかってない。高松の始末終えて引き返して1週間だぞ。10日とか何処から出した?
往復期間だから何? すぐ隣を妨害すらできない浅井朝倉。それが実情だろ。
何言ってるんだ? 武田征伐の前に信長は曽根、穴山と内通者を作ってたし、長篠で既に武田はゾンビ状態で徳川単独すら持て余す状態。
信長側の被害が甚大になる。
朝倉義景は2万。織田信長は3万。死に物狂いで来た信長相手に敵地で戦う不利を抱える朝倉が被害がなく、織田が甚大か。
もう話にならんな。基地外が。
0445人間七七四年
2017/12/08(金) 03:05:46.21ID:vjbd7Wpk敦賀にいる朝倉が小谷に入り、そこから虎御膳とか横山とかを攻略して岐阜に戻る信長の進路妨害をする、となれば、普通に10数日はかかって、信長が美濃に戻れてしまいますかねえ。
いやいやいや、6月3日の夜に情報を受け取り、そこから和睦交渉に入り、
6月12日くらいまでに到達、ですから、10日くらいでしょうて。
いやいやいや、敦賀にいる朝倉が小谷に入り、そこから虎御膳とか横山とかを攻略して岐阜に戻る信長の進路妨害をする、となれば、普通に10数日はかかって、信長が美濃に戻れてしまいますかねえ。
いやいやいや、内通者がいたからと言って、武田勢主力までが戦わずに崩壊するとは
信長は思ってなかったようで、信忠を必死に止めるように信忠の家臣に通達し、
「もし信忠を止めずに、敗北でもしたら、今後は自身の前に出る事は許さん。」とまで述べており、普通に信忠では武田勢主力の相手は困難、というのが信長の判断だったようですかねえ。
朝倉2万が陣地を構えて守りを固めて、織田勢三万を迎撃すれば、普通に織田側の被害が甚大になるでしょうて。
普通の事でしかないと思われるのですけれどねえ。
志賀陣の時も1572年の対峙の時も、
信長は朝倉勢が守りを固めているのを攻撃できずにいたわけですしねえ。
必死になっていつも通りにレッテル貼をなさられようとしておられるご様子では
ありますが、信長にとって都合の悪い史実の提示などをされましたら、
そのようにレッテル貼をなさられようとなさられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
0446人間七七四年
2017/12/08(金) 09:52:02.07ID:1T2/1xTs朝倉義景2万、浅井長政数千の2万数千で留守部隊しかいない虎御膳や横山に10数日もかかるようじゃあ、浅井朝倉はもう末期だな。それで横山や虎御膳攻略より危険な美濃攻略ならできますとか訳わからない。
0447人間七七四年
2017/12/08(金) 09:59:22.81ID:5b3moHM/別に攻撃できないわけではない。
まともに攻めたら被害が出るから慎重になっていただけ。
兵力では1万は勝るし、敵地で長篠みたいな陣地を築けるわけがない。長篠で築けたのは徳川の勢力圏だから。敵地で陣地を築くのはかなり難しいのがわからないのかな?
0448人間七七四年
2017/12/08(金) 12:00:22.37ID:33r3DATO甲府を出たらまず諏訪によって伊那、木曽を抜けて岩村城に着くまで200kmはあるね
そこから岐阜まではまだかなりある
秀吉の中国大返し並みの距離がある
0449人間七七四年
2017/12/08(金) 12:09:28.95ID:33r3DATO制圧したところで実入りは少ないよ
順当に行くなら駿河から浜松落として尾張に侵攻する方が、はるかに理にかなってる
0450人間七七四年
2017/12/08(金) 12:32:29.21ID:5b3moHM/そちらのほうが、長島と連携しやすくなるしね。
どう考えても、東美濃から西美濃へは理にかなわない。
0451人間七七四年
2017/12/08(金) 17:42:23.30ID:5TZSmZgA一か月なんて速攻の部類じゃないか?
>>448
距離だけを論じるのなら東海道に出るほうが迂回になって長いけどな
>>450
西上作戦時点ならそうだけど駿河攻め前ならね
0452人間七七四年
2017/12/08(金) 20:38:27.27ID:jNFQSFsg大阪、名古屋は圧倒的に平野が多くて有利だ
浜松から静岡もなかなかのもの
それ以外だと関東、新潟かな
甲府から長野にかけても意外と都市が続いているけど山脈に囲まれてるので長野からだと浜松を目指すしか無さそう
0453人間七七四年
2017/12/08(金) 20:43:13.00ID:Q0neSP7b0454人間七七四年
2017/12/08(金) 20:59:04.54ID:9r6G2Ufrいやいやいや、むしろ、信長について、 義に厚い無敵の名将、
という風にしたがっておられるのが、貴方をはじめとした織田派の人ではないかと思われるのですけれどねえ。
>織田信長は和睦詐欺など敵を騙しまくる悪の権化
実際に同時代から、「信を守らぬ男」とか
「信長が和睦違反をしたけれど、こちらからすれば案の定だった。」とか
普通に言われたりしてますし、信長の当時の評判や信用性、というものが
どのようなものであったか、というのが非常にわかりやすいように思われるのですが、
如何なものでございましょうかねえ。
0455人間七七四年
2017/12/08(金) 21:02:11.91ID:9r6G2Ufr現代の衛星写真で言われましても、という感じですし、
普通に信濃から美濃、あるいはその逆ルートへの侵攻、というのは
普通に戦国時代でも複数行われているわけでございますしねえ。
0456人間七七四年
2017/12/08(金) 21:03:04.12ID:OFwBX+iV武田信虎の方が信玄よりも器が上!
それだけは間違いない。
0457人間七七四年
2017/12/08(金) 21:12:02.39ID:9r6G2Ufrいやいやいや、実際に信玄は浜松をスルーして、北三河の方に向かっておりますので、
普通にこの時点で、貴方の言うような、浜松を攻略して尾張、というのは
信玄は特に想定していなかったことがわかるように思われますしねえ。
で、陸の孤島とかおっしゃっていますが、これまでにも指摘されている事ではございますが、
実際には逆方向から信長の対武田遠征軍が
普通に侵攻して信濃に入って大軍で進み続けておりますし、
関ケ原の時にも、徳川秀忠の大軍が、普通に悪天候などもありながらも、
信濃から美濃に入り、美濃から近江まで行ってるわけですしねえ。
特に武田が岐阜まで侵攻するのに、問題と思われる事柄があるようには思われない次第であると思われるのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
>>450
貴方のその「どう考えても」というのは、毎度毎度のように
貴方が資料や史実を用いて論証をなされておられない、貴方が「そう思う」という事柄、
さらに言えば、朝倉の越前からの美濃遠征を宗滴以外の普通の武将達が何人も行っていた事、
などを指摘されておられた時のように、貴方が「それをされると信長様が不利になられるから嫌じゃああああああああ!」
とお喚きになられておられるようにしか、思われない次第なのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
上記のように、実際には逆方向から信長の対武田遠征軍が
普通に侵攻して信濃に入って大軍で進み続けておりますし、
関ケ原の時にも、徳川秀忠の大軍が、普通に悪天候などもありながらも、
信濃から美濃に入り、美濃から近江まで行ってるわけですしねえ。
特に武田が岐阜まで侵攻するのに、問題と思われる事柄があるようには思われない次第であると思われるのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
0458人間七七四年
2017/12/08(金) 21:16:27.73ID:9r6G2Ufrいやいやいや、実際には、信虎時代よりも信玄時代の方がはるかに中央集権化も、
領国整備も発展している次第でございますし、
信虎は、普通に重臣を粛清したり、満座の中で打ったり、という事をして、
自身の政権運営の要である奉行衆にも他国へ脱出されているような次第でございますしねえ。
信虎追放の時にも、甲斐中の武家・出家・大衆の男女が大喜びした、と記述されておりますしねえ。
0459人間七七四年
2017/12/08(金) 21:26:17.17ID:9r6G2Ufrいやいやいや、攻めて勝てるのであれば、普通に攻めていたでしょうしねえ。
それで攻めて攻略できそうにないからこそ、対峙戦になり、
なんとかして朝倉勢を決戦に持ち込ませようと、挑戦とかをして、
それをスルーされたら、長期にわたっての対峙戦になり、
志賀陣の時には最終的に土下座降伏宣言和睦詐欺、をする事になっておりますし、
1572年の対峙の時も、結局、武田の西上の報告が入って、撤収する事になっておりますしねえ。
>敵地で陣地を築くのはかなり難しいのがわからないのかな?
それは貴方のいつも通りの「そう思う」というのが、資料や史実などを基にした論証などを行われずに
なぜか前提となさられておられるように、こちら側には思われてしまう、という次第なのでございますかれど、
この件については如何なものでしょうかねえ。
実際には志賀陣の時にも、普通に朝倉浅井は織田の勢力圏内で陣地を築いておりますし、
さらには長篠の時も、他ならぬ信長公記で、「勝頼が設楽が原の方に進出しては来ずに、
長篠城を包囲したまま、鳶ヶ巣に在陣して、川を前にして織田徳川勢を迎撃する備えをとっていれば、
織田徳川勢はどうしようもなかった。」的に記述されており、
普通に敵地においても、防御陣地を築くのは特に問題がないと思われますし、
他ならぬ信長公記におきましても、それらは想定されていたわけでございますしねえ。
そこら辺については、如何なものなのでございましょうかねえ。
0460人間七七四年
2017/12/08(金) 21:40:35.30ID:9r6G2Ufr敦賀にいる朝倉勢が、小谷に入って浅井勢と合流し、横山やら、虎御膳やら、に向かって進軍し、
攻撃を開始する、そしてそこから攻略をする、というのまでに、10数日で済むなら十分に早い方だと思われる次第なのでございますけれどねえ。
そもそもの問題として、他ならぬ織田勢自体が、
浅井側の佐和山城を攻略するのには半年近くかかり、長篠の後で武田勢が主力による援軍を送るのが困難と思われる状況でありましても
岩村城を攻略するのに半年近くかかっている事を考慮しますれば、
対朝倉浅井用の防波堤としての堅城である虎御膳を攻略するのに、10数日で済むなら
十分すぎる程の速さであると思われる次第なのでございますが、
この件に関しましては、如何なものなのでございましょうかねえ。
何度も述べておりますように、美濃攻略は普通に武田・長島と連携して行うものですしねえ。
そうして、織田勢主力が朝倉に向かえば、朝倉が守りを固め、武田・長島が侵攻し、
武田に向かえば武田が守りを固め、朝倉・長島が侵攻、長島に向かえばry、という感じで
非常に戦略的に優位に戦えると思われる状況なのでございますから、
朝倉が侵攻をしない理由は特にないのではないか、と思われる次第なのでございますが、
その件につきましては、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0461人間七七四年
2017/12/08(金) 21:42:07.87ID:wYwt68iP0462人間七七四年
2017/12/08(金) 21:44:57.29ID:jNFQSFsg岩村城なんて通ってないんだなぁ
信忠は木曽の寝返りがあったから、一旦そこで軍勢を留めてから信濃入りしてる
秀忠は大軍だったのでそもそも街道沿いを行軍していった
そもそも岩村、明智なんか奪っても牽制にしかならないんだよ
城から出陣しても数十キロ先まで攻略する対象がないってことは最初から背水の陣で岐阜にむかうようなもの
信濃の外れから次々と拠点となる城を攻略していった武田攻めとは比べ物にならないくらい難しい
まぁ逆に木曽がしっかり守ってたら美濃から信濃攻めも厳しいってことなんだけどね
0463人間七七四年
2017/12/08(金) 21:51:49.59ID:9r6G2Ufrいやいやいや、普通に、東美濃から信濃に侵攻してますし、
武田の方も内応した岩村から進出して、東美濃の諸城18を攻略しておりますし、
という状況ですのに、そのようにいわれましてもねえ、としか。
そもそもの問題として、なぜだか信濃から美濃への侵攻が不可能だとか、
そういうのが貴方のご主張ではなかったのですかねえ、という話にもなると思われますしねえ。
そもそも、信長側自身が、武田勢が岩村城を攻略して、そこに軍勢を進出させた、という事に対して
非常に警戒しまくっておりまして、信玄死亡後に周辺諸城の普請と兵力込めを行い、それに触発されて
勝頼による東美濃侵攻が行われる、という流れでございますし、
さらには、勝頼に東美濃18諸城を攻略された後にも、その前線の城に兵力を込めて、守りを固めさせておりますし、
という状況で、普通に考慮しますれば、信長自身が東美濃岩村城からの武田勢による美濃進出を
警戒しまくっている状況であると思われる次第なのでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
0464人間七七四年
2017/12/08(金) 21:54:59.31ID:9r6G2Ufrいやいやいや、そもそも、10月に進出を開始して、翌年の2月半ばまでの4か月余りで、
北遠江・東遠江・北三河・奥三河・東美濃、の諸城を攻略し、
信長もその武田西上軍の動向を警戒しまくっている次第なのでございますから、
十分に信長にとっての脅威であったように思われる次第なのでございますが、
その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
0465人間七七四年
2017/12/08(金) 21:59:10.57ID:9r6G2Ufr戦国時代の話を、同列に比するのも、色々と異なりがあるように思われる次第なのでございますが、
その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
0466人間七七四年
2017/12/08(金) 22:30:19.50ID:jNFQSFsg山の向こうにいる分にはいいけど越えてきたらヤバいからね
備えるのは当たり前だろ
しっかり防備を固めておけばノコノコ出てきたところで袋のネズミだろうけど
0467人間七七四年
2017/12/08(金) 22:39:06.06ID:B/78fWDKつまり、普通に進出できる、っていう事ではないですか、
と思われる次第なのでございますが、
その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
>しっかり防備を固めておけばノコノコ出てきたところで袋のネズミだろうけど
実際には勝頼の東美濃侵攻によって、
東美濃18諸城が一か月余りで攻略される事になり、
信長はさらに前線を後方に移す事になっておりますし、
全然、袋のネズミにできていないようなのでございますが、
その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
そもそも、勝頼による東美濃18諸城攻略の後で、信長は書状で
「勝頼は信玄の教えをよく守っている強敵だ!
謙信が、織田勢による畿内制圧をひとまず置いておいてでも、
勝頼を防がねばならない、と述べていたのは、まったくもってその通りだった!」と書いており、袋のネズミどころか、非常に警戒しまくっていて、武田勢を防ぐには、
畿内制圧をひとまず置いておいても、と述べる程に、
脅威や警戒心を与えられまくっているように思われる次第なのでございますが、
その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
0468人間七七四年
2017/12/08(金) 22:45:29.57ID:I9NXJahxえ? あの手紙、そんな文章だったか?
お前、都合よく改竄するなよ。
0469人間七七四年
2017/12/08(金) 22:49:06.06ID:WlNQDn8c物流が繋がってない感じが強いわ
新潟長野の塩の道もトンネルがない時代は険しい道だったと想像がつく
あの道で交易するのは相当イレギュラーな事態でないとありえないんじゃなかろうか
0470人間七七四年
2017/12/08(金) 22:50:36.73ID:B/78fWDKほうほう。改竄、とおっしゃられるなら、どこがどうそうなのか、という事について
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0471人間七七四年
2017/12/08(金) 22:50:55.58ID:jNFQSFsg勝頼は美濃のはしっこ占拠して何かに生かせたんでしたっけ?
そりゃあ誰もいなかったら侵攻できるだろうから、油断するなよという意味でしかない
信長側が防備を固めてたら山越えして岐阜には侵攻できないという結論だよ
国語の勉強しておいで
0472人間七七四年
2017/12/08(金) 22:52:53.79ID:B/78fWDK甲斐商人とかは、普通に各地に進出して商業活動などを行っていたようですし、
現代の車での移動と、徒歩での移動しかなかった時代の感覚は、
また異なるようにも思われますしねえ。
0473人間七七四年
2017/12/08(金) 22:55:27.17ID:B/78fWDKいやいやいや、実際には信長が岩村封じの為に普請と兵力込めをしておいた東美濃18諸城を
勝頼によって一か月余で攻略され、
信長はさらに前線を後方に移す事になっておりますし、
全然、袋のネズミにできていないようなのでございますし、防備も普通に攻略されているようなのでございますが、
その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
0474人間七七四年
2017/12/08(金) 23:01:01.54ID:jNFQSFsg戦運びであれば信玄より上の勝頼も美濃の東の山奥でワーワー騒いでいたけど山越えまではできないまま信忠の甲斐侵攻の段階では全て失ってる
君の方こそ関ヶ原とか武田滅亡時のダメダメな例しか出せてないんですけどねぇ
0475人間七七四年
2017/12/08(金) 23:05:58.96ID:B/78fWDKいやいやいや、防衛できてないと思われますけれどねえ。
実際には信長が岩村封じの為に普請と兵力込めをしておいた東美濃18諸城を
勝頼によって一か月余で攻略され、
信長はさらに前線を後方に移す事になっておりますし、
全然、袋のネズミにできていないようなのでございますし、防備も普通に攻略されているようなのでございますが、
その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
結局、長篠の後で、武田が織田領土に侵攻する余裕がなかった、というだけの話であると思われる次第でございますしねえ。
全然ダメダメではなく、東美濃から信濃に侵攻できる、という事と、
信濃から東美濃に侵攻できる、というごく普通の事例を示しているだけの話でございますしねえ。
0476人間七七四年
2017/12/08(金) 23:10:56.15ID:jNFQSFsg条件が違うこと理解できないのかな?
美濃から正攻法で木曽路を制圧したならその理屈も解るが信忠は余裕で山越えして信濃入りしてるんだって
誰かさんが真っ先に織田に降伏したお陰でね
0477人間七七四年
2017/12/08(金) 23:15:03.66ID:B/78fWDKいやいやいや、武田側は普通に信濃から岩村を攻略して、
東美濃に到達し、その信長が防備を固めた周辺諸城も攻略し、
という状況で、全然、袋のネズミにできていないようなのでございますし、
防備も普通に攻略されているようなのでございますが、
その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
そもそも、貴方は「織田は武田攻めの時に岩村を通ってない!」とか喚かれておられましたけれど、
普通に信長公記に、信忠の軍勢が岩村口より信濃に侵攻した、と記述されておりまして、
普通に岩村から信濃に入っているようなのですが、その件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
0478人間七七四年
2017/12/08(金) 23:24:41.84ID:7JX6r3IB山から下るだけだからな。勝頼が東美濃の制圧に拘ったのもその為
0479人間七七四年
2017/12/08(金) 23:47:53.62ID:jNFQSFsg0480人間七七四年
2017/12/08(金) 23:55:00.58ID:B/78fWDKいやいやいや、必死に議論的に苦しくなって来られると、
必死にレッテル貼を喚かれておられないで、
聞かれている事柄や、具体的にどこがどうそうなのか、という事についての
論証などの方を、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方を何卒よろしくお願いいたしますかねえ。
0481人間七七四年
2017/12/09(土) 00:12:39.33ID:v9Tv7CiX今が好機なのじゃ
甲府を留守にして気がかりな後ろじゃが、これは昨年同盟を再開したばかり
氏康とは多少揉めたが現当主とは友好な関係が築けそうじゃの
次に気がかりなのは越後の毘沙門天だか、あやつは一揆でそれどころではない。わしが留守にしても関東で北条と小競り合いをする程度じゃろ
南には徳川がいるが、あいつは弱いから無視することにする。戦場であったらウンコちびるくらいだから信濃に侵攻してきたりするまい
そんなわけで全軍引き連れていくぞ、いつても全力投球がワシのモットーだからな
後継ぎは帰ってきてから考えるわ
0482人間七七四年
2017/12/09(土) 00:17:37.85ID:v9Tv7CiX浜松なんか通ったら尾張も通ることになり面倒だしな
武田の民は山暮らしになれてるから平坦な平野なんか制圧しなくてもいいだろ?金山あるし
まっすぐいって信長の首を取ってやろう
山越えキツいと思うがみんなも頑張るんだぞ
兵糧はいっぱい運ぶの大変だから現地調達にしようかの
0483人間七七四年
2017/12/09(土) 00:22:16.67ID:v9Tv7CiX東西で挟撃して尾張や三河から援軍がくるまえに終わらせてしまおう
山道で待ち伏せされると危ないから3万人全員でしっかり走って行こうな
帰りの事とか負けたらどうしようとか気にしなくていいから
勝つから、生涯二敗しかしてない信玄なめんなよ
0484人間七七四年
2017/12/09(土) 00:24:59.55ID:iflAyvak後継ぎは普通に西上の時には勝頼に決まっていて、
連名書状とか出したりしておりますし、信玄が死亡したら、
普通に家督を継承しておりますしねえ。
>>482
最初は遠江・三河の各地を制圧し(遠江・三河の各地の城々の制圧や調略など)、
徳川の勢力に打撃を与えて(野戦での三方ヶ原など)
その上で、制圧してある三河北部から、
あるいはそこから北上して信濃から美濃に入るか、をして
美濃に入る策戦だったようですし、そもそもの問題として、
兵糧も普通につながっているようですし、
織田の武田攻めの時も普通に兵糧がつながっているようですから
特に問題ないと思われますしねえ。
0485人間七七四年
2017/12/09(土) 00:24:59.82ID:v9Tv7CiX浅井朝倉動きませぬ
浅井は親子で意見が割れており静観する構え
と、殿
三河の徳川が信濃に攻めこんで参った模様
0486人間七七四年
2017/12/09(土) 00:29:33.80ID:iflAyvak何度も指摘されておりますように、普通に三方ヶ原の結果、
その七か月後の長篠城再奪取の時も徳川家康は三千余の兵力で出陣しておりますし、
武田の背後を脅かせるほどの兵力を招集するのは困難かと思われますかねえ。
尾張の事も何度も指摘されておりますように、尾張にある程度の兵力を残すのであれば、
美濃の織田勢主力の兵力がその分減少する事になるわけですしねえ。
>山道で待ち伏せされると危ないから3万人全員でしっかり走って行こうな
>帰りの事とか負けたらどうしようとか気にしなくていいから
そんな事、誰も述べてないのでは。普通に岩村とかを既に制圧しており、
信濃から美濃までの道筋は安全ですしねえ。
0487人間七七四年
2017/12/09(土) 00:30:02.79ID:v9Tv7CiX織田側が攻めてくるときはそんなことないではないか!
尾張は肥沃な大地があり作物は豊富に届きます
しかも信長公は前線近くに本拠地を移しており兵糧の移動も問題ありませんが、我々ははるか遠くの甲府から毎日大量に運ばなくてはなりません
そもそも甲斐は山林が多く織田領のように多く蓄える余裕は無いのです
0488人間七七四年
2017/12/09(土) 00:32:30.47ID:iflAyvakいやいやいや、むしろ浅井は普通に共同して行動しており、
三方ヶ原の時も浅井側から観戦武官を派遣して、
その戦いの経過などを観戦させ、報告させている事が書状などにあるわけですしねえ。
徳川に関しましても、>>484 >>486にありますように、
最初は遠江・三河の各地を制圧し(遠江・三河の各地の城々の制圧や調略など)、
徳川の勢力に打撃を与えて(野戦での三方ヶ原など)
普通に三方ヶ原の結果、
その七か月後の長篠城再奪取の時も徳川家康は三千余の兵力で出陣しておりますし、
武田の背後を脅かせるほどの兵力を招集するのは困難かと思われますかねえ。
0489人間七七四年
2017/12/09(土) 00:36:44.86ID:iflAyvakいやいやいや、織田が武田を攻めた時は、普通に織田の本拠は安土になっており、
甲斐→信濃→美濃、の武田と、近江→美濃→信濃、の織田で、それ程の異なりがないように
思われますしねえ。
そもそもの問題として、石高的には普通に武田も120万石近くですから、
普通に兵糧もその石高から招集できますのに、貴方は何を書いているのかと思うのですけえれどねえ。
さらに言いますと、信長は武田領国をはじめとした東国大名達よりも、むしろ領国統制やら領国指示やら軍役指示やら、については
放任主義や後進性などが指摘されたりもしておりますしねえ。
武田が美濃への遠征に、貴方が思われるような困難があるとは到底考慮しにくいと思われますかねえ。
0490人間七七四年
2017/12/09(土) 01:08:19.35ID:R2JckFZvそんなのあるか?
というかそもそもその段階では、まだ和睦の下交渉で
最終的に決定したのは織田が完全に上位の内容だぞ。
0491人間七七四年
2017/12/09(土) 03:50:27.42ID:pbZWqTZ8書状で歴史が決まるなら、家臣から誓紙を取り続けた武田や豊臣から裏切りが出たのはなぜ、という話になる。
書状はある意味でのポーズでしかない。
0492人間七七四年
2017/12/09(土) 06:06:06.49ID:G4+1fr/5武田の名目上の当主は勝頼ではなく信勝
連名の書状については仁科や穴山の方が全然多いし、そもそも信玄の死が公表されないのでは外交の場では当主代行でしかなく後を継ぐことなどできない
0493人間七七四年
2017/12/09(土) 06:24:30.72ID:G4+1fr/5武田の120万石ねぇ…
信長、家康は東側だけでも
尾張57万石、美濃54万石、三河29万石
対して武田は
信濃40万石、甲斐22万石、駿河15万石、遠江25万石、上野49万石の一部、飛騨4万石
これだけ広範囲からかき集めてようやくなので内容が全然違うんだよね
そして甲府から出陣するというハンデもあるので信長の東美濃防衛と信玄の東美濃侵攻にかかる経費は全く違う
0494人間七七四年
2017/12/09(土) 14:30:02.21ID:jaD1QVYg戦国時代は鉄砲が伝わっていたから断然籠城有利、だから長〜い長〜い時代になった。
桶狭間も大波乱みたいに言われているが実際は織田からしてみればホーム。
石高からみてさしたる差はないよ。
織田が不利であったことは周りの状況からみて間違いないが、とても波乱とは思えない。
そもそもそんなに差があるのならとうの昔に織田は今川に滅ぼされているでしょ。
昔から織田と今川は均衡の戦いを繰り返していた仲ですよ。
桶狭間はサッカーで例えると今川が圧倒的ポゼッションで、織田がカウンターの堅守速攻でとこかな。
織田の桶狭間カウンターが見事に決まって義元討ち死にで織田勝利、そんな感じかな、ホームだしね。
アウェイゴールを決めるのは簡単じゃないよ。
ホント、書物類は大袈裟に書いてあるね。
0495人間七七四年
2017/12/09(土) 15:06:53.48ID:v9Tv7CiX書状では自信ありそうだったし
0496人間七七四年
2017/12/09(土) 15:16:45.76ID:R2JckFZv浅井朝倉はとっくに滅亡してると思う
0497人間七七四年
2017/12/09(土) 15:29:12.08ID:v9Tv7CiX国内の地盤固めて三国同盟で後方の安全を磐石にしてから、信用度としては一番弱い三河衆を先頭にたてて尾張に侵攻していく
しかも尾張は内部がガタガタしてて絶好の狙い目だった
駿河遠江三河に尾張も抑えたら国力で他を圧倒できるしね
0498人間七七四年
2017/12/09(土) 15:39:15.55ID:R2JckFZv駿河、遠江の両国の港の津料に遠江の駄のロをすべて今川で管理するという
今川氏親時代に時代間違えていないかと思う政策行っているからなー
0501人間七七四年
2017/12/09(土) 18:14:35.21ID:g8jsw8U00502人間七七四年
2017/12/09(土) 18:16:50.25ID:84O15uXG0503人間七七四年
2017/12/09(土) 18:25:23.22ID:R2JckFZvそこから先も山続きなんだよな〜
74年の勝頼の恵那攻めで織田が援軍に東濃行ったけど山ばかりでお互い軍勢を動かしにくかったというし
0504人間七七四年
2017/12/09(土) 18:40:07.00ID:R2JckFZv毛利はまだしも大内と並ぶ財力誇る戦国大名なんているのか
最盛期織田でさえひょっとしたら負けるんじゃないだろうか?具体的なデータは存在しないけど
石見銀山はまだしも日明貿易から関門海峡瀬戸内海から淀川通っての摂津山城と
博多から京都までの流通に強い影響力持ってる
毛利と石山本願寺に日明貿易独占の利益を加えたような存在なのではなかろうか
0505人間七七四年
2017/12/09(土) 19:06:54.96ID:v9Tv7CiX木曽は信濃の外れだが、そこから先は割と平坦に進めるし貧しいながらも市街地と言える場所
信濃の玄関口として防御拠点になりえるし、諏訪や伊那など周辺地域から連携できる
岩村城、明智城は美濃の外れで山の中にポツンと点在してる拠点
そこから美濃中心部まではまだ数日単位の山越えがあるし、周囲からは孤立してる
大森城とか金山城あたりまで入って来られたらさすがにやばいが岩村あたりから美濃狙うのはまだ厳しいと思う
0506人間七七四年
2017/12/10(日) 05:43:43.18ID:LA3A+w6Pいやいやいや、普通に>>437にある通りに
信長が1572年11月28日に朝倉浅井に出した書状の事ではないですかね。
「将軍様の政道に越度がある時は、相互に相談して対処しましょう。」
「寺社や公家の政道に関しましては、貴方達から沙汰される事に異論などありません!」とか
等々と書かれておりますし、普通に書き方も慇懃で、信長が朝倉浅井の側に阿って書いている、とされますしね。
そもそもの問題として、最終的に完全に織田上位の内容!
と貴方はおっしゃられておられますが、
実際には何度もこちら側が指摘されておりますように、
その和睦後の翌年2月に、朝倉義景が、織田が和睦条件の履行をしない事を憤る書状を将軍義昭に出しておりますが、その内容によりますれば、
織田側の横山城を返還し、
佐和山城の包囲もといて、
さらには比叡山領土の安泰も確保する、というのが本来の和睦条件で、
信長が和睦詐欺を行って、これらの和睦条件をすべてスルーして、
という事を行っただけで、このような和睦条件全てを考慮しますれば、
普通に包囲網側が和睦条件でも十分優位だった、という事になると思われますのに、
これで織田側が優位、というのは非常に無理があると思われる次第なのでございますが、
この件についておはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0507人間七七四年
2017/12/10(日) 05:47:08.51ID:LA3A+w6Pいやいやいや、普通に研究者さんとかも、一次資料として、書状とか記述とかを
用いたりするのですが、書状とか記述なしで、貴方の「そういう事になさられたい」
という願望とかの方を優先なさられる事はあまりないように思われるのでございますが
その件については、いかがなものでございましょうかねえ。
と言いますか、志賀陣のに関しては、
信長自身が朝倉浅井に対して和睦条件として述べているのですから
普通にそのまんまの内容でしょうしねえ。
0508人間七七四年
2017/12/10(日) 05:49:32.12ID:LA3A+w6P?
勝頼は普通に信玄死亡後に各地に「家督を継承しました。」と宣言してますし、
書状でも普通に当主として署名しているのですが。
むしろ、一次資料的には勝頼が陣代だった、という論拠の方が乏しいわけですしねえ。
>連名の書状については仁科や穴山の方が全然多いし、
これが何をおっしゃっているのか、
不可思議に思われるのですが、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0509人間七七四年
2017/12/10(日) 05:52:39.83ID:LA3A+w6Pそれは貴方様の願望のようにおもわれますけれどねえ。
実際にはそのような事を示す史実は特にないわけですし、
そのようにおっしゃられるなら、資料や史実を基にしての
論証を行われる事からおはじめになられていただきたいと思われますので、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>494
むしろ、鉄砲の普及が城の攻略を容易にした、的な論もありますけれどねえ。
>>495
長篠はホームなのでしょうかねえ?いささか微妙にも思われますがねえ。
0510人間七七四年
2017/12/10(日) 05:56:13.78ID:LA3A+w6Pはいはい。議論的に苦しくなったら、いつも通りに必死にレッテル貼りに狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
少なくとも、石高的には大内や毛利よりも上ですしねえ。当時の武田は。
特に、毛利が2年近く普通にできていますのに、
むしろ武田ができない理由がないと思われますしねえ。
これらの事柄について、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0511人間七七四年
2017/12/10(日) 05:58:29.89ID:LA3A+w6Pそうやって、都合の悪い所をスルーしておられるご様子ではございますが、
貴方はそもそも「織田は武田攻めの時には岩村を通ってない!」
とか述べられておられましたが、実際には、信長公記には
武田攻めの時に信忠の軍勢が岩村口を通過した、と書いてあるわけでして、
普通に岩村からは美濃から信濃への侵攻、あるいはその逆侵攻の普通の要衝のようなのですが、
これらの事柄について、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0512人間七七四年
2017/12/10(日) 06:00:51.61ID:LA3A+w6P実際には、岩村を武田にとられた事で織田は警戒しまくって
周辺諸城の普請と兵力込めを行い、それに対して勝頼が触発されて
東美濃攻めを行い、18諸城が攻略され、
信長がさらに前線を引きさげて、守りを固める、
という形でして、色々と無理がおありの様に思われるのでございますが、
これらの事柄について、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0513人間七七四年
2017/12/10(日) 06:02:25.89ID:LA3A+w6P大内どころか、毛利も普通に2年近くの遠征を行っているわけなのでございますが、
むしろ、石高でそれら以上の武田が、長期遠征を出来ない理由がないと思われますしねえ。
0514人間七七四年
2017/12/10(日) 06:04:34.00ID:LA3A+w6Pそれから、勝頼陣代説に関しては、勝頼嫌いの穴山も
普通に1582年に出した書状で「我が国の太守勝頼公、その在位10年」と述べており
普通に当主として認めている、という件もありますしねえ。
0515人間七七四年
2017/12/10(日) 06:19:37.72ID:LA3A+w6Pございますしねえ。
0516人間七七四年
2017/12/10(日) 07:03:28.61ID:2mKb3+Hk1572年とは随分トロいな。
志賀の陣から2年後だし。
で、貴方達から沙汰されることに異論ありません、だけど、それなら何で朝倉と浅井は上洛して京都で義昭の補佐をしないの? 将軍家に寺社に公家の政道の沙汰を行なうなら、上洛してやらないと不可能だけど。
朝倉と浅井は上洛してない時点で政道の補佐ができてないし、何より無責任じゃないの? 越前や近江に在国して政道の補佐とか不可能だろ。
でさ、和睦詐欺和睦詐欺と叫んでるけど、それなら何故朝倉、浅井は「織田信長が和睦詐欺を行なった」と諸侯に喧伝しなかったの? 武田信玄は上杉に対する不信感を醸成するために関東諸侯に喧伝してて、なぜ朝倉や浅井はしないのかわからない。
そして何より、織田信長が和睦詐欺したなら、向こうから和睦を破棄したと見ていいんだから、なぜ2月以降に朝倉義景、浅井長政は織田信長を攻めなかったの? 和睦詐欺したという大義名分もあるのに。
このあたり教えてくれない?
0517人間七七四年
2017/12/10(日) 08:34:55.21ID:iZ4ZqBejあのさあ、本国との交通に海路を使える大内、毛利と、陸路のみの武田ではまともに比べられない。
ましてや上杉の関東出陣以上の長征を2年間、武田の領国支配体制からも、正気の沙汰とは思えないですねえww
0518人間七七四年
2017/12/10(日) 09:36:36.86ID:g0ihTx4H資料必要か?
単純に30km先へ行くのと本拠地から200kmほど離れている条件が違うよね?って話だけなんだが
0520人間七七四年
2017/12/10(日) 12:41:40.94ID:VE/d2AzKそれ単に関白仲介の和睦時に浅井朝倉が寺社(延暦寺に対する扱いか?)公家に関する条件出して
織田がそれで構わないって言ってるだけでは?
将軍家の政道に関しちゃ、朝倉が将軍家の政道に参加しないから朝倉は幕府の敵になったんだから
それが解消したということは義昭の政治的勝利ってことだし。
でそういった諸々に加え北近江では2/3が織田と決められて和睦成立
しかし浅井は従う気なくて佐和山開城拒否その他したため織田は兵を引けなくなった
で朝倉がどういうことだと義昭に聞いたってことなんじゃ。
義景志賀の陣以降72年まで積極的に浅井戦線に参加していないし、
織田が和睦の取り決め分を取ることに関してはあまり文句無かったんじゃないんだろうか?
0521人間七七四年
2017/12/10(日) 17:07:18.86ID:MDOnHxHA京都は暗殺の名所。
ヒッキー大名の晴信は怖くて近寄れない遠〜い遠〜いところ。
0522人間七七四年
2017/12/10(日) 17:27:01.88ID:V7RNtk8j武田信玄、水軍編成してるのに有効活用してないから仕方がない。水軍は単に戦闘だけではなく、輸送にも使える。尾張を平定して熱田を取れば、輸送における心配がなくなり東海に武田ブロックができるのに、東美濃に行くんだから水軍が活用できない。
0523人間七七四年
2017/12/10(日) 17:57:36.61ID:aGc+gTnq武田水軍も自前の軍隊ではなく地場の豪族を一時戦力に編入したような急造の軍隊だったし
0524人間七七四年
2017/12/10(日) 18:05:33.30ID:V7RNtk8j大内や毛利を、武田と一緒にするのはどうかと。水軍もあるけど、大内や毛利には経済力が石高でははかれない。
特に大内は、石見銀山と貿易があるから石高は低くても経済力は武田より高いと思うが。それに出雲攻めのこと言ってるなら、大内や毛利は白鹿を平定して輸送を盤石にしていたはずだが。
0525人間七七四年
2017/12/10(日) 18:39:04.29ID:4M7wTrebそれに比べ婚姻関係だけ結んで後は其々が単独行動なのが甲相駿、vs上杉謙信戦も武田と北条は協力しないし、今川にあっては知らん顔、例え兵を出したとしても金魚のフンみたいなもの、其々の都合と私欲だけの同盟だから結局三国共滅んだ。
同盟パワーは圧倒的に織田・徳川が上、あんなしょう〜もない三国同盟は要らない、寧ろ戦い続けた方が良かったな、その方が何処か一つ生き残ったんじゃないか、互いに警戒の同盟なんか消極的指導もんだな。
0526人間七七四年
2017/12/10(日) 19:21:00.43ID:aGc+gTnq義元、氏康、晴信はお互い信頼なんて皆無だったが今川は尾張、北条は関東、武田は信濃に侵出していきたくて3国で不可侵条約結べばお互いメリットあるよねっていう
武田が北上するのに北条が援軍出す筋合いないし、そんなことして足を引っ張りあってもデメリットしかないだろ?
実際義元が桶狭間で失敗してなければかなり有効な同盟関係だったと思うぞ
0527人間七七四年
2017/12/10(日) 19:22:05.55ID:E8QcQm5+0528人間七七四年
2017/12/10(日) 19:27:49.05ID:aGc+gTnq長篠は信長に武田を潰したい意図があったから戦力だしてきてたけど、甲洲成敗後の徳川の扱いはほとんど一家臣と変わらなかったから家康が本能寺の黒幕説があるくらいだ
実際本能寺直後の政治的空白期間に家康は北条に取られると不味いからという口実でもって織田領に攻めこんで三河遠江駿河信濃甲斐を占領してるんだぞ。義理も何もあったもんじゃない
0529人間七七四年
2017/12/10(日) 22:59:13.15ID:onBgVycjそれに本能寺で殺されそうになったら義理の何のなんては無くて如何に織田から奪うかを考えてたのかもね
0530人間七七四年
2017/12/11(月) 02:29:02.75ID:O5TuTBic本能寺の黒幕が家康?
逃げ帰る途中、穴山は殺されてるし家康自身も生涯で一番危なかったと言ってるぞ。
そんな危険な道を選ぶ黒幕なんて見たことも聞いたこともないぞ、ありえんな。
織田に対して家康が義理?
本能寺の変後の織田なんてカス同然、要は信長・信忠が健在でって意味の仲良しだったんだろうな。
0531人間七七四年
2017/12/11(月) 03:30:44.70ID:ZO7AKKaI家康の出兵はあくまで防衛が主であって、戦地に信濃甲斐を選んだだけ。
一応後々家康の行動は織田に認められて、正式に家康は甲斐信濃を拝領している
>>520
そもそも朝倉は織田(+足利)に敵対認定されただけで本来織田と戦う気はなかったし
とりあえず織田が大人しくしてくれればよかったんだろうな。
天下の政治とか言われても朝倉だって困る。
そもそも応仁の乱をはじめとする畿内の戦乱を避けたからこそ一乗谷はあそこまで発展したわけで
0532人間七七四年
2017/12/11(月) 07:20:41.62ID:RT7J07Egああ、1570年ですね。失敬。
いやいやいや、沙汰する、っていう事なんですから、
普通に越前とかから使者を派遣して沙汰すれば、
信長はそれに従う、っていう事なんですから、
普通に越前とかにいても十分だ、という事だと思われますしねえ。
いやいやいや、それ、前にもこちらが指摘してて
貴方がその時も発狂逃亡しておられましたけれど、
一々全国の大名に喧伝した事例があるのか、という事について
資料を基にしての論証の方を何卒よろしくお願いいたしますかねえ。
こちらとしては、将軍である義昭に申し入れている時点で十分だと思われますしねえ。
信玄がやったのは、小田原を焼き打ちして、関東諸侯にはその「戦果」を喧伝してますし、
上杉謙信への北条の不信感は、それに対して援軍を送らなかった上杉に対し、
北条の側で醸成されたものですのに、貴方は何をおっしゃっておられるのか、
と思うのですけれどねえ。
もう既に信長の和睦詐欺によって通路はふさがれ、守りも固められてしまっていて、
浅井領土の三分の二の方は引き渡しが終了したようですけれど、
織田からは佐和山と横山の引き渡しがこない、という状況ですから、
攻めようにも攻められない、という状況で、
まさに和睦詐欺、という状況だと思われるのですが、
これで何を必死になって、不可思議な話のようにしようとしておられるのか、
という事の方が、こちらには不可思議、と思われる次第なのでございますけれどねえ。
とりあえず、こちら側から聞かれている事にもちゃんと答えてくださいますよう
お願いもうしあげますかねえ。
0533人間七七四年
2017/12/11(月) 07:23:24.16ID:RT7J07Egいやいやいや、普通に毛利とか大内の遠征も主体は陸路ですしねえ。
必死になって異なるようにされなくてもよろしいと思われるのですけれどねえ。
>>518
いやいやいや、必要でしょうて。
普通に織田の武田攻めの時とかも、それと同じかそれ以上の遠距離遠征ですしねえ。
>>519
ですから、それでは答えになっていないのですってばあ。
実際には、岩村を武田にとられた事で織田は警戒しまくって
周辺諸城の普請と兵力込めを行い、それに対して勝頼が触発されて
東美濃攻めを行い、18諸城が攻略され、
信長がさらに前線を引きさげて、守りを固める、
という形でして、色々と無理がおありの様に思われるのでございますが、
これらの事柄について、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0534人間七七四年
2017/12/11(月) 07:29:14.83ID:RT7J07Egさすがに、それは織田を有利にしようとしすぎだと思われるのですけれどねえ。
その織田三分の二っていうのは、前にも指摘しましたように
「双方の城をあるいは引き渡し、あるいは受け取り」して境界を定められた、
とされておりますように、織田が一方的にもらったのではなく、
織田側からも普通に引き渡しをすることで境界を定められたもののようでして、
浅井は戦略的価値の高い横山城を返還してもらい、佐和山の攻囲も解く、
という事で、代わりに三分の二の方を渡す、という事にしたようで、
朝倉の書状に普通に「織田が横山城及び佐和山の表にいる軍勢を撤収させようとしない!
今回の和睦はこちら側では信長の謀略ではないか、という声もあったけれど、
将軍様のたっての願いだから、こちらは受け入れたというのに、これはどういうことなのですか!」
と憤っている事からも、普通に信長の和睦詐欺である事が確定であると思われるのですが、
如何なものでございましょうかねえ。
文句ないどころか、上記の様に憤りまくっていますよ。詳しくは前にも書いたと思うのですけれどねえ。
0535人間七七四年
2017/12/11(月) 07:31:06.32ID:RT7J07Egいやいやいや、大内も毛利も普通に陸路主体で行動していますしねえ。
>>524
いやいやいや、当時の経済力の主体はやはり石高ですから、
普通に石高で上回る武田が、それを出来ない理由は特にないと思われますしねえ。
0536人間七七四年
2017/12/11(月) 07:37:51.11ID:lTLJ+myhあれぇ?勝頼当主の時期は石高で見れば信玄の時代を上回ってるのにおかしいですねぇ
美濃に比べると遠江は遠かったんでしょうかねぇ
0537人間七七四年
2017/12/11(月) 10:38:08.85ID:sh4sh5Qh凄い都合にいい持論。
上洛しないで政治とるとか初めて聞いたわ。
0538人間七七四年
2017/12/11(月) 10:43:01.28ID:sh4sh5Qhそうじゃなくて、お前が言うのを聞いてると、朝倉義景と浅井長政は力があるんだろ。織田軍を撃退し続けてるんだから。なら、信長の和睦詐欺を大義名分にして再挙兵したらいいのに、大義名分に使った形跡すら無いのは何故だ、と言ってるんだが。
別に全国にしろとは言わん。だが味方の大名ぐらいにはするはずだが。してないのは何故だ?
0539人間七七四年
2017/12/11(月) 10:51:54.93ID:sh4sh5Qh上洛しないで使者しか派遣しない大名の言うこと聞けなんて。そんなの無理だし従う必要もない。文章に、そんな文言があるの? 全く朝倉義景、浅井長政は無責任じゃん。
0540人間七七四年
2017/12/11(月) 13:59:57.62ID:yzdT6C1M穴山は家康が殺させた説や、いかにも危機一髪の逃避行だったように文献を書き残した説も、一応存在してる
0541人間七七四年
2017/12/11(月) 14:03:17.11ID:ar9Bfvlbそれ言い出したら、武田信玄は鉄砲玉に当たって死んだ、上杉謙信は刺客に暗殺されたとかもあるから、あくまで一説ね。
0542人間七七四年
2017/12/11(月) 15:39:37.38ID:1+7Ga0Ox武田の財政がかなり苦しいことを本当に知らないか、都合が悪いから目を背けているのか。
武田には信虎の時代に村や町宿の家に課税する棟別銭という税金があった。信虎の時代には本家だけに課税(課税時期は春と秋)した。
信玄の時代に棟別帳が作成されて取り立てが厳しくなり、さらに課税対象範囲が新家(本家の一族)にまで拡大。
確認できる1555年における武田の棟別銭の重さは、隣の後北条氏の何と4倍、奥州の伊達や近江の朽木と較べても2倍になる。明らかに甲斐、信濃は超重税国。
勝頼の時代にはさらに厳しくなり、たぶん長篠敗戦後だと思う(ちょっと時期が明らかでない、ごめん)が、新家に対する課税額が何と信玄時代の倍に上げられ、さらに1580年には本家、新家共に棟別銭を30パーセント増額。
ここまで来ると超重税過ぎて、武田征伐の時に民衆が一揆を起こしたのも頷けるわ。お前が言うように石高で測れるなら、何で武田信玄や勝頼はこんな超重税の課税強化なんかしたんだ?
0543人間七七四年
2017/12/11(月) 17:23:01.59ID:E1BR8hf7百万石云々は有力守護大名ポジションって意味あいだよね
0544人間七七四年
2017/12/11(月) 17:30:29.46ID:OxiXreKA0546人間七七四年
2017/12/11(月) 19:50:04.64ID:bbxYiq540547人間七七四年
2017/12/11(月) 23:14:59.59ID:ZO7AKKaIそもそも分国法なんて本来民を虐げ支配するためのものだからな
室町幕府の定めた政治体制があるのに、さらにその下部組織の大名の政治体制が加わる。
今の日本で言えば国だけ税金払うのと、国と都道府県の両方に税金払うのどっちがいいかと聞かれるようなもの
分国法が民に優しい善政なんてとんだお花畑思考していないと無理だよw
0548人間七七四年
2017/12/11(月) 23:18:13.85ID:bbxYiq54にしても、武田信玄のいい時代と言われている時でさえ、税金は北条氏の4倍。勝頼の時代はさらに跳ね上がるから、どれだけ武田領は収奪してるんだ、と言いたいわ。
0549人間七七四年
2017/12/11(月) 23:53:51.51ID:WXKL6jVqなんだかなあ、というかんじなのですけれどねえ。
貴方の妄想願望と異なり、武田は単に棟別銭でまとめて税金を取るシステムなだけで
北条はそれ以外でも多数の間接税をとる税制なだけで、
トータルでは武田とそれ程変わらない額になる、
というのは普通に学者さんも指摘されておられる事なのですけれどねえ。
0550人間七七四年
2017/12/12(火) 00:06:07.60ID:n32+cKgi本当にお前はウソがうまいなあ。
何らかのウソを言うと思っていたが、やはりか。
武田にはこれ以外に軍役をはじめとした諸役があった。武田信玄は軍役に従事するなら他の役はまだ免除する権利を与えていた。勝頼の時代にこれは崩され、軍役の上に諸役に従事させられるようになった。
いい加減、ウソを言うのはやめてくれ。お前が言うその学者はいったい誰なわけ? 著書は何?
0551人間七七四年
2017/12/12(火) 00:31:25.41ID:C3gOHclE信玄の外交政策って周辺諸国のうち一番弱い者に襲い掛かかるてだけですよね
同盟は時間稼ぎであって用が済めば破棄するもの
当然の帰結により自国よりも強い隣国と自国の悪評だけが遺される
孫子ってそんなんだったっけ?
0552人間七七四年
2017/12/12(火) 00:31:33.78ID:qanWemiMなんか、色々と無理がありそうな事をおっしゃっておられるご様子のように
思われる次第なのでございますけれどねえ。
元々、幕府の権力が地方に及ばなくなってしまった事から、戦国時代、という事に
なってしまったわけですし、それぞれの領国において、法度を定めるのは
極めて自然な事でありますし、虐げる、というのではなく、普通に
領国統治や秩序維持、あるいは生活の必要性の為に制定されたものなわけなのですしねえ。
例えば、甲州法度では、普通に26条において、
13歳未満が誤って朋友を死なせてしまった場合などは
「成敗に及ぶべからず」とされており、現代の少年法にも通じる概念が伺えますし、
21条において、「河から流れてきた木や木材が、橋のものであるならば、元の場所に戻しに行かなければならない。
そうでないならば、保有してもよい。」的に書いてあったり、
22条において、「浄土宗と法華宗の宗教争論は禁止といたします。
取り持とうとする人がいたならば、その人も処罰します。」
25条において、「子供達の口論は仕方がない事ではありますが、
その親たちが制止を加えるべきなのに、かえって争いを大きくしようとするならば、
その父達を誡める事になります。」
31条において、「他人を養子にとる場合、奏者に許可をとって、必要書類をもらってください。
そうした後で、その父親が死亡したならば、実子でなくても相続に問題はないですよ。
ただし、継母に不孝があったなら、それを取り消される場合がありますよ。
財産の譲りに関しては、父親の譲り状に任されるべきですね。」
とかあったりして、普通に生活に結び付いた法律的な条項も数多く存在しており、
普通に日本民法を制定する時にも参照され、
現行法にもそれと共通する理念などが残っている部分があったりもするわけですしねえ。
貴方のおっしゃっている事は、何を基にしておっしゃっておられるのか、
についてご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0553人間七七四年
2017/12/12(火) 00:41:48.06ID:qanWemiMいやいやいや、いつもいつも、必死に捏造曲解などに狂奔なさられておられるのが
貴方のように思われる次第なのでございますけれどねえ。
例えば、黒田基樹氏などがその著作で指摘されておられる事ではございますが、
北条家は氏康時代に「国中の悉くが退転」という状況に陥り、税制改革を行う事態になっているわけですねえ。
常識的に考慮してみますれば、早雲時代から数多くの戦いを繰り広げ、
関東に勢力を拡大してきた北条家の税金がべらぼうに安い、とかそういう事が
本当にありうるとは、貴方は思っておられるのでしょうか、と
お聞きしたいところなのでございますが、この件についてご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0554人間七七四年
2017/12/12(火) 00:53:16.07ID:qanWemiMで、同じく黒田基樹氏の著作によりますれば、
北条氏康は>>553にあるような状況になって、
「国中の百姓が悉く退転」という事態になった結果、
撫民政策をとる事になり、税制改革を行う事になったわけではありますが、
元々、棟別銭の他にも北条領国では畑に関する複数の雑多な税があったりしたのを
一つにまとめて懸銭、という税にし、さらには棟別銭の減額を行ったりしてますね。
これが貴方の言うような、「棟別が北条は安いから税金が安いんだ!」的な言い方の基になっているように思われますが、
さらには、北条領国には、本反銭、や諸々の公事の賦課税、など色々な税金が存在していたのを、
氏康は上記のような状況の結果、減額を行う事にしたようですねえ。
で、この時点でも北条家には棟別銭以外の多数の税が存在した事が明らかなように思われる次第でございますが、
この件について、いかが思われるのか、について、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0555人間七七四年
2017/12/12(火) 00:55:41.37ID:C3gOHclE0556人間七七四年
2017/12/12(火) 00:57:46.17ID:n32+cKgiそうか、お前は棟別銭以外は武田領に年貢も他の税金も存在しない天国だと言うんだな。だとしたら武田領ってどうやって金を調達してたんだ?
棟別銭は1555年の時点で一軒250文。これを2期だから1年500文。ちなみにこれは甲斐放光寺の税金。寺が1年で500文で税金済むんなら凄く安いねえ。
1580年だと棟別銭は342文に跳ね上がるから、1年で684文。これは甲斐井口郷の例。
ただし、問題は税率が跳ね上がっていることより、武田勝頼の時代に2度も重く改定された事実。
しかも棟別銭とは別に、1578年から武田領に「諏訪大社造営役」が課され、各地に関所まで設置されている。
これは平山氏の研究によるものだが、平山氏はこれだけ課税強化したのには、武田信玄の晩年から既に武田の無理な出陣が相次いで財政が悪化していたのも一因しているとある。
いい加減嘘はやめて、具体的な数値か史料を示せ。
0557人間七七四年
2017/12/12(火) 01:07:05.63ID:qanWemiMで、北条氏康は>>554にあるような、各種税制改革の他にも、
目安制度の設置、戻ってきた百姓に対する徳政令の実施、などの撫民政策を行い、
これにより、百姓達は戻ってきて、北条領国は一応の安定を得る事になるわけでございますが、
この後で北条氏康は、本反銭の増額、正木棟別銭を新たに設定して徴収、という事を行い、
減額した分を取り戻す事を行っている事が指摘されておりますね。
これにより、結局のところ、北条家の税額は前に減額した分に見合う額を
税制改革を行いながらの、新たな税で徴収する事によって取り戻している、的な感じで指摘されておりますかねえ。
で、これられにより、またまた北条家の領国疲弊が起こりはじめ、さらに飢饉が発生した事もあって、
膨大な死者が発生する事により、北条氏康はその責任を取るような形で、嫡男の氏政に家督を譲る、という形をとる事にした、
的に言われれたりしておりますかねえ。
で、貴方は北条家の税金の何がどうして、武田と比してべらぼうに安い、とおっしゃられるのか、
についてご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0558人間七七四年
2017/12/12(火) 01:12:02.39ID:qanWemiMいやいやいや、別に私はそんな事は述べておりませんし、
実際に普通に>>554 >>556において、北条家の税制について述べさせていただいているわけなのでございますが、
この件について、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に北条家には氏康時代から、数多の税金が存在し、各種の公事の賦課税も存在し、
それによって領国疲弊が起こる程だった、という事を、
学者さんの論説を紹介しつつ、説明しているわけなのでございますが、
これらについて、ご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0559人間七七四年
2017/12/12(火) 01:14:05.47ID:qanWemiM>>558を一部訂正させていただきますかねえ。
×実際に普通に>>554 >>556において
〇実際に普通に>>554 >>557において
です。失礼いたしましたかねえ。
0560人間七七四年
2017/12/12(火) 01:14:06.35ID:n32+cKgiお前誤魔化すのうまいな。
自分がこちらのことに何も答えてないのに、質問求めるなよ。
0561人間七七四年
2017/12/12(火) 01:17:02.16ID:qanWemiMいやいやいや、答えているじゃないですかあ。
元々、貴方が「武田家の税金は北条よりもべらぼうに高い!
どれだけ搾取しているんだ!」と喚かれておられた次第でございまして、
こちらがそれに対して指摘をしましたところ、
そちらがこちらに対して「説明しろ!」と言われたのですから
学者さんの論説など紹介しつつ、実際に普通に>>554 >>557において
北条家の税制について述べさせていただいているわけなのでございますが、
この件について、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に北条家には氏康時代から、数多の税金が存在し、各種の公事の賦課税も存在し、
それによって領国疲弊が起こる程だった、という事を、
説明しているわけなのでございまして、
貴方は北条家の税金の何がどうして、武田と比してべらぼうに安い、とおっしゃられるのか、
についてご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0562人間七七四年
2017/12/12(火) 01:26:17.18ID:qanWemiM>>554 >>557において
北条家の税制について述べさせていただいているわけなのでございますが、
普通に北条家には氏康時代から、数多の税金が存在し、各種の公事の賦課税も存在し、
それによって領国疲弊が起こる程だった、という事を、
説明しているわけなのでございまして、
貴方は北条家の税金の何がどうして、武田と比してべらぼうに安い、とおっしゃられるのか、
についてご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0563人間七七四年
2017/12/12(火) 01:27:57.07ID:qanWemiMいやいやいや、>>554 >>557において
北条家の税制について述べさせていただいているわけなのでございますが、
普通に北条家には氏康時代から、数多の税金が存在し、各種の公事の賦課税も存在し、
それによって領国疲弊が起こる程だった、という事を、
説明しているわけなのでございまして、
貴方は北条家の税金の何がどうして、武田と比してべらぼうに安い、とおっしゃられるのか、
についてご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0564人間七七四年
2017/12/12(火) 01:42:27.10ID:hdcby8MWてっきり寺社は取る側だと思ってた
0565人間七七四年
2017/12/12(火) 02:50:19.65ID:qanWemiMいやいやいや、貴方は毎度毎度、都合の悪い所を必死にスルーしながら、
不可思議なる妄想願望を喚かれておられるご様子の様に思われますが、
そもそもの問題として、何度も指摘しておりますように、
それを申し入れているのは信長の方なわけなのですけれどお?
信長の方から「将軍様の政道に越度がある時は、相互に相談して対処しましょう。」
「寺社や公家の政道に関しましては、貴方達から沙汰される事に異論などありません!」等々と言っているわけで、
普通に将軍家の政道とかに朝倉浅井が異議がある時には、信長に通達し、交渉し、決定し、
あるいは畿内の寺社が公家の政道に関して、朝倉浅井が決めたい事がある時は、それを朝倉浅井が信長に沙汰を伝え、
信長がそれに従う、という事を述べているわけでして。
信長自身がそれでいい、と言っている事ですのに、貴方が喚いたところでしょうがないと思いますので、
貴方は貴方のいうことを、資料や史実でもって論証なさられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0566人間七七四年
2017/12/12(火) 02:56:37.38ID:qanWemiMいやいやいや、いつも通りに都合悪い事柄を必死にスルーして
お喚きになられておられるご様子ではございますが、
もう既に信長の和睦詐欺によって通路はふさがれ、守りも固められてしまっていて、
浅井領土の三分の二の方は引き渡しが終了したようですけれど、
織田からは佐和山と横山の引き渡しがこない、という状況ですから、
攻めようにも攻められない、という状況で、
まさに和睦詐欺、という状況だと思われるのですが、
これで何を必死になって、不可思議な話のようにしようとしておられるのか、
という事の方が、こちらには不可思議、と思われる次第なのでございますけれどねえ。
ですからあ、こちらとしては、普通に将軍義昭に訴えている時点で十分だと思われますし、
一々貴方の言うようなことを、行った事例があるのか、という事について
資料を基にしての論証の方を何卒よろしくお願いいたしますかねえ。
毎度毎度、こちら側が申している事ではありますが、
貴方が資料やら史実やらを基にし論証したわけでもない、貴方が「そう思う」というだけのように思われます事柄が
なぜだかいきなり前提になって、それで相手側に対してだけ要求だけをし続けられる、と思い込まれる
不可思議なる議論のやり方には、いい加減、こちらも困惑を抱かざるを得ない次第でございまして、
まずはそちらの方からの論証の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめに論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0567人間七七四年
2017/12/12(火) 02:58:08.72ID:qanWemiMいやいやいや、貴方は毎度毎度、都合の悪い所を必死にスルーしながら、
不可思議なる妄想願望を喚かれておられるご様子の様に思われますが、
そもそもの問題として、何度も指摘しておりますように、
それを申し入れているのは信長の方なわけなのですけれどお?
信長の方から「将軍様の政道に越度がある時は、相互に相談して対処しましょう。」
「寺社や公家の政道に関しましては、貴方達から沙汰される事に異論などありません!」等々と言っているわけで、
普通に将軍家の政道とかに朝倉浅井が異議がある時には、信長に通達し、交渉し、決定し、
あるいは畿内の寺社が公家の政道に関して、朝倉浅井が決めたい事がある時は、それを朝倉浅井が信長に沙汰を伝え、
信長がそれに従う、という事を述べているわけでして。
信長自身がそれでいい、と言っている事ですのに、貴方が喚いたところでしょうがないと思いますので、
貴方は貴方のいうことを、資料や史実でもって論証なさられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
毎度毎度、こちら側が申している事ではありますが、
貴方が資料やら史実やらを基にし論証したわけでもない、貴方が「そう思う」というだけのように思われます事柄が
なぜだかいきなり前提になって、それで相手側に対してだけ要求だけをし続けられる、と思い込まれる
不可思議なる議論のやり方には、いい加減、こちらも困惑を抱かざるを得ない次第でございまして、
まずはそちらの方からの論証の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめに論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0568人間七七四年
2017/12/12(火) 03:06:42.91ID:qanWemiMそれは勝頼が御館の外交失敗により、北条まで敵に回してしまった結果、
そちらの方にも戦力でもって対応する必要性があった事と、
長篠の時の敗北で、戦力の不足がおこっていた、という事に要因があるわけですしねえ。
信玄時代の西上にはそのような要素はどこにもなかったわけでございますし、
普通に遠征可能であると思われる次第でございますしねえ。
その件につきましては、ご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0569人間七七四年
2017/12/12(火) 03:13:21.21ID:qanWemiM普通に信玄時代にも、信玄・氏康で同陣して上杉と戦ったりした事もありますし、
信玄・義元で同陣して氏康と戦った事もありますよ。
そもそも、長尾上杉が小田原に侵攻した時にも、
信玄は普通に北条救援の為に援軍と
牽制の為の出陣をしているわけでございますしねえ。
0570人間七七四年
2017/12/12(火) 03:19:42.96ID:qanWemiMそれから、
>織田・徳川の同盟と比べたら甲相駿三国同盟なんかはひよっこ、信長と家康は度々共に全力行動を起こす、大事な事柄は特にな。
>同盟パワーは圧倒的に織田・徳川が上、
三国同盟側の共同出兵に関しては、>>569に書きました通りでございますし、
そもそも、織田徳川同盟は結果として破られなかった事から、後世に美化されがちな同盟ではありますが、
実際には、家康と織田が共同して出陣した事は三国同盟側と比しましても、
そこまで圧倒的に多いわけではないわけでございますし、
そもそも、その同盟の当初は普通に家康は独立大名として、むしろ織田を利用してやれ、
的な色合いが強く、度々織田の意向に反する事を行っている事が指摘されておりますかねえ。
織田も織田で、徳川が武田に攻められましても、三方ヶ原の時は三千余の援軍、
高天神の時は救援が間に合わず、その後で浜松とかを勝頼に徳川が蹂躙されてもスルー、
という感じで、長篠の時には徳川も「今度ダメだったら織田やめて武田に寝返ろう!」
的に言い出したりしておりますし、普通にそこまで圧倒的に強固な同盟であったとは
考慮しにくいと思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0571人間七七四年
2017/12/12(火) 03:21:43.98ID:qanWemiMそれを言いましたら、普通に直接領国の信濃から隣国の美濃に補給する方が
普通に楽だと思われますしねえ。
0572人間七七四年
2017/12/12(火) 03:57:52.50ID:n32+cKgiこいつは山道の苦労をわからんのか?
それとも水軍の効率がわからんのか?
0573人間七七四年
2017/12/12(火) 04:35:37.78ID:qanWemiM必死に貴方が
そのようにおっしゃっておられるだけのように思われてしまう次第でございまして、
普通に信濃から美濃、あるいは美濃から信濃、は
勝頼も織田もやっている事ですし、普通に信濃から攻め込む分には
既に岩村が確保されている状況でなら十分に前線拠点として活用できると思いますし、そもそも織田も普通に武田攻めの時には岩村口から侵攻しておりますし、
という状況でございますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0574人間七七四年
2017/12/12(火) 04:38:20.88ID:qanWemiM武田攻めの時に岩村口から軍勢を信濃に侵攻させる、
という武田の美濃攻めの逆方向からの侵攻を行っておられる、
織田勢というのは、>>572の人的にはそれこそ大いにそしられなければ
ならないように思われます次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0575人間七七四年
2017/12/12(火) 04:43:27.44ID:+cprlvtI0576人間七七四年
2017/12/12(火) 04:44:04.20ID:qanWemiMそこから美濃に侵攻しようとしましたのも、
勝頼が信濃から東美濃岩村に入って、美濃18諸城を攻略しましたのも、
武田攻めの時の織田勢が岩村口から信濃に侵攻しましたのも、
普通に特に問題のないルートであったと思われる次第でございますし、
実際に特に問題とはされていなかったわけでございますし、
織田派の人が、朝倉が越前から美濃を攻められない!というご主張
(実際には宗滴以外の武将でも複数回、
普通に越前から美濃に侵攻しているわけですしねえ。)
の時と同様に、
「それをされると信長がシミュレーション上で不利になるから嫌じゃあああああ!」とお喚きになられて
おられるように、こちら側には感じられてしまう次第でございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0577人間七七四年
2017/12/12(火) 04:46:10.53ID:qanWemiMんん〜?むしろ、書き込み時間帯を考慮しますれば、
平日も土日も、日中も深夜も書き込みが行われておりますのは
織田派の人のように思われますが、如何なものでございましょうかねえ。
私は、昨日は朝と夜にしか書き込みをしていない次第でございますしねえ。
むしろ、明らかに織田派の方の方が、朝にも日中にも夜にも書き込みが多そうに思われますが、如何なものでございましょうかねえ。
0578人間七七四年
2017/12/12(火) 04:47:11.14ID:qanWemiM次第でございますしねえ。
0579人間七七四年
2017/12/12(火) 05:00:45.87ID:n32+cKgiだから、「織田派」なんてどこにいるんだよ。
お前に意見するのはみんな織田派なのか?
もうこいつには何言っても無駄だな。
0580人間七七四年
2017/12/12(火) 10:02:09.89ID:4isEvkTR0581人間七七四年
2017/12/12(火) 10:45:33.91ID:tO7wA6vU0582人間七七四年
2017/12/12(火) 10:54:21.84ID:zcdSd9fI"甲斐の武田が上京してくれば信長などひとたまりもない"
っていう願望をほら書いてあるでしょ!って全力で押し付けてくるからね
0583人間七七四年
2017/12/12(火) 11:03:58.09ID:c4esNbjr0584人間七七四年
2017/12/12(火) 12:32:23.77ID:yNpcpGip大物地方大名のはずが、それなりの地方大名扱いになりつつある。
0585人間七七四年
2017/12/12(火) 15:01:17.28ID:awuqka9s実際問題として、これだけ史実や資料が提示されておりますのに、
志賀陣などで、信長優位だった事に固執しようとしたり、
包囲網側が信玄西上で優位でありえるのでは、的に資料を提示して説明されましたら
必死になって煽り罵倒に躍起になり、
あるいは他スレでも信長の粛清やら、蒸し返し粛清が他大名よりも非常に多い、
という事を提示されましたら、
なんとかして信長が悪くない事にしようと躍起になられたり、
という感じで、どう考慮しましても、必死な信長ファンの人が
必死になって信長優位、信長は甘い、などの主張を堅持しようとし、
それに対して資料や史実を提示する側に対して、
必死になって煽り罵倒を行われているように思われまして
しょうがないと思うのでございますが、
この件についてはいかがなものでございましょうかねえ。
他所スレとかでも、
織田派の人「信長は大甘だ!」
こちら側「いや、信長は一度許した風にしましても、蒸し返して粛清する、
蒸し返し粛清、を多数行っているようなのですが。」
織田派の人「事例を挙げてみろよ!蒸し返し粛清の事例を!」
こちら側「わかりました!提示させていただきますね!」
織田派の人「やめろおおおおおおお!提示するなあああああ!」
とかいう風な感じで、織田派の人々の理想的な信長像にとって都合の悪い
史実などの提示を必死にやめさせようとしたり、
ビックンビックン反応して、信長が悪くない事にしようと躍起になられたり
煽り罵倒を必死で喚かれたり、という事をなさられておられますのに、
今更、織田派じゃない!織田派など存在しない!などと喚かれましても
こちらとしてはいささか以上に困惑せざるを得ない、という状況で
ございます次第なのでございますが、如何なものでございましょうかねえ。
0586人間七七四年
2017/12/12(火) 15:11:20.44ID:awuqka9sべーつにそのような事はないと思われるのですけれどねえ。
いつも通りに議論的に苦しくなってきたら、必死に捏造曲解に狂奔なさられなくてもよろしいと思うのですけれどねえ。
普通に計画通りに美濃に5月侵攻を行い、武田・朝倉・長島で三方向から侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という事を普通に指摘させていただいているだけの話でございますし、どこにスーパーマン的な要素がおありになられると
ご主張なさられるのか、について、おはやめにご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0587人間七七四年
2017/12/12(火) 15:17:36.25ID:awuqka9sなーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0588人間七七四年
2017/12/12(火) 15:25:47.05ID:awuqka9sいやいやいや、別にそのような書状は特にないわけですし、
そのような書状をこちらは特に用いているわけでもないわけでございますし、
普通に信玄と朝倉との書状、あるいは本願寺との書状で、
武田・朝倉・本願寺などで連携をとって、織田に対して攻撃をするという計画が策定され、
それに基づいてやり取りや行動などがされている事や、
信長自身が武田西上軍の動きを警戒しまくって書状などに書き、
「謙信を当て馬にして、その間に自身は上洛して存分にしたい。」とか
述べたりしている、という事などや、信長万歳の信長公記にも「方々手ふさがり」と書かれたりしている事、
などを指摘しているだけの話なのでございますし、
逆に貴方は書状や資料などを基にされませんのに、
「信長が優位だという事にしたいから、そうなんだ!」というような感じで喚かれ、
それに異を唱えたり、貴方にとって都合の悪い史実などを提示する相手側などを、
必死にレッテル貼りする事などに狂奔なさられておられるように、
こちらには思えてしまってしょうがない次第なのでございますし、
それらの事について、おはやめにご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0589人間七七四年
2017/12/12(火) 15:44:59.81ID:LPUkYP3x0590人間七七四年
2017/12/12(火) 15:53:18.28ID:LPUkYP3x0591人間七七四年
2017/12/12(火) 16:05:27.55ID:LPUkYP3x0592人間七七四年
2017/12/12(火) 16:10:08.90ID:awuqka9sそれを言いましたら、武田信玄も一般的なイメージでは善政をしいていた事に
なっていると思われますしねえ。
それを、「棟別がこんなに北条と比べて高い!武田は超重税大名で悪政だったんだ!」
的に喚かれておられるのが、そちら側などのように思われます次第でございますしねえ。
一応、武田は棟別を主体として税をとる傾向にあったようですが、
学者さんの鈴木将典氏の論説などによりますと、田役、というのも存在していたようですかねえ。
で、この田役、は銭で納めるのと、普請などの労働に従事するのの、二つの納め方があったようですかねえ。
武田領国では棟別銭も銭で納めるのと、普請などの労働に従事するのの、二つの納め方があったようですかねえ。
で、他にも武田領国では反銭(段銭)というのもありましたけれど、
これは駿河だけに課された税金で、今川氏時代の税制を、そのまま駿河で継承しただけで、
他の武田領国には課されていない事が指摘されておりますかねえ。
一般的な税制としては、武田氏ではこんなところですかねえ。
対して、北条氏におきましては、段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
他にも武田領国と同じような諸役も普通に存在し、という感じで、
氏康時代には複数回、領国疲弊が起こっているようですかねえ。
で、これらの税の他に、通常の年貢があったり、
富裕層である有徳人に課される役や、商人に課される役があったりしますのは、
武田も北条も同様ですしねえ。
常識的に考慮してみますれば、早雲時代から数多くの戦いを繰り広げ、
関東に勢力を拡大してきた北条家の税金がべらぼうに安い、とかそういう事が
本当にありうるとは、貴方は思っておられるのでしょうか、と
お聞きしたいところなのでございますが、この件についてご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0593人間七七四年
2017/12/12(火) 16:15:03.89ID:LPUkYP3x義信が勝ってたら粛清なんかせえへんよ、あ〜あっ、義信が勝つべきやったな、そしたら武田も今川も滅ばんかったかもな、上杉とも仲ようなれた可能性大やな、飯富は上杉戦反対しとったしな、勝つべきものが勝たんとメチャメチャになるええ例やな
0594人間七七四年
2017/12/12(火) 16:20:03.54ID:LPUkYP3x0595人間七七四年
2017/12/12(火) 16:22:30.54ID:awuqka9sいやいやいや、信玄の粛清数は信長と比しますれば、
圧倒的に少ないと思われる数でございますし、
よろしければ、その信長の20数件にも及びます、粛清の事例などを
提示させていただきたいと思う次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
そもそも上でも書きましたように、義信事件は
義信が謀反を起こした事から、信玄は義信を捕虜にはしたものの、
殺しはせずに幽閉にするにとどめ、「義信は悪くない。悪いのは義信の家臣だ!」
という事にしようと躍起になっており、それから2年近くも義信は生き続けており、
その死亡も病死とも自殺ともいわれているわけでして、
そうシンプルに義信が信玄に粛清された、という感じではないように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
>>591
いやいやいや、実際には、信玄は義信事件の後も、
普通に今川との同盟継続路線で、
色々と交渉を行っている次第なのでございますが、
その件について、ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0596人間七七四年
2017/12/12(火) 16:24:06.27ID:awuqka9sとりあえず、資料提示と論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
信玄の粛清数は信長と比しますれば、
圧倒的に少ないと思われる数でございますし、
よろしければ、その信長の20数件にも及びます、粛清の事例などを
提示させていただきたいと思う次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
そもそも上でも書きましたように、義信事件は
義信が謀反を起こした事から、信玄は義信を捕虜にはしたものの、
殺しはせずに幽閉にするにとどめ、「義信は悪くない。悪いのは義信の家臣だ!」
という事にしようと躍起になっており、それから2年近くも義信は生き続けており、
その死亡も病死とも自殺ともいわれているわけでして、
そうシンプルに義信が信玄に粛清された、という感じではないように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0597人間七七四年
2017/12/12(火) 16:38:30.21ID:LPUkYP3x義信の武田を観てみたかったわホンマ、織田なんかこれっぽっちも恐れとらんかったからな、一方晴信は織田にビビり過ぎ、先はみえとったな、晴信は所詮、弱いもんイジメと一家皆殺しの粛清しか出来ん根っからの臆病者よ、
ホンマ頼れんやっちゃ、超迷惑な北朝鮮みたいなやっちゃなラーメン屋信玄は
0598人間七七四年
2017/12/12(火) 16:39:59.98ID:ryGYlN1I織田が武田の8倍ぐらい粛清してようやく同等()
とは単純には言えないだろうけど
前提条件が違うんだから単純に絶対数だけ比較しても意味ないだろ
秀吉家康秀忠に比べれば信長なんてってなるし
信玄と謙信で比較して最終的な領地同じぐらいだから
謙信と比べて信玄は粛清しまくっているならまだわかるが
それでもこれだって謙信の場合は先送りして御館で粛清しまくる羽目になったといえば
単純にどっちがいいとは言えないし
0599人間七七四年
2017/12/12(火) 16:52:28.70ID:LPUkYP3x織田はええ感じで世代交代しとるわ、一方晴信はアカン、濡れ衣で一家皆殺しやからな、信用も信頼もあったもんじゃないな、晴信はアカン、晴信はアカン
0600人間七七四年
2017/12/12(火) 16:59:03.16ID:LPUkYP3x0601人間七七四年
2017/12/12(火) 17:02:58.93ID:awuqka9sいやいやいや、普通に「殺害」の方での粛清を
信長は数多く行っているわけなのでございますが、
その件についてのご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>濡れ衣で一家皆殺しやからな、
事例の方のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ぶっちゃけた話、信長の方がそれ系の事例は多いのですけれどねえ。
0602人間七七四年
2017/12/12(火) 17:04:22.86ID:awuqka9s普通に信長の方が信玄の方を警戒しまくっていたのが明らかなように思われますが、
そもそも上でも書きましたように、義信事件は
義信が謀反を起こした事から、信玄は義信を捕虜にはしたものの、
殺しはせずに幽閉にするにとどめ、「義信は悪くない。悪いのは義信の家臣だ!」
という事にしようと躍起になっており、それから2年近くも義信は生き続けており、
その死亡も病死とも自殺ともいわれているわけでして、
そうシンプルに義信が信玄に粛清された、という感じではないように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
普通に「殺害」の方での粛清を
信長は数多く行っているわけなのでございますが、
その件についてのご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>濡れ衣で一家皆殺しやからな、
事例の方のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ぶっちゃけた話、信長の方がそれ系の事例は多いのですけれどねえ。
0603人間七七四年
2017/12/12(火) 17:04:38.93ID:ryGYlN1I信玄の最終石高の100万石強に信長がなった時点での信長の粛清数で比べればまだまともな比較になるのではないだろうか
0604人間七七四年
2017/12/12(火) 17:05:58.03ID:awuqka9sいやいやいや、さすがにこれだけ信長の方が粛清事例が圧倒的に多くて、
しかも蒸し返し粛清の事例が多いですのに、
信長の方を必死に甘い人間だといおうとしなくてもよろしいと思うのですけれど、
その件に関しましては、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0605人間七七四年
2017/12/12(火) 17:06:14.82ID:zcdSd9fI他の人には一般論じゃなく書状などソースで語れって言ってるくせに武田より北条が税金安いのは常識的にあり得ないだと
関東は平野が多いんだよ
甲州は山ばっかなんだよ
治世の内容も違って当然だろ
信玄はあの立地でよくやっていたと思うし、誰も信玄は氏康以下だなんて話はしてないのに
遠征が多い武田と防衛戦が多かった北条じゃ戦費の内訳も違うだろうし、そういうこと想像できないのは哀れですらある
0606人間七七四年
2017/12/12(火) 17:10:40.36ID:awuqka9sさすがにそれは無理がありすぎでしょうて。
貴方は志賀陣の時の事もそうですが、
必死に織田がなんとか有利になりそうな、あるいは悪くない事になりそうな、
条件にしようとしすぎだと思われるのですけれどねえ。
それを言いましたら、そもそもの問題として、信玄には上杉謙信や北条氏康やら、
という同格以上の相手が存在し、それと戦いながら勢力を拡大していったわけですし、
対して信長は同格の斉藤義龍が生存している時は美濃にろくに勢力を伸ばせず、
といった感じだったわけですし、色々と条件が異なりすぎるわけですしねえ。
信玄の場合は30年近くの粛清数で比較しようとして、
信長の場合は、美濃攻略までの15年くらいの期間で比較して
これで条件対等!とか、明らかに無理ありすぎだという事が
貴方自身にも重々わかっておられるように思われるのですが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0607人間七七四年
2017/12/12(火) 17:14:27.46ID:awuqka9sいやいやいや、いつも通りに議論的に苦しくなってこられますと、
必死になって捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
こちらは普通に学者さんなどの論説を基にして、
「武田より北条の方が税金がべらぼうに安い!」とか貴方とかが喚かれる論拠は
棟別での比較だけであって、実際には北条領国には
>>592にありますように、武田領国よりも多くの種類の税やら賦課やらがあった、
という事を示されて、反論なされるのが苦しくなったら、
必死に捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますので、
この件について、ご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0608人間七七四年
2017/12/12(火) 17:16:39.53ID:4isEvkTR名古屋に住んでるくせに、やけに武田信玄が好きなんだなお前。
0609人間七七四年
2017/12/12(火) 17:17:13.38ID:awuqka9sそれから、必死で北条が防衛戦が多い!と喚かれておられるご様子ではありますが、
北条も普通に対他国戦争を数多く行っており、
それで領土を拡大してきた大名なわけでして、
実際にそれで、北条家は氏康時代にも複数回の領国疲弊が起こっている事を
何度も指摘しておりますのに、必死で都合の悪い事柄をスルーして
捏造曲解に狂奔なさられましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第でございまして、
この件について、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0610人間七七四年
2017/12/12(火) 17:18:52.18ID:LPUkYP3x0611人間七七四年
2017/12/12(火) 17:21:33.18ID:awuqka9sなーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0612人間七七四年
2017/12/12(火) 17:25:23.94ID:awuqka9s実際には、金山は武田領国における間接収入で、実際には他の税収の方が
遥かに重要性が高かったようなのでございますけれどねえ。
その件につきましては如何なものなのでございましょうかねえ。
0613人間七七四年
2017/12/12(火) 17:29:04.10ID:cXJpFvsO平山優氏は、武田勝頼の時代に2度も棟別銭を増税し、武田領の各地に関所を設置し、賦役における特権は奪ったなど、異常な増税、負担増大は単に長篠敗戦や対外守備だけではなく、
武田信玄の晩年から既に始まっていた可能性が高い財政悪化だと言ってるんだが、平山氏の意見は無視か?
北条氏が氏康期に領国疲弊起こした、とよく言ってるが、実際にいつあったのが具体的にどうぞ教えて下さい。
0614人間七七四年
2017/12/12(火) 17:47:21.74ID:LPUkYP3x善光寺に対してはもっとヒドイな、御本尊泥棒やし、鐘楼の鐘までも引きずってまでも持ち帰っとる、ホンマバチ当たりなやっちゃ、さぞ謙信もビックリしたやろな、こんなバチ当たりな奴と戦ってたのかと、
川中島のカベが越えられんでホンマ良かったわ、謙信立派、日本人の誉れやな
0615人間七七四年
2017/12/12(火) 17:48:10.08ID:zcdSd9fI家督相続における信玄の不手際
外交の場における武田の信用のなさ
は史実なんだろうなと理解できる
0617人間七七四年
2017/12/12(火) 18:25:19.27ID:NRvduiQxはいはい。そちらこそ、必死になって都合悪い事をスルーなさられようとしているご様子ではありますが、
実際には勝頼時代に起こっている事ですのに、
なぜだか信玄時代の事であるといわれましても、という感じでございますしねえ。
実際に信玄時代は普通に回っていたわけなのでございますしねえ。
>北条氏が氏康期に領国疲弊起こした、とよく言ってるが、実際にいつあったのが具体的にどうぞ教えて下さい。
いつも通りに都合悪い事柄は必死にスルーしようと躍起になっておられるご様子ではありますが、
1550年くらいには、何度も書いておりますように、北条氏康の領国では
「領内の百姓が悉く退転」的な状況となり、それによって撫民政策を行い、税を減らし、
戻ってきたらまた新しい税の創設やら増税やらで取り返しており、
それによってまた領国疲弊が起こり、1559年くらいには、領国内で天災などの影響もあって
餓死者が続出し、それによって氏康は責任を取る形で氏政に家督を譲っている、
的な事を何度も指摘しているのですけれど、
なんで貴方は都合の悪い事を必死にスルーしようと躍起になっておられるのか、
についてご説明の方をおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
しかし、貴方は本当に平日も土日も日中にも夜にも
必死に貼りついておられるご様子ではありますが、
いろいろと生活について、こちらとして類推をせざるを得ないように思われるのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
0618人間七七四年
2017/12/12(火) 18:25:29.15ID:sLVBIdFshttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1513067436/l50
0619人間七七四年
2017/12/12(火) 18:26:06.49ID:LPUkYP3xそういや、日本がアメリカに協力してイラクに行ったとき、装甲車に毘の一文字が前面に書いてあったな、義ですよと外国にアピールしたかったんやろな、そりゃそうやろ、武田は侵略やから使えんからな、そんなんしたら国際社会からメッチャ叩かれるわな、
上杉は今の時代でも使えるがホンマ武田は使いもんにならんわ
0621人間七七四年
2017/12/12(火) 18:29:58.77ID:NRvduiQx実際には>>592とかにありますように、北条家は武田家よりも
複数の税で税収を確保する税制なだけで、
>>617にもありますように、氏康時代にも複数回の領国疲弊が起こっている状況でありますしねえ。
0622人間七七四年
2017/12/12(火) 18:37:12.55ID:LPUkYP3xそうねえwww
0623人間七七四年
2017/12/12(火) 18:40:18.24ID:NRvduiQx信虎が甲斐の統治や内政を十分に固めないままに、遠征を行ったことが
奉行衆達の国外脱出やら、甲斐国民の離反やら、
につながっていいるわけでして、
信玄は普通にそれを信虎を追放した後で整理し、国内整備やら
中央集権やら、を進めていったわけでございますしねえ。
普通にそういった領国整備や中央集権の進展などを資料的に考慮しますならば、
普通に信玄の評価が高くなるのは、わかりやすい事柄だとおもわれますしねえ。
0624人間七七四年
2017/12/12(火) 18:43:29.98ID:NRvduiQxいやいやいや、とりあえず、貴方は貴方に聞かれている事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>615
それは、貴方がそう思いたいだけのようにも思われますけれどねえ。
普通に家督継承を行っておりますのにねえ。
0625人間七七四年
2017/12/12(火) 18:47:09.70ID:LPUkYP3xそれにしても評価しすぎやろ、元就や謙信や秀吉や家康と違って裕福なボンボンスタートやのに
0626人間七七四年
2017/12/12(火) 18:58:02.66ID:NRvduiQxいやいやいや、そもそもの問題として、廃嫡されかけていたのが晴信なわけでありますし、
甲斐は水害や飢饉が頻繁に発生する貧国だったわけですしねえ。
それらを収め、領国内整備を行い、他国を攻めて大幅に領土を拡大し、
信玄時代には一度も甲斐を戦場にしなかった、という事からも
信玄は大きく評価されているわけでございますしねえ。
0627人間七七四年
2017/12/12(火) 19:01:44.17ID:NRvduiQxとりあえず、貴方は貴方に聞かれている事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0628人間七七四年
2017/12/12(火) 19:01:52.67ID:iN/THX/x嫡男を失って、他家に養子に出していた庶子に実家の家督を譲らざるを得なくなったこれの何処が普通の家督継承なんだ?
0629人間七七四年
2017/12/12(火) 19:04:53.44ID:NRvduiQx元々、勝頼は義信生存時からナンバー3なんですけれどねえ。
普通の家督継承だと思われますしねえ。
0630人間七七四年
2017/12/12(火) 19:07:05.25ID:LPUkYP3xそれなら謙信の方が上だろ、結構安泰だから京の都との商売も盛んだったし、謙信はトップセールスもしてるしな、商人の商売自由だしな
0631人間七七四年
2017/12/12(火) 19:09:03.84ID:iN/THX/xこれだけ自分をパーフェクトに評価してくれるのがいるんだから。
妄想上は既に天下人だよ。
0632人間七七四年
2017/12/12(火) 19:09:37.25ID:NRvduiQx信玄生存時代には、謙信は結局信玄よりも最終的な領土が大きくはなりませんでしたし、
北陸と関東と武田と三方向に敵を抱えて、東西奔走していたわけですしねえ。
0633人間七七四年
2017/12/12(火) 19:18:12.72ID:NRvduiQx実際問題として、信玄は寿命さえあれば天下人たりえた、というのは
長い間の評価だったわけでございますしねえ。
信長さまも、今の貴方などの様に、信長さまが膨大に行われてきた粛清や和睦詐欺や
騙し討ちを必死になって信長が悪くない事にしようと、
必死になって全力で擁護に躍起になられ、さらには他の大名を必死に捏造曲解なども繰り返して
叩くことに躍起になられ、信長さまを無敵で最強で甘くて優しくて誠実で義理堅くて評判も最高、という
史実の信長とはかけ離れまくっておられるように思われます、信長像を必死に持ち上げようとなさられ、
それに対して史実などを提示して異を唱えられる人などを、
必死にレッテル貼などをして、煽り罵倒をなさられる事に狂奔なさられる、
それでも必死に自分は織田派ではない、と喚かれたりなさられる、
貴方のような方などがいらっしゃられ、という事については、
如何思われたりしているのかと、貴方は思ったりもしているのでございましょうかねえ、と思う次第なのでございますけれどねえ。
0634人間七七四年
2017/12/12(火) 19:26:25.85ID:iN/THX/x何で信長の話が出るの?
別に信長がらどうとか言ってないのに、レッテルとか罵倒とか意味不明なんだけど。
頭大丈夫か?
0635人間七七四年
2017/12/12(火) 19:30:21.38ID:NRvduiQxいやいやいや、>>631のような言い方をなさられますならば、
その比較対象として、このスレなどで、必死になって信長を史実とかけ離れた
必死な持ち上げを行われようとなさられておられます、
必死に他人になれていると思われておられるように思われます、
貴方のような方が、信長さまが膨大に行われてきた粛清や和睦詐欺や
騙し討ちを必死になって信長が悪くない事にしようと、
必死になって全力で擁護に躍起になられ、さらには他の大名を必死に捏造曲解なども繰り返して
叩くことに躍起になられ、信長さまを無敵で最強で甘くて優しくて誠実で義理堅くて評判も最高、という
史実の信長とはかけ離れまくっておられるように思われます、信長像を必死に持ち上げようとなさられ、
それに対して史実などを提示して異を唱えられる人などを、
必死にレッテル貼などをして、煽り罵倒をなさられる事に狂奔なさられる、
それでも必死に自分は織田派ではない、と喚かれたりなさられる、
貴方のような方などがいらっしゃられ、という事については、信長さまも、
如何なように思われたりしているものかと、貴方は思ったりもしているのでございましょうかねえ、と思う次第なのでございますけれどねえ。
0636人間七七四年
2017/12/12(火) 19:37:22.13ID:iN/THX/xだから自分がいつ信長を持ち上げる発言したんだよ。妄想言うのもいい加減にしろ!
0637人間七七四年
2017/12/12(火) 19:41:45.75ID:NRvduiQxいやいやいや、このスレだけでも多数のレスが存在しておりまして、
信長さまが膨大に行われてきた粛清や和睦詐欺や
騙し討ちを必死になって信長が悪くない事にしようと、
必死になって全力で擁護に躍起になられ、さらには他の大名を必死に捏造曲解なども繰り返して
叩くことに躍起になられ、信長さまを無敵で最強で甘くて優しくて誠実で義理堅くて評判も最高、という
史実の信長とはかけ離れまくっておられるように思われます、信長像を必死に持ち上げようとなさられ、
それに対して史実などを提示して異を唱えられる人などを、
必死にレッテル貼などをして、煽り罵倒をなさられる事に狂奔なさられる、
それでも必死に自分は織田派ではない、と喚かれたりなさられる、
多数のレスが存在しているわけなのでございますが、
これで何故にそのようなレスを比較対象としてはならないのか、
について、しっかりじっくりとご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0638人間七七四年
2017/12/12(火) 20:00:18.46ID:LPUkYP3xだって謙信は侵略しないからな、
義輝将軍時代は幕府の為の忠義、
ちゃんと2回も上洛してどんな人物か確かめとる、
義昭将軍時代はあったこともない方だったので様子見、
義昭将軍は最初に織田選んどるし、織田に困ったから上杉にっていってもな、そうはいかんやろ、
幕府滅亡後は一気に侵略開始して関東に政権を、
謙信は3部作だからな、
ただ侵略開始から病死まで余りにも時間がなかったな、
手取川が終わって七尾に鍵かけて翌年関東に転居だった筈、だから生涯でたった一度、最後になってしまったが総動員令をかけた、
そのまま元気に出陣していれば、越後にもう帰らない上杉に北条は平伏すしかなかったろうな、謙信が帰らないとなると関東の諸侯連中はほぼ全て上杉に寝返るからな、長篠で弱体化した武田は何も出来ないから上杉は一変に巨大化し、関東を制す、強いては東日本を制す、
一方、関西、西日本を制すことになったであろう織田、
戦国の決勝戦は、
東日本代表vs西日本代表
上杉謙信vs織田信長
こうだった筈、
日本の歴史上、最も盛り上がる出来事になったろうな、
応仁の乱や川中島等は最早語るにあらずだったろうな、
謙信の早すぎる死が悔やまれる、
晴信の西上作戦とやらはムリ、
謙信が死んでいてなら可能だが、生きてるからね、それはムリ、まだまだ天下を望める状況じゃないな、
0639人間七七四年
2017/12/12(火) 20:08:39.95ID:NRvduiQxいやいやいや、実際には一時は関東管領を継承し、関東諸侯を従えた時には
11万近くの超大軍を率いて戦っておりますし、
その後も関東諸侯を率いての関東制覇を目標として戦っておりますしねえ。
普通に元々山之内上杉の領土だった、上野とか武蔵北部の領有には固執したりしておりますしねえ。
>謙信が死んでいてなら可能だが、生きてるからね、それはムリ、まだまだ天下を望める状況じゃないな、
もう、何度も指摘されている事だとは思いますが、
普通に信玄西上の時の謙信は、北陸と関東に敵を抱えて東西奔走し続けており、
信長から武田領土に侵攻するように求められても、普通に北陸などに侵攻し続けていた、
というのが実態なのではございますが、それらについてのご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0640人間七七四年
2017/12/12(火) 20:13:02.80ID:DKDFIepF謙信て無駄な行動が多すぎるよね
本人にとっちゃ無駄ではないのかもしれないけど、毎年のように山越えして関東遠征に付き合わされる家臣はたまったものじゃないと思う
0641人間七七四年
2017/12/12(火) 20:43:35.08ID:NRvduiQx複数方面同時に戦う事が多かったにも関わらず、東西奔走して戦い抜いているのは
フリードリッヒ大王を彷彿とさせて、個人的には凄いと思いますかねえ。
0642人間七七四年
2017/12/12(火) 20:57:36.35ID:LPUkYP3xだから書いただろ、
義昭将軍時代は様子見だって、
織田がダメで、はい次、上杉でってわけにはいかないな、
謙信は義輝将軍と違って会ったこともない義昭将軍を信用してない、
様子見時代の謙信はチカラを蓄えとる、
今川、北条、義昭将軍を通しての武田、徳川、織田、
まあまあ〜揃いも揃って全大名が謙信頼みの同盟嘆願、
味方にすればどんだけ頼りになるか、
敵に回せばどんだけ厄介か、
全大名がようわかっとる、
だから謙信は全ての大名に、
ハイハイ分かりましたよ、急かさなくても、
半ばこんな感じ、
内心呆れていたんじゃないか、
自分の都合ばっか言ってくる輩大名達にな、
>普通に信玄西上の時の謙信は、北陸と関東に敵を抱えて東西奔走し続けており、
あの毘沙門天上杉謙信だよ、
本気出せば周りのちっぽけな奴等なんて朝飯前だろ、
問題じゃないよ、
寧ろ皆んなでやりあってるのを、タカミノケンブツしてたってこと、
出陣しても、スポーツで言えば肩慣らし程度のオープン戦ってとこ、
様子見時代でも練習や戦さ感は必要だからな、
謙信は勝負どこをよう知っとる、
晴信が死んだ後、幕府が滅んだ後からヒトが変わったな、
本気モードの軍神ほど怖ろしいものはない、
晴信には無かったが、謙信には長生きすれば、チャンスがあったな、
謙信vs信長の戦国決勝戦までいってたな、
みたかったな、
日本史上、最もBIGなカード、
東日本vs西日本、
軍神vs第六天魔王!
0643人間七七四年
2017/12/12(火) 21:10:12.85ID:LPUkYP3xんっ、ねえが認めてるっ、そんなバカなっ!
0644人間七七四年
2017/12/12(火) 21:23:38.38ID:hdcby8MW>殺しはせずに幽閉にするにとどめ、「義信は悪くない。悪いのは義信の家臣だ!」
>という事にしようと躍起になっており
みんなそう言うよねー
羽柴さんとか松平さんとか
証拠が出た試し無いけど
0645人間七七四年
2017/12/12(火) 21:36:14.99ID:BPoQ8dcD仮に信玄が義信事件を虎昌、曽根らのせいにして、それで周りははいそうですか、と納得するかな? また、義信を許してまた後継者にすることなんかできるの? 義信だってそんなこと望んでいたとは思えないが。
0646人間七七四年
2017/12/12(火) 21:46:28.77ID:hdcby8MWでもぶっちゃけそんなの関係ないよね
クーデター鎮圧されたら良くて切腹悪けりゃ斬首
ここは揺るがない
0647人間七七四年
2017/12/12(火) 22:09:55.07ID:tO7wA6vU0648人間七七四年
2017/12/12(火) 23:29:22.43ID:pnMiVjiS武田の税金はかなりの重税のはずなんですが。
分国法の甲州法度之次第に「百姓年貢を抑留すること、罪科軽からず」とあります。つまり年貢徴収にかなり厳しく、逃亡者や未納者には連帯責任を負わせていたのです。
棟別銭で言うのでしたら、北条氏は一間あたりで50文でしたが、氏康はこれを30文にまで減税したそうです。武田信玄はそれに対して200文だったそうで、武田は他の大名と較べて税金がかなり高かったようです。
ただ、武田の領国は生産性の低い山国でしたので、仕方ないかもしれません。他の大名にしても様々な税金を取っていたのは事実みたいで、>>549さんが言うように棟別銭でまとめて税金徴収など武田はしてないようなのですが。
以上、「武田信玄大全」二木謙一 富国強兵策から参考に致しました。
0649人間七七四年
2017/12/13(水) 00:10:49.60ID:7nyq3uyf0650人間七七四年
2017/12/13(水) 06:32:20.04ID:oSN6g8cW信玄は織田領に入っていない。
0651人間七七四年
2017/12/13(水) 07:14:37.69ID:fK5+k9WRあのー、すいませんが、都合の悪い所はスルーなのでしょうかねえ。
貴方のように、
「棟別がこんなに北条と比べて高い!武田は超重税大名で悪政だったんだ!」
的に喚かれておられる方はよくおられますが、こちらは貴方のあげたレスの後で、
北条氏康領土の税制や武田の税制については、
黒田氏や鈴木氏の論説などを基にして語らせて
いただいておりますが、>>592にありますように
一応、武田は棟別を主体として税をとる傾向にあったようですが、
学者さんの鈴木将典氏の論説などによりますと、田役、というのも存在していたようですかねえ。
で、この田役、は銭で納めるのと、普請などの労働に従事するのの、二つの納め方があったようですかねえ。
武田領国では棟別銭も銭で納めるのと、普請などの労働に従事するのの、二つの納め方があったようですかねえ。
で、他にも武田領国では反銭(段銭)というのもありましたけれど、
これは駿河だけに課された税金で、今川氏時代の税制を、そのまま駿河で継承しただけで、
他の武田領国には課されていない事が指摘されておりますかねえ。
一般的な税制としては、武田氏ではこんなところですかねえ。
対して、北条氏におきましては、段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
他にも武田領国と同じような諸役も普通に存在し、という感じで、
氏康時代には複数回、領国疲弊が起こっているようですかねえ。
で、これらの税の他に、通常の年貢があったり、
富裕層である有徳人に課される役や、商人に課される役があったりしますのは、
武田も北条も同様ですしねえ。
常識的に考慮してみますれば、早雲時代から数多くの戦いを繰り広げ、
関東に勢力を拡大してきた北条家の税金がべらぼうに安い、とかそういう事が
本当にありうるとは、貴方は思っておられるのでしょうか、と
お聞きしたいところなのでございますが、この件についてご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0652人間七七四年
2017/12/13(水) 07:19:34.57ID:fK5+k9WRまた、これも上で書いた事なのではありますが、
「棟別を氏康は減額した!氏康は税金の安い素晴らしい善政大名!」
的に言われる方とかもよくいますが、>>651に書きましたように、
北条領土の税金は棟別以外にも幾種類も存在し、それらから徴収するシステムですし、
それらは決して安いものではなかったようで、
1550年くらいには、何度も書いておりますように、北条氏康の領国では
「領内の百姓が悉く退転」的な状況となり、それによって撫民政策を行い、税を減らし、
戻ってきたらまた新しい税の創設やら増税やらで取り返しており、
それによってまた領国疲弊が起こり、1559年くらいには、領国内で天災などの影響もあって
餓死者が続出し、それによって氏康は責任を取る形で氏政に家督を譲っている、
的な事を何度も指摘しているのですけれど、
ここら辺はお読みになられておられなかったのでしょうか、という事については
お答えの方をよろしくお願いしたいと思いますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0653人間七七四年
2017/12/13(水) 07:21:59.86ID:fK5+k9WR実際に信玄の場合は2年近くにわたって義信を生かし続け、
その死亡も病死とも自殺ともいわれておりますしねえ。
0654人間七七四年
2017/12/13(水) 07:24:02.11ID:fK5+k9WRそのような事はないと思うのですけれどねえ。
0655人間七七四年
2017/12/13(水) 07:28:22.90ID:fK5+k9WRいやいやいや、普通に、謙信は様子見どころか、信玄西上の時には
武田・北陸一向宗・北条、と三方向に敵を抱えており、
武田が織田徳川と敵対した、と聞いて大喜びしているくらいなのですけれどねえ。
とても貴方がいうような余裕は、当時の謙信には
存在しないと思いますしねえ。
とりあえず、いい加減に貴方は聞かれている事にご回答をなさられていただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>649
信玄は別に織田領土に入って死亡したわけではありませんし、
今川はそのまま織田勢の襲撃を受けて死亡しているわけなのですしねえ。
0656人間七七四年
2017/12/13(水) 07:38:49.22ID:ATcBTjpp0657人間七七四年
2017/12/13(水) 07:40:41.19ID:yasdO7Tpねえの奴は、それが気に入らなくて
自分が相手されてないのに勝手にレスしてるだけ。
あぼーん推奨。
0658人間七七四年
2017/12/13(水) 08:09:26.88ID:ws7CNDnx今川義元、武田信玄、上杉謙信
この三人が敵対もしくは軍事行動起こしてすぐ急逝してて怪しいよね
清洲城で拾ったノートに名前を書いて…
0659人間七七四年
2017/12/13(水) 08:57:12.93ID:uGsfR5YU>>648が指摘した『甲州法度之次第』を
>>651-652の並外れた長文で以て押し潰して
完全に黙殺した
これはすごい
このおっさんは最初から対話を成立させる気がさらさらないようだ
こりゃNG入りさせる人が多いはずだ
特徴的なwordには事欠かないし
0660人間七七四年
2017/12/13(水) 09:35:43.96ID:XwYMOeM6信玄が生きていてもこれは変わらなかっただろうね
負担が増えるのは不可避
0661人間七七四年
2017/12/13(水) 09:50:14.76ID:9ITQcR79今川氏真はなんだかんだ言っても家は残した。それに較べて勝頼は残せず、あれだけ強盛を誇った武田氏を1代で潰した。
勝頼はかなりの暗愚であり、それを見抜けず後継者に選んだ、あるいは選ばざるを得ないようにした信玄には、勝頼の暗愚な資質を見抜けなかった責任があるということでOK?
0662人間七七四年
2017/12/13(水) 11:38:31.53ID:OA0t9vHeあんた、>>549で武田は単に棟別銭で税金をとるシステムなんだ、って自分で言ってるやん。なのに田役があった、反銭があった、賦役があった、と後付けして、お聞きしたいとか何言ってるの?
ご自分が>>549で、単に棟別銭でまとめて税金をとるシステムと言った根拠のご説明願えますか?
0663人間七七四年
2017/12/13(水) 12:29:48.84ID:ChZX6gkB無理やり認めさせても、自分が間違えたとは思えずに、こいつの認識では
「織田厨が自演で寄ってたかって言い募っててきたから、
織田厨の誤った論をつい認めてしまう羽目になった。
こんな横暴許せない!」
ってなるよ。それが基地害。
0664人間七七四年
2017/12/13(水) 12:41:18.18ID:ChZX6gkB自分が正しくて、それに異論を唱える奴は間違ってるというのが、
絶対の真理であって
俺らが正しい事を主張してるかもしれない、という考えは
奴にとってはタブーなのである。
俺ら同士で奴の何が間違ってるか話し合うだけなら良いが、
奴にぶつけても、受け入れ拒否のコピペ垂れ流すだけで無駄。
0665人間七七四年
2017/12/13(水) 14:30:12.78ID:FTindj3F京まで遠いし
0666人間七七四年
2017/12/13(水) 17:19:10.96ID:6ZWti1yF北陸と琵琶湖と京都と大阪湾を繋ぐ日本列島を横断する流通大動脈と
そこの支流ともいえる瀬戸内海を通じて西日本に繋がる海運、
あるいは木曽川、長良川、伊勢湾、三河湾を通じて東日本に通じる経済流通経路。
海外貿易もそこで得た資材、資源もほとんどこれを通じて全国に流れていく。
で、ここを濃尾平野から飛び出した織田がここを全て抑えるまでになってる以上、武田で誰がどうこうしようが、
大局はもう変わらんかっただろう。
武田が滅びない未来はあったかもしれないが、天下をとる未来は想像しがたい。
数百年後、やはり海外から最新の武器と情報がばんばん入る時代に、
琉球を抑えて海外貿易を間接的にやれちゃってた島津と
下関を抑えたことで日本海と瀬戸内海の流通を抑えてた毛利が
組んだからこそ徳川幕府がひっくり返った。
新たなものがもたらされる時代、
金と物(ひいては人と情報)の流れを抑えればこそ、力がつく。
中部山間地域を抑えてただけのあの時点の武田には、そういうの無理だった。
0667人間七七四年
2017/12/13(水) 17:37:07.17ID:T/BqMSkD傀儡って言うからには当然黒幕がいるわけだが誰だ?
板垣や甘利が生きてる時代ならそいつらかもしれんが
0669人間七七四年
2017/12/13(水) 17:43:03.81ID:kNbijOB7こいつら自分の所領とか一族とかどうしてるんだろ?
こっそり内通とかじゃないから誤魔化し効かないし
境目の領主とかで所領が攻められても援軍あるいは避難先が期待出来るような立場でもないし
0670人間七七四年
2017/12/13(水) 17:46:28.30ID:6ZWti1yFその影響を避けて通れなかった家康が
信長の横死と秀吉の耄碌のおかげで彼等の後継政権を築けたからこそ、
徳川を追い詰めた武田強い、その武田と長年張り合った上杉強いとかが、
江戸期以降、ここまで人口に膾炙することになったんだろうと思えてならない。
信長の政権がそのまま続いてたら、後世の武田って今の私等にとっての
浅井、朝倉とかと同じ位のレベルでの認識しかなかったのじゃないのか?
特に武田は信長を一時的に危機に追いやったが、結局、戦略上の優劣をひっくり返すまでには至らず、
野戦で敗北する形で出鼻をくじかれた後は(姉川、長篠)、内外から数年がかりで徐々に突き崩されて、
最後は一気に侵攻されてあっけなく滅ぼされたっていう経緯がまるで同じだし。
0671人間七七四年
2017/12/13(水) 17:57:37.76ID:/fHxjlR1信玄にどうしても天下を取らせたいならば条件付きでアリ。
その条件とは、
早速もって上杉謙信、織田信長、北条氏政、徳川家康、将軍足利義昭が1年以内に皆病没すること。
これしかない!
0672人間七七四年
2017/12/13(水) 19:23:59.04ID:T/BqMSkD長尾景虎が世に出ず武田が日本海まで突き抜けた仮定のほうがまだ目がある
0673人間七七四年
2017/12/13(水) 19:39:39.56ID:ws7CNDnx実際そうだと思うよ
信長を苦しめたという意味では本願寺の方が全然上だし、上杉の方が武田より脅威だった
秀吉の時代で一大勢力だった毛利、北条ときて、その次あたりに武田かな
版図が広いわりに山ばっかで120万石しかないのが泣き所
0674人間七七四年
2017/12/13(水) 19:46:11.47ID:T/BqMSkD信玄・謙信在世中なら脅威は似たようなものじゃね
地勢上の問題もあるとはいえ次代は織田・徳川連合でぶっ潰した武田に対して対上杉は北陸軍のみの余裕プレイ
0676人間七七四年
2017/12/13(水) 21:30:28.57ID:TjznQ0UD>浅井、朝倉とかと同じ位のレベル
ホームラン級の馬鹿だな、お前ら
武田の勢力圏を今一度確認してみたらどうだ?
まっ、曇った目で見れば、小さくも見えるのかもしれんがw
0677人間七七四年
2017/12/13(水) 21:58:16.69ID:kNbijOB7北条大内細川三好島津毛利伊達大友なんかの200万石越えのグループと
佐竹里見今川斎藤朝倉長宗我部なんかの50万石越えのグループの中間ぐらいの
尼子竜造寺辺りと同等か?(今川長宗我部もこっちのグループか)
0678人間七七四年
2017/12/13(水) 22:36:41.58ID:ws7CNDnx勢力圏は広いんだけど…石高で考えるとね
甲斐22万石、信濃50万石、駿河15万石
最盛期はこれに遠江と上野を加えて120万石って言われてる
上杉は越中40万石、越後55万石で最盛期は能登と加賀の一部が更に30万石くらい。関東は影響はあったけど直接支配してないから外したとしても信玄より大勢力
北条の最盛期はもっとでかい。
相模20万石、武蔵80万石、上総30万石、下総の20万石と上野の20万石
毛利は最盛期で150万石程度
長門、周防、安芸、備中、備後、石見、隠岐、出雲、伯耆、因幡、筑前と豊前の一部
今川義元がおよそ80から90万石くらい
朝倉は越前55万石で浅井は近江半分の35万石
ランキングだと北条、上杉、毛利は一段格上
今川、浅井・朝倉は格下なのでその間で合ってると思うよ
0679人間七七四年
2017/12/13(水) 23:19:37.61ID:VLWUuxFO全部で19もの大名が挙げられているが、お情けの1万石大名や高家を除くと、結局それなりの大名として幕末まで残ったのが、上杉、細川、島津、毛利、伊達、佐竹の6大名だけ。
それが現実社会。
いかに生き残るのが大変かがわかる。
武田の器量では生き残るのは難しかったのだろうな。
武田が滅んだのは仕方のないこと。
世渡りが下手なお家は、戦国時代の格好の餌になったと言うこと。
武田もその餌のひとつ。
0680人間七七四年
2017/12/13(水) 23:37:01.32ID:jdARmQZu世渡り下手というか、他家に対する外交で好き放題だから信用が全く得られない。あれだけ食い散らかすような外交を展開するのは本当に凄い。
0682人間七七四年
2017/12/13(水) 23:42:45.52ID:VLWUuxFO日本の総石高
現在は約7,000万石(北海道含む)
最盛期は昭和の高度経済成長期の
約1億石(北海道含む)
石田三成主体の太閤検地で約1,800万石
よって西暦1570年あたりだと
1,600万石位と思われる
100万石ならかなりの大大名
ある意味優勝候補かもね!
0683人間七七四年
2017/12/14(木) 07:50:01.31ID:Eefuikkuそういう必死な織田厨である貴方はいつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
それから、その菅沼なんたら認定を喚かれようとなさられますならば、
そう認定されている人々が特徴ばらばらの膨大なる人数になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならない事とか、
についてもおはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、いつも通りに貴方が論旨的な矛盾などを指摘されて
発狂逃亡を繰り広げている、っていうのが実態じゃないですかあ。
どうでもよろしいですから、貴方が聞かれている膨大なる事柄について
お答えになられる事からお始めになられていただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
単に貴方とかが、必死になって捏造曲解などに狂奔なさられて、
必死に相手側が間違っている事にしたいと喚かれたいけれど、
相手側に直接言うと、その捏造曲解などを指摘されて、その事柄などについての
回答を求められて、貴方とかが発狂逃亡をせざるを得ないから、
必死になって相手には言わずに、ご自身(上記にあるように、
貴方ご自身がお認めになられている、複数端末による複数ID自演を多く込みにした)
達だけで必死に捏造曲解に狂奔なさられたい、というのが貴方のご実状ではないかと
思われる次第なのでございますが、これらについて、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0684人間七七四年
2017/12/14(木) 08:08:28.92ID:Eefuikkuいやいやいや、いつも通りに貴方は必死に捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
>>648の人が出しているのは、あくまでも「百姓年貢を抑留すること、罪科軽からず」であって、
どこの大名でも、戦国時代なのですから、年貢滞納に対して厳しいのは当たり前の話であって、
それに対して罰則があるのも極めて自然な話でしょうに。
「年貢なんて好きなだけ滞納してくれてオーケーですよ(笑)」なんていう法律の大名が
どこの世界に存在するのかと思いますので、それについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、>>648の人は、棟別の額「だけ」を武田と北条で比較して、
「武田は北条と比べて税金が高い!」とおっしゃられておりましたので、
>>651と>>652において、「貴方の言う北条氏康の北条領国には
段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
他にも武田領国と同じような諸役も普通に存在し、という感じで、
氏康時代には複数回、領国疲弊が起こっているようですかねえ。」的に指摘しているわけでして。
もういい加減、棟別の額「だけ」を比較して
「武田は北条と比較して超重税!」と喚かれるのはおやめになられた方がよろしいと
思うのですけれどねえ。その北条氏康の時代に、複数回の領国疲弊が起こっているのが
北条領国の実態なわけなのですしねえ。
そうやって、貴方にとっての都合の悪い史実を指摘する相手側のレスを
なんとかして、他の人にお読みになられて欲しくない、と喚かれるのも
どうかと思いますしねえ。
とりあえず、貴方は貴方で聞かれている膨大なる事柄について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0685人間七七四年
2017/12/14(木) 08:12:14.14ID:Eefuikkuその平山氏の著作で言うなら、長篠で武田勢が敗北せずに、
その鋭鋒が長篠合戦以前の状況であったならば、
信長が天下制覇に向けて動く事は困難だったであろう、的に述べておられるわけでございまして、
普通に信玄が生存していて、西上を続けておりましたならば
5月侵攻で織田の勢力は大きく減退させられていたように思われますしねえ。
0686人間七七四年
2017/12/14(木) 08:36:47.17ID:Eefuikku実際に江戸時代の武田遺臣達の間でも、武田氏滅亡の主要因は、
長篠よりもむしろ、御館における外交失敗により、北条まで敵に回してしまい、
織田・徳川・北条の三方向を敵に回してしまい、数年間の多方面策戦によって
疲弊した事、であった、というのはメジャーな認識だったようですしねえ。
長篠も御館における外交失敗からの数年間の多方面策戦も、
普通に勝頼時代に、勝頼の行動によって起こった事ですのに、
それで勝頼のせいと言われましてもねえ、とこちらは思うのですが、
如何なものでございましょうかねえ。
>今川氏真はなんだかんだ言っても家は残した。
これも完全な結果論のように思われますしねえ。
戦国大名としての今川家は完全に滅亡し、各地を放浪し、
最終的に家康に庇護を受けて高家になった、というのを
氏真が望んで行っていたのか、というかなり疑問ではないか、と思われますしねえ。
勝頼の場合は、単に最終的に戦闘によって死亡、という事になっただけの話ですしねえ。
貴方の言うような言い方で言うならば、織田信長も、普通に自身は本能寺で死亡し、
嫡男も死亡し、その築き上げた大領国は崩壊し、それから後は嫡流が断絶し、
2男の信雄も2度も改易され、最終的に客分だった豊臣家から徳川家に脱出する事で、
徳川家から領土をもらい、という感じですしねえ。
2男とかその他の系統が残った、というのでしたら、普通に武田家もそうですしねえ。
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0687人間七七四年
2017/12/14(木) 08:50:37.17ID:Eefuikkuいつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
田役は一応あるにはありましたけれど、主体はあくまでも棟別ですし、
反銭の方はこちらが普通に>>651において、
「反銭(段銭)というのもありましたけれど、
これは駿河だけに課された税金で、今川氏時代の税制を、そのまま駿河で継承しただけで、
他の武田領国には課されていない事が指摘されておりますかねえ。」的にしっかりと
書いてありますのに、何を言っておられるのかと思うのですけれどねえ。
通常の賦役とかは、他の大名領国も同じようにやっている事だ、という事は
普通に書いてあるわけなのでございますが、これらについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>お聞きしたいとか何言ってるの?
貴方が最初に言い出されました、棟別の額だけを比較して「武田は北条と比べて超重税!」的な論旨が
>>651 >>652にありますように、北条領国では段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
他にも武田領国と同じような諸役も普通に存在し、という感じで、
氏康時代には複数回、領国疲弊が起こっている、という事を指摘させていただいた結果、
既にその論旨に無理が生じていらっしゃるご様子ですので、
それらについて、ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際問題として、武田は棟別を主体として税を取り、田役は一応ありましたけれど、
他の賦役とかは北条とかと同様ですし、反銭は今川氏からの税制を駿河で継続しただけで、
他の武田領国では課されておらず、という状況なわけでして、
北条領国においては、段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
他にも武田領国と同じような諸役も普通に存在し、という感じで、
氏康時代には複数回、領国疲弊が起こっている、というわけでございまして、
貴方がおっしゃられていた、「武田は北条と比べて超重税!」というのは
論旨的に非常に無理がおありになると思われる次第でございますし、
元々貴方が言い出された事なわけなのでございますから、
これらについて、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0688人間七七四年
2017/12/14(木) 08:53:40.93ID:tmSKD9W0どこに織田云々言ってるんだよ。
こいつ対話すらまともにできねーのか?
それとも自分に都合が悪いから誤魔化してんのか?
0689人間七七四年
2017/12/14(木) 08:56:01.27ID:tmSKD9W0てめえが>>549で、武田は棟別銭でまとめて徴収と言ってるじゃねえか。何が捏造曲解だよ。
てめえが書いた文章読み直せ。
0690人間七七四年
2017/12/14(木) 08:58:26.37ID:Eefuikkuいやいやいや、「貴方」というのは、単に英語でいうところのYOUと同じく、
2人称なわけですしねえ。貴方はご日常で、他者に対して、2人称で呼ばれる相手の全てが同一、
としておられる、という事でございましょうかねえ。これについても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
まあ、貴方こと必死な織田厨さんは、いつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
0691人間七七四年
2017/12/14(木) 09:00:57.32ID:Eefuikkuいやいやいや、いつも通りにご自身の必死な複数端末自演を
必死に持ち上げようとなさられなくてもよろしいと思うのですけれどねえ。
毎度毎度、文体的にも行動パターン的にも特徴がありすぎますのに、
今さら何をおっしゃっておられるのかと思いますし、
まあ、貴方こと必死な織田厨さんは、いつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
で、武田の税制に関してですけれど、
貴方が最初に言い出されました、棟別の額だけを比較して「武田は北条と比べて超重税!」的な論旨が
>>651 >>652にありますように、北条領国では段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
他にも武田領国と同じような諸役も普通に存在し、という感じで、
氏康時代には複数回、領国疲弊が起こっている、という事を指摘させていただいた結果、
既にその論旨に無理が生じていらっしゃるご様子ですので、
それらについて、ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際問題として、武田は棟別を主体として税を取り、田役は一応ありましたけれど、
他の賦役とかは北条とかと同様ですし、反銭は今川氏からの税制を駿河で継続しただけで、
他の武田領国では課されておらず、という状況なわけでして、
北条領国においては、段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
他にも武田領国と同じような諸役も普通に存在し、という感じで、
氏康時代には複数回、領国疲弊が起こっている、というわけでございまして、
貴方がおっしゃられていた、「武田は北条と比べて超重税!」というのは
論旨的に非常に無理がおありになると思われる次第でございますし、
元々貴方が言い出された事なわけなのでございますから、
これらについて、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0692人間七七四年
2017/12/14(木) 09:03:56.56ID:tmSKD9W0何誤魔化してんだよ。
武田は棟別銭でまとめて税金とるシステムなんだろ? >>549でてめえが言ってるじゃねえか。
何で織田厨になるんだよ。都合の悪いと織田厨なんか?
0693人間七七四年
2017/12/14(木) 09:07:27.46ID:Eefuikkuいやいやいや、貴方などの必死な織田厨さんは、
単に信玄の計画していた、朝倉・長島と連携しての5月侵攻計画が実施されていた場合、
織田側が非常に戦略的に不利になる、という事を指摘されて苦しくおなりになられた結果、
必死になって相手側にレッテル貼に狂奔なさられておられる、というのが実態なように思われますので、
聞かれている事柄について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願い死体と思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0694人間七七四年
2017/12/14(木) 09:14:52.17ID:Xl9riOPH0695人間七七四年
2017/12/14(木) 09:16:42.94ID:Eefuikku実際にその通りじゃないですかあ。
武田の銭税は棟別を主体として、後は田役くらいなもので、
しかもどちらも労働による奉仕で代替可能、という感じですし、
田役に関しては、年貢と同様に納められるもの、的にされていますから、
やはり銭税の主体は棟別だった、と思われますしねえ。
対して北条は段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
という感じでして、
貴方がおっしゃられていた、「武田は北条と比べて超重税!」というのは
論旨的に非常に無理がおありになると思われる次第でございますし、
元々貴方が言い出された事なわけなのでございますから、
これらについて、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、貴方は行動からしましても、文体からしましても、
明らかにいつもの、必死に貴方が資料を用いての論証をされてもおられない事を
無理やりに前提になさられようとして、それらについての論証を求められたら
発狂逃亡なさられているお方さん、であると思われますし、
あれだけいつもいつも必死に織田持ち上げや織田擁護とかを
行われようとなさられておられますのに、今更織田厨さんじゃないと
仰せられましてもねえ、という感じでございますので、
聞かれている事にはお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0696人間七七四年
2017/12/14(木) 09:17:44.94ID:Eefuikkuいやいやいや、前の方でまだレスをしてないのがあったなあ、と考慮しまして、
そちらの方をまずレスさせていただいた次第でございますかねえ。
0697人間七七四年
2017/12/14(木) 09:20:06.53ID:Eefuikkuいやいやいや、信玄の計画していた、朝倉・長島と連携しての5月侵攻計画が実施されていた場合、
織田側が非常に戦略的に不利になる、と思われますしねえ。
0698人間七七四年
2017/12/14(木) 09:22:57.20ID:Xl9riOPH便利だな透明あぼ〜ん
0699人間七七四年
2017/12/14(木) 09:33:51.29ID:Eefuikkuどうなんでしょうかねえ、としか。
その理窟で言いましたら、海外の物資とかは普通に九州とかに入ったりしておりますし、
織田自体が信玄西上で「方々手ふさがり」と信長公記に書いたり、
武田西上軍の動向を警戒しまくったりしておりますので、
そんなに圧倒的になっているようなものでもない、という風に思われる次第でございますしねえ。
>>668
あの起請文をとった後でなら、むしろ義信を信玄が死亡させる理由がどこにもないように思われるのですけれどねえ。
>>670
実際には、当時から、信玄も謙信も高い評価を受けている戦国大名ですし、
「武田上杉の軍の強さは天下一」的にも普通に書かれたりしておりますしねえ。
>結局、戦略上の優劣をひっくり返すまでには至らず、
信玄が生存していて、5月侵攻を行っていた場合は、戦略的にも包囲網側が優位になっていたように思われる次第でございますしねえ。
0700人間七七四年
2017/12/14(木) 09:42:00.44ID:3nSe6/0H信長は敵の攻撃に便利な場所へバンバン移転してる
甲斐すら掌握しきれてなかったのか、結局今川を攻略することしか考えてなかったのか
0701人間七七四年
2017/12/14(木) 09:43:40.13ID:Eefuikkuよかったですねえ。
>>671
いやいやいや、信玄が生存していて、5月侵攻を行っていた場合でしたら、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0702人間七七四年
2017/12/14(木) 09:48:59.92ID:Eefuikku単に武田領国の中心地が甲斐ですから、そこから動く必要が乏しかっただけのように
思われますしねえ。
何度も指摘されている事ではありますが、信長も岐阜時代が一番長いわけですが、
明らかに畿内まで遠征するには東よりですのに、律義に岐阜に戻り続けている、
というのを信長も繰り返しているわけでございますしねえ。
0704人間七七四年
2017/12/14(木) 09:56:03.93ID:tmSKD9W0もうお前はこのスレに来るな。
迷惑だから。
一人で新スレでも立ててそこで好きにしたら?
お前もみんな織田厨のこのスレで活動したくはないだろ?
0705人間七七四年
2017/12/14(木) 10:06:14.45ID:Eefuikku実際には、当時から、信玄も謙信も高い評価を受けている戦国大名ですし、
「武田上杉の軍の強さは天下一」的にも普通に書かれたりしておりますしねえ。
信玄が生存していて、5月侵攻を行っていた場合は、戦略的にも包囲網側が優位になっていたように思われる次第でございますしねえ。
>>678
>上杉は越中40万石、越後55万石で最盛期は能登と加賀の一部が更に30万石くらい。
何を基にしておられるのかは存じ上げかねますが、
太閤検地では、越後は39万石とされておりますし、
越中も38万石とされておりますしねえ。貴方的な言い方で言うのでしたら、
謙信の領国は信玄時代よりも石高が劣る、という事になると思われますしねえ。
>相模20万石、武蔵80万石、上総30万石、下総の20万石と上野の20万石
太閤検地では、相模は19万石、武蔵は66万石、ですので、
貴方の言う下総部分と上野部分を加えましても、大体武田と同じくらいになりそうだと思うのですけれどねえ。
貴方的な試算でいわれますとね。
>長門、周防、安芸、備中、備後、石見、隠岐、出雲、伯耆、因幡、筑前と豊前の一部
毛利がこれらの領土を一度に保有していた時代は、おそらくなかったと思うのですけれどねえ。
例えば、備中は三村氏や宇喜多氏が存在していて、自立した戦国大名として活動しておりましたし、
因幡も山名氏がこれまた自立した戦国大名として活動しておりますしねえ。
筑前と豊前の一部を領有、と言いますのは、元就時代の事でしょうけれど、
そのころには、大内再興軍とか、尼子再興軍とかが、毛利領土内でそれぞれの領域を占拠して戦っていたころと
重なるわけですから、その分は差し引かれないのでしょうか、とかいろいろと述べられたりもすると思いますしねえ。
0706人間七七四年
2017/12/14(木) 10:09:26.50ID:Eefuikkuいつも通りにIDを変えれば別人になれると思い込まれて、
必死になっていつも通りに都合悪い事柄の捏造曲解に狂奔なさられながら、
いつも通りにご自身の必死な複数端末自演を
必死に持ち上げようとなさられなくてもよろしいと思うのですけれどねえ。
毎度毎度、文体的にも行動パターン的にも特徴がありすぎますのに、
今さら何をおっしゃっておられるのかと思いますし、
まあ、貴方こと必死な織田厨さんは、いつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
で、いつも通りに貴方は必死に捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
>>648の人が出しているのは、あくまでも「百姓年貢を抑留すること、罪科軽からず」であって、
どこの大名でも、戦国時代なのですから、年貢滞納に対して厳しいのは当たり前の話であって、
それに対して罰則があるのも極めて自然な話でしょうに。
「年貢なんて好きなだけ滞納してくれてオーケーですよ(笑)」なんていう法律の大名が
どこの世界に存在するのかと思いますので、それについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、>>648の人は、棟別の額「だけ」を武田と北条で比較して、
「武田は北条と比べて税金が高い!」とおっしゃられておりましたので、
>>651と>>652において、「貴方の言う北条氏康の北条領国には
段銭・懸銭・棟別銭がまず存在し、
その他に本反銭、正木棟別銭、などが存在し、それらの増額なども行われ、
他にも武田領国と同じような諸役も普通に存在し、という感じで、
氏康時代には複数回、領国疲弊が起こっているようですかねえ。」的に指摘しているわけでして。
もういい加減、棟別の額「だけ」を比較して
「武田は北条と比較して超重税!」と喚かれるのはおやめになられた方がよろしいと
思うのですけれどねえ。その北条氏康の時代に、複数回の領国疲弊が起こっているのが
北条領国の実態なわけなのですしねえ。
そうやって、貴方にとっての都合の悪い史実を指摘する相手側のレスを
なんとかして、他の人にお読みになられて欲しくない、と喚かれるのも
どうかと思いますしねえ。
とりあえず、貴方は貴方で聞かれている膨大なる事柄について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0707人間七七四年
2017/12/14(木) 10:19:56.13ID:Eefuikkuその理屈で言いますと、織田はものすごい大きな餌場になった、という事になって
しまうのではないかと思うのですが、如何なものでしょうかねえ。
>>680
何度も指摘している事ではあると思うのですが、
今川との同盟に関してはその最後の方に至るまで、武田は同盟継続に固執しておりましたし、
織田徳川との敵対に関しましては、織田の方から両属の岩村遠山を自領土に接収し、
徳川が上杉と同盟を結び、それに織田を引き込んでの武田包囲網を構築し、という行動をしていた結果、
武田がそれを織田に抗議してもスルー、という事になった、等々を要因として
敵対に至っているわけですしねえ。どこが食い散らかすような外交なのでしょうか、と思われるのですけれどねえ。
そもそも、織田自体が同時代から「信を守らぬ男」とか、「(和睦した後で)信長が異変したけれど、案の定だった。」とか、
色々と言われているわけですしねえ。
0708人間七七四年
2017/12/14(木) 10:27:11.56ID:tmSKD9W0もういいから、別のスレに行け。
もしくは新スレ立ててそこで一人でやれ。
ここには来るな。
0709人間七七四年
2017/12/14(木) 10:49:38.59ID:Eefuikkuいやいやいや、
まず貴方には聞かれている事にお答えの方を
よろしくお願いしたいと思う次第でございますし、
そもそも、私はこのスレの住人の方にお呼ばれして
参上させていただきました次第でございますしねえ。
0711人間七七四年
2017/12/14(木) 12:02:11.75ID:Eefuikkuますます私はこのスレに滞在させていただかなければ、と思う次第のように思われる次第でございますかねえ。
0712人間七七四年
2017/12/14(木) 12:07:05.12ID:Eefuikku0713人間七七四年
2017/12/14(木) 19:32:08.14ID:MAk2bSry傷付いて暴れてる50歳児優しくしてあげて
と、去年の今頃のお〜ぷんに書かれていたよ
この様子だと今年もダメだったのかね?
0714人間七七四年
2017/12/14(木) 19:41:24.81ID:iRcc4GXN仕事してないの、菅沼は?
0716人間七七四年
2017/12/15(金) 00:33:38.23ID:ygaQfrRuでましたねー、苦しくなると、菅沼なんたら認定やら、アスペなんたら認定やら、
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0717人間七七四年
2017/12/15(金) 00:34:31.45ID:ygaQfrRuそもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0718人間七七四年
2017/12/15(金) 03:24:01.68ID:VceUwDDX菅沼だからだろお前が。
0719人間七七四年
2017/12/15(金) 04:20:12.66ID:fPZ/c4Q1迷惑者菅沼遼太くんと同じにされたくないなら、スルーすれば良いこと
0720人間七七四年
2017/12/15(金) 13:13:24.07ID:IocRDf5T彼は当時17歳で微笑ましいようにも見えたが菅沼爺は50越えてるんだっけ
ネットしか居場所ない痴呆老人とか泣けてくるな
ああ新小岩でJK漁りもしてるんだっけw
0721人間七七四年
2017/12/15(金) 13:43:16.31ID:5Pn7kzWc意味わからん。
0722人間七七四年
2017/12/15(金) 15:06:10.45ID:DSDeBRhR戦略王 織田信長
戦術王 上杉謙信
梟雄王 松永久秀
粛清王 武田信玄
0723人間七七四年
2017/12/15(金) 16:19:18.60ID:kC6x1JLd0724人間七七四年
2017/12/15(金) 23:52:30.47ID:WzUb+bEr武田一族が滅ぶ時も、仁科盛信以外は石田三成以下の最低の死に方で名誉も何もなかった。
名門武家としては恥さらしの滅び方だった。
日本史上、最も無様な滅び方をしたのが武田だ。
もうちょっとマシな滅亡の仕方はなかったのか?
みっともないにもほどがある。
戦国の武田一族に喝っ!
0725人間七七四年
2017/12/16(土) 00:16:17.36ID:IHbIkd4R0726人間七七四年
2017/12/16(土) 07:04:02.76ID:fiXfsWGbでましたねー、苦しくなると、菅沼なんたら認定やら、アスペなんたら認定やら、
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0727人間七七四年
2017/12/16(土) 07:05:32.48ID:fiXfsWGb実際に、その菅沼なんたら認定に狂奔なさられておられた人ご当人が、
オープンの方で、必死に織田持ち上げばかりをなさられておられましたし、
さらにはご自身で複数端末による複数ID自演による多数派工作などの
常習犯であらせられる、という事も
ご自身でお認めになられている、という次第なわけでございますしねえ。
0728人間七七四年
2017/12/16(土) 07:08:04.22ID:fiXfsWGb実際には、信長の方が、粛清の事例は信玄よりも圧倒的に上なのですけれどねえ。
よろしければ、20数件にも及ぶ、信長の粛清事例の方をご提示させていただきたいと思うのですが、
いかがなものでございましょうかねえ。
>>724
それを言いましたらそもそも信長も信忠も普通に自身の家以外の場所で、
それも家臣からの襲撃によって死亡しているわけですしねえ。
>>725
当時から、武田家は普通に評価の高い大名だったわけですけれどねえ。
0729人間七七四年
2017/12/16(土) 07:41:19.15ID:RuSUd4Ty0730人間七七四年
2017/12/16(土) 10:49:20.06ID:VVl5VsXD茶化すとかバカにするとかじゃなく
真面目に聞きたいのですが
どういったきっかけで武田家を好きになったのですか?
色々な事に詳しいですし
皮肉とかじゃなくホントにすごいなって思ってます
0731人間七七四年
2017/12/16(土) 16:25:41.17ID:eTCeQiLs自分も謀反で当主になったくせに。
三条夫人も人でなしにもほどがあると思ったことでしょう。
だいたい、顕如上人の嫁と三条夫人が姉妹だったから一向一揆を味方に出来ただけ。
京の都からみても今川・北条からみても義信が継いだ方が良かったのは言うまでもない常識的なこと。
残念ながら信玄が延命したことにより、武田は老齢化の一途をたどることになる。
義信が武田の当主になった方が血統も良かったし、周りの環境からみても武田は良かったのに。
親今川派が全て抹殺の超粛清にあい、親織田派の信玄が生き残る。
あってはならないことだったが現実はそうなった。
まるで今の北朝鮮の金正恩みたいだ。
あの正男も粛清されているし。
考え方もやり方もそっくり。
金正恩 = 武田信玄 = 超独裁者
武田は戦国時代の北朝鮮。
これを回避するには、武田は義信が当主にならなければいけなかった、これだけははっきりと言えるだろう。
義信が当主になれなかった、北朝鮮そっくり武田は滅んで良かったと言い切ることが出来るだろう。
0732人間七七四年
2017/12/16(土) 17:26:05.18ID:t9QtJ2F9同盟相手の今川は盛り返せるのか
0733人間七七四年
2017/12/16(土) 18:38:00.03ID:q4kjfqGf徳川単独なら、今川が衰退していても対処可能。遠州錯乱は鎮圧しているし、武田と北条が援軍したら徳川は手出しできない。
むしろ徳川を叩き潰す好機かも。織田は畿内方面の事情があるから、大規模な援軍を送れるとは思えない。
0734人間七七四年
2017/12/16(土) 18:43:50.66ID:aRmLIecXついでに蒲生氏郷も
0735人間七七四年
2017/12/16(土) 19:29:08.75ID:2+c3Syeb皆んな長生きした場合、間違いなく言えるのは秀吉の天下人は0%だと言うこと、つまり豊臣の存在すらないと言うこと
0736人間七七四年
2017/12/16(土) 20:06:18.26ID:ltmymie2今川と同盟を継続して徳川から庇護する方針でいくとしたら遠江の諸城が主戦場になるか
北条と決裂したのは信玄の方針転換が原因だから氏康がいる間は三国同盟は継続される可能性が高い
越後、上野で上杉ともめ続けてるうちに織田徳川に各個撃破されて終わりかも
0737人間七七四年
2017/12/16(土) 21:27:03.06ID:JNyUtPg8信長は実弟に2度も裏切られてやむなく殺したが、その子は本能寺の時まで生かされている。
どちらかと言えば責任は本人だけのリストラタイプ。
それに比べ信玄は根っからの粛清タイプ。
親今川派を根こそぎ粛清とは.........
有望な若手がいなくなってしまったのは明らかにマイナス。
世代交代の意味でも義信が生かされるべきだった。
残念なことに世代交代に失敗した武田は滅ぶべくして滅んだな。
0738人間七七四年
2017/12/16(土) 22:18:07.74ID:9x1eIZNc何しろ義信事件は主な重臣だけで80人もぶっ殺し、追放されたのも数知れずだからな。あれは世代交代の人材を失うという意味ではかなり痛い。
0739人間七七四年
2017/12/16(土) 23:13:41.22ID:xWuKXvoq豊臣秀吉の秀次派粛清も酷かった、だから豊臣は滅んだ、武田信玄の親今川派粛清はある意味それ以上だ、嫡子義信だからな
天下を取った豊臣でさえ滅んでる、ましてや田舎大将クラスの武田だ、滅んで当然だな、これからの若手を粛清してしまって年寄り化に走ったから、結局のところどう足掻いても武田は滅亡する運命しかなかったな
侵略や金銭攻略や謀略ばかりだと、本当に困った時に味方がなくなる、武田はそんなやり方しかできなかったな
一方上杉は滅亡や改易の可能性が戦国時代や江戸時代に何回もあったけど見事に生き残ったな
やっぱり侵略だけでは駄目で信頼と信用が大事なんだろうな
戦国時代はある意味、良い勉強になる
0740人間七七四年
2017/12/16(土) 23:31:42.94ID:GC8BqvXZそんなに凄いかコイツ
0741人間七七四年
2017/12/16(土) 23:54:44.13ID:3E9oq6820742人間七七四年
2017/12/17(日) 00:38:08.91ID:0wbmasWM0743人間七七四年
2017/12/17(日) 01:02:42.56ID:WS5qNya4当主が戦死したからという理由で一族全員が責任取らされた原田一族
帰参した後はずっと忠実に働き続けてきたのに突然24年前の謀反を蒸し返されて追放された林一族
確たる謀反の疑いもないのに武田内通の疑いで殺され所領も没収された水野一族etc…
普通に信長も一族まるごと処罰しまくってますがどこが本人だけのリストラタイプなんだろう
0744人間七七四年
2017/12/17(日) 01:28:24.59ID:0bda2UHe武田は守護代に地位を奪われていた立場なんよ
それを無能な爺さんと有能だけど虐殺王の信虎が取り返した
糞みたいな地盤だから家臣どころか家臣に担がれた息子も敵だった
信玄は一から自分の味方になる家臣を作らないといけなかった
板垣や甘利も敵だからね
勝頼はこの信玄の家臣団が味方をしてくれなかった
信長の地盤は裕福で利害関係で家臣を繋ぐことが出来た
信玄勝頼は地盤が脆弱だから、こういう利害関係が築けなかった
家臣の目を外に、戦争をして逸らすしか手段がなかった
0745人間七七四年
2017/12/17(日) 01:47:06.47ID:WS5qNya4勝頼に重用された跡部も長坂も真田も信玄時代からの家臣なんですが…
×信玄の家臣団が味方してくれなかった
◎信玄の家臣団にも勝頼との仲にそれぞれ親疎があった
0746人間七七四年
2017/12/17(日) 01:58:30.72ID:eERcXzCt0747人間七七四年
2017/12/17(日) 02:57:45.76ID:yUPoi3Hl0748人間七七四年
2017/12/17(日) 03:26:22.70ID:J9e1UiNS結構な人気だな
0749人間七七四年
2017/12/17(日) 05:15:10.74ID:4kwksiJf0750人間七七四年
2017/12/17(日) 05:37:05.76ID:cOuefObGいやいやいや、義信は謀反を起こしたにも関わらず、
2年近くにわたって生きながらえており、
信玄も悪いのは飯富などであって、義信ではない、
という事にしようと躍起になっておりますね。
で、その死亡も「病死」もしくは「自害」とされているのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
>親今川派が全て抹殺の超粛清にあい、
別に全てが抹殺されたとは、どこにも記述やら記録やらがないのですけれどねえ。
信玄が忠誠を誓う起請文とかを改めてとったりしていますので、
信玄も普通に義信事件で責任の重そうな飯富とか、その他以外は
普通に粛清しなかったように思われますしねえ。
いつも通りの事のように思われますが、必死に信玄を悪い事にしようとして、
捏造曲解に狂奔なさられるのは如何なものかと思いますので、
とりあえず、貴方に聞かれている事柄について、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0751人間七七四年
2017/12/17(日) 05:42:42.52ID:cOuefObG義信事件の起きた時期は、まだ信長は美濃を制圧している途中なわけですしねえ。
むしろ、信長の上洛は、信玄と同盟し、さらに信玄と今川との敵対が決定的になり、
織田を仲介として武田徳川で今川を攻める事が決まり、
武田は今川方向に、織田は畿内に、という感じで双方で背後を守りあう、という形になった事で
信長の畿内侵攻が確定した、的な事が指摘されておりますかねえ。
ですので、もしも武田が今川と敵対しないのであれば、
そもそも信長が畿内方面に行く事自体がなくなって、武田北条今川VS織田徳川上杉、という形になって
中々に長期の戦いになりそうにも思わ舛かねえ。
0752人間七七四年
2017/12/17(日) 05:54:53.02ID:cOuefObG>>743の人も述べておられますが、普通に信長の方が一族まるごと粛清した事例は多いですし、
原田一族、林一族、水野一族に加え、高宮一族、石黒一族、神戸一族、
殺されはしなかったけれど、追放された関一族、堀秀村とその一族、佐久間一族、安藤一族、神保一族、
といった感じで、一族まるごと粛清、あるいは追放、という事例が数多いのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
義信事件は、正直な話、義信と、その主要な側近が粛清されたにとどまり、
その家臣の主要大部分にはろくに粛清された人々がおられないように思われますので、
明らかに異なりがあるように思われるのですが、如何なものでしょうかねえ。
それから、信虎は内政に問題があった事と、晴信自身が廃嫡されていた事から追放に踏みきったわけですし、
勝沼一族は普通に上杉と組んで甲斐を乗っ取ろうとしたから、討伐された、という流れなわけですしねえ。
>>738
いやいやいや、義信の家臣80人がまるごと粛清された、さらに追放されたもの数知れず、なんていう事例は
特にないように思われるのですけれどねえ。資料提示やら論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際には信長の方が一族丸ごと粛清、を上にあるように数多く行っている次第なのでございますしねえ。
0753人間七七四年
2017/12/17(日) 05:57:21.18ID:cOuefObGいやいやいや、実際には信長の方が粛清事例は遥かに多いわけでございますし、
その粛清事例は20数件にも及び、>>752にもありますように、
一族まるごと粛清している事例も数多いですし、
過去の事柄を蒸し返して粛清する、蒸し返し粛清、
の事例も数多いわけでございますし、
普通の粛清も数多く行っておりますし、という次第なのでございますが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
0754人間七七四年
2017/12/17(日) 06:01:09.63ID:cOuefObG実際には>>753にも書きましたように、信長の方が信玄よりも
粛清事例は圧倒的に多いわけなのでございますが、
無理に信玄を同列にしようとなさられなくてもよろしいと思うのですけれどねえ。
>>748
多分、信長の粛清事例が多い事が明らかになってきた事から、
それよりも事例の少ない信玄を粛清が多いという事に必死な織田厨さんが
捏造曲解なさられる為には、義信事件を必死に捏造曲解して
必死に叩かれる、という事しか方策がおありになられないのでは、という風に
思われたりもする次第なのではございますけれどねえ。
実際には、信玄は2年も生かしており、その死亡も病死、あるいは自害、とされている次第なわけですしねえ。
0755人間七七四年
2017/12/17(日) 06:02:05.91ID:cOuefObG戦国時代関連の書籍とか、資料とかを読み込んでいく過程で、ですかねえ。
0756人間七七四年
2017/12/17(日) 06:09:05.34ID:cOuefObG必死になってレッテル貼りに躍起になっておられるご様子ではございますが、
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0757人間七七四年
2017/12/17(日) 06:10:55.09ID:cOuefObG生殺しではなくて、普通に生かしているように思われる次第なのではございますけれどねえ。
0758人間七七四年
2017/12/17(日) 09:13:41.09ID:J8MSTLq3死ぬまでいびろう
ホトトギス
信玄
0759人間七七四年
2017/12/17(日) 16:06:14.82ID:ClgLKw880760人間七七四年
2017/12/17(日) 20:44:10.87ID:xJlHTjRa2年間も監禁しといて普通に生かしてるとはよく言えたもんだな
病死であろうが自殺であろうが信玄が追い込んだことに間違いないだろう
信玄は三条の方や世間体を気にしたんだろうな
オレは手を掛けてないと言いたかったんだろうな
その他、何故信玄の行動だけが全て正当化されてるのか意味わからん
ねえは武田の残党子孫かよ
0761人間七七四年
2017/12/17(日) 20:58:57.65ID:xJlHTjRaフンッ、否定ばっかのくだらん人生やなあ〜
アホらしすぎて一生、ねえとは1mmも共有できんわ
0762人間七七四年
2017/12/18(月) 07:19:51.55ID:mGcj7TWcいやいやいや、いつも通りに必死にレッテル貼りやら、
捏造曲解やらに狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
本来だったら謀反を起こした時点で殺されていても
義信はおかしくなかったわけですし、
そもそもの問題として、多くの人々が信玄と義信の間を取り持とうとしましたけれど
義信は承諾しなかった、とされておりますので、
信玄も義信が承諾すれば、普通に許すつもりだったように思われますしねえ。
必死になってレッテル貼りに躍起になっておられるご様子ではございますが、
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0763人間七七四年
2017/12/18(月) 08:23:46.74ID:L+ru2cJ9>信玄も義信が承諾すれば、普通に許すつもりだったように思われますしねえ。
どうかしてる
狂ってる
100%ありえない!
0764人間七七四年
2017/12/18(月) 09:23:19.60ID:ChzBKhhk家康の信康粛清の時みたいに義信だけ殺すで終わらせられなかったのは
義信が武田家中でそれなりの人望集めていたんじゃないだろうか
信玄だって馬鹿じゃないんだから義信だけ殺して終了となるんならさっさと殺しただろうし
義信と関係深い相手を粛清しまくって、織田とも同盟して、上野攻略も一段落して
ようやく用済み&殺しても問題なくなったって状態になったようやく義信も処分したと
さっさと殺したかったけど家中の様子見しながら慎重に事を進めていたんだと思う
>>760
>信玄は三条の方や世間体を気にしたんだろうな
あとは駿河との関係か
>>763
まずありえないが仮に信玄義信が納得したとしても他の家臣がなっとくしねーだろうな
0765人間七七四年
2017/12/18(月) 15:49:52.69ID:nx/h6vQ5義信だけでなく、たくさんの人材も殺害、追放しているし。
0766人間七七四年
2017/12/18(月) 17:57:04.53ID:nx/h6vQ5義信が死ぬ少し前に家臣団から起請文を取ってるし。
ねぇ、は許す気あったと言ってるが、確かに何人かの高僧とかが仲立ちはしているが、許せるわけはない。
それでは他の家臣に示しがつかない。
飯富らのせいにするにしても限界。
0767人間七七四年
2017/12/18(月) 20:39:12.94ID:rH+RbZ5s0768人間七七四年
2017/12/18(月) 20:44:56.30ID:nx/h6vQ5信濃20年。
西上野5年。
駿河3年。
北遠江、北三河3年。
このペースで美濃を東美濃を超えて一気になんて、武田家の実力では無理だろ。
0769人間七七四年
2017/12/18(月) 20:46:18.86ID:5KXjlSM5ダメだよな
0770人間七七四年
2017/12/18(月) 21:02:46.82ID:rH+RbZ5s0771人間七七四年
2017/12/18(月) 23:40:29.66ID:VQwSjWqWいやだから織田と決戦して勝ったら天下を取れたわけよ
事実上、織田は天下を取っていたチャンピオンだからね
この天下を掛けての王座戦に勝てば織田が武田に変わる
で武田は、この天下王座戦の試合を組むまで駒を進めていた
信玄も天下に近かった男
0772人間七七四年
2017/12/19(火) 01:42:23.76ID:HJtG2FI9武田信玄の病気は急病ではない。駿河攻めの頃から発病していたらしいから長患い。病気と5年近くも付き合えば、さすがに自分の寿命も体力も判断できるはずだろう。
北三河あるいは南信濃を抜けて東美濃なんて、山道を超えるだけで体力をかなり使う。病人の武田信玄にはかなりの負担。
武田信玄は自分に万一の時、勝頼を総大将にしてそのまま作戦続行できる体制を築けていなかった時点でどうなのか、ねえ?
0773人間七七四年
2017/12/19(火) 02:18:04.71ID:YYJz7ax/0774人間七七四年
2017/12/19(火) 11:03:10.42ID:tZ/4bdtzやって来るのは医者達と様子見のお見舞いに来る重臣達と敵の間者だけ
0775人間七七四年
2017/12/19(火) 11:52:09.72ID:nH5mvln4いやいやいや、必死になってレッテル貼りに躍起になっておられるご様子ではございますが、
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0776人間七七四年
2017/12/19(火) 11:56:30.84ID:nH5mvln4いやいやいや、信玄の寿命が10年のびる、という仮定なのでございますから、
普通に様々な活動が可能な状態で10年が続く、という仮定なのでございますから、
普通に5月侵攻によって
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0777人間七七四年
2017/12/19(火) 12:25:42.51ID:nH5mvln4これも何度も指摘されている事ではありますが、
当時の人間で信玄の病気がどんなものだったのか、という事を完全に知っていた人間は誰もいなかったわけでございまして、
(現代ですら、結核である、とか、胃ガンである、とか、その他の病気である、とか、
いろいろ言われていて、よくわからないわけですしねえ。)
信玄の病気は駿河攻めの時云々、というのは特に一次資料的にはなかったようにも思われますしねえ。
とりあえず、西上の時にも、信玄の病気は回復と悪化を繰り返しておりまして、
信玄自身も、自身がいつ死亡するかは不明瞭だったように思われますし、
豊臣秀吉とかも、自身が出兵しているわけでもなく、自身は本国にいて生活しておりましたのに、
自身が死亡した後で、軍勢の引き上げを行わせておりますし、
総大将である自身が死亡した後で、そのまま陣中において後継者に位を継承させて軍を進めさせる、
というのは当時の組織構成などからしましても、色々と困難であるように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
それから、貴方はいつも通りに武田にだけはやたらと高望みをなさられようとして、
それで武田を無理やりに叩こうとなさられる、という事を行われようとなさられておられるご様子ではございますが、
それを言いましたら、そういった未来想定でいうなら、信長は自身が本能寺で死亡した後に、
嫡男である信忠もほぼ同時期に死亡する、という状況になっているわけなのでございますから、
普通に叩かれてしかるべきではないか、と思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0778人間七七四年
2017/12/19(火) 12:34:03.80ID:nH5mvln4それを言いましたら、
ほとんどの大名が当時は京都にはのぼってはおりませんしねえ。
>>770
いやいやいや、信玄の水洗トイレは、広さ6畳、常にお香を漂わせ、机や筆記用具などもあったそうなので、
ただの水洗トイレ、というよりは、「水洗トイレのある和室」という感じですので、
特に長くこもる事があったとしても、
特に不可思議な話ではないように思われる次第なのでございますが、
この件に関しましては、如何なものなのでございましょうかねえ。
0779人間七七四年
2017/12/19(火) 12:55:41.03ID:nH5mvln4信濃に関しましては、普通に10年余でほぼ制圧を終了しそうになったところで、
長尾上杉の介入が起きて、という感じでございますしねえ。
同格クラスの相手との戦いになれば、長引くのも普通の事のように思われますしねえ。
西上野攻略戦も同様な話のように思われますしねえ。
駿河攻略戦争は北条との戦いですが、およそ2年余ですしねえ。
>北遠江、北三河3年
これは史実と異なりがあるように思われますしねえ。
従来は言われていた、1571年の侵攻は年代否定の異なりが近年指摘されておりまして、
武田が北遠江、東遠江、北三河、を制圧したのは、1572年10月から1573年2月半ばくらいまでの
西上におけるおよそ4か月余(残り2か月は武田勢は進軍を停止させているわけでございますしねえ。)、
と思われる次第でございますしねえ。
これらを考慮しますれば、普通に5月侵攻によって
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0780人間七七四年
2017/12/19(火) 13:20:03.16ID:nH5mvln4普通に信玄はその最終的な西上において、
信長を相手に優位に戦えるだけの戦略的状況を
構築する事になっているわけなのでございますから、普通に5月侵攻によって
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、
そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
そうして、織田を打ち倒す事に成功しますれば、普通に将軍家を擁する畿内覇者としての天下人に
武田がなる、という可能性は重々あったように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0781人間七七四年
2017/12/19(火) 13:22:50.07ID:nH5mvln4いやいやいや、実際には信長の方が粛清事例は遥かに多いわけでございますし、
その粛清事例は20数件にも及び、>>752にもありますように、
一族まるごと粛清している事例も数多いですし、
過去の事柄を蒸し返して粛清する、蒸し返し粛清、
の事例も数多いわけでございますし、
普通の粛清も数多く行っておりますし、という次第なのでございますが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
義信事件は、正直な話、義信と、その主要な側近が粛清されたにとどまり、
その家臣の主要大部分にはろくに粛清された人々がおられないように思われますので、
明らかに異なりがあるように思われるのですが、如何なものでしょうかねえ。
0782人間七七四年
2017/12/19(火) 13:24:42.07ID:nH5mvln4いやいやいや、本来だったら謀反を起こした時点で殺されていても
義信はおかしくなかったわけですし、
そもそもの問題として、多くの人々が信玄と義信の間を取り持とうとしましたけれど
義信は承諾しなかった、とされておりますので、 信玄については特に拒否した的な話は書かれてはいないわけでございますし、
信玄も義信が承諾すれば、普通に許すつもりだったように思われますしねえ。
0783人間七七四年
2017/12/19(火) 13:45:05.19ID:nH5mvln4ですからあ、
>義信が武田家中でそれなりの人望集めていたんじゃないだろうか
それなら、なおさら急いで殺した方がいいと思われますしねえ。
実際には、義信事件でも、義信の側近とかしか義信には協力しておらず、
他の主要家臣は軒並み信玄について、義信派の謀反が明らかになって
義信派が敗北し、という流れですしねえ。
>信玄だって馬鹿じゃないんだから義信だけ殺して終了となるんならさっさと殺しただろうし
ですから、事件の直後には信玄は「義信は悪くない!飯富達の陰謀だ!」という事にしようと躍起になり、
その後も2年近くにわたって生かし続けている事からも、
義信が死亡した後も今川との同盟継続に固執している事からも、
そもそも、義信の死亡病死とも自害ともされております事からも、
色々と考慮の余地があるように思われますしねえ。
>義信と関係深い相手を粛清しまくって、
しまくって、という程には粛清しまくってはいないように思われますけれどねえ。
少なくとも、>>752にありますような、信長が粛清しまくった数と比しますれば、
明らかに圧倒的に少ない部類に入るように思われる次第なわけでございますが、
この件に関しましては如何なものなのでございましょうかねえ。
>織田とも同盟して
実際には義信事件のすぐ後に、織田との同盟は締結されておりまして、
貴方が言うような、義信を処断するかどうかの理由に織田との同盟が関与しているかは、
非常に疑問なように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
>上野攻略も一段落して
実際には、何度も指摘しておりますように、義信事件の後も、普通に武田は今川との同盟継続を求めているわけなのでございますが、
これに関しましては、如何なものなのでございましょうかと思うのですが、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
上記にありますように、それでは、史実などの面から考慮しましても、
色々と不可思議に思われるように所が多いように思われる次第なのでございますが、
それらについては、如何なものなのでございましょうかねえ。
0784人間七七四年
2017/12/19(火) 13:58:08.34ID:nH5mvln4その起請文、とやらでございますけれど、
その内容などから考慮しましても、
それで信玄に対する忠誠を誓わせたのなら、
もう義信を粛清する理由自体がないように思われるのですが、
如何なものでございましょうかねえ。
0785人間七七四年
2017/12/19(火) 14:01:36.01ID:nH5mvln4>飯富らのせいにするにしても限界。
それでしたら、そのような事をせずに、義信事件の後に処断をすればよかったと
思われます次第でございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0786人間七七四年
2017/12/19(火) 15:23:33.57ID:3zmhUJYA天下なんて夢のまた夢で本人が無理と思っていたに違いない
そもそも蛙王ぐらいの存在だった
甲斐の虎は親の信虎の事で信玄は甲斐の蛙
0787人間七七四年
2017/12/19(火) 16:01:26.52ID:oPRePfry0788人間七七四年
2017/12/19(火) 17:28:42.55ID:DMftTZK9温泉のクオリティでは武田領>織田領
だろうな
下呂はなんであんなに名高いんだろう
0789人間七七四年
2017/12/19(火) 18:22:59.64ID:nH5mvln4いやいやいや、
当時から信玄は普通に天下を取りうる有力な大名として
評価されていた記述が残っておりますし、
他にも複数の記述において高評価を得ている大名なわけでございますしねえ。
武田上杉の軍の強さは天下一、的な当時の記述もありますしねえ。
実際に信長も信玄には随分と気を使い、
信玄の西上軍の動向は警戒しまくっておりますしねえ。
>>787
別に信玄は傷治療に温泉を利用した、的な伝説は残っておりますが、
温泉がなければ生きていけない、的な話ではなかったように思われるのですが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0790人間七七四年
2017/12/19(火) 18:31:41.07ID:G+x1zVF3信長は武田家をどんな風に扱うの? 徳川家と同じ扱いか?
0791人間七七四年
2017/12/19(火) 18:52:33.67ID:CN9gz0M8西国平定するまで放置じゃないかな
本能寺前年までの信長や小田原前の秀吉も東国には侵攻してないからね
0792人間七七四年
2017/12/19(火) 18:53:12.72ID:9gZmf07o天下を取るまで同盟が続いていたら東北あたりにノケモンGO!されるんじゃないかな?
官位は高めだけど石高は100万石いかない程度にまで削られて
それがわかってたから信玄も危険を承知で信長の足を止めに動いたんだよ
じゃなきゃ、嫡男の正室の父(死後は正室の実家と兄)なんていう抜群の好条件を自分から捨てる理由が無いし
次代の信忠と武田家の関係を考えても、武田を追いやるのは信長が元気なうちにとなるだろうから、信玄の視点で考えたら事態はかなり逼迫してたんじゃないかね?
0794人間七七四年
2017/12/19(火) 19:45:05.61ID:9gZmf07o武田家が抜群に信用できる家ならそうなんだけど、東海道と中山道を脅かせる位置に150万石の家をそのまま置いてはおかないでしょう
最大の問題は信玄が信長という人間をどういう目で見ているかでして、人間は基本的に自分を基準に他人を推し測るものだから「自分が信長だったら武田家を無事にはおかない」と考えたんじゃないかなと
0795人間七七四年
2017/12/19(火) 19:55:26.63ID:3IFtELuO弱体化した今川から駿河を横取りする際にも反撃くらって一旦撤退しちゃうくらいだしね
徳川の方がうまく立ち回ってる
0796人間七七四年
2017/12/19(火) 20:08:39.80ID:nH5mvln4いやいやいや、
信長の「蒸し返し粛清」「普通の粛清」「和睦詐欺・騙し討ち」の数々を
考慮してみますれば、
当時から信長は「信を守らぬ男」とか普通に言われてました事もありますし、
普通に信長という人物のこれまでの所業を考慮してみますれば、
「信長だったら武田家を無事にはおかない」
という風に考慮するのは極めて自然なのではないかと思うのですが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0797人間七七四年
2017/12/19(火) 20:10:59.14ID:nH5mvln4反撃食らって?いったん撤退?どこの世界の話なのでございましょうかねえ、と。
普通に第一次駿河攻めは短期で今川勢主力を打ち倒し、
駿府まで攻略する事に成功しておりますし、
その後で撤収する事になったのは、北条が侵攻してきて、上杉の動きも不透明で、
という感じで撤収する事になっているのですが、
貴方は何をおっしゃっているのかと思うのでございますが、
これらについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0798人間七七四年
2017/12/19(火) 20:15:29.51ID:rJn0poXr助命すると約束しながら、甲府に連れてきたら義弟の頼重ぶっ殺したし。
0799人間七七四年
2017/12/19(火) 20:28:21.84ID:nH5mvln4結局のところ、無理に自分を基準に他人を推し測るとかお述べになられなくても
>>796にありまうように、
普通に信長という人物のこれまでの所業を考慮してみますれば、
「信長だったら武田家を無事にはおかない」
という風に考慮するのは極めて自然なのではないかと思うのですが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0800人間七七四年
2017/12/19(火) 22:52:40.86ID:nH5mvln4織田が安土に本拠を移したのは、長篠の戦いの勝利の結果、
武田勢の鋭鋒が衰え、東側からの脅威が減少した結果、とされておりますので、
そうならないのであれば、果たして信長は安土に本拠を移したのでしょうかねえ?
0801人間七七四年
2017/12/19(火) 22:53:51.12ID:nH5mvln40802人間七七四年
2017/12/19(火) 23:48:34.90ID:D2KJnSx5駿河遠江を手にいれて裕福になったか?っていうとそうでもない
そら文化と港と特産品という経済力はあったけど駿河遠江というのは石高が低い地域
桶狭間の時の今川は飢饉とかで危機的状況だったらしい
追い込まれていたのは織田じゃなく今川の方だったわけね
今川は危険を犯してでも尾張に打って出て早期に織田を殲滅しておかないと兵糧がもたなかった
つまり長期戦の戦略を取られるとヤバかったのは今川サイド
義元が桶狭間で打ち取られたのは、こういう事情があったわけね
武田も、この今川と同じ状況だったと
0803人間七七四年
2017/12/20(水) 00:14:12.53ID:3XdbgRsE信長は3000とかだから、別に1万数千での出兵でも良かった
義元としては大軍を見せつければ信長は降伏してくるだろうと思ってのことだが
それは諸刃の剣で、兵糧が尽きるのも早くなると
0804人間七七四年
2017/12/20(水) 00:46:24.06ID:knQUov5x何度も指摘されている事ではありますが、
武田にとって金山はあくまでも間接収入であって、
そもそも金山は江戸時代でも普通に採掘されている、っていうのは
何度も指摘されていると思われますしねえ。
>そら文化と港と特産品という経済力はあったけど駿河遠江というのは石高が低い地域
貴方のような方は、西上の時の武田よりも石高が低い毛利や大内が長期遠征してる、と説明されると、「それらには経済力があるんだ!」と喚かれだし、
今度は都合が悪くなると、「経済力があっても石高がないんだ!」とか言い出すのは
一体どういうことなのかと思いますし、せめて貴方的な論旨の中では設定を統一させていただきたいと思いますので、これらについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際には貴方の言ってるような事とは異なり、普通に武田は信玄西上の時も、その後も遠征を続けて戦いを継続しており、武田の領国が疲弊するのは、長篠の敗北と
御館の外交失敗によって三方面を敵に回しての多方面策戦を数年続けた結果、なのですしねえ。
今川云々、は完全に漫画「センゴク」の描写そのもののように思われますが、
あれはフィクション作品であると思われますので、そうご主張なさられるならなさられるで、資料提示を基にして論証の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので、
論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0805人間七七四年
2017/12/20(水) 00:49:08.18ID:knQUov5x尾張の一部も保有しておりますので、80万石くらいにはなりそうに思われますしねえ。
信長も当時は尾張のうち40万石くらいは保有してたように思われますから
一万近くの兵力は持っていたように思われますしねえ。
それから、>>804の人が述べている今川云々は完全に
漫画「センゴク」の描写そのもののように思われますが、
あれはフィクション作品であると思われますので、
それを史実の様に語られるのはどうかと思われる次第なのでございますけれどねえ。
0806人間七七四年
2017/12/20(水) 01:14:55.94ID:DWQXcUYH動員できる最大兵数の数だよ
だから今川の場合70万石ならせいぜい動かせた兵は1万6千程度だったってことで
国内の米事情で遠征できる体力(兵糧があったのか?)
なんか石高が高ければそのぶんだけ収穫は毎年維持されているとおもっているのかな?w
石高は高くても気候が悪く収穫が安定しない地域だってあるでしょう
だから石高が低くても遠征の距離とか期間は関係ない
豊作なら余裕だし不作なら厳しい。そんだけ
この人はないが言いたいのか?w
0807人間七七四年
2017/12/20(水) 01:47:20.70ID:knQUov5xとりあえず、私に言っておられるのでしょうかねえ?
とりあえず、当時の米などは普通に現物貨幣的な意味合いも有しておりますし、
石高が高ければ高いだけ、経済的な意味合いでも、
その領国規模からの経済規模的な意味合いも大きい、という事になると
思われますしねえ。
普通に長期遠征を行うには、石高の方も非常に重要になると思われますが、
その件については如何なものでございましょうかねえ。
0808人間七七四年
2017/12/20(水) 02:05:03.10ID:DWQXcUYHだから不作だったらどうするの?
不作で米がなかったら戦争できないよ
石高は最大動員で織田が6万動員できてその全部を同時に動かせるだけの米があると思ってるのかねw
江戸時代みたら米の供給が安定した時期の方がめずらしい
0809人間七七四年
2017/12/20(水) 02:09:57.42ID:knQUov5x特に当時の武田領土で不作だった、
という記述やら資料やらは特にないわけですしねえ。
今川も同様なわけですしねえ。
いやいやいや、
当時の織田にはまだ6万も動員できるだけの石高はないでしょうしねえ。
信玄西上の時は武田の基本最大動員と思われる三万、を
武田が動員して動かしておりますしねえ。
0810人間七七四年
2017/12/20(水) 02:15:05.75ID:DWQXcUYH思ってるの?w
0811人間七七四年
2017/12/20(水) 03:19:35.92ID:5/SmETb6信玄、駿河城取り返されてやんの
今川に手を出したら三国同盟の片割れ北条が出てくるのは当然なんだが、まさか予想できなかったのか?
0812人間七七四年
2017/12/20(水) 14:11:38.49ID:wgOCYKSC予想していた。
だから駿河攻め前に氏康と駿河分割の密約を結ぼうとしたが、氏康は正室が義元の妹で、氏政はその間の息子、しかも娘が氏真正室だから断られた。だから徳川家康と今川領分割の密約を結んだ。
0813人間七七四年
2017/12/21(木) 00:26:55.14ID:O5mlwrF3ですからあ、貴方の妄想願望はさておいて、
実際に西上の時に三万を動かしているわけなのでございますが、
これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0814人間七七四年
2017/12/21(木) 00:43:39.47ID:O5mlwrF3レス番号間違えておりませんかねえ。
とりあえず、信玄が一度撤収した後の駿河は、北条家が今川氏真に対して
北条氏直を猶子とし、駿河の継承権を譲り渡す、という形にしておりますので、
北条が普通に駿河を乗っ取っている形でございますし、
実際に駿河の各地の諸城に北条家一門とか、有力武将達を配置して、
駿河の領土化をしていく、という状況でございますので、
普通に北条が駿河の領土化に成功した、という形であって、
「今川が駿河取り返した!」というのはどうかと思う次第なのでございますが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0815人間七七四年
2017/12/21(木) 00:46:32.34ID:O5mlwrF3というか、北条に関しては、当時は上杉との戦いの真っ最中ですし、
その上杉と組んで武田に向かってくる、というのは武田としても予想外であったように
思われますしねえ。そもそも、武田の方も、北条に対して、今川が上杉と組んで
武田を包囲しようとしていた事を伝え、それが開戦の理由であった事を述べており、
北条の方も、それを理由として上杉に対して自身達との同盟を求めたりもしておりますので、
>>814にありますように、武田勢が一度撤収した後に、北条が普通に駿河の継承権を今川から譲り受けての、
駿河の領土化を進めております事から、北条としても、領土的な野心があったようにも思われる次第でございますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0816人間七七四年
2017/12/21(木) 00:47:14.06ID:XodZ5w87おまえはアスペか?w
別の動員の数字が3万か2万5千かについて話していないわけ
そもそも石高とか色々みたら武田の最大動員5万〜3万5千の間
実際はこれだけの兵を動かす実力はない
石高は最大動員数の目安であって
実際に動かせる兵数はこの数字じゃないわけ
最大動員が5万で、実際1万5千を動かしたら長期遠征も可能でしょうってこと
兵糧だけじゃなくその他の馬の維持や武装やその他いろいろ戦費が掛かる
だから勝頼は長篠で1万5千しか動かせなかった
0817人間七七四年
2017/12/21(木) 01:17:05.29ID:O5mlwrF3ですからあ、
>実際はこれだけの兵を動かす実力はない
とかいっておられますが、
貴方は>>810において、
>だから武田が最大3万動員できてその3万を同時に動かすだけの米があると
>思ってるの?w
とか書いておられまして、明らかに、武田が三万を動かせない、
的に言い出しておられる御様子のように思われますが、
実際に信玄西上の時に武田は三万を動かしている、という事を述べているわけなのですが、この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ですからあ、その長篠の時の一万五千はちょうどフリーになっていた
上杉対策に一万以上の兵を本国に残していたからで、
上杉が忙しかった一五七四年には勝頼は普通に2万5千もの兵を動員したり
しているわけなのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0818人間七七四年
2017/12/21(木) 01:42:50.07ID:XodZ5w87石高は最大兵数の目安
動員数は収穫や経済力で変わるんだよ
なにかね、じゃ武田は毎年大号令をかけて2万5千で戦争をできると思ってるの?
こんなことしてたら体力がなくなって自滅するわけ
それでなくとも勝頼時代は連戦をしまくって疲弊して、税収を上げて不満が出てたのに
なんで上げる必要があったの?
2万5千をいつでも動員できる体力があったんでしょw
なんでここを答えないw
0819人間七七四年
2017/12/21(木) 01:51:54.64ID:+RwvCjmB>なんでここを答えないw
そんな事を、貴方が>>816で聞いたレスがないからなのですけれどねえ。
どこにそのようなレスがありますのか、についてご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>なにかね、じゃ武田は毎年大号令をかけて2万5千で戦争をできると思ってるの?
大体、武田は信玄時代から勝頼時代にかけて、2万〜2万5千程で出陣している事例が多いように思われますけれどねえ。
少なくとも、1万5千程で出陣した事例の方が、中期以降の武田家では少ない事例数のように思われる次第でございますしねえ。
勝頼時代における領国疲弊の原因は、勝頼が長篠で敗北した事によって軍勢に大きな打撃を受け、
それに対しての再建を様々な手法を用いて行わなければならなかった事、
それに加えて、勝頼が御館において外交失敗を行ってしまい、それによって北条まで敵に回してしまい、
織田・徳川・北条の三方向を敵に回しての多方面策戦を数年にわたって行わなければならなかった事、
などが主な要因とされておりまして、貴方のおっしゃっているような事とはまるで異なるように思われるのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ああ、それから、私は明日は休みですので、長時間貼りつけば、ゆっくりとお付き合いを
させていただけると思いますので、聞かれている事柄に関しましては、
ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0820人間七七四年
2017/12/21(木) 01:52:52.75ID:9XSALwxfもうあいつにはなに言っても無駄だから諦めよう。自分の持論しか頭に無いから。
0821人間七七四年
2017/12/21(木) 01:55:23.55ID:+RwvCjmB×ああ、それから、私は明日は休みですので、長時間貼りつけば、
〇ああ、それから、私は明日は休みですので、長時間貼りつけばこちらが退く、というものではございませんので、
に修正させていただきますかねえ。失敬。
0822人間七七四年
2017/12/21(木) 01:56:46.94ID:9XSALwxf明日は休みではなく、明日も休みだろ。
0823人間七七四年
2017/12/21(木) 01:57:32.34ID:+RwvCjmBそうやって、必死にご自身でご自身にレスをして、
苦しくなったら議論から撤収しようとなさられるのは
どうかと思われる次第なのでございますけれどねえ。
実際に>>816の人がおっしゃられるのとは異なり、
実際に武田は西上の時に三万を動かしているわけなのでございますし、
勝頼時代における領国疲弊の原因は、勝頼が長篠で敗北した事によって軍勢に大きな打撃を受け、
それに対しての再建を様々な手法を用いて行わなければならなかった事、
それに加えて、勝頼が御館において外交失敗を行ってしまい、それによって北条まで敵に回してしまい、
織田・徳川・北条の三方向を敵に回しての多方面策戦を数年にわたって行わなければならなかった事、
などが主な要因とされておりまして、貴方のおっしゃっているような事とはまるで異なるように思われるのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0824人間七七四年
2017/12/21(木) 02:00:10.76ID:+RwvCjmBいやいやいや、貴方は平日も土日も必死に日中に貼りついておられるご様子のように
思われまして、昨日も、私が一昨日休みだった時はろくにレスをなさられなかったですのに、
必死に深夜から日中にかけて必死で貼りついて必死で他スレでレスをなさられていた御様子ではありますが、
貴方自身が、貴方のおっしゃられるような生活スタイルでは相手側がない事を
重々御存じなのではないかと思われる次第なのでございますが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0825人間七七四年
2017/12/21(木) 02:20:03.04ID:XodZ5w87武田も信玄時代から甲斐以外の征服地には軍役賦課を倍して過酷な税を課していた
勝頼時代になると甲斐も増やしている
つまり、マラソンで例えるとゴールを目指して残りのスタミナを使いきろうとしていた
毛利も上杉も苦しかった
このタイムリミットを見ながらの戦争をしてたわけ
ここを理解しないと戦国時代は分からないよw
0826人間七七四年
2017/12/21(木) 02:32:02.68ID:+RwvCjmB何を言っておられるのですかねえ?
貴方は石高通りの兵力なんか動員できない、的に言われてましたのに
今おっしゃられている事は、明らかにおっしゃっている事が
これまでと異なるように思われますし、
貴方がおっしゃっている事は何の資料に基づいておられるのか、という事などを
お示しの方をいただきたいと思いますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0827人間七七四年
2017/12/21(木) 03:08:31.11ID:XodZ5w87例えば龍造寺は90万石で4万近く動かしていたようだけど
武田は120万あっても2万5千が限界なのね
こんなもん天災と戦争の連続の戦国時代じゃ状況で変わるわけよ
毎年無限に2万以上動かせたら過酷な軍役賦課も課せなくてもよかった
0828人間七七四年
2017/12/21(木) 03:15:23.25ID:+RwvCjmBいやいやいや、普通に武田は西上の時に三万の兵力を動かしている、
と何度も説明してますのに、なんで2万5千が限界、という事になっているのですかねえ?
貴方は、こちら側から聞かれている事に関して、
具体的にろくにお答えになられておられないように思われますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>例えば龍造寺は90万石で4万近く動かしていたようだけど
普通に誇張が入っているように思われるのですけれどねえ。
>毎年無限に2万以上動かせたら過酷な軍役賦課も課せなくてもよかった
これが何について述べられているのか、非常に不明瞭に思われますので、
上でもお聞きしておりますように、具体的に資料などをご提示になられて、
論証をなさられる事からおはじめになられていただきたいと思われますので
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0829人間七七四年
2017/12/21(木) 12:17:00.66ID:GjEPIUsT三戦板行った方が相手してもらえるだろうね。
こんな面倒な奴は来なくていいけど。
0830人間七七四年
2017/12/21(木) 12:23:01.17ID:0I8rszurみんなから嫌われてるのが、わかってないのか?
0831人間七七四年
2017/12/21(木) 12:27:35.35ID:0I8rszur病死したから云々って、当時の寿命は人生50年なんだから、それを考えずに行動した武田信玄はある意味でバカだよな。
0832人間七七四年
2017/12/21(木) 12:37:24.17ID:hLGvq0FW義信監禁生殺し事件が勃発
しかも2年間
その主犯が信玄!
それだけは間違いない
0833人間七七四年
2017/12/21(木) 12:42:13.08ID:3Ou2ZE2H自分より弱い相手を見つけてボコボコにする
そいつらを吸収して次の標的を探す
みな自分のフトコロが大事なので攻めてる間はいいけど守勢にまわると弱いし、被害が大きい攻城戦も苦手
0834人間七七四年
2017/12/21(木) 12:53:13.81ID:hLGvq0FW武田信玄病死
もしそれが逆だったら今頃2人の評価はどうなってたことか
宗滴も桶狭間まで生きてたら義元を評価してたかどうか
0835人間七七四年
2017/12/21(木) 13:05:39.61ID:0I8rszurねぇ、は義信事件は飯富たち家臣がやったことだって信玄が盛んに言ってるし、義信を許そうとしていた、とも言ってる。
0836人間七七四年
2017/12/21(木) 13:07:53.29ID:0I8rszurというか、宗滴がもし包囲網戦争の時に元気に健在で指揮をとっていたら、朝倉があんなにだらしない行動したりせず、信長を追い詰めていただろうね。
0837人間七七四年
2017/12/21(木) 13:21:01.76ID:5kaN82WJその二つが逆になる、という事は史実の流れとかも色々と異なる事になるのですから、
普通に評価も異なるのではないですかねえ。
0838人間七七四年
2017/12/21(木) 13:21:59.30ID:5kaN82WJ実際にそのように書状などでなっているわけでございますしねえ。
0839人間七七四年
2017/12/21(木) 13:26:23.39ID:5kaN82WJまーたいつも通りに、必死になって「そういう事にしたい」と妄想願望なさられておられるご様子ではありますが、
実際には信玄の方が上杉謙信やら、北条氏康やら、といった自身と同格、あるいは勢力的に上の相手と戦って
勢力を拡大してきた大名ですしねえ。
信長が同格の斉藤義龍が生きていた時には、美濃にろくに侵攻できなかった事を考慮しますれば、
十分に評価されてよい事のように思われますしねえ。
0840人間七七四年
2017/12/21(木) 13:29:50.31ID:5kaN82WJいやいやいや、義信は謀反を起こしたにも関わらず、
2年近くにわたって生きながらえており、
信玄も悪いのは飯富などであって、義信ではない、
という事にしようと躍起になっておりますね。 で、その死亡も「病死」もしくは「自害」とされているのですが、
貴方は何をおっしゃられているのかと思うのでございますけれどねえ。
0841人間七七四年
2017/12/21(木) 13:54:36.49ID:5kaN82WJ相変わらず、そのように言えば、相手側が貴方の「信長様は優しくて大甘で誠実!」的な
史実と異なるように思われます、ご主張に対して異を唱えたり、
都合の悪い資料や史実を提示されたりする事を、行われないようにできる、
的に妄想願望なさられておられる御様子ではございますが、
実際問題として、当時から信長が和睦詐欺や騙し討ちを多用し、
「信を守らぬ男」的に言われていたのは単なる史実ですしねえ。
単に歴史の多くの英雄達の中に、謀略を多用した梟雄達が多数存在するように、
信長も普通にそのタイプであった、というだけの話ですのに、
それを必死になって、無理やりに「信長は大甘で優しくて誠実!」とかいう
史実と大きく異なりがおありになりますような事をおっしゃられますから、
それは史実と異なる、と指摘を相手側がする、というだけの話のように思われますしねえ。
当時は50以上でも生きて活動している戦国大名は多数存在しておりましたしねえ。
そももそ、それを言いましたら、普通に信長は病気ではなく、家臣の襲撃によって
死亡しているのですから、それを指摘されるものだと思うのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0842人間七七四年
2017/12/21(木) 13:59:29.96ID:5kaN82WJそのような事をおっしゃられましてもねえ、としか。
いつも通りに必死になって、
貴方自身がオープンの方でお認めになられておられます、
複数端末による複数ID自演によ多数派装いを行いながらの、
必死な捏造曲解やらレッテル貼りなどに狂奔なさられておられるご様子であらせられますが、
実際問題として、貴方は上記の様に、
資料をなどを基にしての論証などをなさられずに、とにかく
「織田信長様には包囲網側はぜっっっっっっったいに勝てない!」というご主張を
必死に結論ありきでお述べになられて、それに反するような論旨を提示する相手側を
必死に煽り罵倒などをして、なんとかして追い出そうとして躍起になられ、
「織田信長様には包囲網側はぜっっっっっっったいに勝てない!」というご主張で
勝鬨をあげたい、というだけのように思われる次第なのでございますが、
それでこちら側が史実や資料などの提示を行いましたら、
必死になって喚かれておられるご様子の様に思われますが、
それでこちらに恐れ入れ、と言われましても、こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
0843人間七七四年
2017/12/21(木) 14:02:22.84ID:5kaN82WJいやいやいや、そもそも信玄西上などについて語るスレなのですから、
その相手側である信長などについて語られるのは、
極めて自然なように思われますし、
そもそも、こちらは上杉とか伊勢長島とか本願寺とか朝倉とか北条とか、
その他色々の大名だとか、の事柄についても、普通に語っている次第なのでございますが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思いますので、
これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0844人間七七四年
2017/12/21(木) 14:18:33.36ID:3Ou2ZE2H隘路は大軍で攻めにくい
敵地で深入りして伏兵に挟撃されやすい
撤退を決断しても追撃に捕まりやすい
村上に負けたときと同じ条件揃ってる
信玄のいいところは相手より有利な状況を揃えて正攻法で正面から圧倒する戦術なんだけど、山越えしてそれなりの規模の相手をするには向いてないよな
じっさい負けてるし
0845人間七七四年
2017/12/21(木) 14:34:39.74ID:3Ou2ZE2H敵地に乗り込んでいくが攻城戦の苦手な武田なので落とせない
寄り道してたりしてたのもあって帰り道襲われて重臣を失う
駿河城攻め
城は落とせたものの地場の豪族の調略はできなかった。とりあえず焼き働きを行い周辺に駐屯軍を置いて撤退
その後今川旧臣に奪い返される
城攻めは苦手で間違いない
0846人間七七四年
2017/12/21(木) 14:51:53.46ID:k8DPdgcaだいぶ遡るが、桶狭間直後、信玄と氏康は氏真に援軍を送り、
とりあえず三河の独立だけは阻止しておくべきだね
尾張は大国だから、もし三河と同盟を結べば信長が急成長すると予想できたはず
0847人間七七四年
2017/12/21(木) 15:28:49.35ID:5kaN82WJいやいやいや、いつも通りに必死になって都合悪い事柄を必死にスルーなさられようとして、「そういう事にしたい」という妄想願望を必死に喚いておられるご様子ではありますが、実際には、信玄西上の時の状況は、信長万歳の信長公記でも
「方々手ふさがり」と書かれ、信長自身も武田西上軍の動きを警戒しまくって
書状に書き、という状況ですし、そもそも、5月侵攻が行われれば、
朝倉、長島と連携しての5月侵攻によって
武田・朝倉・長島で三方向から侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
そもそも志賀陣でも朝倉浅井がそのような戦い方を行っている、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
そもそもの問題として、普通に1570年の志賀の陣の時ですら、
信長は朝倉浅井に対して土下座降伏宣言的な書状を出し、
和睦詐欺を行っている、
というのを何度もこのスレなどでも説明していると思うのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
0848人間七七四年
2017/12/21(木) 15:39:46.60ID:5kaN82WJ一体どこの世界の話をされているのかと思いますが、
信玄の小田原攻めは3日だけで終了しており、その後はさっさと撤収しておりますね。
その目的は
1.駿河方面に戦力と意識を向けていた北条の本拠の小田原に攻め込む事により、
北条側の戦力と意識を本拠の方に向けさせる。
2.武田と同盟して北条と戦う約束をしたばかりの関東諸侯に対して、
小田原を襲撃し、それを喧伝する事によって、武田の武威を示し、
反北条運動を活性化させる。
3.この小田原攻めの少し前に謙信と将軍家を仲介として和睦を結び、
その状態で小田原に攻め込む事により、北条家が上杉に対して救援を要請しても
上杉が動かない、という状況をつくり出し、北条家の上杉家に対する不信感を醸成する、
等々、といった戦略的な目的があったとされており、実際に3日間、焼き打ちを行ったら
すぐさま撤収しておりますしねえ。そもそも、小田原城を攻略できなかったら城攻めがへた、
とかいう話になるのでしたら、豊臣秀吉軍以外はすべての大名が城攻めがへた、という話になるように思われますが
いかがなものでございましょうかねえ。
それから、三増峠は普通に北条側にも被害が多く出ておりまして、
北条側の軍記でも北条の敗北、武田の勝利として認められている戦いなわけでございますしねえ。
>駿河城攻め
>城は落とせたものの地場の豪族の調略はできなかった。
>とりあえず焼き働きを行い周辺に駐屯軍を置いて撤退
>その後今川旧臣に奪い返される
上と同じく、一体どこの世界の話をされておられるのかと不可思議に思う次第ではございますが、
実際には、武田は普通に第一次駿河攻めで普通に駿河の主要部分を確保しており、
武田が撤収したのは、その後で北条が大軍を率いてやってきて、
それと対峙戦を行っている間に、北条が上杉と同盟を結んだ、という情報が入り、
戦略的に包囲される可能性が出てきた事から、一時撤収しただけの話で、
上記の小田原攻めの後で、普通に駿河の各地の城を北条側から攻略しまくって
1571年には駿河のほぼ全域を再制圧して領土化している、という状況なのですが
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですが、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0849人間七七四年
2017/12/21(木) 15:48:07.06ID:5kaN82WJいやいやいや、普通に5月侵攻が行われれば、
朝倉、長島と連携しての5月侵攻によって
武田・朝倉・長島で三方向から侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
そもそも志賀陣でも朝倉浅井がそのような戦い方を行っている、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
隘路がどうとか言っておられますけれど、既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時に、それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
>村上に負けたときと同じ条件揃ってる
一体どこの世界の話をされておられるのかと思いますが、
村上に武田側が敗北したとされるのは、上田原と砥石城の戦いですが、
上田原は普通の野戦で、先陣大将の板垣が油断して首実検を開始した事から
村上側の反撃を受けて崩れてしまった、とされておりますし、それでも反撃して
村上側に多くの被害を与えてもおりますし、
そもそも最終的に村上側を追い返し、戦場に留まったのも武田ですしねえ。
砥石城の戦いに関しましては、普通に砥石城を攻めても攻略できず、
村上義清の後詰め援軍が来た事から、退こうとした時に追撃を受けて殿軍部隊に被害が出て敗北、
という感じで、織田信長が伊勢長島との戦いで敗北した時のような、
城攻めから撤収する時に追撃を受けての敗北、という多くの戦国大名にとっての
敗北の常套パターン的なものでございますので、これをもって信玄が城攻めがへた、という事もまずありえないように思われますし、
(同じようなパターンによる敗北は、信長の方が多いわけでございますしねえ。)
特に貴方が言うような形で敗北しているわけではないように思われる次第なのでございますが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですが、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0850人間七七四年
2017/12/21(木) 16:20:49.11ID:utFIP/sR持論しか言ってないなこいつは。
0851人間七七四年
2017/12/21(木) 16:27:12.03ID:EDrs8GSI毎年クリスマスぼっちが嫌でお見合いをしては失敗して荒れるってことの繰り返しだから25日過ぎたら少しマシになるよ
菅沼遼太はいつもそう
0852人間七七四年
2017/12/21(木) 16:37:27.73ID:5kaN82WJいやいやいや、十分すぎる程に話が通じていると思われますしねえ。
>>844の人が言っている、村上攻めとか駿河攻めとか小田原攻めとかの話が
史実とは異なっていて、村上との戦いは隘路でもなんでもない事とか、
駿河攻めの時は北条や上杉が原因で撤収していて、
その後で普通に再制圧している事とか、
小田原攻めは>>848にありますような、外交的・戦略的成果を獲得する為に
行われている、といった、普通に史実やら、
当時の書状やら資料などからわかる事を
普通に提示しているだけですのに、何を言っておられるのかと思いますし、
そのような事を言われるのでしたら、>>848 >>849で聞かれている事などについて
資料などを基にしての論証を行われていただきたいと思われますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0853人間七七四年
2017/12/21(木) 16:46:58.83ID:5kaN82WJはいはい。いつも通りに必死になって妄想願望しての必死な捏造曲解やら
レッテル貼りを喚かれておられるご様子ではありまうが、
なーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そういう必死な織田厨である貴方はいつもいつも、オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われておられるご様子ですけれど、
必死にレッテル貼に躍起になってないで、
聞かれている事にはお答えになられてくださいねー。
0854人間七七四年
2017/12/21(木) 16:48:10.18ID:5kaN82WJそもそもの問題として、貴方こと必死な織田厨さんは上記のように
オープンで貴方自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われながら、平日の朝も日中も夜も必死に喚かれておられるご様子のように思われますし、
クリスマスも年末も必死に同じような感じで喚かれておられる御様子の様に思われますが、
貴方の言う相手側が、クリスマスを過ぎたらおとなしくなるとか言いますのは、
普通に考慮しますれば、年末年始で普通にリアルの方が優先されているだけのように思われる次第なのでございますが、
そのように喚かれる事からしましても、上記のような貴方の書き込みの諸々の御特徴などから考慮しましても、
貴方は普通にネット廃人的な生活をお送りの様に思われますが、これらについてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
これらについてのご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0855人間七七四年
2017/12/21(木) 16:53:44.69ID:5kaN82WJいる時とかにはレスが乏しくなられるご様子のように思われますが
いかがなものでございましょうかねえ。
いつもは、平日であろうと、土日でありましょうと、
必死になって日中とか夜とか朝とかに貼りついて
オープンで必死な織田厨さんご自身が認めている、
複数端末による複数IDによる多数派装いを
必死に行われながら、喚かれて相手側を捏造曲解などをして叩こうと
躍起になっておられますのに、
相手側がいる時は、急にレスが少なくなる、というのはどうなのでございましょうかねえ、と
思う次第なのでございますし、まあ、こちらとしましても、
返レスの方や史実や資料の提示などによる説明などはちゃんと続けさせていただきたいと思う所存なのでございますので、
これからもじっくりじっくりとお話をさせていただきたいと思いますので
何卒これからもよろしくお願いしたいと思いますので、何卒これからもよろしくお願いいたしますかねえ。
0856人間七七四年
2017/12/21(木) 17:17:35.74ID:3Ou2ZE2H武田信玄が駿河へ侵攻時、今川氏真は掛川城へ避難
今川配下の岡部正綱は今川館を武田勢より奪還
信玄は氏真の助命などを条件に開場、臣従させた
北条とか上杉は関係無いから
0857人間七七四年
2017/12/21(木) 17:22:23.62ID:3Ou2ZE2H野戦で圧倒したにも関わらず籠城され撤退(複数回)
業正が死去したのち箕輪侵攻を本格化させる
0858人間七七四年
2017/12/21(木) 17:27:57.49ID:3Ou2ZE2H川中島は別動隊の援軍とか今川の仲裁など絡め手で謙信を引かせてるけど戦闘ではほぼ負けている
戦術面の不得手を戦略で勝ちにもっていくのが信玄の凄さであって、単純な戦闘力はそこまででもないんだよね
山越えして相手の本拠地を強襲するなんて一番苦手とする選択を信長相手に選ぶとは到底思えない
0859人間七七四年
2017/12/21(木) 17:30:34.35ID:5kaN82WJ相変わらず、時系列や、
そもそもの話の流れが不可思議な事になっておられるご様子ではありますが、
そもそもの問題として、貴方は
>>845において、
>駿河城攻め
>城は落とせたものの地場の豪族の調略はできなかった。
>とりあえず焼き働きを行い周辺に駐屯軍を置いて撤退
>その後今川旧臣に奪い返される
と書いてありますよねえ?今貴方が書いている事は、このレスとも
明確に矛盾しているように思われますが、この件について、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、史実の第一次駿河攻めの流れは、
1.武田がまず今川勢主力を相手に薩睡峠で勝利し、そのまま駿府まで占領。
氏真は掛川城へ撤収する。
2.武田はそのまま駿河の主要部分を制圧していこうとするが、
ここで北条軍が襲来。対峙戦となる。
そして、
北条が上杉と同盟を結び、武田領土を包囲しようとする動きを示した事から、
武田は江尻に穴山を残すなど、一部の拠点に守備兵力を残して甲斐に撤収。
3.武田勢が撤収した後の駿府の今川館を岡部が奪還。
4.信玄の小田原攻めの後に、すぐさま信玄は第2次駿河攻めを行い、
蒲原城を一日で攻略し、薩睡砦も制圧し、そのまま駿府に攻め込み、
岡部の忠誠を評価して、交渉を行い、開城させる。
5.そこから、武田が駿府からさらにその他の駿河の諸城を攻略していく。
という流れなのですが、貴方の言っておられる事は
史実的に色々と異なりがおありになられますように思われるのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0860人間七七四年
2017/12/21(木) 17:34:22.83ID:5kaN82WJ村上との戦いは、そもそも隘路でもなんでもない事を、
普通に>>849において、普通に示させていただいたのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それから、長野業正さんと信玄が戦った、というのは同時代の記録やら書状やらには
ろくに存在しない事から、後世の創作である可能性が高い事が指摘されておりますかねえ。
信玄が西上野を攻め始めるのは、第4次川中島が終了し、北信濃問題がひと段落してからの話で、
この時には普通に長野業正さんが死亡している、
という流れであるわけでございますが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0861人間七七四年
2017/12/21(木) 17:44:10.82ID:5kaN82WJ信濃北部、というか、本当に信濃の奥地の奥地の飯山周辺あたりの、
三万石くらいだけが、上杉領土として残っただけの話で、
残りの38万石くらいは普通に武田の領土になっておりますしねえ。
>川中島は別動隊の援軍とか今川の仲裁など絡め手で謙信を引かせてるけど戦闘ではほぼ負けている
?川中島で主力決戦が起きたのは第4次くらいなもので、後は対峙戦から
武田・上杉の分遣隊の戦闘が広い範囲であちこちで起こっていた、という感じで、
その中には上杉側が優勢だった戦いもあれば、武田側が優勢だった戦いもあり、という感じで
「ほぼ負けている」なんていう事はまずないように思われるのですが、
貴方は何をいっておられますのか、について、資料を基にしての論証などの方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>単純な戦闘力はそこまででもないんだよね
普通に信玄は生涯において、数多くの勝利を得て、当時から名将の誉れの高い人物でありますし、
特に戦闘での高評価を悪く言うような事はないように思われるのですが、
貴方のおっしゃっている事について、資料を基にしての論証などの方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>山越えして相手の本拠地を強襲するなんて一番苦手とする選択
ですからあ、村上との戦いは、そもそも隘路でもなんでもない事を、
普通に>>849において、普通に示させていただいたのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
長野業正さんとの戦いも>>860の通りですしねえ。
そもそも、強襲、じゃなくて、朝倉・長島と連携して、
戦略的に侵攻を進めていく、っていうだけの話でございますしねえ。
とりあえず、貴方は>>848 >>849で聞かれている事などについて
資料などを基にしての論証を行われていただきたいと思われますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0862人間七七四年
2017/12/21(木) 18:10:17.44ID:7J6n2/kNむしろそっちの方が更にまずくないか?
家臣に嫡男いいように利用されていてまともに統制出来ていないってことだし
>>844
遠藤が主張するには
朝倉は大野から郡上に攻めた時に国境が険しくて美濃からの撤退時追撃されて大変な目にあったというしな
0863人間七七四年
2017/12/21(木) 18:13:48.68ID:3Ou2ZE2H上杉、北条相手に領土をちびっとも削れないのに織田相手だと制圧できるってメチャクチャだぞ
村上相手に痛い目に遭ってるのに撤退しにくい美濃東部から侵入するなど信玄の思考からしてあり得ない
小粒な相手に細かく勝ち星稼いできた信玄が一か八かの大軍同士の決戦を敵国でやるのも非現実的な発想
これだけの論証が揃ってる以上、ねぇ。の妄想は破綻している
0864人間七七四年
2017/12/21(木) 18:17:56.71ID:7J6n2/kN完全にどうしようもないってわけじゃないんだろうけど
順当にいけば織田の勝利は確実だろうな
>桶狭間直後、信玄と氏康は氏真に援軍を送り、
>とりあえず三河の独立だけは阻止しておくべきだね
北条が上杉に本拠まで攻め込まれて危機的状況で
武田も今川も北条に援軍送ってる
北条見捨てれば三河に兵を出すぐらいは可能だろう
>>858
>山越えして相手の本拠地を強襲するなんて一番苦手とする選択を信長相手に選ぶとは到底思えない
三増峠は?
>>863
上杉北条相手に領土削ってはいるぞ
ただその削った領土って相手のもとからもっていた本領ではなく保護領的な部分だが
0865人間七七四年
2017/12/21(木) 18:22:09.77ID:nZa8R4oy0866人間七七四年
2017/12/21(木) 18:22:46.62ID:5kaN82WJですからあ、貴方の妄想願望が史実と異なりが数多く存在するように思われる、
というのは、>>848 >>849 >>859 >>860 >>861に示してありますので、
これらについて、まずご回答になられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
上杉からは北信濃と西上野、北条からは駿河一国、と普通に領土を獲得しておりますしねえ。
織田相手の美濃侵攻では朝倉・長島と連携しての三方向同時進行で、さらに遠藤の内応もありますしねえ。
ですからあ、村上との戦いは、そもそも隘路でもなんでもない事を、
普通に>>849において、普通に示させていただいたのですが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
さらには、隘路がどうとか言っておられますけれど、既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時に、それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
いやいやいや、普通に上記の様に、上杉相手には北信濃と西上野、北条からは駿河一国、という感じで
普通に同格やら勢力的に格上の相手からも普通に領土を拡大してきたのが武田側なわけですしねえ。
いやいやいや、論証でもなんでもなく、それらが普通に史実と異なりまくっている事を
こちらが普通に指摘して、貴方がそれらについてお答えになられずに発狂逃亡を繰り広げておられるのが現状の様に思われますし、
そうやって、必死に都合悪い所をスルーして喚かれようとしておられないで、
上記で聞かれている数々の事柄について、ご回答になられる事からおはじめになられて
いただきたいと思いますので、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0867人間七七四年
2017/12/21(木) 18:24:36.00ID:7VbC9KDm武田と他の連携してる大名は希望的観測がすべてその通りにいく一方織田はその反対
それでようやく天下を賭けて戦えるレベルになるって事だよね
まあ国力差考えたらそうでもないと議論にならんだろうし
0868人間七七四年
2017/12/21(木) 18:28:36.06ID:5kaN82WJその割には朝倉はそのルートで何度も何度も攻め込んでいるわけですしねえ。美濃に。
>>864
ぶっちゃけた話、信玄が長生きしていて、朝倉・長島と連携しての5月侵攻を行って
織田を圧迫していった場合、織田が史実の様に勝利できる、というのは
非常に困難なように思われますし、実際には、信玄西上の時の状況は、信長万歳の信長公記でも
「方々手ふさがり」と書かれ、信長自身も武田西上軍の動きを警戒しまくって
書状に書き、という状況ですし、そもそもの問題として、普通に1570年の志賀の陣の時ですら、
信長は朝倉浅井に対して土下座降伏宣言的な書状を出し、
和睦詐欺を行っている、
というのを何度もこのスレなどでも説明していると思うのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
>>865
信濃は41万石程、上杉が抑えている奥信濃の飯山周辺は三万石あるかどうか、
14分の1あるかどうか、を抑えて大きく領土を確保している!とか貴方が
喚かれましてもしょうがないように思われるのですが、
この件について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0869人間七七四年
2017/12/21(木) 18:28:36.42ID:5kaN82WJその割には朝倉はそのルートで何度も何度も攻め込んでいるわけですしねえ。美濃に。
>>864
ぶっちゃけた話、信玄が長生きしていて、朝倉・長島と連携しての5月侵攻を行って
織田を圧迫していった場合、織田が史実の様に勝利できる、というのは
非常に困難なように思われますし、実際には、信玄西上の時の状況は、信長万歳の信長公記でも
「方々手ふさがり」と書かれ、信長自身も武田西上軍の動きを警戒しまくって
書状に書き、という状況ですし、そもそもの問題として、普通に1570年の志賀の陣の時ですら、
信長は朝倉浅井に対して土下座降伏宣言的な書状を出し、
和睦詐欺を行っている、
というのを何度もこのスレなどでも説明していると思うのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
>>865
信濃は41万石程、上杉が抑えている奥信濃の飯山周辺は三万石あるかどうか、
14分の1あるかどうか、を抑えて大きく領土を確保している!とか貴方が
喚かれましてもしょうがないように思われるのですが、
この件について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0870人間七七四年
2017/12/21(木) 18:30:41.84ID:PpezO55s0871人間七七四年
2017/12/21(木) 18:33:02.86ID:PpezO55sお前がいう和睦詐欺、って専門家だと誰が言ってる? 専門家で織田信長が和睦詐欺した、なんて言ってる奴はいるか?
そもそも和睦詐欺されて、それを喧伝できないしない、大義名分に利用しない浅井朝倉の行動力不足も問題だな。
0872人間七七四年
2017/12/21(木) 18:33:36.42ID:5kaN82WJはいはい。いつも通りに必死になって妄想願望しての必死な捏造曲解やら
レッテル貼りを喚かれておられるご様子ではありまうが、
なーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それから、貴方のような貴方自身がオープンの方でお認めになられておられます、
複数端末による複数ID自演によ多数派装いを行いながらの、
必死な捏造曲解によるレッテル貼りなどに狂奔なさられておられるご様子であらせられます、
必死な織田厨さんが、都合の悪い事柄について必死にスルーをなさられようとなさられながら、
必死に捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子であらせられますので、
こちらとしても前に書いていて、
貴方などが必死になってスルーをなさられようとしておられる、
前のレスなどを提示させていただくのが、こちら側としても労力の節約になり、
貴方などとながーくながーくながーく、じっくりじっくりじっくりと
議論やらご説明やら史実の提示やら、などなどを続けさせていただく事において、
非常に非常に有効であると思われる次第なのでございますので、
非常に良い方策であると思われる次第でございますかねえ。
0873人間七七四年
2017/12/21(木) 18:37:27.77ID:EDrs8GSI0874人間七七四年
2017/12/21(木) 18:39:30.34ID:3Ou2ZE2H歴史上もそんなことしたやついないし
頭大丈夫?
先に言っておくコピペいらないから
織田が武田に侵攻したのは岩村から信濃じゃなくて木曽谷スタートだから参考になるものではない
理解できなかったらできるまでちゃんと読み返してね
0875人間七七四年
2017/12/21(木) 18:42:06.82ID:3Ou2ZE2H信玄は上杉の本拠地である越後や北条の相模に侵攻できてないよね?って指摘してるんだよ
関係ない駿河とか上野とか出して更に長文書き込んで誤魔化すのはやめようよ
0876人間七七四年
2017/12/21(木) 18:42:25.40ID:5kaN82WJ今谷氏などは普通に信長の謀略、的な書き方をされておりますかねえ。
ただ、今谷氏の論旨は「朝倉・浅井は信長の謀略と知りながらも
勅命講和だから拒む事が出来なかった。」的に書かれておりまして、
義景がその後で出した書状では、勅命というよりも、義昭がたっての願いで
和睦を保証する、といった事から受け入れた、的にあります事から
個人的には異なりを感じるものでありますけれどねえ。
奥野氏も志賀陣の和睦成立によって信長は最大の危機を突破する事が出来た、
的に述べたりしておりますようですかねえ。
いやいやいや、何度も貴方が聞かれて、そのたびに発狂逃亡をなさられておられる事ではございますが、
貴方が資料を基にしての論証をなさられたわけでもないですのに、
それをいきなり前提にしようとして喚かれるのは、いい加減やめて欲しいと何度も申し上げている次第でございますし、
そのようにおっしゃられるならば、貴方がそのように言い出されているような事例が
他にどのようにあるのか、朝倉浅井の状況等の相似・相違はどのようなものなのか、などを
資料を基にして論証される事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
ご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0877人間七七四年
2017/12/21(木) 18:44:55.50ID:5kaN82WJはいはい。いつも通りに必死になって妄想願望しての必死な捏造曲解やら
レッテル貼りを喚かれておられるご様子ではありまうが、
なーにをおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、おーぷんの話でいうのでしたら、
その菅沼なんたら自体が、それをつくったご当人さん自身が、
複数の県などにお住まいの複数の人々を同一認定して
捏造曲解してつくりあげたレッテル貼り用の架空人物レッテルである、
という事を、ご自身でお認めになられていますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
いつも通りに苦しくなったらの、貴方様などの菅沼なんたら認定ですけれど、
何度も聞かれていて、
そのたびに貴方が発狂逃亡を繰り広げておられる事ではありますが、
既にその菅沼なんたら認定されている人々が
特徴も行動も論旨も異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性とつけてご説明をなさる事が
一度もお出来にならない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、結局のところ、どこをどうやったらそうなるのか、について
都合の悪い所を必死にスルーされようとされながら、
必死に喚かれようとしておられないで、
これまでに貴方が発狂逃亡されている数々の事柄と合わせて、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0878人間七七四年
2017/12/21(木) 18:45:59.26ID:3Ou2ZE2Hそもそも朝倉は美濃に攻め込んだだけで撤退しちゃってるアンチパターンだし
0879人間七七四年
2017/12/21(木) 18:47:17.70ID:PpezO55s確かにそうだ。
信長は苗木遠山友忠、友政に木曽義昌を調略させて寝返らせて木曽を確保してから、武田攻めを開始している。木曽谷スタートだし、徳川家康と同時侵攻だから前例にはできないな。
それと菅沼に距離とか地形のことを言うのは無駄だから。岐阜から岩村まで100キロはあるのに、わざわざ織田信長が出張る、とか言ってきかないし。
0880人間七七四年
2017/12/21(木) 18:49:54.13ID:PpezO55s今谷が何の著作でそんなこと言ってた?
著書を教えてや。
0881人間七七四年
2017/12/21(木) 18:51:02.08ID:5kaN82WJいやいやいや、普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方が、都合悪い所を必死にスルーして喚かれておられる、というのは重々理解させていただきましたので
聞かれている事に関しましてはおはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0882人間七七四年
2017/12/21(木) 18:56:08.30ID:5kaN82WJ単にそこが戦場になっていないだけの話でございますしねえ。
少なくとも、小田原には侵攻できてますしねえ。
貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>上杉、北条相手に領土をちびっとも削れないのに
と述べておられますよねえ?
普通に上記の様に、上杉相手には北信濃と西上野、北条からは駿河一国、という感じで
普通に同格やら勢力的に格上の相手からも普通に領土を拡大してきたのが武田側なわけですしねえ。
このように指摘されたら、必死になって論旨をお変えになられて喚かれましても
こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
0883人間七七四年
2017/12/21(木) 18:56:20.95ID:PpezO55sお前、岩村口って何処かわかってる?
岩村から木曽に抜けたんだろ織田勢は。
岩村抜けずに木曽に抜けることができるルートがあるなら教えてくれよ。
信長公記の記述は岩村、木曽ルートで信濃入りした、という意味だろ。
0884人間七七四年
2017/12/21(木) 18:57:26.60ID:3Ou2ZE2H岩村周辺抑えても美濃牽制であって攻略の足掛かりにはならない
後半はもう指摘済み
理解できないみたいで可哀想だけど理解出来るようになってから書き込むようにしようね。みんなの迷惑だから
0885人間七七四年
2017/12/21(木) 18:59:47.68ID:5kaN82WJ貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>隘路は大軍で攻めにくい
>敵地で深入りして伏兵に挟撃されやすい
>撤退を決断しても追撃に捕まりやすい
>村上に負けたときと同じ条件揃ってる
と書いてありまして、明らかに隘路を条件にしているように思われますので、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、何度も書いている事ではありますが、
既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時にも、信濃に退く時にも、
それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
いやいやいや、普通に何度も美濃で戦っている、という普通のパターンなわけですしねえ。
貴方が述べている事について、論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0886人間七七四年
2017/12/21(木) 19:00:57.43ID:7J6n2/kN犀川以北と考えると上杉領はもっとあるんじゃないか?
まあ川中島の辺りはどっちともいえるしどっちともいえないみたいな感じだろうが
>>867
それプラス時が過ぎることで織田側が有利になる要素無視かな
徳川の回復、上杉が行動の自由を得る、神戸北畠なんかの家中掌握が進む、
阿波三好の混乱進む
包囲網側も畠山の混乱とかの時が過ぎることでの有利な要素もあるけど
>>871
和睦詐欺は浅井では
でその行動に織田は対応して、朝倉は浅井に文句言わずに織田に難癖つけているんじゃ
0887人間七七四年
2017/12/21(木) 19:02:02.26ID:5kaN82WJいやいやいや、単に貴方が都合の悪い所を必死にスルーして喚かれておりますので
その部分を提示してご回答の方を求めているだけの話でございますしねえ。
お答えの方をおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、全然指摘されてもいないですので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方が、都合悪い所を必死にスルーして喚かれておられる、というのは重々理解させていただきましたので
聞かれている事に関しましてはおはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0888人間七七四年
2017/12/21(木) 19:02:44.52ID:PpezO55s小田原に侵攻できた。
たった3日で撤退した。
上杉相手は完全な防衛戦だがな北信濃では。しかも飯山は最後まで奪えなかったし。西上野は長野(しかも業正死後に継いでいた業盛相手に3年かけて)から奪ったものだから、上杉相手に奪った、と言えるのか?
北条相手に奪ったというより、あれは取り返した、だろ。一度奪ったのを取られて、小田原攻めで北条氏康が駿河の兵力を相模に戻して手薄になったのを奪っただけだし。
0889人間七七四年
2017/12/21(木) 19:04:11.97ID:5kaN82WJ文章的にそれだと非常に無理があると思いますが、
どちらにせよ、それだと、岩村口は美濃から信濃に入る時も、
あるいは信濃から美濃に入る時も、主要な道路だった、
という事を貴方がお認めになられる、という事で
実際に勝頼とかもそこから東美濃に侵攻しており、
信玄の美濃攻めになんの問題もない、という事になってしまうと思いますので
この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0890人間七七四年
2017/12/21(木) 19:05:49.92ID:PpezO55s岩村口から侵攻した、の意味が>>881見た限りではわかってないみたいだから「ねぇ」は。なに言っても無駄だよ。こいつ地理や地形は完全に無視してる。
0892人間七七四年
2017/12/21(木) 19:09:05.68ID:5kaN82WJ少なくとも、外交的・戦略的な目標が多かったわけですしねえ。
いやいやいや、普通に第2次とかでは北信濃の結構な部分を上杉が領土化したり
してますし、それらを次々に制圧していって、奥信濃を除いた信濃のほぼ全域を制圧、
という形ですしねえ。
で、貴方のお述べになられている事がどんどん変わっている事について
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
西上野は普通に謙信も何度も西上野に襲来して、武田勢と対峙したり、
武田側の城を攻めたりしてますので、普通に上杉から獲得したもの、でいいと思われますしねえ。
蒲原城とか深沢城とかその他の城に北条一門とか重臣とかを入れて、守りを固めていたのを
次々に攻略して駿河再制圧、という流れですしねえ。
そもそも第一次の後に、北条は今川氏真から駿河の継承権を氏直に移す、
という事にしてますので、
普通に北条の領土にしておりますしねえ。
0894人間七七四年
2017/12/21(木) 19:09:45.01ID:3Ou2ZE2H頭悪いなぁ
なんで岩村から信濃に撤退してんだよ
岐阜まで侵攻して岩村に撤退しにくいと再三書いてる
岐阜 から 岩村城
いーか?
岐阜から岩村城まで三万人が安全かつ迅速に撤退できる地形ではない = 岩村城は美濃の方に橋頭保ではない
100回音読しろ!
0895人間七七四年
2017/12/21(木) 19:12:27.28ID:PpezO55sは?
なにを言ってる? 当たり前だろ。
木曽から美濃に入る場合、あるいはその逆も、岩村通らずに何処から入るんだよ。
何の問題もない、あのな、あの道は隘路、山道なんだよ。東海道みたいに平坦じゃないの。だから信長は武田攻めでも木曽を調略して味方にしてから攻め始めたんだろ。
お前はなにを言ってるんだ? 何の問題もない、とか何で認めることになる? あそこは大軍の進軍路としては不向きなんだよ実際に。秀忠が関ヶ原でも何日もかかってるだろ。
やはりお前、手紙や史料ばっかり過信して地理や地形は無知なんだな。「文章的にそれだと非常に無理がある」
では美濃の織田軍は何処から木曽に抜けたのかな? 教えてくれない?
0896人間七七四年
2017/12/21(木) 19:13:35.67ID:5kaN82WJいやいやいや、いつも通りに必死になって都合悪い事柄を
必死にスルーしようと躍起になっておられるご様子ではありますが、
>>883の貴方的な解釈では、文章的にそれだと非常に無理があると思いますが、
どちらにせよ、それだと、岩村口は美濃から信濃に入る時も、
あるいは信濃から美濃に入る時も、主要な道路だった、
という事を貴方がお認めになられる、という事で
実際に勝頼とかもそこから東美濃に侵攻しており、
信玄の美濃攻めになんの問題もない、という事になってしまうと思いますので
この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>894
普通に順次攻略しながら進んでいくのは当たり前の話でしょうしねえ。
普通に岩村から美濃に侵攻できるからこそ、
普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方はまた前と論旨的に異なる事をお述べになられておられますよう?
>隘路は大軍で攻めにくい
>敵地で深入りして伏兵に挟撃されやすい
>撤退を決断しても追撃に捕まりやすい
>村上に負けたときと同じ条件揃ってる
と書いてありまして、明らかに隘路を条件にしているように思われますので、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、何度も書いている事ではありますが、
既に美濃の方に橋頭保である岩村城を確保していますので、
武田が美濃に進軍する時にも、信濃に退く時にも、
それを織田側に妨害される事はまずないように思われる次第なのでございますが、
いかがなものでございましょうかねえ。
0897人間七七四年
2017/12/21(木) 19:16:40.05ID:5kaN82WJ貴方が勝手な妄想願望で不向きとか喚いておられるご様子ではありますが、
それについて、資料を基にして論証される事からおはじめになられて
いただきたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
秀忠のは悪天候込みですしねえ。
普通に岩村から美濃に侵攻できるからこそ、
普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、それらに答えてもいいのですが、
貴方が現在発狂逃亡中の膨大なる事柄について、
おはやめに論証される事から
おはじめになられていただけませんかねえ。
ギブアンドテイクで行くべきだと思われますしねえ。
0898人間七七四年
2017/12/21(木) 19:18:59.45ID:7J6n2/kN美濃攻略より、岩村抑えることで信濃への進入口の一つを塞ぐのと
岩村の南の三河設楽郡の安定させるためだと思う
遠山氏は奥平菅沼に協力して三河に出兵して今川と戦ったりと関係深いし
>>878
>朝倉は険しい地形から美濃に侵攻して
そこで朝倉は一度撤退時に全滅したという逸話が・・・
まあ小兵力なら侵攻ぐらいは出来るだろ
越前一向一揆攻める時、織田も一部の部隊を美濃から大野に侵入させているし
>>883
織田勢主力は岩村から平谷通っての飯田ルート
敵が内通したりなんだりでほぼいなかったので織田軍主力は高遠まではほぼ移動しただけ
木曽ルートは別働隊、武田の木曽攻めも、織田の木曽から深志への侵攻も
鳥居峠固められたため武田織田お互い碌に何も出来なかったが
0899人間七七四年
2017/12/21(木) 19:23:46.48ID:5kaN82WJいやいやいや、第4次川中島、第5次川中島、さらに駿河攻めの前の奥信濃侵攻、で
奥信濃飯山を除いたほぼ全域が武田の領土となっております次第でございますしねえ。
時が進めば織田有利って…。徳川の回復は三方ヶ原から7か月以上たっても
三千の兵で動いている状況ですし、上杉は2年後まで行動の自由はまず得られないわけですし、
三好も普通に長篠の時まで戦ってますしねえ。
いやいやいや、何度も指摘している事ではありますが、
朝倉の書状でははっきりと「織田勢が横山城及び、佐和山の表から兵を撤収させない!」
と憤っているわけでして。この和睦は普通に織田側からも浅井に領土を渡して
境界をつくる、というものでしたから、織田は浅井に返還されるべき横山城を返さず、
包囲中の佐和山城から軍勢を撤収させることもしなかった、というのが
明らかなように思われますので、明らかに織田が和睦詐欺をしてる事が明白ですのに
貴方は何をおっしゃっているのかとおもうのですけれどねえ。
>>867
いやいやいや、希望的観測も何も、普通に計画通りなわけですしねえ。
単に計画してある通りの行動を行うだけの話ですしねえ。
国力差も何も、信玄西上の時は織田もそこまで圧倒的なわけではないですしねえ。
0900人間七七四年
2017/12/21(木) 19:28:15.52ID:5kaN82WJいやいやいや、普通に勝頼も岩村から東美濃に入って18諸城を攻略しておりますし、
信長の方も普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し、
という形ですしねえ。明らかに貴方の妄想願望とは異なり、織田側は岩村から武田勢が美濃に侵攻してくる事、
を警戒しまくっている事が明らかなように思われますので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に岩村口からも織田勢が信濃に侵攻した、と
他ならぬ信長公記にも書いてあるわけですしねえ。
これも何度も指摘している事なのでございますので、これについてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>880
それに関して答える前に、>>876をはじめとして、
貴方が現在発狂逃亡中の膨大なる事柄について、
おはやめに論証される事から
おはじめになられていただけませんかねえ。
ギブアンドテイクで行くべきだと思われますしねえ。
0901人間七七四年
2017/12/21(木) 19:35:24.82ID:5kaN82WJいやいやいや、普通に信玄自身が美濃に侵攻する事を述べておりますし
そのための兵力も込めたりしてますしねえ。
>そこで朝倉は一度撤退時に全滅したという逸話が・・・
いつの事かご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、朝倉が攻めるのを無理い小兵力にしようとなさられなくて
よろしいと思うのですけれどねえ。
朝倉氏が土岐政頼を援助して復帰させたのをはじめとして、
美濃に度々軍勢を派遣して美濃の内紛に朝倉氏が関与してきた事は、
普通に松原氏なども指摘しておりますしねえ。
普通に何度もやってきた事ですのに、信長が不利になった時にだけ、
少数の兵力とかでしかできない事にされなくても
よろしいのではないかと思う次第なのではございますけれど、いかがなものでございましょうかねえ。
0902人間七七四年
2017/12/21(木) 19:36:04.34ID:3Ou2ZE2Hそして隘路の話を出したのは俺で人違いだからとりあえず謝っとけw
0903人間七七四年
2017/12/21(木) 19:40:05.20ID:7J6n2/kN勝頼の恵那攻めの時も織田武田道が険しくて、まともに動けなかったって言うしな
武田も金山辺りまで取れば岐阜なり犬山なりどっちも攻められるんだが
そこら辺までは織田は中仙道固めておけばいいになるからな
>>888
相手の本領ではない
だからといって鶏肋みたいに役に立たないわけではないんだろうが、
優先度はやや落ちるんだろう
>>894
安全に撤退するには織田が追撃出来ないような状況に追い込まないと難しいだろうな
相手に余力がある状態で迅速に撤退と言うと三増峠だが
三増峠の時の武田は一日の差で逃れられたが、氏康氏政の本隊に追いつかれてたら
やばかっただろうな
0904人間七七四年
2017/12/21(木) 19:42:45.59ID:5kaN82WJどうでしょうねえ。
全てが一人とは言いませんけれど、必死に菅沼なんたら認定に狂奔なさられている人とかは
オープンの方で複数端末による複数ID自演と多数派装いの事を認めておられますし、
貴方はそもそもの問題として、上記から膨大な論旨的矛盾やら論旨変えやらを指摘されて
発狂逃亡をなさられておられるのが現状のように思われますので、
>>848 >>849 >>859 >>860 >>861
などで聞かれている事柄などについて、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0905人間七七四年
2017/12/21(木) 19:49:48.25ID:5kaN82WJ後は>>874 >>882 >>885 >>887 >>896の方にも
ご回答やら、聞かれている事柄などについて、のお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>903
いやいやいや、それは武田側が険路の方を抑えて布陣していたから、となっておりますしねえ。
その理窟では、信長が普通に岩村封じを行おうとして周辺諸城の普請と兵力込めを行い、
それを勝頼に攻略されたら、さらに防衛ラインを後方にし、という事をし、
さらには信玄の時も、武田側の書状によりますと、岩村周辺の武田勢の動きを警戒し
岩村の近くまで信長が1573年3月のはじめには来ていた事が記されておりますし、
長篠の後は真っ先に攻めかかり、6か月近くかけて最後には騙し討ちしてまで攻略し
という事までしている事が説明がつかなくなるように思われますしねえ。
普通に、岐阜に至るまでに諸城を攻略しているでしょうから、それらが抑えになるでしょうし、
遠藤氏にも岐阜近くの鉈尾に砦を築かせる予定いましたからねえ。
0906人間七七四年
2017/12/22(金) 12:35:34.27ID:OGR5ieol信玄が最期に三河遠足に数ヶ月滞在兵3万は誇張してるな
今に換算すると30万兵になる
江戸時代後期以前に書かれた文献等の様々な数字は余りあてにならない、特に兵数は
桶狭間も怪しい
今川1万5千、織田9千、それくらいの差だったんじゃないか、最初から織田に4割程勝ち目があったな、ホームだしな
所詮、三河遠足も2万くらいだろうな
0907人間七七四年
2017/12/22(金) 12:40:03.52ID:+ZT2FfX9だいたい武田領120万石、の石高の根拠は太閤検地だろ古くても記録上では。武田信玄当時だと戦乱続きだし、相模で徳政令出すほどの飢饉があって武田領無傷なんてあり得ないしな。
それに加えて武田には海が無いのが痛い。
0908人間七七四年
2017/12/22(金) 12:41:22.85ID:hWK86d/N山道は少人数で退路を塞げる事も分からないのか?
菅沼の言う信玄って、長篠で退路断たれて大敗した勝頼と同レベルだよな。
菅沼遼太は実はアンチ信玄。
ちなみに、岐阜から木曽に行くのには、岩村は通らんと思うよ。
明智〜妻木〜苗木と来て、峠を越えて木曽へ。
この峠が険し過ぎるから、勝頼は伊那谷から岩村へ出たんじゃないのか?
0909人間七七四年
2017/12/22(金) 12:47:53.78ID:+ZT2FfX9太閤検地でも越前は50万石を少し超えるくらい。つまり1万石300人計算でも1万5000人で残り5000人も何処から集めていたんだいつも?
こんな無理な動員連年していたら、そりゃ織田軍に攻められた時に家臣が離反したり義景の出陣命令に応じなくなるよ。
0910人間七七四年
2017/12/22(金) 13:30:59.85ID:OGR5ieol武田は義信監禁生殺し事件の後、若手を粛清し過ぎて世代交代出来なかった影響が確実に出てるな、気付かぬうちにちょっとずつ数年の間に戦力が落ちてたんだろうな
三河遠足の時の三方ヶ原は勝ったが、家康を仕留めることが出来ないあたりをみても、戦力ダウンの兆候が確実に出てるな、特にスピードが落ちてるな、これは致命的だな
この時既に武田は最早、戦国最強クラスではなかったな
武田は義信、飯富虎昌体制で行った方がスピード力を維持できたな、蛙王も義信生殺しの後はそこを一番気にしてたんだろうな、蛙王の軍隊の移動攻撃退却のスピード力は低下、病気のスピード力は向上、まさに反比例だったな
横綱クラスから陥落した蛙王に天下は微笑まない、たとえ長生きしても微笑まない
それが父親追放、嫡子生殺しの
蛙王武田信玄の宿命!
0911人間七七四年
2017/12/22(金) 13:43:44.75ID:+ZT2FfX9駿河追放の信虎が今川家臣と密談していたから氏真の刺客に襲われ、信玄はそれを大義名分に駿河攻めしようとする。
義信は反対。すると国の行く末を考えない狭量者として激怒。義信は国主にふさわしくない嫡子なら切腹の下知を与えろといい大ゲンカ。信玄は公家の血が武田家の血を汚したとまでいう始末。
ちなみに公家の血云々は信虎が信玄にドラマで言った言葉。因果は巡るというか、信玄が主人公のドラマさえ、駿河攻めの大義名分は作りにくいんだなあと思ったわ。
ところで大ゲンカの時に義信が自分が切腹しても勝頼がいるから、と言っていたが、武田信玄が勝頼を偏愛していた可能性はないのかな?
0912人間七七四年
2017/12/22(金) 13:53:57.24ID:UR4Naynp0913人間七七四年
2017/12/23(土) 01:03:43.56ID:XWACa/VZ信繁や有能な武将を失ったのも大きいが
最大動員2万程度で4千の損失は軍事で言うと再起不能レベルなんだよね
ここで武田の天下取りのレースは終わったと思われる
0914人間七七四年
2017/12/23(土) 07:08:26.84ID:F8MUG0Azいやいやいや、普通に信長公記にはっきりと
「織田勢は岩村口から信濃に侵攻した」的に書いてありますのに
貴方が妄想願望で否定しようとしてもしょうがないと思うのですけれどねえ。
普通に、信濃から美濃に攻めるのでも、その逆のパターンでも
岩村は侵攻路である、っていうだけの話だと思われますしねえ。
それから、その菅沼なんたら認定されてる人々が既に膨大になっていて
貴方ですら、それに整合性をつけて説明をすることができずに発狂逃亡をしてばかりだ、という事について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
オープンの方で複数端末による複数ID自演と多数派装いの常習犯であらせられる事を
自ら行動とレスでお認めになられておられる、必死な織田厨さーん。
北三河は既に武田が制圧しておりますし、岩村の背後を尾張からとるのは非常に厳しいように思われますし、武田がスルーするとも思われませんのに、
貴方は何を言っておられるのかと思うのですけれどねえ。
>>909
信長公記とかにも、それ以前の加賀一揆との戦いの時にも
2万の兵を朝倉は何度も動員してますしねえ。
>>906 >>910
はいはい。いつも通りに妄想願望を喚いておられるのではなくて、
資料を基にした論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>913
そんなは事ないとおもいますけれどねえ。
信長の方が圧倒的に信玄よりも敗北数も多いばかりか、
本能寺までで死亡した武将数も多いのですから、
貴方的な理屈なら、
織田家は何回再起不能になってるのかと思いますしねえ。
0915人間七七四年
2017/12/23(土) 07:10:44.56ID:F8MUG0Azいやいやいや、実際問題として、その理窟なら普通に織田領土の石高もさがるように
思われますし、普通に信玄西上の時にまでそれらの飢饉の影響が継続していた、
という保証はどこにもないわけですしねえ。
信玄西上の兵力は三万余りだった、と軍鑑の方にも
書いてありますしねえ。
0916人間七七四年
2017/12/23(土) 08:00:58.03ID:9yyYu3rfお前、10年スレで二次史料や軍記はあてにならない、と言ってなかったか? それと軍鑑は時代が下って成立しているし、年代間違いも結構あるから、必ずしも当てにはならないからな。
織田は石高では計れない。尾張の津島、熱田、伊勢桑名と水運抑えてるからな。
0917人間七七四年
2017/12/23(土) 13:10:20.05ID:DRHk85zc0918人間七七四年
2017/12/23(土) 13:19:11.14ID:A5b1os8+結論
武田信玄が長生きしても特になにもできない
0919人間七七四年
2017/12/23(土) 13:34:05.14ID:0W0zXUyJ信玄は敗北数は少ないが、勝利もそれほどではない。引き分けが目立つ。
それと信長は確かに敗北もあるが、勝つ時は相手を撃滅するやり方(朝倉、桶狭間、長篠)で敵を再起不能にしてきた。
要するに勝利の数云々ではなく、信玄より信長のほうが戦略的勝利のあげ方が非常に美味いんだよ。
信玄は川中島といい、三方ヶ原といい、三増峠といい、勝利か引き分けだが、敵に致命傷与えたというにはまだまだだし、自分のほうが貴重な重臣失いまくってるからな。
0920人間七七四年
2017/12/23(土) 13:40:11.66ID:G2fr1OK30921人間七七四年
2017/12/23(土) 14:06:25.13ID:0W0zXUyJ沖田畷、耳川、戸次川か。
武田信玄に信長、家久みたいな劇的勝利って何かあった?
0922人間七七四年
2017/12/23(土) 15:07:16.67ID:wS9L3oSb中央集権だった信長とは根本的に違うのだから
武田の方針だったら戦闘もしくは外交で圧倒して脅して屈伏させるでしょ
0923人間七七四年
2017/12/23(土) 15:09:48.44ID:0W0zXUyJ信長も慎重だけど、勝負に出る時は一気呵成でそこが信玄との差かな?
0924人間七七四年
2017/12/23(土) 15:21:40.99ID:G2fr1OK3生まれた時期とか場所が悪かったんじゃないかと少し思う
やっぱり最終的には運なんだよ
0926人間七七四年
2017/12/23(土) 15:55:59.46ID:x8Wi0Fz60929人間七七四年
2017/12/23(土) 16:38:40.61ID:Yy7Vqztx0931人間七七四年
2017/12/23(土) 16:49:36.61ID:wS9L3oSb大将が後ろに控えて指示だけ出す織田軍団とは対称的
0932人間七七四年
2017/12/23(土) 17:00:02.10ID:ZNP+A2OJお前、読まずに条件反射で書き込んでるだけだな。
アンチ信玄というのを否定しなかったが、認めるんだな?
岐阜から木曽へ行くのに岩村は通らない。というのは現実の地理の話。
妄想も願望も入り込む余地はない。
そもそも、岐阜から木曽へ行くのに岩村は通らないと言うのは、>>883へのレスだ。
お前なんぞにレスするわけないだろう。
俺が「織田勢は岩村口から信濃に侵攻した」事を否定してると「妄想願望」してるのはお前だ。
どこをどう読んだらそんな解釈になるのか、ほんと日本語が分からない奴だな。
まさか、岩村口から侵攻したというを、飯田から伊那方面じゃなくて、木曽谷に向かったと勘違いしてるのか?
ほんと地理に疎い奴だ。どうせ、岩村からは岐阜より名古屋の方が近い事も知らないんだろう?
ああ。今日はお前のレスがまだ少ないからまだあぼ〜んしてないだけで、
レスされても読まないから、返事はいらない。
0933人間七七四年
2017/12/23(土) 17:08:33.20ID:wS9L3oSb岐阜に抜けるにはそこから北上する
何処かの信玄房は地図も見ないで山の中を北西に進軍する。尾張側から横やりなどあり得ないと言ってるけど、書状は読めるけど地図の読み方は知らないのかな
0934人間七七四年
2017/12/23(土) 17:16:30.96ID:wS9L3oSb0935人間七七四年
2017/12/23(土) 17:26:51.67ID:x8Wi0Fz6なんで信長がわざわざ岐阜から岩村に出向かないといけないのかわからないが、確か1573年に馬場信春が東美濃に攻め寄せて来て、信長が警戒していたからとからしい。
0936人間七七四年
2017/12/23(土) 17:40:34.71ID:x8Wi0Fz6ついでにあのバカは書状も読めないよ。
平山、丸島氏が訳しているのと全然違うこと言って「こうなんだ!」と言って聞かないから。
0937人間七七四年
2017/12/23(土) 17:57:15.62ID:Ontfkc9D0938人間七七四年
2017/12/23(土) 18:30:22.97ID:R7rUrYZ40939人間七七四年
2017/12/23(土) 18:54:10.35ID:kZNpa5jd0940人間七七四年
2017/12/23(土) 18:57:07.70ID:8sJF99QJ0941人間七七四年
2017/12/23(土) 19:02:42.74ID:ahVkPyrQ200万石超の島津、北条ですら当人たちはその気でも全く争いにならず一方的にやられたし
ただ可能性として三方原以降、三河まで勢力圏に治めた場合は信長の拡大はかなり困難を来したかもってだけ
可能性の上に可能性を積み重ねても天下って話にはならん
0942人間七七四年
2017/12/23(土) 19:15:49.76ID:kZNpa5jdその信長が信忠と共に消滅した後、天下狙ったのは秀吉だけ
その秀吉がアホ死にした後、天下狙ったのは家康だけ
現実そんなとこだったぞ
0943人間七七四年
2017/12/23(土) 20:15:03.57ID:kZNpa5jd信長は上洛軍起こしたとこから、秀吉は本能寺の変後、家康は秀吉の死期を悟ったとこから天下狙ってたな
結局リスク冒して天下狙った奴が天下を治めたってことよ
0944人間七七四年
2017/12/23(土) 20:26:17.90ID:x8Wi0Fz6天下とは畿内つまり中央だけを指すんだとさ。だから三英傑以外も狙ってたとか言ってたぞ。
信長はたぶん上洛当時は摂河泉をはじめとした畿内だけを天下と意識したかもしれないが、自分が京都の支配者になって室町幕府を滅ぼしたあたりから意識が変わったんだろうな。
0945人間七七四年
2017/12/23(土) 20:29:33.00ID:x8Wi0Fz6駿河も支配下にしているが、水軍作りながら上手く活用してないから無意味なんだよなあ。なんで信玄は西上作戦で水軍使って三河、尾張沿岸を荒らさなかったんだろうか?
0946人間七七四年
2017/12/23(土) 20:53:14.94ID:2jNoYkdPまあ25000は当時の武田の遠征軍としては最大規模だろうからそれなりの戦果は狙ってたとしても
0947人間七七四年
2017/12/24(日) 00:16:51.66ID:qBQKOYet本能寺後秀吉は史実の通り。信玄は徳川と対決し三河と遠江も制圧。
小牧長久手で戦うのは秀吉と信玄でこれも秀吉に懐柔され和睦、信玄秀吉の
配下に。秀吉の死後天下を取るのは信玄。
大阪の陣まではさすがに生きられず2代目勝頼が大阪を攻めることに。
0948人間七七四年
2017/12/24(日) 01:28:47.50ID:COw2vwZU0949人間七七四年
2017/12/24(日) 01:47:17.00ID:RZmMDrdi0950人間七七四年
2017/12/24(日) 02:29:44.74ID:b00wlcvu1572年の10月11月ぐらいの山縣の奥平宛ての書状で海賊が三河のどっか焼いたって報告してなかった?
0951人間七七四年
2017/12/24(日) 02:34:12.15ID:NLEpmBgQ0952人間七七四年
2017/12/24(日) 04:58:03.51ID:sgrQrwlQいやいやいや、別に完全に当てにならない、とは言いませんよ。
ただ単に、1次資料と2次資料で異なりがある時には、
基本的に1次の方が優先される、っていうだけの話でございますしねえ。
1次で裏付けのとれる事とか、
妥当な事とかは普通に活用されるだけの事であると
思われますしねえ。
そもそも、2次資料を完全に否定したら、
基本的に一次資料の領国指示書状とかが少ない信長とかは、
それこそろくに研究にならないそうで、
信長公記を太田が残してくれた事に感謝、的に述べている研究者さんも
おられますしねえ。
年代間違いとかいうたら、信長公記とかにも普通にありますしねえ。
武田側の兵力数に関しましては、軍鑑では長篠の武田勢1万5千、と
信長公記の兵数とも一致しておりますし、
普通に信玄西上は三万余、
っていうのは妥当なところではないかと思うのですけれどねえ。
0953人間七七四年
2017/12/24(日) 05:06:42.63ID:sgrQrwlQまーたそうやって、必死になって織田だけ無理やり特別にしようとしているようでは
ございますが、実際には長篠での織田家が三万の兵力を集結させるのにも
色々と四苦八苦している事から考慮しましても、長篠以後に領土の拡大に成功し、
安定的に大規模な兵力の供給が出来るようになるまでの織田の兵力は
それ程、石高と変わりがあるようには思われない次第でござますしねえ。
>>918
いやいやいや、必死に貴方のような必死な織田厨さんが、
都合の悪いところを必死にスルーしようとしながら、
必死に喚かれておられる、というだけの話でございますしねえ。
信玄の寿命が10年のびる、という仮定なのでございますから、
普通に5月侵攻によって
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0954人間七七四年
2017/12/24(日) 05:19:05.75ID:sgrQrwlQいやいやいや、勝率におきましても、7割以上を誇っておりまして、
普通に信玄は勝率の高い大名として評価されております次第でございますしねえ。
信玄が引き分け、的に言われている戦いは、大抵の場合は、
長尾上杉とか、北条とかの、勢力的に同格、あるいは勢力的に格上、の勢力が相手の場合で、
信長も同格の斉藤義龍が相手の時には普通に完敗したり、
美濃にろくに侵攻できなかった事などを考慮しますれば、
信玄が長尾上杉や北条から領土を獲得しているのは、非常に高く評価されるべき事であると思われますし、
その三戦で三増は撤収する時に起きた戦いで、北条側も大きな被害を受けておりますし、
北条側でも敗北と認めておりますし、三方ヶ原では何度もこのスレでも提示させていただきましたけれど、
徳川側では50名近くの戦死武将がおりまして、家康はそれから7か月以上後の
長篠城再奪取の為の出陣でも三千余の兵数しか動員できていない、という事を
何度も指摘しておりますしねえ。川中島は武将をある程度失いましたけれど、
信長の方が武田よりも圧倒的に本能寺までで戦場で死亡した武将数は多いわけでございますしねえ。
>>921
劇的、と言われましても、桶狭間は普通に信長自身が敵先陣と本陣を誤認している事が
信長公記に記されておりまして、敵本陣側から気づかれなかったのも、
普通に偶発的に記録的な通り雨が降った事によるものでございますしねえ。
>>922
何度も言われている事ではありますけれど、信玄時代の武田の方が、
ろくに領国指示書状とか軍役指示書状とかが残っていない信長よりも、
領国指示書状とか軍役指示書状とか残っていて、
中央集権的な事が伺えると思うのですけれどねえ。
イメージで語られるのはどうかと思われるのでございますけれどねえ。
>>926
三方ヶ原とかは、普通に少し異なれば、家康が死亡していた戦いでありますしねえ。
あまり、参考にされるのはどうかと思うのでございますけれどねえ。
>>927
普通に第4次川中島以後も武田は領土を拡大しまくっておりますのに、
そのような事を申されましてもねえ、という感じでございますしねえ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。