関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0898人間七七四年
2017/10/21(土) 08:27:40.17ID:0N+mOq2C0899人間七七四年
2017/10/21(土) 12:30:36.36ID:An4zygFq0900人間七七四年
2017/10/21(土) 15:01:36.69ID:Ir0q/Xlv0901人間七七四年
2017/10/21(土) 15:19:53.67ID:An4zygFq0902人間七七四年
2017/10/21(土) 15:26:28.01ID:NhJ2xGNj0903人間七七四年
2017/10/21(土) 15:31:22.83ID:0N+mOq2Cむしろ居留守の九州で暴れてたから西軍につくはずもない
0904人間七七四年
2017/10/21(土) 18:40:51.76ID:/Wd5TZFm反対に息子は過小評価だし
黒田家譜とかの影響なんだろうけど
0905人間七七四年
2017/10/21(土) 20:12:49.88ID:dpElqvxbしこっていた?J
0906人間七七四年
2017/10/21(土) 20:16:26.63ID:w8Enys6m0907人間七七四年
2017/10/21(土) 20:40:17.42ID:0FFMwB+i0908人間七七四年
2017/10/21(土) 20:41:33.76ID:Tr1aEe2U0909人間七七四年
2017/10/21(土) 20:45:19.71ID:0FFMwB+i後日、司馬遼太郎も美談にまとめるのに苦労しそう。
0910人間七七四年
2017/10/21(土) 21:08:17.91ID:NhJ2xGNj0911人間七七四年
2017/10/21(土) 21:44:04.93ID:pbTXwnC9日の本屈指の見事な変態よ!
そちに7カ国280万石を与えよう!
嬉し過ぎてまたいくなよ!
はっはっはっ
0912人間七七四年
2017/10/21(土) 22:49:07.97ID:NhJ2xGNj0913人間七七四年
2017/10/22(日) 02:11:00.95ID:b3oI2IR40914名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 09:46:10.28ID:07TDAj/80915名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:26:05.32ID:D8vi3t+X0916名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:45:41.47ID:r7MPGLyh0917名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:56:57.01ID:kOz2hj1B0918名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:15:10.36ID:nJPEMwvc何故か最終的に事務所残留している中居の方が。。。
0919名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:38:49.82ID:PRC/I0ZVそれはそれで後世に裏切り者呼ばわりされてたんじゃないかなぁ
内通してた筈なのに反故にしたとかで
ほんま損な立場よな
0920名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:59:14.30ID:55mgX9j+長命を保ち、子孫が江戸時代を大名として生き抜いて明治維新を迎えれば
悪評は相当抑えられたと思うよ。
秀秋はとにかく短命なのが致命傷だといえるだろう。
正直彼を批判するのなら、裏切りだなんだ言うよりは後継を作れなかった事を批判すべき。
この点に関してだけは秀吉以下だからなマジで。
0921名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:59:17.91ID:40F5WSw1中居は現代の前田
お味方詐欺レベル
0922名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:19:51.14ID:kOz2hj1B一応リーダーだし最後には降った
>>920
秀次は豊臣家には珍しく子沢山の能力があったな
一番豊臣に必要な能力だった
0923人間七七四年
2017/10/22(日) 22:41:49.14ID:ONXivgXE秀次に秀頼を殺す気がなくとも自慢の繁殖能力で多数派を形成して豊臣家を支配できるのは確実で
兄弟も何もない孤立無援の秀頼が抑え込まれるのは分かりきっているのだから
秀次とその男子を皆殺しにすることは秀吉の最優先課題だった
0924人間七七四年
2017/10/22(日) 22:56:04.79ID:0LA80B51伏見も落ちていない状況で毛利軍を普請に回すのは
人的・時間的な浪費に思えて仕方が無いんだけど。
その後美濃伊勢方面に転進してそこで防衛線を張る戦略ならそちらを優先すべきだし
三成書状の「尾張三河で迎撃」策なら尚更。
もしかして政治的理由?
0925人間七七四年
2017/10/22(日) 23:09:47.89ID:cOaiLanw0927人間七七四年
2017/10/22(日) 23:22:55.82ID:0LA80B51美濃尾張どころか近江掌握の前に
瀬田で守勢に回ることになると判断してたってこと?
0928人間七七四年
2017/10/22(日) 23:25:42.24ID:8h4YNCB+0929人間七七四年
2017/10/22(日) 23:52:20.84ID:0LA80B51瀬田普請は7/25?〜8/5?みたいだけど、
7/29には毛利軍が阿波徳島城を占拠してるよね?
瀬田で徳川迎撃(想定)という危機的状況下で四国に兵を分散させてるけど、
迎撃に兵力を集中させてないのは何でなん?
0930人間七七四年
2017/10/23(月) 00:12:47.28ID:B4qcsDu40931人間七七四年
2017/10/23(月) 00:33:07.48ID:K8TdauCqということは主力で瀬田迎撃が基本方針だった訳か。
因みに瀬田迎撃は決起前からの想定だったのか、噂を聞いての弥縫策だったのか。
7/19に田辺城攻めを開始してるから後者かな
0932人間七七四年
2017/10/23(月) 08:00:33.20ID:yxgO1zvK0933人間七七四年
2017/10/23(月) 14:13:20.64ID:5nwCJ1n+0934人間七七四年
2017/10/23(月) 14:48:11.63ID:nDHILVUPでもそれだと岐阜織田や石田ら近江衆が困る、みたいな
0935人間七七四年
2017/10/23(月) 15:02:33.52ID:G7T5VAq60936人間七七四年
2017/10/23(月) 15:36:38.50ID:eVf8JICT防御施設を作っただけでは、戦略構想があったのか、定石通りの対応なのか、明言するのは危険だと思うわ
0937人間七七四年
2017/10/24(火) 00:51:57.70ID:Vy/jPjV8内通を反故にして、有名な場面で西軍に付いて東軍撃破してたんなら家康死亡の可能性も高くないかな?
当初は桃配り山で余裕こいてたし、其処なら逃亡も可能だっただろうけどね。
でも、実際には本陣前に動かしてたんだし、あの場面で小早川が動けば確実に東軍総崩れだよ。
仮に生存でも、野戦の名人の名声は粉々に砕け散った訳だし、清須の籠城すら厳しい。
最終的に西軍勝利なら、あの家康を馬鹿の振りして騙した知将って評価に成ると思うよ。
武士の嘘は武略とか智略って言われるの典型に成ると思うな。
豊臣一門なんだし、西軍勝利なら馬鹿の振りして家康を騙した食わせ物で皆納得する立場だしね。
0938人間七七四年
2017/10/24(火) 02:55:02.25ID:PiuIuaAT信長が延暦寺を壊滅させて槙島城の戦いを経て堅田衆のような琵琶湖の湖族を追い出してから京都の東の第一防衛線は坂本城や佐和山城、長浜城などで結ぶ琵琶湖上のネットワークになり京都防衛の1000年の課題を解決した
瀬田の普請は京都の防衛というより伏見城の孤立化の一環じゃないかな
0939人間七七四年
2017/10/24(火) 03:43:03.19ID:+O2kBzJSあれのせいで豊臣の分裂が促進された。
0941人間七七四年
2017/10/24(火) 07:29:35.05ID:b4oW/7kTはっきり言って小早川がそのまま攻めてきたぐらいでいきなり東軍撃破なんてまず無理
現実は家康本隊30000がほぼ無傷で合戦終わってるんだから
せいぜいここを引っ張り出せる程度
横を突かれる福島は危ないだろうが
間にいる脇坂らも内応済だし家康の後詰に潰されるのが関の山
0942人間七七四年
2017/10/24(火) 08:00:23.64ID:h0f6NAMCもし岐阜陥落と同じタイミングで落とせてたら
家康の赤坂着陣を防げるだろうか?
0943人間七七四年
2017/10/24(火) 09:10:07.47ID:D2B4CyTG鍋島と同じで地理的に最初から東軍と表明するのは無理だったから仕方なく途中まで西軍だった
0944人間七七四年
2017/10/24(火) 09:12:54.52ID:XOy7paBk岐阜城や長島城がどうであろうと西軍との戦闘があったと報告を受ければ家康は出陣するんじゃないの
0945人間七七四年
2017/10/24(火) 12:26:59.76ID:Wk5gALdn8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月17日 伊勢方面攻略隊より小早川秀秋勝手に行軍より離脱、病と称し近江を放浪
8月20日 島津義弘大垣到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
同日 島津義弘墨俣の守備に就く
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日 東軍先発諸将赤坂に布陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城
9月1日 岐阜城落城の報告を受け家康は江戸から出陣
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月3日 犬山城開城。石川貞清ら一部を除いてほとんどが東軍につく
同日 西軍の北陸方面守備担当京極高次が大津城に帰城、東軍方として
兵3000で籠城する
付近にいた毛利元康、立花、筑紫ら約1万5千がこれを攻める
9月上旬 鍋島勝茂南宮山へ向かう西軍主力から離脱、伊勢美濃国境付近に留まる
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月7日頃 小早川秀秋佐和山付近をうろつく
9月8日 家康が西上したことにより上杉軍が最上領へ侵攻
9月11日 前田利長再び金沢出陣(今回は利政抜き)
9月14日 家康赤坂着陣
同日 小早川秀秋、伊藤盛正追い出して松尾山占拠
同日 西軍毛利元康ら大津城攻略
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲
作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
次スレ用に再修正しました。
0947人間七七四年
2017/10/24(火) 19:24:54.88ID:LfbzJCeD0948人間七七四年
2017/10/24(火) 20:35:56.19ID:IeBoeZ9O0949人間七七四年
2017/10/24(火) 20:55:21.40ID:D2B4CyTG清洲を謀略で落とすなんて史実無視でゲーム脳なファンタジー全開な件について
0953人間七七四年
2017/10/25(水) 00:42:39.48ID:ugyZAeYM0954人間七七四年
2017/10/25(水) 00:52:48.67ID:3KTJZvBs0955人間七七四年
2017/10/25(水) 01:02:33.72ID:4L8Af00l0956人間七七四年
2017/10/25(水) 01:07:02.63ID:Y7BAat2z関ケ原みたいな狭隘な地形で一度総崩れに成ると、どんな猛将でも立て直すの無理ってのが
あの場合の常識だと思うけどね?
家康の本隊が無傷って言うても、あんな狭隘な地形で前方から味方が敗走してくる状況じゃ
混乱状態に巻き込まれて防戦無理なんじゃないかな?
兵士は全体の戦況なんて解らんし、自分の視界一杯に味方が敗走してる状況で士気が
持つかなあ?
0957人間七七四年
2017/10/25(水) 02:16:13.53ID:Ih6xYEW28月5日 家康江戸入城
8月24日 秀忠宇都宮城を出陣
9月9日 大久保忠益が秀忠の元に到着、即日上田攻めを中止
9月10日 秀忠西上開始
9月20日 秀忠大津に到着
0958人間七七四年
2017/10/25(水) 10:26:56.04ID:hEHlhXWD極端な家康びいきがいるみたいだが、気にすることもないぞ。
関ヶ原の地形が東軍不利だったことは確かだ。
どうあっても家康勝利は揺るがないと言いたいのだろうが、
それだと逆にぼんくらでも勝てたと言っているようなもの。
ただし、そもそもそんな不利な地形になんで東軍がノコノコ
入っていったかは考慮すべきかと。小早川と毛利の内応に
確信があったからではないかというのが最近の学説の流れ。
小早川の去就が怪しければ関ケ原で合戦にならない可能性が高い。
0959人間七七四年
2017/10/25(水) 11:11:33.72ID:PVMl6NrSそもそも三成が家康の流した東軍大垣攻撃の噂に引っかかってノコノコ関ヶ原に出てきたのが間違いだよ。
0960人間七七四年
2017/10/25(水) 11:19:43.66ID:8NyFbuQt先鋒がどれだけ突進できても三成の本陣を囲むのは困難だからな
松尾山に三成の本陣を突く部隊置けなければもっと東の方で東軍は陣を敷いて秀忠到着を待っただろうな
第一が松尾山、その次が広家が陣を構えた南宮山
この二つに内応を取り付けた2人がきっちり布陣できたからあの布陣で秀忠軍なしで開戦したのは間違いない
0961人間七七四年
2017/10/25(水) 11:56:53.31ID:qEu03JYl2、現場責任者がいないので、仕方なくいつも本社で事務をやっている石田三成が、総監督を引き受けるが、現場は混乱するばかり
3、戦闘最中、弱冠19歳にして知能は小児並みの小早川秀秋が寝返り、らい病患者で顔が半分崩れている大谷吉継の部隊に襲いかかる。これをきっかけに裏切りが続出、西軍は総崩れとなる
4、逃げ遅れた島津義弘が発狂。家康の本陣の方角めがけて、自爆テロにも似た突撃を決行するも、奇跡的に薩摩まで帰還
5、一方、この戦いで東軍の主役を演じるはずだった、徳川秀忠率いる徳川本隊二万は、信州で足止めをくらい天下分け目の合戦に間に合わず
結局なんだったんだ関ヶ原というのは……?天下分け目の合戦というにはあまりにもお粗末すぎるな。とんだ茶番劇といえば茶番劇だし、恐らく中国古代の兵法家孫子でも首をかしげそうだな。
0962人間七七四年
2017/10/25(水) 12:35:11.87ID:S7RGgWc7戦う前の準備、調略と地の利を得た布陣
戦闘での勝利はその準備の出来を確認する作業になるぐらいやれというのが尊師
0963人間七七四年
2017/10/25(水) 12:35:13.91ID:7JPv0q5Uとか考えても誰が頭になろうが西自体がまとまり無いからまず負けるわな
0964人間七七四年
2017/10/25(水) 15:38:10.64ID:4WCBoj7o基本は押さえてるから大垣城から動かず関ヶ原が発生しないかも
0965人間七七四年
2017/10/25(水) 18:05:40.79ID:dvTVM2bj現場を仕切ろうとしてた様子が見えてこないけど
0966人間七七四年
2017/10/25(水) 18:17:38.35ID:w3/web8f毛利と変わらない気がする
密かに家康と交渉したり
0967人間七七四年
2017/10/25(水) 19:27:39.17ID:gI80Lyer基地外島津を総大将にして軍師は悪の真田昌幸
三成は戦場に出さず 小早川も戦場に出さない
0968人間七七四年
2017/10/25(水) 19:32:11.32ID:fvE1Zl3E0969人間七七四年
2017/10/25(水) 19:34:41.99ID:ye4i1Z84曲がりなりにも天下の中枢で活躍してた三成とすら比較するのもおこがましいような
0970人間七七四年
2017/10/25(水) 19:53:46.22ID:w3/web8f黒田は家康に早々についたが真田はどちらが勝つか分からないから
息子二人をそれぞれにつけるという打算的な判断
0971人間七七四年
2017/10/25(水) 20:09:13.37ID:dB1Phxzu奉行と大老として顔合わす機会は多かったはず。
石田は改易、徳川は秀忠に代替わり。
これで解決。
0972人間七七四年
2017/10/25(水) 20:15:39.48ID:gI80Lyer人まとめるって
凄いよね
天下取った秀吉はまじですごいよ
0973人間七七四年
2017/10/25(水) 20:59:43.82ID:WTGXEAH70974人間七七四年
2017/10/25(水) 21:37:18.52ID:gGbF1Knu0976人間七七四年
2017/10/25(水) 22:22:07.04ID:u2P3E/8c石田嫌い家康オタが常駐してる。
0977人間七七四年
2017/10/25(水) 22:24:17.73ID:u2P3E/8c0978人間七七四年
2017/10/25(水) 22:42:52.71ID:fvE1Zl3E0979人間七七四年
2017/10/25(水) 23:30:22.80ID:TofZS7Baなんで武勇伝になっとるんや
0980人間七七四年
2017/10/25(水) 23:38:22.58ID:KiFy3imf秀吉が自分の死後にも人をまとめるために直々に招聘したのが家康だからな
西軍がバラバラでうまくいかない根本的な原因は家康がいないためだ
三成はきちんと秀吉の言うことを聞いて家康が人をまとめるのを承服するべきだった
0982人間七七四年
2017/10/26(木) 09:13:02.52ID:WVEi0q3L前田利家は秀吉が亡くなった後
家康が乗っ取って天下を取るのをわかってたから
家康を自分の自宅に呼んで切り殺す予定だったけど
家康は刀も携帯せずに来て利家は切れなかったとか
家康の方が一枚上手だったとか
利家が家康切ったら家康の部下がブチ切れて
利家を切るだろ? そうしたら豊臣恩顧の武将はみんな利家の味方するじゃん
それを狙ってたらしいけど失敗 家康も利家が死んでから
本格的に乗っ取り開始してるしな 利家だけが目の上のたんこぶだったとか
0985人間七七四年
2017/10/26(木) 10:35:59.38ID:0y940pkF0986人間七七四年
2017/10/26(木) 11:03:13.69ID:PblRfimY>>524あたりの赤坂陣への夜襲案、
>>884あたりの美濃主攻案、
夜襲はやってみなければわからない側面も大きくギャンブル要素がかなり強いように思える。
岩村城の武田の秋山も夜襲失敗し兵を大きく減損したので降伏に至ってますよね?
美濃主攻案は東軍先発隊が家康到着まで動かないと結局手詰まりになる弱点がある。
清洲早期占拠案も美濃主攻案と同じ弱点がある。
それ以前に清洲早期占拠案主張者はもっと具体的にだれがいつどうするかを
明記してくれないと検証ができない。
ただ上記二案はうまいこと東軍先発隊を戦力分散させるか釣りだせば
各個撃破の可能性が出てくる。
宇喜多の長島城攻撃継続は清洲に対するプレッシャーという点で面白い面もあるので
検証してみるのもいいと思うが、更なる東軍による西軍の各個撃破リスクがかなり高くなると思う。
0987人間七七四年
2017/10/26(木) 11:07:11.91ID:2goFGm7R時勢が全て徳川方に味方したとしか言いようが無いな
0988人間七七四年
2017/10/26(木) 11:22:10.73ID:lVct6m38秀次自害に追い込んだの誰よ?
秀次付きの池田グループに割り食わせて朝鮮への派兵負担を全国の大名に負わせたの誰よ?
勝ち切れなかった家康を懐柔するためにアホみたいな大領与えて政権内に取り込んだの誰よ?
嫌ごとは奉行にさせて奉行が孤立する状況作ったの誰よ?
大して宛にならん前田、毛利を対徳川の切り札にしたの誰よ?
実子で残せたのが一人しかいないのに血縁者冷遇したの誰よ?
報いは奉行と妻子が受けた。
それだけのこと
0989人間七七四年
2017/10/26(木) 12:32:47.97ID:WVEi0q3L家康は間違いなく強運だよ
信長と同盟20年もして 武田信玄に殺されそうになったけど
信玄が病気で撤退してるし
運が強い 秀吉が亡くなって自分よりすごいライバルが
いなかった点も運が良い
0990人間七七四年
2017/10/26(木) 12:36:55.51ID:WVEi0q3L反面教師にして
バカボンでも国が運営できるような仕組みを作ったらしいね
だから徳川幕府は260年も続いた
秀吉は戦争が得意で天下統一する才能は家康よりあったけど天下統一してから
国の運営は下手だったみたいだな
家康は秀吉ほど戦争は得意じゃないけど
天下統一してから国の運営は秀吉より上手だったのだろう
信長は戦争も得意で国の運営も得意だろ
だから信長が1番すごい
0995人間七七四年
2017/10/26(木) 19:29:12.05ID:89AJDQqV関ヶ原回避から豊臣家存続の可能性
どっちが高いの?
0996人間七七四年
2017/10/26(木) 20:45:48.91ID:v/Eu7ASoどってにしても、豊臣家の天下はないが。
0997人間七七四年
2017/10/26(木) 21:12:12.22ID:E6NJIzNA総崩れに出来るとは思えない
小早川だけが西軍についても周囲にいる連中らも全部内応済なので
そう簡単に横を突ける訳ではないし
実際小早川は裏切ってからたった1500の大谷吉継に一度は押し戻されてるほどの戦下手
これを逆にやったところで福島6000+脇坂朽木ら3~4000に
どっちにしろ戦意が低い毛利勢で小早川が勝てるかはっきり言ってかなり怪しい
そこに家康の旗本30000が控えてる状況で勝てる根拠が見当たらない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。