トップページsengoku
1002コメント399KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V
前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0853人間七七四年2017/10/17(火) 18:09:33.82ID:vJYM9ycI
7月19日に福島正則は清洲から江戸へ向かう途中だから
7月12日ってそんなに清洲から離れてないか、下手すりゃ清洲から江戸に出陣してないぞ?w
0854人間七七四年2017/10/17(火) 18:17:35.74ID:VI0JVK6g
ファンタジーですから
0855人間七七四年2017/10/17(火) 18:59:59.79ID:T90emSCF
>>852
それ池鯉鮒じゃなかったっけ?
それにせっかく占領した清洲に守備置かないでどうするの。
守備兵置くと攻勢に使える残余兵力はそんなにない。
0856人間七七四年2017/10/17(火) 20:15:55.06ID:vJYM9ycI
占領した清洲?
過程が抜けてますよ?
0857人間七七四年2017/10/17(火) 21:56:46.97ID:EmyjfBq4
浜名湖畔で決戦か。家康負けフラグ立ったな。
0858人間七七四年2017/10/17(火) 22:41:06.43ID:h/gyRdou
ぶっちゃけ島左近って名将なのか?
0859人間七七四年2017/10/17(火) 22:42:38.25ID:ObHSj3af
SAKONは名将だろ
世良田二郎三郎に協力してるし
0860人間七七四年2017/10/18(水) 00:41:45.59ID:wrpZofbZ
家臣「島左近殿討ち死!」
三成「サコーーーーン!!」

こんなイメージしかない
0861人間七七四年2017/10/18(水) 00:46:53.38ID:1e5t7yPe
つーかあからさまな煽りにいちいち反応すんなw
0862人間七七四年2017/10/18(水) 00:53:21.05ID:wrpZofbZ
島左近じゃなくて戦略と謀略ができる軍師がいれば…
0863人間七七四年2017/10/18(水) 03:15:59.14ID:U4FygqNM
>>835
あのさ、君は官渡の戦いのエピソードとか調べた事無いの?
あの時、曹操に情報売った密告者は当初は袁紹に献策してたよね?
無視されたから曹操陣営に寝返ったんだし。
そして、結講曹操はきつい状況だったんよね。最後に逆転したから楽勝みたいなイメージが付いてる
だけでさ。
だから、袁紹の本陣落とした時に手文庫の手紙を焼き捨てた話が有る訳だしね。
俺も勝てるって思ってなかったんだから、手紙如きを責めるのも変だしってね。
色々有ったと思うよ、実際には。
0864人間七七四年2017/10/18(水) 04:00:30.31ID:sNLDXUf7
色々有った(でも家康の居場所は皆目見当付きません)
0865人間七七四年2017/10/18(水) 05:11:36.02ID:DoWJHlcO
>>858
最強だよ影武者徳川家康で見た
0866人間七七四年2017/10/18(水) 11:15:08.16ID:7oG8sowl
>>862
なんだ、俺がいたら勝てたのか
0867人間七七四年2017/10/18(水) 11:53:52.34ID:PuEhHVYJ
木曽川渡河迎撃についての疑問点なんだけど、

仮に西軍側が迎撃に十分な戦力があったとして、
東軍が渡河を開始した、しかし西軍戦力が強力で渡河できそうもない、
東軍は渡河を断念、後退、
となった場合、もし西軍が追撃するにしても今度は西軍が渡河しなきゃならないわけで、
十分な追撃戦ってできるのかなと。
できるのならば渡河迎撃も敵戦力の撃滅はある程度できるものという認識ができるのだけれども、
できないのならば渡河迎撃はあくまで渡河の阻止が目的であって、
敵戦力の撃滅には至らない防御的なもの、ということになる。

この点ってどうなんだろ?
0868人間七七四年2017/10/18(水) 12:25:42.69ID:QHH/2N96
その漠然とした設定だと彼我の戦力差、渡河失敗による損失、士気の上下具合によるという漠然な答えしかでないなぁ
0869人間七七四年2017/10/18(水) 12:40:09.36ID:PuEhHVYJ
>>868
まぁごもっともなんですが、この当時の防御側の鉄砲、弓矢射撃による攻撃破砕能力と
攻撃側がどの程度の損害で渡河を断念するか、
逆に渡河しての追撃があるのかとわからない点が多いので質問した次第です。

または渡河する前の物見偵察の結果対岸の防御側戦力強大、と報告あれば
渡河せずに川を挟んで両軍対峙とか? 想像がつかない部分が多いので…。
0870人間七七四年2017/10/18(水) 13:53:36.39ID:L24UYXUZ
謙信がいれば渡河させて撃滅
0871人間七七四年2017/10/18(水) 14:17:37.81ID:wrpZofbZ
>>869
渡河なんて一ヶ所でも防衛ライン突破されたら終わりで
火縄銃撃とうにも雨天だと撃てずに一向一揆が謙信にやられたようになるだけだし
この時代大砲があるから見通しの良く遮る物がないから撃ち込まれ放題だからな
渡河防衛なんて時代に合わない
しかも秀信は少数でいくつもある防衛ラインに戦力分散したのは無能過ぎる
0872人間七七四年2017/10/18(水) 14:23:18.69ID:l8JAHMTX
秀信は初陣でしょ
0873人間七七四年2017/10/18(水) 14:48:16.62ID:wrpZofbZ
美濃尾張を条件に欲にかられて三成の誘いに乗ったんだから自業自得すぎる
0874人間七七四年2017/10/18(水) 20:12:08.29ID:CKF5kOmI
敗けても身の終わりをもらえる一石二鳥
0875人間七七四年2017/10/18(水) 22:02:25.61ID:xbyoGH3P
秀忠も初陣だな
童貞に大軍持たせちゃいかんいうこった
0876人間七七四年2017/10/19(木) 22:24:40.16ID:5XO2S0vw
岐阜城と約7000の野戦兵力が失われたの敗退ね。8月中に宇喜多秀家の兵を岐阜にに入れていれば。
0877人間七七四年2017/10/19(木) 22:44:54.65ID:qNhcMOhH
主力を防衛に回すのは流石に理由付けが難しい
0878人間七七四年2017/10/19(木) 22:49:22.13ID:dSLwLTJ2
主力は毛利だ
0879人間七七四年2017/10/19(木) 23:03:55.42ID:HQfXl7qu
岐阜城で籠城してたほうがまだマシだったな
0880人間七七四年2017/10/19(木) 23:14:06.83ID:QuclajCv
β世界線だと西軍が勝ってるよ
0881人間七七四年2017/10/19(木) 23:23:40.94ID:fHmP9goQ
>>876
ん、これって宇喜多に岐阜城を明け渡せって事?
さすがに秀信がキレるんじゃないかな。『この俺が信用出来んのか!』って。
それに秀信って美濃と尾張をもらえるから西軍に味方したんだよね?
そんな事したら西軍に対する信用度が大幅に下がって岐阜ごと秀信が東軍になっちゃいそうだけど。
0882人間七七四年2017/10/20(金) 00:04:00.54ID:eoqPqRzH
>>872
一応小田原征伐
0883人間七七四年2017/10/20(金) 00:05:43.72ID:qSil11pz
それに比べたら東海道の城を文句も言わせず明け渡させた徳川は凄いな
しかも最新の学説では小山評定もやらずに一方的に命令して明け渡させたんだろ
要するに徳川とその他では権力も立場が違うということ
いくら三成たちが烏合の衆になって公儀を叫んだところで
イスラム国が公儀を主張しているのと同レベルの正当性しかないということだな
0884人間七七四年2017/10/20(金) 01:13:12.60ID:uz3pRZGf
>>876
根本の戦略構想を後知恵結果論ながら変えれば可能。

具体的には当初は南近江、大津、瀬田辺りで東軍を迎え撃つつもりでいた。
しかし東軍は来ないし予想以上に味方は集まるし、越前、美濃の勧誘もうまくいってる。
では前線を押し上げよう、ということで、大雑把に言うと

北陸方面:防衛、美濃・尾張方面:助攻、伊勢方面:主攻となった。
ここまで史実。

しかしこいつを、清洲の占拠及び維持は福島が味方しない限り困難なので、
尾張制圧は福島が味方しない限り放棄。
東軍襲来の可能性の高い美濃方面(飛騨方面、東濃方面、尾張方面からの敵侵攻予想)
への戦力集中を優先とし、
敵主力の撃滅を目的とす。
伊勢方面の東軍弱小戦力にはこちらも相応の戦力でもって当たるものとする。

これにより当初から
北陸方面:防衛、美濃方面:主攻、伊勢方面:助攻にし、
具体的には
伊勢方面一番隊長束正家、安国寺恵瓊、小早川秀秋、
瀬田砦構築後、二番隊毛利秀元、吉川広家とす。

で、美濃方面は
8月10日石田、小西大垣入城、
8月20日島津、宇喜多、長曾我部、鍋島大垣入城
同日、石田、小西岐阜へ移動

8月21日美濃方面西軍陣容
岐阜城:秀信5300、石田6700、小西5000、計17000
大垣城:島津1000、宇喜多17000、長曾我部2000、鍋島9000、計29000
犬山城:石川貞清他美濃衆計7000

作戦としては複雑にはなるがこの3城同士で敵来襲城への相互後詰かな。
余裕があれば郡上方面と東濃方面、木曽川方面に援軍を出し美濃制圧を目指す。


この美濃主攻案も東軍先発隊が清洲で家康の到着を待つと西軍は結局手詰まり。
0885人間七七四年2017/10/20(金) 02:17:52.94ID:rBkFPuKT
徳川の東進(家康軍+秀忠軍)が有る限り
彼我の戦力差が埋まらないと結局手詰まりなんだよ
対策は
@毛利全軍を東に向ける
A上杉を南下させる
B前田を西軍に加える
C東軍を割る
くらいしかない。
しかしどれも三成がどうにか出来るものでも無い
0886人間七七四年2017/10/20(金) 03:59:21.06ID:WezHwQbf
そもそも東軍が崩壊しなかった時点で西軍の決起当初の戦略構想が破綻してるんだけれども
過ちを悟った時には既に破綻した構想に従った作戦を実行していて
修正する暇もなく岐阜城が落とされて敗勢覆し難しって感じだからな
0887人間七七四年2017/10/20(金) 06:31:11.01ID:IW2o7pXS
>>883
>>884
>>885
荒らし共、いい加減去れよ。
ここは西軍がどうすれば勝てたかのスレだから。
「現実の関ヶ原がこうだった話」しかしないスレは別にあるのだからそこから出てくるなよ。
0888人間七七四年2017/10/20(金) 07:55:39.86ID:lVSL2xBb
勝てない、現実は非情である
0889人間七七四年2017/10/20(金) 08:23:48.38ID:uz3pRZGf
>>887

少なくとも>>884>>885はちゃんとifになってるでしょ、なに言ってるの?
0890人間七七四年2017/10/20(金) 09:50:12.04ID:Jv5swh0w
これでいいじゃない

300:人間七七四年 2017/05/02(火) 13:52:46.77 ID:8FFpqbLR
三成「輝元、前線に出ろや」
輝元「貴様!総大将に向かって手討ちにしてくれる」
三成「ぐわああああああああ」

広家「よくやった輝元、今まで人間が出来てないだの悪く言ってすまなかった」
反三成派「輝元バンザーイ」
親三成派「終わった…」
小早川「裏切り者の汚名着させられなくて助かった…」

輝元「これから三成の首を家康に届けてくるわ」
家康「良くやった輝元、約束通り本領安堵する」

輝元「逆賊は討ち果たした!西軍の勝利である!!勝鬨を上げよ!!」
一同「えいえいおー!!」

             ―――END―――
0891人間七七四年2017/10/20(金) 10:22:36.28ID:n4LArf3B
>>885
その通りだと思う。挙兵時点でも徳川が家康、秀忠、秀康、与力で
少なく見積もっても7〜8万。これをどう撃破するつもりでいたのか
三成、大谷に聞いてみたい。
まぁ軍事的勝利ではなく政治的決着による勝利の企図だったんだろうけど。

微かな望みとしては兵力劣勢側による敵の各個撃破の成功かな。

模範的なお手本が小牧・長久手時の家康で、
秀吉主力が到着する前に羽黒の先遣隊を撃破、
敵が中入り攻撃で戦力を分散させるとその隙を逃さず長久手で中入り隊を撃破。
戦力劣勢側が戦力優勢あるいは互角になれる好機は逃さず活かしている。

これを西軍もやる必要がある。大軍で押しつぶす戦いではない。
0892人間七七四年2017/10/20(金) 10:47:29.00ID:eoqPqRzH
各個撃破なら岐阜城後詰決戦で東軍先鋒を壊滅させるところからだな
0893人間七七四年2017/10/20(金) 14:34:24.91ID:M9UhjDWg
まずは秀信籠城させんと
0894人間七七四年2017/10/20(金) 18:26:19.12ID:nvsPrx8+
岐阜籠城
清洲攻撃
どってち?
0895人間七七四年2017/10/20(金) 20:52:20.23ID:Jv5swh0w
どってちとはどこの方言だね
0896人間七七四年2017/10/21(土) 06:26:51.98ID:0N+mOq2C
>>894
清洲は無理
籠城しかすることがない
0897人間七七四年2017/10/21(土) 08:24:13.98ID:KpE1jUpS
>>894
謀略で清須を落とすのが正解。
大混乱の浜松までは進出出来る可能性は高い。
加賀井兵も吸収して浜松籠城で後援を待つ。
0898人間七七四年2017/10/21(土) 08:27:40.17ID:0N+mOq2C
石田や秀信には謀略できる軍師がいないんだよなぁ
0899人間七七四年2017/10/21(土) 12:30:36.36ID:An4zygFq
>>897が三成の参謀なら家康笑って勝っただろうな
0900人間七七四年2017/10/21(土) 15:01:36.69ID:Ir0q/Xlv
如水を顧問にスカウトしてればな
0901人間七七四年2017/10/21(土) 15:19:53.67ID:An4zygFq
いや、家康を引き抜く方が絶対に有利
0902人間七七四年2017/10/21(土) 15:26:28.01ID:NhJ2xGNj
如水が西軍に居たら切り崩しがより進んだろうなw
0903人間七七四年2017/10/21(土) 15:31:22.83ID:0N+mOq2C
如水は負ける側には絶対につかない
むしろ居留守の九州で暴れてたから西軍につくはずもない
0904人間七七四年2017/10/21(土) 18:40:51.76ID:/Wd5TZFm
如水もいい加減過大評価が過ぎるよな
反対に息子は過小評価だし
黒田家譜とかの影響なんだろうけど
0905人間七七四年2017/10/21(土) 20:12:49.88ID:dpElqvxb
?「その時お前の右手は何をおかずに
しこっていた?J
0906人間七七四年2017/10/21(土) 20:16:26.63ID:w8Enys6m
その時右手が動いた
0907人間七七四年2017/10/21(土) 20:40:17.42ID:0FFMwB+i
家康をおかずに… ?
0908人間七七四年2017/10/21(土) 20:41:33.76ID:Tr1aEe2U
竹千代丸はぁはぁ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
0909人間七七四年2017/10/21(土) 20:45:19.71ID:0FFMwB+i
その場で長政が逝っていれば家康は感極まって九州で七か国を与えていたろうな、歴史書にどうかかれるかはわからんが。
後日、司馬遼太郎も美談にまとめるのに苦労しそう。
0910人間七七四年2017/10/21(土) 21:08:17.91ID:NhJ2xGNj
0911人間七七四年2017/10/21(土) 21:44:04.93ID:pbTXwnC9
おおっ、ワシをオカズにいけるとはっ!
日の本屈指の見事な変態よ!
そちに7カ国280万石を与えよう!

嬉し過ぎてまたいくなよ!
はっはっはっ
0912人間七七四年2017/10/21(土) 22:49:07.97ID:NhJ2xGNj
お、おう
0913人間七七四年2017/10/22(日) 02:11:00.95ID:b3oI2IR4
お前らこういうの好きだなぁw
0914名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:46:10.28ID:07TDAj/8
小早川秀明から人質を取っておくべきだったのだ。
0915名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:26:05.32ID:D8vi3t+X
秀明って誰?
0916名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:45:41.47ID:r7MPGLyh
小早川秀秋と滝澤秀明のコラボ
0917名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:56:57.01ID:kOz2hj1B
SMAP解散事件では小早川拓哉って言われてたな
0918名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:15:10.36ID:nJPEMwvc
むしろほぼ終始一環して事務所側だった木村より
何故か最終的に事務所残留している中居の方が。。。
0919名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:38:49.82ID:PRC/I0ZV
でももし秀秋が西軍としてそのまま参加し続けたら
それはそれで後世に裏切り者呼ばわりされてたんじゃないかなぁ
内通してた筈なのに反故にしたとかで

ほんま損な立場よな
0920名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:59:14.30ID:55mgX9j+
>>919
長命を保ち、子孫が江戸時代を大名として生き抜いて明治維新を迎えれば
悪評は相当抑えられたと思うよ。
秀秋はとにかく短命なのが致命傷だといえるだろう。
正直彼を批判するのなら、裏切りだなんだ言うよりは後継を作れなかった事を批判すべき。
この点に関してだけは秀吉以下だからなマジで。
0921名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:59:17.91ID:40F5WSw1
>>918
中居は現代の前田
お味方詐欺レベル
0922名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:19:51.14ID:kOz2hj1B
中居は毛利でしょ
一応リーダーだし最後には降った

>>920
秀次は豊臣家には珍しく子沢山の能力があったな
一番豊臣に必要な能力だった
0923人間七七四年2017/10/22(日) 22:41:49.14ID:ONXivgXE
秀吉にとって秀次の繁殖能力は脅威だからね
秀次に秀頼を殺す気がなくとも自慢の繁殖能力で多数派を形成して豊臣家を支配できるのは確実で
兄弟も何もない孤立無援の秀頼が抑え込まれるのは分かりきっているのだから
秀次とその男子を皆殺しにすることは秀吉の最優先課題だった
0924人間七七四年2017/10/22(日) 22:56:04.79ID:0LA80B51
毛利の瀬田普請だけど、あのタイミングで普請すべき理由を教えて欲しい。
伏見も落ちていない状況で毛利軍を普請に回すのは
人的・時間的な浪費に思えて仕方が無いんだけど。

その後美濃伊勢方面に転進してそこで防衛線を張る戦略ならそちらを優先すべきだし
三成書状の「尾張三河で迎撃」策なら尚更。

もしかして政治的理由?
0925人間七七四年2017/10/22(日) 23:09:47.89ID:cOaiLanw
大津他が裏切るような情報があったんだろう
0926人間七七四年2017/10/22(日) 23:13:38.55ID:8h4YNCB+
>>924
家康が直ぐに来ると判断したから
0927人間七七四年2017/10/22(日) 23:22:55.82ID:0LA80B51
つまり伏見攻めの最中に、
美濃尾張どころか近江掌握の前に
瀬田で守勢に回ることになると判断してたってこと?
0928人間七七四年2017/10/22(日) 23:25:42.24ID:8h4YNCB+
そういうこと、その後に三成がそんなことはないとひっくり返したけど
0929人間七七四年2017/10/22(日) 23:52:20.84ID:0LA80B51
>>928
瀬田普請は7/25?〜8/5?みたいだけど、
7/29には毛利軍が阿波徳島城を占拠してるよね?

瀬田で徳川迎撃(想定)という危機的状況下で四国に兵を分散させてるけど、
迎撃に兵力を集中させてないのは何でなん?
0930人間七七四年2017/10/23(月) 00:12:47.28ID:B4qcsDu4
当主を人質に取る形で村上ら最低限の戦力で摂取しただけやん
0931人間七七四年2017/10/23(月) 00:33:07.48ID:K8TdauCq
なーる
ということは主力で瀬田迎撃が基本方針だった訳か。

因みに瀬田迎撃は決起前からの想定だったのか、噂を聞いての弥縫策だったのか。
7/19に田辺城攻めを開始してるから後者かな
0932人間七七四年2017/10/23(月) 08:00:33.20ID:yxgO1zvK
瀬田は伝統的な京都の最終防衛ライン
0933人間七七四年2017/10/23(月) 14:13:20.64ID:5nwCJ1n+
織田対足利義昭の槙島城の戦いでも義昭が瀬田付近の石山に砦を築いたように琵琶湖経由で宇治川から伏見に船で物資を送れるので瀬田を封鎖するのは京都方面や伏見城の後詰ルートの遮断として理に適っている
0934人間七七四年2017/10/23(月) 14:48:11.63ID:nDHILVUP
毛利は瀬田を拠点にしたいってのは、よく言われる「近江は東からの侵入に弱い(六角の観音寺城とか)」からかな?
でもそれだと岐阜織田や石田ら近江衆が困る、みたいな
0935人間七七四年2017/10/23(月) 15:02:33.52ID:G7T5VAq6
仙道がいれば勝てたよ
0936人間七七四年2017/10/23(月) 15:36:38.50ID:eVf8JICT
これは関ヶ原にも言えるんだが、京都の勢力が東海からの侵攻に対して瀬田で防衛するってのは源平の頃からの基本だからな
防御施設を作っただけでは、戦略構想があったのか、定石通りの対応なのか、明言するのは危険だと思うわ
0937人間七七四年2017/10/24(火) 00:51:57.70ID:Vy/jPjV8
>>919
内通を反故にして、有名な場面で西軍に付いて東軍撃破してたんなら家康死亡の可能性も高くないかな?
当初は桃配り山で余裕こいてたし、其処なら逃亡も可能だっただろうけどね。
でも、実際には本陣前に動かしてたんだし、あの場面で小早川が動けば確実に東軍総崩れだよ。
仮に生存でも、野戦の名人の名声は粉々に砕け散った訳だし、清須の籠城すら厳しい。

最終的に西軍勝利なら、あの家康を馬鹿の振りして騙した知将って評価に成ると思うよ。
武士の嘘は武略とか智略って言われるの典型に成ると思うな。
豊臣一門なんだし、西軍勝利なら馬鹿の振りして家康を騙した食わせ物で皆納得する立場だしね。
0938人間七七四年2017/10/24(火) 02:55:02.25ID:PiuIuaAT
>>936
信長が延暦寺を壊滅させて槙島城の戦いを経て堅田衆のような琵琶湖の湖族を追い出してから京都の東の第一防衛線は坂本城や佐和山城、長浜城などで結ぶ琵琶湖上のネットワークになり京都防衛の1000年の課題を解決した
瀬田の普請は京都の防衛というより伏見城の孤立化の一環じゃないかな
0939人間七七四年2017/10/24(火) 03:43:03.19ID:+O2kBzJS
石田三成を内々に処分するべきだった。
あれのせいで豊臣の分裂が促進された。
0940人間七七四年2017/10/24(火) 03:45:20.27ID:+O2kBzJS
>>897
清須落として浜松混乱? 意味不明。
0941人間七七四年2017/10/24(火) 07:29:35.05ID:b4oW/7kT
>>937
はっきり言って小早川がそのまま攻めてきたぐらいでいきなり東軍撃破なんてまず無理
現実は家康本隊30000がほぼ無傷で合戦終わってるんだから
せいぜいここを引っ張り出せる程度
横を突かれる福島は危ないだろうが
間にいる脇坂らも内応済だし家康の後詰に潰されるのが関の山
0942人間七七四年2017/10/24(火) 08:00:23.64ID:h0f6NAMC
宇喜多は8/27まで長島城の攻略を続けてるけど、
もし岐阜陥落と同じタイミングで落とせてたら
家康の赤坂着陣を防げるだろうか?
0943人間七七四年2017/10/24(火) 09:10:07.47ID:D2B4CyTG
小早川は三成に恨みしかないから西軍に味方する理由がない
鍋島と同じで地理的に最初から東軍と表明するのは無理だったから仕方なく途中まで西軍だった
0944人間七七四年2017/10/24(火) 09:12:54.52ID:XOy7paBk
村越直吉の口上は先発隊が西軍に対して軍事行動を取らないから向背を疑っているという話だから
岐阜城や長島城がどうであろうと西軍との戦闘があったと報告を受ければ家康は出陣するんじゃないの
0945人間七七四年2017/10/24(火) 12:26:59.76ID:Wk5gALdn
史実時系列表

8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月17日 伊勢方面攻略隊より小早川秀秋勝手に行軍より離脱、病と称し近江を放浪
8月20日 島津義弘大垣到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
同日   島津義弘墨俣の守備に就く
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日   東軍先発諸将赤坂に布陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城
9月1日 岐阜城落城の報告を受け家康は江戸から出陣
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月3日 犬山城開城。石川貞清ら一部を除いてほとんどが東軍につく
同日   西軍の北陸方面守備担当京極高次が大津城に帰城、東軍方として
      兵3000で籠城する
      付近にいた毛利元康、立花、筑紫ら約1万5千がこれを攻める
9月上旬 鍋島勝茂南宮山へ向かう西軍主力から離脱、伊勢美濃国境付近に留まる
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月7日頃 小早川秀秋佐和山付近をうろつく
9月8日 家康が西上したことにより上杉軍が最上領へ侵攻
9月11日 前田利長再び金沢出陣(今回は利政抜き)
9月14日 家康赤坂着陣
同日  小早川秀秋、伊藤盛正追い出して松尾山占拠
同日  西軍毛利元康ら大津城攻略
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲

作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。

次スレ用に再修正しました。
0946人間七七四年2017/10/24(火) 17:56:18.57ID:io9AWyzT
>>940
少しは史実を学べ。
知立の酒盛りで三城に確執が生まれただろ。
0947人間七七四年2017/10/24(火) 19:24:54.88ID:LfbzJCeD
上から目線
0948人間七七四年2017/10/24(火) 20:35:56.19ID:IeBoeZ9O
現実とか言い出したら小早川と西軍が小競合いしてるとこに東軍も加わってあっさり終了だから本戦に関しては語る所ないぞ
0949人間七七四年2017/10/24(火) 20:55:21.40ID:D2B4CyTG
少しは史実を学べって言ってる本人が
清洲を謀略で落とすなんて史実無視でゲーム脳なファンタジー全開な件について
0950人間七七四年2017/10/24(火) 20:56:01.94ID:2NF86W+e
>>948
日本史板に行け
0951人間七七四年2017/10/24(火) 21:21:38.44ID:JGUsQ3xE
>>950
妄想楽しんでねwww
0952人間七七四年2017/10/24(火) 23:49:40.14ID:W7DEwtDk
>>945

しかし近江をさまよう小早川に草はえる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。