関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0778人間七七四年
2017/10/14(土) 02:31:16.19ID:rHTWB5hBアホか
清洲城に本当に少数しかいなかったら岐阜勢と大垣勢で落とせるはずだろ
伊勢方面勢を待つ必要がない
わかったかアホ
0779人間七七四年
2017/10/14(土) 02:45:59.28ID:NG97FaPe傍証をもって確証とするな。
7月12日〜8月13日の期間の清洲城に守備兵が何人いたかというソースは今のところない。
したがって清洲城が上記期間に落ちるかどうかは攻めてみないとわからない、
0780人間七七四年
2017/10/14(土) 02:52:52.61ID:rHTWB5hB伊勢方面勢が来なければ攻められない
そして史実でも攻められなかった事実しかない
それに対してお前の長島城云々は戦略的にも全く無駄で無知な考えであり
清洲城が少数だったという史料も全くない
ただの妄想である
0781人間七七四年
2017/10/14(土) 03:23:47.94ID:NG97FaPe関ヶ原戦役の史実では清洲城が落ちたという事実はなかった。
従って史実通り清洲城を攻めないでおけば、清洲城が落ちることはない。
もちろん清洲城を攻めても落ちることはない。
なぜならば史実で西軍が清洲城を攻撃しなかったからだ。
実際に守備兵が300人だろうが3000人だろうが清洲城を攻撃しても落ちることはない。
なぜならば史実で西軍が清洲城を攻撃しなかったからだ。
つまり、どうすれば西軍が勝てたか検証するにおいても
史実で西軍が清洲城を攻撃しなかったので清洲城が落ちることはない。
清洲城を落とすことは不可能である。
どうしても落としたいなら数百人だった証拠をもってこい、
3000人いた証拠は出さんがな。
すごいねこれ。だれか相手したって、わたしこんな非論理的な奴相手にしたくない。
0782人間七七四年
2017/10/14(土) 03:33:45.50ID:rHTWB5hB>7月12日〜8月13日の期間
三成らが大垣到着するのは8月10日
秀信が西軍に名を連ねるのは8月から
秀信自身が8月早期から清洲城に攻めるかと言うと
>>777でお前自身が挙げた
>拙者儀先尾州表ヘ岐阜中納言殿申談人數出候、
三成が大垣城に到着する前の8月早期に秀信自身と相談した結果も伊勢方面勢が来るまで清洲城に攻める気無し
んで、えーと誰が清洲城に攻めるんだっけ?w
0783人間七七四年
2017/10/14(土) 03:40:51.25ID:rHTWB5hBお前自身が清洲城が少数だって史料を示せないくせに
人には史料を求めるアホだからな
そもそもお前の論は時系列無視してるから>>782の通り破綻してるんだよ
破綻してるのにも気付かない無知なんだろうけどw
0784人間七七四年
2017/10/14(土) 10:31:41.87ID:6ookO8FI0785人間七七四年
2017/10/14(土) 10:33:19.18ID:OCDQYb1G会津征伐時に何人いたかは不明
0786人間七七四年
2017/10/14(土) 10:54:39.79ID:rHTWB5hB石高を超えた兵力がいた例を>>706で説明されてるし
>>707で荷駄を含んだ兵力の例も説明されてる
6000が限界と浅知恵で考えるアホ
0787人間七七四年
2017/10/14(土) 11:14:14.42ID:6ookO8FI荷駄を含んでその数字だろ
0788人間七七四年
2017/10/14(土) 11:19:58.30ID:rHTWB5hB荷駄を正規兵がやると思ってんのか?w
だから無知って言われるんだよ
お前だけレベル低いんだからもうちょっと勉強しろや
0789人間七七四年
2017/10/14(土) 11:29:34.58ID:6ookO8FI0790人間七七四年
2017/10/14(土) 11:34:41.83ID:rHTWB5hB雑兵は兵数に含むが家臣(正規兵)ではない
常識な
荷駄の構成とか誰がやってるのか調べてこいアホ
というかなぜ石高から計算されてるのかも理解してないんだな
ド素人かw
0791人間七七四年
2017/10/14(土) 13:24:40.66ID:+ySMAaHM0792人間七七四年
2017/10/14(土) 13:25:20.34ID:+ySMAaHM江戸城を落とせば良かった!
0794人間七七四年
2017/10/14(土) 14:26:02.72ID:0xVceVKs0795人間七七四年
2017/10/14(土) 14:30:54.70ID:Qf0NNnqsその隙に西軍が畿内周辺を制圧しやすくなる。
しかし徳川6万程がいるであろう江戸をどうやって落とすの?
0796人間七七四年
2017/10/14(土) 14:38:49.46ID:d/1gJ8+y出来るかどうかよりも清洲落としてどうすんの?
急に落としても家康にとって大した損害になるとは思えんのだけど
逆に小山軍義必要なく福島は奪還に燃えるだろうし反転も早くなるし
警戒されてからの西軍決起はどう考えても下策
史実より戦況が良くなる要素が見当たらないのだけど
0797人間七七四年
2017/10/14(土) 15:58:11.03ID:UBmJUBJYザコ秀吉には無理だった大陸制覇も夢ではない!
0798人間七七四年
2017/10/14(土) 16:52:20.89ID:g9Pa97i/故右府様の再来だと恐れ入った前田と金森を従えて尾張を平定したりするんだが現実味があるとは思えん……
0799人間七七四年
2017/10/14(土) 17:27:36.78ID:232apXv9清須を最前線の盾として東海道で対峙するんでしょ。
清須が既に落ちたという風聞→恐怖から小山会議は腰砕けの帰還宣言続々。
伏見から順番に潰しながらでは立ち行かないのは史実に明らか。
0800人間七七四年
2017/10/14(土) 18:07:17.33ID:rHTWB5hB西軍が清洲城を取った場合は西軍の最前線の盾とする謎理論
0801人間七七四年
2017/10/14(土) 19:39:46.54ID:UBmJUBJY清洲24万石の福島正則を何だとおもってるのかw
0802人間七七四年
2017/10/14(土) 19:42:00.75ID:UBmJUBJY0803人間七七四年
2017/10/14(土) 19:52:21.71ID:0xVceVKs0804人間七七四年
2017/10/14(土) 21:58:38.91ID:dx0cf0deうむ確かに福島家は籠城組じゃないもんな。
上杉攻めに6000も連れて行ったら清須には案山子しか居ないだろ。
0805人間七七四年
2017/10/14(土) 22:02:20.24ID:Lkf0SPl/街には慣れたか
ともだちできたか
0806人間七七四年
2017/10/14(土) 22:31:53.21ID:wLrRm1J30807人間七七四年
2017/10/14(土) 22:49:18.38ID:0xVceVKs0808人間七七四年
2017/10/14(土) 23:36:45.97ID:nCIaat6A正則不在で兵が少ない(という想定の)城を
騙し討ち同然で奪ったんじゃ恐怖より怒りの方がはるかに大きい
なんの咎もなく急に城を奪われた福島正則とか性格的にも怒り狂う事間違いないし
そうなると日和見してた大名らも大義名分出来た福島や家康につく口実を与えてしまうだけかと
なんかバカにしてるけど史実の三成らは当時の状況の中で出来うる中では
かなり上手くやって関ヶ原までこぎつけてはいる
それに比べてあまりに杜撰で適当過ぎるよ
0809人間七七四年
2017/10/14(土) 23:46:10.67ID:gH8psNLe7月12日清洲攻撃案についてのわたしの見解は>>720
あとは他のひとが言ってる>>799あたりとか。
発案者の展望がわからないのでなんとも言えないけど、戦域優位性の獲得によって
西軍優勢の維持とかなのかな?清洲に3万も籠もればそう簡単には落ちないだろうし。
8月10日以前の秀信による清洲攻撃案は、清洲占拠による効果は副次的なもので
目的自体は西軍の計算できる戦力としての、秀信の西軍からの脱落阻止、
及びその兵6000の雲散霧消の回避。
西軍としては攻勢作戦の使用に耐えうる計算のできる隊が、
石田、大谷、宇喜多、秀信、小西、丹羽長重、立花あたり(東北、信州、九州戦区除く)。
他は抑止、誘引、守備あたりの使用にしか耐えず、攻撃力は戦力優勢下でしか発揮しない。
つまり平たく言うと決戦戦力の無駄な損耗を避け戦力の集中、ないし有効な活用をすること。
その具体策として岐阜、犬山放棄しての大垣集結であるとか、大垣城との連携で
木曽川迎撃であったりとか、清洲城攻略とか、史実のような木曽川単独迎撃失敗戦力損耗状態での籠城の上落城
西軍からの脱落、兵6000消失という最悪の事態を避ける方策。
ただし清洲城早期攻略のデメリットはあなたの言われる通りで、
東軍7〜10万が集結してしまうリスクを考えるとあまりよくないと思い直しています。
またいずれの場合でも宇喜多秀家は伊勢方面投入ではなく、
初めから関ヶ原経由での美濃方面投入するべきだと思います。
島津が8月17日に垂井に到着しているので宇喜多も8月20日には大垣に到着できるはずです。
兵力劣勢側としては少しでも戦力優勢状態を作り出しその状況下で
各個撃破することでしか勝てないと思います。
その時とは敵が戦力を分散したときです。具体的には最も東軍が戦力を分散させたのが
木曽川渡河時です。
どこをどう攻撃するかは作戦次第ですが。
なんか乱文になってしまってごめんなさい。
0810人間七七四年
2017/10/15(日) 00:11:52.11ID:6mI2J/cQ伏見は家康の拠点で政治的に放置できないし、大津は濃尾や佐和山と上方の連絡線上で戦略的に放置できない
その攻略が時間の無駄ならもうどうしようもないわな
0811人間七七四年
2017/10/15(日) 00:45:48.14ID:ntan9wyO0812人間七七四年
2017/10/15(日) 01:16:28.00ID:OkmvOp+G根本的に、兵糧の事を皆忘れてないかって思うんだけど?
この時代、陸路の補給は高コストで大軍を維持するだけの量は無理なんですけど?
基本、予め補給基地に備蓄されてる兵糧を当てにして動いてるんだと思うんですよね。
そもそも家康が東海道に出た事自体、清須の兵糧を確保したからじゃないかと思うんですけど?
秀吉の小田原攻めが上手く行ったのは、海路の補給が上手く行ったからでしょ?
清須の兵糧を西軍に奪われたら、そもそも尾張三河あたりで睨み合いも厳しいのでは?
それとも家康って、10日分とか20日分の兵糧で反転して東海道に出る様な博奕打ちなんですか?
0813人間七七四年
2017/10/15(日) 05:41:48.24ID:S13ihoXK岐阜一点で籠城したら東海道の家康隊と中山道の秀忠軍が集結してきてお仕舞いでしょ。
東海道にも対峙する拠点は必要だ。家康は城攻めが大の苦手。
0814人間七七四年
2017/10/15(日) 05:44:15.17ID:X3fY+Nwg長々と中身のない文を書いているが>>782で反論できずに論破されて
まだ同じこと書いてるのは池沼の類いかな?w
0816人間七七四年
2017/10/15(日) 09:27:12.08ID:7ynUaAfi伏見城は守備兵が1800とよく言われるが、8万5千石の木下勝俊も伏見番だったのを
忘れている人が多いな。島津義弘の在番説については真偽が怪しいが、家康の構想と
しては少なくとも4-5000人ぐらいは在番させる目論見だったといえる。
当時の文書のほとんどが残っていないから分からないわけだが、このほかにも有事の
伏見援軍を依頼された大名や近隣の小領主がいなかったとは断定できない。
会津に出陣しなかった京極高次なんかもその一人ではないのか。
その伏見がなんで鳥居勢だけで戦うはめになったかだが、家康の予想を超えて西軍の
規模が大きく、上方占拠の手際が速やかだったからだろう。大坂・二大老・三奉行の
三点セットで西軍公儀の体裁が整ったことと、大軍そのものの威嚇力は大きい。
周辺領主にとってはこの状態で敢えて伏見に味方するのは自滅だからな。
つまり、史実の伏見城籠城者が1800人だったということが城番の相場が1800人だった
ということを意味しないし、これを規準に清州の防衛力を断言することもできない。
私見としては、むしろ伏見への援軍合流を阻止した西軍の「明記されない手際のよさ」
は評価されても良いと思うのだが。
伏見城、大津城や安濃津城が最終的に陥落したのは、周辺地域の戦力比が圧倒的に西軍
有利であったため強襲する余裕があったからだが、清洲の場合は少なくとも7月半ばの
状態ではまったく西軍有利の状況はない。西軍の結成と大義名分が周知されない状態で
石田・大谷の手勢が尾張に攻め入ってもただの賊軍にしか見えない。
この時点では石田の大義を信じる人なんていないし、石田の軍勢に怯えるほどでもない。
在郷・在国・近隣の小領主たちが清州援軍に入る可能性の方が高いと言える。
清州が孤立無援であることを前提に仕寄りながら2週間もかければ攻略もできるだろうが、
一日二日で城門から強襲しようとすれば上田合戦の二の舞だろう。
周辺の政治・戦略状況も考慮すれば初期段階での攻略は相当に難しいんじゃないか。
だいたい、関ケ原の合戦前後にこのレベルの城が奇襲で陥落したことなんかあったか?
0817人間七七四年
2017/10/15(日) 12:23:32.70ID:X3fY+Nwg敵が疲弊したり、または背後から急襲することによって勝利している
秀信みたいに寡兵なのにガチの真っ向勝負の野戦を挑んだ無能が奇襲?
無能な秀信がいきなり信長みたいに才覚が目覚めると?w
0818人間七七四年
2017/10/15(日) 12:26:41.80ID:tS1ZmQ9x0819人間七七四年
2017/10/15(日) 12:29:05.38ID:CEt5gvj10820人間七七四年
2017/10/15(日) 12:56:22.12ID:pPK227Jh概ね同意。清洲城については、もし取るのならば
8月14日以降はほぼノーチャンスになる。
なので占領するならそれ以前ということになるのだが、
清洲城占領のメリットよりもデメリットのほうが大きく
その価値が小さいならば戦略構想の段階で
尾張制圧という選択肢を外せられる。
従って北伊勢制圧も必ずしも必要ではなく
(関ヶ原、大垣を保持する必要はあるし北伊勢制圧が不要というわけでもない)
犬山も必ずしも保持する必要はなくなる。
すると美濃への戦力の集中は容易になる。
それ割といいかもしれませんね。
0821人間七七四年
2017/10/15(日) 21:01:56.53ID:Ehq4ksRB話が大分戻るけど、
伏見攻略後に西軍首脳が大坂に戻ったのは知ってたけど、
籠城策の話は初めて聞いた。
>>508氏がまだ見てるかは分かんないけど
出典とかあれば教えて欲しい
0822人間七七四年
2017/10/15(日) 23:26:55.66ID:qJIJ7VkU0823人間七七四年
2017/10/15(日) 23:51:48.22ID:Ehq4ksRBちょっと購入してみます。
0824人間七七四年
2017/10/16(月) 01:10:56.76ID:lh2nzihC清洲奪い返せば良いだけ
奪えるかどうかの前提は無視してあげるけど
そんな急に奪った城で籠城して秀信が持ちこたえられるとはとても思えない訳で
0825人間七七四年
2017/10/16(月) 01:32:07.95ID:O6xiSyMgこれだと思うわ
数も戦意の高さも見誤ってたから対処に失敗して速攻で落城してしまった
家康の赤坂到着も気づいてなかったみたいだし
情報収集が駄目だったんだろうな
0826人間七七四年
2017/10/16(月) 07:54:49.15ID:VQwDyS0q性軍唯一の失敗は、東軍の戻りが早すぎたこと、戦闘開始が早すぎたこと、相手の兵力が大きかったこと、味方が早急に終結出来なかったこと、岐阜が落ちたことだけだよ。
0828人間七七四年
2017/10/16(月) 09:13:59.54ID:VHMcqY2n0829人間七七四年
2017/10/16(月) 12:30:59.95ID:1WtKJ9aN0830人間七七四年
2017/10/16(月) 18:14:17.05ID:v8Du51Heもし西軍勝利IFを考えるんなら諜報と情勢判断に優れた奴を参謀にするってのをもう前提にしてもいいだろう。
問題は西軍に参加出来そうな奴の中で該当者がいるのかって話だが。
0831人間七七四年
2017/10/16(月) 18:21:05.00ID:3on3FIqH0832人間七七四年
2017/10/16(月) 18:24:40.47ID:cG2NM6oMよく分からんうちに西軍に混じってしまってサッパリだからな
0833人間七七四年
2017/10/16(月) 18:25:08.76ID:qTPJmwYaこれに対する評価ってどうなんですかね?
7月19日付福島正則宛徳川家康書状
要約:早くもここまで出陣してくれてご苦労様です。上方での挙兵の噂があり
上杉討伐軍の福島兵は戻らせて、福島自身は江戸まで来てください。
詳しくは黒田長政、徳永寿昌が述べるので書きません。
つまり上杉討伐軍参加の福島正則がどこまで進軍してたかわからないが、
正則は江戸まで来い、兵は西軍に備えて引き返させろという内容。
推測だけど福島正則がこの書状を読んだのが7月21日頃、黒田、徳永に詳しく聞いたのが
7月23日頃と仮定すると、
仮に小山付近にいたとしても16日くらいの行軍で兵は清洲に到着できる?
この緩めの仮定計算でいくと福島の兵6500位は8月9日には清洲城に在城してる、となる。
もっと清洲寄りにいて書状と黒田同伴ならもっと早く到着してる。
この書状の評価がどんなものか次第だけど、福島が書状の指示通りに行動して「たら」
8月9日以降の清洲攻略はほぼ不可能。
清洲城が簡単に落ちるわけがない派が根拠として提示してこないということは
福島はこの書状の指示には従ってなかった?それかこの書状は評価に値しないもの?
小山評定絡みでけっこう対象にされる書状みたいだけど。
0834人間七七四年
2017/10/16(月) 19:09:09.58ID:XbAS2c0H岐阜が陥落しなければ毛利本家はもう少しやる気あったんじゃないかとは思う
0835人間七七四年
2017/10/16(月) 19:19:12.34ID:2Eh7CKIiよく東軍にも二股かけてたような人物がいただろうと主張する人がいるけど
その辺の手蔓を使えばわかりそうなことまで把握してないから余計に粗雑さが際立つんだよな
0836人間七七四年
2017/10/16(月) 19:27:36.93ID:fgGeWsHA島津 立花
真田
宇喜多 長宗我部
大谷
鍋島 佐竹
上杉 毛利
石田
0837人間七七四年
2017/10/16(月) 19:36:31.51ID:vze617cU0838人間七七四年
2017/10/16(月) 19:47:57.66ID:oV1OhF6O清須会議の発端が清州城は空き城だから秀信が攻めればすぐ取れるという主張ですので東軍がいつ帰ってくるとか関係なのです。
そしてその話は終わったので蒸し返さなくてもよいです
0839人間七七四年
2017/10/16(月) 19:51:57.38ID:oV1OhF6O〇関係ないのです。
失礼
0840人間七七四年
2017/10/16(月) 19:55:31.40ID:t6YX2nexつーかね、そもそも前田派が健在なら話は簡単でそれをそのまま徳川にぶつければいい。
なんで増田と長束は前田派潰しに走ったんだか。お互いをうまく牽制させときゃよかったものを。
徳川に対抗出来る最大派閥を崩壊させといて徳川やっつけろってどういう事やねん。
0841人間七七四年
2017/10/16(月) 19:55:35.72ID:/py5tRgy0842人間七七四年
2017/10/16(月) 19:57:38.61ID:PO0plqp7ぶっちゃけ情報戦の時点で勝負アリだからな
徳川の隠密行軍が優れていたという部分があったにしても
家康の動向を全く察知出来ていないのは正直酷い
0843人間七七四年
2017/10/16(月) 20:23:45.92ID:oV1OhF6O丸見えだから今分散してる今なら気づかれないで東軍は行動できた。
0845人間七七四年
2017/10/16(月) 21:08:49.50ID:Bo0VAkokだいたい独断行動してた事になって首斬りされるから実質的にはないです。
基本的に東から西に着いた変り者なんてほぼおらんしな
0846人間七七四年
2017/10/16(月) 21:12:07.07ID:OM548auo前田派を奉行衆派に吸収するつもりだったのかも知れんな
松も大坂に人質として貰って奉行衆が管理的な
0848人間七七四年
2017/10/17(火) 07:08:19.03ID:vJYM9ycI7月21日に家康は江戸から出陣しているので
7月19日は福島正則は清洲〜江戸の途中(福島正則が江戸に到着しているなら書状ではなく会って直接命じるので)
岐阜城落城が23日で早馬で江戸に岐阜城落城の知らせが届くのが26日(所要3日)
清洲から江戸の途中なら早馬で走らせれば1日で届く(福島正則が江戸近くにきているなら)
福島正則の軍が引き返したのが7月20日とする
家康が江戸から清洲に11日で到着した(所要11日)
福島正則が江戸近くに来ているとして清洲まで帰るのに長くて10日(江戸まで11日だから)
つまり7月30日近辺には福島正則の軍は清洲城に到着していることになる
そして福島正則自身はそのまま江戸まで来て7月25日の小山評定まで家康と同行し、
福島正則は早馬並みとは言わないが馬で清洲に帰る(一週間以上見積もっても8月初旬に清洲城到着)
8月4日付けの三成の書状によると福島正則と清洲城開城の交渉しているとあるので辻褄は合うんだよな
0849人間七七四年
2017/10/17(火) 16:16:04.02ID:lFonC15A日程的に福島正則とは浜松城を足場に対峙する形だな。
0852人間七七四年
2017/10/17(火) 18:00:51.84ID:iBLSGbDj0853人間七七四年
2017/10/17(火) 18:09:33.82ID:vJYM9ycI7月12日ってそんなに清洲から離れてないか、下手すりゃ清洲から江戸に出陣してないぞ?w
0854人間七七四年
2017/10/17(火) 18:17:35.74ID:VI0JVK6g0855人間七七四年
2017/10/17(火) 18:59:59.79ID:T90emSCFそれ池鯉鮒じゃなかったっけ?
それにせっかく占領した清洲に守備置かないでどうするの。
守備兵置くと攻勢に使える残余兵力はそんなにない。
0856人間七七四年
2017/10/17(火) 20:15:55.06ID:vJYM9ycI過程が抜けてますよ?
0857人間七七四年
2017/10/17(火) 21:56:46.97ID:EmyjfBq40858人間七七四年
2017/10/17(火) 22:41:06.43ID:h/gyRdou0859人間七七四年
2017/10/17(火) 22:42:38.25ID:ObHSj3af世良田二郎三郎に協力してるし
0860人間七七四年
2017/10/18(水) 00:41:45.59ID:wrpZofbZ三成「サコーーーーン!!」
こんなイメージしかない
0861人間七七四年
2017/10/18(水) 00:46:53.38ID:1e5t7yPe0862人間七七四年
2017/10/18(水) 00:53:21.05ID:wrpZofbZ0863人間七七四年
2017/10/18(水) 03:15:59.14ID:U4FygqNMあのさ、君は官渡の戦いのエピソードとか調べた事無いの?
あの時、曹操に情報売った密告者は当初は袁紹に献策してたよね?
無視されたから曹操陣営に寝返ったんだし。
そして、結講曹操はきつい状況だったんよね。最後に逆転したから楽勝みたいなイメージが付いてる
だけでさ。
だから、袁紹の本陣落とした時に手文庫の手紙を焼き捨てた話が有る訳だしね。
俺も勝てるって思ってなかったんだから、手紙如きを責めるのも変だしってね。
色々有ったと思うよ、実際には。
0864人間七七四年
2017/10/18(水) 04:00:30.31ID:sNLDXUf70866人間七七四年
2017/10/18(水) 11:15:08.16ID:7oG8sowlなんだ、俺がいたら勝てたのか
0867人間七七四年
2017/10/18(水) 11:53:52.34ID:PuEhHVYJ仮に西軍側が迎撃に十分な戦力があったとして、
東軍が渡河を開始した、しかし西軍戦力が強力で渡河できそうもない、
東軍は渡河を断念、後退、
となった場合、もし西軍が追撃するにしても今度は西軍が渡河しなきゃならないわけで、
十分な追撃戦ってできるのかなと。
できるのならば渡河迎撃も敵戦力の撃滅はある程度できるものという認識ができるのだけれども、
できないのならば渡河迎撃はあくまで渡河の阻止が目的であって、
敵戦力の撃滅には至らない防御的なもの、ということになる。
この点ってどうなんだろ?
0868人間七七四年
2017/10/18(水) 12:25:42.69ID:QHH/2N960869人間七七四年
2017/10/18(水) 12:40:09.36ID:PuEhHVYJまぁごもっともなんですが、この当時の防御側の鉄砲、弓矢射撃による攻撃破砕能力と
攻撃側がどの程度の損害で渡河を断念するか、
逆に渡河しての追撃があるのかとわからない点が多いので質問した次第です。
または渡河する前の物見偵察の結果対岸の防御側戦力強大、と報告あれば
渡河せずに川を挟んで両軍対峙とか? 想像がつかない部分が多いので…。
0870人間七七四年
2017/10/18(水) 13:53:36.39ID:L24UYXUZ0871人間七七四年
2017/10/18(水) 14:17:37.81ID:wrpZofbZ渡河なんて一ヶ所でも防衛ライン突破されたら終わりで
火縄銃撃とうにも雨天だと撃てずに一向一揆が謙信にやられたようになるだけだし
この時代大砲があるから見通しの良く遮る物がないから撃ち込まれ放題だからな
渡河防衛なんて時代に合わない
しかも秀信は少数でいくつもある防衛ラインに戦力分散したのは無能過ぎる
0872人間七七四年
2017/10/18(水) 14:23:18.69ID:l8JAHMTX0873人間七七四年
2017/10/18(水) 14:48:16.62ID:wrpZofbZ0874人間七七四年
2017/10/18(水) 20:12:08.29ID:CKF5kOmI0875人間七七四年
2017/10/18(水) 22:02:25.61ID:xbyoGH3P童貞に大軍持たせちゃいかんいうこった
0876人間七七四年
2017/10/19(木) 22:24:40.16ID:5XO2S0vw0877人間七七四年
2017/10/19(木) 22:44:54.65ID:qNhcMOhH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています