トップページsengoku
1002コメント399KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V
前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0706人間七七四年2017/10/11(水) 21:25:57.06ID:KFAi/14x
>>702
無理に兵を少なく見積もってないか?
福島配下で清州を手薄にしてまで守るような支城って何城よ?
7月12日の三成挙兵時点での手勢程度で簡単に落ちる城ではないのは確か。
実際、正則が帰ってくるまで落ちてない。

そもそも軍役は遠征する際の拠出兵力にすぎん。
100石あたり2.5〜3人が相場だが、これが動員限界ではない。

福島正則覚書による岐阜城攻撃の際の陣立てをみると
たかだか6万石の山内一豊が2600人、15万石の池田輝政が6500人も率いていたり
10万石の京極高知が1500人、18万石(丹後に12万石)の細川忠興が2000人と、3人役から
かなりバラツキがある。
岐阜攻めに福島正則が率いた兵数が6500となっているが、これがそのまま全て
会津征伐に参陣していたかどうかは不明。会津征伐での戦力比の余裕から考えれば、
家康が福島たちにきっちり3人役を課していたかはわからない。京極や細川など
所領に帰って兵員補充することなく関ヶ原決戦に突入した大名の兵数から考えれば、
緩めの軍役が課されていて、福島も会津征伐では3〜4000人程度率いていたと
考えるのが妥当ではないのか。
0707人間七七四年2017/10/11(水) 21:41:04.91ID:YedNZEw0
>>702は兵力の計算を間違っていると思う
1万石当たり=正規兵200人〜300人
尾張は豊かな土地だから300人換算で正規兵7200人
通常の遠征の時は小荷駄隊の割合は全体の1/5
遠い会津までの遠征だから1/4以上は荷駄に属する雑兵だろう
福島正則隊6000人のうち1500〜2000は荷駄に属する雑兵で4000人が正規兵
つまり正規兵3000人前後は清洲城に残ってる計算になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています