関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0388人間七七四年
2017/10/02(月) 20:21:44.68ID:jZJhk6OE乗っ取りして主家滅ぼしたのは変わりようのない事実だよ
これで奸臣じゃないなら秀吉も織田の奸臣じゃないわなw
評価が変わったからってやった結果が変わるわけがない
0393人間七七四年
2017/10/02(月) 20:35:34.58ID:YgfKhWRA二条城会見後からの秀頼の政治的態度に問題がありすぎるからね
穏便に済ませることはいくらでも出来たのにあえて過激な方向へと舵を切り続けている
0396人間七七四年
2017/10/02(月) 20:43:08.71ID:jZJhk6OE豊臣からしても奸臣以外にないよ
自分のとこを乗っ取って滅ぼされてるんだから
徳川がいくら理屈つけようが結果は変わらん
0397人間七七四年
2017/10/02(月) 20:44:50.62ID:7BKekXyWまあ、この人は当然殺すだろって人でも助命して人心を取った。
赤眉軍が担いでた皇帝とかね。
正直、単純に家康が天下泰平を望むなら、豊臣の家老で実現可能だしね。
まあ、千姫の事は、孫娘を人質に取られたって意味も有るしね。
構わず、大阪囲んだ家康の評判悪く成るのは仕方が無い。
0398人間七七四年
2017/10/02(月) 20:48:13.01ID:YgfKhWRA別に徳川を擁護してるつもりはないが
統治能力がないから奪われる、これは織田も豊臣も違わないし動乱期じゃ仕方の無い側面でもある
滅ぼされたくないなら喧嘩を売るような真似はしない、秀信と秀頼が違うのはここ
0399人間七七四年
2017/10/02(月) 20:51:28.20ID:jZJhk6OE年齢に焦ったのは徳川だけどな
追いつめてるのもどうすませればいいかもわかってるだろ
大坂城にスパイがいて逐一知らせてたんだから
0401人間七七四年
2017/10/02(月) 20:55:10.71ID:jZJhk6OE会見以降のあせりっぷり強引ぷり見れば分かるだろ
自分が存命のうちにかたをつけたかったんだろうに
0402人間七七四年
2017/10/02(月) 20:58:04.78ID:YgfKhWRA二条城の会見後に前田家に対徳川戦の協力要請をしてるのは秀頼でしょ
家康に豊臣を滅ぼす気があって焦っているならこのことだけで口実にはなるぞ
0406人間七七四年
2017/10/02(月) 21:24:23.21ID:YgfKhWRA融和策をとったからと言って相手の脅迫行為に何も対策をしないのはただの馬鹿だ
政戦両略は当然あってしかるべき
0408人間七七四年
2017/10/02(月) 21:29:55.87ID:TXKfE81S0410人間七七四年
2017/10/02(月) 21:31:50.17ID:jZJhk6OE徳川が戦う準備始めてたのにかw
疑心暗鬼になって過敏になってる相手を追いつめればどうなるかぐらい分かるだろ
0413人間七七四年
2017/10/02(月) 21:52:52.22ID:YgfKhWRA武家が戦争の道具を買い集めること自体は悪いことではないよ
秀頼の場合は前田相手に徳川家との戦を想定した使者を送ったから問題なんであって
0415人間七七四年
2017/10/02(月) 22:03:09.19ID:YgfKhWRAそりゃ戦争で持ってる兵器使わない馬鹿はいないよ
秀頼の行為は将来徳川相手に戦争起こしますって宣言だから宣戦布告に等しい行為だぞ
実際前田からは要請を拒否されて幕府に報告をされている
家康に豊臣を滅ぼす気が有ったならこの時点で戦争になってもおかしくないのに
そこから更に懐柔策をとりつづけて夏の陣直前まで人質を出すか豊臣家の転封程度で収めようとしてる
それらを秀頼が全部蹴った結果が豊臣家の滅亡だからな
0416人間七七四年
2017/10/02(月) 22:07:23.22ID:jZJhk6OE>>415
攻城前提でしかないもんをあつめてたのにそれは見苦しいよ
つながってるかどうかはいえんねイフだからな
従おうが潰すことだってありえるんだからな
0417人間七七四年
2017/10/02(月) 22:13:34.25ID:YgfKhWRA軍隊が装備を充実させるの自体は普通の行為だって
それと具体的に相手を指定して装備を整えるのは全然別の行為だぞ
0418人間七七四年
2017/10/02(月) 22:19:26.31ID:YgfKhWRAそれと徳川幕府と豊臣家じゃ立場が対等ではないからな
幕府は朝廷に全国の統治権を認められた存在で豊臣家はそうではない
0420人間七七四年
2017/10/02(月) 22:46:11.29ID:YgfKhWRA統一政権に従わないって言うのはそういうことなんだよ
豊臣政権だって秀吉の意に従わない勢力は討伐したし転封を拒んだ信雄には領地を召し上げたりとしている
家康は豊臣政権時代には内心どう思っていたかはともかく秀吉の意に従うようにしたし
秀信は旧主筋だからといって秀吉に逆らうような真似はしなかった
秀頼は徳川幕府に従う姿勢を見せるどころか政治的にも軍事的にも対決する姿勢しか見せていないだろう
0421人間七七四年
2017/10/02(月) 23:06:38.02ID:jZJhk6OE秀信は逆らうようなとしでも戦力があるわけでも恨みがあったわけでもないだろ信雄だって命まで取られたわけでもないだろ
北条だって逆らっても生き残り
豊臣は同等以上とおもってるだろ
0422人間七七四年
2017/10/02(月) 23:10:36.79ID:NUqq89AG0423人間七七四年
2017/10/02(月) 23:11:21.23ID:jZJhk6OE0424人間七七四年
2017/10/02(月) 23:25:58.32ID:YgfKhWRA秀頼が豊臣家が徳川家と同等以上の存在だと思っていたならその考えは間違っていて
その誤解が豊臣家の滅亡を招いたということ
信雄も秀信も秀頼みたいに対決姿勢をあらわにして二度も戦を起こしてないから当然命まではとられない
北条だって氏政は切腹して責任を取っているし氏直は自身の切腹のかわりに将兵の助命を嘆願して
その態度を秀吉が評価して助命されている
秀頼の最期はどうだったかな
0425人間七七四年
2017/10/02(月) 23:27:58.57ID:jZJhk6OE0426人間七七四年
2017/10/02(月) 23:35:07.28ID:wlY6fb3i0428人間七七四年
2017/10/03(火) 00:24:54.43ID:m4rrEUID関白を殺したうえに、朝鮮で戦う豊臣股肱の臣に讒言を仕掛けて離反を招き
筆頭大老も殺そうと大暴れをして豊臣の全てを破壊した
豊臣は三成を制御できなかったことを認めて天下をあきらめるべきだった
0429人間七七四年
2017/10/03(火) 00:26:13.95ID:mrLoOpPS0430人間七七四年
2017/10/03(火) 00:26:47.86ID:jbHjSD1x西軍の理想は木曽川か岐阜城のラインから先を死守、膠着した隙に全国各地の大名を何とかして説き伏せて
遠征してる東軍側大名の国許を落とさせるなり東軍側の支配エリアを包囲なりして、そのあと攻め込むって流れかな。
0431人間七七四年
2017/10/03(火) 01:53:55.62ID:MobuIOon0432人間七七四年
2017/10/03(火) 02:01:10.66ID:hMqCdT5H明らかに、総構えの外から本丸まで有効射程が有る大砲って条件出しての注文だよね。
但し、この時代の大砲って榴弾じゃ無くて只のでかい弾飛ばしてるだけなんだよ。
だからこれで城壁を崩すのは無理だし、狙って当てるのも無理。
本丸に命中して淀殿の侍女が死傷したって話、逆に言うと有効な命中弾が数発しか無かったって
事なんだよね。
数百の大砲で一日中砲撃してそんなもん、城方の心を折る為の兵器でしか無い。
つうか、いっその事淀殿に命中してたら籠城方が硬化して面白かったかも。
0433人間七七四年
2017/10/03(火) 02:26:49.44ID:LsMR4YGj秀頼は蝶よ花よと育てられ自分の置かれてる状況がわからないボンボンだな
成人して子どもまでいたくせに母親に全責任押し付けて花のやうなる秀頼さまのイメージでいられてよかったね
0434人間七七四年
2017/10/03(火) 07:33:10.54ID:uKRJJoRb0435人間七七四年
2017/10/03(火) 12:46:00.57ID:i7oo6bmQ関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ 「裏切りの理由」「徳川秀忠遅刻の原因」も?
Q6. 最新の研究では、戦いの構図はどう解釈されていますか?
家康が「完全に悪者(=反逆者)」になります。
秀吉の死後、家康は大老の地位にありながら豊臣家のルールを守ら
勝手な行為を繰り返したため、他の大老と奉行が結託し、政権から家康を排除しようと企てました。
そして、会津の上杉景勝(大老)の陽動を契機に家康が景勝追討を名目として東国へ出陣すると、
大老・奉行の筆頭格となる毛利輝元、石田三成が秀頼を推戴(政権掌握)し、公儀の立場から家康を逆賊に指定しました。
三成らは九州・西国・北国から軍勢を集め、景勝は東北の諸大名を指揮下に置き
関東の家康を包囲殲滅する算段でした。しかし、実際は足並みがそろわずに関ヶ原で敗北し、計画は破綻しました。
0436人間七七四年
2017/10/03(火) 12:50:39.71ID:X4PYyYxZ関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170930-00190643-toyo-bus_all&p=1
0437人間七七四年
2017/10/03(火) 14:02:44.14ID:i7oo6bmQ0439人間七七四年
2017/10/03(火) 15:25:02.25ID:cUew0GQGが正解だろうな。
最上が下手に出たのを蹴ったってのは創作らしいし
0440人間七七四年
2017/10/03(火) 17:28:29.65ID:i7oo6bmQ0441人間七七四年
2017/10/03(火) 18:14:16.33ID:nd4pZcZX関ヶ原に行っても良かったね
0442人間七七四年
2017/10/03(火) 18:20:39.69ID:0bEHC8dX0443人間七七四年
2017/10/03(火) 18:35:12.39ID:gLR4Da+bただ家康としては放置はできない
0444人間七七四年
2017/10/03(火) 18:44:15.93ID:nd4pZcZX0445人間七七四年
2017/10/03(火) 20:41:51.55ID:tQdsRfOu0446人間七七四年
2017/10/03(火) 21:12:55.84ID:hMqCdT5Hドイツの選帝侯とか調べたら?
そもそもハプスブルク家の初代って小封弱体で、選帝侯が飾り物にする為にあえて選んだんだよ。
その後実力付くと、ハプスブルク家の力が強く成り過ぎると完全に家臣化されちゃうって事で
色々嫌がらせする様に成る。
徳川の力が強大化すると、大身外様は破滅ってのは別におかしい考えじゃ無い。
毛利や上杉は、豊臣家成立の経緯で大きな貸しが有るって意識も有るだろうし。
0447人間七七四年
2017/10/03(火) 23:26:36.15ID:m4rrEUID西軍蜂起→家康は豊臣大老を解任されて、豊臣公儀から外された
東軍勝利→家康は未だ豊臣大老に過ぎず、豊臣公儀から脱することができなかった
言っていることが支離滅裂すぎるだろw
この手の人間はその瞬間ごとに豊臣に都合のいい解釈ができればよいというスタンスだから
自分の主張に対する整合性も何も考えない
0449人間七七四年
2017/10/04(水) 07:28:53.77ID:3rPPzbs00450人間七七四年
2017/10/04(水) 08:29:15.55ID:DpFhvinY0451人間七七四年
2017/10/04(水) 09:12:31.49ID:XCkJSJOV0452人間七七四年
2017/10/04(水) 09:15:15.81ID:XCkJSJOVその判断はだれがしたんだろう?
0453人間七七四年
2017/10/04(水) 09:55:10.79ID:lpvoNYzS0454人間七七四年
2017/10/04(水) 12:12:45.87ID:r1aGw49y0455人間七七四年
2017/10/04(水) 12:19:05.77ID:GZmy6OrK0456人間七七四年
2017/10/04(水) 13:22:41.33ID:DpFhvinY名義は秀頼
領地も
0457人間七七四年
2017/10/04(水) 13:39:53.35ID:GZmy6OrK0458人間七七四年
2017/10/04(水) 13:50:57.36ID:DpFhvinY0459人間七七四年
2017/10/04(水) 14:27:39.56ID:XCkJSJOVそれだと今で言う横領に近いね。豊臣の金、米で上杉を征伐するという。
ただ秀吉が遺言で家康に豊臣の政務代行させてるんで
筋は通ってるが。
0460人間七七四年
2017/10/04(水) 15:14:07.38ID:AliRS9oL0461人間七七四年
2017/10/04(水) 15:57:09.23ID:v2xetJqT大老・奉行として間近で会うことも多かったはず。
家康さえ除けばどうにでも後はなっただろ。
0462人間七七四年
2017/10/04(水) 16:16:21.83ID:DpFhvinY0463人間七七四年
2017/10/04(水) 16:16:22.02ID:sM+WDnvI0464人間七七四年
2017/10/04(水) 16:28:34.53ID:knco5YKm0465人間七七四年
2017/10/04(水) 17:25:05.14ID:vEHgnYbxこの時代の大砲は城壁を破壊するのが一番の仕事だろ
0466人間七七四年
2017/10/04(水) 17:34:36.02ID:pA0LGySz愛人の大野治長を連れて戻って欲しかったから?
0467人間七七四年
2017/10/04(水) 19:24:46.34ID:47YL68Dn龍造寺、今川とかおらんことはないけど基本的に大将が戦死する戦はヤバイ
大名が戦死するような最前線に行く事は基本的にない
0468人間七七四年
2017/10/04(水) 20:09:47.97ID:152j16qDそういや淀さんの愛人は家康暗殺計画に加担したとかで流罪にされて東軍に参加させられたんだっけ
乳母の大蔵卿も一時期連座で蟄居にさせられたから家康にびびったのかも
淀の側近を失脚させて孤立させようとしたんだな
0469人間七七四年
2017/10/04(水) 23:33:22.66ID:UdlhtAgAまず、この時代は火薬が意外と高価なんだよ。日本は硫黄は売る程取れても硝石が取れないからね。
乾燥した地方では、自然の硝石の産地とか有るけど雨の多い日本じゃ無理。
殆んど輸入品なんで、物凄く高価。
それで、普通の鉄砲の数千倍ってレベルで火薬使うのに、それに見合う効果が有るか疑問だから日本じゃ
大砲が流行らんかったんよ。
あのね、後世の大砲は榴弾だからね。砲弾の中に火薬が詰まってて、目標に命中した後に爆発して破片を
周囲にまき散らす。
敵が密集してれば、一発で何十人も倒す事が可能。
でも、大阪の陣で使われたのは、砲丸投げの砲丸が本丸まで届くみたいな奴だから城壁に命中したって
めり込んで終わりだよ。
正直狙って当てるのは無理だよ、狙いを修正するにはどの大砲の弾が何処に当たったか双眼鏡か何かで
確認出来ないと無理だから。
数百門の大砲で、本丸を盲撃ちしたら、幸運にも淀殿の侍女が数人死傷ってだけだし。
明らかに、守将が女性って事を計算した心理作戦だと思いますね。
女性は感情が暴走すれば、理性が噴き飛びますからね。理知的に考えるなら、大砲は目標を狙って当てられる
訳じゃないから効果が薄いし、有名な命中弾だって内応者が居て居場所が解ったから、そこを集中砲撃した
だけですし。
それに、そんなに馬鹿須加火薬使う砲撃が何時まで続けられたのか。
0470人間七七四年
2017/10/05(木) 00:11:47.50ID:pZhlI8Os日本は地震大国だから戦国時代から石垣は大砲ごときじゃびくともしないし
塀も木材を軸に土壁や漆喰で作ってるからコンクリートや石積んだだけの塀より靭性が高いからな
0471人間七七四年
2017/10/05(木) 06:19:03.82ID:gL+VVDX0うわあ
悪い奴
0473人間七七四年
2017/10/05(木) 08:30:10.46ID:588gPmyWこれ基本
0474人間七七四年
2017/10/05(木) 09:23:14.16ID:pZhlI8Os漆喰は火災対策でしょ
大砲導入以降の日本の城の塀は木材を軸にして靭性を持たすだけじゃなく
↓みたいに前面からの衝撃で転倒破壊しないよう支えも完備されている
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Kumamoto_Castle_09.JPG
外国とは違うのだよ、外国とは!
0475人間七七四年
2017/10/05(木) 09:24:48.97ID:f/V+25t+0476人間七七四年
2017/10/05(木) 09:37:02.29ID:pZhlI8Oshttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Innerwallmatsuyamacsatle.JPG
0477人間七七四年
2017/10/05(木) 11:23:43.70ID:BBNruZl5地震の時下手に持ちこたえられる重たい材料使うと倒壊で死ぬから軽くて衝撃には脆い漆喰が城、蔵に使われたらしいが
そして反対に湿気は吸い、時間をかけて吐き出せる
まあ台風で屋根飛ばないように瓦積んでるから上はそれでも重いわけだが
0478人間七七四年
2017/10/05(木) 13:18:52.66ID:X8l0o0MW東軍なぞあっと言うまだ
0479人間七七四年
2017/10/05(木) 15:06:03.73ID:pZhlI8Os西軍のの大筒の性能とやらを!
0480人間七七四年
2017/10/05(木) 15:12:06.73ID:efLDCeNi0481人間七七四年
2017/10/05(木) 15:39:32.72ID:NxBxQELfhttp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/korea/1503749199/
1 マンセー名無しさん New! 2017/08/26(土) 21:06:39.15 ID:dxRr/r4j
原作にはない三成の台詞「明国との間には文化豊かな朝鮮国がございます」
原作にはない朝鮮人大砲名人の三成隊参加
原作にはない朝鮮人大砲名人が「我が同志!」と叫びながらの島左近らとの爆薬による自爆
ちなみに朝日新聞も関わっている模様
■【司馬遼太郎】 関ヶ原 【原田眞人】 Part.6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1506440098/
2 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 839b-vIOe) sage 2017/09/27(水) 01:12:25.71 ID:ENfGqX650
Q:まだ観てないんだけど、どんな映画?
A:朝鮮人兵士が、島左近と家臣を爆死させるシーンがクライマックスの映画です
3 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ffae-w3Ob) 2017/09/27(水) 03:38:27.56 ID:AQUH3ow20
Q-司馬遼太郎の愛読者向け?
A-司馬遼太郎の原作要素は皆無です。ある程度歴史の知識があると作品の恣意的な演出により苦痛と後悔を伴うでしょう
Q-在日韓国人です日本の歴史は無知です
A_忍者武士との恋や意外な展開も多くテンポも韓流テイストなのでオススメです。
0482人間七七四年
2017/10/05(木) 16:24:06.56ID:/MH1knCL刃傷死だぞw
0483人間七七四年
2017/10/05(木) 17:05:23.59ID:pZhlI8Os漆喰は不燃材だから火矢は防いでたでしょ
あと木材を軸に竹等で編んだのを埋め込んだりして衝撃を吸収してた
大砲の玉がめり込んだだけで倒壊しなかったのは
めり込んで壁の中が変形したことによる衝撃吸収&分散のクラッシャブル構造となってたからと言われてたね
西洋の当時の鉄筋のない土と混ぜていたコンクリートや石積みの壁じゃ
大砲の弾の衝撃吸収できずにそのまま押し出されてひび割れて倒壊するだけだからな
0484人間七七四年
2017/10/05(木) 18:34:45.66ID:+Q447fkd24ポンド攻城砲は3,200メートル先にある15センチ厚の煉瓦を貫通する
こういう事実を知らずに、日本の城に大砲は役立たずとのたまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています