関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0293人間七七四年
2017/09/29(金) 10:07:52.79ID:+OXfZFzy西軍も各地を攻めてるだろ?
しかも連戦してる状態
西軍が攻めてるところからの移動時間や疲弊具合を勘案しないのか?
ただでさえ先鋒隊が多いのに家康が早期に動いたらまともに西軍なんて集結できずにそのまま呑まれるわ
岐阜城とかで足止めしてるなら分かるが東軍と家康が西進してるなかで
小早川にも戦力分散される事態に陥るし
0294人間七七四年
2017/09/29(金) 10:20:42.10ID:tF3r3WBU>>218
島津、宇喜多は史実での到着日時。正確には島津は8月17日に垂井に到着してる。
岐阜、犬山城の守備兵も8月14日には十分到着できるでしょ。
瀬田の守備隊は最終的には田辺城攻めへの参加と大垣城への後詰。時期はよくわからん。
伊勢攻略の毛利秀元、吉川、長曾我部、鍋島らは数に入ってない。
0296人間七七四年
2017/09/29(金) 10:59:52.57ID:+OXfZFzy石田三成らが大垣城入城したのが8月10
東軍先鋒が清洲に到着したのは8月14日
岐阜城勢が岐阜城捨てて大垣城に撤退したら史実より早く岐阜城奪われて家康出陣
史実だと出陣から11日で清洲、14日に関ヶ原
つまり八月中には尾張岐阜に家康本隊は到着している
宇喜多が伊勢攻めから大垣城に入城したのは9月3日ごろでしょ
あと北陸勢が関ヶ原に付いたのも9月3日
0297人間七七四年
2017/09/29(金) 11:13:30.19ID:tF3r3WBU村越茂助の件はどうみるの?それがなくても福島、池田らは岐阜城攻めるの?
宇喜多は27日には大垣いたと思ったけどなぁ、たしか赤坂村への書状かなんかの日付が
8月27日。
0299人間七七四年
2017/09/29(金) 11:30:58.07ID:tF3r3WBUそれは疑問。まずどうやって岐阜城の様子を知るのか。
物見出して早けりゃ往復で1日ってとこかな。
偽装部隊で兵50くらい残置したほうがいいかねぇ?
夕方に炊飯の煙出して、夜は篝火を焚く。
家康待たなくていいの?井伊待たなくていいの?軍監の意見は?
0300人間七七四年
2017/09/29(金) 11:42:09.78ID:+OXfZFzy無知だな
調略や寝返りを促すために頻繁に使者や偵察を送る時代に何言ってんだw
しかも>>282で
>岐阜城は一切合切持って大垣移動。
って言ってんだから大規模な荷駄隊でモロバレ状態で
しかも行軍の遅い荷駄押しになるんだからな
むしろ岐阜城を離れるのが遅かったら東軍の騎馬隊を編成されて荷駄隊なんてあっという間に壊滅だ
0301人間七七四年
2017/09/29(金) 12:00:13.76ID:r+UNyAU70302人間七七四年
2017/09/29(金) 12:19:03.98ID:tF3r3WBU8月14日以前にそれを知ることができるの?まだ清洲に到着してないよね?
石田らは既に大垣に到着してるよ。
東海道を行軍中に物見にそう指示してたならわかるけど。
0303人間七七四年
2017/09/29(金) 12:33:33.13ID:+OXfZFzyアホかお前
西軍を表明した時点で清洲や岐阜周辺が前線になるわけだから
仮に岐阜から兵が出陣して小牧山や清洲に向けて出陣したらすぐに知らせるように偵察を置くのは基本だぞ
敵の出陣も分からずに城を包囲されて初めて敵襲だと気付くと思ってんのかw
しかも内応や調略の使者は戦が始まる前から頻繁に行うものなのにw
無知にもほどがあるぞw
0304人間七七四年
2017/09/29(金) 14:25:24.88ID:3/ozok3Tあれを一日で落とすだけで、かなり変わってくると思う。
岐阜陥落に間に合ってたからな。
0306人間七七四年
2017/09/29(金) 15:40:50.32ID:9ghP+jdh士族と呼べない貧乏ばかり
0307人間七七四年
2017/09/29(金) 16:52:18.28ID:jak8uehm江戸期の薩長土肥も、適当な理由つけて
東西日本で分家できなかったの?
0308人間七七四年
2017/09/29(金) 17:33:34.97ID:A3NT9s0T織田信秀 ではなく、
織田秀信 では?
0309人間七七四年
2017/09/29(金) 17:57:15.06ID:cfkR5YId伏見城って、別に堅城じゃないですよね。
それに、籠ってるのが1800じゃ守るの難しいでしょう、どうせ落ちるけど簡単に落ちると東軍の
士気が下がるから死ねだし。
本気で城攻めすれば本来一日で陥落かね。
>>306
薩摩のは殆んど郷士だからね、領地や俸禄貰ってるんじゃ無くて免税か年貢を安くしてやるから自活しろ
だし。免税分が御前の給料って意味だし。
0310人間七七四年
2017/09/29(金) 18:23:36.52ID:LzNvFC9Wあっ、すまんw
0313人間七七四年
2017/09/29(金) 18:46:51.44ID:r+UNyAU70314人間七七四年
2017/09/29(金) 18:51:01.10ID:FkscgDwq加増してくれるし酷使されるよりましだと思うけどねえ
加藤の場合は豊臣系の大名だから睨まれただけじゃん
0315人間七七四年
2017/09/29(金) 18:56:39.29ID:+OXfZFzy参勤交代のお陰で海道が整備されて万々歳だったんだよな
0318人間七七四年
2017/09/29(金) 19:22:23.39ID:cfkR5YId基本大事件って言えば、蒲生氏郷死後に息子が宇都宮18万石にされた件かね。
徳川牽制の為の蒲生が徳川の婿に成っちゃ秀吉も形振り構う余裕無かったんだね。
後は、秀次粛清の余波の加増転封かね?
でも、例えば福島正則なんかでも、清須24万石の前は、よく覚えてないけどどこぞで10万石とか
だよね?
間接的な受益者なのに、奉行衆嫌いは謎だよね?
まあ、秀次粛清で大名配置が相当変わってるしね?
あれさえ無ければ、家康の出る幕は無いと思う。
0319人間七七四年
2017/09/29(金) 19:24:13.05ID:+gMSLe30ああ以降という言葉が間違ってたかな?
大規模な加増て小田原陣が最後じゃないかなと言いたかった
徳川は小田原陣の時だし
上杉は蒲生の大減封の結果だしそれなら徳川幕府にも似たような事例はある
つまり加増してくれるから豊臣がマシとは言えないんじゃないのと思ったので
0320人間七七四年
2017/09/29(金) 19:24:32.96ID:wgev4H4x0322人間七七四年
2017/09/29(金) 22:46:52.81ID:FkscgDwq微増,減封が多いからね
負荷が長くて多い割にはちょっとしたことで潰したり大きく削ったり
豊臣の家康への加増なんか通常じゃ考えられないレベル
大坂の役以降での大きい加増って肥後細川くらいじゃないの
>>321
将軍の後継問題とでも
同じ福島や他も似たようなことになったじゃん
0323人間七七四年
2017/09/29(金) 23:14:15.64ID:BQPh03MH全然違うよ、福島は武家諸法度に明確に違反したし、加藤は家中対立が深刻なのが遠因
兎に角、あなたの歴史認識は10年以上遅れている
0324人間七七四年
2017/09/29(金) 23:41:15.86ID:wPc+nZET0325人間七七四年
2017/09/29(金) 23:58:45.65ID:DY9HgN7z熊本加藤は家中内訌のうえに嫡男光広の悪質な悪ふざけ
会津加藤はあまり良質な史料が残っていないが家中内訌。徳川の信任を受けて加増転封したのを狙い潰すことはない
田中、中村は無嗣廃絶
豊臣子飼いの大物で無理やり潰されたところなんて無いからな
0327人間七七四年
2017/09/30(土) 02:37:10.57ID:XqajSWd/秀忠バカだから上手いことかわされたけど
0329人間七七四年
2017/09/30(土) 03:53:42.34ID:uF5CMy6sあのう、もしもし?福島は台風で城壁崩れたんを前々から申請してたのに露骨な嫌がらせで
受理してなかったでしょうが?
しかも、やっと許可下りたら掛かりの物が披露するの忘れてたwwwwww言い掛かりも良いとこでしょうがwwwwww
大体、幕府はなんで、城受け取りに10万以上もの大軍動員してんのよ?
言い掛かりを自覚してるからでしょ?
漢初の韓信の改易みたいに言い掛かりも良いとこでしょwwwwwwwwwww
まあ、清須城主って東海道の豊臣恩顧大名の頭みたいな物だしね。
現実に、最重要拠点の守将が行き成りに敵に寝返って領地を二倍以上に加増してもらいました、めでたし、めでたしじゃあ
幕府の政策上不味かったんでしょうね。
幾ら、主君への忠義を説く儒教道徳を広めようとしても、最重要拠点を主君を裏切り徳川に差し出した奴が安芸備後二ヶ国
太守で家が栄えてたんじゃ説得力無いし。
両加藤と、福島の改易は幕府の政策上の話だと思うね。
0330人間七七四年
2017/09/30(土) 08:12:31.14ID:EwWwc0I2最上と同じようなお家騒動したのに改易は無かったな
0331人間七七四年
2017/09/30(土) 08:24:00.48ID:P7cYpeWz問題になったのはその後の行動なんだけど。
無断修理の時はまだ潰すつもりはなかった。
>>327
真田のは栄転だし。
転封先は、譜代大名が入っていた交通の要所よ。
0332人間七七四年
2017/09/30(土) 08:34:02.15ID:Pbll4OZ1>現実に、最重要拠点の守将が行き成りに敵に寝返って領地を二倍以上に加増してもらいました
西軍贔屓の歴史小説に毒されすぎだろ
豊臣家公認の会津征伐に従軍したら三成が突如武装蜂起して大坂を占領する謀反を起こしたわけだから
豊臣筆頭大老の命令に従い謀反人たる三成を征伐しに行くのは当然の行動でしょ
敵に寝返ったというなら三成の謀反に協力した大名のことを指すわけで
主君を裏切って謀反を起こした連中を倒すことは主君への忠義に他ならない
0333人間七七四年
2017/09/30(土) 09:08:38.19ID:I4zEIaNo挙げ句の果てには誘導して合戦に持ちこみ
これで西軍が勝ってたら追求されてどう処分されてたか
これを大老筆頭になんて任命したなんて大失策だわな
秀次がいればここまではならんかったろうけど
0334人間七七四年
2017/09/30(土) 09:17:34.46ID:IBMRqmSs秀信以下の美濃諸将は従わないと思う
領国放棄しろ、でも兵と金は寄越せは虫が良すぎる
そんなに強力な指導ができるなら
史実で「兵は集めたが動かない」なんて事態にはならない
0335人間七七四年
2017/09/30(土) 09:35:08.96ID:XonkWJ7M自分の財産放棄
大きな投資なわけだが
0336人間七七四年
2017/09/30(土) 09:45:18.14ID:EwWwc0I2それを主張してた奴は太守(城主)がいないと偵察もできないという某歴史SLG感覚のゲーム脳でレスしてるからな
兵糧、兵士も一瞬でワープしちゃうわけだ
0337人間七七四年
2017/09/30(土) 10:15:15.27ID:IBMRqmSs主力に帯同させずに帰国を認めているわけで
(伊勢制圧の日程を遅らせる腹積もりもあるだろうが)
同じく東軍の攻勢にさらされる美濃を自陣営に取り込んだ時点で
やはり西軍の岐阜犬山放棄は不可能と思う
0338人間七七四年
2017/09/30(土) 11:51:31.89ID:Pbll4OZ1前田の家康暗殺計画を主張したのは奉行である増田だし
堀とトラブルを起こしたうえに上洛拒否して挑発したのは上杉だからな
むしろ家康以外の大老・奉行の行動に問題があるからこそ家康が勝ったといえる
特に三成の傍若無人な振る舞いと豊臣の私物化は目に余る
豊臣家に無許可で軍事蜂起、大坂の人質を強奪、関白の空手形を勝手に切るなど
家康なんか比較にならないほど悪質な行動を繰り返しているのだから
東軍が勝って三成処刑は自然な流れだろう
こんな人間を奉行に任命したのは大失策だよ
いくら人材不足でも秀吉はもっと奉行の人材を吟味するべきだった
0339人間七七四年
2017/09/30(土) 12:07:18.45ID:RQkgby3X秀吉死後わずか10日後に毛利及び浅野以外の奉行との間で起請文を交わして私党を組んでる
これ小説でも映画ドラマでも関ヶ原が語られるときほとんど全く触れらないのは不公平だと思うわ
0340人間七七四年
2017/09/30(土) 13:20:51.39ID:mii2J3kV0341人間七七四年
2017/09/30(土) 14:11:43.53ID:I4zEIaNo勝手に決まり事やぶって縁組みしたのにか
帰国すすめたのは家康じゃないか
蜂起を知っておきながらとめるどころかわざわざ待ってたのにか
0342人間七七四年
2017/09/30(土) 15:04:40.33ID:EwWwc0I2三成とどっちもどっちだな
ただ万が一に西軍が勝ってたら三成と輝元の覇権争いで戦乱は続いただろうな
0343人間七七四年
2017/09/30(土) 15:15:23.09ID:sccU/uqH江戸幕府の武家諸法度のようなものができてそれに従う姿勢を見せるまで
大名、武士だけでなく全ての人がルールの中に取り敢えず取り込まれて起動に乗らないと
江戸幕府もこの体制作るのに元禄までかかったんだ
0347人間七七四年
2017/09/30(土) 21:32:38.27ID:uF5CMy6s幕府の大袈裟な大軍の動員は如何説明するの?
これって、大阪の陣みたいに広島城を枕に籠城抗戦するかも?って予想でしょ。
江戸時代は改易される時に籠城抗戦した例は豊臣家を除くとないけど、この少し前の時代まで理不尽な理由で
領地没収されると普通に籠城抗戦する話は有った訳だし。
0348人間七七四年
2017/09/30(土) 23:51:11.30ID:Pbll4OZ1帰国を勧められたから上洛拒否してもいいなんて理屈は成立しない
上杉も大老なんだから求められたら大坂まで出仕するのは当たり前
嫌なら大老を辞任するべきだろう
それに三成の蜂起を止めるのは畿内にいた宇喜多・毛利・三奉行の責任でしょ
止めるどころかグルになって謀反に加担するとかありえないよ
結局はまじめに仕事している大老・奉行が家康一人というのが問題なんだな
これでは豊臣政権が存在している意味がまったくない
何もかも家康頼みでは徳川政権でいいことになる
0349人間七七四年
2017/10/01(日) 00:18:33.74ID:U2InMqEt改易の場合は万が一を考えて周辺の大名を動員して軍勢で取り囲んで城の受け渡しをするってのは江戸時代では全大名にやってる
別に福島が特別だったわけじゃないよ
0350人間七七四年
2017/10/01(日) 05:33:24.79ID:0BZoPM5M領国経営にとりかかってる最中だぞ
自分からすすめていきなり呼び出し
前田の件だって自分から流したとも言われてるだろ
石田の件だっている間も事前に動きを知ってた上に止めてもないだろ
蜂起するのわざわざ待ってたレベル
0351人間七七四年
2017/10/01(日) 06:41:33.60ID:nFeg9WNf江戸時代、50万石クラスの大名の改易は結講有るんだけど、此処まで大軍を動員した例は
無いんじゃないですか?
何せ、17万ですよ?何かで読んだんですけど、これに多少の誇張が有ったとしても少なくとも
10万以上です。
大阪の陣に次ぐ規模じゃないですかね?
普通に万が一とかじゃ無くて城攻めする気満々に見えますけど?
0352人間七七四年
2017/10/01(日) 08:15:08.18ID:ZVQdysLZ信憑性皆無。
また利長帰国から増田の密告までの一月弱の間に
利長の帰国を豊臣大老奉行の誰も問題視してないので「無断帰国」ってのも眉唾。
この頃の前田家は代替わりのゴタゴタが長引いて家中粛清とかもやってるし、
家中引き締めの為に当主が帰国しても不思議ではない。
国元ほったらかしの末路は宇喜多が体現してるしな
0353人間七七四年
2017/10/01(日) 08:44:23.16ID:/Cb1oOc7領国経営にとりかかってる最中だろうが何だろうが上洛要請されたら応じるのがルール
個人的な事情で拒否できるなら政権が成り立ったなくなってしまう
まして上杉の場合は自分が周辺大名と起こしたトラブルが原因で呼び出されているのだから
上洛拒否は豊臣政権に対する宣戦布告と同じなんだよ
そえに石田を事前に止めろというなら会津征伐する前に石田を殺すしかないが
裏で石田が陰謀を企んでいても証拠もないまま殺すわけにはいかないだろ
だいたい事前に謀反を予見していたはずだから三成の謀反は正しいとか論理が破綻している
予見可能性があろうがなかろうが謀反を越した三成が悪いという結論にしかならない
0354人間七七四年
2017/10/01(日) 10:27:30.05ID:H2ux6P9cだったら最初から帰国なんてすすめるなよ
はめるためにやってるようなもんだろ
合戦したいから前田にかわされたから上杉にねらいつけてるだけじゃんか
情報つかんでるんだから得意の強圧策でもなんでもできるだろ,いちゃもんつけるのはお得意なんだからさ
0355人間七七四年
2017/10/01(日) 12:30:44.09ID:/Cb1oOc7帰国を勧められたから何をしてもいい咎められる筋合いはないとか頭がおかしいのか?
三成にしても情報をつかまれているから謀反を起こしてもいいとか言ってることが無茶苦茶だ
謀反を起こす三成が悪いに決まっている
それに三成が謀反を起こしたって他の大老・奉行が止めればいいだけなのに
家康が鎮圧するまで何もしないどころかグルになるとか信じられない
家康以外の大老・奉行に全ての責任があるのは明白だろ
0356人間七七四年
2017/10/01(日) 12:37:53.39ID:jKGMN5to0357人間七七四年
2017/10/01(日) 13:33:24.72ID:H2ux6P9c自分の権力拡大の為に対応できるくせに
わざと泳がせたり追い込んでからやるやり方とって,はい正義ですとかもうね
0358人間七七四年
2017/10/01(日) 13:55:53.72ID:5ZYqOPrE0359人間七七四年
2017/10/01(日) 16:46:39.74ID:d0ZwO3Qc公儀だから正義だと言いたいのかね
0360人間七七四年
2017/10/01(日) 17:05:03.08ID:RHBlsLXY0361人間七七四年
2017/10/01(日) 17:05:59.79ID:RHBlsLXY0362人間七七四年
2017/10/01(日) 17:09:44.36ID:qxETrPTA景勝が帰国してから堀が訴えてきた&上杉重臣も密告
→上洛要請
何か問題あるか?
0363人間七七四年
2017/10/01(日) 17:19:22.84ID:YMxBpFIaいる時に言えるのに
いない時に言うとか
0364人間七七四年
2017/10/01(日) 18:01:39.37ID:zPdJPmRP0367人間七七四年
2017/10/01(日) 19:48:21.89ID:1W6xGj8I・近隣の最上や堀らが整備にしては力入れすぎじゃね?と疑念を抱いて家康に報告
・対徳川の交渉役である藤田信吉が上方へ赴いた際に釈明に努める
・信吉は景勝にも徳川との融和を説くが逆に家康との内通疑惑をかけられ融和派は出奔を余儀なくされる
・追手がかけられ一部が討ち取られるが信吉は辛くも逃れ江戸の秀忠に上杉に叛意ありと報告
・御掟に従い家康が景勝の上洛を要請するが交渉は決裂し会津征伐へ
こういう流れだから別にタイミングはおかしくないでしょ
0368人間七七四年
2017/10/01(日) 21:25:30.79ID:/Cb1oOc7知っていたから事前に三成をクビにしたり
奸臣連中を政治決定の場から排除したじゃん
家康は豊臣の改革によく努めた方だろう
豊臣に奸臣があまりにも多すぎることが問題だっただけだろ
0369人間七七四年
2017/10/01(日) 23:27:02.78ID:zzu94JTH大老職は始めから地方盟主でありつつ中央政権の管理を求められてるんだし、両立出来ないほうが悪いってのも道理じゃない?
実際のところこんな制度はやる前から無理なのが明白で、そんな無理な制度で自分死後の世の中を回せると思った秀吉が悪い。
0370人間七七四年
2017/10/02(月) 02:44:21.94ID:FyWJD1Do確か、大体大阪より西の殆んどの大名に動員令掛かってますよ?
これが良く有る事なんですか?
それに、広島の陣って戦役扱いしてる場合も多いみたいだし。
普通に福島は籠城するだろうって予想だと思いますね。
0371人間七七四年
2017/10/02(月) 04:19:50.96ID:BOggKfOX周辺の大名が動員されてさらにその周辺は出陣待機を命じられて改易の大名の規模が大きればその規模が大きくなるのってのが幕府の改易の作法でみな一緒
福島は実際に当主の命令がないと開城できないと家臣が籠城したので出陣待機大名も出陣し多少規模が大きくなったがシステム的にはいっしょ
調べて見るがいい
0373人間七七四年
2017/10/02(月) 05:52:46.57ID:JDX27xP5いるときに訴えればいいだけじゃないか
その場で裁けるんだからよ
わざわざいない時に言うのって何よ
それに堀も他の大名も家康に接近してたろ
強いものに尻尾振るように
0374人間七七四年
2017/10/02(月) 14:25:34.83ID:QYXZnoQf上洛拒否するのが目に見えてるからやる意味がある
相手が正当な場で話し合いする機会を放棄したって事実が重要なわけで
それとも皆一枚岩で豊臣を仲良く守って行きましょうみたいな頭お花畑みたいな事を考えてるの?
0375人間七七四年
2017/10/02(月) 19:09:04.42ID:VQXYXvsIhttps://twitter.com/hoshusokuhou/status/914727935097036800
0376人間七七四年
2017/10/02(月) 19:17:47.39ID:JXC0Igtq少なくとも豊臣にそんな泣き言を述べる権利はなかろうよ。
それとも、滅ぼさなきゃ権力かっぱらって飼い殺しにしてもOKだとでも言うのか?
0378人間七七四年
2017/10/02(月) 20:03:15.80ID:CX7Jlg6r年貢の件は紳士協定無視とか常識破りの類で法度違反じゃないから。
後年、黒田と細川が同じトラブル抱えるけど、黒田も罰せられてない。
ただ常識を守らず開き直るやつが危険視されるのは当然だからな。
何するか分からないって見られるわけで。
結局堀の訴えが減封に繋がるったのも自業自得
0379人間七七四年
2017/10/02(月) 20:03:35.63ID:YgfKhWRA秀頼の自業自得
0388人間七七四年
2017/10/02(月) 20:21:44.68ID:jZJhk6OE乗っ取りして主家滅ぼしたのは変わりようのない事実だよ
これで奸臣じゃないなら秀吉も織田の奸臣じゃないわなw
評価が変わったからってやった結果が変わるわけがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています