>>192
>毛利が寝返るというの美濃が東軍に抑えられたらと書いてあるでしょう

毛利が寝返るってのはそれ即ち西軍の降伏じゃないの?
輝元を含めない毛利ってこと?表現がおかしい。

>むしろ清洲城の東軍に牽制されて行動をかなり制約されるだけだとおもいますけど

それは東軍も、でしょう。史実の大垣城や伊勢行った宇喜多秀家が特にこれといった
ことをしてないんだから、史実以下でないならプラマイゼロだと思ってる。(史実よりはマシって面で)


そうそう、秀忠対策だよね、史実ではとくにこれといったことはしてないっぽいけど。

東海道から来るのか中山道かはわからんけど、
まず中山道は、大坂城詰めの田丸直昌に蜂須賀の借り兵2000つけてただちに岩村城に
帰城させる。
んで蜂起してる遠山、妻木、小里らの鎮圧、苗木城の奪還。
とりあえず苗木ー岩村のラインを防衛ライン、というよりは警戒ラインだな、
東軍西進の場合は直ちに籠城。どちらもそう簡単にはおちない城だし籠城して後詰待ち。
とはいえ後詰に送る兵力はないだろうけどね。
でも秀忠が抑えの兵置いてってくれればもうけもの。本隊の兵数が減る。

東海道は鳴海、笠寺あたりの街道筋押させられれば面白いんだけど、兵が足らんから
小兵力による攪乱ができればよし、東海道の西進阻止は不可能かな。

>敵主力を殲滅する絶好の機会を家康が逃すとは思いませんけど

まぁそりゃそうだろうけど、深追いはしてこないと思うけどねぇ、
というか無傷の東軍先発諸将+家康+秀忠が合流したら西軍に勝ち目はない。
どれだけ史実よりマシな状態にできるか、しかない。