関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0129人間七七四年
2017/09/24(日) 13:28:31.41ID:vWx7xCGE秀信は美濃、尾張に魅力をかんじたんでしょ。
大垣、岐阜、犬山の足並みが揃ってない、それに尽きるね。
せっかく犬山保持してて尾張に楔撃ち込んでるのにまったく活かせてない。
攻勢するならするで石田が大垣到着した時点で小牧山の占拠に移るべきだった。
0130人間七七四年
2017/09/24(日) 13:41:38.07ID:vfZ9/ywP木曽川が東西両軍の攻防の中心になると考えれば、もし東軍が木曽川を渡れなければ岐阜城は西軍の中に取り残されるからな。
まさか秀信も西軍が何もせずに東軍が防衛ラインを突破してきて、東軍の中に取り残されるとは思っていなかっただろうな。
0131人間七七四年
2017/09/24(日) 13:52:41.63ID:Q2pK3CKuとりあえず籠城して様子見
どっちが先に大軍を引き連れて到着するか様子見して
最終にどっちにつくかの判断を決める
0132人間七七四年
2017/09/24(日) 14:09:57.47ID:lCTUbOZl0133人間七七四年
2017/09/24(日) 14:13:11.56ID:Q2pK3CKu秀信は家名を残すための駆け引きもせずに馬鹿正直に戦った阿呆よ
0134人間七七四年
2017/09/24(日) 15:06:54.07ID:vWx7xCGEそれは言いすぎ。現に犬山城主石川貞清は
犬山城開城後も西軍についてる。
たしかにほとんどが開城後東軍についたが。
0135人間七七四年
2017/09/24(日) 15:19:58.91ID:DSYbNuXrまだ完了とまではいってないじゃないか 一応犬山方面も抑えの兵置いてるからな
秀信も大垣の西軍首脳陣も清洲にいる東軍先鋒隊の数を過少に見積もってたんじゃないかねぇ
白峰ちゃんがいつも主張してるようにクーデター成功で西軍が公儀となり
東軍は組織的な抵抗も出来ずに瓦解するくらいに楽観的に考えてたと
0137人間七七四年
2017/09/24(日) 16:31:42.61ID:UlXGo2gm家老の反対を押し切って西軍に参加している状態だと最初から篭城するにしても調略が怖いな
まだ決定的に形勢が傾いたわけじゃないからそんな簡単には寝返らないだろうが
0138人間七七四年
2017/09/24(日) 16:39:02.71ID:vfZ9/ywP岐阜城の本丸に6000人も配備できないみたいだよ、狭くてw
今での話を総合すると2000人くらいまでみたいだな。
つまり1万以上で囲まれた時点で詰み。
0139人間七七四年
2017/09/24(日) 16:41:15.17ID:vfZ9/ywPバカがいつまでも野戦、野戦と言っているけど。
0140人間七七四年
2017/09/24(日) 16:42:07.94ID:mC+3XUBP0141人間七七四年
2017/09/24(日) 16:48:16.46ID:tnBBkLEz恩賞の濃尾両国にあっさり釣られて西軍に参加しなかったんじゃ
岐阜って東西両方の情報得られ易そうなのにきっちり情勢分析しなかったのかな
0142人間七七四年
2017/09/24(日) 17:33:40.94ID:vfZ9/ywP秀信にしてみれば西軍が東軍の木曽川渡河をいとも簡単にやらせるとは思っていなかったというか、そこで激しい攻防戦が行われると思ったんだろう。
結局三成のやったことは秀信をわざわざ味方に付けて見捨てたということだからな。
0143人間七七四年
2017/09/24(日) 17:43:12.91ID:Nh6iPmWe最初から籠城しても大して結果は変わらんと思うがな。
逆に大垣の諸将が動かない(動けない)前提なら
渡河迎撃は次善の策としてアリだろ。
負けたけどさ
0144人間七七四年
2017/09/24(日) 17:45:42.98ID:Q2pK3CKu欲に刈られて信忠嫡流の血筋を潰したと無能としか評価できんな
西軍視点からして籠城せずに勝手に野戦して大敗して即落城させる無能
軍事視点から見ても5〜6倍の戦力差があるのに欲にかられて駆け引きもせずに
馬鹿正直に野戦する無能
0145人間七七四年
2017/09/24(日) 18:16:02.48ID:GIBQW/hl自軍も収容できない本城なのかよ
0146人間七七四年
2017/09/24(日) 18:26:00.84ID:Q2pK3CKu君だけ戦国板にいながら知識がないというか無知というか
>>87>>109を読んでからレスしてみたら?
0147人間七七四年
2017/09/24(日) 18:43:47.96ID:CQvYkMhR西軍が全力で防衛に参加しない時点で
単独で防衛になることは明らか
状況を判断して行動しないとな
判断能力がないのか
0148人間七七四年
2017/09/24(日) 18:48:33.14ID:Q2pK3CKu領地と家名を残すために普通の大名は両方に良い顔したり、駆け引きをするんだけど
三成の美濃・尾張の2ヶ国の餌に釣られ
欲に刈られて無謀な野戦を挑んで領地と織田嫡流の家名を断絶させただけという
普通の判断が出来てなかったのは確かかな
0149人間七七四年
2017/09/24(日) 21:32:21.52ID:45XCd0Ln秀信の行動は自然だといえる
0150人間七七四年
2017/09/24(日) 22:59:12.45ID:jqCMd5x2東軍先発諸将が清洲に到着する8月14日までの間になにをするか、
なにができるかに懸かっていると思う。
ifになってしまうが実現できそうなラインでこんなのでどうだろう。
積極攻勢策の場合
8月11日石田・小西、岐阜へ行き秀信と当面の方針を軍議。
福島が西軍につかなかった場合に備え小牧山の確保と清洲城の接収
もしくは強襲を決める。
8月12日 大垣城より石田・小西で兵1万、岐阜城より織田秀信兵5000が出陣
石田・小西は清洲強襲、秀信は小牧山占拠へ
8月13日 秀信小牧山を占拠、拠点化整備。
同日 石田・小西清洲強襲。強襲成功し占領できればすぐさま籠城準備、
強襲失敗なら小牧山へ退き秀信と合流。
小牧山への後詰については、伊勢の桑名、長島方面攻略予定の宇喜多秀家を
関ヶ原経由で直接美濃、尾張方面の支援に向かわせればいいと思う。
史実通り伊勢行っても結局長島は攻略できないし時間の浪費しかしていない。
8月15日に京を通っているので、順調に行けば8月18日大垣、19日岐阜、
8月20日には小牧山に到着できると思う。
途中、大垣、岐阜に守備兵2000ずつ残置していっても13000ほど小牧山に連れてこれる。
石田、小西、織田秀信、宇喜多秀家で小牧山に兵2万8千。残置なしなら3万2千。
これで一応数だけなら東軍先発隊約3万5千とほぼ互角にもってける。
籠城策の場合も似たようなもので、とにかく秀信と軍議、籠城方針の確認と宇喜多の美濃への後詰。
0151人間七七四年
2017/09/24(日) 23:01:48.07ID:jqCMd5x2存在するけど、とりあえずこの時期に差しさわりなく変更できそうな兵は宇喜多。
0152人間七七四年
2017/09/25(月) 00:57:31.64ID:iTLvTFSX付け家老って言うても実質的には目付けだろうしね。
秀信が14万石の領地と縁の有る岐阜城と中納言の官位で満足する様教育するのが仕事。
野望を持たない様に、名声欲が強く成る様にって教育されたでしょうね。
濃尾二ヶ国と、幼主を助ける美名ってのに乗ったんでしょ。
全て家老の合議でやって来たから、逆に反発して野戦をしたのかもね。
家老が全員籠城勧めたから意地に成ったとか。
0153人間七七四年
2017/09/25(月) 06:13:39.10ID:s1OxWQcKそこまで軍勢が結集して総大将格の石田三成もいると家康も出陣してくるから
結局はそこが本戦になり東軍は福島や池田等の先方+家康本隊になり
最悪な場合は秀忠部隊が早めに岐阜集結の報を聞いて引き返して本戦に間に合うかもしれない
早期集結は悪手だと思われる
0154人間七七四年
2017/09/25(月) 06:45:45.59ID:s1OxWQcK岐阜じゃなくて小牧山だな
それと小早川の存在を忘れてるぞ
あいつの近江の動きは三成が大垣城出たら占拠するか
背後から東軍と挟撃する動きなんで
そのまま小牧山周辺に付いてくるか大垣城占拠されて孤立させられるぞ
三成が動けなかったのは奴の不審な動きのせいだ
0156人間七七四年
2017/09/25(月) 07:49:31.86ID:lumtRpD8小早川では大垣は落とせないが
退路を遮断されるのは嫌だな
大谷は早々に関ヶ原に布陣している
情勢的に要と見たんだろう
0157人間七七四年
2017/09/25(月) 07:50:18.71ID:s1OxWQcKクーデター首謀者の三成が出て来てるんなら家康も出てくるでしょ
関ヶ原も三成敗走したら終わったんだし
0160人間七七四年
2017/09/25(月) 07:53:52.74ID:s1OxWQcK小早川は落とすというか
西軍の振りして伊藤盛正追い出して松尾山占拠したように
勝手に入城して占拠するだけだぞ
0162人間七七四年
2017/09/25(月) 08:00:14.27ID:s1OxWQcK勝手に戦線離脱で近江にうろうろする方が普通は軍法会議レベルなのに許されてるという
入城拒否したらそこで反旗翻すだけだし
三成孤立するだけだからむしろ思うツボだな
0163人間七七四年
2017/09/25(月) 08:09:45.34ID:s1OxWQcKテルは吉川広家の内通によって抑えられてるし
三成率いる軍勢がそこに集結しだして膠着したら
そこが本戦になるんで家康が出てくるのは当然なんだよな
0166人間七七四年
2017/09/25(月) 10:20:33.90ID:Yv5QrDSm小早川が手薄の大垣に押し寄せてこないってのは楽観しすぎだろ
0167人間七七四年
2017/09/25(月) 10:47:27.16ID:lumtRpD80168人間七七四年
2017/09/25(月) 11:09:53.67ID:XfeTeVDf瀬田守備隊の福原らに対応してもらえばいいんじゃないかと思う。
家康が出陣してくるようなら史実同様毛利、吉川らに後詰め要請すればいいと思う。
後詰めというより小牧山への入城要請のほうがいいかな。
0169人間七七四年
2017/09/25(月) 11:16:47.32ID:XfeTeVDf0170人間七七四年
2017/09/25(月) 11:21:55.87ID://o5jv9Iあそこで豊臣が前田のために家康を止めていたら前田は利家死後も親豊臣の姿勢貫けてただろうし、そうなると上杉征伐にも家康が会津に向かうなら自分は大阪城に入るとかなれば前田、毛利で関西方面は小早川秀秋が何かしようと思えない状況になってた
三成の挙兵にどこまで協力するかは分からんが
0171人間七七四年
2017/09/25(月) 12:59:22.52ID:GtnpscKD三成の最初の構想だけど、福島が味方になって清洲城を占拠できた前提での作戦で、清洲城を占拠できなければ、小牧なんかにいても何の意味もないな。
清洲と小牧を押さえるのは、その前にある矢作川を防衛ラインに出来るから意味があるけど、東軍に矢作川を渡られたら、史実の大垣城と一緒で小牧なんかはスルーされて連絡線を潰されて孤立化するリスクを負うだけだ。
0172人間七七四年
2017/09/25(月) 13:03:40.54ID:GtnpscKDあと小牧に援軍を出すとしても木曽川を背にするから、下手をしたら全滅だな。
0173人間七七四年
2017/09/25(月) 13:11:48.45ID:GtnpscKD結局は長良川を防衛ラインにするしかなかったということだな。
0174人間七七四年
2017/09/25(月) 13:49:38.00ID:Y+HKgM5z史実通りのペース伊勢攻略隊が北伊勢制圧してくれれば
この状況でもし清洲が落ちるようなことがあれば
美濃に進出した東軍は逆に孤立に近い状態になるんだよ。
一応中山道はあるけど。
だから小牧山押さえとけばものすごく駆け引きの余地が出てくる。
0177人間七七四年
2017/09/25(月) 16:55:12.89ID:s1OxWQcK>史実同様毛利、吉川らに後詰め要請すればいいと思う。
史実を知ってるなら彼らが参戦しないことは承知のはずだぞ
0178人間七七四年
2017/09/25(月) 18:05:36.15ID:16XXCUvCそういや宰相の空弁当って物理的な通せんぼうじゃなくて、
指揮系統的な意味での妨害だったから
秀元も動けなかったんだっけか?
0179人間七七四年
2017/09/25(月) 19:13:44.33ID:1iKfAefG落ちなかったらどうするの?
美濃抑えられたらその伊勢攻略隊というか毛利は史実通りに寝返るとおもうけど
あと家康と秀忠の徳川軍も史実以上の速さで到着するだろうし
というか関ヶ原では徳川抜きでも東軍6万いたんだけど
0182人間七七四年
2017/09/25(月) 21:36:33.46ID:rHci4Nr90184人間七七四年
2017/09/25(月) 22:03:34.99ID:rHci4Nr90185人間七七四年
2017/09/25(月) 22:41:33.30ID:3ans85k5なんか毛利秀元及び吉川広家の関ヶ原での印象が強すぎるんじゃない?
毛利が寝返るって毛利が西軍攻撃した? 表現がおかしい。
二股日和見あたりでしょ、表現としては。
「小早川、脇坂、が寝返って西軍を攻撃した。
京極高次が寝返って籠城した。
吉川広家が内応を約し不戦を貫いた。しかし、西軍を攻撃したわけではない。」
で、時系列把握してほしいんだけど、8月下旬の段階でも毛利秀元及び吉川広家は
伊勢の安濃津城攻略してるし、
大垣の後詰要請に応えて南宮山までちゃんときてる。
毛利元康は寝返って籠城した大津城の京極高次を攻撃している。
西軍としての軍事行動の要請や指示に従ってるわけ。
てか、ひょっとして「日和見」の意味がわからない?
勝ち馬に乗るって言えばわかるのかな、
どうせつくなら負けるほうではなく勝つほうにつきたい、しかしどちらが勝つかわからないので
とりあえずどちらにも協力しておく。
なので、毛利秀元及び吉川広家コンビは最終的に勝敗を決するような場面では
不戦やサボタージュする可能性が極めて高いが、
それ以外の、もしくは8月下旬までの段階までは西軍の方針に沿った行動をするとみて
いいとわたしは思ってる。
>落ちなかったらどうするの?
落ちなかったらどうするのじゃない。 東軍が、「落とされたらどうしよう」心配する。
ではどうするか、清洲に十分な守備兵力を配置する。
それで大垣、岐阜を攻撃すればこれつまり兵力分散。
駆け引きの意味わかってる?
0186人間七七四年
2017/09/25(月) 22:49:46.39ID:s1OxWQcK>最終的に勝敗を決するような場面では
>不戦やサボタージュする可能性が極めて高いが
クーデターの首謀者の三成が前線に出て来てそこに軍勢が集結したら家康も出陣してくるから
最終的な勝敗を決する場面が早期に起こってしまうんじゃね?
0187人間七七四年
2017/09/25(月) 22:55:22.19ID:3ans85k5可能性の追求としてはどこかで一戦大勝して日和見してる連中に西軍優勢を印象づけて
西軍として行動しようと思わせるくらいしかない。
あとは恩賞加増の空手形乱発して勧誘しまくるのも手だけど、
たとえ勝っても戦後それで揉めたり問題になる可能性が高い。
0188人間七七四年
2017/09/25(月) 23:10:03.04ID:3ans85k5そりゃその可能性はあると思うよ。その時点で双方の大将が決戦を望めば。
わたしが思う小牧山早期占拠の西軍の史実と比較したうえでのメリットは、
・小牧山占拠による尾張での西軍の拠点獲得
・岐阜城が落ちない可能性が高くなり、織田秀信とその兵約6000が健在であること。
史実での関ヶ原本戦時、大谷吉継の陣の隣に織田秀信兵6000の陣があったらどう?
勝てるとは言わんけど、多少でも史実よりは結果がよくなりそうでしょ?
西軍は兵数少ないんで無駄に兵を損じてはあかんのです。
0189人間七七四年
2017/09/25(月) 23:22:15.13ID:ltkEN4RQ退路を断たれるだけだと言っているじゃん。
0190人間七七四年
2017/09/25(月) 23:25:16.47ID:s1OxWQcK早期に動くと東軍先鋒隊+家康本隊だけでも西軍は兵力差的にかなり不利だし
後方から小早川が追いかけてくる&秀忠も早めに引き返してくる事態になるから
どっちにしても早期は形勢が不利だ
0191人間七七四年
2017/09/26(火) 00:05:06.36ID:WlHaXnO5そりゃ各個撃破が理想だけど、最小限のifでは兵力差がいかんともしがたい。
東軍先発諸将相手だけでもけっこうな無茶ifじゃないと兵力優勢にできない。
小早川対策は瀬田の守備隊(太田一成、垣見一直、熊谷直盛、秋月種長、
相良頼房、高橋元種、竹中重利、木村清久ら)
兵約6900がいるんで(8月5日時点)
もし小早川対策したいならこれを転用すればいいと思う。
0192人間七七四年
2017/09/26(火) 00:10:59.91ID:X20FjzfH毛利が寝返るというの美濃が東軍に抑えられたらと書いてあるでしょう
>>史実での関ヶ原本戦時、大谷吉継の陣の隣に織田秀信兵6000の陣があったらどう?
岐阜城を空っぽにしてきたのだなあと思うだけですw
あと小牧山城の兵力はどのくらいですか?
むしろ清洲城の東軍に牽制されて行動をかなり制約されるだけだとおもいますけど
そして秀忠軍が東美濃から進出してきたらどう対応するのか
>>そりゃその可能性はあると思うよ。その時点で双方の大将が決戦を望めば。
敵主力を殲滅する絶好の機会を家康が逃すとは思いませんけど
0193人間七七四年
2017/09/26(火) 00:19:59.80ID:cN2yUV+7東軍の清州到着時に大垣の兵は前スレで1万と挙がっていたけど
これではとてもじゃないが小牧山に派兵する余裕がない
大垣を空にはできないだろうし
0194人間七七四年
2017/09/26(火) 01:00:02.61ID:WlHaXnO5>毛利が寝返るというの美濃が東軍に抑えられたらと書いてあるでしょう
毛利が寝返るってのはそれ即ち西軍の降伏じゃないの?
輝元を含めない毛利ってこと?表現がおかしい。
>むしろ清洲城の東軍に牽制されて行動をかなり制約されるだけだとおもいますけど
それは東軍も、でしょう。史実の大垣城や伊勢行った宇喜多秀家が特にこれといった
ことをしてないんだから、史実以下でないならプラマイゼロだと思ってる。(史実よりはマシって面で)
そうそう、秀忠対策だよね、史実ではとくにこれといったことはしてないっぽいけど。
東海道から来るのか中山道かはわからんけど、
まず中山道は、大坂城詰めの田丸直昌に蜂須賀の借り兵2000つけてただちに岩村城に
帰城させる。
んで蜂起してる遠山、妻木、小里らの鎮圧、苗木城の奪還。
とりあえず苗木ー岩村のラインを防衛ライン、というよりは警戒ラインだな、
東軍西進の場合は直ちに籠城。どちらもそう簡単にはおちない城だし籠城して後詰待ち。
とはいえ後詰に送る兵力はないだろうけどね。
でも秀忠が抑えの兵置いてってくれればもうけもの。本隊の兵数が減る。
東海道は鳴海、笠寺あたりの街道筋押させられれば面白いんだけど、兵が足らんから
小兵力による攪乱ができればよし、東海道の西進阻止は不可能かな。
>敵主力を殲滅する絶好の機会を家康が逃すとは思いませんけど
まぁそりゃそうだろうけど、深追いはしてこないと思うけどねぇ、
というか無傷の東軍先発諸将+家康+秀忠が合流したら西軍に勝ち目はない。
どれだけ史実よりマシな状態にできるか、しかない。
0195人間七七四年
2017/09/26(火) 07:36:38.48ID:X20FjzfH>>毛利が寝返るってのはそれ即ち西軍の降伏じゃないの?
>>輝元を含めない毛利ってこと?表現がおかしい。
うーん輝元が西軍総大将としてなにか責任ある行動とった事があるんですかねぇ
まあ寝返りというのでなければ勝負から味方に内緒で降りてしまうというところでしょうか
>>まず中山道は、大坂城詰めの田丸直昌に蜂須賀の借り兵2000つけてただちに岩村城に帰城させる。蜂須賀兵だと東軍に蜂須賀至鎮が従軍中なので、
秀忠の大軍+至鎮であっさり片付いておまけに減るどころか+2000になる可能性もあるかも?
まあ私は、実際の関ヶ原や小牧長久手・天正壬午の乱をみると家康は果断な人だとおもいます
まあ実際どう動くかそういう状況になってみなければわかりませんけど
0196人間七七四年
2017/09/26(火) 07:54:43.33ID:J7+VTNSn0197人間七七四年
2017/09/26(火) 08:08:06.10ID:Zvwo5ReL>まぁそりゃそうだろうけど、深追いはしてこないと思うけどねぇ、
小牧山まで来て三成率いる主軍が敗走または退却する意味が分かってないな
日和見してる連中が完全に西軍がダメだと確信してしまう
実質の大将が小牧山まで来たらもう退くことはできない
まあ退いたとしても後方で小早川が待ち構えて好機とばかりに東軍と挟撃を計って壊滅するだろうけどな
0198人間七七四年
2017/09/26(火) 08:16:34.34ID:xHZmldz5撤退時に木曽川で背水の陣→全滅もありえる。
大体小牧山城なんて空城だから兵糧も持っていかなきゃいけないんだろう。
もう小牧山説はナンセンス過ぎるからいいよ。
0199人間七七四年
2017/09/26(火) 08:20:46.96ID:Zvwo5ReL実質の大将が前線に出て敗走したらもう日和見してる連中は完全に東軍になびく
そして小早川が後方にいる時点でもう戦略的にも有り得ない
0200人間七七四年
2017/09/26(火) 08:28:42.36ID:xHZmldz5清州城と連携させれば意味があるけど、清州と分断されていたら全く意味がない。
小牧。長久手の戦いは清州城が家康側だから秀吉もなかなか手を出せなかったけど、
清州城を敵が占拠されていたら取り囲まれて終わり。
0201人間七七四年
2017/09/26(火) 09:33:03.83ID:Zvwo5ReLしかも東軍の大軍がすぐ駆け付けられる状況だし
0202人間七七四年
2017/09/26(火) 10:55:34.55ID:isKh7G8I0203人間七七四年
2017/09/26(火) 11:09:05.41ID:oqtLaO47まあバカだからそれでもダメかもしれんが
野戦したあげく短期で落とされるよりマシ
0204人間七七四年
2017/09/26(火) 11:27:40.36ID:Zvwo5ReL夜間に別動隊を背後に移動させて奇襲して敵部隊を敗走させたり
桶狭間の戦いでも今川主力部隊を織田軍は籠城で前線に引き付けておいて
後方待機してた今川本隊に奇襲して討ち取った
何の策も無しに野戦に出て大敗するなんて秀信は祖父の戦い方も知らなかったのか
0205人間七七四年
2017/09/26(火) 13:06:13.92ID:6S3eokSuこいつは完全に論破されているのに、自分の過ちを認めたく性格なんだろうな。
0206人間七七四年
2017/09/26(火) 13:21:02.55ID:pPXiUm4/すごいですね
0208人間七七四年
2017/09/26(火) 13:52:27.59ID:6S3eokSu字も読めないんだろうな。
まあ秀吉厨にありがちなパターンだな。
どこに書いているかは自分で探せば?
0209人間七七四年
2017/09/26(火) 13:57:35.85ID:Zvwo5ReL>どこに書いているかは自分で探せば?
つまり過去に俺にボッコボコにされたからアンカーすら振れないと?w
0210人間七七四年
2017/09/26(火) 15:14:41.33ID:4Ksjm/IQ0211人間七七四年
2017/09/26(火) 16:02:31.17ID:6S3eokSuお前は岐阜城に籠もって城から出るなと繰り返し書いているだけ。
秀信が城から出たのは所謂野戦ではないということと岐阜城の構造上の問題をいくら指摘しても全く理解できない痴呆。
0212人間七七四年
2017/09/26(火) 16:15:57.35ID:o8uZcuLT0214人間七七四年
2017/09/26(火) 16:23:54.92ID:996JThKHあれ、蜂須賀至鎮って秀忠隊だった?なら蜂須賀の借り兵使えないね、
投降勧告してくるだろうし。
でも木曽川北岸の苗木城、中山道から10kmばかし南の岩村城、
秀忠隊が攻撃してくれるなら全然いいと思うよ、上田ほどじゃないにしてもまた時間食う。
抑えの兵残せば本隊兵数減、なにもせず通過すればしばらく後に中山道遮断される。
蜂須賀の借り兵はやめるにしても、兵2000くらいで得られる効果としてはけっこういいと思うが。
0215人間七七四年
2017/09/26(火) 17:14:50.16ID:996JThKH8月下旬頃から郡上八幡城城主稲葉貞通(犬山城籠城中)の留守方と遠藤胤直の西軍と
飛騨から南下、郡上に侵攻してきた金森可重と遠藤慶隆の東軍が郡上八幡城をめぐって攻防中。
これを救援するメリットとしては越前九頭竜方面、あるいは飛騨方面から南下してくるかもしれない
前田、あるいは金森に対する早期警戒が可能。
次に稲葉貞通に恩を売ることによって稲葉貞通が西軍に居続けてくれる可能性の向上、あたり。
もちろんデメリットは兵を1000〜2000ほど郡上方面に派遣しなければならないこと。
0216人間七七四年
2017/09/26(火) 17:36:29.35ID:996JThKH石田が前線に出ざるを得ないのは西軍で戦意のある武将が大谷、小西、織田秀信、
宇喜多、立花くらいしかいないから。
この時期大谷は北陸防衛に当たってるし兵力不足を補うには石田が前線出るしかないでしょ。
ずっと大垣に篭ってて戦況は好転する?
0218人間七七四年
2017/09/26(火) 17:58:18.89ID:996JThKH戦線縮小策
この時代の価値観というか常識というかそういうのがわからないけど、と前提します。
岐阜城及び犬山城を放棄し、守備兵力を全部大垣に移動させます。
すると大垣城の兵力は
石田6000、小西5000、織田秀信6000、犬山城組7000?
これで24000.
8月20日島津兵1000到着、8月27日宇喜多兵17000到着、
これで兵42000.
戦線縮小して戦力集中すれば42000になります。東軍先発諸将35000と互角に戦えます。
犬山城組7000を大垣守備に残しても35000が作戦行動可能です。
合理的に兵力運用するプランです。
この35000で、東軍先発諸将、家康本隊、秀忠隊を各個撃破できれば理想です。
城放棄という行為がタブーでなければ。
東軍が岐阜や犬山を攻めに兵力分散したときがチャンスです。
0219人間七七四年
2017/09/26(火) 18:10:32.19ID:VPtBOQWL0220人間七七四年
2017/09/26(火) 18:14:23.45ID:9tXs628z小西の軍は士気高かったような記録あったっけ?
完全に上杉征伐に行く気で巻き込まれて西軍に付いたようなものしか見たことないけど
あと小西は朝鮮出兵時に一族の有力な大将4人と親父の代からの家老クラス1人失って、宇喜多ぐらいボロボロたよ
0221人間七七四年
2017/09/26(火) 18:33:11.13ID:996JThKH小西を挙げたのは、他の西軍諸将と比較して、です。
長束、安国寺、鍋島、長曾我部、毛利は言うに及ばず
このへんよりは小西のほうがマシかなと。
小西は戦意ない、って言うならそれでもいいよ、いずれにしても西軍はやる気のないのばっかりだし。
0222人間七七四年
2017/09/26(火) 18:34:38.87ID:UkysPW1D伊勢の西軍勢を待つ位が出来ることの限界じゃないか
0223人間七七四年
2017/09/26(火) 18:43:06.52ID:Zvwo5ReL岐阜城に秀信の配下で優秀な奴を籠城させて秀信自身は大垣城で待機させれば良かっただけ
岐阜城で籠城して攻城側の東軍を疲弊させて
大垣と犬山から奇襲部隊をそれぞれ編成して夜間に移動し
東軍を奇襲しては撤退してのヒット&アウェイで時間稼ぎ
そして時間稼ぎしているうちに北陸とか各地を攻めているのを大垣周辺に結集させる
そして三成は何をやるのかと言うと西軍一番の癌である小早川を拘束または討伐
0224人間七七四年
2017/09/26(火) 19:07:21.58ID:996JThKH東軍先発諸将がなにもせず清洲でずっと籠城し家康が来るのをひたすら待ち続け
家康と清洲で合流した場合、まったく意味がありません。
岐阜、犬山を放棄しておいて戦力比が不利になる、という。
この場合、中山道から秀忠が来るならそれがラストチャンス。
秀忠にも合流されるともう西軍に勝ち目はまずないかと。
なので家康が来る前にあらゆる挑発行為で東軍先発諸将を清洲から引きずり出す必要があります。
0225人間七七四年
2017/09/26(火) 19:23:26.78ID:5LLrr583岐阜籠城
0226人間七七四年
2017/09/26(火) 19:23:47.36ID:qpQb5Btt0227人間七七四年
2017/09/26(火) 19:27:15.88ID:FfaYhJAY0228人間七七四年
2017/09/26(火) 20:12:48.33ID:CFKfZgQx石田は三成が蟄居引退で息子が手勢率いて大谷、小西、宇喜多と共に家康を討ち取る
三成は佐和山にいて連合軍が会津に着く頃合いを見計らって清洲襲撃
まあ、その前に清洲狙うための軍勢集めたり周辺の大名達を取り込む根回し必要だけど
上手く家康討ち取れれば佐竹も動く可能性高くなるし、伊達は事態の推移確認するまでは徳川勢の救援には行かんだろう
前田は松が江戸にいるけど伊達と同じようにすぐには動かんだろうし
家康死んだ後、福島や細川、藤堂、黒田がどう動くかは全く分からんが
不確定要素多過ぎるが、シンプルに家康を討つことが三成には一番優位な展開が見込めるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています