トップページsengoku
1002コメント399KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V
前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0002人間七七四年2017/09/21(木) 17:22:45.14ID:MNUdMh7V
史実時系列表

8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日   東軍先発諸将赤坂に布陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月14日 家康赤坂着陣
同日 小早川、伊藤盛正追い出して松尾山占拠

作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
0003人間七七四年2017/09/21(木) 17:29:57.37ID:17wOSElL

9月3日に京極定次が大津城に立て籠もって14日に落城したのは入れたほうが良いかも
0004人間七七四年2017/09/21(木) 17:31:07.88ID:17wOSElL
訂正→×定次 ○高次
0005人間七七四年2017/09/21(木) 17:33:25.98ID:MNUdMh7V
>>前スレ1000

犬山城への調略ってだれが?福島?
犬山城詰めてる面々って織田秀信が西軍についたからじゃあ俺も、ってかんじに思うが。

んで、岐阜城落ちちゃってどうするよ?って段階(8月下旬)に福島からの誘いに
大部分が乗ったと。
0006人間七七四年2017/09/21(木) 18:22:50.60ID:cBubpyq3
>>5
家康の直接指示
まぁ、犬山の調略が終わった段階で、美濃攻めはどこからでも成功しただろうね
0007人間七七四年2017/09/21(木) 19:14:33.40ID:6/3DH6+i
>>3
毛利元康を大将とし立花宗茂等の大名1万5千の兵が引っ張られることもね
>>6
犬山城は籠城決め込んでて織田秀信が勝手に野戦して大敗して
犬山城と大垣城に救援要請したという呆れた状況だから寝返っても仕方ない
犬山城から援軍で行っても岐阜城勢は大敗して兵の大半を失ってるからね
犬山城勢と岐阜城勢で挟み撃ちにすらできない状況
見殺しにすりゃ後で責められるしそりゃ寝返るしかないわ
0008人間七七四年2017/09/21(木) 19:35:56.51ID:cdzsWjCU
結局
伏見攻略に時間をかけすぎた、前線進出や各方面展開を伏見攻略後に開始した遅さ
この遅さが終始西軍が劣勢になり一体感も欠いた原因ではないかな

鳥居元忠がMVPだし、
三成は秀吉の電撃作戦を見て来て一体何を学んだのか、という話
0009人間七七四年2017/09/21(木) 19:54:03.82ID:MNUdMh7V
>>8
敗因の根っこを辿っていくとまさしくその通り。反論の余地はない。
伏見攻略の遅さがその後の西軍の行動全てに影響している。

美濃戦線でも織田秀信&石田三成の対応如何ではいい勝負にもっていけそうだったのに
自爆に近い結果。

>三成は秀吉の電撃作戦を見て来て一体何を学んだのか、という話

これもほんとそう。数集めて終わりじゃない。


しかし伏見攻略は8月1日になっちゃったんで、そこからどう巻き返すか、じゃない?
0010人間七七四年2017/09/21(木) 20:41:03.88ID:d68P7FI9
小早川はサボタージュしていなければ
大垣城に入っていたと思うんだけど
そうなれば事前に岐阜城へ兵を入れる余裕ができて
岐阜城の攻防に影響を与えたりしないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています