関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0002人間七七四年
2017/09/21(木) 17:22:45.14ID:MNUdMh7V8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日 東軍先発諸将赤坂に布陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月14日 家康赤坂着陣
同日 小早川、伊藤盛正追い出して松尾山占拠
作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
0003人間七七四年
2017/09/21(木) 17:29:57.37ID:17wOSElL9月3日に京極定次が大津城に立て籠もって14日に落城したのは入れたほうが良いかも
0004人間七七四年
2017/09/21(木) 17:31:07.88ID:17wOSElL0005人間七七四年
2017/09/21(木) 17:33:25.98ID:MNUdMh7V犬山城への調略ってだれが?福島?
犬山城詰めてる面々って織田秀信が西軍についたからじゃあ俺も、ってかんじに思うが。
んで、岐阜城落ちちゃってどうするよ?って段階(8月下旬)に福島からの誘いに
大部分が乗ったと。
0007人間七七四年
2017/09/21(木) 19:14:33.40ID:6/3DH6+i毛利元康を大将とし立花宗茂等の大名1万5千の兵が引っ張られることもね
>>6
犬山城は籠城決め込んでて織田秀信が勝手に野戦して大敗して
犬山城と大垣城に救援要請したという呆れた状況だから寝返っても仕方ない
犬山城から援軍で行っても岐阜城勢は大敗して兵の大半を失ってるからね
犬山城勢と岐阜城勢で挟み撃ちにすらできない状況
見殺しにすりゃ後で責められるしそりゃ寝返るしかないわ
0008人間七七四年
2017/09/21(木) 19:35:56.51ID:cdzsWjCU伏見攻略に時間をかけすぎた、前線進出や各方面展開を伏見攻略後に開始した遅さ
この遅さが終始西軍が劣勢になり一体感も欠いた原因ではないかな
鳥居元忠がMVPだし、
三成は秀吉の電撃作戦を見て来て一体何を学んだのか、という話
0009人間七七四年
2017/09/21(木) 19:54:03.82ID:MNUdMh7V敗因の根っこを辿っていくとまさしくその通り。反論の余地はない。
伏見攻略の遅さがその後の西軍の行動全てに影響している。
美濃戦線でも織田秀信&石田三成の対応如何ではいい勝負にもっていけそうだったのに
自爆に近い結果。
>三成は秀吉の電撃作戦を見て来て一体何を学んだのか、という話
これもほんとそう。数集めて終わりじゃない。
しかし伏見攻略は8月1日になっちゃったんで、そこからどう巻き返すか、じゃない?
0010人間七七四年
2017/09/21(木) 20:41:03.88ID:d68P7FI9大垣城に入っていたと思うんだけど
そうなれば事前に岐阜城へ兵を入れる余裕ができて
岐阜城の攻防に影響を与えたりしないだろうか
0011人間七七四年
2017/09/21(木) 21:15:31.61ID:6/3DH6+iそれに対して西軍の岐阜城はあまりにお粗末
数が少ないのに野戦を挑むという無能な上に
そんな勝算の少ない野戦に賭けても大局的には時間稼ぎが一番大事だったという
0012人間七七四年
2017/09/21(木) 21:49:56.82ID:MNUdMh7V8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月20日 島津義弘大垣到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
同日 島津義弘墨俣の守備に就く
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日 東軍先発諸将赤坂に布陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月3日 犬山城開城。石川貞清ら一部を除いてほとんどが東軍につく
同日 西軍の北陸方面守備担当京極高次が大津城に帰城、東軍方として
兵3000で籠城する
付近にいた毛利元康、立花、筑紫ら約1万5千がこれを攻める
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月14日 家康赤坂着陣
同日 小早川秀秋、伊藤盛正追い出して松尾山占拠
同日 西軍毛利元康ら大津城攻略
作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
増補しました。
0013人間七七四年
2017/09/22(金) 00:27:55.71ID:f5pjRWzq8月17日 伊勢方面攻略隊より小早川秀秋勝手に行軍より離脱、病と称し近江を放浪
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城
9月上旬 鍋島勝茂南宮山へ向かう西軍主力から離脱、伊勢美濃国境付近に留まる
9月7日 小早川秀秋佐和山付近をうろつく
0014人間七七四年
2017/09/22(金) 01:49:53.04ID:a6xy4lIk9月1日 岐阜城落城の報告を受け家康は江戸から出陣
9月8日 家康が西上したことにより上杉軍が最上領へ侵攻
長谷堂城の戦いでも最上1千人に対して上杉2万
最上が籠城で2週間以上耐えてたから
同じ山城の岐阜城も耐えられるはずなんだけどな
岐阜城で足止めできれば家康の出陣も送れ伏見城で出遅れた分をかなり挽回できたのに
0015人間七七四年
2017/09/22(金) 07:06:06.60ID:Ac3OHXfc西軍て行き当たりばったりだね
こりゃ勝てんわ
0016人間七七四年
2017/09/22(金) 08:46:23.66ID:2NgX3WHs総大将は日本一の大大名の家康と秀忠軍の誤算を差し引いてもこれは勝てんな。
西軍に勝たせようと思ったら西軍に有利なヒストカルイフ(豊臣家の積極支援、軍資金、兵糧提供
、朝廷より徳川討伐の勅命など)をいくつか設定しないと無理だろうな。
0017人間七七四年
2017/09/22(金) 09:28:40.71ID:otrQiPGSここがあれば尾張攻略もみえたのに
スレ的には家康が江戸出陣から考えるべきかね
0018人間七七四年
2017/09/22(金) 09:50:08.33ID:riTD5elD0019人間七七四年
2017/09/22(金) 11:26:46.12ID:cRVvtZ11しかし、最初に上杉征伐を豊臣家から任された家康とクーデター起こした三成が長期戦をやるとなると政治的な立ち回りでも家康が有利じゃないか?
まして総大将テルが大坂城に居残って前線の指揮命令系統がない西軍が組織的に戦える可能性は低い訳で
かといってテルの名代格の秀元、広家は不仲で広家は既に家康に渡りをつけている
三成はそのバラバラの名代の補佐やれるほど器用でもなく、合戦の実績で他の大名が従うという人物でもない
クーデターの首謀者が三成だった時点で色々な面で難しい事が多過ぎるように思うけどな
0020人間七七四年
2017/09/22(金) 11:52:14.21ID:orGticis岐阜城は難攻不落とかいうなんの根拠もない噂に惑われ過ぎ。過去に何度も落城しているのに。
まず山城で地下水を汲み上げられないから飲料水は雨水を井戸に蓄えている。
山城で堀を広く掘れないから槍や弓矢の戦いならまだしも、鉄砲には防御力が極端に落ちる。
しかも関ヶ原のときは秀信の前に6年間城主だった池田輝政がいたから城の構造も弱点も知り尽くしていたんじゃないの。
つまりこの場合岐阜は狙われたら終わり。
大体秀信なんて子供なんだから無能かどうかのランクにも入ってこないよ。
0021人間七七四年
2017/09/22(金) 11:57:27.07ID:orGticis長期戦は西軍の財政的に無理だな。
前スレでも書いたけど、大垣城で脱穀していた絵が残っていたということは相当困っていたということじゃないの。
兵の規模も大きいしな。
1万2万ではないしな。
0022人間七七四年
2017/09/22(金) 12:06:15.09ID:orGticisそもそも上杉は景勝以降や直江兼続の戦闘力がどの程度だったかが疑問だよな。
新発田重家を鎮圧するのに7年掛かっているんだろう。
それと上杉ってあまり金がなくて鉄砲とかあまり持っていないような気がする。
金があったら転封の際に堀秀政の年貢米をちょろまかすことはしないだろう。
大体こいつら堀に告げ口されるのも、セコイことした身から出たさびなんだよな。
0023人間七七四年
2017/09/22(金) 12:09:48.42ID:orGticis如水・鍋島って、この時代では一番手強そう。
0024人間七七四年
2017/09/22(金) 12:46:23.74ID:fiVZ0CSD0025人間七七四年
2017/09/22(金) 13:15:01.15ID:oREkWF+1そもそも伊達をどうやって裏切させるんだよ。
豊臣政権では冷遇されていて徳川と婚姻を結んで100万石を保証されていたのに。
反故にされたけど。
0026人間七七四年
2017/09/22(金) 13:16:19.26ID:VU53jeS80027人間七七四年
2017/09/22(金) 13:20:35.94ID:lliqnVBu西軍は毛利を頼らず違う戦いができた
0028人間七七四年
2017/09/22(金) 13:28:22.20ID:cVH+hzHd0029人間七七四年
2017/09/22(金) 14:12:07.88ID:Pm9XaWva西軍に勝ち目ないなぁ
0030人間七七四年
2017/09/22(金) 14:31:59.41ID:BecJhEE+0031人間七七四年
2017/09/22(金) 14:35:03.64ID:4QcWgKiQまた髪の話かとオモタ
0032人間七七四年
2017/09/22(金) 14:50:50.47ID:oREkWF+1毛利が戦う気なら、大垣城勢に備えを残して、まずは毛利攻めだろう。
東軍からすれば正面毛利で側面が三成たちになる。
0034人間七七四年
2017/09/22(金) 15:21:43.93ID:0FzIKzmb広域に渡る包囲網引かれたら水汲みに行くたびに撃破される
ガイ亭の馬謖と同じで
陣を構えるなら街道が狭くなった先に柵構えて飛び道具で寄せ付けないようにして膠着させといて西軍本隊の到着待つしかないけど美濃国内ではそんな場所がない
迂回されて川渡られたら背後を突かれる
0035人間七七四年
2017/09/22(金) 16:08:39.67ID:BecJhEE+0036人間七七四年
2017/09/22(金) 16:09:50.58ID:a6xy4lIkいや小谷城も水源ないけど5千の兵で一ヶ月近く籠城してたぞ
山城は水源に乏しいから大甕や貯め池作って水を確保してた
雨水の湧水さえない所には山城は築かないし
史実通りに野戦〜落城まで二日だけど
いくら水源が乏しいと言っても最初から岐阜城で籠城して二日で落城はない
0037人間七七四年
2017/09/22(金) 16:16:47.20ID:nTBYxrl9いやそうじゃなくて、籠城と決めた時点、あるいは
それ以前に長良川から水汲んできて貯めとけばいいやん。
なぜ包囲されてから汲みにいく。
仮に包囲されてからでも岐阜城搦め手口から夜闇に紛れて汲んでくるのはそう難しいか?
0038人間七七四年
2017/09/22(金) 17:19:06.05ID:oREkWF+1まあ、それで1日延びたかだよな。
もう戦国後期で鉄砲の数が増えたら山城はきついと言っているじゃん。
小谷城なんて関ヶ原より30年前の話だ。
0039人間七七四年
2017/09/22(金) 17:24:40.13ID:2RlU06vg敵に見つからずに夜闇にまぎれてこっそり汲んでこれる水量って焼け石に水程度では
0040人間七七四年
2017/09/22(金) 17:32:53.06ID:b6iGNiy30041人間七七四年
2017/09/22(金) 17:38:36.15ID:a6xy4lIk稲葉山城は水不足で落城したことは無く
織田信長は何回も斎藤氏に敗退しているのを忘れてるよね
稲葉山城と同じ場所に建ってるんだから水不足で落城するわけないだろう
しかも稲葉山城に苦戦したからこそ信長は岐阜城をそこに築いたわけで
そんな水不足で簡単に落ちる場所に新しく城を築くわけないだろ
0043人間七七四年
2017/09/22(金) 18:22:22.64ID:oREkWF+1支城ならあるかもしれないけど、本城でこれだけ陥落しているのは最多ではないか。
信長は城に辿り着く前に撃退されているからな。
0044人間七七四年
2017/09/22(金) 18:25:28.65ID:a6xy4lIk調略でしか落とせなかったからな
水不足で落城した記録は無し
なのに水不足で落城するという意味不明な論を展開している人がいる
0045人間七七四年
2017/09/22(金) 18:26:57.06ID:oREkWF+1何度も言うけど、同じ戦国時代でも槍や弓矢で戦うのと鉄砲では違うんだよ。
0046人間七七四年
2017/09/22(金) 18:27:55.05ID:oREkWF+1水不足で落城したなんて
どこに書いてある?
0047人間七七四年
2017/09/22(金) 18:33:58.02ID:riTD5elD山城は必ず落ちるの?
0048人間七七四年
2017/09/22(金) 18:36:09.23ID:a6xy4lIk戦国時代の火縄銃なんて至近距離じゃないと威力が出なかったのに
山の上の城に火縄銃は何か効果あるのか?
>>46
そんな簡単に落ちる城なら調略せずに水不足と力攻めで落とせるでしょ
しかもそんな簡単に落ちるなら信長がそこに本拠の城を建てないだろって話だな
0049人間七七四年
2017/09/22(金) 18:37:17.21ID:4sz7Agt9あと町が麓にあるんで総構えになってないから籠城になるとまず麓の町を捨てる覚悟が必要
何年もの時間と莫大な金を投じた町をね
そしてそこに暮らす籠城兵の家族、家僕を避難させないと皆殺し
水汲みに行くのも無理
麓守りながらの籠城も無理
家族らを見捨てて山に籠るのも無理
先手取って奇襲するには相手が大軍過ぎる上に濃尾平野で奇襲ができる地点がない
選択肢はほぼない
普通の頭なら降伏する
0051人間七七四年
2017/09/22(金) 18:44:57.14ID:oREkWF+1だから広い堀が掘れないと言っているじゃん。
麓から打つと思った?
0052人間七七四年
2017/09/22(金) 18:53:39.32ID:a6xy4lIkhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Gifujyou11.jpg
何を言ってるか分からんけど鉄砲がある時代ならこういういくつもの塀と
山への限定された侵入路がある場合、籠城側は火縄銃で待ち伏せしてた方が有利だよね
0053人間七七四年
2017/09/22(金) 19:07:11.81ID:q4Jx4jyC戦国中期と桃山期だとそこそこ変わるよーな気もするけど
0054人間七七四年
2017/09/22(金) 19:16:57.03ID:eYmfjj35ただ、時間稼ぎくらいはできただろ、てのも事実かと
秀信くらいじゃ、そうなるのかもしれないな。ぼっちゃん育ちだろうし
問題は三成の戦術眼のなさか
大垣で一ヶ月以上もいるなら、一回位は行く暇あったろうに、「攻められたら、すぐ
助けに来るから待っててね」ですむのに
0055人間七七四年
2017/09/22(金) 19:27:39.69ID:a6xy4lIk一日で落ちたのは野戦で大敗して兵が散り散りになって兵の大半を失い
籠城しようにも守る兵が圧倒的に足りなくなり、最後には数十人しか残らなかったからな
そりゃ落ちるわ
0056人間七七四年
2017/09/22(金) 19:28:42.33ID:I5F48hWF0057人間七七四年
2017/09/22(金) 19:47:26.13ID:a6xy4lIk0058人間七七四年
2017/09/22(金) 19:51:49.37ID:SmL/qRqe0059人間七七四年
2017/09/22(金) 19:52:37.79ID:lZAdf4BF0061人間七七四年
2017/09/22(金) 20:01:00.79ID:a6xy4lIkアホだな
野戦だったら3000対15000なら一日掛からずに京極軍は壊滅するけど籠城したお陰で攻めあぐねて8日持ったんだろう
0062人間七七四年
2017/09/22(金) 20:05:55.59ID:b6iGNiy3保つと判断したのでしょう>秀信
0063人間七七四年
2017/09/22(金) 20:09:59.61ID:a6xy4lIk0064人間七七四年
2017/09/22(金) 20:27:25.56ID:oREkWF+1清洲城に3万以上も兵がいるのに秀信に指示を出さない三成が無能ということだな。
大体いつもここに落ち着く。
秀信なんてまだガキだから仕方ない。
0065人間七七四年
2017/09/22(金) 20:56:35.36ID:b6iGNiy30066人間七七四年
2017/09/22(金) 21:02:05.65ID:a6xy4lIk信長が家督を継いだのが17歳
家康が今川と断交して織田と同盟を決断したのが19歳
西軍の振りしてた小早川秀秋は関ヶ原当時は18歳で秀信より年下だ
0067人間七七四年
2017/09/22(金) 21:04:06.74ID:IWa/dW9b織田家嫡流で正三位権中納言の秀信に三成ごときが指図できるわけ無いだろ
ゲームの駒じゃないんだぜ
それに三成でなくてもあの兵力差で城外出撃するなんて普通想像しないよ
0068人間七七四年
2017/09/22(金) 22:15:14.06ID:oREkWF+1こいつアホだな。
武士の戦争に朝廷の官位なんて関係ねえよ。
宇喜多だって三成の指示に従っているじゃん。
お前は西軍は誰の指示で動いていたと思っていたんだ?
0069人間七七四年
2017/09/23(土) 05:15:06.95ID:MKnhW2yUというのは、織田家(秀信)は皆が西軍参加に賛成したわけではないらしいからだ。
重臣の一部が秀信に東軍に参加するよう秀信を説得していたらしい。
つまり、籠城すると、家中の東軍支持派を抑えきれなくなる可能性があったのではないか。
家中を一本化する為に、東軍を野戦で撃破する必要があったんじゃないかな、と。
0070人間七七四年
2017/09/23(土) 06:26:40.03ID:Nzsdxx0o特攻隊か
0071人間七七四年
2017/09/23(土) 06:30:30.48ID:GIL7EUhB兵力差が5〜6倍で野戦挑むのはただの無能
0072人間七七四年
2017/09/23(土) 08:22:45.07ID:3XPI8B2g0073人間七七四年
2017/09/23(土) 08:32:30.91ID:GIL7EUhB兵数がものを言う野戦にノコノコ出て来たら
そっちにみんな集中するに決まってるだろ
だから無能と言われてる
0074人間七七四年
2017/09/23(土) 08:47:11.08ID:3XPI8B2g0075人間七七四年
2017/09/23(土) 09:10:01.92ID:vHIJL//Eそれは三成の初動にも言えるけど
乾坤一擲を狙うには情報収集、味方への働きかけ、強引さ、アホみたいなアメどれも足りてない
0076人間七七四年
2017/09/23(土) 09:21:12.46ID:GIL7EUhB家康が浜松城で籠城していたら信玄が浜松城を素通りして西進し
これに対し家康は浜松城から出撃して背後から突こうとしたら
家康を浜松城籠城から野戦に引き摺り出す武田の策で
数で劣る家康が大敗した三方ヶ原という戦があってだな
西軍にとっては時間稼ぎが最優先事項なのに野戦したから無能って言われてるんだよ?
0077人間七七四年
2017/09/23(土) 09:27:57.19ID:izHZ2AoR大体、野戦で秀信はどのくらい戦力を減らしたんだよ。
半分にでもなったのか?
0078人間七七四年
2017/09/23(土) 09:29:06.03ID:izHZ2AoR0080人間七七四年
2017/09/23(土) 09:42:57.54ID:GIL7EUhB武徳安民記によると福島正則が430人討ち取り、池田輝政が490人、浅野幸長勢が308人討ち取ったとあり
最後まで生き残った秀信家臣38人の家臣は切腹した
つまり6000人いたのが籠城時には2000人未満になってただろうと言われてる
0081人間七七四年
2017/09/23(土) 09:44:32.40ID:izHZ2AoR攻め手に城の構造はまる分かり。
恐らく弱点も知っていたんだろう。
三成が清州城の動きを全然気にしていなかったのが悪い。
岐阜城なんて狙われた終わり。
まあ、三成には斥候すらいないみたいだから仕方ないけど。
映画ではくの一を使ったいたらしいけどw
0082人間七七四年
2017/09/23(土) 09:58:52.08ID:GIL7EUhB二週間以上持った長谷堂城と同じ山城なのが岐阜城
結局は野戦に出てたから城周辺に柵や土塁を築く時間さえなかった
大津城は瓦礫で道を塞いだり最初から籠城決めてそこらへんをしっかりやってたからな
0083人間七七四年
2017/09/23(土) 10:14:22.91ID:MgFMJmKG野戦は兵数的に勝てないのは明白
バカなの
0084人間七七四年
2017/09/23(土) 10:17:43.09ID:GIL7EUhB0085人間七七四年
2017/09/23(土) 11:03:26.74ID:izHZ2AoR0086人間七七四年
2017/09/23(土) 11:20:07.77ID:rQl0U3+8その籠城の日数を何日と目標設定できる状況じゃなかったのが重要なんだと思うけどな
三成がそれについた明言した使者を秀信に送っていたら、その日数を持たす為に全力注ぐことはしやすくなるしそれは噂になって東軍にも伝わるだろうし
三成本隊来るまでに急いで落とさないとというプレッシャーから強引な攻め手になるだろうから籠城側が奇襲に出て成功する可能性も高くなる
大局観が欠如して状況も把握できず、他人に目標設定を誘導するのが下手な人が全体のマネジメントやると会社でも混乱して現場毎に勝手な判断を繰り返して全て失敗というのはよくある
0087人間七七四年
2017/09/23(土) 11:31:27.91ID:GIL7EUhBただでさえ少ない織田秀信軍を分散配置したために池田輝政軍には数で圧されそのまま渡河され
福島正則には別のルートから渡河された無能采配な
河で柵や土塁築いてたけど一ヶ所でも防衛線突破されると無意味になるから退却する嵌めになる
後方の城周辺は逆に自軍退却の妨害になるから築けない
つまり敗走で兵数も士気も落ち、柵や土塁などの障害物もないから敵も入りやすいってことになりすぐ落ちる
籠城はその点最初から敵を妨害するために通路やあらゆる所に障害物を築くから何日も耐えられるって話だな
0088人間七七四年
2017/09/23(土) 11:50:13.35ID:LZesG2Tdというか西軍についたこと自体が無能だよな。
おとなしく東軍についていれば15万石は確保できたのにな。
ただ秀信がどんなに無能でも三成やテルよりもはマシ。
0089人間七七四年
2017/09/23(土) 11:55:23.03ID:GIL7EUhB戦下手な三成を補佐する島左近はどうしてたんだって話だな
関ヶ原本戦でもすぐ討ち死にしたし
そういう大局を見据える力と戦略を立てられない猪武者だったのかって思うわ
島左近の過大評価っぷりは関ヶ原No.1だと思う
0090人間七七四年
2017/09/23(土) 11:59:32.14ID:G6qbcBvv左近がいつ死んだかは不明だし、討ち取られてもいないから
戦後も生きてんじゃね?なんて風評が立つくらいなんだが。
0091人間七七四年
2017/09/23(土) 12:04:41.26ID:LZesG2Td実績はよく分からないよな。
直江兼続と同じパターンだな。
0092人間七七四年
2017/09/23(土) 12:13:21.17ID:GIL7EUhB輝元と秀信は血筋でそのポジに自動的に付いたのに対して
三成は官僚としての内政力の才で登りつめたポジだから秀信以下は可哀想だな
>>90
戦略と大局を見据えられ調略もできる軍師が補佐していればな
三成のあの動きを見ると島左近はそういうタイプでは無かったのが分かる
0093人間七七四年
2017/09/23(土) 12:20:51.03ID:ufKhqTMO過大評価というより講談の影響が大きいだけだし
0094人間七七四年
2017/09/23(土) 12:26:56.93ID:LZesG2Td輝元というより秀頼と同じポジションだな。
温室育ちで経験もないし。
まあ、三成のほうが優秀ということでもいいけど、そんなレベルくらいにしか勝てない三成って・・・・
0095人間七七四年
2017/09/23(土) 12:42:45.98ID:u4VcThDCそれこそ東軍で調略に活躍した藤堂、黒田みたいな外交、根回し役と福島みたいな典型的な戦闘指揮官が必要だったと思うな
三成、吉継は兵糧、物資の調達輸送を担当して長期戦にもたえうる状況作りに専念できてたら
まあ三成の挙兵にそういう人物が靡かなかったことが当時の状況を雄弁に語っているということだけど
秀吉、秀長、秀次の誰かが生きている間に奉行と大老の職制を整えられなかったことが家康の存在を際立たせ奉行が割りを食って嫌われる原因だったとも思う
0096人間七七四年
2017/09/23(土) 12:50:23.51ID:LZesG2Tdあと本多忠勝みたいな軍監じゃないの。
東軍はバラバラの連合軍で小説とかでは内紛寸前みたいに描かれているけど、いざ作戦行動に入るとそつなくこなしていて、あれだけの連合大軍なのに無駄な動きがないよ。
本多忠勝の戦場での指揮能力や統率力は相当なものじゃないの。
あれなら家康も安心して任せられる。
0097人間七七四年
2017/09/23(土) 12:53:27.87ID:LZesG2Td井伊直政は外交窓口として相当優秀だったらしい。
0098人間七七四年
2017/09/23(土) 13:26:20.30ID:GIL7EUhB秀吉が徳川を200万石以上与えて優遇し過ぎたり
秀次切腹させた挙げ句に死ぬ直前に五大老制とか荒れる要因作ったり
朝鮮出兵でも豊臣恩顧を疲弊させて徳川はノーダメージ&三成と豊臣恩顧の不和が決定的になったり
原因を探すと根本は秀吉なんだよな
0099人間七七四年
2017/09/23(土) 13:29:24.13ID:GIL7EUhBやっぱ城主に任命したの秀吉だったりする
0100人間七七四年
2017/09/23(土) 13:29:35.72ID:0iVJVKfZ謀略だったら真田だっているし、猛将タイプなら島津だっている。
ただ存分に能力を発揮できる場所にいなかったり兵が少なかったりと、うまく噛み合ってない。
0102人間七七四年
2017/09/23(土) 14:06:11.90ID:nU1f+WVZ野戦時の被害か勘違いした
0103人間七七四年
2017/09/23(土) 14:43:46.19ID:LZesG2Tdそれが城に2000ということは半分以上が逃げたということじゃん。
籠城したら、あっという間に内応だな。
第4次川中島でも死んだのは上杉3000人、武田4000人らしいらな。
池田輝政の18000人で7000人を半日で殺すのは大変だ。
0104人間七七四年
2017/09/23(土) 15:24:49.93ID:u4VcThDC忠勝は侍大将で実績あって軍監だから当時の大名からしたら知名度、実績、影響力がもう家康と変わらんかっただろうしね
本田信正と並んで家康譜代の二巨頭が事実上の指揮者で命令系統も豊臣大名連合軍と徳川本隊内では揺るがない
ただ、西上の際に家康が日程無視の命令を朝令暮改でこの両部隊の連携をズタズタにしていた
東軍の唯一にして最大の失策だったここも三成には情報として入ってなかったみたいだし、とにかくもう岡目八目な後世の歴史好きからしたら何やっとんねん!三成のアホ!としかならんのだな
東軍先鋒にしてもあまりにも西上を急いで突出や戦功争いで尾張以後〜美濃侵入の間にはつけ入る隙が充分だった
大部隊の遠征なんでこういうことが起こる可能性は高かいんで秀吉なり秀長もしくは如水がいたら間違いなく諜報に必死になってチャンスを探っただろうと妄想する
0105人間七七四年
2017/09/23(土) 16:54:35.96ID:GIL7EUhB何を言ってるのか分からんが
戦いで敗けが決したら蜘蛛の子を散らすように去っていくのは当たり前の時代だぞ
小さい国だと傭兵や頭数揃えの雑兵が混じるからな
どさくさに紛れて弾薬や兵糧の持ち逃げ、火縄銃も持って逃げるから
農民でさえ火縄銃を持って畑を荒らしにくる鳥獣を狩ってたと言われてる
そして戦国末期には50万丁という世界最大保有数になってたと言う
戦国時代で最大規模の関ヶ原合戦でさえ両軍合わせて20万近くいるのに戦死者は多くて4万だからな
0106人間七七四年
2017/09/23(土) 17:47:50.57ID:K/PoBaiz0107人間七七四年
2017/09/23(土) 18:23:57.32ID:GIL7EUhB0108人間七七四年
2017/09/23(土) 18:26:33.43ID:wtKGThjbその辺の常識は意外と知らない人が居ますよね。
ヨーロッパでも、傭兵隊が主力の時代は戦争は高度なスポーツって言われてたし。
陣形が崩れたら雑兵はぼんぼん逃げるのが普通の世界だし。
だから、大博奕に成る会戦とかは意外と稀なんだよな。
0109人間七七四年
2017/09/23(土) 18:38:38.98ID:GIL7EUhB野戦は少しでも分が悪くなると士気が落ちて敗走しだすからな
兵力差が圧倒的に劣る場合は野戦してはならないという鉄則がある
逆に籠城は逃げ道がないから兵は討ち取られるか、城主が降伏するまで死ぬ気で戦わないといけない
城主が降伏しても切腹か斬首になる場合もあるから強制的な背水の陣とも言える
城の防御力もあるけど
結局は城を落とすには三倍から五倍の兵力が必要と言われるのはそのせいだね
0110人間七七四年
2017/09/23(土) 23:15:50.48ID:izHZ2AoR別に兵力に差があれば野戦より籠城のほうが有利なんて、別にここに
来る人なら誰でも知っているんじゃないの。
そのうえで岐阜城は特殊だし、関ヶ原の場合はもっと特殊な事情があったということに
触れずに、ただ当たり前の通説を繰り返しているだけだからな。
まあ、ここでも読んでみな。
自分たちが言っていたとおりのことが書いてあるから。
https://bushoojapan.com/castle/fujisecastle/2016/09/25/84409
0111人間七七四年
2017/09/23(土) 23:19:10.35ID:izHZ2AoRこれを見ると堀は十分広くとってあるじゃん。
戦国後期になるとこういう城が落としにくいんだよ。
http://sano567.my.coocan.jp/ootujyo-/photo004.jpg
0112人間七七四年
2017/09/23(土) 23:56:24.29ID:GIL7EUhB兵力差5〜6倍で野戦を挑むのは無能ってこった
>>111
大津城は水運の拠点だから当時の大砲は糞重たくて運ぶのに何日も掛かった
だけど水運の拠点なら運搬しやすいように平地で整備され楽に運べる
大津城が大砲でバンバン打ち込まれたのはそのせいだ
時代背景語るならどっかのサイトの言葉を鵜呑みにして思考停止せずにそれぐらい考えろよ
0113人間七七四年
2017/09/24(日) 00:15:28.86ID:Q2pK3CKu0114人間七七四年
2017/09/24(日) 00:16:54.91ID:tnBBkLEzアリャやっぱり籠城戦時の被害だった(^^;)
というかそもそも籠城勧めた木造と百々の意見に従うんだったら
そもそも西軍に参加していないんじゃw
0115人間七七四年
2017/09/24(日) 09:51:38.03ID:SsPtpNEk籠城厨は城を出たことを野戦と言っているけど、木曽川を防衛ラインとして
渡河を妨害する作戦だから、
平地で正面からぶつかる野戦とは違うよな。
結果的に恐らく指揮が未熟だったから野戦に引き込まれただけで、当初の秀信の
目論見とは違うよな。
あの記事を書いた人も三成の無能性を書いているけど、問題はやはりそっちだよな。
>石田三成は若干の兵力を木曽川ではななく、岐阜城に寄越し、自身と小西行長は木曽川の防衛ラインよりずっと手前の
長良川の西岸に布陣。島津義弘の軍勢だけを木曽川の墨俣の渡しまで突出させましたが、
それもわずか1000人程度の兵力でした。
「おいおい、超有名人の俺様のじいちゃん(信長)の戦史くらい勉強しとけや、ボケ!」
石田三成に対して織田秀信の罵声が飛んでもおかしくないほど呑気な援軍でした。
と言われているな。
結局、この状況でも三成は木曽川を防衛ラインとした岐阜城ではなく、佐和山城を防衛する
ことを考えていたみたいだな。
どうしょうもないというか、最悪だな。
本当に掘れば掘るほど、三成の無能ぶりが際立ってくる。
0116人間七七四年
2017/09/24(日) 10:22:21.20ID:Q2pK3CKu0117人間七七四年
2017/09/24(日) 10:43:18.46ID:SsPtpNEkあの人の記事によると
>岐阜城は金華山単体の山ではなく、連峰であるので、それぞれの峰に曲輪を構築しています。
ここでも織田秀信は各峰の曲輪に兵力を分散させたと批判されていますが、
これも岐阜城の特性である、平場が少なく大兵力を収容できないという特徴を理解していないことからくる誤解でしょう。
そもそも岐阜城は籠城には向いておらず、このような無残な展開で囲まれた時点で降伏すべきですし、
実際、東軍も降伏勧告をしました。
とあるから、本丸にいたのが2000人で他の兵士は各砦にいた可能性があるな。
0118人間七七四年
2017/09/24(日) 10:53:10.39ID:Q2pK3CKu>木曽川を防衛ラインとして
>渡河を妨害する作戦だから
結局は妨害できずに渡河されて
上で言われてるように時間かせぎもできなくて西軍が大敗したんだから
正しくなかったよね
中身の無い長文で書いてるけど要点が無くグダグダ言い訳してるだけだよな
0119人間七七四年
2017/09/24(日) 10:59:48.71ID:lCTUbOZlそもそも渡河されると、犬山との連絡が途絶する
更には中山道との連絡線までも遮断されるのだが、
東国からの情報が真田からしか得られない西軍にとって、
これはダアイ問題かと
0120人間七七四年
2017/09/24(日) 11:11:24.37ID:dGrHIGzz全軍で守ると言うなら他の西軍の防衛が前提となるが
存在しないものを前提としている時点で
破綻している
0121人間七七四年
2017/09/24(日) 11:19:55.74ID:Q2pK3CKu>連絡線までも遮断
大津城の戦いや伏見城の戦いは連絡線など無く完全孤立状態でしたよ?
だけど時間かせぎと戦力分散に成功してる
西軍が優位に進めるために何が一番大事か分かってない
君は現代に蘇った秀信の生まれ変わりかな?
0122人間七七四年
2017/09/24(日) 11:51:33.02ID:lCTUbOZl伏見や大津の東軍は孤立してたから、西軍が包囲すれば連絡線は維持できるけど、
攻め込んだ東軍は孤立していないから、切られた連絡線はそのまま
0123人間七七四年
2017/09/24(日) 12:11:42.41ID:XkWDpmik関ヶ原本戦の脇坂らと同じ。
美濃の盟主的存在の秀信に要請されたので西軍についた、しかし東軍に人質も送ってると。
秀信無能呼ばわりされてるけど
美濃諸将を西軍に加担させたのは秀信でしょ?
秀信が初動で勧誘がんばってなければ
西軍は佐和山、関ヶ原が最前線になってた。
0124人間七七四年
2017/09/24(日) 12:36:47.52ID:Q2pK3CKu意味不明
>>123
西軍に付いた時点で見る目がないわな
そして西軍に付いても采配は奮わず西軍は敗け
改易で自領は潰され高野山に行くも
祖父の行為が仇となり不遇な扱いを受け26歳で亡くなるという
0125人間七七四年
2017/09/24(日) 12:43:55.16ID:cmTQAl6Cまぁ近江を彷徨いてた小早川を懸念してたんだろうけど
0126人間七七四年
2017/09/24(日) 12:57:17.09ID:vfZ9/ywPそれを秀信は気づいていたけど三成は何の対処もしなかったということだ。
結果的に東軍に簡単に木曽川を渡らせたから東軍は佐和山城を攻略ポイントにする選択肢も出来て、それに気づいた三成は慌てて大垣城を出てフルボッコに合ったという展開だな。
三成は秀信と一緒に木曽川で迎撃していたら違う展開になっていたな。
0127人間七七四年
2017/09/24(日) 13:00:05.53ID:vfZ9/ywP0128人間七七四年
2017/09/24(日) 13:09:45.89ID:Q2pK3CKuそんなにその防衛ラインが大切なら犬山城の軍勢と連携とっておけよw
0129人間七七四年
2017/09/24(日) 13:28:31.41ID:vWx7xCGE秀信は美濃、尾張に魅力をかんじたんでしょ。
大垣、岐阜、犬山の足並みが揃ってない、それに尽きるね。
せっかく犬山保持してて尾張に楔撃ち込んでるのにまったく活かせてない。
攻勢するならするで石田が大垣到着した時点で小牧山の占拠に移るべきだった。
0130人間七七四年
2017/09/24(日) 13:41:38.07ID:vfZ9/ywP木曽川が東西両軍の攻防の中心になると考えれば、もし東軍が木曽川を渡れなければ岐阜城は西軍の中に取り残されるからな。
まさか秀信も西軍が何もせずに東軍が防衛ラインを突破してきて、東軍の中に取り残されるとは思っていなかっただろうな。
0131人間七七四年
2017/09/24(日) 13:52:41.63ID:Q2pK3CKuとりあえず籠城して様子見
どっちが先に大軍を引き連れて到着するか様子見して
最終にどっちにつくかの判断を決める
0132人間七七四年
2017/09/24(日) 14:09:57.47ID:lCTUbOZl0133人間七七四年
2017/09/24(日) 14:13:11.56ID:Q2pK3CKu秀信は家名を残すための駆け引きもせずに馬鹿正直に戦った阿呆よ
0134人間七七四年
2017/09/24(日) 15:06:54.07ID:vWx7xCGEそれは言いすぎ。現に犬山城主石川貞清は
犬山城開城後も西軍についてる。
たしかにほとんどが開城後東軍についたが。
0135人間七七四年
2017/09/24(日) 15:19:58.91ID:DSYbNuXrまだ完了とまではいってないじゃないか 一応犬山方面も抑えの兵置いてるからな
秀信も大垣の西軍首脳陣も清洲にいる東軍先鋒隊の数を過少に見積もってたんじゃないかねぇ
白峰ちゃんがいつも主張してるようにクーデター成功で西軍が公儀となり
東軍は組織的な抵抗も出来ずに瓦解するくらいに楽観的に考えてたと
0137人間七七四年
2017/09/24(日) 16:31:42.61ID:UlXGo2gm家老の反対を押し切って西軍に参加している状態だと最初から篭城するにしても調略が怖いな
まだ決定的に形勢が傾いたわけじゃないからそんな簡単には寝返らないだろうが
0138人間七七四年
2017/09/24(日) 16:39:02.71ID:vfZ9/ywP岐阜城の本丸に6000人も配備できないみたいだよ、狭くてw
今での話を総合すると2000人くらいまでみたいだな。
つまり1万以上で囲まれた時点で詰み。
0139人間七七四年
2017/09/24(日) 16:41:15.17ID:vfZ9/ywPバカがいつまでも野戦、野戦と言っているけど。
0140人間七七四年
2017/09/24(日) 16:42:07.94ID:mC+3XUBP0141人間七七四年
2017/09/24(日) 16:48:16.46ID:tnBBkLEz恩賞の濃尾両国にあっさり釣られて西軍に参加しなかったんじゃ
岐阜って東西両方の情報得られ易そうなのにきっちり情勢分析しなかったのかな
0142人間七七四年
2017/09/24(日) 17:33:40.94ID:vfZ9/ywP秀信にしてみれば西軍が東軍の木曽川渡河をいとも簡単にやらせるとは思っていなかったというか、そこで激しい攻防戦が行われると思ったんだろう。
結局三成のやったことは秀信をわざわざ味方に付けて見捨てたということだからな。
0143人間七七四年
2017/09/24(日) 17:43:12.91ID:Nh6iPmWe最初から籠城しても大して結果は変わらんと思うがな。
逆に大垣の諸将が動かない(動けない)前提なら
渡河迎撃は次善の策としてアリだろ。
負けたけどさ
0144人間七七四年
2017/09/24(日) 17:45:42.98ID:Q2pK3CKu欲に刈られて信忠嫡流の血筋を潰したと無能としか評価できんな
西軍視点からして籠城せずに勝手に野戦して大敗して即落城させる無能
軍事視点から見ても5〜6倍の戦力差があるのに欲にかられて駆け引きもせずに
馬鹿正直に野戦する無能
0145人間七七四年
2017/09/24(日) 18:16:02.48ID:GIBQW/hl自軍も収容できない本城なのかよ
0146人間七七四年
2017/09/24(日) 18:26:00.84ID:Q2pK3CKu君だけ戦国板にいながら知識がないというか無知というか
>>87>>109を読んでからレスしてみたら?
0147人間七七四年
2017/09/24(日) 18:43:47.96ID:CQvYkMhR西軍が全力で防衛に参加しない時点で
単独で防衛になることは明らか
状況を判断して行動しないとな
判断能力がないのか
0148人間七七四年
2017/09/24(日) 18:48:33.14ID:Q2pK3CKu領地と家名を残すために普通の大名は両方に良い顔したり、駆け引きをするんだけど
三成の美濃・尾張の2ヶ国の餌に釣られ
欲に刈られて無謀な野戦を挑んで領地と織田嫡流の家名を断絶させただけという
普通の判断が出来てなかったのは確かかな
0149人間七七四年
2017/09/24(日) 21:32:21.52ID:45XCd0Ln秀信の行動は自然だといえる
0150人間七七四年
2017/09/24(日) 22:59:12.45ID:jqCMd5x2東軍先発諸将が清洲に到着する8月14日までの間になにをするか、
なにができるかに懸かっていると思う。
ifになってしまうが実現できそうなラインでこんなのでどうだろう。
積極攻勢策の場合
8月11日石田・小西、岐阜へ行き秀信と当面の方針を軍議。
福島が西軍につかなかった場合に備え小牧山の確保と清洲城の接収
もしくは強襲を決める。
8月12日 大垣城より石田・小西で兵1万、岐阜城より織田秀信兵5000が出陣
石田・小西は清洲強襲、秀信は小牧山占拠へ
8月13日 秀信小牧山を占拠、拠点化整備。
同日 石田・小西清洲強襲。強襲成功し占領できればすぐさま籠城準備、
強襲失敗なら小牧山へ退き秀信と合流。
小牧山への後詰については、伊勢の桑名、長島方面攻略予定の宇喜多秀家を
関ヶ原経由で直接美濃、尾張方面の支援に向かわせればいいと思う。
史実通り伊勢行っても結局長島は攻略できないし時間の浪費しかしていない。
8月15日に京を通っているので、順調に行けば8月18日大垣、19日岐阜、
8月20日には小牧山に到着できると思う。
途中、大垣、岐阜に守備兵2000ずつ残置していっても13000ほど小牧山に連れてこれる。
石田、小西、織田秀信、宇喜多秀家で小牧山に兵2万8千。残置なしなら3万2千。
これで一応数だけなら東軍先発隊約3万5千とほぼ互角にもってける。
籠城策の場合も似たようなもので、とにかく秀信と軍議、籠城方針の確認と宇喜多の美濃への後詰。
0151人間七七四年
2017/09/24(日) 23:01:48.07ID:jqCMd5x2存在するけど、とりあえずこの時期に差しさわりなく変更できそうな兵は宇喜多。
0152人間七七四年
2017/09/25(月) 00:57:31.64ID:iTLvTFSX付け家老って言うても実質的には目付けだろうしね。
秀信が14万石の領地と縁の有る岐阜城と中納言の官位で満足する様教育するのが仕事。
野望を持たない様に、名声欲が強く成る様にって教育されたでしょうね。
濃尾二ヶ国と、幼主を助ける美名ってのに乗ったんでしょ。
全て家老の合議でやって来たから、逆に反発して野戦をしたのかもね。
家老が全員籠城勧めたから意地に成ったとか。
0153人間七七四年
2017/09/25(月) 06:13:39.10ID:s1OxWQcKそこまで軍勢が結集して総大将格の石田三成もいると家康も出陣してくるから
結局はそこが本戦になり東軍は福島や池田等の先方+家康本隊になり
最悪な場合は秀忠部隊が早めに岐阜集結の報を聞いて引き返して本戦に間に合うかもしれない
早期集結は悪手だと思われる
0154人間七七四年
2017/09/25(月) 06:45:45.59ID:s1OxWQcK岐阜じゃなくて小牧山だな
それと小早川の存在を忘れてるぞ
あいつの近江の動きは三成が大垣城出たら占拠するか
背後から東軍と挟撃する動きなんで
そのまま小牧山周辺に付いてくるか大垣城占拠されて孤立させられるぞ
三成が動けなかったのは奴の不審な動きのせいだ
0156人間七七四年
2017/09/25(月) 07:49:31.86ID:lumtRpD8小早川では大垣は落とせないが
退路を遮断されるのは嫌だな
大谷は早々に関ヶ原に布陣している
情勢的に要と見たんだろう
0157人間七七四年
2017/09/25(月) 07:50:18.71ID:s1OxWQcKクーデター首謀者の三成が出て来てるんなら家康も出てくるでしょ
関ヶ原も三成敗走したら終わったんだし
0160人間七七四年
2017/09/25(月) 07:53:52.74ID:s1OxWQcK小早川は落とすというか
西軍の振りして伊藤盛正追い出して松尾山占拠したように
勝手に入城して占拠するだけだぞ
0162人間七七四年
2017/09/25(月) 08:00:14.27ID:s1OxWQcK勝手に戦線離脱で近江にうろうろする方が普通は軍法会議レベルなのに許されてるという
入城拒否したらそこで反旗翻すだけだし
三成孤立するだけだからむしろ思うツボだな
0163人間七七四年
2017/09/25(月) 08:09:45.34ID:s1OxWQcKテルは吉川広家の内通によって抑えられてるし
三成率いる軍勢がそこに集結しだして膠着したら
そこが本戦になるんで家康が出てくるのは当然なんだよな
0166人間七七四年
2017/09/25(月) 10:20:33.90ID:Yv5QrDSm小早川が手薄の大垣に押し寄せてこないってのは楽観しすぎだろ
0167人間七七四年
2017/09/25(月) 10:47:27.16ID:lumtRpD80168人間七七四年
2017/09/25(月) 11:09:53.67ID:XfeTeVDf瀬田守備隊の福原らに対応してもらえばいいんじゃないかと思う。
家康が出陣してくるようなら史実同様毛利、吉川らに後詰め要請すればいいと思う。
後詰めというより小牧山への入城要請のほうがいいかな。
0169人間七七四年
2017/09/25(月) 11:16:47.32ID:XfeTeVDf0170人間七七四年
2017/09/25(月) 11:21:55.87ID://o5jv9Iあそこで豊臣が前田のために家康を止めていたら前田は利家死後も親豊臣の姿勢貫けてただろうし、そうなると上杉征伐にも家康が会津に向かうなら自分は大阪城に入るとかなれば前田、毛利で関西方面は小早川秀秋が何かしようと思えない状況になってた
三成の挙兵にどこまで協力するかは分からんが
0171人間七七四年
2017/09/25(月) 12:59:22.52ID:GtnpscKD三成の最初の構想だけど、福島が味方になって清洲城を占拠できた前提での作戦で、清洲城を占拠できなければ、小牧なんかにいても何の意味もないな。
清洲と小牧を押さえるのは、その前にある矢作川を防衛ラインに出来るから意味があるけど、東軍に矢作川を渡られたら、史実の大垣城と一緒で小牧なんかはスルーされて連絡線を潰されて孤立化するリスクを負うだけだ。
0172人間七七四年
2017/09/25(月) 13:03:40.54ID:GtnpscKDあと小牧に援軍を出すとしても木曽川を背にするから、下手をしたら全滅だな。
0173人間七七四年
2017/09/25(月) 13:11:48.45ID:GtnpscKD結局は長良川を防衛ラインにするしかなかったということだな。
0174人間七七四年
2017/09/25(月) 13:49:38.00ID:Y+HKgM5z史実通りのペース伊勢攻略隊が北伊勢制圧してくれれば
この状況でもし清洲が落ちるようなことがあれば
美濃に進出した東軍は逆に孤立に近い状態になるんだよ。
一応中山道はあるけど。
だから小牧山押さえとけばものすごく駆け引きの余地が出てくる。
0177人間七七四年
2017/09/25(月) 16:55:12.89ID:s1OxWQcK>史実同様毛利、吉川らに後詰め要請すればいいと思う。
史実を知ってるなら彼らが参戦しないことは承知のはずだぞ
0178人間七七四年
2017/09/25(月) 18:05:36.15ID:16XXCUvCそういや宰相の空弁当って物理的な通せんぼうじゃなくて、
指揮系統的な意味での妨害だったから
秀元も動けなかったんだっけか?
0179人間七七四年
2017/09/25(月) 19:13:44.33ID:1iKfAefG落ちなかったらどうするの?
美濃抑えられたらその伊勢攻略隊というか毛利は史実通りに寝返るとおもうけど
あと家康と秀忠の徳川軍も史実以上の速さで到着するだろうし
というか関ヶ原では徳川抜きでも東軍6万いたんだけど
0182人間七七四年
2017/09/25(月) 21:36:33.46ID:rHci4Nr90184人間七七四年
2017/09/25(月) 22:03:34.99ID:rHci4Nr90185人間七七四年
2017/09/25(月) 22:41:33.30ID:3ans85k5なんか毛利秀元及び吉川広家の関ヶ原での印象が強すぎるんじゃない?
毛利が寝返るって毛利が西軍攻撃した? 表現がおかしい。
二股日和見あたりでしょ、表現としては。
「小早川、脇坂、が寝返って西軍を攻撃した。
京極高次が寝返って籠城した。
吉川広家が内応を約し不戦を貫いた。しかし、西軍を攻撃したわけではない。」
で、時系列把握してほしいんだけど、8月下旬の段階でも毛利秀元及び吉川広家は
伊勢の安濃津城攻略してるし、
大垣の後詰要請に応えて南宮山までちゃんときてる。
毛利元康は寝返って籠城した大津城の京極高次を攻撃している。
西軍としての軍事行動の要請や指示に従ってるわけ。
てか、ひょっとして「日和見」の意味がわからない?
勝ち馬に乗るって言えばわかるのかな、
どうせつくなら負けるほうではなく勝つほうにつきたい、しかしどちらが勝つかわからないので
とりあえずどちらにも協力しておく。
なので、毛利秀元及び吉川広家コンビは最終的に勝敗を決するような場面では
不戦やサボタージュする可能性が極めて高いが、
それ以外の、もしくは8月下旬までの段階までは西軍の方針に沿った行動をするとみて
いいとわたしは思ってる。
>落ちなかったらどうするの?
落ちなかったらどうするのじゃない。 東軍が、「落とされたらどうしよう」心配する。
ではどうするか、清洲に十分な守備兵力を配置する。
それで大垣、岐阜を攻撃すればこれつまり兵力分散。
駆け引きの意味わかってる?
0186人間七七四年
2017/09/25(月) 22:49:46.39ID:s1OxWQcK>最終的に勝敗を決するような場面では
>不戦やサボタージュする可能性が極めて高いが
クーデターの首謀者の三成が前線に出て来てそこに軍勢が集結したら家康も出陣してくるから
最終的な勝敗を決する場面が早期に起こってしまうんじゃね?
0187人間七七四年
2017/09/25(月) 22:55:22.19ID:3ans85k5可能性の追求としてはどこかで一戦大勝して日和見してる連中に西軍優勢を印象づけて
西軍として行動しようと思わせるくらいしかない。
あとは恩賞加増の空手形乱発して勧誘しまくるのも手だけど、
たとえ勝っても戦後それで揉めたり問題になる可能性が高い。
0188人間七七四年
2017/09/25(月) 23:10:03.04ID:3ans85k5そりゃその可能性はあると思うよ。その時点で双方の大将が決戦を望めば。
わたしが思う小牧山早期占拠の西軍の史実と比較したうえでのメリットは、
・小牧山占拠による尾張での西軍の拠点獲得
・岐阜城が落ちない可能性が高くなり、織田秀信とその兵約6000が健在であること。
史実での関ヶ原本戦時、大谷吉継の陣の隣に織田秀信兵6000の陣があったらどう?
勝てるとは言わんけど、多少でも史実よりは結果がよくなりそうでしょ?
西軍は兵数少ないんで無駄に兵を損じてはあかんのです。
0189人間七七四年
2017/09/25(月) 23:22:15.13ID:ltkEN4RQ退路を断たれるだけだと言っているじゃん。
0190人間七七四年
2017/09/25(月) 23:25:16.47ID:s1OxWQcK早期に動くと東軍先鋒隊+家康本隊だけでも西軍は兵力差的にかなり不利だし
後方から小早川が追いかけてくる&秀忠も早めに引き返してくる事態になるから
どっちにしても早期は形勢が不利だ
0191人間七七四年
2017/09/26(火) 00:05:06.36ID:WlHaXnO5そりゃ各個撃破が理想だけど、最小限のifでは兵力差がいかんともしがたい。
東軍先発諸将相手だけでもけっこうな無茶ifじゃないと兵力優勢にできない。
小早川対策は瀬田の守備隊(太田一成、垣見一直、熊谷直盛、秋月種長、
相良頼房、高橋元種、竹中重利、木村清久ら)
兵約6900がいるんで(8月5日時点)
もし小早川対策したいならこれを転用すればいいと思う。
0192人間七七四年
2017/09/26(火) 00:10:59.91ID:X20FjzfH毛利が寝返るというの美濃が東軍に抑えられたらと書いてあるでしょう
>>史実での関ヶ原本戦時、大谷吉継の陣の隣に織田秀信兵6000の陣があったらどう?
岐阜城を空っぽにしてきたのだなあと思うだけですw
あと小牧山城の兵力はどのくらいですか?
むしろ清洲城の東軍に牽制されて行動をかなり制約されるだけだとおもいますけど
そして秀忠軍が東美濃から進出してきたらどう対応するのか
>>そりゃその可能性はあると思うよ。その時点で双方の大将が決戦を望めば。
敵主力を殲滅する絶好の機会を家康が逃すとは思いませんけど
0193人間七七四年
2017/09/26(火) 00:19:59.80ID:cN2yUV+7東軍の清州到着時に大垣の兵は前スレで1万と挙がっていたけど
これではとてもじゃないが小牧山に派兵する余裕がない
大垣を空にはできないだろうし
0194人間七七四年
2017/09/26(火) 01:00:02.61ID:WlHaXnO5>毛利が寝返るというの美濃が東軍に抑えられたらと書いてあるでしょう
毛利が寝返るってのはそれ即ち西軍の降伏じゃないの?
輝元を含めない毛利ってこと?表現がおかしい。
>むしろ清洲城の東軍に牽制されて行動をかなり制約されるだけだとおもいますけど
それは東軍も、でしょう。史実の大垣城や伊勢行った宇喜多秀家が特にこれといった
ことをしてないんだから、史実以下でないならプラマイゼロだと思ってる。(史実よりはマシって面で)
そうそう、秀忠対策だよね、史実ではとくにこれといったことはしてないっぽいけど。
東海道から来るのか中山道かはわからんけど、
まず中山道は、大坂城詰めの田丸直昌に蜂須賀の借り兵2000つけてただちに岩村城に
帰城させる。
んで蜂起してる遠山、妻木、小里らの鎮圧、苗木城の奪還。
とりあえず苗木ー岩村のラインを防衛ライン、というよりは警戒ラインだな、
東軍西進の場合は直ちに籠城。どちらもそう簡単にはおちない城だし籠城して後詰待ち。
とはいえ後詰に送る兵力はないだろうけどね。
でも秀忠が抑えの兵置いてってくれればもうけもの。本隊の兵数が減る。
東海道は鳴海、笠寺あたりの街道筋押させられれば面白いんだけど、兵が足らんから
小兵力による攪乱ができればよし、東海道の西進阻止は不可能かな。
>敵主力を殲滅する絶好の機会を家康が逃すとは思いませんけど
まぁそりゃそうだろうけど、深追いはしてこないと思うけどねぇ、
というか無傷の東軍先発諸将+家康+秀忠が合流したら西軍に勝ち目はない。
どれだけ史実よりマシな状態にできるか、しかない。
0195人間七七四年
2017/09/26(火) 07:36:38.48ID:X20FjzfH>>毛利が寝返るってのはそれ即ち西軍の降伏じゃないの?
>>輝元を含めない毛利ってこと?表現がおかしい。
うーん輝元が西軍総大将としてなにか責任ある行動とった事があるんですかねぇ
まあ寝返りというのでなければ勝負から味方に内緒で降りてしまうというところでしょうか
>>まず中山道は、大坂城詰めの田丸直昌に蜂須賀の借り兵2000つけてただちに岩村城に帰城させる。蜂須賀兵だと東軍に蜂須賀至鎮が従軍中なので、
秀忠の大軍+至鎮であっさり片付いておまけに減るどころか+2000になる可能性もあるかも?
まあ私は、実際の関ヶ原や小牧長久手・天正壬午の乱をみると家康は果断な人だとおもいます
まあ実際どう動くかそういう状況になってみなければわかりませんけど
0196人間七七四年
2017/09/26(火) 07:54:43.33ID:J7+VTNSn0197人間七七四年
2017/09/26(火) 08:08:06.10ID:Zvwo5ReL>まぁそりゃそうだろうけど、深追いはしてこないと思うけどねぇ、
小牧山まで来て三成率いる主軍が敗走または退却する意味が分かってないな
日和見してる連中が完全に西軍がダメだと確信してしまう
実質の大将が小牧山まで来たらもう退くことはできない
まあ退いたとしても後方で小早川が待ち構えて好機とばかりに東軍と挟撃を計って壊滅するだろうけどな
0198人間七七四年
2017/09/26(火) 08:16:34.34ID:xHZmldz5撤退時に木曽川で背水の陣→全滅もありえる。
大体小牧山城なんて空城だから兵糧も持っていかなきゃいけないんだろう。
もう小牧山説はナンセンス過ぎるからいいよ。
0199人間七七四年
2017/09/26(火) 08:20:46.96ID:Zvwo5ReL実質の大将が前線に出て敗走したらもう日和見してる連中は完全に東軍になびく
そして小早川が後方にいる時点でもう戦略的にも有り得ない
0200人間七七四年
2017/09/26(火) 08:28:42.36ID:xHZmldz5清州城と連携させれば意味があるけど、清州と分断されていたら全く意味がない。
小牧。長久手の戦いは清州城が家康側だから秀吉もなかなか手を出せなかったけど、
清州城を敵が占拠されていたら取り囲まれて終わり。
0201人間七七四年
2017/09/26(火) 09:33:03.83ID:Zvwo5ReLしかも東軍の大軍がすぐ駆け付けられる状況だし
0202人間七七四年
2017/09/26(火) 10:55:34.55ID:isKh7G8I0203人間七七四年
2017/09/26(火) 11:09:05.41ID:oqtLaO47まあバカだからそれでもダメかもしれんが
野戦したあげく短期で落とされるよりマシ
0204人間七七四年
2017/09/26(火) 11:27:40.36ID:Zvwo5ReL夜間に別動隊を背後に移動させて奇襲して敵部隊を敗走させたり
桶狭間の戦いでも今川主力部隊を織田軍は籠城で前線に引き付けておいて
後方待機してた今川本隊に奇襲して討ち取った
何の策も無しに野戦に出て大敗するなんて秀信は祖父の戦い方も知らなかったのか
0205人間七七四年
2017/09/26(火) 13:06:13.92ID:6S3eokSuこいつは完全に論破されているのに、自分の過ちを認めたく性格なんだろうな。
0206人間七七四年
2017/09/26(火) 13:21:02.55ID:pPXiUm4/すごいですね
0208人間七七四年
2017/09/26(火) 13:52:27.59ID:6S3eokSu字も読めないんだろうな。
まあ秀吉厨にありがちなパターンだな。
どこに書いているかは自分で探せば?
0209人間七七四年
2017/09/26(火) 13:57:35.85ID:Zvwo5ReL>どこに書いているかは自分で探せば?
つまり過去に俺にボッコボコにされたからアンカーすら振れないと?w
0210人間七七四年
2017/09/26(火) 15:14:41.33ID:4Ksjm/IQ0211人間七七四年
2017/09/26(火) 16:02:31.17ID:6S3eokSuお前は岐阜城に籠もって城から出るなと繰り返し書いているだけ。
秀信が城から出たのは所謂野戦ではないということと岐阜城の構造上の問題をいくら指摘しても全く理解できない痴呆。
0212人間七七四年
2017/09/26(火) 16:15:57.35ID:o8uZcuLT0214人間七七四年
2017/09/26(火) 16:23:54.92ID:996JThKHあれ、蜂須賀至鎮って秀忠隊だった?なら蜂須賀の借り兵使えないね、
投降勧告してくるだろうし。
でも木曽川北岸の苗木城、中山道から10kmばかし南の岩村城、
秀忠隊が攻撃してくれるなら全然いいと思うよ、上田ほどじゃないにしてもまた時間食う。
抑えの兵残せば本隊兵数減、なにもせず通過すればしばらく後に中山道遮断される。
蜂須賀の借り兵はやめるにしても、兵2000くらいで得られる効果としてはけっこういいと思うが。
0215人間七七四年
2017/09/26(火) 17:14:50.16ID:996JThKH8月下旬頃から郡上八幡城城主稲葉貞通(犬山城籠城中)の留守方と遠藤胤直の西軍と
飛騨から南下、郡上に侵攻してきた金森可重と遠藤慶隆の東軍が郡上八幡城をめぐって攻防中。
これを救援するメリットとしては越前九頭竜方面、あるいは飛騨方面から南下してくるかもしれない
前田、あるいは金森に対する早期警戒が可能。
次に稲葉貞通に恩を売ることによって稲葉貞通が西軍に居続けてくれる可能性の向上、あたり。
もちろんデメリットは兵を1000〜2000ほど郡上方面に派遣しなければならないこと。
0216人間七七四年
2017/09/26(火) 17:36:29.35ID:996JThKH石田が前線に出ざるを得ないのは西軍で戦意のある武将が大谷、小西、織田秀信、
宇喜多、立花くらいしかいないから。
この時期大谷は北陸防衛に当たってるし兵力不足を補うには石田が前線出るしかないでしょ。
ずっと大垣に篭ってて戦況は好転する?
0218人間七七四年
2017/09/26(火) 17:58:18.89ID:996JThKH戦線縮小策
この時代の価値観というか常識というかそういうのがわからないけど、と前提します。
岐阜城及び犬山城を放棄し、守備兵力を全部大垣に移動させます。
すると大垣城の兵力は
石田6000、小西5000、織田秀信6000、犬山城組7000?
これで24000.
8月20日島津兵1000到着、8月27日宇喜多兵17000到着、
これで兵42000.
戦線縮小して戦力集中すれば42000になります。東軍先発諸将35000と互角に戦えます。
犬山城組7000を大垣守備に残しても35000が作戦行動可能です。
合理的に兵力運用するプランです。
この35000で、東軍先発諸将、家康本隊、秀忠隊を各個撃破できれば理想です。
城放棄という行為がタブーでなければ。
東軍が岐阜や犬山を攻めに兵力分散したときがチャンスです。
0219人間七七四年
2017/09/26(火) 18:10:32.19ID:VPtBOQWL0220人間七七四年
2017/09/26(火) 18:14:23.45ID:9tXs628z小西の軍は士気高かったような記録あったっけ?
完全に上杉征伐に行く気で巻き込まれて西軍に付いたようなものしか見たことないけど
あと小西は朝鮮出兵時に一族の有力な大将4人と親父の代からの家老クラス1人失って、宇喜多ぐらいボロボロたよ
0221人間七七四年
2017/09/26(火) 18:33:11.13ID:996JThKH小西を挙げたのは、他の西軍諸将と比較して、です。
長束、安国寺、鍋島、長曾我部、毛利は言うに及ばず
このへんよりは小西のほうがマシかなと。
小西は戦意ない、って言うならそれでもいいよ、いずれにしても西軍はやる気のないのばっかりだし。
0222人間七七四年
2017/09/26(火) 18:34:38.87ID:UkysPW1D伊勢の西軍勢を待つ位が出来ることの限界じゃないか
0223人間七七四年
2017/09/26(火) 18:43:06.52ID:Zvwo5ReL岐阜城に秀信の配下で優秀な奴を籠城させて秀信自身は大垣城で待機させれば良かっただけ
岐阜城で籠城して攻城側の東軍を疲弊させて
大垣と犬山から奇襲部隊をそれぞれ編成して夜間に移動し
東軍を奇襲しては撤退してのヒット&アウェイで時間稼ぎ
そして時間稼ぎしているうちに北陸とか各地を攻めているのを大垣周辺に結集させる
そして三成は何をやるのかと言うと西軍一番の癌である小早川を拘束または討伐
0224人間七七四年
2017/09/26(火) 19:07:21.58ID:996JThKH東軍先発諸将がなにもせず清洲でずっと籠城し家康が来るのをひたすら待ち続け
家康と清洲で合流した場合、まったく意味がありません。
岐阜、犬山を放棄しておいて戦力比が不利になる、という。
この場合、中山道から秀忠が来るならそれがラストチャンス。
秀忠にも合流されるともう西軍に勝ち目はまずないかと。
なので家康が来る前にあらゆる挑発行為で東軍先発諸将を清洲から引きずり出す必要があります。
0225人間七七四年
2017/09/26(火) 19:23:26.78ID:5LLrr583岐阜籠城
0226人間七七四年
2017/09/26(火) 19:23:47.36ID:qpQb5Btt0227人間七七四年
2017/09/26(火) 19:27:15.88ID:FfaYhJAY0228人間七七四年
2017/09/26(火) 20:12:48.33ID:CFKfZgQx石田は三成が蟄居引退で息子が手勢率いて大谷、小西、宇喜多と共に家康を討ち取る
三成は佐和山にいて連合軍が会津に着く頃合いを見計らって清洲襲撃
まあ、その前に清洲狙うための軍勢集めたり周辺の大名達を取り込む根回し必要だけど
上手く家康討ち取れれば佐竹も動く可能性高くなるし、伊達は事態の推移確認するまでは徳川勢の救援には行かんだろう
前田は松が江戸にいるけど伊達と同じようにすぐには動かんだろうし
家康死んだ後、福島や細川、藤堂、黒田がどう動くかは全く分からんが
不確定要素多過ぎるが、シンプルに家康を討つことが三成には一番優位な展開が見込めるんじゃない?
0229人間七七四年
2017/09/26(火) 20:15:55.58ID:X20FjzfH>>あれ、蜂須賀至鎮って秀忠隊だった?
いえ、
東海道組だったとおもいます
東濃に蜂須賀兵が派遣されるなら秀忠軍に先行して東濃入りするのではと
0230人間七七四年
2017/09/26(火) 20:32:01.58ID:5LLrr5830231人間七七四年
2017/09/26(火) 20:59:46.46ID:Kb4GkfCl0232人間七七四年
2017/09/26(火) 21:19:39.19ID:8X3CZYnr正直、家康が東海道の豊臣恩顧をそれ程信頼してるとは思えないのですが?
岐阜城陥落の意味は、最早後戻りできない事をさせたって事では?
喜んで尾張まで行ったら、豊臣恩顧がごそっと寝返るって事を心配してたのでは?
大体、家康に攻められたら大阪からの援軍は間に合わないって理由で東軍に付いた大名が
家康の為に本気の籠城するんでしょうか?
家康が、豊臣系同志の潰し合い大歓迎って対応する可能性も?
0233人間七七四年
2017/09/26(火) 21:37:11.23ID:tbEn5BvQこれドコで説明されてるの?
0234人間七七四年
2017/09/26(火) 21:41:48.31ID:Zvwo5ReLID:6S3eokSuはあれだけ論破論破言ってたけど
恥ずかしくもう出てこれないかIDチェンジしてると思われる
0236人間七七四年
2017/09/26(火) 21:58:50.32ID:Zvwo5ReLどうにかできないなら本戦で小早川が裏切って西軍が負けるだけだからな
小早川をどうにかしない限り西軍に勝ちはない
0237人間七七四年
2017/09/26(火) 22:02:12.05ID:MoqyhZHA0238人間七七四年
2017/09/26(火) 23:17:57.30ID:iCXFOrnY小早川と毛利抜きではどうにもならない
0239人間七七四年
2017/09/27(水) 01:49:20.19ID:zbMwOYaL0240人間七七四年
2017/09/27(水) 11:21:58.22ID:Dk1wt+Ts山内の主張通りに。
寝返り防止策にはなってると思うけど
0241人間七七四年
2017/09/27(水) 21:27:06.46ID:DxCSLRrY秀吉存命中から工作するレベルじゃないと
0242人間七七四年
2017/09/28(木) 00:02:14.57ID:4cJK5EGp0243人間七七四年
2017/09/28(木) 00:52:52.66ID:20yYoLUNそうそう、一番何でも出来るうちに勝利工作しとくべきだった。
まぁ、朝鮮出兵のゴタゴタで奉行衆が何かする余裕は無かったっぽいがな。
0244人間七七四年
2017/09/28(木) 00:56:20.40ID:20yYoLUN家康が着てない時点での夜襲なら成功してたんじゃね?
福島だの家康以外の東軍諸将の軍5万ちょいか?
そうなると家康はわざわざ関ヶ原に来ないだろうし
東軍敗軍も岐阜から引いてるだろう。
そうなると、秀忠の援軍が家康と合流するな。
0245人間七七四年
2017/09/28(木) 01:38:22.65ID:ukJxHF8lまぁわたしも東軍先発諸将が清洲籠城っていう可能性はそれほど高くはないと思いますが
何かしらの理由で籠城を選択されると引きずり出す工夫が必要になってきます。
そして引きずり出しても兵数はほぼ互角。特段数的優位があるというわけでもありません。
互角になってるだけです。
0246人間七七四年
2017/09/28(木) 03:01:59.26ID:fr5fcNTV0247人間七七四年
2017/09/28(木) 06:24:04.49ID:FRCBovo1後に家康についたらこき使われまくるって知ってれば変わったかも
0248人間七七四年
2017/09/28(木) 08:00:16.43ID:wMLCMSJ80249人間七七四年
2017/09/28(木) 08:28:25.47ID:FRCBovo1たかが十数年の上大幅加増付きと何百年プラス微増もしくは減のずーっとこき使われるのとどっちがマシか
0250人間七七四年
2017/09/28(木) 08:42:58.90ID:JAHD7uCf夜襲というのは少数で行い敵を大敗されるものではない
敵味方が分からないので基本的に兵糧を潰したり、敵を撹乱される目的で行う
大敗されるときは夜襲ではなく夜間に行軍し待ち伏せか背後から急襲
0252人間七七四年
2017/09/28(木) 10:30:03.86ID:JAHD7uCf秀忠は戦下手だけど家康時代に功績のあった大名を容赦なく潰したから
江戸幕府が200年以上もった
戦下手だけど内政力と統治力があったわけだな
0253人間七七四年
2017/09/28(木) 11:03:46.66ID:FRCBovo1十数年しか賦役がないんだぜ
しかも甘いしオマケ付き
ワンチャンあり
あっちは何百年も酷使だぜ
加増なんかぜんぜんしてくれない上に普請で借金まみれに
その上言いがかりつけられて潰される
ワンチャンまるでなし
針のむしろ期間の長さが違うんだぜ
0254人間七七四年
2017/09/28(木) 11:12:06.63ID:JAHD7uCfむしろ大名に甘々で自身の配下(豊臣恩顧)や身内(秀次)に厳しくしたから崩壊した
しかも大名に政治の実権を握らせる五大老制とかな
まあそれを見てきたから江戸幕府が対策できたわけだけど
0255人間七七四年
2017/09/28(木) 11:26:17.99ID:MJlgbrBg統一の過程で毛利、上杉、徳川のような大名との同盟が必要であったし、がかなりの協力もしてもらってるからないがしろにするわけにはいかんが、政権内に立場与えたらどうなるかぐらい分かりそうなもんだが
奉行衆は検地の過程で大名の独立性やそれと豊臣政権の間に軋轢が発生する現場にいたから外様大名への統制の必要性や政権内で大きな役割与えたら収拾つかなくなるのを実感してただろうな
浅野、大谷はそれでもバランス見ながら家康を上手く使ったりしてたが、それが豊臣政権の長期的な不安定さを生むことは諦めてたかもしれんな
0256人間七七四年
2017/09/28(木) 15:05:59.68ID:kVcG81iC秀吉も最初はそう思ってたようだ
しかし秀次事件以後に、外様の有力大名5人を大老にして、
政権を運営させてしまった
秀頼が幼少すぎたためだろう
0257人間七七四年
2017/09/28(木) 15:20:29.59ID:fcxHxDzYソコは江戸幕府も同じだろw
0259人間七七四年
2017/09/28(木) 17:32:08.71ID:FRCBovo1軽くない
あれは大名に当てる土地の領土欲が絡んでた,あっちは数年で終わったけど
しかも家康なんかあの時期に力を蓄えることが出来た
長い期間に渡る毎度毎度の普請賦役や参勤交代が大名の財政にダメージ
薩摩藩なんか宝暦治水で大変だったじゃん
0260人間七七四年
2017/09/28(木) 18:12:24.55ID:wMLCMSJ8宝暦治水の認識は最近になってかなり修正されている
https://togetter.com/li/1073570
0261人間七七四年
2017/09/28(木) 18:50:34.65ID:DzocZYUC0262人間七七四年
2017/09/28(木) 22:21:12.79ID:SGh3hmu6豊臣の場合は、三成がある日突然何をするかわからないという恐怖があるからな
関白だろうが俺が気に入らない人間は妻子もろとも皆殺しだと叫ぶかもしれないし
突然史上空前の規模の大戦を始めて日本中を大混乱させるかもしれない
徳川の場合は奸臣が何でも好き勝手できる構造ではないだけでもましだよ
0263人間七七四年
2017/09/28(木) 23:13:45.60ID:fcxHxDzY0264人間七七四年
2017/09/28(木) 23:43:33.87ID:DYpZ4pVG0265人間七七四年
2017/09/29(金) 00:11:02.80ID:xohnoJMV戦力空白時期に清洲(策源地、というか兵糧)を抑えるというのはいいけど、
それおそらく前線が宇都宮だよ?
そしてタイミングが対上杉包囲網配置完了時点。
史実でも石田が挙兵後7月中は必死こいて根回ししてたけど、
いつの段階でその対家康計画を根回しするのかが問題だと思う。
あまり相談する大名が多いと、過去スレでも言われてたけど計画が露見する。
計画を知らない大名たちが宇都宮でどのような対応するかは想像ができない。
いまのところ反論が少ない、即ち有力説がこの宇都宮集結時での挙兵と
8月時の岐阜、犬山放棄の戦線縮小策。
>>264
行き詰ったんじゃなくて反論がないだけ。反論がないということは有力ということ。
0266人間七七四年
2017/09/29(金) 00:15:04.55ID:SOu1LN080267人間七七四年
2017/09/29(金) 00:26:28.47ID:cfkR5YIdまあ、あれは、徳川が強大過ぎるんで五つの大大名を大老と言う立場で同格にして
相互牽制させる気じゃないのかなあ?
合議って言うても、上杉景勝が個人的な大の家康嫌いだったのは有名だしね。
それ以前に会津の領主だった蒲生氏郷も家康嫌いで有名だしさ。
宇喜多は幼少から養子待遇で育てた準養子で前田利家の婿、前田は若い時からの親友で
豊臣子飼いから見ると叔父さんみたいな物で頭が上がらんってさあ?
これ家康が大老筆頭とか持ちあげて、実質前田に仕切らせるつもりだったんでは?
0268人間七七四年
2017/09/29(金) 01:26:25.25ID:FkscgDwq薩摩藩に財政にダメージなのって変わったか?
>>262
三成って行き過ぎを制御することはあっても私心で行き過ぎた行動をしたってのはあったけ?
三成当代だけでそんな長く続く?
下馬将軍みたいなのは?
0269人間七七四年
2017/09/29(金) 01:45:40.64ID:+gMSLe30蒲生氏郷が家康嫌いの根拠ってあれだろ、
蒲生邸で行われた酒宴で秀吉の次に天下人になれるのは誰だという話で前田利家と言ったというの、
ただあれ息子の利長がいるのにだれも利家の名前出さなかったから気を使っただけじゃねw
あと会津の上杉景勝が徳川牽制の役割があったとか言われてるけど周辺領主みると、
上杉が一方的に包囲されてるような気が…
0270人間七七四年
2017/09/29(金) 01:46:53.38ID:TTQEZOQc利家の年考えたら死ぬタイミングは自分と一緒ぐらいだと想像つきそうだけどなw
年齢順に並べると
小早川隆景
秀吉
前田利家
秀長
徳川家康
毛利輝元
上杉景勝
秀次
宇喜多秀家
織田信秀
小早川秀秋
秀頼
これだけ見ても秀次の死が政権構造にどれだけダメージの大きさ分かるわな
家康が異常な長寿だったのは想定してなかっただろうけど
秀吉、利家、隆景が存命の間に秀次に政権引き渡して後見
秀次岳父の池田輝政、宇喜多秀家、毛利輝元、前田利長・利政らを中心に上杉景勝を含めた次世代が徳川包囲網を続ける
徳川の代替わりにこれに乗じた一手を打って少なくとも徳川の力を削いでしまえる可能性があった
それが終わるかどうかぐらいのタイミングで秀頼が元服済ませて秀次が後見人に
うーん、秀吉が悪いw
0271人間七七四年
2017/09/29(金) 01:47:01.83ID:c/OtlyfK0272人間七七四年
2017/09/29(金) 02:37:07.88ID:+gMSLe30関東の徳川より毛利をどうにかして中国地方を豊臣領国化したほうがいいとおもうw
0273人間七七四年
2017/09/29(金) 02:57:06.82ID:tF3r3WBU概ね同意。夜襲は敵がどこにいるのか、あるいはどこから来るのかが明確にわかっていないと
難しい。
8月24日〜9月時点の東軍赤坂陣ならまだしも、8月24日以前時点の東軍清洲城では
ほぼ不可能。
逆に8月14日以前に鳴海、笠寺あたりに伏兵置いて夜襲はありかもだが、夜間行軍してまで
東軍が清洲に向かう強行軍するとも思えない。
小牧・長久手時の秀吉ですら密かに守山方面に移動する家康をキャッチできていない。
0274人間七七四年
2017/09/29(金) 03:07:11.43ID:tF3r3WBU薩摩弁?で話しかけて返答がなければ敵、と。
島津の兵1000での夜襲でどのくらいの効果があるか、だけど。
0275人間七七四年
2017/09/29(金) 03:14:37.96ID:tF3r3WBU0276人間七七四年
2017/09/29(金) 05:45:04.25ID:tF3r3WBU東軍に使わせない、というのもある。
大垣でも兵糧が不足していたんだから赤坂の東軍も何度も清洲、あるいは岐阜から
兵糧輸送してたはず。
随行の荷駄隊の兵糧だけで2週間以上の赤坂滞陣は兵数的に厳しいはず。
0277人間七七四年
2017/09/29(金) 06:16:59.98ID:+OXfZFzy東軍は福島正則の備蓄米+本来西軍が買い占めするはずだった米を鍋島が西軍から離脱し東軍に献上したから
だから西軍は脱穀する羽目になった
0278人間七七四年
2017/09/29(金) 06:52:18.45ID:tF3r3WBUだから岐阜、犬山放棄して備蓄米大垣に持ってくれば多少は不足を緩和できるでしょ。
戦術的には西軍には岐阜、犬山を保持してても尾張に侵攻しない、東濃に援兵送らないなら
これといったメリットはない。
無駄に兵力分散するなら大垣に兵力、物資を集結したほうが合理的。
0280人間七七四年
2017/09/29(金) 07:07:06.05ID:eJHBtKZE0281人間七七四年
2017/09/29(金) 07:32:11.91ID:+OXfZFzy意味不明だぞw
それにそんな簡単に城が次々と落とされたら西軍不利の報があっという間に広がって日和見してた大名が東軍になびくぞ
しかも兵糧不足もしているという尾ひれまで付いてな
0282人間七七四年
2017/09/29(金) 07:34:23.23ID:tF3r3WBUなので家康本隊が来るまでの戦力互角期間に西軍がどうするかが鍵。
家康本隊に合流されるとかなり厳しい、秀忠隊にまで合流されるともはや勝ち目はない。
犬山城の美濃衆は兵2000くらい岩村城への援軍にしたほうがいいかも。
稲葉貞通ら兵2000ばかしも郡上八幡城後詰に送って残りの石川貞清ら兵3000が
犬山城の米持って大垣移動。岐阜城は一切合切持って大垣移動。
あと家康出陣が早まるなら上杉の最上侵攻も早まるかも。
0283人間七七四年
2017/09/29(金) 07:47:00.48ID:+OXfZFzy岐阜や犬山が落とされたって報は日和見してた大名には悪影響だけどな
岐阜城が落ちた報を聞いてから家康が江戸から清洲まで11日前後で着いている
しかも小早川という西軍最大の癌も放置して何が最善の策だ
0284人間七七四年
2017/09/29(金) 07:56:35.77ID:tF3r3WBU城は落とされたらまた落とし返せばいいと思うんだけど。
そりゃ守備兵力がどれくらいかによるのは当然だけど。
岐阜城は籠城不向きとかいうひとが多いみたいだからもしそうなら
すぐ奪い返せるんじゃない? それよりも織田秀信と兵6000を失うほうが痛い。
小早川は史実通りなら8月中は南近江にいる。9月入って佐和山付近。
それまでは前線への直接脅威にはならない。
0285人間七七四年
2017/09/29(金) 08:00:43.10ID:tF3r3WBU8000、9000、12000、15000、15600、いったい兵何人なのかと。
0286人間七七四年
2017/09/29(金) 08:08:29.72ID:tF3r3WBU0287人間七七四年
2017/09/29(金) 08:41:11.96ID:BQPh03MH出費は大きかったが、それは当初の見積もりよりも大きくなったからで、
その辺は古今東西よくある話
0288人間七七四年
2017/09/29(金) 09:19:16.63ID:+OXfZFzy家康が動いたらそれに連動して小早川も動くのが普通だろう
史実通りの動きしかしないと思ってんのか
0289人間七七四年
2017/09/29(金) 09:23:38.98ID:+OXfZFzyそれと先鋒三万五千が来て岐阜城落としたら家康も出てくるのに
どうやって奪い返すんだよ
奪われた時点で日和見は劣勢と判断するぞ
0290人間七七四年
2017/09/29(金) 09:39:15.73ID:FkscgDwqダメージあったじゃん
こんなの大小なりと他のところ含めて何百年何度も繰り返されるんだぜ
薄給減給自分持ちでこき使われてるのと変わらん
0291人間七七四年
2017/09/29(金) 09:51:31.00ID:tF3r3WBUなら小早川の想定される行動の時系列書いて。何月何日どこでどうするだろうと。
前にも書いたけどそんなに小早川の対応したいなら瀬田の守備隊兵6900に対応させればいいと思うが。
具体的には小早川の移動阻止。戦闘に至れば毛利元康、立花あるいは北陸方面隊から
派兵して小早川討伐。
>>284
守備兵力にもよるけどって書いてあるんだけどなぁ、東軍は岐阜城、犬山城落とした後
赤坂に布陣するの?しないの?
赤坂に布陣してるなら守備兵力少ないんじゃないの?
0293人間七七四年
2017/09/29(金) 10:07:52.79ID:+OXfZFzy西軍も各地を攻めてるだろ?
しかも連戦してる状態
西軍が攻めてるところからの移動時間や疲弊具合を勘案しないのか?
ただでさえ先鋒隊が多いのに家康が早期に動いたらまともに西軍なんて集結できずにそのまま呑まれるわ
岐阜城とかで足止めしてるなら分かるが東軍と家康が西進してるなかで
小早川にも戦力分散される事態に陥るし
0294人間七七四年
2017/09/29(金) 10:20:42.10ID:tF3r3WBU>>218
島津、宇喜多は史実での到着日時。正確には島津は8月17日に垂井に到着してる。
岐阜、犬山城の守備兵も8月14日には十分到着できるでしょ。
瀬田の守備隊は最終的には田辺城攻めへの参加と大垣城への後詰。時期はよくわからん。
伊勢攻略の毛利秀元、吉川、長曾我部、鍋島らは数に入ってない。
0296人間七七四年
2017/09/29(金) 10:59:52.57ID:+OXfZFzy石田三成らが大垣城入城したのが8月10
東軍先鋒が清洲に到着したのは8月14日
岐阜城勢が岐阜城捨てて大垣城に撤退したら史実より早く岐阜城奪われて家康出陣
史実だと出陣から11日で清洲、14日に関ヶ原
つまり八月中には尾張岐阜に家康本隊は到着している
宇喜多が伊勢攻めから大垣城に入城したのは9月3日ごろでしょ
あと北陸勢が関ヶ原に付いたのも9月3日
0297人間七七四年
2017/09/29(金) 11:13:30.19ID:tF3r3WBU村越茂助の件はどうみるの?それがなくても福島、池田らは岐阜城攻めるの?
宇喜多は27日には大垣いたと思ったけどなぁ、たしか赤坂村への書状かなんかの日付が
8月27日。
0299人間七七四年
2017/09/29(金) 11:30:58.07ID:tF3r3WBUそれは疑問。まずどうやって岐阜城の様子を知るのか。
物見出して早けりゃ往復で1日ってとこかな。
偽装部隊で兵50くらい残置したほうがいいかねぇ?
夕方に炊飯の煙出して、夜は篝火を焚く。
家康待たなくていいの?井伊待たなくていいの?軍監の意見は?
0300人間七七四年
2017/09/29(金) 11:42:09.78ID:+OXfZFzy無知だな
調略や寝返りを促すために頻繁に使者や偵察を送る時代に何言ってんだw
しかも>>282で
>岐阜城は一切合切持って大垣移動。
って言ってんだから大規模な荷駄隊でモロバレ状態で
しかも行軍の遅い荷駄押しになるんだからな
むしろ岐阜城を離れるのが遅かったら東軍の騎馬隊を編成されて荷駄隊なんてあっという間に壊滅だ
0301人間七七四年
2017/09/29(金) 12:00:13.76ID:r+UNyAU70302人間七七四年
2017/09/29(金) 12:19:03.98ID:tF3r3WBU8月14日以前にそれを知ることができるの?まだ清洲に到着してないよね?
石田らは既に大垣に到着してるよ。
東海道を行軍中に物見にそう指示してたならわかるけど。
0303人間七七四年
2017/09/29(金) 12:33:33.13ID:+OXfZFzyアホかお前
西軍を表明した時点で清洲や岐阜周辺が前線になるわけだから
仮に岐阜から兵が出陣して小牧山や清洲に向けて出陣したらすぐに知らせるように偵察を置くのは基本だぞ
敵の出陣も分からずに城を包囲されて初めて敵襲だと気付くと思ってんのかw
しかも内応や調略の使者は戦が始まる前から頻繁に行うものなのにw
無知にもほどがあるぞw
0304人間七七四年
2017/09/29(金) 14:25:24.88ID:3/ozok3Tあれを一日で落とすだけで、かなり変わってくると思う。
岐阜陥落に間に合ってたからな。
0306人間七七四年
2017/09/29(金) 15:40:50.32ID:9ghP+jdh士族と呼べない貧乏ばかり
0307人間七七四年
2017/09/29(金) 16:52:18.28ID:jak8uehm江戸期の薩長土肥も、適当な理由つけて
東西日本で分家できなかったの?
0308人間七七四年
2017/09/29(金) 17:33:34.97ID:A3NT9s0T織田信秀 ではなく、
織田秀信 では?
0309人間七七四年
2017/09/29(金) 17:57:15.06ID:cfkR5YId伏見城って、別に堅城じゃないですよね。
それに、籠ってるのが1800じゃ守るの難しいでしょう、どうせ落ちるけど簡単に落ちると東軍の
士気が下がるから死ねだし。
本気で城攻めすれば本来一日で陥落かね。
>>306
薩摩のは殆んど郷士だからね、領地や俸禄貰ってるんじゃ無くて免税か年貢を安くしてやるから自活しろ
だし。免税分が御前の給料って意味だし。
0310人間七七四年
2017/09/29(金) 18:23:36.52ID:LzNvFC9Wあっ、すまんw
0313人間七七四年
2017/09/29(金) 18:46:51.44ID:r+UNyAU70314人間七七四年
2017/09/29(金) 18:51:01.10ID:FkscgDwq加増してくれるし酷使されるよりましだと思うけどねえ
加藤の場合は豊臣系の大名だから睨まれただけじゃん
0315人間七七四年
2017/09/29(金) 18:56:39.29ID:+OXfZFzy参勤交代のお陰で海道が整備されて万々歳だったんだよな
0318人間七七四年
2017/09/29(金) 19:22:23.39ID:cfkR5YId基本大事件って言えば、蒲生氏郷死後に息子が宇都宮18万石にされた件かね。
徳川牽制の為の蒲生が徳川の婿に成っちゃ秀吉も形振り構う余裕無かったんだね。
後は、秀次粛清の余波の加増転封かね?
でも、例えば福島正則なんかでも、清須24万石の前は、よく覚えてないけどどこぞで10万石とか
だよね?
間接的な受益者なのに、奉行衆嫌いは謎だよね?
まあ、秀次粛清で大名配置が相当変わってるしね?
あれさえ無ければ、家康の出る幕は無いと思う。
0319人間七七四年
2017/09/29(金) 19:24:13.05ID:+gMSLe30ああ以降という言葉が間違ってたかな?
大規模な加増て小田原陣が最後じゃないかなと言いたかった
徳川は小田原陣の時だし
上杉は蒲生の大減封の結果だしそれなら徳川幕府にも似たような事例はある
つまり加増してくれるから豊臣がマシとは言えないんじゃないのと思ったので
0320人間七七四年
2017/09/29(金) 19:24:32.96ID:wgev4H4x0322人間七七四年
2017/09/29(金) 22:46:52.81ID:FkscgDwq微増,減封が多いからね
負荷が長くて多い割にはちょっとしたことで潰したり大きく削ったり
豊臣の家康への加増なんか通常じゃ考えられないレベル
大坂の役以降での大きい加増って肥後細川くらいじゃないの
>>321
将軍の後継問題とでも
同じ福島や他も似たようなことになったじゃん
0323人間七七四年
2017/09/29(金) 23:14:15.64ID:BQPh03MH全然違うよ、福島は武家諸法度に明確に違反したし、加藤は家中対立が深刻なのが遠因
兎に角、あなたの歴史認識は10年以上遅れている
0324人間七七四年
2017/09/29(金) 23:41:15.86ID:wPc+nZET0325人間七七四年
2017/09/29(金) 23:58:45.65ID:DY9HgN7z熊本加藤は家中内訌のうえに嫡男光広の悪質な悪ふざけ
会津加藤はあまり良質な史料が残っていないが家中内訌。徳川の信任を受けて加増転封したのを狙い潰すことはない
田中、中村は無嗣廃絶
豊臣子飼いの大物で無理やり潰されたところなんて無いからな
0327人間七七四年
2017/09/30(土) 02:37:10.57ID:XqajSWd/秀忠バカだから上手いことかわされたけど
0329人間七七四年
2017/09/30(土) 03:53:42.34ID:uF5CMy6sあのう、もしもし?福島は台風で城壁崩れたんを前々から申請してたのに露骨な嫌がらせで
受理してなかったでしょうが?
しかも、やっと許可下りたら掛かりの物が披露するの忘れてたwwwwww言い掛かりも良いとこでしょうがwwwwww
大体、幕府はなんで、城受け取りに10万以上もの大軍動員してんのよ?
言い掛かりを自覚してるからでしょ?
漢初の韓信の改易みたいに言い掛かりも良いとこでしょwwwwwwwwwww
まあ、清須城主って東海道の豊臣恩顧大名の頭みたいな物だしね。
現実に、最重要拠点の守将が行き成りに敵に寝返って領地を二倍以上に加増してもらいました、めでたし、めでたしじゃあ
幕府の政策上不味かったんでしょうね。
幾ら、主君への忠義を説く儒教道徳を広めようとしても、最重要拠点を主君を裏切り徳川に差し出した奴が安芸備後二ヶ国
太守で家が栄えてたんじゃ説得力無いし。
両加藤と、福島の改易は幕府の政策上の話だと思うね。
0330人間七七四年
2017/09/30(土) 08:12:31.14ID:EwWwc0I2最上と同じようなお家騒動したのに改易は無かったな
0331人間七七四年
2017/09/30(土) 08:24:00.48ID:P7cYpeWz問題になったのはその後の行動なんだけど。
無断修理の時はまだ潰すつもりはなかった。
>>327
真田のは栄転だし。
転封先は、譜代大名が入っていた交通の要所よ。
0332人間七七四年
2017/09/30(土) 08:34:02.15ID:Pbll4OZ1>現実に、最重要拠点の守将が行き成りに敵に寝返って領地を二倍以上に加増してもらいました
西軍贔屓の歴史小説に毒されすぎだろ
豊臣家公認の会津征伐に従軍したら三成が突如武装蜂起して大坂を占領する謀反を起こしたわけだから
豊臣筆頭大老の命令に従い謀反人たる三成を征伐しに行くのは当然の行動でしょ
敵に寝返ったというなら三成の謀反に協力した大名のことを指すわけで
主君を裏切って謀反を起こした連中を倒すことは主君への忠義に他ならない
0333人間七七四年
2017/09/30(土) 09:08:38.19ID:I4zEIaNo挙げ句の果てには誘導して合戦に持ちこみ
これで西軍が勝ってたら追求されてどう処分されてたか
これを大老筆頭になんて任命したなんて大失策だわな
秀次がいればここまではならんかったろうけど
0334人間七七四年
2017/09/30(土) 09:17:34.46ID:IBMRqmSs秀信以下の美濃諸将は従わないと思う
領国放棄しろ、でも兵と金は寄越せは虫が良すぎる
そんなに強力な指導ができるなら
史実で「兵は集めたが動かない」なんて事態にはならない
0335人間七七四年
2017/09/30(土) 09:35:08.96ID:XonkWJ7M自分の財産放棄
大きな投資なわけだが
0336人間七七四年
2017/09/30(土) 09:45:18.14ID:EwWwc0I2それを主張してた奴は太守(城主)がいないと偵察もできないという某歴史SLG感覚のゲーム脳でレスしてるからな
兵糧、兵士も一瞬でワープしちゃうわけだ
0337人間七七四年
2017/09/30(土) 10:15:15.27ID:IBMRqmSs主力に帯同させずに帰国を認めているわけで
(伊勢制圧の日程を遅らせる腹積もりもあるだろうが)
同じく東軍の攻勢にさらされる美濃を自陣営に取り込んだ時点で
やはり西軍の岐阜犬山放棄は不可能と思う
0338人間七七四年
2017/09/30(土) 11:51:31.89ID:Pbll4OZ1前田の家康暗殺計画を主張したのは奉行である増田だし
堀とトラブルを起こしたうえに上洛拒否して挑発したのは上杉だからな
むしろ家康以外の大老・奉行の行動に問題があるからこそ家康が勝ったといえる
特に三成の傍若無人な振る舞いと豊臣の私物化は目に余る
豊臣家に無許可で軍事蜂起、大坂の人質を強奪、関白の空手形を勝手に切るなど
家康なんか比較にならないほど悪質な行動を繰り返しているのだから
東軍が勝って三成処刑は自然な流れだろう
こんな人間を奉行に任命したのは大失策だよ
いくら人材不足でも秀吉はもっと奉行の人材を吟味するべきだった
0339人間七七四年
2017/09/30(土) 12:07:18.45ID:RQkgby3X秀吉死後わずか10日後に毛利及び浅野以外の奉行との間で起請文を交わして私党を組んでる
これ小説でも映画ドラマでも関ヶ原が語られるときほとんど全く触れらないのは不公平だと思うわ
0340人間七七四年
2017/09/30(土) 13:20:51.39ID:mii2J3kV0341人間七七四年
2017/09/30(土) 14:11:43.53ID:I4zEIaNo勝手に決まり事やぶって縁組みしたのにか
帰国すすめたのは家康じゃないか
蜂起を知っておきながらとめるどころかわざわざ待ってたのにか
0342人間七七四年
2017/09/30(土) 15:04:40.33ID:EwWwc0I2三成とどっちもどっちだな
ただ万が一に西軍が勝ってたら三成と輝元の覇権争いで戦乱は続いただろうな
0343人間七七四年
2017/09/30(土) 15:15:23.09ID:sccU/uqH江戸幕府の武家諸法度のようなものができてそれに従う姿勢を見せるまで
大名、武士だけでなく全ての人がルールの中に取り敢えず取り込まれて起動に乗らないと
江戸幕府もこの体制作るのに元禄までかかったんだ
0347人間七七四年
2017/09/30(土) 21:32:38.27ID:uF5CMy6s幕府の大袈裟な大軍の動員は如何説明するの?
これって、大阪の陣みたいに広島城を枕に籠城抗戦するかも?って予想でしょ。
江戸時代は改易される時に籠城抗戦した例は豊臣家を除くとないけど、この少し前の時代まで理不尽な理由で
領地没収されると普通に籠城抗戦する話は有った訳だし。
0348人間七七四年
2017/09/30(土) 23:51:11.30ID:Pbll4OZ1帰国を勧められたから上洛拒否してもいいなんて理屈は成立しない
上杉も大老なんだから求められたら大坂まで出仕するのは当たり前
嫌なら大老を辞任するべきだろう
それに三成の蜂起を止めるのは畿内にいた宇喜多・毛利・三奉行の責任でしょ
止めるどころかグルになって謀反に加担するとかありえないよ
結局はまじめに仕事している大老・奉行が家康一人というのが問題なんだな
これでは豊臣政権が存在している意味がまったくない
何もかも家康頼みでは徳川政権でいいことになる
0349人間七七四年
2017/10/01(日) 00:18:33.74ID:U2InMqEt改易の場合は万が一を考えて周辺の大名を動員して軍勢で取り囲んで城の受け渡しをするってのは江戸時代では全大名にやってる
別に福島が特別だったわけじゃないよ
0350人間七七四年
2017/10/01(日) 05:33:24.79ID:0BZoPM5M領国経営にとりかかってる最中だぞ
自分からすすめていきなり呼び出し
前田の件だって自分から流したとも言われてるだろ
石田の件だっている間も事前に動きを知ってた上に止めてもないだろ
蜂起するのわざわざ待ってたレベル
0351人間七七四年
2017/10/01(日) 06:41:33.60ID:nFeg9WNf江戸時代、50万石クラスの大名の改易は結講有るんだけど、此処まで大軍を動員した例は
無いんじゃないですか?
何せ、17万ですよ?何かで読んだんですけど、これに多少の誇張が有ったとしても少なくとも
10万以上です。
大阪の陣に次ぐ規模じゃないですかね?
普通に万が一とかじゃ無くて城攻めする気満々に見えますけど?
0352人間七七四年
2017/10/01(日) 08:15:08.18ID:ZVQdysLZ信憑性皆無。
また利長帰国から増田の密告までの一月弱の間に
利長の帰国を豊臣大老奉行の誰も問題視してないので「無断帰国」ってのも眉唾。
この頃の前田家は代替わりのゴタゴタが長引いて家中粛清とかもやってるし、
家中引き締めの為に当主が帰国しても不思議ではない。
国元ほったらかしの末路は宇喜多が体現してるしな
0353人間七七四年
2017/10/01(日) 08:44:23.16ID:/Cb1oOc7領国経営にとりかかってる最中だろうが何だろうが上洛要請されたら応じるのがルール
個人的な事情で拒否できるなら政権が成り立ったなくなってしまう
まして上杉の場合は自分が周辺大名と起こしたトラブルが原因で呼び出されているのだから
上洛拒否は豊臣政権に対する宣戦布告と同じなんだよ
そえに石田を事前に止めろというなら会津征伐する前に石田を殺すしかないが
裏で石田が陰謀を企んでいても証拠もないまま殺すわけにはいかないだろ
だいたい事前に謀反を予見していたはずだから三成の謀反は正しいとか論理が破綻している
予見可能性があろうがなかろうが謀反を越した三成が悪いという結論にしかならない
0354人間七七四年
2017/10/01(日) 10:27:30.05ID:H2ux6P9cだったら最初から帰国なんてすすめるなよ
はめるためにやってるようなもんだろ
合戦したいから前田にかわされたから上杉にねらいつけてるだけじゃんか
情報つかんでるんだから得意の強圧策でもなんでもできるだろ,いちゃもんつけるのはお得意なんだからさ
0355人間七七四年
2017/10/01(日) 12:30:44.09ID:/Cb1oOc7帰国を勧められたから何をしてもいい咎められる筋合いはないとか頭がおかしいのか?
三成にしても情報をつかまれているから謀反を起こしてもいいとか言ってることが無茶苦茶だ
謀反を起こす三成が悪いに決まっている
それに三成が謀反を起こしたって他の大老・奉行が止めればいいだけなのに
家康が鎮圧するまで何もしないどころかグルになるとか信じられない
家康以外の大老・奉行に全ての責任があるのは明白だろ
0356人間七七四年
2017/10/01(日) 12:37:53.39ID:jKGMN5to0357人間七七四年
2017/10/01(日) 13:33:24.72ID:H2ux6P9c自分の権力拡大の為に対応できるくせに
わざと泳がせたり追い込んでからやるやり方とって,はい正義ですとかもうね
0358人間七七四年
2017/10/01(日) 13:55:53.72ID:5ZYqOPrE0359人間七七四年
2017/10/01(日) 16:46:39.74ID:d0ZwO3Qc公儀だから正義だと言いたいのかね
0360人間七七四年
2017/10/01(日) 17:05:03.08ID:RHBlsLXY0361人間七七四年
2017/10/01(日) 17:05:59.79ID:RHBlsLXY0362人間七七四年
2017/10/01(日) 17:09:44.36ID:qxETrPTA景勝が帰国してから堀が訴えてきた&上杉重臣も密告
→上洛要請
何か問題あるか?
0363人間七七四年
2017/10/01(日) 17:19:22.84ID:YMxBpFIaいる時に言えるのに
いない時に言うとか
0364人間七七四年
2017/10/01(日) 18:01:39.37ID:zPdJPmRP0367人間七七四年
2017/10/01(日) 19:48:21.89ID:1W6xGj8I・近隣の最上や堀らが整備にしては力入れすぎじゃね?と疑念を抱いて家康に報告
・対徳川の交渉役である藤田信吉が上方へ赴いた際に釈明に努める
・信吉は景勝にも徳川との融和を説くが逆に家康との内通疑惑をかけられ融和派は出奔を余儀なくされる
・追手がかけられ一部が討ち取られるが信吉は辛くも逃れ江戸の秀忠に上杉に叛意ありと報告
・御掟に従い家康が景勝の上洛を要請するが交渉は決裂し会津征伐へ
こういう流れだから別にタイミングはおかしくないでしょ
0368人間七七四年
2017/10/01(日) 21:25:30.79ID:/Cb1oOc7知っていたから事前に三成をクビにしたり
奸臣連中を政治決定の場から排除したじゃん
家康は豊臣の改革によく努めた方だろう
豊臣に奸臣があまりにも多すぎることが問題だっただけだろ
0369人間七七四年
2017/10/01(日) 23:27:02.78ID:zzu94JTH大老職は始めから地方盟主でありつつ中央政権の管理を求められてるんだし、両立出来ないほうが悪いってのも道理じゃない?
実際のところこんな制度はやる前から無理なのが明白で、そんな無理な制度で自分死後の世の中を回せると思った秀吉が悪い。
0370人間七七四年
2017/10/02(月) 02:44:21.94ID:FyWJD1Do確か、大体大阪より西の殆んどの大名に動員令掛かってますよ?
これが良く有る事なんですか?
それに、広島の陣って戦役扱いしてる場合も多いみたいだし。
普通に福島は籠城するだろうって予想だと思いますね。
0371人間七七四年
2017/10/02(月) 04:19:50.96ID:BOggKfOX周辺の大名が動員されてさらにその周辺は出陣待機を命じられて改易の大名の規模が大きればその規模が大きくなるのってのが幕府の改易の作法でみな一緒
福島は実際に当主の命令がないと開城できないと家臣が籠城したので出陣待機大名も出陣し多少規模が大きくなったがシステム的にはいっしょ
調べて見るがいい
0373人間七七四年
2017/10/02(月) 05:52:46.57ID:JDX27xP5いるときに訴えればいいだけじゃないか
その場で裁けるんだからよ
わざわざいない時に言うのって何よ
それに堀も他の大名も家康に接近してたろ
強いものに尻尾振るように
0374人間七七四年
2017/10/02(月) 14:25:34.83ID:QYXZnoQf上洛拒否するのが目に見えてるからやる意味がある
相手が正当な場で話し合いする機会を放棄したって事実が重要なわけで
それとも皆一枚岩で豊臣を仲良く守って行きましょうみたいな頭お花畑みたいな事を考えてるの?
0375人間七七四年
2017/10/02(月) 19:09:04.42ID:VQXYXvsIhttps://twitter.com/hoshusokuhou/status/914727935097036800
0376人間七七四年
2017/10/02(月) 19:17:47.39ID:JXC0Igtq少なくとも豊臣にそんな泣き言を述べる権利はなかろうよ。
それとも、滅ぼさなきゃ権力かっぱらって飼い殺しにしてもOKだとでも言うのか?
0378人間七七四年
2017/10/02(月) 20:03:15.80ID:CX7Jlg6r年貢の件は紳士協定無視とか常識破りの類で法度違反じゃないから。
後年、黒田と細川が同じトラブル抱えるけど、黒田も罰せられてない。
ただ常識を守らず開き直るやつが危険視されるのは当然だからな。
何するか分からないって見られるわけで。
結局堀の訴えが減封に繋がるったのも自業自得
0379人間七七四年
2017/10/02(月) 20:03:35.63ID:YgfKhWRA秀頼の自業自得
0388人間七七四年
2017/10/02(月) 20:21:44.68ID:jZJhk6OE乗っ取りして主家滅ぼしたのは変わりようのない事実だよ
これで奸臣じゃないなら秀吉も織田の奸臣じゃないわなw
評価が変わったからってやった結果が変わるわけがない
0393人間七七四年
2017/10/02(月) 20:35:34.58ID:YgfKhWRA二条城会見後からの秀頼の政治的態度に問題がありすぎるからね
穏便に済ませることはいくらでも出来たのにあえて過激な方向へと舵を切り続けている
0396人間七七四年
2017/10/02(月) 20:43:08.71ID:jZJhk6OE豊臣からしても奸臣以外にないよ
自分のとこを乗っ取って滅ぼされてるんだから
徳川がいくら理屈つけようが結果は変わらん
0397人間七七四年
2017/10/02(月) 20:44:50.62ID:7BKekXyWまあ、この人は当然殺すだろって人でも助命して人心を取った。
赤眉軍が担いでた皇帝とかね。
正直、単純に家康が天下泰平を望むなら、豊臣の家老で実現可能だしね。
まあ、千姫の事は、孫娘を人質に取られたって意味も有るしね。
構わず、大阪囲んだ家康の評判悪く成るのは仕方が無い。
0398人間七七四年
2017/10/02(月) 20:48:13.01ID:YgfKhWRA別に徳川を擁護してるつもりはないが
統治能力がないから奪われる、これは織田も豊臣も違わないし動乱期じゃ仕方の無い側面でもある
滅ぼされたくないなら喧嘩を売るような真似はしない、秀信と秀頼が違うのはここ
0399人間七七四年
2017/10/02(月) 20:51:28.20ID:jZJhk6OE年齢に焦ったのは徳川だけどな
追いつめてるのもどうすませればいいかもわかってるだろ
大坂城にスパイがいて逐一知らせてたんだから
0401人間七七四年
2017/10/02(月) 20:55:10.71ID:jZJhk6OE会見以降のあせりっぷり強引ぷり見れば分かるだろ
自分が存命のうちにかたをつけたかったんだろうに
0402人間七七四年
2017/10/02(月) 20:58:04.78ID:YgfKhWRA二条城の会見後に前田家に対徳川戦の協力要請をしてるのは秀頼でしょ
家康に豊臣を滅ぼす気があって焦っているならこのことだけで口実にはなるぞ
0406人間七七四年
2017/10/02(月) 21:24:23.21ID:YgfKhWRA融和策をとったからと言って相手の脅迫行為に何も対策をしないのはただの馬鹿だ
政戦両略は当然あってしかるべき
0408人間七七四年
2017/10/02(月) 21:29:55.87ID:TXKfE81S0410人間七七四年
2017/10/02(月) 21:31:50.17ID:jZJhk6OE徳川が戦う準備始めてたのにかw
疑心暗鬼になって過敏になってる相手を追いつめればどうなるかぐらい分かるだろ
0413人間七七四年
2017/10/02(月) 21:52:52.22ID:YgfKhWRA武家が戦争の道具を買い集めること自体は悪いことではないよ
秀頼の場合は前田相手に徳川家との戦を想定した使者を送ったから問題なんであって
0415人間七七四年
2017/10/02(月) 22:03:09.19ID:YgfKhWRAそりゃ戦争で持ってる兵器使わない馬鹿はいないよ
秀頼の行為は将来徳川相手に戦争起こしますって宣言だから宣戦布告に等しい行為だぞ
実際前田からは要請を拒否されて幕府に報告をされている
家康に豊臣を滅ぼす気が有ったならこの時点で戦争になってもおかしくないのに
そこから更に懐柔策をとりつづけて夏の陣直前まで人質を出すか豊臣家の転封程度で収めようとしてる
それらを秀頼が全部蹴った結果が豊臣家の滅亡だからな
0416人間七七四年
2017/10/02(月) 22:07:23.22ID:jZJhk6OE>>415
攻城前提でしかないもんをあつめてたのにそれは見苦しいよ
つながってるかどうかはいえんねイフだからな
従おうが潰すことだってありえるんだからな
0417人間七七四年
2017/10/02(月) 22:13:34.25ID:YgfKhWRA軍隊が装備を充実させるの自体は普通の行為だって
それと具体的に相手を指定して装備を整えるのは全然別の行為だぞ
0418人間七七四年
2017/10/02(月) 22:19:26.31ID:YgfKhWRAそれと徳川幕府と豊臣家じゃ立場が対等ではないからな
幕府は朝廷に全国の統治権を認められた存在で豊臣家はそうではない
0420人間七七四年
2017/10/02(月) 22:46:11.29ID:YgfKhWRA統一政権に従わないって言うのはそういうことなんだよ
豊臣政権だって秀吉の意に従わない勢力は討伐したし転封を拒んだ信雄には領地を召し上げたりとしている
家康は豊臣政権時代には内心どう思っていたかはともかく秀吉の意に従うようにしたし
秀信は旧主筋だからといって秀吉に逆らうような真似はしなかった
秀頼は徳川幕府に従う姿勢を見せるどころか政治的にも軍事的にも対決する姿勢しか見せていないだろう
0421人間七七四年
2017/10/02(月) 23:06:38.02ID:jZJhk6OE秀信は逆らうようなとしでも戦力があるわけでも恨みがあったわけでもないだろ信雄だって命まで取られたわけでもないだろ
北条だって逆らっても生き残り
豊臣は同等以上とおもってるだろ
0422人間七七四年
2017/10/02(月) 23:10:36.79ID:NUqq89AG0423人間七七四年
2017/10/02(月) 23:11:21.23ID:jZJhk6OE0424人間七七四年
2017/10/02(月) 23:25:58.32ID:YgfKhWRA秀頼が豊臣家が徳川家と同等以上の存在だと思っていたならその考えは間違っていて
その誤解が豊臣家の滅亡を招いたということ
信雄も秀信も秀頼みたいに対決姿勢をあらわにして二度も戦を起こしてないから当然命まではとられない
北条だって氏政は切腹して責任を取っているし氏直は自身の切腹のかわりに将兵の助命を嘆願して
その態度を秀吉が評価して助命されている
秀頼の最期はどうだったかな
0425人間七七四年
2017/10/02(月) 23:27:58.57ID:jZJhk6OE0426人間七七四年
2017/10/02(月) 23:35:07.28ID:wlY6fb3i0428人間七七四年
2017/10/03(火) 00:24:54.43ID:m4rrEUID関白を殺したうえに、朝鮮で戦う豊臣股肱の臣に讒言を仕掛けて離反を招き
筆頭大老も殺そうと大暴れをして豊臣の全てを破壊した
豊臣は三成を制御できなかったことを認めて天下をあきらめるべきだった
0429人間七七四年
2017/10/03(火) 00:26:13.95ID:mrLoOpPS0430人間七七四年
2017/10/03(火) 00:26:47.86ID:jbHjSD1x西軍の理想は木曽川か岐阜城のラインから先を死守、膠着した隙に全国各地の大名を何とかして説き伏せて
遠征してる東軍側大名の国許を落とさせるなり東軍側の支配エリアを包囲なりして、そのあと攻め込むって流れかな。
0431人間七七四年
2017/10/03(火) 01:53:55.62ID:MobuIOon0432人間七七四年
2017/10/03(火) 02:01:10.66ID:hMqCdT5H明らかに、総構えの外から本丸まで有効射程が有る大砲って条件出しての注文だよね。
但し、この時代の大砲って榴弾じゃ無くて只のでかい弾飛ばしてるだけなんだよ。
だからこれで城壁を崩すのは無理だし、狙って当てるのも無理。
本丸に命中して淀殿の侍女が死傷したって話、逆に言うと有効な命中弾が数発しか無かったって
事なんだよね。
数百の大砲で一日中砲撃してそんなもん、城方の心を折る為の兵器でしか無い。
つうか、いっその事淀殿に命中してたら籠城方が硬化して面白かったかも。
0433人間七七四年
2017/10/03(火) 02:26:49.44ID:LsMR4YGj秀頼は蝶よ花よと育てられ自分の置かれてる状況がわからないボンボンだな
成人して子どもまでいたくせに母親に全責任押し付けて花のやうなる秀頼さまのイメージでいられてよかったね
0434人間七七四年
2017/10/03(火) 07:33:10.54ID:uKRJJoRb0435人間七七四年
2017/10/03(火) 12:46:00.57ID:i7oo6bmQ関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ 「裏切りの理由」「徳川秀忠遅刻の原因」も?
Q6. 最新の研究では、戦いの構図はどう解釈されていますか?
家康が「完全に悪者(=反逆者)」になります。
秀吉の死後、家康は大老の地位にありながら豊臣家のルールを守ら
勝手な行為を繰り返したため、他の大老と奉行が結託し、政権から家康を排除しようと企てました。
そして、会津の上杉景勝(大老)の陽動を契機に家康が景勝追討を名目として東国へ出陣すると、
大老・奉行の筆頭格となる毛利輝元、石田三成が秀頼を推戴(政権掌握)し、公儀の立場から家康を逆賊に指定しました。
三成らは九州・西国・北国から軍勢を集め、景勝は東北の諸大名を指揮下に置き
関東の家康を包囲殲滅する算段でした。しかし、実際は足並みがそろわずに関ヶ原で敗北し、計画は破綻しました。
0436人間七七四年
2017/10/03(火) 12:50:39.71ID:X4PYyYxZ関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170930-00190643-toyo-bus_all&p=1
0437人間七七四年
2017/10/03(火) 14:02:44.14ID:i7oo6bmQ0439人間七七四年
2017/10/03(火) 15:25:02.25ID:cUew0GQGが正解だろうな。
最上が下手に出たのを蹴ったってのは創作らしいし
0440人間七七四年
2017/10/03(火) 17:28:29.65ID:i7oo6bmQ0441人間七七四年
2017/10/03(火) 18:14:16.33ID:nd4pZcZX関ヶ原に行っても良かったね
0442人間七七四年
2017/10/03(火) 18:20:39.69ID:0bEHC8dX0443人間七七四年
2017/10/03(火) 18:35:12.39ID:gLR4Da+bただ家康としては放置はできない
0444人間七七四年
2017/10/03(火) 18:44:15.93ID:nd4pZcZX0445人間七七四年
2017/10/03(火) 20:41:51.55ID:tQdsRfOu0446人間七七四年
2017/10/03(火) 21:12:55.84ID:hMqCdT5Hドイツの選帝侯とか調べたら?
そもそもハプスブルク家の初代って小封弱体で、選帝侯が飾り物にする為にあえて選んだんだよ。
その後実力付くと、ハプスブルク家の力が強く成り過ぎると完全に家臣化されちゃうって事で
色々嫌がらせする様に成る。
徳川の力が強大化すると、大身外様は破滅ってのは別におかしい考えじゃ無い。
毛利や上杉は、豊臣家成立の経緯で大きな貸しが有るって意識も有るだろうし。
0447人間七七四年
2017/10/03(火) 23:26:36.15ID:m4rrEUID西軍蜂起→家康は豊臣大老を解任されて、豊臣公儀から外された
東軍勝利→家康は未だ豊臣大老に過ぎず、豊臣公儀から脱することができなかった
言っていることが支離滅裂すぎるだろw
この手の人間はその瞬間ごとに豊臣に都合のいい解釈ができればよいというスタンスだから
自分の主張に対する整合性も何も考えない
0449人間七七四年
2017/10/04(水) 07:28:53.77ID:3rPPzbs00450人間七七四年
2017/10/04(水) 08:29:15.55ID:DpFhvinY0451人間七七四年
2017/10/04(水) 09:12:31.49ID:XCkJSJOV0452人間七七四年
2017/10/04(水) 09:15:15.81ID:XCkJSJOVその判断はだれがしたんだろう?
0453人間七七四年
2017/10/04(水) 09:55:10.79ID:lpvoNYzS0454人間七七四年
2017/10/04(水) 12:12:45.87ID:r1aGw49y0455人間七七四年
2017/10/04(水) 12:19:05.77ID:GZmy6OrK0456人間七七四年
2017/10/04(水) 13:22:41.33ID:DpFhvinY名義は秀頼
領地も
0457人間七七四年
2017/10/04(水) 13:39:53.35ID:GZmy6OrK0458人間七七四年
2017/10/04(水) 13:50:57.36ID:DpFhvinY0459人間七七四年
2017/10/04(水) 14:27:39.56ID:XCkJSJOVそれだと今で言う横領に近いね。豊臣の金、米で上杉を征伐するという。
ただ秀吉が遺言で家康に豊臣の政務代行させてるんで
筋は通ってるが。
0460人間七七四年
2017/10/04(水) 15:14:07.38ID:AliRS9oL0461人間七七四年
2017/10/04(水) 15:57:09.23ID:v2xetJqT大老・奉行として間近で会うことも多かったはず。
家康さえ除けばどうにでも後はなっただろ。
0462人間七七四年
2017/10/04(水) 16:16:21.83ID:DpFhvinY0463人間七七四年
2017/10/04(水) 16:16:22.02ID:sM+WDnvI0464人間七七四年
2017/10/04(水) 16:28:34.53ID:knco5YKm0465人間七七四年
2017/10/04(水) 17:25:05.14ID:vEHgnYbxこの時代の大砲は城壁を破壊するのが一番の仕事だろ
0466人間七七四年
2017/10/04(水) 17:34:36.02ID:pA0LGySz愛人の大野治長を連れて戻って欲しかったから?
0467人間七七四年
2017/10/04(水) 19:24:46.34ID:47YL68Dn龍造寺、今川とかおらんことはないけど基本的に大将が戦死する戦はヤバイ
大名が戦死するような最前線に行く事は基本的にない
0468人間七七四年
2017/10/04(水) 20:09:47.97ID:152j16qDそういや淀さんの愛人は家康暗殺計画に加担したとかで流罪にされて東軍に参加させられたんだっけ
乳母の大蔵卿も一時期連座で蟄居にさせられたから家康にびびったのかも
淀の側近を失脚させて孤立させようとしたんだな
0469人間七七四年
2017/10/04(水) 23:33:22.66ID:UdlhtAgAまず、この時代は火薬が意外と高価なんだよ。日本は硫黄は売る程取れても硝石が取れないからね。
乾燥した地方では、自然の硝石の産地とか有るけど雨の多い日本じゃ無理。
殆んど輸入品なんで、物凄く高価。
それで、普通の鉄砲の数千倍ってレベルで火薬使うのに、それに見合う効果が有るか疑問だから日本じゃ
大砲が流行らんかったんよ。
あのね、後世の大砲は榴弾だからね。砲弾の中に火薬が詰まってて、目標に命中した後に爆発して破片を
周囲にまき散らす。
敵が密集してれば、一発で何十人も倒す事が可能。
でも、大阪の陣で使われたのは、砲丸投げの砲丸が本丸まで届くみたいな奴だから城壁に命中したって
めり込んで終わりだよ。
正直狙って当てるのは無理だよ、狙いを修正するにはどの大砲の弾が何処に当たったか双眼鏡か何かで
確認出来ないと無理だから。
数百門の大砲で、本丸を盲撃ちしたら、幸運にも淀殿の侍女が数人死傷ってだけだし。
明らかに、守将が女性って事を計算した心理作戦だと思いますね。
女性は感情が暴走すれば、理性が噴き飛びますからね。理知的に考えるなら、大砲は目標を狙って当てられる
訳じゃないから効果が薄いし、有名な命中弾だって内応者が居て居場所が解ったから、そこを集中砲撃した
だけですし。
それに、そんなに馬鹿須加火薬使う砲撃が何時まで続けられたのか。
0470人間七七四年
2017/10/05(木) 00:11:47.50ID:pZhlI8Os日本は地震大国だから戦国時代から石垣は大砲ごときじゃびくともしないし
塀も木材を軸に土壁や漆喰で作ってるからコンクリートや石積んだだけの塀より靭性が高いからな
0471人間七七四年
2017/10/05(木) 06:19:03.82ID:gL+VVDX0うわあ
悪い奴
0473人間七七四年
2017/10/05(木) 08:30:10.46ID:588gPmyWこれ基本
0474人間七七四年
2017/10/05(木) 09:23:14.16ID:pZhlI8Os漆喰は火災対策でしょ
大砲導入以降の日本の城の塀は木材を軸にして靭性を持たすだけじゃなく
↓みたいに前面からの衝撃で転倒破壊しないよう支えも完備されている
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Kumamoto_Castle_09.JPG
外国とは違うのだよ、外国とは!
0475人間七七四年
2017/10/05(木) 09:24:48.97ID:f/V+25t+0476人間七七四年
2017/10/05(木) 09:37:02.29ID:pZhlI8Oshttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Innerwallmatsuyamacsatle.JPG
0477人間七七四年
2017/10/05(木) 11:23:43.70ID:BBNruZl5地震の時下手に持ちこたえられる重たい材料使うと倒壊で死ぬから軽くて衝撃には脆い漆喰が城、蔵に使われたらしいが
そして反対に湿気は吸い、時間をかけて吐き出せる
まあ台風で屋根飛ばないように瓦積んでるから上はそれでも重いわけだが
0478人間七七四年
2017/10/05(木) 13:18:52.66ID:X8l0o0MW東軍なぞあっと言うまだ
0479人間七七四年
2017/10/05(木) 15:06:03.73ID:pZhlI8Os西軍のの大筒の性能とやらを!
0480人間七七四年
2017/10/05(木) 15:12:06.73ID:efLDCeNi0481人間七七四年
2017/10/05(木) 15:39:32.72ID:NxBxQELfhttp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/korea/1503749199/
1 マンセー名無しさん New! 2017/08/26(土) 21:06:39.15 ID:dxRr/r4j
原作にはない三成の台詞「明国との間には文化豊かな朝鮮国がございます」
原作にはない朝鮮人大砲名人の三成隊参加
原作にはない朝鮮人大砲名人が「我が同志!」と叫びながらの島左近らとの爆薬による自爆
ちなみに朝日新聞も関わっている模様
■【司馬遼太郎】 関ヶ原 【原田眞人】 Part.6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1506440098/
2 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 839b-vIOe) sage 2017/09/27(水) 01:12:25.71 ID:ENfGqX650
Q:まだ観てないんだけど、どんな映画?
A:朝鮮人兵士が、島左近と家臣を爆死させるシーンがクライマックスの映画です
3 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ffae-w3Ob) 2017/09/27(水) 03:38:27.56 ID:AQUH3ow20
Q-司馬遼太郎の愛読者向け?
A-司馬遼太郎の原作要素は皆無です。ある程度歴史の知識があると作品の恣意的な演出により苦痛と後悔を伴うでしょう
Q-在日韓国人です日本の歴史は無知です
A_忍者武士との恋や意外な展開も多くテンポも韓流テイストなのでオススメです。
0482人間七七四年
2017/10/05(木) 16:24:06.56ID:/MH1knCL刃傷死だぞw
0483人間七七四年
2017/10/05(木) 17:05:23.59ID:pZhlI8Os漆喰は不燃材だから火矢は防いでたでしょ
あと木材を軸に竹等で編んだのを埋め込んだりして衝撃を吸収してた
大砲の玉がめり込んだだけで倒壊しなかったのは
めり込んで壁の中が変形したことによる衝撃吸収&分散のクラッシャブル構造となってたからと言われてたね
西洋の当時の鉄筋のない土と混ぜていたコンクリートや石積みの壁じゃ
大砲の弾の衝撃吸収できずにそのまま押し出されてひび割れて倒壊するだけだからな
0484人間七七四年
2017/10/05(木) 18:34:45.66ID:+Q447fkd24ポンド攻城砲は3,200メートル先にある15センチ厚の煉瓦を貫通する
こういう事実を知らずに、日本の城に大砲は役立たずとのたまう
0488人間七七四年
2017/10/05(木) 21:19:24.10ID:pZhlI8Os地震大国の日本では構造として脆すぎて使われなくなるくらい
煉瓦を積んだだけじゃ水平方向の力に対しては脆い
それに対して煉瓦の上位版と言えるのがコンクリートブロック
コンクリートブロックは穴が空いてる所に鉄筋差し込んでモルタル流し込んで一体化させて靭性を高めてる
それでもコンクリートブロックは構造としてあまり使われなくなってきた
当時の煉瓦の壁なんてただ積んであるだけでコンクリートブロックみたいに一体化してないからな
だから水平方向の砲弾食らえばすぐ崩壊するよ
0489人間七七四年
2017/10/05(木) 21:33:36.38ID:qQ5Bm7DV0490人間七七四年
2017/10/05(木) 21:53:04.31ID:8zUhQpLS0491人間七七四年
2017/10/05(木) 21:59:58.92ID:ZwAwzUtU説教してパンチして毎回勝ってるし
0492人間七七四年
2017/10/05(木) 22:06:24.91ID:y0bb03wL関ヶ原の時点では「何故か毛利が急に気が変わりやる気になる」レベルのラッキーが無いと無理だし。
もっと前段階で木曽川ラインの防衛に成功するか、上杉が背後の伊達らを無視し後先も考えず徳川方へ突撃してくれていればあるいは
0493人間七七四年
2017/10/05(木) 22:36:24.55ID:+Q447fkd近世なのに現代の基準を持ち込み
>>486
自分の考えに話を捻じ曲げ
>>487
現代の用語を近世に持ち込む
0494人間七七四年
2017/10/05(木) 22:38:18.30ID:+Q447fkd平射で撃ち込めば、どこまで威力が増すか考えようともしない
0495人間七七四年
2017/10/05(木) 22:39:13.08ID:8+/iddjf東軍なぞあっと言うまだ
0496人間七七四年
2017/10/05(木) 22:57:26.10ID:pZhlI8Os現代の力学的に木材は主要な構造として評価されてる
それに対して現代の煉瓦より当時の煉瓦は耐久力も著しく低く脆いのは事実
しかも大砲としてライフリングされて命中率や直進力が上がり、榴弾として破壊力が上がるのは幕末なのを無視してる
0497人間七七四年
2017/10/06(金) 00:26:58.13ID:TzBHi6mS前提条件が、総構えの外で一番本丸に近い備前島から本丸砲撃なんですけど?
外国から購入した大砲も有るけど、全部で17門、殆んど国産ですね。
国産の奴は最大で、メートル法に直すと51ミリらしいんで、これって多分台車付きの奴じゃ無くて
個人携帯型大筒の気がする?
撃った瞬間撃ちてが転げ回る奴。
後、たった四門のカルバリン砲が18ポンドクラスらしいですね。
つまり、攻城砲の名に値するのは外国産の精々10数門、後国産の個人携帯型大筒が数百門って
事ですよね。
これってさ?軍記物とかに良く有る偽兵の計の応用なんでないの?
攻城砲として意味が有るのは10門くらいだけど、意味の無い爆音で脅かす役の大筒が数百有る事で
城方は膨大な数の大砲が本丸を狙ってるって誤解させる訳?
和議の交渉中も砲撃続けてたらしいし、明らかに女性のヒステリー狙いに見えるね。
0498人間七七四年
2017/10/06(金) 00:51:40.67ID:XpbK/I7y当時、発射音でドッカーンって音だったのかね?
どちらかというと砲弾が当たった時の衝撃音の方が派手だったのではないかと想像してるんだが
0499人間七七四年
2017/10/06(金) 02:05:48.39ID:2qhqNqEi0500人間七七四年
2017/10/06(金) 02:12:24.59ID:r55pmzBPアホだな
一番力を生み出す火薬の音が一番五月蝿いに決まってるだろ
手持ちできる大筒でこの音だぞ
http://www.youtube.com/watch?v=JgFXvLJbJmQ
大筒や大砲のキーワードで検索して自衛隊のも見たりしてみろ
自衛隊の榴弾だから発射後に炸裂する音がするのもあるが発射時が一番大きい
戦国時代は炸裂する榴弾はないしな
0501人間七七四年
2017/10/06(金) 03:47:08.82ID:XReAym1z城内への大軍の侵入を阻むものは堀と石垣。漆喰塗の土塀は籠城兵の身を守る胸壁。
砲弾は胸壁を突き抜けて背後の兵士を肉塊にすることは出来るけれども、石垣や土塁を
崩すほどではないから突入口をバンバン空けることはできない。
同時期のヨーロッパの稜堡式要塞も砲撃で城壁を崩すことはできないから、塹壕戦が
発達する。砲撃は稜堡上の砲台を攻撃するのがメイン。
本丸にあたった大砲以外は無視されがちだが、外郭に配置された塀の裏の籠城兵を
攻撃するということは大坂の陣でも行われている。これにはいわゆるハンドキャノン
レベルの大鉄砲、抱え大筒などが使われている。
50メートル程度の堀幅、弾薬のコスパや操作の手軽さからして、外郭の攻防戦では
据え置きの石火矢である必要はなかったんではないか。
大坂の陣図屏風なんかを見ていると、ヨーロッパの塹壕攻城戦にそっくりだと思う。
違いは砲台がないことだな。
0502人間七七四年
2017/10/06(金) 04:03:43.15ID:fopFDMqs伍大老伍奉行制を設ける際に三成とともに盟友である兼続が伍奉行に入っていたらとついつい考えてしまうほど。
兼続は結局は伊達や最上を抑えるため帰国し上杉でその力を奮うことを決めたが伊達最上を抑えた後々は総大将毛利輝元率いる西軍三成方に上杉は加勢するつもりだったはず。
もっといえば直江状の一件にて徳川が上杉成敗におもむき進軍してきた最中に三成が挙兵。
徳川はもはや上杉を相手にしている場合ではないと西に引き返し始めたとき背後から上杉は徳川を攻めることもできた。
しかし上杉は背後から敵に斬りかかるは義に背く行い。亡き謙信公はもっとも嫌われた行為だとして徳川を追うことはしなかった。
小早川からも信頼の厚かった直江山城守がいたら状況は大きく変わったんじゃないかと
0503人間七七四年
2017/10/06(金) 08:55:09.98ID:r55pmzBP戦国時代の大砲なんて力の伝達も悪く火薬で砲丸投げしてるだけだからな
命中率も悪く、目標までの距離が伸びるほど当たらないという
カルバリン砲も船上から中〜至近距離で撃ち合うのが普通だったしね
命中率向上と直進力が加わるライフリングが施され、着弾後に炸裂する榴弾になるまでは
大砲の扱いなんてそんなもんだろうね
0505人間七七四年
2017/10/06(金) 09:14:17.06ID:+tQsY+pD大砲が多用された西洋で木が使われていないとお考えで
>>497
オランダの大砲をお忘れのようで
>>501
攻城砲ならメートル単位で土塁にめり込む
イタリア式築城術以降の大砲が威力を減じたのは事実だが、
何故か全く威力を失ったと勘違いする連中が多すぎる
それじゃ何か、そんな大砲を多用し続けた世界の人々は
アホで、使わなかった日本人は優秀とでも
0506人間七七四年
2017/10/06(金) 09:33:31.09ID:YCh7rdCs豊臣も外国に加勢してもらえばよかった
0507人間七七四年
2017/10/06(金) 10:22:55.08ID:+DMN4mxaいまいちよくわからない部分があって知ってるひといたら教えてほしいんだが、
伊賀情勢と筒井定次と当時の伊勢の現状。
まず伊賀上野城は8月上旬頃に開城し西軍が占拠した。
8月14日頃には筒井定次は清洲あたりに到着した。
8月22日の木曽川渡河と岐阜城攻略戦に参加したかが微妙で(一応福島隊)、
伊賀に戻って伊賀上野城を奪還してる(兵を引き連れて?)
この際長束がどこぞの峠まで後退したという記録はあるっぽい。
にもかかわらず9月14日には赤坂にいて関ヶ原本戦参加。
岐阜攻略に参加したかどうか、兵を引き連れていったかどうか次第だけど
かなりのハードスケジュール。伊勢方面の西軍なにしてた状態。
次に伊勢について。当時の伊勢では東西両軍とも伊勢の石高の割には
たいした兵力を動員していない。これは豊臣領が多く小領主しか存在しなかったから、
という理解でよいのだろうか?
もしそうなら西軍にとって伊勢の東軍はそれほどの脅威ではなく、伊勢方面投入戦力は過剰、
美濃、尾張方面にもう少し兵力を投入可能だったのではないかという仮定。
尾張を制圧できれは伊勢、志摩は半孤立化できる。
0508人間七七四年
2017/10/06(金) 10:40:19.34ID:+DMN4mxa軍議開いて今後の方針検討しているがその際籠城策も出たが野戦と決している。
大坂城に籠城するつもりだったんだろうか?
瀬田に守備兵置いたり瀬田に毛利秀元らが砦構築してる点から大坂籠城もあったのかも。
その後、大谷、石田、小西以外の大坂出陣が遅い。
田辺城方面、伊勢方面いずれも8月10〜18日頃大坂出陣してる。
大軍ゆえの準備も必要だろうが遅すぎる。
0509人間七七四年
2017/10/06(金) 10:44:45.36ID:PXL4o0Lc0510人間七七四年
2017/10/06(金) 10:52:34.93ID:r55pmzBP>メートル単位で土塁にめり込む
クソワロタw
漫画かよw
漫画の世界を基準に考えてるから平行線なんだな
煉瓦造りが頑強だと思う描写は三匹の子豚あたりかな?w
0511人間七七四年
2017/10/06(金) 11:26:34.88ID:aK1sn7sE後世の人間は事態の推移を把握できてるから西軍の動きが遅く見えるけど
決起当初は上杉征伐軍は瓦解して家康は江戸で逼塞するだろうというのが西軍の目算なんだから
そんな急いで濃尾に戦力をかき集めて投入しないといけないとは思っちゃいないんじゃないかな
0512人間七七四年
2017/10/06(金) 11:52:13.96ID:+tQsY+pD長束の後退は、もっと前の話
筒井定次が関ヶ原合戦前に伊賀上野を奪取した記録は、
当時の史料で確認できないし、寛政譜にも記述が無い
自家顕彰するための創作かと
0513人間七七四年
2017/10/06(金) 12:54:32.87ID:+DMN4mxaたしかにそうだと思う。
ならば西軍は裏付けとして江戸あたりの動向を掴んでおく必要が
あったと思うけど、それをしてない、あるいはできなかったのは残念なところかと。
>>512
なるほど、たしかに整合性考えると疑問ですからねぇ。
あとわたしがよくわからないのは犬山城詰めの岐阜諸将。
だれが尾張の犬山城への援軍を美濃諸将に指示したのかなと。
美濃諸将が自発的に岐阜や大垣スルーしてわざわざ犬山まで行くとは思えないので
だれかが指示してるはず。おそらくは勧誘した秀信か石田。
ならば情勢から判断して再び指示して岐阜城行かせるなり木曽川迎撃隊に合流させるなり
大垣に移動させるなり指示すればよかったんじゃないかと。
0514人間七七四年
2017/10/06(金) 13:05:21.94ID:+DMN4mxa0515人間七七四年
2017/10/06(金) 23:47:53.41ID:awMG6Bby家康がそれまでどれだけの死線をくぐってきてると思ってるのかって話
親暗殺され誘拐され桶狭間三河一向一揆三方原金ヶ崎伊賀越え小牧など
加えて鳥居みたいにいつでも家康の為なら命投げ出す三河魂溢れた家臣がわんさかついてるわけで
秀吉の後ろ楯ありきの連中じゃ何千回仕掛けたところで仕留められる訳がない
それで一回でもし損じたらそれを口実に一気に押し潰されて終戦だよ、考えうる最悪手
0516人間七七四年
2017/10/07(土) 00:59:10.54ID:lB8K2Cm3幾つもの策を成功させて勝利へ近付かないと駄目。
0517人間七七四年
2017/10/07(土) 01:45:26.86ID:8PmUqk8S東軍先発諸将35000、家康本隊33000、秀忠隊38000、これらの撃滅が必要。
これらが合流した場合、兵力106000.
加えて前田勢、利政込みで25000の南下対策も必要。
前田勢まで東軍に合流するという可能性はそれほど高くはないと思うが、
日程的に9月下旬頃には東軍本隊に合流してもおかしくはない。
また史実通りの展開だと、西軍は9月以降、日和見、寝返り、離脱、不戦が激増。
稼働戦力の低下が著しくとても上記東軍10万以上の兵力には抗しえない。
したがって8月中に東軍を各個撃破するほかない。
こんなかんじじゃないでしょうか?
0518人間七七四年
2017/10/07(土) 06:08:11.35ID:Z081eFdkカエサルがルビコン渡った時、手元には一個軍団6000「多分実数は定員割れで4500位」しか無くて
大隊単位で分散して南下とかしてるんだよね。
でも、相手は対応出来ず、ローマの国庫が丸ごとカエサルの物に成ったりしてる。
そして、増援部隊が着いてカエサル軍が三個軍団に成った時は元老院派もそれ以上の兵数集めてるのに
あっさり本国放棄したりしてる。
西軍が素早く伊勢尾張方面に進出してれば、東軍先鋒部隊が崩壊してる可能性も有るよね。
家康は、膨大な手紙を諸大名に送って裏工作してるから、逆に言うと7月、8月に東海道に出れる余裕は
無いって事だし。
つまり、八月中に何処まで即攻を決められるかって事だと思う。
0519人間七七四年
2017/10/07(土) 06:52:44.32ID:/BRm9pCp0521人間七七四年
2017/10/07(土) 09:07:37.93ID:/ihHHnw1一番はそこなんだよな
戦略の前提になる情報がそもそもなく間近に迫った状況に後手で対応
それも的確な対応じゃないからことごとく調略を許し味方の孤立を生み三成は包囲網のど真ん中に置かれたのが関ヶ原
0523人間七七四年
2017/10/07(土) 10:54:40.79ID:DTwcbi8h西軍から仕掛けたケンカなのに情報収集出来てないってどういう事だと突っ込みたくなるよね。
もしかしてほんとうに衝動的な蜂起だったんだろうか
0524人間七七四年
2017/10/07(土) 11:02:53.12ID:eCYncpce「先回りして関ヶ原」なんて夜通し移動と陣構築でクタクタで開戦とかじゃなく。
徳川勢が佐和山を襲うというなら「浮き足だって関ヶ原」ではなく、
徳川勢の背後を夜襲で壊滅でいい。
大谷勢を佐和山に先行させて挟み撃ちも出来たはずだ。
0525人間七七四年
2017/10/07(土) 11:25:31.45ID:ymY4+KKS衝動的ではなく蟄居隠棲で自分はもう中央に戻る道残されてないと感じたんだろうね。
息子は普通に跡を継げたし三成の父ちゃん、三成と行政の手腕そのものには卓越した家だというのは間違いないんだから10年後、20年後また息子にはチャンスあったと思うんだけどな。
その時の政権が豊臣でない可能性は高かったかもしれんし、徳川政権になっていたら豊臣の元奉行家という肩書きがマイナスになってチャンスないかもーというのもあったかな?
クーデターで一発逆転狙うリスクと10,20年後に息子が要職に就けるチャンスを天秤にかけての蜂起にしては杜撰としか言いようがないけど
まあそこが一定のルール、経験に沿えばある程度できる行政と大勢を束ねる大将の違いかな
信長や秀吉、もちろん家康はやはり大将としての器があったと感じるね
0527人間七七四年
2017/10/07(土) 11:59:58.60ID:69DDfmmy0528人間七七四年
2017/10/07(土) 12:01:52.35ID:69DDfmmy0529人間七七四年
2017/10/07(土) 12:02:13.19ID:69DDfmmy0530人間七七四年
2017/10/07(土) 12:16:30.19ID:cnMGW2wh0531人間七七四年
2017/10/07(土) 12:42:02.06ID:LyRJd+nw0532人間七七四年
2017/10/07(土) 12:45:11.17ID:eCYncpce島津の提案なんだからある程度は効果有る案でしょ。
「強襲に怯える徳川勢」という状況にしてスムーズな行軍をさせないことの方が、
「追い込まれて仕方なく関ヶ原」よりか彼我の消耗度合いも随分マシだ。
0533人間七七四年
2017/10/07(土) 12:54:14.79ID:XmQqY+g/0534人間七七四年
2017/10/07(土) 12:59:03.40ID:1j+WngaH0535人間七七四年
2017/10/07(土) 13:03:26.96ID:cnMGW2wh0536人間七七四年
2017/10/07(土) 13:05:34.95ID:XmQqY+g/0537人間七七四年
2017/10/07(土) 13:24:40.89ID:bcKv7H9f0538人間七七四年
2017/10/07(土) 13:41:13.11ID:eCYncpceいやここはそういうのを議論するとこでしょ(笑)
というか吉川って不戦を貫いただけで助かると思ってたの?
お人好し過ぎると思うんだけど。
0539人間七七四年
2017/10/07(土) 13:42:43.99ID:8T02LGuqテルが災いのもと
0541人間七七四年
2017/10/07(土) 14:10:11.97ID:YSE1YM/10543人間七七四年
2017/10/07(土) 14:23:17.95ID:bzfNJ97H>>250のような戦術的な理由ならわかるが。
で、9月14日時点での夜襲については面白い部分もある。
まず東軍の置かれている状況だが、主力は赤坂の高台に布陣。垂井あたりに一部と、
大垣の南方にも少数が布陣。
松尾山は…まぁ置いとく。
島津の提案はおそらくは赤坂陣への夜襲と思われるが、夜襲成功の困難さは置いといて、
成功し東軍赤坂陣が大混乱に陥った場合、家康が逃げ込む先は、
近隣なら竹中の菩提山城、あとは岐阜城か長島城、清洲城あたり。
下手に西軍の退路を断ち易い場所に布陣するもんだから同時にそれは自分の退路をも
狭めている。
つまり夜襲案については成功させるのは困難だろうが、状況的に成功したら面白い展開になるかもしれないとは思う。
0544人間七七四年
2017/10/07(土) 14:27:36.57ID:bzfNJ97H数だけはいるよ、息子だか弟だかなんかが一氏のかわりに出陣してる。
兵3000だか4000くらい。
0545人間七七四年
2017/10/07(土) 16:04:10.39ID:lB8K2Cm3あの〜 >>253のアレは適当な事書いてるだけだぞ?
基本、夜襲は大将首や兜首狙うんだよ。兵糧?場所分かるかよw
三国志でも読んだんだろw
0546人間七七四年
2017/10/07(土) 18:27:58.82ID:Ek0jlNeY兵糧は夕暮れで飯を炊いた煙とかで大体の場所は把握できるが
大将首なんて真っ暗な夜にどうやって分かるんだよw
アホかお前はw
0547人間七七四年
2017/10/07(土) 19:09:32.74ID:Cd3qdhdq0548人間七七四年
2017/10/07(土) 19:15:38.57ID:cnMGW2wh輜重隊が飯炊いて配る訳じゃ無いから煙見ても兵糧の場所なんてわからない
0549人間七七四年
2017/10/07(土) 19:21:17.12ID:cnMGW2wh江戸中期より前の書物には出てこない
唯一島津家臣の覚書の中の一つに家臣が義弘に150人での夜襲を提案したとあるだけ
0550人間七七四年
2017/10/07(土) 19:24:55.58ID:Ek0jlNeY遠征なら小荷駄隊がいるからある程度は護衛しやすいように固めてるけどね
美濃で西軍が脱穀しているのと対比して東軍は馬で米などを運んでたって描かれてたからな
0551人間七七四年
2017/10/07(土) 19:44:06.89ID:00AEMtev0552人間七七四年
2017/10/07(土) 23:05:44.81ID:eCYncpce「慌てない」これだけでしょ。
家康が佐和山を衝くとの流言に乗せられて、
夜間行軍引き続き野戦陣地構築さらに合戦って疲れ果ててる。
関ヶ原に網を張らずやり過ごし、佐和山攻城戦の東軍の背後を襲ってやればいい。
0554人間七七四年
2017/10/07(土) 23:19:15.20ID:eCYncpce何言ってるの?関ヶ原は20年前の出来事じゃないってば。これだから素人は。
勝つためには、まずは岐阜城の織田秀信に指令を発し、美濃勢に清須を急襲させる。
美濃勢を率いた織田木瓜旗が翻がえれば、空き城の清須などすぐ落ちる。
清須で西上軍を迎え撃つのが最善。
0555人間七七四年
2017/10/07(土) 23:57:50.58ID:JcpvU6ho0556人間七七四年
2017/10/08(日) 00:00:10.54ID:++BBkK1C0557人間七七四年
2017/10/08(日) 00:18:31.51ID:EdN9wOhj0559人間七七四年
2017/10/08(日) 07:17:44.42ID:7lWNcl67美濃諸将を犬山城に援軍させず、
美濃諸将率いて清洲落としてしまうというシナリオは
割と西軍には理想的な流れ。
検討の余地はあると思う。
0560人間七七四年
2017/10/08(日) 07:39:44.97ID:DB9DSg1y可能なら奴の性格上、美濃衆引き連れて攻めあがってても
おかしくないと思うんだが。
0561人間七七四年
2017/10/08(日) 07:47:10.30ID:LlcS4Qb8西軍視点、味方に出来るかもしれない福島の連中を
西軍の一部隊でしかない秀信が無断で攻撃したら大問題になると思うぞ。
下手をすると西軍に敵対したとみなされる可能性すらあるんじゃないの。
まあ、結果論で語るならその方が織田(秀信)家の未来は明るかったかもしれんが。
0562人間七七四年
2017/10/08(日) 08:13:21.73ID:sTUm6zU40563人間七七四年
2017/10/08(日) 08:20:07.99ID:E1pHrTlT0564人間七七四年
2017/10/08(日) 08:51:47.34ID:ZY2T0qju秀忠の徳川本軍三万も一緒についてきちまうぞ
秀忠が率いてるならともかくこの精鋭三万が家康の統率下に入っちまったらもう完全に投了だよ
関ヶ原が今なおどんなに可能性が低くても「もしかしたら」と思えるために
真田昌幸による徳川本軍釘付けは絶対必要な前提条件
0565人間七七四年
2017/10/08(日) 08:57:14.21ID:b9qyOJa+良くて囲んでいるときに福島に襲撃されて敗走
0566人間七七四年
2017/10/08(日) 09:33:36.58ID:kD/1bzQz秀信が未来予知出来る超能力者じゃないと成立しないぞ。西軍がもしその事を知っていたら交渉なんかしない筈だから。
で、仮にそんなチート能力があるんなら秀信は東軍に属して籠城するんじゃねーの。
まあ、早い話がそんなIF成立しないだろって事だけど。
0567人間七七四年
2017/10/08(日) 10:11:22.93ID:zJWLgmjvしかも清洲城は二重の堀の城だから籠城されたら東軍先発が来るから落とすのは不可能
しかも岐阜と犬山率いる兵なんて一万前後だろ?
しかも指揮官が無能な秀信じゃ無理
0568人間七七四年
2017/10/08(日) 10:17:41.72ID:wr/WmvQ+0569人間七七四年
2017/10/08(日) 10:54:17.26ID:FZ5fog1c尾張、美濃貰えるって条件なら秀信が先走って清洲とるという線はありえてもおかしくないんじゃない?
0570人間七七四年
2017/10/08(日) 10:58:25.15ID:b9qyOJa+とは言え攻城戦も無理
0571人間七七四年
2017/10/08(日) 11:36:20.27ID:zJWLgmjv長谷堂城の戦いは1000人で籠城して2万の上杉軍から二週間以上耐えた
二重の堀があり備蓄米もたくさんあった清洲城を
1万前後で指揮官が無能な織田秀信で清洲城を落とせると思ってるのか?
石田三成らが8月10日に大垣城入城するが
8月14日には東軍先発は清洲に着いてるからな
0573人間七七四年
2017/10/08(日) 12:24:52.25ID:JWTLmDqX清洲が落ちるかどうかは攻めてみないとわからないとおもうが。
留守居の兵が500ならあっさり落ちそうだし
1500もいればそう簡単には落ちないだろうし。
秀信自身は微妙なかんじだが、家臣には
百々がいるし、美濃諸将は稲葉、竹中あたりいるし、
それほどひどい編成でもないと思うが。
0574人間七七四年
2017/10/08(日) 12:43:56.29ID:zJWLgmjv秀吉から非常時にためにと兵糧を預り備蓄米を大量に備蓄していた福島正則の清洲城を
そんな砦規模の兵数にするわけないだろw
0575人間七七四年
2017/10/08(日) 12:53:27.17ID:JWTLmDqXわたしもそうは思うがはっきりした数字がわからない以上、攻めてみないとわからないとしか言えないでしょう。
あと時期的にこの清洲ifの場合、8月5日福島正則清洲在城説をどう見るかも押さえておく必要はあると思う。
個人的には誤記か勘違いだと思うが。
0576人間七七四年
2017/10/08(日) 12:53:27.84ID:JWTLmDqXわたしもそうは思うがはっきりした数字がわからない以上、攻めてみないとわからないとしか言えないでしょう。
あと時期的にこの清洲ifの場合、8月5日福島正則清洲在城説をどう見るかも押さえておく必要はあると思う。
個人的には誤記か勘違いだと思うが。
0577人間七七四年
2017/10/08(日) 12:54:34.85ID:JWTLmDqX0578人間七七四年
2017/10/08(日) 13:05:19.51ID:zJWLgmjv大量の備蓄米が清洲にあるんだから脱穀する羽目になってた西軍は攻め落とせるなら攻め落としてるわ
伏見城で手痛い目にあってるから交渉で何とか開城しようとしたが無理だったって話だな
0579人間七七四年
2017/10/08(日) 13:49:37.58ID:0SuorgX7兵数の問題じゃないんじゃないかな?
普通に福島正則が何方に付くか不明の状況で、西軍が其れなりの兵数で現れたらあっさり戦わずして
開城する可能性も無くないのかな?
伏見の鳥居は徳川譜代だけど、福島は豊臣子飼いですからね。
普通に西軍に付くのかも?って予想は別におかしくないし、西軍は何より秀頼担いでるしさ。
0580人間七七四年
2017/10/08(日) 15:12:24.94ID:2ui6MmPf0581人間七七四年
2017/10/08(日) 15:50:07.70ID:DB9DSg1y0582人間七七四年
2017/10/08(日) 16:42:20.83ID:aKq0dYie残りでどんどん落とす
0583人間七七四年
2017/10/08(日) 18:10:23.64ID:GzCBuxXW豊臣の看板掲げた織田がきたら守備がわが開場するかもしれない。
0584人間七七四年
2017/10/08(日) 18:12:16.60ID:aKq0dYie西軍の秀信は化物か
0585人間七七四年
2017/10/08(日) 18:14:29.36ID:zJWLgmjv徳川譜代でもない大津城の戦いでもちゃんと籠城して戦ってるし
城主の福島正則らの東軍先鋒が援軍としてくるのが分かってるのに降伏するアホがいるか
伏見城や大津城みたいに孤立無援じゃなくてしっかり援軍が望める状態な
0586人間七七四年
2017/10/08(日) 18:54:01.10ID:5yOzggej家臣も美濃に縁がある人を集めた感じだし
0587人間七七四年
2017/10/08(日) 22:14:51.84ID:oYna7xBjもう成人しているのに秀信はいつまで傀儡ごっこに応じているんだよ情けないな
くらいの認識だろうね
成人した秀頼も秀信を反面教師にした可能性は高いといえる
それはそれで迷惑極まりない行動だから秀頼と秀信の中間くらいが理想だろう
0588人間七七四年
2017/10/08(日) 23:58:09.79ID:GzCBuxXW0589人間七七四年
2017/10/09(月) 02:29:45.54ID:P8vB9Ep9上杉討伐軍に参陣と称して美濃勢を集めておいて清須進軍でしょ。
時系列的には伏見攻めとほぼ同時に二大老の書状と豊臣の旗と共に向かえば開城。
清須の米を内府に大量に贈ることになり位の口実で易々と清須に近づき城に入り込む。
0590人間七七四年
2017/10/09(月) 05:23:37.91ID:txbgwClD0591人間七七四年
2017/10/09(月) 05:50:29.86ID:q6cXRD6K秀信ってそもそも上杉征伐に参加予定だったっけ?
あれって別に全国の大名総動員で行った事業じゃなかった筈だけど。
0592人間七七四年
2017/10/09(月) 07:13:41.09ID:lESkS5H30593人間七七四年
2017/10/09(月) 07:27:22.21ID:f5fbvk63西軍が決起するのがモロバレしてたから伏見城は準備万端だったし
伏見城の戦いと江戸に西軍蜂起の知らせはほぼ同じ時期で
江戸に上杉討伐軍が到着しているのに岐阜城に上杉討伐と称する軍が徳川に従軍せずに
集結していたらモロバレだろうがw
0594人間七七四年
2017/10/09(月) 07:33:06.14ID:f5fbvk63西国だけで内密にことを進めて伏見城攻めたのが7月だから伏見城と同時攻めは不可能
0595人間七七四年
2017/10/09(月) 07:38:57.64ID:dHFpj6ZV秀頼の名前と毛利宇喜多両大老の書き付けが有れば、作戦変更で美濃勢も会津に向かうんだなと納得でしょ。
公儀の兵糧移動命令を疑い「殿に聞いてみるので待って下さい」と東に使者を発して、
戻るまで20日足留めしてホントだったら留守居は切腹モンだぞ。
「秀頼様のご命令に逆らうならば力付くでも兵糧を持っていくぞ」
などと口々に言いながら隙を見て押し寄せれば、
城兵も留守居の頑固に巻き込まれては叶わぬと士気が上がらないどころか開門も有り得る。
0596人間七七四年
2017/10/09(月) 07:41:12.09ID:f5fbvk63西軍決起が家康にモロバレしてたから上杉討伐は親徳川の大名で固められていたのに何を言ってるんだw
0597人間七七四年
2017/10/09(月) 08:34:00.29ID:0Mc4CmB0えっ?お前の考えは東西が一触即発なのか家康三成他数名の頭にしかない機密事項なのかどちらかまずはハッキリしろよ。
前者なら大名が平和脳でも家臣は有事に備えてるわ。
0598人間七七四年
2017/10/09(月) 09:04:58.37ID:Pme2lCAOにもかかわらずなぜか上杉征伐軍への出陣準備が遅れていた。
これは憶測だけど、秀信なりに西にせよ東にせよ条件のいいほうにつこうと秤にかけてたんじゃないかな。
んで三成の条件のほうがよかったと。
0599人間七七四年
2017/10/09(月) 09:16:58.90ID:f5fbvk63馬鹿だなお前
より良い条件に飛び付くかどちらか優勢になるまで日和見してたのが美濃だろ
秀信が最初から西軍首謀者並みに三成と連携取って同時に決起したと思ってんのかw
0600人間七七四年
2017/10/09(月) 09:20:06.24ID:f5fbvk63>前者なら大名が平和脳でも家臣は有事に備えてるわ。
有事に備えてるはずなのに清洲城には兵が全くいないガラ空き状態と思ってるアホがいるんだよなw
0601人間七七四年
2017/10/09(月) 15:16:06.85ID:DD52DVCBまあ、家康は明らかに近畿で誰かが挙兵する事を期待する動きをしてますね。
こういうのは、中国あたりでも王朝乗っ取りの時に良く有るパターンです。
但し、大阪城に入城して秀頼担ぐ事態ってのは予想外だと思うなあ...
こういう場合、名目上の主君は相手に利用されない為に無理矢理連れてく「事実上の拉致監禁」か
或いは、万一の場合に担ぐ別の主君の候補を確保しとくかだと思う。
当時、218の大名家が有り、旗幟鮮明西軍が89家、東軍が50家、謎が80くらいなんだよ。
そんで、大大名で東軍は前田、伊達くらいしか居ない。
毛利の主力が大阪城に入城したのが7月19日で、有名な増田長盛が家康に出した内応と言うか
密告の手紙の消印がそれ以前の日付です。
つまり家康の当初の読み筋に、毛利が本気で挙兵に乗って大阪城に毛利の主力が入城するって
事態は入ってないと思うな。
実際に増田が家康に手紙出してるくらいだから、松永久秀みたいな籠城型の反乱だろうってのが
衆目の一致する所だったんだろうね。
しかし、7月19日に空気が一変したんだと思う。情報不足の連中から見れば、毛利は日和見って印象だった
でしょうからね。それが本気で挙兵に乗ったって成れば、慌てるでしょうし。
挙兵するのは周知の事実、しかし挙兵規模が予想外、こういう時に其れなりの数の西軍が現れた時に
本気の籠城抗戦って出来るかね?
想定外の状況なのに、それ以前の命令を守るのが絶対正しいって思うんだろうか?
0602人間七七四年
2017/10/09(月) 15:46:57.69ID:txbgwClD0603人間七七四年
2017/10/09(月) 15:56:39.67ID:f5fbvk63>こういう時に其れなりの数の西軍が現れた時に
>本気の籠城抗戦って出来るかね?
伏見城も大津城も長谷堂城もちゃんと籠城してるだろ
しかも美濃勢を集めても上記の軍勢より劣る数になるし
伏見城や大津城と違い城主の福島正則らの東軍先鋒は援軍としてすぐ来る
城主の判断無しに本拠である清洲城を家臣が勝手に開城すると思ってんのか?
しかも大の三成嫌いで親家康の福島正則の立場が危うくなるし
だから大崎長行は福島正則の許しがあれば開城すると言って断り続けた
0604人間七七四年
2017/10/09(月) 16:01:42.24ID:jHnx0esx心意気を買って本領安堵でいいと思うが
0605人間七七四年
2017/10/09(月) 18:05:09.20ID:bZdWnf6u籠城した例だけを出すのはアンフェア。
伊賀上野城のように留守居が開城して逃げ出した例もある。
開城するかどうかは留守居の判断次第だと思う。
もっとも、この清洲城の場合は、わたしも開城はせず籠城するとおもうが。
ただ留守居が守備兵壊滅してでも籠城するより
こちらに向かってる福島隊に合流したほうが 利があると判断すれば開城するかもしれんが。
0606人間七七四年
2017/10/09(月) 18:23:38.55ID:f5fbvk63アホだな
秀吉から預かった大量の備蓄米を放棄するわけないだろw
しかも二重の堀の防備がある籠城に適した城なのに
0607人間七七四年
2017/10/09(月) 20:21:16.73ID:3qajH9c2それなら秀頼公が徳川内府に贈る米を運び出しに来ましたという美濃勢を拒めないよな。
留守番程度が二大老の意思を拒んで「豊臣軍」と交戦を始めるなんて不可能。
0608人間七七四年
2017/10/09(月) 20:44:06.77ID:f5fbvk63実際、西軍の豊臣名目の開城を断ってるのに何を言ってんだw
それより美濃勢がそんな早期から西軍に協力的になり攻める確率のが圧倒的に低いからなw
秀信の西軍表明が記されたのが8月からだし
秀信に攻めろと言っても西軍本隊が来るまで待つと言われるだけだわw
0609人間七七四年
2017/10/09(月) 20:54:14.65ID:mZRkeRU5最初から東軍について関ヶ原を戦っていれば、
さすが信長の孫だと称賛されて評価は逆転したのに
秀吉に洗脳されて判断力を失ったままの阿呆で終わってしまった
結局は信長の子孫は阿呆ばかりになってしまい、信長の名を汚すことになったのだから恥ずかしい
0610人間七七四年
2017/10/09(月) 22:01:36.44ID:kCJKYzFbでないと、そもそも岐阜に籠城してたろ。
0611人間七七四年
2017/10/09(月) 22:08:51.59ID:f5fbvk630612人間七七四年
2017/10/09(月) 22:17:30.62ID:ASg4kJut命じられた織田秀信率いる美濃勢(使者島左近が潜む)が清須にやって来た(秀信はただの輸送任務と思っている)
西軍決起と同日ならば清須は必ず落ちる。
0613人間七七四年
2017/10/09(月) 22:17:50.98ID:ASg4kJut命じられた織田秀信率いる美濃勢(使者島左近が潜む)が清須にやって来た(秀信はただの輸送任務と思っている)
西軍決起と同日ならば清須は必ず落ちる。
0614人間七七四年
2017/10/09(月) 22:22:26.35ID:f5fbvk63家康と福島正則からの書状なら分かるが
上杉征伐に出てない宇喜多とかの書状で通るわけないだろアホw
0615人間七七四年
2017/10/09(月) 22:50:34.77ID:ASg4kJut正気か?
豊臣秀頼はこの時点で福島正則の主君で天下人だぞ。秀頼が福島家に預けた米を家康に送るための運び出しを拒める訳無い。
留守居役が開城を拒んだのは小山会議を踏まえた福島正則からの一報ありきなだけ。この時留守居役は何も知らない。
上杉討伐軍への兵糧移送を留守居役の独断で拒んで西軍決起が無かったら当人の切腹だけでは済まないよ。
0616人間七七四年
2017/10/09(月) 23:03:49.36ID:OGBnzuZ+0617人間七七四年
2017/10/09(月) 23:08:04.20ID:dHFpj6ZV「会津攻めは三成の決起を促す罠で大返しで三成討伐」なんて思ってた訳ないよね。
「上杉を懲らしめに徳川様率いる豊臣軍が会津に向かった」これだけ。
「秀頼様の命令で豊臣軍に送る預け米を取りに来たのに留守居役が何故か拒むので怒って押し寄せてきた美濃勢」
一兵卒の立場で考えたら、こんな状況で抗戦する気になれないよ。
むしろ留守居役を吊し上げて米受け取り役を通すでしょ。
0618人間七七四年
2017/10/09(月) 23:08:28.72ID:f5fbvk63お前こそ正気か?w
西軍蜂起がバレてるから伏見城は万端な体制になっていて
上杉征伐は親家康で固められてるのに宇喜多名目で輸送?
実際に豊臣の名目を掲げた西軍の開城要求を断ってるだろw
家康や福島正則から兵糧が足りないという催促なら分かるが
明らかに城を占拠するような不審な兵を大量に引き連れた宇喜多名目で開城するわけないだろw
0619人間七七四年
2017/10/09(月) 23:29:15.52ID:/8C/Vc5s自分は潜在的に徳川副社長派の清須営業所長の部下だからと係長が宇喜田常務が伝えた社命をガン無視したらクビになるだけだ
0620人間七七四年
2017/10/09(月) 23:34:09.02ID:CGutxw9L0621人間七七四年
2017/10/09(月) 23:35:58.69ID:f5fbvk63・秀信が三成の美濃・尾張の2ヶ国を条件に西軍に名を連ねるのは8月に入ってからなので西軍は既に存在している
・西軍の豊臣名目の開城は大崎長行に拒否されてる
・岐阜の兵では圧倒的に清洲城を落とすには兵力が足りない
お前の言ってることは不可能だ
0622人間七七四年
2017/10/09(月) 23:46:26.71ID:dHFpj6ZVどこにそんな話が出てきた(笑)
秀頼「徳川のじいにもっと兵糧を贈りたいな」
宇喜多「じゃあ私が米の預け先の清須に伝えておきますよ」
清須留守居役「米は絶対渡さねえ」
有り得ないでしょ
豊臣家が預けてる米であって福島家の私財じゃないから
0623人間七七四年
2017/10/09(月) 23:49:23.38ID:CGutxw9L伏見攻めをしてるころには清洲には当然西軍決起の一報が入ってる
その状態で宇喜多や毛利がどうこう言おうと秀頼の意思を代弁できる立場ではないよ
0624人間七七四年
2017/10/09(月) 23:55:29.30ID:f5fbvk63犬山城勢は最後まで日和見だったし
東軍と西軍の最前線になるわけだから少数しかいないし下手に攻められないわな
実際に秀信はどこにも攻められなかったしね
0625人間七七四年
2017/10/09(月) 23:59:37.24ID:Oc67O9+eこの時点では家康云々は言わない。
0627人間七七四年
2017/10/10(火) 00:15:18.44ID:kDzEHs0v家康率いる豊臣軍への兵站線を途切れさせた大崎長行の謀反を咎めるならば、
西軍以上の軍容で清須攻めが出来るな。
清須は落ちる。
0628人間七七四年
2017/10/10(火) 00:31:20.35ID:4icwVP2a家康の為だと鳥居元忠も出兵するので伏見攻めの無駄な時間が浮く。
0629人間七七四年
2017/10/10(火) 00:37:16.52ID:mAi04fSx0630人間七七四年
2017/10/10(火) 00:56:07.45ID:kDzEHs0v確かに「史実ガー」が完全論破されてるよな(笑)
7月12日に豊臣家臣として下命を受けた織田秀信が家康に送る米受け取りに清須来訪
これでいいだろ
西軍はまだ発足してないし愛知川で何か有ったようだなとも留守番の大崎長行はまだ知らない
断れば大崎長行を誅する軍を送るのは当たり前のことで途中の城の誰も遮れない
0631人間七七四年
2017/10/10(火) 01:00:44.52ID:mAi04fSx・秀信が三成の美濃・尾張の2ヶ国を条件に西軍に名を連ねるのは8月に入ってからなので西軍は既に存在している
・西軍の豊臣名目の開城は大崎長行に拒否されてる
・岐阜の兵では圧倒的に清洲城を落とすには兵力が足りない
お前の言ってることは不可能だ
0632人間七七四年
2017/10/10(火) 01:14:37.91ID:a/0Stdp80633人間七七四年
2017/10/10(火) 01:53:15.60ID:kDzEHs0vいや西軍に味方する立場の戦時活動ではないから。豊臣家臣の平時の通常任務。
7月11日に秀頼の命令が届いて7月12日に米受け取りに織田秀信は清須到着。秀信の認識はこれだけ。
勝手に勘違いした大崎長行が逆らえば10万の軍でまっしぐらに征伐に向かう。これが7月18日ね。
その後に大崎長行と同腹の謀反人として掃討軍を本営の清須城から発する。
反家康を掲げず転進のきっかけを与えず上杉との泥試合が始まってから挟み撃ちに向かう。
ハイ西軍勝利ヾ(´▽`*)ゝ
0635人間七七四年
2017/10/10(火) 04:34:26.86ID:nvm3slJe0636人間七七四年
2017/10/10(火) 04:59:29.01ID:sKfCja6R前半の都合の良すぎる解釈はこの際置いておくにしても
まず西軍決起しないと鍋島、長宗我部、島津らは普通に家康に合流しちゃうよ
上杉と挟み撃ちと言うけどどこで決戦する気なんだよ
0637人間七七四年
2017/10/10(火) 05:21:14.59ID:mAi04fSxもう議論を放棄したようなもんだからな
0638人間七七四年
2017/10/10(火) 05:28:41.31ID:VMbZ6hDo翌12日に増田や安国寺と語らって決起を決定し三成の兄正澄が愛知川に関所を設置
輝元が大坂に到着したのが17日で人質のゴタゴタがあって伏見攻めを開始したのが19日なので
秀信が首謀者でない限りは決起と同時期に動くことは出来ないし
総大将の毛利が到着する17日までは10万もの兵を動かすことはできない
そもそも西軍は秀頼を擁したことで徳川以外の会津征伐軍は引き返してくると思っているので
最重要課題は伏見城とガラシャの一件で敵対せざるを得ない細川をどうするかであって福島は二の次
0639人間七七四年
2017/10/10(火) 05:43:09.18ID:t+MMIFav0640人間七七四年
2017/10/10(火) 06:43:52.58ID:mAi04fSx>>633で7月11日に秀頼の命令とか言ってる時点で時系列も知らん無知がゲーム脳で妄想戦記垂れ流してるだけだからな
しかも美濃勢や秀信は日和見決めて清洲なんて早期に行くわけないし西軍に名を連ねるのは8月から
0641人間七七四年
2017/10/10(火) 07:33:31.35ID:kDzEHs0v毛利宇喜多「秀頼様の命令を拒否し徳川内府に米を送るのを妨害する謀反人大崎長行を討伐だ」
鍋島長宗我部島津「よーし清須攻めだな、エイエイオー」
ハイオッケー(*^O^*)
0642人間七七四年
2017/10/10(火) 08:01:44.69ID:Xrx2FDxv特に毛利が命がけで戦う姿勢を見せない限りは秀頼を擁しているとかどうでもいい
輝元が出陣するなら自分もやる気を出すというのが西軍大名の大多数のスタンスだよ
0643人間七七四年
2017/10/10(火) 08:08:07.61ID:RM5Bpn8Iこれだれかご存知ですか?
事実なら秀信はもう少し早く動けそう。
0644人間七七四年
2017/10/10(火) 08:28:05.19ID:mAi04fSx動けねぇよ
7月下旬には江戸にまで西軍蜂起の報が伝わってるし
8月5日の三成の書状では福島正則の清洲城と現在交渉しているが
交渉に成功した時はそのまま三河に進み
交渉に失敗した時は伊勢方面軍と合流して清洲城を攻めると言っている
つまり清洲城は伊勢方面軍と合流しないと落とせないくらいの兵力&防備があったってことだ
0647人間七七四年
2017/10/10(火) 12:31:30.25ID:MxtMDfdy8月5日福島正則清洲城在城説、いわゆる通説的な小山評定なかった説、早い段階で家康が上杉征伐中止した説、
これらが絶妙にリンクしてて、伊勢なんぞに戦力分散してる余裕はない。
東軍先発諸将の到着が予想より早いのも納得がいく。
伏見を落とした後主力は清洲、岡崎を落とすくらいの目標でいかないと。
0648人間七七四年
2017/10/10(火) 12:48:19.53ID:cmUuSWqi0649人間七七四年
2017/10/10(火) 13:25:40.48ID:jufcvCyjいやまず決起して足止めしないと長宗我部鍋島らは徳川に合流しようとしてるんだから
清洲で何やってようとお勤めご苦労様以上でも以下でもないでしょ
急に確認もせず謀叛として攻めるのも意味不明だが
そういう流れだったとしても鍋島らが巻き込まれるいわれはないし
0650人間七七四年
2017/10/10(火) 13:34:35.05ID:lkoCGziD清洲城なぞあっという間だ
圧倒的じゃないか
我が軍は
戦は恩賞だよ
アニキ
0651人間七七四年
2017/10/10(火) 13:44:13.66ID:mAi04fSx0652人間七七四年
2017/10/10(火) 14:08:33.41ID:99tVcS8i輝元だけでも大阪城の毛利勢を率いて出てきてたら勝ったかも
0653人間七七四年
2017/10/10(火) 14:20:50.06ID:mAi04fSx家康でさえ秀頼の名目で上杉征伐を行う時は大坂城で評定を開いて秀頼の許可を得て出陣した
仮に>>633>>641>>648の言う通り大崎長行が拒否したとしても、大崎長行が家康と福島正則のいる江戸に早馬で確認取りに行き
家康、正則とも宇喜多にそんなことを頼んでないと判明したら
宇喜多が難癖付けて清洲城攻めたとして家康と正則は激怒して史実より速く帰ってくるだろうねw
勝手に秀頼の名目を偽造した兵糧泥棒として宇喜多討伐に変わるだけなのになw
0654人間七七四年
2017/10/10(火) 15:17:42.41ID:LEmn2CQt上杉征伐って一応家康を総大将として始めた豊臣政権の正式事業なんだから、
宇喜田や毛利ごときで家康をスルーしてどうこうできるわけないじゃん。
どうせ『豊臣政権は家康が好き勝手に〜』とかほざくんだろうけどさ、
はっきり言うけどあの時点で豊臣政権をかろうじてもたせてるの、家康だよ?
豊臣政権から家康を排除したらどうなるかってのは史実でやったでしょ。大坂の陣という形で。
まあ、あれよりマシな形で第二次戦国時代かなー。毛利や上杉は明らかにそっち狙いだし。
0655人間七七四年
2017/10/10(火) 15:21:48.92ID:8nyl3fww0656人間七七四年
2017/10/10(火) 15:50:54.42ID:WQqb+Da2なんか根本的に勘違いしてない?
西軍が勝つためにはどうすればいいか検証するスレであって、
西軍支持とか東軍支持とかそんなもんどうでもいい。
あと例え陳腐な案であろうと立案しない奴も疑問。
否定するならそれよりもマシと思われる対案を出すべき。
0657人間七七四年
2017/10/10(火) 15:53:57.63ID:4lPbZPTvいない大名が西軍勝利前提で最初から全力を尽くすというのは都合の良い解釈。
秀信が西軍加担を決心したのは伏見城が落ちて上方で西軍の優勢が定まったからだろう。
形勢を見定めて家中をまとめる。そういうプロセスにはどうしても時間がかかる。
ちなみに『関ケ原合戦の深層』では山本浩樹氏が尾張・美濃の戦況を述べているが、
どっちに着くかで結構小領主たちが引っ張り合いをしていたようであるし、秀信の
領内でも一揆がおきていたらしい。
そんなに速やかに軍事行動が起こせるような状況ではなかったようだな。
0658人間七七四年
2017/10/10(火) 16:14:33.10ID:LEmn2CQt家康に対してあの状況で『軍事的行動』を起こした時点でアウト。政治的に家康を排除するしかない。
だって誰も徳川と正面衝突できないんだから。毛利や上杉がそれをしない時点でお察し。
毛利や上杉が徳川に代わって天下を(豊臣政権の実権)を奪い取るっていうんであれば話は別だがね。
でもそれはありえん。彼らの行動はどうみても戦国期の地方の大大名のそれだもの。
もし野心家だったら?秀吉に排除されるよ、そんな危険人物。豊臣政権にそんなやついらないもの。
家康の場合はせっかく手に入れた既得権益を西軍が理不尽に奪おうとするから抵抗したわけだし。
これは野心とはまったく違う。自己防衛とでもいうべきかな。
まあ結論だけ言えば『絶対に軍事衝突せず政治能力だけで家康をやりこめろ』かな。
もしくは『家康が死ぬまで我慢しろ』だ。秀忠に勝てないなら家光のときでもいいよ。
0660人間七七四年
2017/10/10(火) 18:20:00.69ID:4lPbZPTvしかし、輝元は自分の戦力を消耗してまで先頭で戦いたくなかったんだろう。
かりに西軍が勝ったとしても徳川の主力とあたった大名が一番消耗するから、
手柄を立てても戦後の主導権争いで不利になる可能性もある。
論功行賞で奉行や上杉やらが牽制するのは分かりきっているからな。
『御公儀』の裁量で与えられる恩賞を当てにするよりは、自分で切り取った
領地の方が確実。
0661人間七七四年
2017/10/10(火) 18:31:15.37ID:bQCsvfIv『猫の首に鈴をつける鼠の役目をやってください』っていうのと同義だと思うわ。
自家が文字通り滅亡してでも家康に突貫する大名家がいるってんなら
徳川に対する軍事行動は検討出来るけどさ……そんな奇特な家、あるの?
0663人間七七四年
2017/10/10(火) 18:37:20.70ID:lkoCGziD0664人間七七四年
2017/10/10(火) 18:38:13.12ID:4lPbZPTvややこしいんだけど、西軍は
「政治的に負けた」から
「軍事クーデター」を起こして
「決戦を避けながら戦略的優勢を固めて」
政治的に勝利しようとしたんだと思う。
0666人間七七四年
2017/10/10(火) 19:06:25.95ID:0FIVFdNPまあ、其処が西軍の脆い所だよね。誰もが自分の子飼いの部隊を温存したがってるから。
でも、伏見城って要塞と言うより政庁に近いから、4万以上で力攻めしたら4〜5時間で陥落でも
おかしく無いんだよね。
損害は大きいだろうけど、伏見が一日で陥落したら東軍の動揺は大きかったでしょうね。
何か、西軍は即攻決められたら、どんどん雪達磨に成りそうな感じするんだけど?
0667人間七七四年
2017/10/10(火) 19:42:52.94ID:QFhRjiUD西軍はトップが大大名と奉行というのが割と致命的だな。
毛利が総大将とはいえ、宇喜多や上杉とは地位も官位も互角だから命令権は出しにくい。(特に上杉)
奉行は政治権力自体はあるけど、その権力の源泉は豊臣政権にあるから
豊臣家が西軍を積極支持しない以上、その力はやはり弱まってしまう。
この点、東軍は家康が地位も官位も飛びぬけているからな。豊臣家視点でも縁戚だから信用しやすいし。
0668人間七七四年
2017/10/10(火) 20:20:38.15ID:mAi04fSx伏見城は水堀があり塀も高かったから防備は優れていたぞ
結局は水堀の埋め立てに日数が掛かったから落とすのに二週間近く掛かった
0669人間七七四年
2017/10/10(火) 20:20:59.05ID:nvm3slJe石田は真田を連絡路にしたかったみたいだけど
昌幸は沼田の信幸が徳川方に残留したの内緒にしてたみたいだけど
0670人間七七四年
2017/10/10(火) 20:28:55.37ID:mAi04fSx0671人間七七四年
2017/10/10(火) 22:12:28.59ID:MuzJVDP4となると岐阜城陥落、織田秀信西軍からの脱落あたりからの、
西軍の離脱、寝返り、日和見続出で劣勢が覆せなくなり
三成なりの起死回生策、関ヶ原での迎撃が惨敗で決定打になったと。
となるとやっぱり軍事的劣勢のトリガーとなったのは木曽川迎撃失敗からの岐阜城陥落だねぇ。
じゃやっぱり福島が味方しないとわかった時点で美濃に援軍送るか
岐阜、犬山放棄して守れる所だけ守らないと。
それか一般でよく言われてる関ヶ原での迎撃をせず大垣籠城継続?
3万で大垣籠城してれば10万の東軍相手でも耐えられるのかねぇ?
状況的に後詰も期待できないし。
秀元、吉川が不戦でも元康は戦うんだろうか?
戦うなら大津組15000がかろうじて後詰となりうるが…。
0672人間七七四年
2017/10/10(火) 22:37:08.71ID:MuzJVDP4上流渡河組、下流渡河組、犬山城抑え、清洲城守備と戦力を分散させたとき。
次が8月24日から9月13日までの赤坂に布陣してるとき。
これら日時以外で西軍が東軍に対し戦力優勢となれる可能性のある時期がない。
0673人間七七四年
2017/10/10(火) 23:34:16.21ID:UFCO4NbM額面以上に兵力差が発生してるんじゃない?
兵力で勝るなら8月中しかないかと
0674人間七七四年
2017/10/10(火) 23:51:00.80ID:kDzEHs0v清須を拠点に東を睨みつつスピーディーに西を固める。
小山会議前に東軍は浮き足だって離脱続出でどんどん西軍は膨れ上がりハイ勝利ヾ(´▽`*)ゝ
0675人間七七四年
2017/10/11(水) 00:26:22.60ID:KFAi/14xウンコから金を創り出すような挑戦的な仮定だな。
西軍の大坂城占拠は7月17日
伏見城の攻略は8月1日
0676人間七七四年
2017/10/11(水) 01:34:06.01ID:z9Evs9bu清洲早期占領は、たしかに兵糧問題の改善や地理的に優位な状況になるようにはなるんだけど、
以前だれかが言ってたように、東軍が史実のような分散進軍ではなく、
東軍諸将、家康、秀忠がダンゴで東海道から進軍してくると
結局なすすべがないという点で実はたいして変わらない。
仮に東軍諸将が日和見化しても家康、秀忠で7万相手にどう戦う?清洲に籠城?
7月12日ということは石田、大谷の兵力だけで清洲落とすの?
0677人間七七四年
2017/10/11(水) 01:44:07.69ID:P2+DPHg4初期メンバーって毛利、宇喜多、五奉行、大谷、小西、島津だっけ。
これに加えて誰かを。
前田?でも前田にメリットはないしなぁ
0678人間七七四年
2017/10/11(水) 03:38:05.96ID:6TCwi7Ajもう北朝鮮に頼んで弾道ミサイルを家康本陣に打ち込んでもらうぐらいのファンタジーないと無理
0679人間七七四年
2017/10/11(水) 04:38:14.01ID:ifrs9C4w確かに前田と丹羽が揃って西軍なら状況は劇的に変化するが、
お松さんを切り捨てて余りあるメリットを西軍が提示できるかな
五大老筆頭確約くらいしか思いつかんが、
それやると今度は毛利が臍曲げるし
0680人間七七四年
2017/10/11(水) 06:56:19.49ID:zA1C5WOR西軍勝利の道は同時蜂起しかないでしょ。
島左近の清須攻略と愛知川関は7月12日に同時。
初期の同腹メンバーでこれを行う。
伏見から順番に落としていくなら史実を変えられない。
0681人間七七四年
2017/10/11(水) 07:14:22.43ID:l/KinGa9速攻を決めるというのはデカいね。
真田幸隆ばりの鮮やかな謀略で清須が落ちれば西軍の士気は天を衝くな。
もう清須まで来たかと小山会議を待たずして家康を置いて皆帰ってくる。
0682人間七七四年
2017/10/11(水) 12:17:57.13ID:FJ5SlFT70683人間七七四年
2017/10/11(水) 12:36:47.89ID:Fx3W8z6Q0684人間七七四年
2017/10/11(水) 12:48:54.64ID:c/xF1Z9h0685人間七七四年
2017/10/11(水) 13:34:30.83ID:AKzIAIE50686人間七七四年
2017/10/11(水) 16:05:54.66ID:KFAi/14xしかも濃尾平野は平地ばかりで兵が身を隠す場所もない。
国境の小城を落すのとはわけが違うのだが、いったいどうやれば挙兵と同時に落とせるのか。
実現可能性の低い案が通じるなら、まだ家康を暗殺する方が可能性がある。
0687人間七七四年
2017/10/11(水) 16:12:28.35ID:0Ls9neOg清洲城なぞあっという間だ
圧倒的じゃないか
我が軍は
戦は恩賞だよ
アニキ
0688人間七七四年
2017/10/11(水) 16:34:09.36ID:KFAi/14x0689人間七七四年
2017/10/11(水) 16:39:34.68ID:ntcQJ1Jvこれくらいしか史実から動かせそうな可能性はないんじゃないかなあ
0690人間七七四年
2017/10/11(水) 17:05:18.88ID:Fx3W8z6Q信雄が何年もかけてやっと大改修できたのに
秀吉の転封命令は鬼畜だったな
そして断ったから改易
あれって秀吉はどこに転封するつもりだったんだ?
0691人間七七四年
2017/10/11(水) 17:10:22.65ID:Fx3W8z6Q自己解決
0692人間七七四年
2017/10/11(水) 17:56:04.12ID:s6MEnwVSやっぱり毛利だな 大戦犯にもほどがある
0693人間七七四年
2017/10/11(水) 17:56:17.59ID:1/RtOAFb小西:あまり兵力ない
島津:小西と似た様なもん
大谷:?
宇喜多:宇喜多騒動
みたいな感じ?バリバリ戦えそうな軍は小早川くらい?
小早川が来るまでは美濃の河川でマトモに戦うの無理じゃないの
0696人間七七四年
2017/10/11(水) 18:25:32.93ID:ntcQJ1Jv小早川を西軍の都合のいいように動かすのは無理っぽいので
秀秋には裏切るタイミングを模索しながら(東西ともに計算できない戦力として)潜伏し続けてもらうしかない
その為に美濃で時間を稼いで伊勢の西軍と合流したあと東軍に対して優勢を保つ必要がある
それでも家康が出てきてしまったら裏切られてしまうと思うけどこちらも輝元を引き出して決戦を挑む
西軍に都合の良い展開でもこの辺が限界じゃないかなあ
0697人間七七四年
2017/10/11(水) 18:46:04.65ID:Fx3W8z6Q0698人間七七四年
2017/10/11(水) 19:15:05.07ID:cYDl/KV4関ヶ原で三成を見捨てて家康と講和したり
毛利はいつもどおりの行動をしているだけだからそういう存在だと割り切るしかないな
三成だって本能寺の後の毛利の行動は誰よりよく知っていたのだから
毛利に期待する方が悪い
0699人間七七四年
2017/10/11(水) 19:17:17.42ID:zA1C5WOR百万石時代の織田信雄が拡張した大城なことをわかっていてなぜそんな話に?
毛利輝元が関ヶ原後に広島籠城を考えたものの断念したの毛利家の兵力をもってしても籠城には足りないと判断したから。
平城とはそういうもの。
ましてや福島家は僅か20万石余りでただでさえ100万石の城は手に余る。
さらに主力は正則自ら率いて東に向かったのだから、せいぜい1000人弱で清須という大城は守りきれないよ。
国境の小城ならばこそ1000人でも長谷堂城のような奇跡も起こせるが。
0700人間七七四年
2017/10/11(水) 19:43:35.45ID:UV26mh5R旗色が不鮮明だからって所属している西軍の制御すら振り切って攻撃するような、
そんな野心あふれる人間だったとは思えんが。
仮にもかつては秀吉の主筋にあたる家の当主がそんな奴なら、それは秀頼の脅威となりかねないから
『秀吉生前』に『はやり病にかかって病死』するんじゃないかな。
0702人間七七四年
2017/10/11(水) 20:30:44.01ID:qyCvc+5R支城にも兵を割いてる事を考えると、どうやっても千人以上の兵力は
清洲にないぞ?
0704人間七七四年
2017/10/11(水) 20:55:27.01ID:qyCvc+5R合流しないと落とせないって事にはならんだろうw
0705人間七七四年
2017/10/11(水) 21:02:10.08ID:tY71Ygr60706人間七七四年
2017/10/11(水) 21:25:57.06ID:KFAi/14x無理に兵を少なく見積もってないか?
福島配下で清州を手薄にしてまで守るような支城って何城よ?
7月12日の三成挙兵時点での手勢程度で簡単に落ちる城ではないのは確か。
実際、正則が帰ってくるまで落ちてない。
そもそも軍役は遠征する際の拠出兵力にすぎん。
100石あたり2.5〜3人が相場だが、これが動員限界ではない。
福島正則覚書による岐阜城攻撃の際の陣立てをみると
たかだか6万石の山内一豊が2600人、15万石の池田輝政が6500人も率いていたり
10万石の京極高知が1500人、18万石(丹後に12万石)の細川忠興が2000人と、3人役から
かなりバラツキがある。
岐阜攻めに福島正則が率いた兵数が6500となっているが、これがそのまま全て
会津征伐に参陣していたかどうかは不明。会津征伐での戦力比の余裕から考えれば、
家康が福島たちにきっちり3人役を課していたかはわからない。京極や細川など
所領に帰って兵員補充することなく関ヶ原決戦に突入した大名の兵数から考えれば、
緩めの軍役が課されていて、福島も会津征伐では3〜4000人程度率いていたと
考えるのが妥当ではないのか。
0707人間七七四年
2017/10/11(水) 21:41:04.91ID:YedNZEw01万石当たり=正規兵200人〜300人
尾張は豊かな土地だから300人換算で正規兵7200人
通常の遠征の時は小荷駄隊の割合は全体の1/5
遠い会津までの遠征だから1/4以上は荷駄に属する雑兵だろう
福島正則隊6000人のうち1500〜2000は荷駄に属する雑兵で4000人が正規兵
つまり正規兵3000人前後は清洲城に残ってる計算になる
0708人間七七四年
2017/10/11(水) 21:45:43.60ID:Z5dK8ERP0709人間七七四年
2017/10/11(水) 21:47:10.56ID:Fx3W8z6Q宇喜多は家臣バラバラでほとんど傭兵って話あったな
0710人間七七四年
2017/10/11(水) 23:06:48.41ID:JmAuFxXCんな訳有るか。
領内の要地に封じて有る兵はそれぞれの任地を守ってるだろう。
福島正則が諸葛孔明ばりにあらゆる事態を想定して清須城に全員集合城と支持を出して行ったはずもないぞ。
西軍の大人数ぶりは家康でさえ驚いた位だ。正則が予測出来ていたとは誰も思えんぞ。
0711人間七七四年
2017/10/11(水) 23:12:35.09ID:Fx3W8z6Q清洲城の兵力は>>644の通りって話でしょ
史実でも大垣と岐阜からは清洲城に攻められなかったのが全てを物語っている
0712人間七七四年
2017/10/11(水) 23:44:43.83ID:c/xF1Z9h豊臣の本役が六人役なので総兵力1万2千。会津遠征の軍役が三人役なので福島は6千を率いて会津に赴き清洲領には残りの6千が残り
城割で清州城ともう一つしかくらいしか防御拠点はないので清州城防衛には4千ほどが当てられると思われる
13万石で総兵力6千ほどの秀信が短時間でどうこう出来る城ではない
0713人間七七四年
2017/10/11(水) 23:53:10.36ID:Fx3W8z6Q石高以上の動員は可能という話は桶狭間の戦いの時から言われてたね
0714人間七七四年
2017/10/11(水) 23:56:57.95ID:c/xF1Z9h察知されるのも早まり総動員できる大義もなければ士気も怪しく現実的ではないだろう
0715人間七七四年
2017/10/12(木) 00:10:06.56ID:QO4lh1ITアホか
清洲城には秀吉から任された大量の備蓄米があるんだぞw
家康は西軍決起を察知して伏見城には万全の準備をさせていて
上杉征伐には親徳川ばかりで固めてた
不審な動きがあるのに大量の備蓄米がある清洲城を手薄にして良いと思うか?
0716人間七七四年
2017/10/12(木) 00:31:10.40ID:29Yt6QlV0717人間七七四年
2017/10/12(木) 00:38:39.77ID:QO4lh1IT交渉に成功した時はそのまま三河に進み
交渉に失敗した時は伊勢方面軍と合流して清洲城を攻めると言っている
つまり、清洲城は伊勢方面軍と合流しないと落とせないくらいの兵力&防備があった
これが史実
この史実に対して清洲城には1000未満の兵しかいないんだよぉぉぉぉと
実際見てないのに妄想垂れ流してるアホがいるだけって話だなw
0718人間七七四年
2017/10/12(木) 00:50:10.15ID:Krzo0psj0719人間七七四年
2017/10/12(木) 00:50:42.79ID:5oWAMsn3それは甘ちゃんの三成が、交渉で開城するはずって思ってただけでしょ。
大体、伏見城だって10日以上籠城したって言うても殆んどは弓鉄砲を撃って戦ってるアリバイ工作
してただけだし。
本気で力攻めに方針転換したらあっさり陥落したじゃん。
大体、莫大な兵糧米の有った清須城って、万単位の軍勢の根拠地を想定してたんでしょ?
そんな城、小人数だと逆に守り難いと思うんだけど?
守備隊が居るのは本丸のみ、二の丸三の丸は最初から放棄みたいな感じに成るよ?
0720人間七七四年
2017/10/12(木) 00:53:38.50ID:TpmviDFK動員能力はなるほど、ってかんじだけど、留守居と初めから防御を想定した動員は
少し違うんじゃない?
福島が「上方での挙兵確実、清洲への敵侵攻可能性も大」と読んでたなら
清洲に最大動員クラスの守備兵置いてただろうけど、
細川や筒井の留守居、籠城を想定していたであろう鳥居の兵数から考えると
7月12〜8月14日頃の清洲守備兵は多くて1000〜1500くらいに思えるんだけど。
既に上杉征伐隊とは別に3000〜4000を動員してるなら
木曽川渡河、岐阜城攻撃時に徳川の清洲守備してた兵がそれなりにいるのだから
少し上に出てる福島覚書での福島兵力はもっと多いんじゃないかと思うけど。
>>714
秀信の尾張侵攻の大義は「約束された尾張、美濃のまず尾張を自力で切り取る」では
だめなのかねぇ?
わたしも7月12日時点での石田、大谷の兵力で清洲を落とせるかは微妙に思う。
守備兵力次第だと思うけど。
あと石田の福島への交渉とか秀忠の上田もそうだけど、
一度交渉して返事が曖昧なら時間稼ぎを疑わないとだめだと思う。
他のひともいってたけど、だめだったときに備えて城下に軍勢詰めといて交渉だめなら
すぐ攻城できる態勢とっとくとか。
石田も秀忠もまんまと時間稼ぎの罠に嵌ってる。
たしかに福島が味方になってくれれば失うものなしで大きなリターンだけど、
東軍先発諸将35000に清洲入城されてしまってはもはや奪取は不可能。
それと清洲早期占拠は兵糧問題の改善と戦域的優位性の獲得、
これに対し、清洲に対すべく東海道を進軍してくるであろう東軍7〜10万への対抗。
このトレードオフだと思う。
0721人間七七四年
2017/10/12(木) 00:56:07.80ID:QO4lh1IT本当にアホだなお前
伏見城は水堀埋めたり、高台作って大筒攻撃で狙撃される櫓を破壊したり
内通工作しかけたりと色々やって水堀を全部埋めて足場が出来たから最後は一斉突撃できたんだろ
何にも知らない無知なんだな
0722人間七七四年
2017/10/12(木) 01:00:08.49ID:QO4lh1IT軍事拠点であり兵糧備蓄米も完備され交通の要所の清洲とそこらの城を同じと考えてるのは上のアホと同じだぞ
0723人間七七四年
2017/10/12(木) 01:09:37.96ID:3RQtlqeq取ったのは良いけどそこが今度は西軍が東軍先鋒を迎え打つ最前線の拠点になるからな
伊勢方面に出した兵を途中からそのまんま清洲に入れると東海道から西に向かう福島ら先鋒と東から伊勢の東軍方に挟まれる
それを嫌って清洲の軍事物資を岐阜、大垣へ持ち出し東軍との接触ポイントを美濃ー近江に下げて長期戦?
んー、なんだかなw
0724人間七七四年
2017/10/12(木) 01:12:24.68ID:TpmviDFK書状は内容判断は誤記、誇張、勘違いも考慮すべきだよ。8月5日の時点で清洲城の
福島正則と交渉してるでしょ。
細川幽斎は降伏して高野山に送ってるでしょ。
0726人間七七四年
2017/10/12(木) 01:28:08.54ID:TpmviDFKじゃあなに、田辺城は8月5日には既に落城しちゃってるわけ?
あんたの言ってることは基本的に傍証にはなりえるが確証には至らないもの。
0727人間七七四年
2017/10/12(木) 01:35:36.37ID:QO4lh1IT7月末には落城寸前
それから朝廷の介入があってほぼ停戦状態
その時代にはメールみたいな即伝わる物はない
予定も込みで入ってても不思議ではない
実際に清洲城は岐阜と大垣勢で攻められなかったのは事実だ
0728人間七七四年
2017/10/12(木) 04:23:00.24ID:EwXLnl4d0729人間七七四年
2017/10/12(木) 05:17:54.93ID:8GdOmcNq宣教師だかの手紙が出てきたけど、そう考えると
西軍が善戦したと言うのが間違いで、始終押されて負けたのが本当ではないか?
西軍に味方してる大名の多くが、上杉討伐の為はせ参じて
関をふさがれ嫌々西軍にされたのを考えると
西軍に勝つ道はなかったと考えるべきだろう
そもそも、家康本体は、淀の許しを得て結成された豊臣正規軍だから
これに兵をあげる時点で豊臣への謀反と考えられるわけだ
だから淀は毛利に秀頼を渡さず、知らぬ存ぜぬを貫いて
家康が関東から帰ってくるのをひたすら待っていたんだよ
0730人間七七四年
2017/10/12(木) 05:48:07.64ID:kw7sRt6h前田を西軍に加入させるのは不可能ではないが、厳しい。
というのはその場合絶対必要なことがあるからだ。それは増田と長束に落とし前をつけてもらう事。
そもそも前田が政治的に落ちぶれたのは増田と長束が家康にいらん事吹き込んだからだし。
大体前田派の崩壊を食い止めるどころか助長しておいて今さら家康と対決しろとかムシのいい話だし。
仮に西軍よりの利政が前田の実権を握っていたとしてもこの件に対しては奉行側に詰問するだろうね。
まさに前田存亡の危機だった訳だし。最低でも増田と長束の完全隠居程度は要求するだろうね。
でもこれを西軍が受け入れるのもキツイ。何故なら西軍挙兵の事実上の檄文である
内府違いの条々の効力が半減してしまうから。
書状にサインした奉行が離脱する形になるから見方によっては逃げに入ったとみられかねない。
つまりただでさえゆるい西軍の結束がさらにゆるんでしまう。
そのリスクを負ってでも前田を味方にすべきかどうかだな。
0731人間七七四年
2017/10/12(木) 07:13:45.28ID:xAHVuGcYワラタ
>706-707のがよっぽど説得力がある
などと言うが、
その2つってどう見てもお前自身だろ。
0735人間七七四年
2017/10/12(木) 09:32:09.18ID:QO4lh1IT8月近辺の福島正則宛家康書状とかに備蓄米を提供する話はいくらでもある
その前から対家康に備えて秀吉が30万石を軍用米として与えたとかな
むしろ、8月4日付福島正則宛家康書状には福島正則に兵糧の準備を命じていて既に清洲城に到着していたのではないかという話もある
つーかまたIDチェンジしたのか?w
0736人間七七四年
2017/10/12(木) 09:57:52.20ID:QO4lh1IT人には史料を求めるとかアホだなお前w
>>717の史料通り清洲城には伊勢方面軍と合流しないと落とせない兵力があったから
史実通り攻められなかったという事実しかないわけで
0739人間七七四年
2017/10/12(木) 10:38:29.11ID:xRwxaw0G実際に7月12日〜8月14日頃清洲城に何人守備兵力がいたかはわからない。
だが、各人がそのひとなりの論拠をもって具体的に何人ぐらいだっただろうと
推論を述べている。
しかしあんたは傍証をもって断言し清洲にはそれなりの守備兵力がいたと抽象的表現で
具体的兵数も述べていない。
他人を小馬鹿にしたいだけなら来なくていいから。建設的じゃない。
0740人間七七四年
2017/10/12(木) 10:44:38.51ID:QO4lh1IT>>706-707でまともな推論は出てると思うけどなぁ
兵糧軍備品持ちの荷駄を全く考えずに6000人全てが正規兵と思ってるアホ論は推論とは呼べない
戦国板になぜいるのかってレベルの無知がドヤ顔してたから小馬鹿にされてるんだよ
0741人間七七四年
2017/10/12(木) 11:21:03.84ID:7IqcF3iM0742人間七七四年
2017/10/12(木) 12:24:40.74ID:zDlKiqOp・自分らも翻弄された真田が居る中山道
本隊温存以外で秀忠に任せる理由あるの?
0743人間七七四年
2017/10/12(木) 12:35:04.80ID:AeLDxgb20744人間七七四年
2017/10/12(木) 12:39:04.89ID:cYws+d99東海道混み合うから
0745人間七七四年
2017/10/12(木) 12:51:46.30ID:zDlKiqOp「厄介者の真田は3日で放置しろ」
で遅れなかったろ?
0746人間七七四年
2017/10/12(木) 13:00:21.54ID:SF+12tey仮に三成たちは佐和山撤退説で運良く長期化した場合、北陸方面の脅威に備えて立花宗茂あたりを近江に残しとくのかな?
0747人間七七四年
2017/10/12(木) 13:36:18.36ID:5oWAMsn3当時の街道って、東海道とかでも幅5メートルも有るか疑問なレベルなのでは?
大軍が簡単に移動出来る訳じゃ無いと思う。
それと忘れちゃいけないのが、陸路の輸送は非常に高コストなんだよね。
舗装した道路も無くて、トラックも無い時代って、海路と軽く数十倍のコストの差なんて普通
ですよ?
つまり、現地調達が有る程度前提だけど、それも限界が有るって事でしょ。
0749人間七七四年
2017/10/12(木) 14:08:34.13ID:eJQbNWKK中山道(というか戦国時代はまだ東山道)は日数が読めるというメリットがある
この場合遅れちゃいけないのは家康より徳川主力と秀忠なので東山道を抜けるのは妥当
0750人間七七四年
2017/10/12(木) 15:25:39.14ID:zDlKiqOpわざと秀忠に行かせて、本隊温存だろ?
実際勝ったしw
0753人間七七四年
2017/10/12(木) 17:08:21.01ID:QO4lh1IT秀吉からの米は『福島太夫殿御事』
家康に備蓄米と城提供は『慶長年中卜斎記』または8月以降の『福島正則宛家康書状』を読んでこい
0756人間七七四年
2017/10/12(木) 17:57:49.18ID:xRwxaw0Gあと家康の要請で9月11日に前田利長が(今回は利政抜き)再び金沢を出陣してる。
越前の諸城攻略か、敦賀、木の芽峠あたり抜けて東軍に合流するのかはわからんが、
西軍の対応如何で9月下旬に東軍に合流しててもおかしくはない。
0757人間七七四年
2017/10/12(木) 18:06:06.45ID:QO4lh1ITアホか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E5%90%88%E6%88%A6%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E6%96%87%E6%9B%B8
0758人間七七四年
2017/10/12(木) 18:17:48.58ID:QO4lh1IT福島正則が家康から遠方に離れたのは岐阜城攻めの八月くらいで
後は関ヶ原まで家康を先行する形で伝令で済む話だから
八月が一番書状が行き交いした頃ってのは常識的に考えて分かるだろw
ド素人かお前はw
0759あぼーん
NGNG0760人間七七四年
2017/10/13(金) 06:43:39.19ID:M+HJoanj同日の利長書状に大坂に向かうとあり)
、丹羽長重同道にて翌日北庄城の青木紀伊を包囲、城下通過の申告するが拒否に
より攻城下知したところで関ケ原の東軍勝報が入り、青木紀伊も戦意喪失により
無事通過、9月22日大津城在陣中の家康に謁見、9月25日京都、9月28日
大坂到着。
0761人間七七四年
2017/10/13(金) 08:33:02.71ID:orqOUbYO北ノ庄の青木一矩は兵6000だけど、中村一氏同様病床で満足な戦闘指揮は
できなかったでしょうね。
そもそも西だか東だか去就も怪しかったですが。
0762人間七七四年
2017/10/13(金) 14:56:26.81ID:rLQaPfrn0763人間七七四年
2017/10/13(金) 15:37:50.87ID:8jJV5sFx0764人間七七四年
2017/10/13(金) 15:57:31.79ID:VQpO49u/テルも出るしかないな
0765人間七七四年
2017/10/13(金) 21:11:56.37ID:X6x1bxnSいや、このスレは僅か1000程度の兵力でも清須は巨城だから落ちないという謎主張が巣くっているからな。
北ノ庄に6000の大軍が篭ったら難攻不落で士気の低い前田家が落とすなど不可能。
0766人間七七四年
2017/10/13(金) 21:25:31.73ID:xmf8j/rh湘南に完封されたぞ
0767人間七七四年
2017/10/13(金) 22:10:27.04ID:rLQaPfrn0768人間七七四年
2017/10/13(金) 22:27:25.02ID:Y/eBbQxX0769人間七七四年
2017/10/13(金) 23:24:33.78ID:sl8cAnCW福島家には、オカルト部隊が居たのか?とか突っこみたく成りますwwwwwwwwwww
但し、東軍先鋒が入城するまで簡単に落ちる状況に見えますよ?
大きな城って、本丸以外にも二の丸三の丸や独立した支城とかも有るんだよね。
当時の清須城の構造は知らんけど、莫大な軍需品が有ったって事は大軍の終結地とか根拠地
想定でしょ?
千人以下、多分数百とかで守れるはず無いです。
0772人間七七四年
2017/10/13(金) 23:39:38.17ID:svRB8xWn東軍は大義名分として三成が佐和山城に不正な金銀を蓄えていると主張していた
関ヶ原の前に佐和山城を落とすことで東軍の大義名分を封じられるし
何よりも三成のために戦う私戦ではないと証明できるのが大きい
佐和山城を落とさなかったことが西軍の敗因と言ってもいい
0773人間七七四年
2017/10/13(金) 23:54:44.83ID:Y/eBbQxX清洲城 → 豊臣名目で開城要求 → 拒否される → 兵力が足りないので伊勢方面軍が来るまで攻められず
※三成の書状に伊勢方面軍と合流してから清洲城を攻めると明記される
0774人間七七四年
2017/10/14(土) 00:39:58.04ID:NG97FaPe7月12日〜8月13日の期間の清洲城に守備兵が何人いたかというソースは今のところない。
したがって清洲城が上記期間に落ちるかどうかは攻めてみないとわからない、
が現在の結論でいいんじゃないの?確かに大きい城を寡兵で守るのは逆に守りづらい。
それなりの人数がいてこそ期待される防御力が発揮されると思う。
しかし何人いたかはわからない。300人かもしれないし3000人かもしれない。
でも3000人もいたら長島城に援軍送ると思うけどなぁ、逆に300人なら長島城から
援軍がきてると思う。
>>772
その発想はなかった! 「西軍」という枠組みをどう捉えるか、という部分はあるけど、
残りの西軍連中は三成をどう処遇するの?
そして東軍、というよりは家康?にはどう対峙、というか対応するの?
わたしは政治的アプローチには興味ないけど、その発想は面白い、続きが聞きたい。
0775人間七七四年
2017/10/14(土) 01:39:51.57ID:rHTWB5hB>したがって清洲城が上記期間に落ちるかどうかは攻めてみないとわからない、
>が現在の結論でいいんじゃないの?
三成の書状では伊勢方面軍と合流しないと落とせないという史料があるんで
それに史実でも伊勢勢が来るまで大垣勢と岐阜勢で攻められていない事実もある
清洲城が寡兵という史料は一つも存在しません
寡兵だったという風にしたいなら史料を出せ
上でも論破された無知なアホが史料だせと突っかかってきたようになw
今度はそっちの番だぜ?
0776人間七七四年
2017/10/14(土) 01:53:45.57ID:rHTWB5hB>でも3000人もいたら長島城に援軍送ると思うけどなぁ
交通の要所であり、大量に兵糧があり、東軍の軍事基地の最前線である清洲城から長島城に援軍を送る?
馬鹿の極みだな
数万いるところに3000人未満の援軍を送っても焼け石に水で
囲まれて城に入れなければ少数の野戦になり半日も経たずに壊滅するわw
誰が考えても清洲城の全力死守が最優先だろ
0777人間七七四年
2017/10/14(土) 02:26:49.44ID:NG97FaPe拙者儀先尾州表ヘ岐阜中納言殿申談人數出候、
福島左太只今御理申半ニ候、於相濟者三州表ヘ可打出候、
もし於不相濟は清須へ勢州口一所に成候而可及行候、
猶吉事可申承候、
恐々謹言
もし於不相濟は清須へ勢州口一所に成候而可及行候
これを「合流しないと落とせない」と訳すわけ?
「伊勢方面隊といっしょに攻めるつもりだ」じゃないの?
いい加減にしろや。
0778人間七七四年
2017/10/14(土) 02:31:16.19ID:rHTWB5hBアホか
清洲城に本当に少数しかいなかったら岐阜勢と大垣勢で落とせるはずだろ
伊勢方面勢を待つ必要がない
わかったかアホ
0779人間七七四年
2017/10/14(土) 02:45:59.28ID:NG97FaPe傍証をもって確証とするな。
7月12日〜8月13日の期間の清洲城に守備兵が何人いたかというソースは今のところない。
したがって清洲城が上記期間に落ちるかどうかは攻めてみないとわからない、
0780人間七七四年
2017/10/14(土) 02:52:52.61ID:rHTWB5hB伊勢方面勢が来なければ攻められない
そして史実でも攻められなかった事実しかない
それに対してお前の長島城云々は戦略的にも全く無駄で無知な考えであり
清洲城が少数だったという史料も全くない
ただの妄想である
0781人間七七四年
2017/10/14(土) 03:23:47.94ID:NG97FaPe関ヶ原戦役の史実では清洲城が落ちたという事実はなかった。
従って史実通り清洲城を攻めないでおけば、清洲城が落ちることはない。
もちろん清洲城を攻めても落ちることはない。
なぜならば史実で西軍が清洲城を攻撃しなかったからだ。
実際に守備兵が300人だろうが3000人だろうが清洲城を攻撃しても落ちることはない。
なぜならば史実で西軍が清洲城を攻撃しなかったからだ。
つまり、どうすれば西軍が勝てたか検証するにおいても
史実で西軍が清洲城を攻撃しなかったので清洲城が落ちることはない。
清洲城を落とすことは不可能である。
どうしても落としたいなら数百人だった証拠をもってこい、
3000人いた証拠は出さんがな。
すごいねこれ。だれか相手したって、わたしこんな非論理的な奴相手にしたくない。
0782人間七七四年
2017/10/14(土) 03:33:45.50ID:rHTWB5hB>7月12日〜8月13日の期間
三成らが大垣到着するのは8月10日
秀信が西軍に名を連ねるのは8月から
秀信自身が8月早期から清洲城に攻めるかと言うと
>>777でお前自身が挙げた
>拙者儀先尾州表ヘ岐阜中納言殿申談人數出候、
三成が大垣城に到着する前の8月早期に秀信自身と相談した結果も伊勢方面勢が来るまで清洲城に攻める気無し
んで、えーと誰が清洲城に攻めるんだっけ?w
0783人間七七四年
2017/10/14(土) 03:40:51.25ID:rHTWB5hBお前自身が清洲城が少数だって史料を示せないくせに
人には史料を求めるアホだからな
そもそもお前の論は時系列無視してるから>>782の通り破綻してるんだよ
破綻してるのにも気付かない無知なんだろうけどw
0784人間七七四年
2017/10/14(土) 10:31:41.87ID:6ookO8FI0785人間七七四年
2017/10/14(土) 10:33:19.18ID:OCDQYb1G会津征伐時に何人いたかは不明
0786人間七七四年
2017/10/14(土) 10:54:39.79ID:rHTWB5hB石高を超えた兵力がいた例を>>706で説明されてるし
>>707で荷駄を含んだ兵力の例も説明されてる
6000が限界と浅知恵で考えるアホ
0787人間七七四年
2017/10/14(土) 11:14:14.42ID:6ookO8FI荷駄を含んでその数字だろ
0788人間七七四年
2017/10/14(土) 11:19:58.30ID:rHTWB5hB荷駄を正規兵がやると思ってんのか?w
だから無知って言われるんだよ
お前だけレベル低いんだからもうちょっと勉強しろや
0789人間七七四年
2017/10/14(土) 11:29:34.58ID:6ookO8FI0790人間七七四年
2017/10/14(土) 11:34:41.83ID:rHTWB5hB雑兵は兵数に含むが家臣(正規兵)ではない
常識な
荷駄の構成とか誰がやってるのか調べてこいアホ
というかなぜ石高から計算されてるのかも理解してないんだな
ド素人かw
0791人間七七四年
2017/10/14(土) 13:24:40.66ID:+ySMAaHM0792人間七七四年
2017/10/14(土) 13:25:20.34ID:+ySMAaHM江戸城を落とせば良かった!
0794人間七七四年
2017/10/14(土) 14:26:02.72ID:0xVceVKs0795人間七七四年
2017/10/14(土) 14:30:54.70ID:Qf0NNnqsその隙に西軍が畿内周辺を制圧しやすくなる。
しかし徳川6万程がいるであろう江戸をどうやって落とすの?
0796人間七七四年
2017/10/14(土) 14:38:49.46ID:d/1gJ8+y出来るかどうかよりも清洲落としてどうすんの?
急に落としても家康にとって大した損害になるとは思えんのだけど
逆に小山軍義必要なく福島は奪還に燃えるだろうし反転も早くなるし
警戒されてからの西軍決起はどう考えても下策
史実より戦況が良くなる要素が見当たらないのだけど
0797人間七七四年
2017/10/14(土) 15:58:11.03ID:UBmJUBJYザコ秀吉には無理だった大陸制覇も夢ではない!
0798人間七七四年
2017/10/14(土) 16:52:20.89ID:g9Pa97i/故右府様の再来だと恐れ入った前田と金森を従えて尾張を平定したりするんだが現実味があるとは思えん……
0799人間七七四年
2017/10/14(土) 17:27:36.78ID:232apXv9清須を最前線の盾として東海道で対峙するんでしょ。
清須が既に落ちたという風聞→恐怖から小山会議は腰砕けの帰還宣言続々。
伏見から順番に潰しながらでは立ち行かないのは史実に明らか。
0800人間七七四年
2017/10/14(土) 18:07:17.33ID:rHTWB5hB西軍が清洲城を取った場合は西軍の最前線の盾とする謎理論
0801人間七七四年
2017/10/14(土) 19:39:46.54ID:UBmJUBJY清洲24万石の福島正則を何だとおもってるのかw
0802人間七七四年
2017/10/14(土) 19:42:00.75ID:UBmJUBJY0803人間七七四年
2017/10/14(土) 19:52:21.71ID:0xVceVKs0804人間七七四年
2017/10/14(土) 21:58:38.91ID:dx0cf0deうむ確かに福島家は籠城組じゃないもんな。
上杉攻めに6000も連れて行ったら清須には案山子しか居ないだろ。
0805人間七七四年
2017/10/14(土) 22:02:20.24ID:Lkf0SPl/街には慣れたか
ともだちできたか
0806人間七七四年
2017/10/14(土) 22:31:53.21ID:wLrRm1J30807人間七七四年
2017/10/14(土) 22:49:18.38ID:0xVceVKs0808人間七七四年
2017/10/14(土) 23:36:45.97ID:nCIaat6A正則不在で兵が少ない(という想定の)城を
騙し討ち同然で奪ったんじゃ恐怖より怒りの方がはるかに大きい
なんの咎もなく急に城を奪われた福島正則とか性格的にも怒り狂う事間違いないし
そうなると日和見してた大名らも大義名分出来た福島や家康につく口実を与えてしまうだけかと
なんかバカにしてるけど史実の三成らは当時の状況の中で出来うる中では
かなり上手くやって関ヶ原までこぎつけてはいる
それに比べてあまりに杜撰で適当過ぎるよ
0809人間七七四年
2017/10/14(土) 23:46:10.67ID:gH8psNLe7月12日清洲攻撃案についてのわたしの見解は>>720
あとは他のひとが言ってる>>799あたりとか。
発案者の展望がわからないのでなんとも言えないけど、戦域優位性の獲得によって
西軍優勢の維持とかなのかな?清洲に3万も籠もればそう簡単には落ちないだろうし。
8月10日以前の秀信による清洲攻撃案は、清洲占拠による効果は副次的なもので
目的自体は西軍の計算できる戦力としての、秀信の西軍からの脱落阻止、
及びその兵6000の雲散霧消の回避。
西軍としては攻勢作戦の使用に耐えうる計算のできる隊が、
石田、大谷、宇喜多、秀信、小西、丹羽長重、立花あたり(東北、信州、九州戦区除く)。
他は抑止、誘引、守備あたりの使用にしか耐えず、攻撃力は戦力優勢下でしか発揮しない。
つまり平たく言うと決戦戦力の無駄な損耗を避け戦力の集中、ないし有効な活用をすること。
その具体策として岐阜、犬山放棄しての大垣集結であるとか、大垣城との連携で
木曽川迎撃であったりとか、清洲城攻略とか、史実のような木曽川単独迎撃失敗戦力損耗状態での籠城の上落城
西軍からの脱落、兵6000消失という最悪の事態を避ける方策。
ただし清洲城早期攻略のデメリットはあなたの言われる通りで、
東軍7〜10万が集結してしまうリスクを考えるとあまりよくないと思い直しています。
またいずれの場合でも宇喜多秀家は伊勢方面投入ではなく、
初めから関ヶ原経由での美濃方面投入するべきだと思います。
島津が8月17日に垂井に到着しているので宇喜多も8月20日には大垣に到着できるはずです。
兵力劣勢側としては少しでも戦力優勢状態を作り出しその状況下で
各個撃破することでしか勝てないと思います。
その時とは敵が戦力を分散したときです。具体的には最も東軍が戦力を分散させたのが
木曽川渡河時です。
どこをどう攻撃するかは作戦次第ですが。
なんか乱文になってしまってごめんなさい。
0810人間七七四年
2017/10/15(日) 00:11:52.11ID:6mI2J/cQ伏見は家康の拠点で政治的に放置できないし、大津は濃尾や佐和山と上方の連絡線上で戦略的に放置できない
その攻略が時間の無駄ならもうどうしようもないわな
0811人間七七四年
2017/10/15(日) 00:45:48.14ID:ntan9wyO0812人間七七四年
2017/10/15(日) 01:16:28.00ID:OkmvOp+G根本的に、兵糧の事を皆忘れてないかって思うんだけど?
この時代、陸路の補給は高コストで大軍を維持するだけの量は無理なんですけど?
基本、予め補給基地に備蓄されてる兵糧を当てにして動いてるんだと思うんですよね。
そもそも家康が東海道に出た事自体、清須の兵糧を確保したからじゃないかと思うんですけど?
秀吉の小田原攻めが上手く行ったのは、海路の補給が上手く行ったからでしょ?
清須の兵糧を西軍に奪われたら、そもそも尾張三河あたりで睨み合いも厳しいのでは?
それとも家康って、10日分とか20日分の兵糧で反転して東海道に出る様な博奕打ちなんですか?
0813人間七七四年
2017/10/15(日) 05:41:48.24ID:S13ihoXK岐阜一点で籠城したら東海道の家康隊と中山道の秀忠軍が集結してきてお仕舞いでしょ。
東海道にも対峙する拠点は必要だ。家康は城攻めが大の苦手。
0814人間七七四年
2017/10/15(日) 05:44:15.17ID:X3fY+Nwg長々と中身のない文を書いているが>>782で反論できずに論破されて
まだ同じこと書いてるのは池沼の類いかな?w
0816人間七七四年
2017/10/15(日) 09:27:12.08ID:7ynUaAfi伏見城は守備兵が1800とよく言われるが、8万5千石の木下勝俊も伏見番だったのを
忘れている人が多いな。島津義弘の在番説については真偽が怪しいが、家康の構想と
しては少なくとも4-5000人ぐらいは在番させる目論見だったといえる。
当時の文書のほとんどが残っていないから分からないわけだが、このほかにも有事の
伏見援軍を依頼された大名や近隣の小領主がいなかったとは断定できない。
会津に出陣しなかった京極高次なんかもその一人ではないのか。
その伏見がなんで鳥居勢だけで戦うはめになったかだが、家康の予想を超えて西軍の
規模が大きく、上方占拠の手際が速やかだったからだろう。大坂・二大老・三奉行の
三点セットで西軍公儀の体裁が整ったことと、大軍そのものの威嚇力は大きい。
周辺領主にとってはこの状態で敢えて伏見に味方するのは自滅だからな。
つまり、史実の伏見城籠城者が1800人だったということが城番の相場が1800人だった
ということを意味しないし、これを規準に清州の防衛力を断言することもできない。
私見としては、むしろ伏見への援軍合流を阻止した西軍の「明記されない手際のよさ」
は評価されても良いと思うのだが。
伏見城、大津城や安濃津城が最終的に陥落したのは、周辺地域の戦力比が圧倒的に西軍
有利であったため強襲する余裕があったからだが、清洲の場合は少なくとも7月半ばの
状態ではまったく西軍有利の状況はない。西軍の結成と大義名分が周知されない状態で
石田・大谷の手勢が尾張に攻め入ってもただの賊軍にしか見えない。
この時点では石田の大義を信じる人なんていないし、石田の軍勢に怯えるほどでもない。
在郷・在国・近隣の小領主たちが清州援軍に入る可能性の方が高いと言える。
清州が孤立無援であることを前提に仕寄りながら2週間もかければ攻略もできるだろうが、
一日二日で城門から強襲しようとすれば上田合戦の二の舞だろう。
周辺の政治・戦略状況も考慮すれば初期段階での攻略は相当に難しいんじゃないか。
だいたい、関ケ原の合戦前後にこのレベルの城が奇襲で陥落したことなんかあったか?
0817人間七七四年
2017/10/15(日) 12:23:32.70ID:X3fY+Nwg敵が疲弊したり、または背後から急襲することによって勝利している
秀信みたいに寡兵なのにガチの真っ向勝負の野戦を挑んだ無能が奇襲?
無能な秀信がいきなり信長みたいに才覚が目覚めると?w
0818人間七七四年
2017/10/15(日) 12:26:41.80ID:tS1ZmQ9x0819人間七七四年
2017/10/15(日) 12:29:05.38ID:CEt5gvj10820人間七七四年
2017/10/15(日) 12:56:22.12ID:pPK227Jh概ね同意。清洲城については、もし取るのならば
8月14日以降はほぼノーチャンスになる。
なので占領するならそれ以前ということになるのだが、
清洲城占領のメリットよりもデメリットのほうが大きく
その価値が小さいならば戦略構想の段階で
尾張制圧という選択肢を外せられる。
従って北伊勢制圧も必ずしも必要ではなく
(関ヶ原、大垣を保持する必要はあるし北伊勢制圧が不要というわけでもない)
犬山も必ずしも保持する必要はなくなる。
すると美濃への戦力の集中は容易になる。
それ割といいかもしれませんね。
0821人間七七四年
2017/10/15(日) 21:01:56.53ID:Ehq4ksRB話が大分戻るけど、
伏見攻略後に西軍首脳が大坂に戻ったのは知ってたけど、
籠城策の話は初めて聞いた。
>>508氏がまだ見てるかは分かんないけど
出典とかあれば教えて欲しい
0822人間七七四年
2017/10/15(日) 23:26:55.66ID:qJIJ7VkU0823人間七七四年
2017/10/15(日) 23:51:48.22ID:Ehq4ksRBちょっと購入してみます。
0824人間七七四年
2017/10/16(月) 01:10:56.76ID:lh2nzihC清洲奪い返せば良いだけ
奪えるかどうかの前提は無視してあげるけど
そんな急に奪った城で籠城して秀信が持ちこたえられるとはとても思えない訳で
0825人間七七四年
2017/10/16(月) 01:32:07.95ID:O6xiSyMgこれだと思うわ
数も戦意の高さも見誤ってたから対処に失敗して速攻で落城してしまった
家康の赤坂到着も気づいてなかったみたいだし
情報収集が駄目だったんだろうな
0826人間七七四年
2017/10/16(月) 07:54:49.15ID:VQwDyS0q性軍唯一の失敗は、東軍の戻りが早すぎたこと、戦闘開始が早すぎたこと、相手の兵力が大きかったこと、味方が早急に終結出来なかったこと、岐阜が落ちたことだけだよ。
0828人間七七四年
2017/10/16(月) 09:13:59.54ID:VHMcqY2n0829人間七七四年
2017/10/16(月) 12:30:59.95ID:1WtKJ9aN0830人間七七四年
2017/10/16(月) 18:14:17.05ID:v8Du51Heもし西軍勝利IFを考えるんなら諜報と情勢判断に優れた奴を参謀にするってのをもう前提にしてもいいだろう。
問題は西軍に参加出来そうな奴の中で該当者がいるのかって話だが。
0831人間七七四年
2017/10/16(月) 18:21:05.00ID:3on3FIqH0832人間七七四年
2017/10/16(月) 18:24:40.47ID:cG2NM6oMよく分からんうちに西軍に混じってしまってサッパリだからな
0833人間七七四年
2017/10/16(月) 18:25:08.76ID:qTPJmwYaこれに対する評価ってどうなんですかね?
7月19日付福島正則宛徳川家康書状
要約:早くもここまで出陣してくれてご苦労様です。上方での挙兵の噂があり
上杉討伐軍の福島兵は戻らせて、福島自身は江戸まで来てください。
詳しくは黒田長政、徳永寿昌が述べるので書きません。
つまり上杉討伐軍参加の福島正則がどこまで進軍してたかわからないが、
正則は江戸まで来い、兵は西軍に備えて引き返させろという内容。
推測だけど福島正則がこの書状を読んだのが7月21日頃、黒田、徳永に詳しく聞いたのが
7月23日頃と仮定すると、
仮に小山付近にいたとしても16日くらいの行軍で兵は清洲に到着できる?
この緩めの仮定計算でいくと福島の兵6500位は8月9日には清洲城に在城してる、となる。
もっと清洲寄りにいて書状と黒田同伴ならもっと早く到着してる。
この書状の評価がどんなものか次第だけど、福島が書状の指示通りに行動して「たら」
8月9日以降の清洲攻略はほぼ不可能。
清洲城が簡単に落ちるわけがない派が根拠として提示してこないということは
福島はこの書状の指示には従ってなかった?それかこの書状は評価に値しないもの?
小山評定絡みでけっこう対象にされる書状みたいだけど。
0834人間七七四年
2017/10/16(月) 19:09:09.58ID:XbAS2c0H岐阜が陥落しなければ毛利本家はもう少しやる気あったんじゃないかとは思う
0835人間七七四年
2017/10/16(月) 19:19:12.34ID:2Eh7CKIiよく東軍にも二股かけてたような人物がいただろうと主張する人がいるけど
その辺の手蔓を使えばわかりそうなことまで把握してないから余計に粗雑さが際立つんだよな
0836人間七七四年
2017/10/16(月) 19:27:36.93ID:fgGeWsHA島津 立花
真田
宇喜多 長宗我部
大谷
鍋島 佐竹
上杉 毛利
石田
0837人間七七四年
2017/10/16(月) 19:36:31.51ID:vze617cU0838人間七七四年
2017/10/16(月) 19:47:57.66ID:oV1OhF6O清須会議の発端が清州城は空き城だから秀信が攻めればすぐ取れるという主張ですので東軍がいつ帰ってくるとか関係なのです。
そしてその話は終わったので蒸し返さなくてもよいです
0839人間七七四年
2017/10/16(月) 19:51:57.38ID:oV1OhF6O〇関係ないのです。
失礼
0840人間七七四年
2017/10/16(月) 19:55:31.40ID:t6YX2nexつーかね、そもそも前田派が健在なら話は簡単でそれをそのまま徳川にぶつければいい。
なんで増田と長束は前田派潰しに走ったんだか。お互いをうまく牽制させときゃよかったものを。
徳川に対抗出来る最大派閥を崩壊させといて徳川やっつけろってどういう事やねん。
0841人間七七四年
2017/10/16(月) 19:55:35.72ID:/py5tRgy0842人間七七四年
2017/10/16(月) 19:57:38.61ID:PO0plqp7ぶっちゃけ情報戦の時点で勝負アリだからな
徳川の隠密行軍が優れていたという部分があったにしても
家康の動向を全く察知出来ていないのは正直酷い
0843人間七七四年
2017/10/16(月) 20:23:45.92ID:oV1OhF6O丸見えだから今分散してる今なら気づかれないで東軍は行動できた。
0845人間七七四年
2017/10/16(月) 21:08:49.50ID:Bo0VAkokだいたい独断行動してた事になって首斬りされるから実質的にはないです。
基本的に東から西に着いた変り者なんてほぼおらんしな
0846人間七七四年
2017/10/16(月) 21:12:07.07ID:OM548auo前田派を奉行衆派に吸収するつもりだったのかも知れんな
松も大坂に人質として貰って奉行衆が管理的な
0848人間七七四年
2017/10/17(火) 07:08:19.03ID:vJYM9ycI7月21日に家康は江戸から出陣しているので
7月19日は福島正則は清洲〜江戸の途中(福島正則が江戸に到着しているなら書状ではなく会って直接命じるので)
岐阜城落城が23日で早馬で江戸に岐阜城落城の知らせが届くのが26日(所要3日)
清洲から江戸の途中なら早馬で走らせれば1日で届く(福島正則が江戸近くにきているなら)
福島正則の軍が引き返したのが7月20日とする
家康が江戸から清洲に11日で到着した(所要11日)
福島正則が江戸近くに来ているとして清洲まで帰るのに長くて10日(江戸まで11日だから)
つまり7月30日近辺には福島正則の軍は清洲城に到着していることになる
そして福島正則自身はそのまま江戸まで来て7月25日の小山評定まで家康と同行し、
福島正則は早馬並みとは言わないが馬で清洲に帰る(一週間以上見積もっても8月初旬に清洲城到着)
8月4日付けの三成の書状によると福島正則と清洲城開城の交渉しているとあるので辻褄は合うんだよな
0849人間七七四年
2017/10/17(火) 16:16:04.02ID:lFonC15A日程的に福島正則とは浜松城を足場に対峙する形だな。
0852人間七七四年
2017/10/17(火) 18:00:51.84ID:iBLSGbDj0853人間七七四年
2017/10/17(火) 18:09:33.82ID:vJYM9ycI7月12日ってそんなに清洲から離れてないか、下手すりゃ清洲から江戸に出陣してないぞ?w
0854人間七七四年
2017/10/17(火) 18:17:35.74ID:VI0JVK6g0855人間七七四年
2017/10/17(火) 18:59:59.79ID:T90emSCFそれ池鯉鮒じゃなかったっけ?
それにせっかく占領した清洲に守備置かないでどうするの。
守備兵置くと攻勢に使える残余兵力はそんなにない。
0856人間七七四年
2017/10/17(火) 20:15:55.06ID:vJYM9ycI過程が抜けてますよ?
0857人間七七四年
2017/10/17(火) 21:56:46.97ID:EmyjfBq40858人間七七四年
2017/10/17(火) 22:41:06.43ID:h/gyRdou0859人間七七四年
2017/10/17(火) 22:42:38.25ID:ObHSj3af世良田二郎三郎に協力してるし
0860人間七七四年
2017/10/18(水) 00:41:45.59ID:wrpZofbZ三成「サコーーーーン!!」
こんなイメージしかない
0861人間七七四年
2017/10/18(水) 00:46:53.38ID:1e5t7yPe0862人間七七四年
2017/10/18(水) 00:53:21.05ID:wrpZofbZ0863人間七七四年
2017/10/18(水) 03:15:59.14ID:U4FygqNMあのさ、君は官渡の戦いのエピソードとか調べた事無いの?
あの時、曹操に情報売った密告者は当初は袁紹に献策してたよね?
無視されたから曹操陣営に寝返ったんだし。
そして、結講曹操はきつい状況だったんよね。最後に逆転したから楽勝みたいなイメージが付いてる
だけでさ。
だから、袁紹の本陣落とした時に手文庫の手紙を焼き捨てた話が有る訳だしね。
俺も勝てるって思ってなかったんだから、手紙如きを責めるのも変だしってね。
色々有ったと思うよ、実際には。
0864人間七七四年
2017/10/18(水) 04:00:30.31ID:sNLDXUf70866人間七七四年
2017/10/18(水) 11:15:08.16ID:7oG8sowlなんだ、俺がいたら勝てたのか
0867人間七七四年
2017/10/18(水) 11:53:52.34ID:PuEhHVYJ仮に西軍側が迎撃に十分な戦力があったとして、
東軍が渡河を開始した、しかし西軍戦力が強力で渡河できそうもない、
東軍は渡河を断念、後退、
となった場合、もし西軍が追撃するにしても今度は西軍が渡河しなきゃならないわけで、
十分な追撃戦ってできるのかなと。
できるのならば渡河迎撃も敵戦力の撃滅はある程度できるものという認識ができるのだけれども、
できないのならば渡河迎撃はあくまで渡河の阻止が目的であって、
敵戦力の撃滅には至らない防御的なもの、ということになる。
この点ってどうなんだろ?
0868人間七七四年
2017/10/18(水) 12:25:42.69ID:QHH/2N960869人間七七四年
2017/10/18(水) 12:40:09.36ID:PuEhHVYJまぁごもっともなんですが、この当時の防御側の鉄砲、弓矢射撃による攻撃破砕能力と
攻撃側がどの程度の損害で渡河を断念するか、
逆に渡河しての追撃があるのかとわからない点が多いので質問した次第です。
または渡河する前の物見偵察の結果対岸の防御側戦力強大、と報告あれば
渡河せずに川を挟んで両軍対峙とか? 想像がつかない部分が多いので…。
0870人間七七四年
2017/10/18(水) 13:53:36.39ID:L24UYXUZ0871人間七七四年
2017/10/18(水) 14:17:37.81ID:wrpZofbZ渡河なんて一ヶ所でも防衛ライン突破されたら終わりで
火縄銃撃とうにも雨天だと撃てずに一向一揆が謙信にやられたようになるだけだし
この時代大砲があるから見通しの良く遮る物がないから撃ち込まれ放題だからな
渡河防衛なんて時代に合わない
しかも秀信は少数でいくつもある防衛ラインに戦力分散したのは無能過ぎる
0872人間七七四年
2017/10/18(水) 14:23:18.69ID:l8JAHMTX0873人間七七四年
2017/10/18(水) 14:48:16.62ID:wrpZofbZ0874人間七七四年
2017/10/18(水) 20:12:08.29ID:CKF5kOmI0875人間七七四年
2017/10/18(水) 22:02:25.61ID:xbyoGH3P童貞に大軍持たせちゃいかんいうこった
0876人間七七四年
2017/10/19(木) 22:24:40.16ID:5XO2S0vw0877人間七七四年
2017/10/19(木) 22:44:54.65ID:qNhcMOhH0878人間七七四年
2017/10/19(木) 22:49:22.13ID:dSLwLTJ20879人間七七四年
2017/10/19(木) 23:03:55.42ID:HQfXl7qu0880人間七七四年
2017/10/19(木) 23:14:06.83ID:QuclajCv0881人間七七四年
2017/10/19(木) 23:23:40.94ID:fHmP9goQん、これって宇喜多に岐阜城を明け渡せって事?
さすがに秀信がキレるんじゃないかな。『この俺が信用出来んのか!』って。
それに秀信って美濃と尾張をもらえるから西軍に味方したんだよね?
そんな事したら西軍に対する信用度が大幅に下がって岐阜ごと秀信が東軍になっちゃいそうだけど。
0883人間七七四年
2017/10/20(金) 00:05:43.72ID:qSil11pzしかも最新の学説では小山評定もやらずに一方的に命令して明け渡させたんだろ
要するに徳川とその他では権力も立場が違うということ
いくら三成たちが烏合の衆になって公儀を叫んだところで
イスラム国が公儀を主張しているのと同レベルの正当性しかないということだな
0884人間七七四年
2017/10/20(金) 01:13:12.60ID:uz3pRZGf根本の戦略構想を後知恵結果論ながら変えれば可能。
具体的には当初は南近江、大津、瀬田辺りで東軍を迎え撃つつもりでいた。
しかし東軍は来ないし予想以上に味方は集まるし、越前、美濃の勧誘もうまくいってる。
では前線を押し上げよう、ということで、大雑把に言うと
北陸方面:防衛、美濃・尾張方面:助攻、伊勢方面:主攻となった。
ここまで史実。
しかしこいつを、清洲の占拠及び維持は福島が味方しない限り困難なので、
尾張制圧は福島が味方しない限り放棄。
東軍襲来の可能性の高い美濃方面(飛騨方面、東濃方面、尾張方面からの敵侵攻予想)
への戦力集中を優先とし、
敵主力の撃滅を目的とす。
伊勢方面の東軍弱小戦力にはこちらも相応の戦力でもって当たるものとする。
これにより当初から
北陸方面:防衛、美濃方面:主攻、伊勢方面:助攻にし、
具体的には
伊勢方面一番隊長束正家、安国寺恵瓊、小早川秀秋、
瀬田砦構築後、二番隊毛利秀元、吉川広家とす。
で、美濃方面は
8月10日石田、小西大垣入城、
8月20日島津、宇喜多、長曾我部、鍋島大垣入城
同日、石田、小西岐阜へ移動
8月21日美濃方面西軍陣容
岐阜城:秀信5300、石田6700、小西5000、計17000
大垣城:島津1000、宇喜多17000、長曾我部2000、鍋島9000、計29000
犬山城:石川貞清他美濃衆計7000
作戦としては複雑にはなるがこの3城同士で敵来襲城への相互後詰かな。
余裕があれば郡上方面と東濃方面、木曽川方面に援軍を出し美濃制圧を目指す。
この美濃主攻案も東軍先発隊が清洲で家康の到着を待つと西軍は結局手詰まり。
0885人間七七四年
2017/10/20(金) 02:17:52.94ID:rBkFPuKT彼我の戦力差が埋まらないと結局手詰まりなんだよ
対策は
@毛利全軍を東に向ける
A上杉を南下させる
B前田を西軍に加える
C東軍を割る
くらいしかない。
しかしどれも三成がどうにか出来るものでも無い
0886人間七七四年
2017/10/20(金) 03:59:21.06ID:WezHwQbf過ちを悟った時には既に破綻した構想に従った作戦を実行していて
修正する暇もなく岐阜城が落とされて敗勢覆し難しって感じだからな
0887人間七七四年
2017/10/20(金) 06:31:11.01ID:IW2o7pXS>>884
>>885
荒らし共、いい加減去れよ。
ここは西軍がどうすれば勝てたかのスレだから。
「現実の関ヶ原がこうだった話」しかしないスレは別にあるのだからそこから出てくるなよ。
0888人間七七四年
2017/10/20(金) 07:55:39.86ID:lVSL2xBb0890人間七七四年
2017/10/20(金) 09:50:12.04ID:Jv5swh0w300:人間七七四年 2017/05/02(火) 13:52:46.77 ID:8FFpqbLR
三成「輝元、前線に出ろや」
輝元「貴様!総大将に向かって手討ちにしてくれる」
三成「ぐわああああああああ」
広家「よくやった輝元、今まで人間が出来てないだの悪く言ってすまなかった」
反三成派「輝元バンザーイ」
親三成派「終わった…」
小早川「裏切り者の汚名着させられなくて助かった…」
輝元「これから三成の首を家康に届けてくるわ」
家康「良くやった輝元、約束通り本領安堵する」
輝元「逆賊は討ち果たした!西軍の勝利である!!勝鬨を上げよ!!」
一同「えいえいおー!!」
―――END―――
0891人間七七四年
2017/10/20(金) 10:22:36.28ID:n4LArf3Bその通りだと思う。挙兵時点でも徳川が家康、秀忠、秀康、与力で
少なく見積もっても7〜8万。これをどう撃破するつもりでいたのか
三成、大谷に聞いてみたい。
まぁ軍事的勝利ではなく政治的決着による勝利の企図だったんだろうけど。
微かな望みとしては兵力劣勢側による敵の各個撃破の成功かな。
模範的なお手本が小牧・長久手時の家康で、
秀吉主力が到着する前に羽黒の先遣隊を撃破、
敵が中入り攻撃で戦力を分散させるとその隙を逃さず長久手で中入り隊を撃破。
戦力劣勢側が戦力優勢あるいは互角になれる好機は逃さず活かしている。
これを西軍もやる必要がある。大軍で押しつぶす戦いではない。
0892人間七七四年
2017/10/20(金) 10:47:29.00ID:eoqPqRzH0893人間七七四年
2017/10/20(金) 14:34:24.91ID:M9UhjDWg0894人間七七四年
2017/10/20(金) 18:26:19.12ID:nvsPrx8+清洲攻撃
どってち?
0895人間七七四年
2017/10/20(金) 20:52:20.23ID:Jv5swh0w0897人間七七四年
2017/10/21(土) 08:24:13.98ID:KpE1jUpS謀略で清須を落とすのが正解。
大混乱の浜松までは進出出来る可能性は高い。
加賀井兵も吸収して浜松籠城で後援を待つ。
0898人間七七四年
2017/10/21(土) 08:27:40.17ID:0N+mOq2C0899人間七七四年
2017/10/21(土) 12:30:36.36ID:An4zygFq0900人間七七四年
2017/10/21(土) 15:01:36.69ID:Ir0q/Xlv0901人間七七四年
2017/10/21(土) 15:19:53.67ID:An4zygFq0902人間七七四年
2017/10/21(土) 15:26:28.01ID:NhJ2xGNj0903人間七七四年
2017/10/21(土) 15:31:22.83ID:0N+mOq2Cむしろ居留守の九州で暴れてたから西軍につくはずもない
0904人間七七四年
2017/10/21(土) 18:40:51.76ID:/Wd5TZFm反対に息子は過小評価だし
黒田家譜とかの影響なんだろうけど
0905人間七七四年
2017/10/21(土) 20:12:49.88ID:dpElqvxbしこっていた?J
0906人間七七四年
2017/10/21(土) 20:16:26.63ID:w8Enys6m0907人間七七四年
2017/10/21(土) 20:40:17.42ID:0FFMwB+i0908人間七七四年
2017/10/21(土) 20:41:33.76ID:Tr1aEe2U0909人間七七四年
2017/10/21(土) 20:45:19.71ID:0FFMwB+i後日、司馬遼太郎も美談にまとめるのに苦労しそう。
0910人間七七四年
2017/10/21(土) 21:08:17.91ID:NhJ2xGNj0911人間七七四年
2017/10/21(土) 21:44:04.93ID:pbTXwnC9日の本屈指の見事な変態よ!
そちに7カ国280万石を与えよう!
嬉し過ぎてまたいくなよ!
はっはっはっ
0912人間七七四年
2017/10/21(土) 22:49:07.97ID:NhJ2xGNj0913人間七七四年
2017/10/22(日) 02:11:00.95ID:b3oI2IR40914名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 09:46:10.28ID:07TDAj/80915名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:26:05.32ID:D8vi3t+X0916名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:45:41.47ID:r7MPGLyh0917名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:56:57.01ID:kOz2hj1B0918名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:15:10.36ID:nJPEMwvc何故か最終的に事務所残留している中居の方が。。。
0919名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:38:49.82ID:PRC/I0ZVそれはそれで後世に裏切り者呼ばわりされてたんじゃないかなぁ
内通してた筈なのに反故にしたとかで
ほんま損な立場よな
0920名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:59:14.30ID:55mgX9j+長命を保ち、子孫が江戸時代を大名として生き抜いて明治維新を迎えれば
悪評は相当抑えられたと思うよ。
秀秋はとにかく短命なのが致命傷だといえるだろう。
正直彼を批判するのなら、裏切りだなんだ言うよりは後継を作れなかった事を批判すべき。
この点に関してだけは秀吉以下だからなマジで。
0921名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:59:17.91ID:40F5WSw1中居は現代の前田
お味方詐欺レベル
0922名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:19:51.14ID:kOz2hj1B一応リーダーだし最後には降った
>>920
秀次は豊臣家には珍しく子沢山の能力があったな
一番豊臣に必要な能力だった
0923人間七七四年
2017/10/22(日) 22:41:49.14ID:ONXivgXE秀次に秀頼を殺す気がなくとも自慢の繁殖能力で多数派を形成して豊臣家を支配できるのは確実で
兄弟も何もない孤立無援の秀頼が抑え込まれるのは分かりきっているのだから
秀次とその男子を皆殺しにすることは秀吉の最優先課題だった
0924人間七七四年
2017/10/22(日) 22:56:04.79ID:0LA80B51伏見も落ちていない状況で毛利軍を普請に回すのは
人的・時間的な浪費に思えて仕方が無いんだけど。
その後美濃伊勢方面に転進してそこで防衛線を張る戦略ならそちらを優先すべきだし
三成書状の「尾張三河で迎撃」策なら尚更。
もしかして政治的理由?
0925人間七七四年
2017/10/22(日) 23:09:47.89ID:cOaiLanw0927人間七七四年
2017/10/22(日) 23:22:55.82ID:0LA80B51美濃尾張どころか近江掌握の前に
瀬田で守勢に回ることになると判断してたってこと?
0928人間七七四年
2017/10/22(日) 23:25:42.24ID:8h4YNCB+0929人間七七四年
2017/10/22(日) 23:52:20.84ID:0LA80B51瀬田普請は7/25?〜8/5?みたいだけど、
7/29には毛利軍が阿波徳島城を占拠してるよね?
瀬田で徳川迎撃(想定)という危機的状況下で四国に兵を分散させてるけど、
迎撃に兵力を集中させてないのは何でなん?
0930人間七七四年
2017/10/23(月) 00:12:47.28ID:B4qcsDu40931人間七七四年
2017/10/23(月) 00:33:07.48ID:K8TdauCqということは主力で瀬田迎撃が基本方針だった訳か。
因みに瀬田迎撃は決起前からの想定だったのか、噂を聞いての弥縫策だったのか。
7/19に田辺城攻めを開始してるから後者かな
0932人間七七四年
2017/10/23(月) 08:00:33.20ID:yxgO1zvK0933人間七七四年
2017/10/23(月) 14:13:20.64ID:5nwCJ1n+0934人間七七四年
2017/10/23(月) 14:48:11.63ID:nDHILVUPでもそれだと岐阜織田や石田ら近江衆が困る、みたいな
0935人間七七四年
2017/10/23(月) 15:02:33.52ID:G7T5VAq60936人間七七四年
2017/10/23(月) 15:36:38.50ID:eVf8JICT防御施設を作っただけでは、戦略構想があったのか、定石通りの対応なのか、明言するのは危険だと思うわ
0937人間七七四年
2017/10/24(火) 00:51:57.70ID:Vy/jPjV8内通を反故にして、有名な場面で西軍に付いて東軍撃破してたんなら家康死亡の可能性も高くないかな?
当初は桃配り山で余裕こいてたし、其処なら逃亡も可能だっただろうけどね。
でも、実際には本陣前に動かしてたんだし、あの場面で小早川が動けば確実に東軍総崩れだよ。
仮に生存でも、野戦の名人の名声は粉々に砕け散った訳だし、清須の籠城すら厳しい。
最終的に西軍勝利なら、あの家康を馬鹿の振りして騙した知将って評価に成ると思うよ。
武士の嘘は武略とか智略って言われるの典型に成ると思うな。
豊臣一門なんだし、西軍勝利なら馬鹿の振りして家康を騙した食わせ物で皆納得する立場だしね。
0938人間七七四年
2017/10/24(火) 02:55:02.25ID:PiuIuaAT信長が延暦寺を壊滅させて槙島城の戦いを経て堅田衆のような琵琶湖の湖族を追い出してから京都の東の第一防衛線は坂本城や佐和山城、長浜城などで結ぶ琵琶湖上のネットワークになり京都防衛の1000年の課題を解決した
瀬田の普請は京都の防衛というより伏見城の孤立化の一環じゃないかな
0939人間七七四年
2017/10/24(火) 03:43:03.19ID:+O2kBzJSあれのせいで豊臣の分裂が促進された。
0941人間七七四年
2017/10/24(火) 07:29:35.05ID:b4oW/7kTはっきり言って小早川がそのまま攻めてきたぐらいでいきなり東軍撃破なんてまず無理
現実は家康本隊30000がほぼ無傷で合戦終わってるんだから
せいぜいここを引っ張り出せる程度
横を突かれる福島は危ないだろうが
間にいる脇坂らも内応済だし家康の後詰に潰されるのが関の山
0942人間七七四年
2017/10/24(火) 08:00:23.64ID:h0f6NAMCもし岐阜陥落と同じタイミングで落とせてたら
家康の赤坂着陣を防げるだろうか?
0943人間七七四年
2017/10/24(火) 09:10:07.47ID:D2B4CyTG鍋島と同じで地理的に最初から東軍と表明するのは無理だったから仕方なく途中まで西軍だった
0944人間七七四年
2017/10/24(火) 09:12:54.52ID:XOy7paBk岐阜城や長島城がどうであろうと西軍との戦闘があったと報告を受ければ家康は出陣するんじゃないの
0945人間七七四年
2017/10/24(火) 12:26:59.76ID:Wk5gALdn8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月17日 伊勢方面攻略隊より小早川秀秋勝手に行軍より離脱、病と称し近江を放浪
8月20日 島津義弘大垣到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
同日 島津義弘墨俣の守備に就く
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日 東軍先発諸将赤坂に布陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城
9月1日 岐阜城落城の報告を受け家康は江戸から出陣
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月3日 犬山城開城。石川貞清ら一部を除いてほとんどが東軍につく
同日 西軍の北陸方面守備担当京極高次が大津城に帰城、東軍方として
兵3000で籠城する
付近にいた毛利元康、立花、筑紫ら約1万5千がこれを攻める
9月上旬 鍋島勝茂南宮山へ向かう西軍主力から離脱、伊勢美濃国境付近に留まる
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月7日頃 小早川秀秋佐和山付近をうろつく
9月8日 家康が西上したことにより上杉軍が最上領へ侵攻
9月11日 前田利長再び金沢出陣(今回は利政抜き)
9月14日 家康赤坂着陣
同日 小早川秀秋、伊藤盛正追い出して松尾山占拠
同日 西軍毛利元康ら大津城攻略
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲
作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
次スレ用に再修正しました。
0947人間七七四年
2017/10/24(火) 19:24:54.88ID:LfbzJCeD0948人間七七四年
2017/10/24(火) 20:35:56.19ID:IeBoeZ9O0949人間七七四年
2017/10/24(火) 20:55:21.40ID:D2B4CyTG清洲を謀略で落とすなんて史実無視でゲーム脳なファンタジー全開な件について
0953人間七七四年
2017/10/25(水) 00:42:39.48ID:ugyZAeYM0954人間七七四年
2017/10/25(水) 00:52:48.67ID:3KTJZvBs0955人間七七四年
2017/10/25(水) 01:02:33.72ID:4L8Af00l0956人間七七四年
2017/10/25(水) 01:07:02.63ID:Y7BAat2z関ケ原みたいな狭隘な地形で一度総崩れに成ると、どんな猛将でも立て直すの無理ってのが
あの場合の常識だと思うけどね?
家康の本隊が無傷って言うても、あんな狭隘な地形で前方から味方が敗走してくる状況じゃ
混乱状態に巻き込まれて防戦無理なんじゃないかな?
兵士は全体の戦況なんて解らんし、自分の視界一杯に味方が敗走してる状況で士気が
持つかなあ?
0957人間七七四年
2017/10/25(水) 02:16:13.53ID:Ih6xYEW28月5日 家康江戸入城
8月24日 秀忠宇都宮城を出陣
9月9日 大久保忠益が秀忠の元に到着、即日上田攻めを中止
9月10日 秀忠西上開始
9月20日 秀忠大津に到着
0958人間七七四年
2017/10/25(水) 10:26:56.04ID:hEHlhXWD極端な家康びいきがいるみたいだが、気にすることもないぞ。
関ヶ原の地形が東軍不利だったことは確かだ。
どうあっても家康勝利は揺るがないと言いたいのだろうが、
それだと逆にぼんくらでも勝てたと言っているようなもの。
ただし、そもそもそんな不利な地形になんで東軍がノコノコ
入っていったかは考慮すべきかと。小早川と毛利の内応に
確信があったからではないかというのが最近の学説の流れ。
小早川の去就が怪しければ関ケ原で合戦にならない可能性が高い。
0959人間七七四年
2017/10/25(水) 11:11:33.72ID:PVMl6NrSそもそも三成が家康の流した東軍大垣攻撃の噂に引っかかってノコノコ関ヶ原に出てきたのが間違いだよ。
0960人間七七四年
2017/10/25(水) 11:19:43.66ID:8NyFbuQt先鋒がどれだけ突進できても三成の本陣を囲むのは困難だからな
松尾山に三成の本陣を突く部隊置けなければもっと東の方で東軍は陣を敷いて秀忠到着を待っただろうな
第一が松尾山、その次が広家が陣を構えた南宮山
この二つに内応を取り付けた2人がきっちり布陣できたからあの布陣で秀忠軍なしで開戦したのは間違いない
0961人間七七四年
2017/10/25(水) 11:56:53.31ID:qEu03JYl2、現場責任者がいないので、仕方なくいつも本社で事務をやっている石田三成が、総監督を引き受けるが、現場は混乱するばかり
3、戦闘最中、弱冠19歳にして知能は小児並みの小早川秀秋が寝返り、らい病患者で顔が半分崩れている大谷吉継の部隊に襲いかかる。これをきっかけに裏切りが続出、西軍は総崩れとなる
4、逃げ遅れた島津義弘が発狂。家康の本陣の方角めがけて、自爆テロにも似た突撃を決行するも、奇跡的に薩摩まで帰還
5、一方、この戦いで東軍の主役を演じるはずだった、徳川秀忠率いる徳川本隊二万は、信州で足止めをくらい天下分け目の合戦に間に合わず
結局なんだったんだ関ヶ原というのは……?天下分け目の合戦というにはあまりにもお粗末すぎるな。とんだ茶番劇といえば茶番劇だし、恐らく中国古代の兵法家孫子でも首をかしげそうだな。
0962人間七七四年
2017/10/25(水) 12:35:11.87ID:S7RGgWc7戦う前の準備、調略と地の利を得た布陣
戦闘での勝利はその準備の出来を確認する作業になるぐらいやれというのが尊師
0963人間七七四年
2017/10/25(水) 12:35:13.91ID:7JPv0q5Uとか考えても誰が頭になろうが西自体がまとまり無いからまず負けるわな
0964人間七七四年
2017/10/25(水) 15:38:10.64ID:4WCBoj7o基本は押さえてるから大垣城から動かず関ヶ原が発生しないかも
0965人間七七四年
2017/10/25(水) 18:05:40.79ID:dvTVM2bj現場を仕切ろうとしてた様子が見えてこないけど
0966人間七七四年
2017/10/25(水) 18:17:38.35ID:w3/web8f毛利と変わらない気がする
密かに家康と交渉したり
0967人間七七四年
2017/10/25(水) 19:27:39.17ID:gI80Lyer基地外島津を総大将にして軍師は悪の真田昌幸
三成は戦場に出さず 小早川も戦場に出さない
0968人間七七四年
2017/10/25(水) 19:32:11.32ID:fvE1Zl3E0969人間七七四年
2017/10/25(水) 19:34:41.99ID:ye4i1Z84曲がりなりにも天下の中枢で活躍してた三成とすら比較するのもおこがましいような
0970人間七七四年
2017/10/25(水) 19:53:46.22ID:w3/web8f黒田は家康に早々についたが真田はどちらが勝つか分からないから
息子二人をそれぞれにつけるという打算的な判断
0971人間七七四年
2017/10/25(水) 20:09:13.37ID:dB1Phxzu奉行と大老として顔合わす機会は多かったはず。
石田は改易、徳川は秀忠に代替わり。
これで解決。
0972人間七七四年
2017/10/25(水) 20:15:39.48ID:gI80Lyer人まとめるって
凄いよね
天下取った秀吉はまじですごいよ
0973人間七七四年
2017/10/25(水) 20:59:43.82ID:WTGXEAH70974人間七七四年
2017/10/25(水) 21:37:18.52ID:gGbF1Knu0976人間七七四年
2017/10/25(水) 22:22:07.04ID:u2P3E/8c石田嫌い家康オタが常駐してる。
0977人間七七四年
2017/10/25(水) 22:24:17.73ID:u2P3E/8c0978人間七七四年
2017/10/25(水) 22:42:52.71ID:fvE1Zl3E0979人間七七四年
2017/10/25(水) 23:30:22.80ID:TofZS7Baなんで武勇伝になっとるんや
0980人間七七四年
2017/10/25(水) 23:38:22.58ID:KiFy3imf秀吉が自分の死後にも人をまとめるために直々に招聘したのが家康だからな
西軍がバラバラでうまくいかない根本的な原因は家康がいないためだ
三成はきちんと秀吉の言うことを聞いて家康が人をまとめるのを承服するべきだった
0982人間七七四年
2017/10/26(木) 09:13:02.52ID:WVEi0q3L前田利家は秀吉が亡くなった後
家康が乗っ取って天下を取るのをわかってたから
家康を自分の自宅に呼んで切り殺す予定だったけど
家康は刀も携帯せずに来て利家は切れなかったとか
家康の方が一枚上手だったとか
利家が家康切ったら家康の部下がブチ切れて
利家を切るだろ? そうしたら豊臣恩顧の武将はみんな利家の味方するじゃん
それを狙ってたらしいけど失敗 家康も利家が死んでから
本格的に乗っ取り開始してるしな 利家だけが目の上のたんこぶだったとか
0985人間七七四年
2017/10/26(木) 10:35:59.38ID:0y940pkF0986人間七七四年
2017/10/26(木) 11:03:13.69ID:PblRfimY>>524あたりの赤坂陣への夜襲案、
>>884あたりの美濃主攻案、
夜襲はやってみなければわからない側面も大きくギャンブル要素がかなり強いように思える。
岩村城の武田の秋山も夜襲失敗し兵を大きく減損したので降伏に至ってますよね?
美濃主攻案は東軍先発隊が家康到着まで動かないと結局手詰まりになる弱点がある。
清洲早期占拠案も美濃主攻案と同じ弱点がある。
それ以前に清洲早期占拠案主張者はもっと具体的にだれがいつどうするかを
明記してくれないと検証ができない。
ただ上記二案はうまいこと東軍先発隊を戦力分散させるか釣りだせば
各個撃破の可能性が出てくる。
宇喜多の長島城攻撃継続は清洲に対するプレッシャーという点で面白い面もあるので
検証してみるのもいいと思うが、更なる東軍による西軍の各個撃破リスクがかなり高くなると思う。
0987人間七七四年
2017/10/26(木) 11:07:11.91ID:2goFGm7R時勢が全て徳川方に味方したとしか言いようが無いな
0988人間七七四年
2017/10/26(木) 11:22:10.73ID:lVct6m38秀次自害に追い込んだの誰よ?
秀次付きの池田グループに割り食わせて朝鮮への派兵負担を全国の大名に負わせたの誰よ?
勝ち切れなかった家康を懐柔するためにアホみたいな大領与えて政権内に取り込んだの誰よ?
嫌ごとは奉行にさせて奉行が孤立する状況作ったの誰よ?
大して宛にならん前田、毛利を対徳川の切り札にしたの誰よ?
実子で残せたのが一人しかいないのに血縁者冷遇したの誰よ?
報いは奉行と妻子が受けた。
それだけのこと
0989人間七七四年
2017/10/26(木) 12:32:47.97ID:WVEi0q3L家康は間違いなく強運だよ
信長と同盟20年もして 武田信玄に殺されそうになったけど
信玄が病気で撤退してるし
運が強い 秀吉が亡くなって自分よりすごいライバルが
いなかった点も運が良い
0990人間七七四年
2017/10/26(木) 12:36:55.51ID:WVEi0q3L反面教師にして
バカボンでも国が運営できるような仕組みを作ったらしいね
だから徳川幕府は260年も続いた
秀吉は戦争が得意で天下統一する才能は家康よりあったけど天下統一してから
国の運営は下手だったみたいだな
家康は秀吉ほど戦争は得意じゃないけど
天下統一してから国の運営は秀吉より上手だったのだろう
信長は戦争も得意で国の運営も得意だろ
だから信長が1番すごい
0995人間七七四年
2017/10/26(木) 19:29:12.05ID:89AJDQqV関ヶ原回避から豊臣家存続の可能性
どっちが高いの?
0996人間七七四年
2017/10/26(木) 20:45:48.91ID:v/Eu7ASoどってにしても、豊臣家の天下はないが。
0997人間七七四年
2017/10/26(木) 21:12:12.22ID:E6NJIzNA総崩れに出来るとは思えない
小早川だけが西軍についても周囲にいる連中らも全部内応済なので
そう簡単に横を突ける訳ではないし
実際小早川は裏切ってからたった1500の大谷吉継に一度は押し戻されてるほどの戦下手
これを逆にやったところで福島6000+脇坂朽木ら3~4000に
どっちにしろ戦意が低い毛利勢で小早川が勝てるかはっきり言ってかなり怪しい
そこに家康の旗本30000が控えてる状況で勝てる根拠が見当たらない
0999まこと
2017/10/26(木) 22:49:11.19ID:4IFMwJsB1000人間七七四年
2017/10/26(木) 23:31:32.71ID:I3T6B09R関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509028014/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 6時間 12分 27秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。