もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0694人間七七四年
2017/10/06(金) 16:12:50.17ID:3TjjnAMIねえねえ現地調達くん。
戦国時代は大名により、貨幣価値や物の価値が著しく違っていたの知ってる? 室町幕府が衰えて貨幣価値が国により異なり何とか整理しようとしても威令が及ばなかったの知ってる?
0695人間七七四年
2017/10/06(金) 20:30:07.49ID:xH7OaOBF自由な経済じゃないんだぞ?
大名からすれば重要な戦略物資
それをわざわざ敵国に送られていくのを許可すると思うか?
で、吹っかけられて物資の調達が出来なくて侵攻できませんとなるのが落ち
0696人間七七四年
2017/10/06(金) 20:32:35.64ID:BJyMjNGQ先にどうやって陸運で山々を越えて本国から大量の物資を運んでいたかを説明しろよ
それが無理だと現地調達しかなくなるぞ
0697人間七七四年
2017/10/06(金) 20:58:57.25ID:xH7OaOBFそれだとしても、現地調達ができたことの証明にはならんぞ
松平元康が大高城に運び入れたのは何?
秀吉は現地調達だけであの大群維持してたの?
朝鮮戦争でも現地調達?
0699人間七七四年
2017/10/06(金) 21:30:02.87ID:BJyMjNGQ結局は逃げるんだな。陸運で本国から運ぶ方法を示せずに。
あと水運での輸送は否定したことはないぞ
0700人間七七四年
2017/10/06(金) 21:39:11.48ID:K0fAxWAF現地調達を駆使し兵站は可能。でFAでいいんじゃないか
兵站を語りたいなら別スレ立ててやってくれ
0701人間七七四年
2017/10/06(金) 22:02:38.38ID:xH7OaOBF自説の正しさを証明できず、相手に問題吹っかけて、それができないから自説がただしい
どっちが逃げだよ
相手の主張云々じゃなくて自分の説を補強しろよ
あとお前が誰だか知らねえから主張したことないって主張も怪しいよな
それを言うならiDでもつけて発言しとけ
0702人間七七四年
2017/10/06(金) 22:30:30.61ID:BJyMjNGQ陸運で本国から大量の物資を運んでる資料は見たことがない
お前がさっさと陸運の根拠を出せば終わる話だぞw
0703人間七七四年
2017/10/07(土) 00:04:02.73ID:kPPKoGQk他の方面から攻撃されて、そっちの迎撃に行くってパターンもあるけど。
長距離の補給は困難、現地での収奪は短期間ならいいが長期間は無理、ってことだろ。
上杉が小田原を攻めきれなかったのもそれが原因だし。
西国を押さえ、海上輸送による補給を自由に行える豊臣家でさえ、小田原攻めで補給が崩壊しかけてる。
0704人間七七四年
2017/10/07(土) 02:45:08.90ID:iFWjWhr2>>700
領内からの輸送と買い付け略奪などの現地調達を駆使してただろうな。
で補給が続かない場合は、限界迎えて、あるいは費用対効果考えて割に合わなくなって、
撤退ってとこだろう。
0705人間七七四年
2017/10/07(土) 03:08:02.30ID:iFWjWhr2上杉はあれ大軍過ぎるのと、北条の支城放置で進軍してきたため後方が不安定なのと、
武田がいろいろと蠢動してたのもあると思う。
0707人間七七四年
2017/10/07(土) 07:21:46.84ID:kPPKoGQk大内家による第1次月山富田城包囲戦は補給が怪しくなったところで、味方の国衆が裏切って崩壊した。
ピンポイントで敵の本拠の城だけ落とす、って現実的じゃないよね。
0708人間七七四年
2017/10/07(土) 13:23:26.94ID:RAoC3rl0三方ヶ原直後なら、徳川軍本軍も死傷者が多いから不可能ではないのに、武田信玄は何やってるんだか。
0709人間七七四年
2017/10/07(土) 14:58:00.99ID:NL0xHZu+素直に考えれば最初は落とすつもりだったけど、織田の主力が近江から戻ってきたのに気がついたから諦めたんじゃないの?
で、朝倉さんに文句のお手紙を書いた。
けど、朝倉さんが撤退する前には織田の主力は信長共々撤退しているから言いがかりのような気がしないでもないけど
0710人間七七四年
2017/10/07(土) 17:20:46.35ID:ETOqcAzz0711人間七七四年
2017/10/07(土) 17:38:13.79ID:PG/aTy3N切らなくてよい織田との同盟切って出て来て浜松まで身体が持ちませんでしたとか、後始末を押し付けられた勝頼が不憫過ぎる
0712人間七七四年
2017/10/07(土) 17:43:39.37ID:iFWjWhr2織田の主力が近江から戻ったのは10月初めぐらいじゃなかった?
主力が戻ったことに気が付くにしては遅すぎる気が。
0713人間七七四年
2017/10/07(土) 18:10:24.04ID:cybVwvSv0714人間七七四年
2017/10/07(土) 18:26:58.25ID:wYiuRyqL0715人間七七四年
2017/10/07(土) 19:12:26.54ID:EypDlHU90716人間七七四年
2017/10/07(土) 19:33:09.01ID:A45eDstm三好と足利が手打ちして、大山崎まで三好の兵が入っているから、
その時点で織田の勢力は皆無だった。
挙句に朽木まで朝倉と通じてるし、水野、徳川はあてにならないし、
伊勢は北も南も不穏で滝川は動けない。
これで岐阜城攻めが始まったら、ドミノ現象が起きてもおかしくない気もしないでもないなw
0718人間七七四年
2017/10/07(土) 19:37:33.99ID:A45eDstm延命措置で「強い薬」処方されるからなー
胃は荒れるし、髪は抜けるし、体重は落ちるし、もう大変だー
0719人間七七四年
2017/10/07(土) 19:58:20.09ID:PG/aTy3N岸和田城の松浦と高屋城の畠山は織田方だし
そういえば最近知ったんだけど岸和田城の松浦信輝って十河一存の子供なんだね
ってことは三好義継の兄弟ってことだけど織田方についたのは三好家の内紛が根底にあるかな?
0720人間七七四年
2017/10/07(土) 20:10:51.40ID:iFWjWhr2安宅信康十河存保も三好から離反してるみたいだし
0721人間七七四年
2017/10/07(土) 21:51:19.84ID:WXHd1Vjg0722人間七七四年
2017/10/07(土) 22:13:06.76ID:ApOkg06rなら別に畿内に兵を残しても対武田に20000前後の兵は送れるんじゃないのか?
0723人間七七四年
2017/10/07(土) 23:28:20.00ID:jLMgYXi20724人間七七四年
2017/10/07(土) 23:57:36.09ID:jjX1e7oUいきなり岐阜城攻め。
岐阜城までまだまだ道のりがあるのにそれはすべて無視か?
東美濃から岐阜城に向かうなら、まず東美濃の完全平定が必要だし、尾張の織田軍とほぼ無傷の三河徳川軍に対処しないと、背後つかれるなり、手薄な駿河か南信を攻められる可能性があるんだがね。
0725人間七七四年
2017/10/08(日) 00:00:39.24ID:bYGcbyIdこの時期兵力が足りていないとか専門家の本でもよく書かれているけど前年の長島攻めでは5万、翌年の天正元年七月の槇島城攻めだと7万動員してるんだよね
織田領も周りの状況もほとんど変わらないのに狭間のこの時期だけなんでそんなに動員力がなくなってるって言われるてるんだ?
0726人間七七四年
2017/10/08(日) 02:52:13.56ID:DrJLR5qG兵数の参考にしたのが戦記物の最大兵数から選んでればそんなおかしなことになるってだけだろ
そんなん言ってたら桶狭間だって今川四万五千とかになるぞ
0727人間七七四年
2017/10/08(日) 04:14:42.98ID:vN2sikz5そもそも「ちゃんとした」記録ってどう言うものを指すの?
0728人間七七四年
2017/10/08(日) 07:04:43.10ID:/QS8gexk0729人間七七四年
2017/10/08(日) 07:13:00.88ID:iGDzebb9江戸幕府の軍役だった1万石あたり300人が妥当
0730人間七七四年
2017/10/08(日) 09:31:45.24ID:qGbv43pwもちろんこの戦いは六角氏の命運を別ける戦いなわけだから当然全兵力でぶつかるだろう。
信長は城攻めの際は常に5倍以上の兵を当たらせてるわけだから、多分50000以上は1568年時点で動員してるんじゃないかな?
出典は信長公記なわけだがこれは公に他者に見られる事前提の記録じゃないから動員兵力は盛るって事はないんじゃないか?あくまでも作者である牛一の日記なんだし。
0731人間七七四年
2017/10/08(日) 09:40:59.77ID:qGbv43pw0732人間七七四年
2017/10/08(日) 11:34:23.80ID:DrJLR5qG陣立書や着到状辺りとか。
軍記物は論外として当時の記録も伝聞だったり宣伝目的の誇張だったりで相当いい加減だろうし、
場合によっては石高から類推する方がマシなのでは?
>>730
信長公記に六角攻め時の織田六角の兵力なんて載ってた?
0733人間七七四年
2017/10/08(日) 11:48:42.92ID:vN2sikz5武田や織田のそれが何処にあるの?
しかも元亀三年前後のやつが
無いならそう言う軍記物やらを参考にするしか手段がない
0735人間七七四年
2017/10/08(日) 12:27:07.95ID:ZBUX4FOc長慶時代の三好とか尼子とか毛利はどう考えても石高以上の動員を頻繁にやってるし
けど、畿内でもなく港も奪ったばかりの信玄が自領約100万石の動員の限界に近い30,000をそれも遠征で動員出来たのはやっぱり信玄の統率力と領内統治の賜物で凄いことだと思う
遠征だと物資運搬や補給の問題でどうしても動員出来る兵力は減るはずなのにそれも何とかしたわけだし
0736人間七七四年
2017/10/08(日) 12:34:41.89ID:p0tgrg3Mあれでは仮に上洛しても、諸大名が信用してくれるかどうか。
諏訪、長尾、北条、今川、徳川、織田と挙げればキリがない。
せめて徳川家康を味方にできたら、織田信長を倒せたかもしれないのに。
0737人間七七四年
2017/10/08(日) 12:38:20.41ID:/QS8gexk太閤検地前の石高なんて度量衡がばらばらだから、あてにならん。
太閤検地の石高は世の中が平和になった後の数値だから、戦乱の真っただ中に比べれば増加してるだろう。
結局、石高もわからない。
0738人間七七四年
2017/10/08(日) 12:44:47.73ID:ZBUX4FOc遠方だし誘う義昭や本願寺も本当のことは言わないだろうし2年前の志賀の陣の実績を見れば仕方のないことだと思うんだけど
10年寿命が延びることを前提にしても謙信の足止めがタイムオーバーしちゃったし1度帰国して何とか甲越和与がやっぱりほしいよね
0739人間七七四年
2017/10/08(日) 12:45:29.82ID:DrJLR5qG三方ヶ原後の織田は総兵力10万で対武田に5万動員できるby高坂昌信
0740人間七七四年
2017/10/08(日) 12:55:48.67ID:6aTxEyw6制圧できなかったけど
0742人間七七四年
2017/10/08(日) 13:09:23.63ID:E1UjaOZo0743人間七七四年
2017/10/08(日) 13:10:47.85ID:ZBUX4FOc数に関してはともかく動員力でかなり負けている自覚が武田の主要幹部にあったというのは重要じゃない?
だからこそそれを埋めるために浅井・朝倉への期待が大きかったと思うんだけど
0744人間七七四年
2017/10/08(日) 13:34:14.24ID:+yLBrvJh織田の検地は北条、武田に比べてだいぶ遅いからな
信長自身どの程度の動員が出来るか正確にわかってたか疑問
そんな前提で作成された信長公記だったことだし
兵力に関しては信用できない戦も多い
後に行われた太閤検地の石高の方がよほど信頼性が高い
0745人間七七四年
2017/10/08(日) 13:48:01.45ID:HXfAMc+K8月8日に織田方に岐阜を出陣して8月20日には義景自害、なんと12日で越前陥落というギネス級の戦だから信玄が生きていようがどうしようもないよ
この時代の情報伝達能力だと武田が甲府で織田の出陣を知った時には義景は既に死んでいる可能性高いし
ただ、この後一向衆が越前を占拠するしその時が信玄のチャンスじゃないのかな
0747人間七七四年
2017/10/08(日) 13:54:05.64ID:YM0gVhBtそっから信玄が戻って来たら信長は越前に攻め入る時間は無いよね
0748人間七七四年
2017/10/08(日) 13:57:35.97ID:p0tgrg3M武田って検地なんかしてたのか?
検地ができるってことは、当主の権力が強大で逆らえるわけないはずだが。勝頼の時代に家臣団がばらばらだったのを見ると信じられない。やったとしても差出でしょ。
織田は検地してるんだが。大和なんか厳しい検地で反乱したり自殺した豪族まで出ているし。
検地は諸刃の剣だから、信長は統一までやる気はそんなに無かったんでしょうな。
0749人間七七四年
2017/10/08(日) 14:00:25.84ID:p0tgrg3M情報網考えたら?
現代みたいにすぐ情報届くわけない。
徳川もその頃だとある程度は回復している。史実でもこの頃は軍を動かしてるし。
徳川軍を再度叩いている間に朝倉と浅井がやられるよ。
0750人間七七四年
2017/10/08(日) 14:03:22.87ID:+biWd1Qg0752人間七七四年
2017/10/08(日) 14:17:57.19ID:p0tgrg3Mだから三河一向一揆でどれだけ牽制できるの?
そもそもそんな予定あったなら、史実で徳川に摘発されていた記録が何故ないのか?
>>751
おかしいなあ。大和の検地は差出ではないんだけど。尾張、美濃は本領だから反発を恐れたのかな?
0757人間七七四年
2017/10/08(日) 14:45:02.75ID:DrJLR5qG浅井朝倉や三好などの諸勢力への手当をしてなお、対武田に5万回せるだからなー
そんな自覚あるなら織田に喧嘩売るなよって思う。
>>747
徳川どうする?
徳川武田が兵退いたら即反撃に出てるし、織田に対しても近江に援軍出そうかなんて言ってるぐらいで、
無力化なんて出来ていない。
>>752
大和はっていうか興福寺は差出、ちゃんとした検地は秀吉時代。
ただ筒井とか他の領地はどうなんだろ、多分差出だとは思うが。
0758人間七七四年
2017/10/08(日) 14:53:10.75ID:9nLKlW+l0759人間七七四年
2017/10/08(日) 15:03:02.05ID:DrJLR5qGついでにもしこの時力持って動こうとした存在があったなら後で滅ぼされるわけだがそんな記録もないし。
0760人間七七四年
2017/10/08(日) 15:03:34.55ID:ZBUX4FOc勝曼寺が戦闘に参加したのも確か
どうも家康は寺を破壊して坊主と協力した地侍は追放したけどそれ以外の門徒は以後も活動を黙認したらしい
なんで元亀から禁教が解かれる間に顕如とか本願寺から三河の門徒宛に30通近くの書状が残っている
ただ、大半が金や兵糧の支援の感謝の書状。
何を求めたのかわからないけど信長との戦いに協力を求める書状も数通あるけど結局蜂起実績がないことからやっぱり禁教の影響は大きかったと見るべきじゃないかな
あと三河三ヶ寺の上宮寺の寺領が家康の家臣に分配された記録もあるし、他の寺も残された可能性が低いから立て籠って戦える場所がなかったことも中心になる坊主がいないことも含めて大きかったかもしれない
0761人間七七四年
2017/10/08(日) 15:35:18.79ID:DrJLR5qG日根野のと一緒で宣伝のためか誇張してて、実質ほとんど何もしていないと思う、
織田徳川側の記録からじゃ何もわからないし。
そもそも勝曼寺は焼けた後はどうなっていたんだ?
中濃の3城の武田に通じるはまだ織田の記録からもそれを窺わせる記録ああるけど。
>ただ、大半が金や兵糧の支援の感謝の書状。
これは単に寄付に関する感謝の書状だと思う、
他国宛ての感謝の書状とほとんど内容一緒だったと思うから。
0762人間七七四年
2017/10/08(日) 15:59:58.45ID:ZBUX4FOc記録に残っているのは上宮寺だけなんで何とも
ただ、坊主連中が信長死後まで戻れなかったのは確かですけど
中濃三城の加治田とかは城主が斎藤利治で以後も主要な戦いに全て参加して跡継ぎの信忠の側近にまでなる人ですから武田への内応が疑われたとはとても思えないんですよね
鉈尾山城の佐藤秀方も斎藤利治ほどじゃないけど主要な戦いに参加して重用されていますし
彼らが出征している間の留守居役とかが怪しい動きをしたとかなんですかね?
0763人間七七四年
2017/10/08(日) 16:08:31.18ID:DrJLR5qG信長が細川宛の書状で
加治田とかの三城を武田に内通させる振りさせて武田をおびき寄せる作戦だって書いてる。
0764人間七七四年
2017/10/08(日) 16:12:42.90ID:DrJLR5qG一応織田武田双方の史料から確認できるってことになる。
まあ信長のハッタリだとすると内通してたことばれて戦後に無事ってのは考えにくいから、
ハッタリじゃない可能性の方が高いかもしれないけど、話が出来過ぎな気がする。
0765人間七七四年
2017/10/08(日) 16:27:03.84ID:ZBUX4FOcそんな書状があるんですか?
初めて知りました。
細川家文書中世編とかに載ってるんですか?
あれ、高くて手が出ないんだよな・・
0766人間七七四年
2017/10/08(日) 17:26:22.69ID:oUiYsbyZ仮に一向一揆が蜂起しても、それが勝つとは思えないから、鎮圧されたら徳川自由なんですが。
0767人間七七四年
2017/10/08(日) 17:38:05.29ID:DrJLR5qG『織田信長文書の研究』に載ってたと思う、愛知県史の方はどうだったか思い出せない。
1573年3月だったと思う。
10年ぐらい前にあるスレで詳しい内容書き込みはしたんだが、詳しい内容はもう忘れた。
0768人間七七四年
2017/10/08(日) 19:19:05.14ID:/QS8gexk領内で味方の城が包囲されてるのに、織田どころか徳川も開囲攻撃にこない。
あてにならない奴らに仕えるより、武田に仕えろ、って地侍・国人層へのアピールとして。
0770人間七七四年
2017/10/08(日) 21:41:05.29ID:6aTxEyw60771人間七七四年
2017/10/08(日) 22:58:44.35ID:ZBUX4FOcそちらですか
3月の細川宛の書状といえば3月7日の信長黒印状が有名ですが他にもあるんですね
どっかで調べてみます
0772人間七七四年
2017/10/08(日) 23:09:48.03ID:ImWkhnkLが今の教科書に記載されるのか
0773人間七七四年
2017/10/08(日) 23:36:08.90ID:DrJLR5qG>鉈尾城
それが上で言ってる三城の一つ、鉈尾と加治田とあと一個は忘れた。
>>771
その日付のやつか別の日付のやつ。
3月7日のは軍事物資買い集めるのに金子の100や200じゃ安すぎる、
上洛時支払うから〜とか言って財政に余裕あること言ってるんだよな。
他にも一揆勢蹴散らしたことで、(心配していた)せけんのかほいろもかわる〜とか。
0774人間七七四年
2017/10/08(日) 23:53:31.98ID:ZBUX4FOcあの書状はお互いの情報交換と共有目的みたいな書状ですな
義昭が頼りにしているのは義景だとか、甲賀に信虎がいるが問題はないとか、尾張・美濃の手当ては厳重に申し付けてあるとか、謙信のところに義昭から誰それが行っているが謙信が関・信に出てくれば信玄はそちらを手当てするだろうとか信長のこの時期の情勢分析が見えて面白い
この2週間くらい前の書状だと近々上洛するとか細川に伝えてるし細川との書状だと信長からあまり危機感が感じませんな
てか、義昭から謙信に人を遣わせたことが信長にバレているというか使者の名前もわかってるみたいだけど将軍だし隠していないのかな?
0775人間七七四年
2017/10/09(月) 05:50:42.39ID:HPHyOeC3信長はただでさえ人気無いのに、
金森御坊や百済寺を焼き払うとかいう暴挙w
0776人間七七四年
2017/10/09(月) 09:19:59.07ID:L5sFCogm敵対勢力のが圧倒的に兵力や石高でいえば上だったが、各個撃破の早さ各大名の日和見のお陰で生き延びた
0778人間七七四年
2017/10/09(月) 11:17:23.21ID:JCKp8abE南近江の諸城をあっという間に信長に抜かれて逃げ出した六角が何だって?
ただでさえ人気がない。
その人気がない奴に負けた奴らはもっと人気がないし頼りにすらならない。
0779人間七七四年
2017/10/09(月) 11:26:00.75ID:zEM3yn1v0780人間七七四年
2017/10/09(月) 11:27:15.63ID:VgV4vyje誰より三好が悪い
義継と久秀が義昭についてようやく三好がまとまったと思ったら四国で内紛が始まるし速効で荒木が裏切るし
0781人間七七四年
2017/10/09(月) 12:31:02.77ID:JvRCHN1o武田の騎馬軍団には何処もお手上げだったからね。
0782人間七七四年
2017/10/09(月) 12:59:42.19ID:L5sFCogm領国経営が酷すぎたな、勢いに任せすぎてしまったんだな
一門衆の誰か四国に入れてなかったのかね?それでかなり違ったと思うがね
なにより他力本願すぎたな、金ヶ崎時点で一斉に動いてれば、、、頭下げれば許すっていうのも手痛い
0784人間七七四年
2017/10/09(月) 13:08:08.37ID:DQVuKDc7四国に一門の実休や冬康、一存らを入れていたが、みんな1564年までに死んで有力者がいなくなった。
元亀ころだと長治(実休の子)、存保(長治の弟)、信康(冬康の子)だが、どいつも先代みたいな実力がない。この中でリーダーになるべき長治は一番バカだし。
0785人間七七四年
2017/10/09(月) 13:24:19.78ID:AnnLQfRn河内若江城 三好義継 24歳
和泉岸和田城 松浦信輝 ?20歳前後
讃岐十河城 十河存保 18歳
阿波勝瑞城 三好長治 19歳
こんなんだから統制が効かないのもしゃあない
親父どもが早く死にすぎた
0786人間七七四年
2017/10/09(月) 13:34:23.72ID:AnnLQfRnただ、松浦信輝と安宅信康は元亀二年の西上作戦のときも織田方に留まってるっぽいから三好家の内情はボロボロ
0787人間七七四年
2017/10/09(月) 14:13:26.69ID:SuZ3naq7織田の調略という話もあるが
0788人間七七四年
2017/10/09(月) 14:21:00.90ID:ZqpVmZnn摂津の伊丹、塩河
反信長派の連中
0789人間七七四年
2017/10/09(月) 14:42:37.21ID:VgV4vyjeどういう支配構造だったんだろ
0790人間七七四年
2017/10/09(月) 16:06:01.53ID:9gwp9MfP室町幕府のお膝下なのに山城守護がいた時点でお察し。殆どが三管四職の家柄で持ち回り。
山城国は本貫じゃないので、応仁の乱の前から国人が強い。将軍の御料とは寺領もあった。
0791人間七七四年
2017/10/09(月) 16:16:14.93ID:DQVuKDc7こいつら信長にあっという間に潰された奴らで戦力外もいいところ。
武田信玄が仮に東美濃から岐阜に進むか、奥三河から岐阜に進むかは知らないが、万が一にも負けたり長期戦になったらどうする気だったんだろうか。この二つのルート、険阻すぎて追撃されても撤退するにしても一苦労じゃないか?
0792人間七七四年
2017/10/09(月) 16:27:40.73ID:VgV4vyjeまあここら辺の寺領とか横領したらえらいことになりそうだし寺社は力持ってそう
0793人間七七四年
2017/10/09(月) 18:02:33.27ID:L5sFCogm武田が動いた時点での朝倉の動きはちょっと弁明の余地がない希ガス・・・ちょっと前のスレで朝倉をなんか援護するやついたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています