もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0653人間七七四年
2017/10/05(木) 15:00:58.24ID:U+JmIXpE0655人間七七四年
2017/10/05(木) 15:08:06.43ID:U+JmIXpEこの辺で検索かければ出てくると思うよ
0656人間七七四年
2017/10/05(木) 15:57:03.56ID:r4a4tPV8実績あるし、速攻で滅ぼされたし、そっちなんじゃね
0657人間七七四年
2017/10/05(木) 17:35:44.03ID:dTqjU8I2浅井が協力しても秀吉単体の虎御前山抜けないんだし
単純に朽木が協力しても湖西が抜けなかったんじゃないの
0658人間七七四年
2017/10/05(木) 17:48:35.03ID:dTqjU8I20659人間七七四年
2017/10/05(木) 17:56:33.06ID:+z8YbAYa浅井が裏切ったことで、急遽少数の兵で湖西から京に撤退する信長を京まで道案内したのが、朽木じゃなかったかな。
あの時朽木が朝倉方に付いて信長襲撃したら、歴史は変わってたかも。
信玄西上の時には離反しても大して影響ないと思う。
0660人間七七四年
2017/10/05(木) 18:35:02.57ID:13pW7Mdb金ヶ崎から志賀の陣は間違いなく桶狭間以降信長最大の危機だからね
他にも宇佐山が落城していたらとか、比叡山に籠った義景が和睦に応じなかったらとか、杉谷の銃弾が当たっていたらとか、長島の一向一揆が尾張の奥深くにまで侵攻していたらとか危ういところがたくさんあった
0661人間七七四年
2017/10/05(木) 18:47:22.22ID:VGBoeqU/0662人間七七四年
2017/10/05(木) 19:10:51.58ID:r4a4tPV8越相同盟が機能して北信に攻め込まれてたら?徳川と和睦できず北条と挟み撃ちにされてたら?織田が武田を見捨てて駿河侵攻後の武田の擁護してなかったら?甲越和与が機能してなかったら?
たられば言い出したらきりがない
0663人間七七四年
2017/10/05(木) 19:43:19.71ID:dTqjU8I2これ凄い量だけど、そういえば戦国時代って荷車系は全然絵画とかでも見ないけど全く使われてなかったのかな?
平安時代には牛車があったし、江戸時代になると大八車が活躍したけど
もちろん道が悪かったのはあるにしろ、ある程度整備されてそうな畿内くらいは使われていたのかな?
0664人間七七四年
2017/10/05(木) 19:49:00.17ID:UcJxr17Qこのスレは終了
0665人間七七四年
2017/10/05(木) 20:22:04.26ID:r4a4tPV8運搬量に差があるからどうしても水運メインになる
皆無とは言わないけど、陸運は主力では決してない
0667人間七七四年
2017/10/05(木) 20:38:08.62ID:AqmbMHan0668人間七七四年
2017/10/05(木) 20:49:20.25ID:UWOKAwRm戦国板は狂信的なオタがいるからね。オタ同士で相手の意見を聞かずに罵りあったり全否定して、自説を延々と書く人が多いよね。
0670人間七七四年
2017/10/05(木) 20:58:37.82ID:LncirNfIそりゃそうだけど、港に直結している都市もまたそれほど多くない以上陸地輸送もまた必須でしょ?
0671人間七七四年
2017/10/05(木) 21:26:51.55ID:F2HlELP+そうですね。こういうコアな話ができるのもスレあっての事ですから。周りに歴オタがいないから、こういう話をしてもドン引きされるので普段は話せないんですよね〜。
0672人間七七四年
2017/10/05(木) 22:06:21.40ID:Yf0LrJcmどのルートから武田信玄は美濃入りするのかご教示下さい。
安全、堅実にいくなら三河、尾張横断で木曽川ルートですが。
0673人間七七四年
2017/10/05(木) 22:07:35.85ID:5RHha8NU必須ではない。極論を言えば行軍中に買うか略奪すればいい
上杉謙信の関東出兵がいい例。真冬に越後から輸送は
困難であり現調に頼らざるを得ない
0675人間七七四年
2017/10/05(木) 22:34:01.93ID:YKxWh5J7普通に考えたら東美濃から入るよ。
0676人間七七四年
2017/10/05(木) 22:38:57.36ID:F2HlELP+金ヶ崎撤退は1970年ではなく、1570年でした。失礼しました。オレも元号覚えないと駄目ですね。
0677人間七七四年
2017/10/05(木) 22:44:10.12ID:5RHha8NU信玄存命の頃はそこまで鉄砲は普及していない
没後の長篠の戦いでも信長軍の鉄砲の数は1000丁だったわけで
謙信や信玄の保有してる鉄砲はそれよりも圧倒的に少ない
0678人間七七四年
2017/10/05(木) 22:51:22.34ID:F2HlELP+長篠の鉄砲3千丁はやっぱり誇張ですか。
しかし弾薬はともかく食糧は信長が財力にモノ言わせて買い占めてたら武田は苦しいんじゃない。
強奪したらそれこそ民心が離れて帰順した国人もまた離反しそうだが。
0679人間七七四年
2017/10/05(木) 23:10:59.65ID:aBcNOGBl槍とか矢とか鎧はどうするんだよ。
信玄が鉄砲重視してないとか普及してないとかよくそんなウソ言えるな。
妙法寺記では1555年に旭山城に信玄が鉄砲を200挺は入れた、とあるのに。
0680人間七七四年
2017/10/05(木) 23:17:03.70ID:YxXj1GBm0681人間七七四年
2017/10/05(木) 23:17:41.17ID:aBcNOGBl東美濃から入るとか正気か?
奥三河から入るのか?
木曽から入るのか?
どちらにしても険しい山道で、3万の大軍だと苦労するだろうな。
東美濃から中、西美濃だと、木曽川ほどではないけどあちらこちらに川があって進軍しにくいし、東美濃の規模でどれだけ3万を養えるのかな?
尾張放置して東美濃だから、尾張の織田軍が後詰に来る可能性もあるな。伊勢長島は桑名の滝川や志摩の九鬼で抑え込めるし。
0682人間七七四年
2017/10/05(木) 23:19:47.49ID:aBcNOGBl織田軍は本拠地での戦いだから兵站では武田より遥かに有利だろ。
それと兵站ではなく現地調達できるのか、と聞いているんじゃないの?
0683人間七七四年
2017/10/05(木) 23:21:08.05ID:2Wca/ueD1000丁って信長公記の信長の本隊が1000丁という話でしょ
ほかの奴らも軍役に応じて装備してるはずだからもっと多いはずだけど
0684人間七七四年
2017/10/05(木) 23:28:37.72ID:YxXj1GBm0685人間七七四年
2017/10/05(木) 23:31:52.80ID:5RHha8NU買い占めても武田に渡らないよう陸運で輸送する手段がない以上
信長がそんな無駄金を使うわけがない
>>679
>>妙法寺記では1555年に旭山城に信玄が鉄砲を200挺は入れた、とあるのに。
長篠の戦いの20年前にそんなに武田が鉄砲を揃えれるのか?
とてもじゃないが信じられんな。
近江、越前、伊勢を制圧した20年後の信長でさえ1000丁だぞ
その20年前に200丁を揃える財力って武田の金山凄すぎだろ
0686人間七七四年
2017/10/05(木) 23:42:51.46ID:YKxWh5J7何度も東美濃経由で飛騨に行ってるし問題ない
むしろ織田の本貫の尾張が東美濃より
楽に制圧すると考える思考こそ正気を疑う
0687人間七七四年
2017/10/06(金) 00:17:56.83ID:eiabMdeF私も東美濃経由が安全のような気がします。但し時間かかりそう。
三河・尾張経由なら行軍は楽だけど後方を徳川から脅かされそうですね。短期決戦なら尾張入りですが、博打ですね。
0688人間七七四年
2017/10/06(金) 01:00:02.35ID:y6Fa6kAU>>574が正しい数字とは思わないけど流石に動員力が上がり過ぎた戦国後期は現地調達で賄うのは難しいと小和田教授も言ってるよ
実際運頼みで3万も引き連れて遠征するような性格じゃないでしょ、信玄
ただ、海が使えない以上本当にこの量を馬だけで運んでいたのかなぁ、と思って
小荷駄隊とかも人力と馬だけだったのかな?
0689人間七七四年
2017/10/06(金) 02:49:08.20ID:PwSrizLO商人や現地人が売りに来る
>>686
兵力が違いすぎる……
一部隊派遣と、本隊をだと話は別だろう。
ぶっちゃっけ通過するだけなら問題ないと思う、通過出来るかどうかは別問題だけど。
0690人間七七四年
2017/10/06(金) 05:28:48.52ID:xH7OaOBFそりゃそうさ
最終の戦場に運ぶのは馬
>>685
武田領なら輸送は無理だろうが、織田徳川領なら問題ないだろ、輸送は
普段どうやって年貢やら集めてるんだよ
>>689
端境期どうすんの?現地人がどれだけ持ってんの?商人が売るのはいいけど結局商人も輸送せにゃならんからな?
しかも商人は価格つり上げてくるぞ?
0691人間七七四年
2017/10/06(金) 07:24:30.66ID:K0fAxWAF0692人間七七四年
2017/10/06(金) 12:36:18.97ID:1YrmtaAR万単位の士卒への兵站を考えると、甲斐からの上洛より、尾張併呑の方がリアルな発想。
0693人間七七四年
2017/10/06(金) 14:52:15.16ID:PwSrizLO>しかも商人は価格つり上げてくるぞ?
そんなの当たり前だろ、大名が金持ってて、金払いも良ければその分遠くからでも輸送して来るだろうし、
そうでないなら誰も売ろうとはしない、当たり前の話だ。
まあ大名がいくら金持っていても物資が戦場に届くまでの
時間と距離の問題もあるので常に最適な量が買えるなんてことはありえないが。
0694人間七七四年
2017/10/06(金) 16:12:50.17ID:3TjjnAMIねえねえ現地調達くん。
戦国時代は大名により、貨幣価値や物の価値が著しく違っていたの知ってる? 室町幕府が衰えて貨幣価値が国により異なり何とか整理しようとしても威令が及ばなかったの知ってる?
0695人間七七四年
2017/10/06(金) 20:30:07.49ID:xH7OaOBF自由な経済じゃないんだぞ?
大名からすれば重要な戦略物資
それをわざわざ敵国に送られていくのを許可すると思うか?
で、吹っかけられて物資の調達が出来なくて侵攻できませんとなるのが落ち
0696人間七七四年
2017/10/06(金) 20:32:35.64ID:BJyMjNGQ先にどうやって陸運で山々を越えて本国から大量の物資を運んでいたかを説明しろよ
それが無理だと現地調達しかなくなるぞ
0697人間七七四年
2017/10/06(金) 20:58:57.25ID:xH7OaOBFそれだとしても、現地調達ができたことの証明にはならんぞ
松平元康が大高城に運び入れたのは何?
秀吉は現地調達だけであの大群維持してたの?
朝鮮戦争でも現地調達?
0699人間七七四年
2017/10/06(金) 21:30:02.87ID:BJyMjNGQ結局は逃げるんだな。陸運で本国から運ぶ方法を示せずに。
あと水運での輸送は否定したことはないぞ
0700人間七七四年
2017/10/06(金) 21:39:11.48ID:K0fAxWAF現地調達を駆使し兵站は可能。でFAでいいんじゃないか
兵站を語りたいなら別スレ立ててやってくれ
0701人間七七四年
2017/10/06(金) 22:02:38.38ID:xH7OaOBF自説の正しさを証明できず、相手に問題吹っかけて、それができないから自説がただしい
どっちが逃げだよ
相手の主張云々じゃなくて自分の説を補強しろよ
あとお前が誰だか知らねえから主張したことないって主張も怪しいよな
それを言うならiDでもつけて発言しとけ
0702人間七七四年
2017/10/06(金) 22:30:30.61ID:BJyMjNGQ陸運で本国から大量の物資を運んでる資料は見たことがない
お前がさっさと陸運の根拠を出せば終わる話だぞw
0703人間七七四年
2017/10/07(土) 00:04:02.73ID:kPPKoGQk他の方面から攻撃されて、そっちの迎撃に行くってパターンもあるけど。
長距離の補給は困難、現地での収奪は短期間ならいいが長期間は無理、ってことだろ。
上杉が小田原を攻めきれなかったのもそれが原因だし。
西国を押さえ、海上輸送による補給を自由に行える豊臣家でさえ、小田原攻めで補給が崩壊しかけてる。
0704人間七七四年
2017/10/07(土) 02:45:08.90ID:iFWjWhr2>>700
領内からの輸送と買い付け略奪などの現地調達を駆使してただろうな。
で補給が続かない場合は、限界迎えて、あるいは費用対効果考えて割に合わなくなって、
撤退ってとこだろう。
0705人間七七四年
2017/10/07(土) 03:08:02.30ID:iFWjWhr2上杉はあれ大軍過ぎるのと、北条の支城放置で進軍してきたため後方が不安定なのと、
武田がいろいろと蠢動してたのもあると思う。
0707人間七七四年
2017/10/07(土) 07:21:46.84ID:kPPKoGQk大内家による第1次月山富田城包囲戦は補給が怪しくなったところで、味方の国衆が裏切って崩壊した。
ピンポイントで敵の本拠の城だけ落とす、って現実的じゃないよね。
0708人間七七四年
2017/10/07(土) 13:23:26.94ID:RAoC3rl0三方ヶ原直後なら、徳川軍本軍も死傷者が多いから不可能ではないのに、武田信玄は何やってるんだか。
0709人間七七四年
2017/10/07(土) 14:58:00.99ID:NL0xHZu+素直に考えれば最初は落とすつもりだったけど、織田の主力が近江から戻ってきたのに気がついたから諦めたんじゃないの?
で、朝倉さんに文句のお手紙を書いた。
けど、朝倉さんが撤退する前には織田の主力は信長共々撤退しているから言いがかりのような気がしないでもないけど
0710人間七七四年
2017/10/07(土) 17:20:46.35ID:ETOqcAzz0711人間七七四年
2017/10/07(土) 17:38:13.79ID:PG/aTy3N切らなくてよい織田との同盟切って出て来て浜松まで身体が持ちませんでしたとか、後始末を押し付けられた勝頼が不憫過ぎる
0712人間七七四年
2017/10/07(土) 17:43:39.37ID:iFWjWhr2織田の主力が近江から戻ったのは10月初めぐらいじゃなかった?
主力が戻ったことに気が付くにしては遅すぎる気が。
0713人間七七四年
2017/10/07(土) 18:10:24.04ID:cybVwvSv0714人間七七四年
2017/10/07(土) 18:26:58.25ID:wYiuRyqL0715人間七七四年
2017/10/07(土) 19:12:26.54ID:EypDlHU90716人間七七四年
2017/10/07(土) 19:33:09.01ID:A45eDstm三好と足利が手打ちして、大山崎まで三好の兵が入っているから、
その時点で織田の勢力は皆無だった。
挙句に朽木まで朝倉と通じてるし、水野、徳川はあてにならないし、
伊勢は北も南も不穏で滝川は動けない。
これで岐阜城攻めが始まったら、ドミノ現象が起きてもおかしくない気もしないでもないなw
0718人間七七四年
2017/10/07(土) 19:37:33.99ID:A45eDstm延命措置で「強い薬」処方されるからなー
胃は荒れるし、髪は抜けるし、体重は落ちるし、もう大変だー
0719人間七七四年
2017/10/07(土) 19:58:20.09ID:PG/aTy3N岸和田城の松浦と高屋城の畠山は織田方だし
そういえば最近知ったんだけど岸和田城の松浦信輝って十河一存の子供なんだね
ってことは三好義継の兄弟ってことだけど織田方についたのは三好家の内紛が根底にあるかな?
0720人間七七四年
2017/10/07(土) 20:10:51.40ID:iFWjWhr2安宅信康十河存保も三好から離反してるみたいだし
0721人間七七四年
2017/10/07(土) 21:51:19.84ID:WXHd1Vjg0722人間七七四年
2017/10/07(土) 22:13:06.76ID:ApOkg06rなら別に畿内に兵を残しても対武田に20000前後の兵は送れるんじゃないのか?
0723人間七七四年
2017/10/07(土) 23:28:20.00ID:jLMgYXi20724人間七七四年
2017/10/07(土) 23:57:36.09ID:jjX1e7oUいきなり岐阜城攻め。
岐阜城までまだまだ道のりがあるのにそれはすべて無視か?
東美濃から岐阜城に向かうなら、まず東美濃の完全平定が必要だし、尾張の織田軍とほぼ無傷の三河徳川軍に対処しないと、背後つかれるなり、手薄な駿河か南信を攻められる可能性があるんだがね。
0725人間七七四年
2017/10/08(日) 00:00:39.24ID:bYGcbyIdこの時期兵力が足りていないとか専門家の本でもよく書かれているけど前年の長島攻めでは5万、翌年の天正元年七月の槇島城攻めだと7万動員してるんだよね
織田領も周りの状況もほとんど変わらないのに狭間のこの時期だけなんでそんなに動員力がなくなってるって言われるてるんだ?
0726人間七七四年
2017/10/08(日) 02:52:13.56ID:DrJLR5qG兵数の参考にしたのが戦記物の最大兵数から選んでればそんなおかしなことになるってだけだろ
そんなん言ってたら桶狭間だって今川四万五千とかになるぞ
0727人間七七四年
2017/10/08(日) 04:14:42.98ID:vN2sikz5そもそも「ちゃんとした」記録ってどう言うものを指すの?
0728人間七七四年
2017/10/08(日) 07:04:43.10ID:/QS8gexk0729人間七七四年
2017/10/08(日) 07:13:00.88ID:iGDzebb9江戸幕府の軍役だった1万石あたり300人が妥当
0730人間七七四年
2017/10/08(日) 09:31:45.24ID:qGbv43pwもちろんこの戦いは六角氏の命運を別ける戦いなわけだから当然全兵力でぶつかるだろう。
信長は城攻めの際は常に5倍以上の兵を当たらせてるわけだから、多分50000以上は1568年時点で動員してるんじゃないかな?
出典は信長公記なわけだがこれは公に他者に見られる事前提の記録じゃないから動員兵力は盛るって事はないんじゃないか?あくまでも作者である牛一の日記なんだし。
0731人間七七四年
2017/10/08(日) 09:40:59.77ID:qGbv43pw0732人間七七四年
2017/10/08(日) 11:34:23.80ID:DrJLR5qG陣立書や着到状辺りとか。
軍記物は論外として当時の記録も伝聞だったり宣伝目的の誇張だったりで相当いい加減だろうし、
場合によっては石高から類推する方がマシなのでは?
>>730
信長公記に六角攻め時の織田六角の兵力なんて載ってた?
0733人間七七四年
2017/10/08(日) 11:48:42.92ID:vN2sikz5武田や織田のそれが何処にあるの?
しかも元亀三年前後のやつが
無いならそう言う軍記物やらを参考にするしか手段がない
0735人間七七四年
2017/10/08(日) 12:27:07.95ID:ZBUX4FOc長慶時代の三好とか尼子とか毛利はどう考えても石高以上の動員を頻繁にやってるし
けど、畿内でもなく港も奪ったばかりの信玄が自領約100万石の動員の限界に近い30,000をそれも遠征で動員出来たのはやっぱり信玄の統率力と領内統治の賜物で凄いことだと思う
遠征だと物資運搬や補給の問題でどうしても動員出来る兵力は減るはずなのにそれも何とかしたわけだし
0736人間七七四年
2017/10/08(日) 12:34:41.89ID:p0tgrg3Mあれでは仮に上洛しても、諸大名が信用してくれるかどうか。
諏訪、長尾、北条、今川、徳川、織田と挙げればキリがない。
せめて徳川家康を味方にできたら、織田信長を倒せたかもしれないのに。
0737人間七七四年
2017/10/08(日) 12:38:20.41ID:/QS8gexk太閤検地前の石高なんて度量衡がばらばらだから、あてにならん。
太閤検地の石高は世の中が平和になった後の数値だから、戦乱の真っただ中に比べれば増加してるだろう。
結局、石高もわからない。
0738人間七七四年
2017/10/08(日) 12:44:47.73ID:ZBUX4FOc遠方だし誘う義昭や本願寺も本当のことは言わないだろうし2年前の志賀の陣の実績を見れば仕方のないことだと思うんだけど
10年寿命が延びることを前提にしても謙信の足止めがタイムオーバーしちゃったし1度帰国して何とか甲越和与がやっぱりほしいよね
0739人間七七四年
2017/10/08(日) 12:45:29.82ID:DrJLR5qG三方ヶ原後の織田は総兵力10万で対武田に5万動員できるby高坂昌信
0740人間七七四年
2017/10/08(日) 12:55:48.67ID:6aTxEyw6制圧できなかったけど
0742人間七七四年
2017/10/08(日) 13:09:23.63ID:E1UjaOZo0743人間七七四年
2017/10/08(日) 13:10:47.85ID:ZBUX4FOc数に関してはともかく動員力でかなり負けている自覚が武田の主要幹部にあったというのは重要じゃない?
だからこそそれを埋めるために浅井・朝倉への期待が大きかったと思うんだけど
0744人間七七四年
2017/10/08(日) 13:34:14.24ID:+yLBrvJh織田の検地は北条、武田に比べてだいぶ遅いからな
信長自身どの程度の動員が出来るか正確にわかってたか疑問
そんな前提で作成された信長公記だったことだし
兵力に関しては信用できない戦も多い
後に行われた太閤検地の石高の方がよほど信頼性が高い
0745人間七七四年
2017/10/08(日) 13:48:01.45ID:HXfAMc+K8月8日に織田方に岐阜を出陣して8月20日には義景自害、なんと12日で越前陥落というギネス級の戦だから信玄が生きていようがどうしようもないよ
この時代の情報伝達能力だと武田が甲府で織田の出陣を知った時には義景は既に死んでいる可能性高いし
ただ、この後一向衆が越前を占拠するしその時が信玄のチャンスじゃないのかな
0747人間七七四年
2017/10/08(日) 13:54:05.64ID:YM0gVhBtそっから信玄が戻って来たら信長は越前に攻め入る時間は無いよね
0748人間七七四年
2017/10/08(日) 13:57:35.97ID:p0tgrg3M武田って検地なんかしてたのか?
検地ができるってことは、当主の権力が強大で逆らえるわけないはずだが。勝頼の時代に家臣団がばらばらだったのを見ると信じられない。やったとしても差出でしょ。
織田は検地してるんだが。大和なんか厳しい検地で反乱したり自殺した豪族まで出ているし。
検地は諸刃の剣だから、信長は統一までやる気はそんなに無かったんでしょうな。
0749人間七七四年
2017/10/08(日) 14:00:25.84ID:p0tgrg3M情報網考えたら?
現代みたいにすぐ情報届くわけない。
徳川もその頃だとある程度は回復している。史実でもこの頃は軍を動かしてるし。
徳川軍を再度叩いている間に朝倉と浅井がやられるよ。
0750人間七七四年
2017/10/08(日) 14:03:22.87ID:+biWd1Qg0752人間七七四年
2017/10/08(日) 14:17:57.19ID:p0tgrg3Mだから三河一向一揆でどれだけ牽制できるの?
そもそもそんな予定あったなら、史実で徳川に摘発されていた記録が何故ないのか?
>>751
おかしいなあ。大和の検地は差出ではないんだけど。尾張、美濃は本領だから反発を恐れたのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています