トップページsengoku
1002コメント429KB

もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl
さて、どうなっていたでしょう?

少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0229人間七七四年2017/09/25(月) 22:16:58.50ID:mRuTVqME
>>219
期間は考えてないと思うな。個人的には美濃への侵攻拠点を
造るまでは撤退しなかったと思う
0230人間七七四年2017/09/25(月) 22:22:44.16ID:cjENZoVP
>>228
義信殺さずに織田と同盟するってどうやるの?
義信のクーデターは織田との同盟に反対したものとも言われてるんだけど
0231人間七七四年2017/09/25(月) 22:40:52.55ID:fnbhfmh8
>>228
越後はそんなに旨味はないよ
東海道沿いにいくほうがいい
0232人間七七四年2017/09/25(月) 22:50:34.56ID:UBQa6f6O
>>231
越後は畿内外では最大規模の街をふたつも
0233人間七七四年2017/09/25(月) 22:53:29.73ID:UBQa6f6O
>>231
失敗した

越後は日本海航路の真ん中で畿内外で最大規模の街を2つも持った上に金の採掘量はこの時代最大規模というチートな国ですぜ
三河なんか問題にならず尾張より裕福
0234人間七七四年2017/09/25(月) 22:54:26.88ID:xeW+KsWA
戦国時代でも有数の堅城だったら春日山城をどうやって攻略するのか
0235人間七七四年2017/09/25(月) 22:57:32.61ID:UBQa6f6O
ちなみに新潟県は明治に入った1890年くらいも全国一人口の多い県だったりする
0236人間七七四年2017/09/25(月) 23:04:45.27ID:q4uiUtwM
もうちょい生きてれば美濃も取れたろうにね
0237人間七七四年2017/09/25(月) 23:11:07.67ID:IlRyHbuu
>>230
駿河侵攻しなけりゃ可能だろ
ガタガタ抜かすなら別に殺してもいーや
とりあえず北条と切れなきゃおっけー
メリットは大きい

>>231
上杉や北条みたいな大勢力を背後に背負ったまま、一か八かでノコノコ美濃へ出て行って負けるより
織田政権と懇意にして信長が高転びするほうに賭けて待ってるほうがいいじゃん
0238人間七七四年2017/09/25(月) 23:18:51.27ID:cjENZoVP
無理だよ
織田との同盟そのものに反対してクーデター起こしてんだから
氏真も信長と結んだからには敵だと思ってるとの発言もあるわけだし
0239人間七七四年2017/09/25(月) 23:39:56.20ID:fnbhfmh8
>>233
統治しにくいやん
経済的にすごいのはわかるけど不安定すぎ
0240人間七七四年2017/09/25(月) 23:44:49.33ID:xeW+KsWA
越後は東北と同じ換金作物を売って米を買う経済だぞ
関東出兵も口減らしも一環だったし
0241人間七七四年2017/09/26(火) 00:06:46.56ID:8pOtJXfM
史実で飯山城も抜けず信玄が不可能と判断して南進した
それが全てだよね
0242人間七七四年2017/09/26(火) 04:02:31.16ID:ByO8q4QR
>>226
遠藤のリップサービスに頼るわけ?
それこそ他人任せの戦略
0243人間七七四年2017/09/26(火) 06:32:07.07ID:/FyqNsja
遠藤氏が飛騨w
金森に殺されるw
また玄人さんが素晴らしい知識を披露して下さいましたねw
0244人間七七四年2017/09/26(火) 10:55:57.31ID:b2cqN9VL
遠藤が寝返ったところで大局は変わらん
遠藤の勢力規模じゃ織田に何もできないし武田も助けに行けない
遠藤は美濃だけど地勢的には美濃より飛騨よりだから、
飛騨の江馬や三木みたいに「織田と武田両方に唾つけといて、勝ちそうな方に味方」くらいはやってそうだな
0245人間七七四年2017/09/26(火) 11:17:29.37ID:qoHurlp1
遠藤の本拠地郡上八幡には安養寺という本願寺の美濃における最大の拠点があるからね
安養寺との関係上武田についたんじゃないかな
ちなみにそちらの方面は織田が三木自綱に飛騨方面から郡上攻撃を命じていて遠藤・安養寺も気がついている記録がある。
なので飛騨方面が緊張して遠藤は幸か不幸か積極的に対織田で動けてはいないんだよね。と、いうか情勢がはっきりしてくるまで動く気はなかったのかもしれない。
おそらく遠藤が織田に再帰属したのは長篠以降なんだけど殺されないどころか領地も没収されてないのはなるだけ派手に敵対しない立ち回りが効を奏したんじゃないかな
あと西上作戦では織田の主要な武将も死んでないし信長が大きな危機感を抱く前に信玄が撤退してしまったというのも大きかったかもしれない
0246人間七七四年2017/09/26(火) 11:27:01.65ID:qoHurlp1
あとあくまで推測だけど遠藤は安養寺につきつつ裏で本願寺などの情報を織田に流すなどして保険をかけていたのかもしれない
だから信長も再帰属後簡単に許したのかも
0247人間七七四年2017/09/26(火) 13:09:36.39ID:EfZJlmGM
10年も生きられないでしょ どちらにしても織田に滅ぼされてるよ 病死ではなく戦死ってやつだ
0248人間七七四年2017/09/26(火) 13:10:56.82ID:Soq3YhSM
この時信玄は別に東濃の全てを押さえたわけじゃないしね
苗木城とか武田方になったのは勝頼期だし
岩村城との間の可児市の金山城は織田方だし、岐阜城の間も鉈尾山城や加治田城も織田方。
遠藤・安養寺がどれだけの兵力なのかは知らないけど織田方の大きな脅威ではないかな
0249人間七七四年2017/09/26(火) 15:07:37.62ID:xYMsE7yH
加治田、津保、鉈尾城にも信玄の調略が及んでたみたいだしね
武田だけに注力してると京方面が危険
義景は義昭と合流しようとしてたからね
0250人間七七四年2017/09/26(火) 15:30:59.02ID:Soq3YhSM
>>249
加治田の斎藤利治や鉈尾山の佐藤秀方は調略に乗っていないし、朝倉は信長方の湖西方面の守りが固くて滋賀郡方面まで出兵出来ずと「福井県史」通史編に書かれるレベルなんでそいつらに頼っても無理無理
朝倉なんて前年の浅井と共同で攻めた信長撤退後で秀吉しかいない虎御前山砦すら抜けないレベルなのに京に上がれると思う方がどうかしてる
0251人間七七四年2017/09/26(火) 18:12:23.68ID:xYMsE7yH
三城の城内に対して調略が始まってたってことだね
朽木元綱が義昭に協力して義景の行軍に協力する新史料が発見されてるしね
0252人間七七四年2017/09/26(火) 20:38:28.15ID:1n93Fj3g
上杉と仲良くして北条潰せばよかったのにな
0253人間七七四年2017/09/26(火) 20:39:54.49ID:u2FGdBdD
遠藤氏のあの当時の石高って5000石程度じゃね?武田の30000の兵站なんて無理だろ・・・・

2万石は必要だろうね半年と仮定すると・・・しかも1年で5000石だぜ、、、無理でしょう
0254人間七七四年2017/09/26(火) 20:59:37.30ID:KTPaW5nJ
兵站線は岩村があるから問題なしだね
0255人間七七四年2017/09/26(火) 21:51:05.12ID:81MYXKdL
>>252
小田原城があるし無理。木曽氏を降した美濃入の方が成功率は高いくらい
0256人間七七四年2017/09/26(火) 22:43:55.26ID:pGLvytf2
北条と武蔵を巡って泥沼やるなら謙信と同盟しなければ不可能だな
奇跡的に同盟できたとして
北条相手に優勢に勝ち進んだとしてもだ
最後はその武蔵を巡って謙信と揉めるだろうw
0257人間七七四年2017/09/26(火) 22:54:26.68ID:tQC0Mzhm
同盟してなくても普通に武蔵を切り取り始めてたが
0258人間七七四年2017/09/26(火) 23:03:55.68ID:5W7imwxp
>>253
この時代は侵攻先または行軍中の現地調達が基本だぞ。
岩村城は武田になってるし、それ以外は苦も無く落とせる城ばかり
あとは中濃を制圧し織田家の拠点、岐阜城を落とすだけ
0259人間七七四年2017/09/26(火) 23:13:36.19ID:LQfpXAs5
>>258
岩村何万石だよ。
しかも東美濃には、まだ信長を支持する国衆もいる。上村合戦で岩村は親織田の国衆から攻められたしな。

そもそも東美濃から行くんなら尾張無視だよね? 尾張にいる織田の後詰めどうするの?
0260人間七七四年2017/09/26(火) 23:15:07.66ID:WmFYmeXQ
>>258
現地調達が基本なわけがない
0261人間七七四年2017/09/26(火) 23:22:52.96ID:U+1QOczS
>>258
そんな嘘なんで信じてるんだよw
戦国時代前期の1,000や2,000の戦いの時代ならともかく3万の兵の分を現地調達が当たり前とかありえんわ
この時代人口1万いれば大都市なのに3万の兵の兵糧を現地調達とかどんな略奪をするつもりなのか
ついでにそれだけの物資を扱える商人だってそこら辺にポコポコいるわけじゃないぞ
落ちてもいない岐阜の商人が相手をしてくれるわけもないしな
0262人間七七四年2017/09/26(火) 23:30:24.31ID:5W7imwxp
>>259
岩村城制圧後の東美濃で武田に対抗できる国衆って誰?
あと中濃って書いてるのは無視?

>>260
哀しいけど『鉄道』が出来るまでは現地調達が基本なんだよ
海運が使えるなら話は違うけど
0263人間七七四年2017/09/26(火) 23:35:16.50ID:U+1QOczS
それに信玄の時落としたのは岩村城くらいで東濃の他の城は織田方じゃないの
苗木城とか明知城とか落としたのは勝頼だよね
0264人間七七四年2017/09/26(火) 23:44:33.84ID:WmFYmeXQ
>>262
端境期どうすんの?
買い付け出来なかったら?
略奪でもすんの?
武田の「兵粮運送役」は何を運送してたの?
松平元康は大高城に何しに行ってたの?
0265人間七七四年2017/09/26(火) 23:56:16.39ID:81MYXKdL
記録が残ってる近世ヨーロッパでさえ自国から賄えた物資は10%台。他は現地調達
ぶっちゃけ金さえあれば現地で購入できるものを運ぶ必要はない
現代の兵站でも同じ。特に食料はその傾向が強い
0266人間七七四年2017/09/27(水) 00:27:33.69ID:PEpNIv79
ヨーロッパの話も現代の話もしてないよ

買えればいいけどな、三万の軍勢の兵粮を何ヶ月も提供し続ける商人がいると?
しかも兵粮なくなれば軍勢瓦解だから足元見られて値段を吹っかけられる
それで足留め食らって北条に付け込まれた里見は国府台で負けたんだから
0267人間七七四年2017/09/27(水) 00:51:58.37ID:/Sk+BVfH
東濃とかど田舎に行って三万もの大軍を現地調達頼みとか流石に信玄をバカにしすぎでしょ
刈田出来る時期ですらないのに
もし東濃に出るなら普通に小荷駄を木曽の方から運び込むでしょ
国力からするとほとんど総力戦と言ってよい兵力を既に半年間国外で動かして更に延長して財政が大丈夫なのかは知らないけど
0268人間七七四年2017/09/27(水) 08:27:33.23ID:TyzfvH7D
ついさっきまで餓死寸前まで籠城してた岩村城に兵糧なんてあるわけないだろ、、、
0269人間七七四年2017/09/27(水) 08:27:39.03ID:SjJMfV4D
>>265
現地調達くん。
豊臣秀吉は小田原ぜめの時、どうやって現地調達したの? 秀吉は20万も率いていたんだよ。しかも小田原は惣構で城下町がすっぽり城内にあったんだけど。

なんぼかの村とか民家はあったかもしれないが、どうやって現地調達するの?
0270人間七七四年2017/09/27(水) 12:39:07.07ID:goWR9ewj
信長も三河に兵出さざるを得んでしょ
どれだけかき集められるかは微妙だけど
尾張に攻め込まれたら一気に領国の動揺が広がる
三河に出兵すれば浜松の家康も武田の背後を脅かすだろうし
そこで信長主力が負けたらもう織田は終わりだよ
裏切りの連鎖が始まる
0271人間七七四年2017/09/27(水) 12:47:10.54ID:eIP+42fq
信玄は尾張じゃなくて美濃に行くって言ってるよ
0272人間七七四年2017/09/27(水) 13:39:21.06ID:/VEEEkj2
信玄の東濃侵攻の問題点でしょ簡単に思い浮かぶのは4つかな

1.4月に越後に戻ってきて織田・徳川との共同作戦がまとまっている上杉をどうするのか(既に西上野で長尾憲景と真田幸隆が戦闘中)

2.浅井・朝倉や武田・長島に備えを置きながらでも71年の長島攻めでは5万、73年の二条城の戦いで7万の軍勢を揃えた織田は兵力的に間違いなく武田3万よりは多く揃えられること

3.止めを刺したわけではない徳川が遠江・奥三河方面で動き出すのは間違いない(実際信玄の死を確かめるために駿河に放火したり上杉の要請で7月に長篠を攻めている)がそれをどうするのか

4.総力戦に近い兵数を出している武田の財政はいつまで持つのか


朝倉と本願寺がよっぽど頑張ってくれないと難しそう
0273人間七七四年2017/09/27(水) 13:40:08.42ID:goWR9ewj
3万の兵力を三河からどうやって美濃に直接送り込むのか聞いてみたいなw
0274人間七七四年2017/09/27(水) 13:44:53.09ID:SjJMfV4D
>>273
奥三河の険しい道しか美濃へは行けないよ。
あるいは三河から北上して木曽から東美濃入り。
0275人間七七四年2017/09/27(水) 14:16:10.08ID:/VEEEkj2
>>273
前の方にも書いてあるけど国道257号辺りからじゃないの?
近くに愛知唯一のスキー場があるくらいだから雪が大変そうだけど
Wikipediaにある神坂峠は今でも4月半ばくらいまで通行止めになるレベルの難所だから難しいと思う
0276人間七七四年2017/09/27(水) 14:27:30.51ID:pVB8JMsk
結論から言って無謀
0277人間七七四年2017/09/27(水) 14:54:55.10ID:trjINgDh
織田に勝たなければならない武田
武田に負けなければ良い織田ら

長篠で勝頼が博打に打って出るのも分かる
0278人間七七四年2017/09/27(水) 15:06:26.90ID:HecVTu+U
武田に集中すると京がアウト
京に集中すると美濃がアウト
0279人間七七四年2017/09/27(水) 17:16:54.46ID:biR43gtM
財政的に武田は限界でしょ。
10月から4月まで半年も遠征してるのに。
半年も遠征して得たのが二俣、野田では割に合わないよ。
0280人間七七四年2017/09/27(水) 18:02:44.03ID:4Ef7ZjEM
武田の武は示せたやん?少なくとも三河や遠江界隈じゃ

あと兵糧の話だが仮に兵士一人が食う飯が一年間で1石とすると30000の兵が此度の遠征期間半年とするとだいたい1万5000石必要だな

まず地方豪族やボロボロにした岩村城に頼れるレベルじゃないし尾張の商人ならなんとかできるが僻地の三河じゃどうにもならない

よって本国からの長い長い兵站線を築くと、
0281人間七七四年2017/09/27(水) 18:10:20.46ID:LSvcgB3E
ボロボロにした岩村城って何?
具体的に説明してもらえるかい
0282人間七七四年2017/09/27(水) 18:37:58.66ID:4Ef7ZjEM
>>281
直前まで秋山さんが絶賛籠城なうな岩村城を落としただろ少しは調べるとかしなよ

お前先週論破されたクレクレだろ
0283人間七七四年2017/09/27(水) 18:45:14.51ID:4Ef7ZjEM
あと君とバトルしてた人とは別人だよ

知識云々より頭悪いようだから難しい事は言わないようにするが、まあ絡むなよ
0284人間七七四年2017/09/27(水) 18:46:25.59ID:W5ZRGq0K
>>279
そうですね。武田は戦術面で織田には優ってても経済力という戦力、総合力でアウト。第二次大戦のドイツや日本が武田なら、織田徳川はアメリカ、ソ連といったところ。緒戦は勝ちまくってもいずれ、息切れおこして国力の差を見せつけられて潰されると思いますよ。
0285人間七七四年2017/09/27(水) 18:52:35.59ID:LSvcgB3E
へぇー秋山が城を落としたって何に書いてあるの?
岩村城が武田に従属したってのは史料で確認できるけど籠城した岩村城を秋山が落としたって一体どこに書いてあるの?
0286人間七七四年2017/09/27(水) 18:58:51.99ID:pVB8JMsk
長引けば長引くほど苦しくなる
いかんともしがたい国力差
織田徳川の大軍を一発で壊滅KOできるなら別だが
逆に長篠でワンパンKOされちゃったという
0287人間七七四年2017/09/27(水) 19:11:20.76ID:W5ZRGq0K
>>286
歴史上でも、国力差を跳ね返して最終的に相手を滅ぼした事例ってあんまりないんですよね。
数回の局地戦には勝利できても長期戦になるともたないですね。
戦術面に優れてても相手もバカじゃないから対応してくる。
対応できる国力もある。
ハンニバルやナポレオン、ヒトラーも勝ちまくったが最終的には敗北してます。
0288人間七七四年2017/09/27(水) 19:54:25.03ID:Ueevljh9
小牧長久手も長引けば徳川潰されてろうな
0289人間七七四年2017/09/27(水) 20:04:46.15ID:j57eSWzc
兵糧の補給という意味で考えれば3万の兵力で三河から飯田経由で岩村城から美濃はないな
これするくらいなら一度甲斐に戻って仕切り直したほうがまし
武田水軍を活用しながら東海道から尾張が常識
0290人間七七四年2017/09/27(水) 20:31:58.88ID:LSvcgB3E
>>283
知識が全部妄想レベルなんですねw
0291人間七七四年2017/09/27(水) 20:41:29.00ID:W5ZRGq0K
>>288
あれって江戸幕府の宣伝で家康が秀吉に勝ったことになってるけど同盟国の信雄は秀吉軍にやられまくって、びびって勝手に和睦するし、家康が築いた秀吉包囲網は各個撃破されて、家康孤立しまくりで、戦略的には秀吉の圧勝なんですよね。
大体一回の局地戦での勝利なんて戦争での勝ちにはならない。秀吉が遮二無二に徳川潰しにかかったら家康はやられてましたよね。家康はラッキーでした。
0292人間七七四年2017/09/27(水) 20:42:18.26ID:4Ef7ZjEM
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%9D%91%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

wikiにすら載ってるぞ・・・・論破されて悔しいのは分かるがよ
0293人間七七四年2017/09/27(水) 21:02:19.28ID:LSvcgB3E
出典がない上に書かれてることが滅茶苦茶ですね
12月に上村合戦があって「その後」岩村城を囲んだのに何故か11月に降伏してることになってますね
説明してもらえます?
出典出せるんですよね?
0294人間七七四年2017/09/27(水) 21:31:14.61ID:W5ZRGq0K
多弱をもって一強にあたるのは理屈的には間違ってないけど成功させるのが難しいんだよね。連携取るのが困難で、1強からの揺さぶりで足並乱されて、裏切り等もあり各個撃破されるパターンが多い。
春秋戦国時代の六国や三國志の呉、蜀。第一次、第二次信長包囲網。関ヶ原の西軍。皆失敗してます。楚漢の項羽包囲網ぐらいかな。成功例は。あれは韓信が化け物で項羽が脳筋すぎたから成功した。
0295人間七七四年2017/09/27(水) 21:44:20.34ID:4UcjAgAv
浜松城を落とせてない以上、東海道での侵攻はあれが限界だったな
あとは信濃駒場から美濃入りするしか選択肢は残されていない
関ヶ原で遅参したら秀忠率いる3万以上の軍勢が上田から
大津まで2週間も掛からずに行軍してるから難しいことではない
0296人間七七四年2017/09/27(水) 21:51:23.74ID:W5ZRGq0K
信玄が10年長生きしても、信長を滅ぼして天下とるなんて到底無理。
但し10年後に史実通り本能寺の変があって信長死亡まで武田が残って、信玄存命なら信玄にワンチャンスあった可能性はありかもね。
0297人間七七四年2017/09/27(水) 21:59:54.54ID:fsNiDtqa
信玄の調略でガタガタにされて崩壊しただろうね
0298人間七七四年2017/09/27(水) 22:12:49.54ID:W5ZRGq0K
>>297
調略なんて強者から弱者にたいして有効であって逆のパターンは調略なんて簡単にできないよ。信玄が調略バンバン成功させるには信長をもっと追い込まないと無理。その実力が武田にあったかは疑問。
0299人間七七四年2017/09/27(水) 22:14:46.88ID:fsNiDtqa
遠藤は内通、岐阜間近の三城に内通者いたよ
0300人間七七四年2017/09/27(水) 22:18:27.16ID:W5ZRGq0K
>>299
そりゃ保険掛ける気持ちで二股くらいはやるでしょう。戦国時代の国人は。
0301人間七七四年2017/09/27(水) 22:21:46.32ID:fsNiDtqa
調略できてるじゃん
0302人間七七四年2017/09/27(水) 22:33:14.25ID:W5ZRGq0K
自分が言ってた調略というのは二股じゃなく、完全に自陣営に引き込んで、寝返らせること。秀吉が美濃や近江でやってたような調略。この場合は完全に敵対することになるんで、旗色の悪い方には誰もつかない。だから弱者の調略は難しいと言ったんです。言葉足らずにすいません。
0303人間七七四年2017/09/27(水) 22:38:02.91ID:fsNiDtqa
初めから弱者だと認識してたら二股すらしないよね
0304人間七七四年2017/09/27(水) 22:42:24.79ID:W5ZRGq0K
だから信玄はあの時点では、もしやと思わせる勢いはあったと思うよ。だけど国力からはあれが攻勢限界点だったと思う。ナチスのモスクワ侵攻みたいな感じであのあとは続かないので、調略も難しくなると思うよ。
0305人間七七四年2017/09/27(水) 22:42:29.16ID:9ddUNdij
信玄死去時の武田と織田の石高は実は大差ない。畿内と伊勢は織田から離れてるし東濃も武田方
0306人間七七四年2017/09/27(水) 22:49:55.21ID:fsNiDtqa
信玄が単独で戦う訳じゃないよ
京方面では朽木元綱、蒲生賢秀も二股してたっぽいね
0307人間七七四年2017/09/27(水) 22:52:48.88ID:W5ZRGq0K
>>305
畿内と伊勢が全部武田に付いてたわけじゃないでしょ。もしそこまで勝算があるなら野田城なんかほっといて尾張・美濃に進軍すべきだったね。信玄が時間がなかったんなら尚更、急ぐべきだった。
0308人間七七四年2017/09/27(水) 22:58:07.22ID:/VEEEkj2
>>305
なんで伊勢が織田方じゃないか意味がわからんのだが
桑名に滝川、伊勢上野に織田信包、大河内に織田茶筅がいるのだが
北畠具教は完全に実権を奪われたわけではにいのは文書発給からわかるが隠居させられて三瀬館みたいな伊勢のはじっにいるだけだぞ
0309人間七七四年2017/09/27(水) 22:59:06.28ID:o4V9lvdf
岐阜城は落とせるだろ
そこから遠藤つかって朝倉と連携だな
0310人間七七四年2017/09/27(水) 23:01:18.31ID:/VEEEkj2
あと畿内には荒木村重、細川藤孝、筒井順慶、畠山昭高、細川昭元辺りが織田方だな
0311人間七七四年2017/09/27(水) 23:06:38.49ID:/VEEEkj2
あ、あと岸和田城の松浦信輝を忘れてた
つか畿内は織田云々というより旧三好の仲間割れの続きだな
篠原長房がいれば少しはまとまったのかね
0312人間七七四年2017/09/27(水) 23:07:51.16ID:/VEEEkj2
>>305
東濃は岩村城だけで苗木城とか金山城とか明知城もみな織田方なんだが
苗木とか明知を落としたのは勝頼だぞ
0313人間七七四年2017/09/27(水) 23:08:17.69ID:W5ZRGq0K
>>309
関ヶ原みたいに短期間で終わらせられたら信玄勝てるけど。関ヶ原の家康みと三成みたいな圧倒的差は信長とはないでしょう。
長期戦になれば兵担の関係等で武田が不利になるよ。それこそ反信長陣営が集結して岐阜で決戦行うくらいしないと無理。
0314人間七七四年2017/09/27(水) 23:11:54.00ID:4UcjAgAv
このスレでは何故か、関与してない上杉謙信の名前はよく出るけど
信長と争っていた本願寺って単語は出てこないよねw
0315人間七七四年2017/09/27(水) 23:17:09.33ID:W5ZRGq0K
>>314
攻めるのは厄介だけど、ほっておいてもあちらから侵攻してくる危険性はあまり感じないからかな。ゲリラ的な後方撹乱みたいな一揆はあるけどね。
0316人間七七四年2017/09/27(水) 23:21:18.46ID:fsNiDtqa
伊勢長島の一向一揆は岐阜近くまで来てて三河一向一揆も徳川に対して蜂起予定だったね
0317人間七七四年2017/09/27(水) 23:27:56.63ID:/VEEEkj2
>>314
上杉に関しては織田・徳川と同盟組んだ上に4月に越後に戻って共同作戦をやる気満々だったのは書状からわかるから関係ありだろ


本願寺は長島が一番頼りになりそうだけど外に出れる兵力とやる気がどれだけあるかは未知数のまま壊滅しちゃったから計算し辛い
確かに小木江城とか落として織田信興を殺してるけどそのあとスカスカの尾張内部に攻め込まなかったし
あれなんで尾張内部に侵入しなかったのかね?
上洛以後の信長の最大のピンチは間違いなくあそこだと思うんだけど
0318人間七七四年2017/09/27(水) 23:33:36.85ID:/VEEEkj2
>>314
ちなみに石山本願寺に関しては天文法華の乱の記憶があるから京都には本願寺が直接侵攻する気はなかったんじゃないかね
京都には入れるかもしれんけど入った瞬間法華宗とか南都六宗とかと間違いなく大戦争になって収拾つかなくなりそう
まあ第二次天文法華の乱とか面白そうだけどw
0319人間七七四年2017/09/27(水) 23:33:46.23ID:W5ZRGq0K
>>316
>>317
本願寺に統一した指揮系統や戦略性があまりなかったのかな。一揆起こしてその兵力を戦略的、能動的に動かす考えがあまりなかったと思う。イスラム過激派がバラバラに行動してるもんかな。本願寺から一応、指令は出てるけど。基本は現地丸投げ?
0320人間七七四年2017/09/27(水) 23:44:07.66ID:LSvcgB3E
>>292
基礎的な知識が皆無だからこの程度の矛盾にも気づけないみたいですね
残念でした
0321人間七七四年2017/09/27(水) 23:48:12.25ID:/VEEEkj2
>>319
方針だけ出して後は丸投げじゃないですか?
いちいち細かく指示出すには遠すぎるし更に長島は周りが基本織田領で頻繁な書状のやり取りは危険ですし
あと、いくら同じ宗門とはいえ補佐してる地侍の利害関係があるから身を守るときはともかく外征だと色々ひと悶着があるのかも
0322人間七七四年2017/09/27(水) 23:49:23.16ID:9ddUNdij
信長の配下は武田対策として岐阜、本願寺対策として尾張、浅井朝倉対策として南近江に
殆どが集められるまでに戦線を縮小してたからねえ
0323人間七七四年2017/09/27(水) 23:54:39.52ID:W5ZRGq0K
>>321
ですよね。となると反信長陣営は本願寺と攻勢における連携は無理ですね。信長の領国の後方撹乱くらいしかできないですね。
0324人間七七四年2017/09/27(水) 23:58:59.36ID:W5ZRGq0K
>>322
そんだけ多方面に兵力を振り向けられる余裕があったということじゃない。三方原でも壊滅したのは徳川であって、織田軍は大して痛手負ってないし。武田はあの時上杉にそこまで備える余裕はあったの?
0325人間七七四年2017/09/28(木) 00:05:08.49ID:hWyZEBuZ
兵力に余裕があるならあんなに動けなくならないでしょ
謙信は実際には武田に一切攻撃しなかった
0326人間七七四年2017/09/28(木) 00:09:16.66ID:lBmqDS4i
>>323
岐阜の近くに付け城を造ってるそうですから大元の方針の武田の岐阜攻めの際の加勢はするつもりだったんじゃないですか?
ただ籠城戦なら老人から女子供まで使えますが外征だとそうはいきませんからどれだけ兵力を揃えられるのかは自分が見た記録からはよくわかりません。
志賀の陣のさいは桑名城は落とせませんでしたし北陸の一向一揆みたく一国を席巻するほどの力はなかったとは思いますが
0327人間七七四年2017/09/28(木) 00:11:07.89ID:bAg+TiHv
>>325
信長は反信長陣営の動きを封じてそれを現状維持してれば問題ないんじらゃない?長期戦覚悟だし。信玄は逆に信長との同盟で謙信が動いた場合に謙信を押さえ込める兵力の余裕はあったのかね。そうなってから甲斐に急いで帰ったら史実通りに反信長陣営は壊滅しますよ。
0328人間七七四年2017/09/28(木) 00:11:27.65ID:lBmqDS4i
>>325
3月に西上野から上杉方の長尾憲景が白井城を落として更に吾妻に攻め込んでるよ
真田幸隆が守ってる
0329人間七七四年2017/09/28(木) 00:13:53.35ID:1x4ZxD3M
>>325
実際に行動しなかったと言うなら、武田への内通者も遠藤も一揆勢も動けなかったね
むしろ信濃で武田から離反者が出る始末
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています