もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0853人間七七四年
2017/12/19(火) 10:14:18.08ID:OO6Nupfa諸侯が史実通りに動くとは限らんのでは?
なんつうか織田と徳川の仲を過信しすぎのようなきらいがある
0854人間七七四年
2017/12/19(火) 10:53:45.21ID:0IcA4sjr★1582年(天正10年)
6月2日 本能寺の変、発生。
明智光秀率いる謀反軍が、本能寺を囲み、織田信長自刃。
6月3日夕刻 嫡子で当主の信忠、近江安土に逃れる。
6月5日 信忠生存を知った明智軍が安土に向かう。
光秀、長岡藤孝・筒井順慶などに援助を要請の使者を送る。
6月5日 兵が揃う時間が無く徴兵を断念した信忠は明智軍の襲撃に備え、安土城を焼いて、美濃に向かう。
6月7日 明智軍が安土に到着したが、織田家当主生存を聞いた明智軍に脱走相次ぐ。
各織田方面軍に変事が届き始める。
各方面軍、謀反軍討滅に反転開始。
6月9日 美濃大垣に明智追撃軍が到着するが、美濃岐阜城に到着した信忠が直参衆に招集を掛け、
すでに数千が集まっていると言う報が届く。すでに明智軍は1万を割り込んでいる。
6月10日 大垣に留まっていた明智光秀、信忠追撃を断念。
脱走が相次ぐ中、すでに送った援助要請からの色よい返事が無い事を知った光秀は、
最後の時を決め、領国の坂本城に向かう。
6月11日 信忠、兵力1万近くに達し、仇を討つために近江に向かい岐阜を出る。
6月13日 羽柴秀吉3万、摂津に到着。信孝・長秀1万と共に京に向かう。
6月16日 信忠、近江長浜にて、柴田勝家軍3万と合流。近江での招集を含めて5万余.
同日、羽柴・信孝軍4万、光秀が篭もる坂本を攻囲開始。
6月19日 信忠・勝家軍、坂本に到着。羽柴・信孝軍と合わせ、9万を超える軍勢。
6月21日 明智勢5千が篭もる坂本城に織田軍攻撃開始。
6月23日 明智光秀、自刃。坂本城落城。
0855人間七七四年
2017/12/19(火) 11:10:10.35ID:0IcA4sjr織田と徳川の仲もなにも、最初の頃の織徳同盟の対等同盟から、従属同盟に変わり、
武田攻めの頃には駿河を信長から「拝領」している。
もう家康自身が臣下の礼を取ってるようなもんだしな。
今回の家康がろくに軍も連れずに上洛してたのも、駿河拝領の御礼の為。
家康がすでに臣下の立場を受け入れてるんだから、この頃には形ばかりの同盟になってるよ。
信長にとっては義弟である浅井長政にも家康と同じような態度取って欲しかったんだろうな。
0857人間七七四年
2017/12/19(火) 20:19:02.70ID:vkPpuPCZ柴田はそんなに早く戻れないし美濃軍もそのタイミングで集結するのは不可能だと思う
結局秀吉が大返ししてより容易に明智撃破
織田家の中で秀吉の発言力が圧倒的になり信忠と対立することになるんじゃないか
0859人間七七四年
2017/12/19(火) 22:51:46.48ID:Y4PsXIWy安土に逃げるまでで1日以上かかる時点でおかしいよこの時系列は。馬を飛ばせば京都から安土まで半日あればいける。
そもそも明智光秀は瀬田橋を落とされたら立往生だから、それだけで時間が稼げる。何なら安土にいる数千と山岡を瀬田に配置して、明智に架橋させないように抵抗させたらいい。
安土を焼くとかあり得ない。織田の天下の象徴を自ら焼くとか、自身の求心力の低下に繋がる。
そもそも信長、信忠は秀吉の要請を受けて毛利攻めに出るんだから、近江衆や美濃衆は既に出陣用意は整っている。6月11日まで時間がかかるとか考えにくい。
大垣に留まるって、大垣城主は美濃3人衆の1、氏家直通だよ。明智軍相手に抵抗もせず大垣を明け渡すとか考えにくい。
0860人間七七四年
2017/12/19(火) 23:06:51.27ID:XQyZxZnO放火犯は蒲生?
0861人間七七四年
2017/12/20(水) 03:39:46.80ID:37xsKAkUそもそも信忠が生きてたら、
山崎の戦いの時の明智軍1万〜1万6千も維持できないだろうから、光秀は決戦を挑むかね?
光秀はまだ遠くの織田方面軍が戻るまで時間が掛かると思ってるだろうし、
当面、信忠追撃にしゃにむになるが、グダグダになってるとしたら、前面の信忠に手を取られ、
京の支配は一応出来て、山崎に向かった余裕は無くなると思うけどな。
信忠に構っている間に近くにまず秀吉軍が到着したと言う報が届き、どうするかだな。
戦うとしたら、史実よりも近江側に引っ張られているだろうし、京の周辺だろうな。
もう兵力が1万以下になってたとしても、それでも戦うのかな?
0862人間七七四年
2017/12/20(水) 03:46:50.95ID:37xsKAkU詳しいようだから、信忠脱出後の合理的な本能寺の変後の想定日程よろ。
各武将の性格・各武将が当時知ってた情報での状況判断も加味してね。
0863人間七七四年
2017/12/20(水) 04:11:54.57ID:37xsKAkU上杉景勝
当面、越中や北信濃へ反攻をするだろうが、
それから取り返しに来た柴田達とまた戦う事になるのであまり状況は変わらんだろうな。
北条氏直
滝川を上野から敗走させた後、おそらく信忠生存の報が届く。
史実じゃ、それから信濃佐久・甲斐東部に侵攻した訳だが、そのまま攻めるか躊躇するか?
織田に敵対行為をした事実は変わらんので、少しでも領国を増やす為にやはり史実のままかな。
毛利輝元
信長が死んだと言う報が届いた後、信忠生存の報が届くが、結局、小早川隆景が抑えそうなので、
これも変わらんかも。
長宗我部元親
阿波の三好と戦っていた関係で、これから信孝の四国方面軍に討伐される予定だったが、
政権安定後の信忠の態度次第か?
今まで通りの態度だったら、敵対のままかね?
0864人間七七四年
2017/12/20(水) 04:22:48.44ID:37xsKAkU北条に関しては、滝川を討つ前に動員途中で信忠生存の報が着く可能性も高いか。
振り上げた拳をどうするか?
信忠では政権が保たないと思って、5万の兵力が集まってるしそのまま攻撃するか?
あるいは滝川攻撃をやめるか。
0865人間七七四年
2017/12/20(水) 07:04:10.42ID:ZiOYbSOXただ言えるのは、本能寺時点で敵対してた他のはともかく北条は一度手出したんならその後引っ込めてももう遅い
仮に手打ち出来たとしても報復を恐れながら過ごす事になるんじゃないかな
0866人間七七四年
2017/12/20(水) 08:16:51.37ID:37xsKAkU多分、北条に報が着く順番としては、
1、まず本能寺が焼け、信長死亡。信忠に関しては生死不明。・・と言う情報。
2、翌日あたりに信忠が近江に脱出しているらしいと言う不確定情報。
3、間もなく続報で、信忠のいる安土に明智軍が向かうと言う確定情報。
・・って感じか。
北条は史実じゃ、6月12日にすでに信長・信忠の死去の報で、上野に攻撃を開始してるから、
氏政・氏直がどう考えるかだね。
滝川一益には変の5日後、6月7日に第一報が付いてる。
おそらくその翌日には氏政・氏直も知っているだろう。
北条はどれだけ信忠についての器量を知っていたかにもよるけど、
北条に出し抜けに電撃的に武田を落とした総大将は信忠と言う事も知ってるし、
器量を高く評価している可能性も高い。
そうすると、動員を掛けずに滝川攻撃を止める可能性も結構出てくるな。
あくまで信忠生存の確定情報が早く届く事前提だが。
北条が滝川をそのままにしておくとすると、
まだ北条と織田は友好的なままなので、毛利のように大大名として残る可能性もかなりあるな。
そうすると、信忠と敵対しているのは上杉と長宗我部だけなんで、
上杉に柴田がそのまま向かい、四国に東から信孝・長秀、北から毛利と講和した秀吉が向かう感じか。
九州はこの時期はまだ島津が肥後と日向攻略中なので、そこまで大きくなってない。
そのままの現状維持で九州は織田に恭順して天下統一か。
変から2年後の1584年には統一が終わってそうではある。
0867人間七七四年
2017/12/20(水) 12:24:48.56ID:HsgOgR432と3の間に信忠からの書状とかが届きそうな気もします。
信忠としても本能寺で何が起きたかを同盟/傘下の大名に説明しないと今後の自分の正当性や信頼にも関わりますし、
それに合わせて自分が正式に信長の後を継いだ事を宣言しないとなりませんし。
その書状が届けばさすがに北条も動きを止めて静観するのでは?
あるいは関東の反織田勢力を抑えるという名目で何かの行動を取る可能性はありますが。
0868人間七七四年
2017/12/20(水) 12:56:55.94ID:37xsKAkU信忠生存が早く届き、
氏政・氏直が、最終的に信忠が謀反を鎮圧すると考えたとして、しばらく織田家中は混乱するとは判断出来るわな。
すると、「上野には手を出さない」と一益に書状を送り、
領国を増やすチャンスではあるし、代わりに下野・常陸に侵攻する許しを得る可能性は十分あるな。
一益本人は仇討ちする軍を起こして移動し始めるだろうけど、上方に戻るまでに明智は終わってるだろう。
信忠からの命令で引き返して、景勝に備える可能性もあるな。
一益が引き返せば、上州勢(実際、連れて行けるのは1万余程度?)は柴田が越中に戻ってくるまでの間、十分牽制になるな。
北信濃か上野に戻れば、景勝も動けなくなるだろう。
ただ、甲斐と信濃は武田の旧遺臣や豪族が一揆おこしてるだろうし、この鎮圧の為に向かうかも。
史実じゃ北信濃にいた森長可がすぐ領国から逃げ出した訳だが、信忠生存でそれがどうなっているかも関係あるかな。
0869人間七七四年
2017/12/20(水) 21:08:45.28ID:/bHyNbFs0870人間七七四年
2017/12/21(木) 10:25:10.23ID:UumyymlC信忠が当時知っていた情報から推測すると、彼は全て合理的な行動を取っている。
1、まず京周辺の状況
西の丹波・東の近江坂本は光秀の領国。
北の丹後の長岡(細川)藤孝とは姻戚関係。
南の大和の筒井順慶は光秀の親しい友人。
2、「近畿管領」明智光秀のこれまでの優秀な働きぶり。
信長急襲をそつなく行えた事からも当然、京周辺は封鎖している事が予測できる。
・・頭がキレてるほど、まず逃げ道は無いと考える。
よく信長の金ヶ崎からの退き口と比較されるが、あの時は当時の信長が知っていた情報からもまず3万の軍が手元にあった事。その軍を餌に、東の越前・南東の浅井から西方面に一刻も早く脱出すれば逃げれる可能性が高かった事も考慮しなくてはならない。
当時の信忠の状況を考えれば、
1、京の周囲を親明智勢力に囲まれている事。
2、少数の手勢でも手近に二条城と言う要害があり、数日間でも立て籠もれば、近くの摂津和泉の四国遠征準備軍は戻れる可能性があった事。
などを考えれば、二条城に篭もる方が、封鎖されているであろう周囲に逃げる事より可能性を感じたんだろう。
それに二条城から脱出できた人もいるが、(封鎖されてる可能性が高く)逃げて捕まったら絶対こ○される信忠と、捕まっても生かされる可能性がある他の人との区別を付けなきゃならない。
信忠は賢いからこそ、二条城に篭もったんだよ。
それに信忠は家督を継いで数年、本当にそつなく軍を率いて、戦功を数々上げている。
無能だったら、そもそも父信長に先に見限られる。
他にも息子がいたんだし。
・・全てはこれまでの織田家家中の優秀な織田家武将としての光秀のイメージが効いたんだろうね。
優秀な二代目だっただろうに本当に残念だな。
0871人間七七四年
2017/12/21(木) 10:41:41.60ID:QhdMwS5k0872人間七七四年
2017/12/21(木) 17:32:24.11ID:PpezO55s瞬殺?
たかが500が籠る、しかも全然準備できてない信忠の手勢相手に4時間も手間取り、しかも隣の近衛屋敷から狙撃してようやく落とせた(正面から落とせていない)。しかも明智孫十はじめ何人かの幹部を失い、明智光忠は重傷負って以後従軍できず。
こんな無様な城攻めを明智は大軍でしてるんだが。
0873人間七七四年
2017/12/21(木) 18:30:01.98ID:kYIauIauそんな調子でよく信長と信忠殺せたものだ
0874人間七七四年
2017/12/21(木) 18:48:50.09ID:+NLeVBAr0876人間七七四年
2017/12/21(木) 19:30:03.53ID:UumyymlC本能寺の変についての光秀の動機について色々言われるが、普段の彼の優秀さから見ると、色々、片手間落ちな感じだな。
信長と信忠にはその日ほとんど手勢がいないと分かってたのに、1万余を手分けせずに逃げ出す可能性も考慮もしていない。
各方面軍が京周辺を出払っていて、中国増援軍・四国遠征軍が集結するまでの一瞬の間隙を突いただけで、その先はほとんど無計画だった感じだね。
信長父子をやった後、雑賀衆に手紙を出して、義昭との関係を匂わせて加勢を求めたりしてるけど、
なんかグダグダだよね、全てが。
・・魔が刺したか、追い詰められてた人の行動だよな。
0877人間七七四年
2017/12/21(木) 20:16:07.12ID:UumyymlC1507年
細川殿の変・・管領・細川政元暗殺事件。
1565年
永禄の変・・将軍・足利義輝暗殺事件。
この二人もかなり力を握ろうとした所で、暗殺されてご破算になっている。
本能寺の変の周辺の年をクローズアップされがちだが、
当時の雰囲気として中央政権の権力者さえやっちまえば、ご破算に出来た事例も光秀も知ってて、
後世で考えるより、謀反のハードル自体が低かったのかも知れない。
どうせやるなら、空白になっている今の瞬間しかなく、権力者さえやればあとはどうとでも・・と言う感じの光秀の動きになったのも理解は出来る。
後からは「あの信長をやるなんて大それた事を・・」ってなりがちだが。
0878人間七七四年
2017/12/21(木) 22:14:40.56ID:UnWvOQ4H休戦して畿内の情勢窺う程度かな
0879人間七七四年
2017/12/21(木) 23:00:58.58ID:7a3MXH0t0880人間七七四年
2017/12/22(金) 04:18:44.71ID:ueIJL9hs信忠が生きてようと、秀吉の中国大返しは同じだろうな。史実じゃ天下取りが動機だろうけど、
信忠だけが生存していた場合でも仇討ちを果たせば、
その後の政権でも織田家家中で一番重んじられて、恩賞も一番だろうしな。
毛利の動きはどうだろうね。
基本、あまり変わらんかもね。
これまでの元就没後の輝元体制での動きを見ても、周辺が脅かされて無ければ積極的には動かない受動的な感じだしな。
輝元が主体的に動いていると言うより、元春と隆景が牽制しながら運営している感じで、
例えば、1578年の上月城を毛利が大軍で落とした後も、織田軍はその救援軍が送れない厳しい状況だったのにも関わらず、
元春なんかは自分の領国に戻りたいからと言って停止している。
とりあえずの危機が去れば安心したような防御的な態度は一貫してる感じ。
元就の遺訓のせいか、大国にも関わらず天下取りと言うより領国保全第一でずっと動いてる。
まあ、あれだけの大国を維持するだけで利害関係が複雑で維持するのも大変な感じ。
毛利の中味のバラバラさは関が原の戦いでも中味が西軍だったり東軍だったりするしな。
豪族連合政権の旧来の体制のままで来ているから、天下取りみたいな大きな目標変更は絶対に内部が揉めると思われ。
主君がリーダーシップを取れる体制じゃないのは後々まで響いている。
0881人間七七四年
2017/12/22(金) 04:36:43.93ID:ueIJL9hs嫡男隆元の息子も幼少にいる中でそうしたら後々揉める事が分かってたからなぁ。
領国を守っていくためには両川体制は機能するけど、そこから先の戦略は決断が出来る主君が必要。
輝元が当時優秀な叔父たちがいるなかでなかなかそうした行動が出来たとは体制的にも考えにくい。
0882人間七七四年
2017/12/22(金) 18:38:37.09ID:xyHYMgRg信忠が本能寺は落ちたけど信長が生きているかもと考えたとすると逃げなかったのも分かる気がする
信長のピンチに近くにいながら真っ先に逃げたとなると下手したら斬られるんじゃないの?
0883人間七七四年
2017/12/22(金) 22:22:51.26ID:SzCRsNh+元春は器量はともかく当主には向いて無さそう
隆景に継がせようにも兄の元春がいるからダメだろうし
>>882
本能寺が落ちて信長が死んだとわかってるから二条籠城したと思うよ
信長が生きてたとして籠城しても救援にはならんし光秀を引きつける目的なら逃げても可能
信長がどこかに潜んでいるのなら明智勢を今日の外へ誘導した方がいいし
0884人間七七四年
2017/12/23(土) 19:08:19.64ID:09BO2WfS神流川合戦は滝川から北条に先に攻撃した合戦
戦場自体が北条領土、ここの状勢は信忠がいようがいまいが
あまり関係ないかと
0885人間七七四年
2017/12/24(日) 11:50:33.10ID:11E3iYb0北条が上野侵攻のため大軍で北上したのを滝川が迎え撃ったわけだから
北条が挙兵しなければ滝川も攻撃しない
信忠生存だけでそうなるかは微妙だが北条としては毛利みたいに黙認して滝川を西に向かわせるのが堅実
0886人間七七四年
2017/12/24(日) 13:28:48.78ID:+M7ld3J2滝川一益は北条を迎え撃ったんじゃなくて疑心暗鬼になって先に金窪城を攻め落として開戦してるの
金窪も神流川戦場も上野から利根川渡った場所でどちらも当然北条領土
この混沌とした状勢で北条に軍備を整える事すら控えろなんてあり得ないし
滝川が北条を信用しない限り合戦は必ず起こるよ、信忠はあまり関係ない
北条が上野を侵攻したのは滝川軍が完全に敗北して撤退した後
0887人間七七四年
2017/12/24(日) 16:42:34.48ID:jINgwGLu結局は正確な情報をどこがどのタイミングで知るかにもよってくるんだよな
0888人間七七四年
2017/12/24(日) 17:08:40.57ID:CV6tZUhTそれをどの時点にするかでみんなの意見が違ってると思う。
0889人間七七四年
2017/12/24(日) 17:18:15.78ID:+M7ld3J2ますます早く戻らねばとなってしまうんじゃ無いだろうか
滝川は全く北条を信用してない時点でやること変わらんと思うんだけども
0890人間七七四年
2017/12/24(日) 19:37:13.45ID:4oUWOJz4信忠が生きていて、勝手に戦端開いたら滝川でも処罰されるぞ。というか、信忠が生きていたら美濃の騒乱といい、旧武田領の騒乱といい、史実より規模が小さくなる可能性はある。旧武田領は信忠の管轄だし。
0892人間七七四年
2017/12/24(日) 22:40:39.40ID:+M7ld3J2信忠いようがいまいが処罰される事やってるんだよ滝川は
毛利、秀吉みたいに敵同士でどういう交渉しようがまだいいが
北条は同盟国、しかも真意はどうあれ氏政は書状で敵対しない事を伝えてるのに
問答無用で襲い掛かって反撃でボコボコにされて逃げ帰ってる
実際それで国に戻っても立場無くしてるし
これ信忠がいれば変わるとかいう次元の失策とは思えない
0893人間七七四年
2017/12/24(日) 22:48:29.08ID:11E3iYb00894人間七七四年
2017/12/24(日) 23:30:44.49ID:pRduQnyJ秀吉や四国攻め勢は史実の様に好き勝手には動けなかった
まず一度、信忠に合って忠誠を誓わないといけない
秀吉も自分の立場がはっきりしないと動きにくいだろうし
信忠を無視して史実通り秀吉が光秀を討った場合、今度は秀吉が信忠の驚異になるわけね
だから光秀を討つ場合、一度信忠にあって、信忠の命令で動かないといけない
それだけ秀吉には実力があった
この時間が光秀に有利になる
0895人間七七四年
2017/12/24(日) 23:30:57.15ID:D8B45+Zg少なくとも素直に籠城されたら滝川勢二万が籠る上野をそう簡単に落とせるとも思えず
北条も東で蠢く佐竹や無主になってる信州放置してまで無理押しする選択をするかは微妙
中央の状況もわかりにくいなかで北条側の事情で考えれば普通に滝川と敵対するのは上策じゃないんだよ
滝川もどうせ関東に興味ないなら上野を譲って穏便に帰る事を優先させても
北条側はそこで無駄に滝川と敵対する必要性がない
信忠が生きてるならなおさら
滝川さえ北条を信用してたら最低限和睦して中央に急ぐことは間違いなく出来てたはず
0896人間七七四年
2017/12/24(日) 23:49:04.71ID:jINgwGLu時間稼ぎ出来ても誰も味方につかない状況は変わらんでしょ
むしろ兵の逃亡等でまともに軍事行動出来なくなる可能性の方が高いと思うが
0897人間七七四年
2017/12/24(日) 23:58:19.66ID:11E3iYb0参陣しないと一味と見做されかねないし
0898人間七七四年
2017/12/25(月) 05:33:45.27ID:JSNbTwYS主君がやられて、京が空白地帯になってるのに、
各方面軍が持ち場離れて命令も無しに仇討ちすると信忠に怒られるから動かないのはちょっと違うんじゃね?
信忠が近江に逃れて窮地に陥ってるのに、むしろ無視している方が勘気を食らうだろ、そりゃ。
謀反で主君がこ○された緊急事態と通常を一緒にするのはおかしい。
普通は真っ先に京に戻って、信忠を救い、仇討ちして、恩に報いる(恩賞狙いかも知れないが)方が優先される。
それに軍の編成が間に合うか分からない信忠自身が各方面軍に早く戻れと命令するだろう。
多分、その命令の前に秀吉がまず戻り、次いで上杉や本願寺の残党が面倒くさいが柴田が戻ってくるだろう。
秀吉は方面軍の中では一番の大敵の毛利だが、交渉相手が単純なだけに話しやすいのはある。
滝川が一番動きにくいだろうなぁ(表面的には友好的な北条だが、敵対すると毛利以上の大敵)
手勢も上州勢2万全部は持っていけないし、他の方面軍に比べると数も少ない。
0899人間七七四年
2017/12/25(月) 05:39:42.12ID:JSNbTwYS光秀に付かなかった長岡藤孝・筒井順慶・摂津衆など、
ひよってた連中が信忠生存で光秀に付いてたとは考えにくいから光秀が不利な状況は変わらんやろうね
0900人間七七四年
2017/12/25(月) 07:18:36.23ID:pXxNqMXaですらも摂津衆を秀吉の味方にする一助にもなるわけで。
これで本当に信忠生きてたら、間違いなく、反光秀側に動く将兵が更に増えてたわけで、
光秀軍は山崎で決戦するまでもなく逃亡兵続出で自壊するんじゃねえのか?
謀反を起こしたはいいが、半ば失敗したことが完全に露呈するわけだからな。
光秀に付き合って賊軍になる未来しかないってんじゃ、特に下っ端の雑兵なんてみーんな逃げるだろ。
光秀軍の下級兵士達は「信長の命令で造反を図ってた家康を誅する」と光秀の指令を受けて本能寺を襲ったくらいで、
元より光秀に勝手に付き合わされてたに過ぎない。
0901人間七七四年
2017/12/25(月) 08:26:08.27ID:JSNbTwYSそうだよなぁ。信長・信忠が死んで、光秀が天下様になる可能性が出てきたから山崎まで付いてた明智勢も結構いそうだしな。
それでも1万数千しか残らなかった事を考えると、信忠生存だと1万を切る事も考えられる。
その時、光秀はどうするかだな。
生半可に京中央しか逃げ場がないんで逃げようとしても領国の城に篭もるしかないよな。
0902人間七七四年
2017/12/25(月) 14:26:33.71ID:bBprSVJm秀吉が信忠に謁見してる間、史実より時間が延びるのは確実でしょう
時間があって信長の死が全国に広まれば光秀に従う反織田の連合が作れた
問題は全国に広まる前に終わってしまった
そして秀吉の偽情報がもし効いてるのなら、この逆、信長が死んでいたらこれらの勢力が光秀に従い
内乱が起きていた。つまり織田を裏切る可能性がある。
秀吉が偽情報を流す時点で、織田、信長の立場ってのは近畿では弱かったのね
0903人間七七四年
2017/12/25(月) 15:40:44.72ID:JSNbTwYS>秀吉が信忠に謁見してる間、史実より時間が延びるのは確実でしょう
・・ん?
信忠は京の妙覚寺脱出して、明智の領国の西の丹波にでも逃げるの?
本能寺は妙覚寺から見て南側なんで、明智の軍勢を避けて逃げるには東に抜けるしかない。
信忠が逃げれるとしても、近江安土方面だから、
そもそも秀吉が信忠に会うには明智の勢力圏横断しないと会えないのだが。
本能寺の変後、信忠が本能寺が焼かれた第一報を聞いた時はこんな位置関係
↑丹後(長岡藤孝・・明智姻戚)
丹波国(明智領) 近江坂本(明智領)
丹波 二条城 →近江安土至る
丹波 妙覚寺(信忠)
本能寺(明智軍)
↓大和(筒井順慶・・光秀親友)
0904人間七七四年
2017/12/25(月) 15:55:33.42ID:JSNbTwYS後からは何とでも言えるけど、信忠にとっては位置関係を見て分かる通り、
「南に明智軍が大勢いる」
「西・北・北東・南には親明智勢力」
信長をあっさり討つほどの明智の手際の良さを見れば、
近江坂本側からも手勢を出して、安土へのルートを当然封鎖しているだろう・・と考えるのは当然。
だったら、近くの堅固な二条城で数日でも時間を稼げれば、変を聞いた摂津勢ぐらいなら何とか援軍も・・と考えるわね。
全ては後に明智がほとんど封鎖してなかった事が分かってるから、あーだこーだ言えてる訳だし。
0905人間七七四年
2017/12/25(月) 16:04:26.92ID:bGof4Qj1近江坂本から兵を出してどうするの?
勢多橋は山岡の管轄だから、信忠の退路を抑えるにしても勢多城落とさないといけない。坂本は近江では北側だし。
本能寺のすぐ横にあった所司代屋敷から村井貞勝とその息子たちが妙覚寺、二条城に逃げれたことを考えると、光秀はたぶん三条坊門すら通行封鎖してなかった可能性がある。信長を取り逃さないように本能寺に集中してたんだろう。
信忠が信長みたいにすぐに逃げる決断したなら、逃げれた可能性はあった。
0906人間七七四年
2017/12/25(月) 17:02:48.81ID:JSNbTwYSそりゃ封鎖してないのを知ってれば、信忠も脱出してたろうよ。
・・知ってればね。
全部の情報を知っている後からは何とでも言える。
>信忠が信長みたいにすぐに逃げる決断したなら、逃げれた可能性はあった。
金ヶ崎はかなり事情が異なると思うけどね。
3万の軍勢を餌に出来たし、西側は封鎖されていないだろうと浅井の位置からも予測が出来た。
0907人間七七四年
2017/12/25(月) 17:17:14.32ID:NVv0A08K0908人間七七四年
2017/12/25(月) 23:39:39.67ID:bBprSVJm漫画とかの信忠も自分じゃ役不足と考えて自決している
秀吉が織田を引き継いで天下をとったのは、秀吉にそれだけの実力があったから
これが規定路線なのをちゃんと頭に入れるべきじゃないの?
織田の天下取りは信長だから可能で、なんか信長を過小評価しているよ
0909人間七七四年
2017/12/25(月) 23:42:54.71ID:dtC1v6fz0910人間七七四年
2017/12/25(月) 23:55:27.05ID:bBprSVJmそもそもこんな妄想スレが伸びているのもおかしいw
結局、このスレが伸びるのは信長秀吉を過小評価している
信忠で信長の偉業を引き継ぐことなんて無理よ
信長クラスの英雄が何回謀反にあって、そしてなんで謀反で死んだと思ってるの?
その信忠も、ついでに巻き込まれて死んだのが史実なんだよと
0911人間七七四年
2017/12/25(月) 23:57:02.20ID:dCFhu/4k信長信忠が揃って死んだからこそ秀吉にとチャンスが回ってきただけで
信忠が生きてたら秀吉に付け入る隙なんかない
0912人間七七四年
2017/12/26(火) 00:05:15.66ID:xbUu5pE+信忠仕損じたのなら余計に後手に回る事になるし
ただ信忠存命の場合、どう逃げたのか、どう光秀が倒されるかで
かなりその後が変わる
まずこのスレは信忠がどう逃げる仮定なのか
やっぱり有楽の逃亡と同じ感じで近江方面なんだろか
0913人間七七四年
2017/12/26(火) 00:05:50.79ID:RJnxLT5+有力な家臣は独立して戦国大名になったんじゃないの?
信忠もその中の一大名になる。史実の織田家のように
これが普通だと思うけどな〜下克上上等の戦国時代なら
現実、秀吉は天下を取ったからね
こっちの方が現実的かと
0914人間七七四年
2017/12/26(火) 00:13:10.31ID:xbUu5pE+0915人間七七四年
2017/12/26(火) 00:13:29.01ID:efXR5UQ+0916人間七七四年
2017/12/26(火) 00:14:29.13ID:Cycz1u36信長が作った道筋があるから信長よりは劣る信忠でも統一まで行けたであろうという意見が多いんだろう
織田(家では無く勢力)を問題無く引き継ぐ立場でそれなりの器量はあったようだからそう不自然では無い結論だよ
0917人間七七四年
2017/12/26(火) 00:20:53.45ID:eOKu5FI8秀吉もないだろう
反旗を翻そうにもまず間違いなく周りが付いてこないから光秀の二の舞になるだけだし
そんな無謀なことしでかす必然性もない
0918人間七七四年
2017/12/26(火) 00:28:35.59ID:RJnxLT5+そもそも信長も挫折したんだよ
信長も尾張の超大国を統一するのにどれだけ苦労したか
鎌倉の源氏や豊臣家や武田がなんで上手くいかなかったのか?
なんか適当に軽く考えすぎw
ほんとゲーム脳
0919人間七七四年
2017/12/26(火) 00:32:35.79ID:xg7PQNZM0920人間七七四年
2017/12/26(火) 00:34:13.51ID:PdpgCNEOむしろそっちの方が武将の能力が優秀でさえあれば天下統一という名のゲームクリアが可能というゲーム脳じゃないか?
もしくは秀吉は何があろうと絶対に謀反起こすはずという仮想戦記脳か
0921人間七七四年
2017/12/26(火) 00:35:25.60ID:RJnxLT5+天下を取れるかは分からん
だから、信長が死んだら群雄割拠の戻るってこと
この普通の思考すらないのがゲーム脳w
0922人間七七四年
2017/12/26(火) 00:41:26.79ID:2XkzHtbP次期当主として着実に実績を築いてた信忠を一緒にするなよ
0923人間七七四年
2017/12/26(火) 00:46:54.41ID:RJnxLT5+大内や伊達や上杉や朝倉だって、どこもお家騒動があったんだよ
ない大名の方が少ない。上手くいったのは島津だろうけど、4兄弟でいざこざはあった
織田だって同じなんだよ。現実、織田は明智謀反を起こされて親父が殺された
なんで織田家臣団は信忠に忠誠を尽くしてまとまると考えるのかと
ゲームでもやってるのか?w
あのな織田は明智に謀反を起こされたんだよ?お分かり?
0924人間七七四年
2017/12/26(火) 00:53:13.47ID:xg7PQNZM話にならんw
0925人間七七四年
2017/12/26(火) 00:56:22.46ID:xg7PQNZM秀吉謀反、勝家謀反、家康謀反、このスレでその繰り返しw
0926人間七七四年
2017/12/26(火) 01:01:23.47ID:RJnxLT5+明智が織田に謀反を起こしたそして秀吉家康には天下の野望があった
この事実があるのにアホかと
0927人間七七四年
2017/12/26(火) 01:15:11.65ID:xg7PQNZMこの事実から目を逸らして何言ってんだか
0928人間七七四年
2017/12/26(火) 01:24:08.91ID:xbUu5pE+どっちにしろ光秀は秀吉に倒されるだろうし
発言力を大幅に増して専横に近い状況になる事も考えられる
でも柴田、丹羽、池田、滝川らへんが独立するには
相応の理由がないと説得力が無い
まして秀吉が発言力を増すなら余計に譜代は信忠中心にまとまるだろう
史実だとそれが信雄信孝という凡庸な人物だった上に織田同士でいがみ合ってたのが救いようが無かったが
彼らでさえ信忠は連枝衆としてもともと纏めている
正統に継いだ織田の当主が生き残れば史実と違う織田の未来が見えてくるのは考えやすい
それに比べ急に各個人の事情も無視して群雄割拠とか
今時ゲームだってもう少し複雑だよw
0929人間七七四年
2017/12/26(火) 02:01:10.69ID:RJnxLT5+だからこの考え方が話にならんのよw
〜は〜だから信忠に付くとかね
こんな小学生が考えるような単純な話なら戦国時代なんて起きないし
守護や守護代や国人も独立なんてしないし戦乱もすぐに収まっていた
時代は中世から近世に強引に移ろうとしているわけ
信忠で時代が収まるようなら中世のまま戦乱は終わらないよ
ある意味、信長が死んだから秀吉が台頭して近世に移れた
0930人間七七四年
2017/12/26(火) 02:11:14.45ID:xbUu5pE+〜は〜だからこうなるという根拠を元に話すのは歴史以前に議論の常識だ
根拠もなく誰が納得するというのか
0931人間七七四年
2017/12/26(火) 02:23:24.79ID:oMNfDaO10932人間七七四年
2017/12/26(火) 02:25:12.64ID:RJnxLT5+現に光秀が裏切っている時点であーだこーだ言って形にハメてもキモオタの妄想でしかないw
結局ね、この手の話は本能寺が起きた時点で建設的な話をしてもアホがなんかほざいてるでになる
これをレポートにして研究しましたとか出してみ?ガイジ扱いよ
0933人間七七四年
2017/12/26(火) 04:27:16.98ID:8RVoeY55武田攻めなんか織田家当主である信忠が全軍を率いて自分でほぼ終わらせてるのにな。
その前も三木攻めや松永攻めなど数々の戦いで大軍率いて羽柴秀吉・丹羽長秀等を指揮した事もある。
重臣達にとっても縁の遠いお坊ちゃん当主じゃないんやで。
実戦の経験が豊富で、そつなくこなせる能力の成人した当主を無視できる訳ないだろ。
三法師や秀頼みたいに幼少の時期に乗っ取る連中が好き勝手出来た場合とは全然違う。
0934人間七七四年
2017/12/26(火) 05:01:23.23ID:w6uaDliI0935人間七七四年
2017/12/26(火) 05:04:55.77ID:8RVoeY55今の評価じゃ家督を継いで何年もそつなくこなし、また大軍を何度も率いて統率できて功績を幾度も挙げてる事から、
信長の後継者としても問題なくこなせた評価に代わってるよね。
個人的には戦も出来る秀忠のようなイメージ。
だからこそ、使えない者を容赦なく捨てる信長も他の息子もいるのに廃嫡しなかった訳だし。
0937人間七七四年
2017/12/26(火) 07:51:01.53ID:+h47hcWJ0938人間七七四年
2017/12/26(火) 07:58:03.64ID:FECAL+oV0939人間七七四年
2017/12/26(火) 10:15:12.03ID:Tm374N3v0940人間七七四年
2017/12/26(火) 11:44:48.20ID:FIVCypsRドラマ・ゲーム・漫画レベルの人が秀吉が謀反すると考えるのはむしろ自然なことではないだろうか
0941人間七七四年
2017/12/26(火) 13:55:31.70ID:773JG5thその辺を解説してみようか。
武田遠征の辺りで信長は既に引退していて信忠が織田家当主になっていた。
つまり、本能寺直前の頃の信長は織田家を中心にする織田政権のトップ、
信忠は織田政権で中心になる織田家のトップで、かつ織田政権の次期トップと目されていた。
史実では本能寺の変で信長と信忠が死んだ為、織田政権のトップと
織田政権を支える家のトップ兼次期トップが同時に居なくなったという状況。
その為織田政権および織田家では命令を出す人が居なくなって混乱し、
一部の家臣や政権に協力していた勢力は、「この政権はもう先がない」と考えるようになった。
誰も負け組には入りたくないものだから仕方ないが、北条にいたっては敵対する有様。
この状況から政権を立て直す為、柴田/丹羽/羽柴らが協議(清洲会議)して信雄か信孝をトップに据えようとするのだけど、
どちらをトップに据えるかや柴田/羽柴の争いもあって上手く行かず、結局羽柴がトップに立つことを宣言。
その後反対する勢力を潰したりして天下統一まで行く事になる。
さて、このスレでは信忠が生き延びたという想定。
つまり織田政権の現トップは居なくなったが次期トップは健在という状況に変わっている。
光秀の反乱という事件があったので妙に考えがちになるが、信長が病で急死したのと同じ状況。
信忠が信長の後を継ぐ事は、信長の存命時から決まっていた事。
本能寺の変以前に、信忠が何らかの無能を示していたりすれば異論も出るかもしれないが、
少なくともそのような評価はないし、武田遠征で実績も出している。
そうであれば信忠が信長の跡を継いで織田政権のトップに着く事に異論は出ないし、出たところで無視される。
そういった状況では、誰も反乱は起こさない。
なにせ織田政権という明確な勝ち組があり、それが当面安定して続きそうなのだから、それに協力しない手はない。
逆に「この政権はもうしばらく続く」と考え、政権内部での地位向上を目的に、より積極的に協力する勢力もでると思われる。
何せ信長と光秀が死んで政権上位の椅子に空きが出来たのだから、光秀に通じていた奴を攻撃して武功を上げ、
旧光秀領の一部でも頂ければ城持ち大名、あるいは国持ち大名も夢ではない。
寧ろ個人的に敵対してた相手を指して、「あいつ光秀に通じてますんで討伐の許可下さい」とか根拠なく言い出しかねない。
更には「光秀に通じてたっぽい雰囲気あったんで討伐しました、跡地は俺が貰います」とか報告してきかねない。
そんな時に反乱を起こそうものなら、上で上げたような行動をとる奴らのいい餌になるだけ。
そんな訳で、信忠生存時に秀吉が反乱を起こす事はまず無理だろうし、起こした所で勝つ事はないと思えるのです。
おそらく秀吉もそれを理解していただろうから反乱を起こす事もしないと思う。
0942人間七七四年
2017/12/26(火) 23:56:01.19ID:Mii8nzum光秀を倒した秀吉が織田内で力をつけすぎて
信忠に疎まれて行く流れはあり得るとは思う
0943人間七七四年
2017/12/27(水) 00:21:01.27ID:WE8UFDlt光秀を秀吉が倒すとか、どこまで地理がわからないのがいるんだか。
信忠が生きていたら光秀は東に向かう。秀吉を迎え撃つ山崎合戦自体がない。
0944人間七七四年
2017/12/27(水) 00:21:58.21ID:3ezhtzKSいざとなったら秀吉を隠居させればいいだけだし
0945人間七七四年
2017/12/27(水) 00:35:47.08ID:OKyPdlmNいやでも秀吉は大返しで戻っては来るでしょ
光秀はどこまで追いかけてる想定なのか
>>944
信忠が秀吉を信用するかどうかにあると思う
0947人間七七四年
2017/12/27(水) 00:41:15.93ID:KazbdOL50948人間七七四年
2017/12/27(水) 00:50:24.95ID:OKyPdlmN俺はこのスレタイ見た時点で
秀吉vs信忠の織田政権という構図が主軸のスレかと思って開いたんだけどなあ
0950人間七七四年
2017/12/27(水) 01:19:27.00ID:OKyPdlmN羽柴の時点でそんな小さな勢力ではないし
秀吉がそこまで甘んじて受け入れるかは疑問が残るように思う
それでも信忠がそこまで信用しないならそこが火種になる可能性は大いにあると思う
0951人間七七四年
2017/12/27(水) 01:40:59.36ID:KazbdOL5信忠は柴田や秀吉なんて信用できないだろ
逆に柴田秀吉も信忠を信用できなくなる。こうやって織田家は内乱になるわけよ
そもそも武将としての実力で信忠は秀吉やその家臣団に勝てない
つまり、将軍と菅領の守護の細川を無視して守護代の三好が政権を樹立した感じ
戦国時代ってのは完全実力社会、主君が家臣より劣っていたら食われる
0952人間七七四年
2017/12/27(水) 02:04:35.07ID:4iAnZD+p美濃・尾張の直参衆が多い国は信忠の影響力が大きかった所は集められるが、光秀の動きも関係あるかな。
あくまで信忠を追って、東に移動して美濃あたりまで追い掛けるか、
京を固めて秀吉を迎撃優先で朝廷の支配を優先するか。
普通に考えて、光秀は地盤の丹波・坂本から遠くは離れないだろうから、
信忠が安土周辺で数千でも揃えて決戦するようならその周辺で戦い、東国に逃げた場合は追わないんじゃないだろうか?
ただでさえ1万余しか手勢がいないんだし。
いずれにしても秀吉のスピードに後手に回りそうだな。
一番信忠にとって良いのは安土周辺で数千でも光秀と戦い、負けない事(時間を稼げれば良い)だな。
数千でも集められば、光秀の軍勢は何万もいる訳じゃないし、城に篭もれば数日程度は余裕で稼げる。
敗走すると結局秀吉が仇討ちを果たして大きな顔をされてしまう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。