もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0751人間七七四年
2017/11/02(木) 11:28:19.44ID:nGJzllxpおそらくなんらかの手違いで時差ができたんだろうね連絡がおくれるなんてのは普通にあっただろう当時は手段がかぎられるし、
そこに光秀の錯誤があったんだけど
後に考えるとそこに信忠の好機があったんだけどそれを生かせなかったのは判断ミスだけど
まあ結果論だよね
0752人間七七四年
2017/11/02(木) 12:57:13.61ID:F8ws3rmm信長の頃の光秀らしさが全くない。
0753人間七七四年
2017/11/02(木) 13:18:36.29ID:KOO2HAy/そもそも京都は歴史上囲まれるとどうしようもないからな
南北朝でも京都に軍勢がやってくると囲まれる前に脱出する
足利義詮が天皇放置してまで逃げたのは有名な話
0754人間七七四年
2017/11/02(木) 17:49:30.92ID:M9hprPUV兵すら信長を襲うと知らされてなかったのに二手に分かれて同時包囲とか困難かと
誰ぞに本能寺に注進されたら終わりだし
0755人間七七四年
2017/11/02(木) 19:06:38.85ID:D45w1mJ/一か八かで逃げて途中で捕まったら、
恥じって価値観なのだろうか?
0757人間七七四年
2017/11/02(木) 23:21:42.88ID:eZCWpYtq0758人間七七四年
2017/11/03(金) 16:40:28.97ID:DM11j/aL二条城で籠城をして援軍を待つというのは決してまちがった判断ではない。
実際六条合戦ではそれで信長の援軍が来るまで持ちこたえた。
まあ守っていたのは明智だけどさw
細川や筒井など明智の与力で謀反に参加していると信忠が疑ったとすれば安易そこに逃げるのは避けるだろうしね。
>>752
十日くらいだからな、朝廷工作で大義名分つくって謀反の裏付けをして、
畿内の諸衆に手紙かいて、京都周辺を制圧するだけで精いっぱいだって
0759人間七七四年
2017/11/03(金) 16:42:56.25ID:DM11j/aL当時は雑兵に首とられるのは恥という考え、
秀頼が出馬しなかったのもそれじゃないかと言われているね。
秀吉が明智が農民に首とられたとしたのは、明智を貶める為かもしれない。
0760人間七七四年
2017/11/05(日) 07:06:00.89ID:Y+ZftcYL重臣の謀反から、本拠地へ逃げてる間とか
不利過ぎるよな。
0761人間七七四年
2017/11/05(日) 16:39:20.18ID:mK2iXkpA織田武神伝てさ、信忠が生き延びて史実で上に立つ秀吉が死んだだけでそれ以外の歴史の流れは大きく変わってないよね。あとは死ぬはずだった勝家が蟄居、一益が軍師みたいな感じなだけ。
どうせIFならもっと史実と話を変えて
弟の信房や叔父の長利や団忠正も生き延びさせたりとか
伊達政宗の抑えに蒲生氏郷ではなく真田兄妹や島清興を当てるとか
前田利家は主家に逆らい秀吉側に付くとか
キリスト教の洗礼受けた松姫を正室なり側室なりに迎えて甲斐や信濃の反発を抑えたりキリスト教徒の防波堤にしたりとかすれば面白かったのに。
プロローグで信忠の夢の中の松姫はいったい何だったのか。
0763人間七七四年
2017/11/05(日) 19:10:03.42ID:+ulwi8Ng前田利家は信忠から加賀を与えられ政権内の大大名に昇格してるし、河内と和泉の戦いで秀吉に屈辱的敗北をさせられていたから、秀吉の誘いを拒否していたよ。
それと信忠が次第にミニ信長みたいに成長していたよね。
0764人間七七四年
2017/11/06(月) 11:15:21.95ID:8hic17f20765人間七七四年
2017/11/06(月) 11:30:24.93ID:Hl5+agrUその場合、苦しいのが信長や信忠を支えた福富、野々村、菅屋などの奉行衆がみんな信忠と一緒になって死んでいること。生き残ってるのは矢部家定くらいだから、織田家の奉行衆はほぼ壊滅状態。
長篠の武田、桶狭間の今川と同じで織田は人材的に苦しく、信孝政権はかなり苦しい船出になるのは避けられない。
0766人間七七四年
2017/11/06(月) 14:19:07.16ID:3wyAatZn0768人間七七四年
2017/11/06(月) 19:40:11.72ID:O4gxU0EQ卓越した武で一時明智を押し返し信忠を逃がすとか。
0769人間七七四年
2017/11/06(月) 20:51:18.54ID:F7ibRf76特に四国征伐軍の時から行動を共にしていたはずの、
丹羽長秀とのパイプ構築が出来てないのは正直どうかと思う。
長秀を味方に出来ればその後の展開は全く違ったものになったはずなんだが。
0770人間七七四年
2017/11/06(月) 20:56:58.19ID:uVFpZTll0771人間七七四年
2017/11/06(月) 23:16:49.31ID:U1cIVuLW0772人間七七四年
2017/11/06(月) 23:45:40.59ID:5wSNwpvc秀吉と対立しても落としどころで折れて何だかんだで生き残ったし
0773藤壮司
2017/11/07(火) 07:55:16.25ID:a7dWhbXQ発掘調査でも、証明済みや
0774人間七七四年
2017/11/07(火) 08:06:07.11ID:2JgphxEP0775藤壮司
2017/11/07(火) 08:22:17.42ID:YztIhyJ5でも、本能寺の変のとき、秀吉は、毛利の
ど真ん中にいた
と、司馬遼太郎が言っている
0776人間七七四年
2017/11/07(火) 08:24:13.85ID:hegY2uuQいたのか
歴史研究者によると、秀吉より光秀のほうが、
信頼は厚かった
0777藤壮司
2017/11/07(火) 08:25:58.10ID:okVJA6I/0779人間七七四年
2017/11/07(火) 14:10:13.20ID:P7T44gwG今年亡くなった佐藤大輔の戦国架空戦記だと、信長&信忠の脱出を知らない信孝が「1万もおらんのに
日向(光秀)に勝てる訳ない」とグダグダしているうちに兵が逃亡。やっとヤル気を出したと思えば、
矛先が信澄で、呆れた長秀が信澄に危機を知らせて逃がす。
山崎で秀吉に合流した信孝が「何で俺が総大将じゃないんだ!?」と言い出して、長秀は内心「そんなこと
言ってると筑前(秀吉)に殺されるぞ……」とハラハラするという展開だった。信長が細川に庇護されて
生きていると知らされた秀吉が、手柄立てすぎて睨まれないように、信孝を立ててくれるけど。
その後色々あって、「用済みで粛清される」と思った家康が信長に総力戦を仕掛けて、信雄は筒井順慶に
補佐されて(内心で馬鹿にされつつ)岐阜城防衛の名目上の大将になる。
作品自体は例によって中断したままだけど、日本が西欧と世界の覇権を争う歴史への布石として、信忠は
美濃尾張や畿内ではなく、島津を降伏させた後の九州管領として秀吉とともに赴任するという流れ。
0780人間七七四年
2017/11/07(火) 21:43:36.97ID:5YjVdJKb軍事的になんか功績あったか?
信雄は一応秀吉軍を半年は領土の大半を失いながらも防いでいたが、
信孝なんて瞬殺されてんぞ。
0781人間七七四年
2017/11/07(火) 22:37:43.52ID:f/d1phQqまあ信雄には北畠の名跡を継いで信長の威光ありきとはいえ、そこそこの間伊勢を治めてたうえに、
信忠の同母弟であるっていうアドバンテージはあるからな。
いきなり岐阜に入って足元を固めるところから始める事になった信孝と比べるのはな。
とはいえ、信孝は過大評価されているって意見は変わらんが。
正直、織田家当主にふさわしい器だとはとても思えんし。
0782人間七七四年
2017/11/07(火) 23:41:10.37ID:tVNzNGVaこれは眉唾ネタじゃなかったけ
一次資料を見る限り信忠と信雄の母親が同じである可能性は限りなく低いと聞いたが
0783人間七七四年
2017/11/08(水) 09:31:34.18ID:MjWPZZS1まこと
おまえが一番、スレッドに関係のないことを書いているだろ
0784藤壮司
2017/11/08(水) 09:32:56.71ID:vezZkghI0785人間七七四年
2017/11/08(水) 09:53:33.22ID:GGViIj2eいやどうかな。それなら信雄の待遇が信忠の次点で、しかも伊賀攻めの大失態を処分されてない理由がわからなくなる。
信忠と同母なら処分しなかった理由として説明はつく。
0786人間七七四年
2017/11/08(水) 17:40:53.42ID:0OnNEgSV0787人間七七四年
2017/11/08(水) 18:36:22.27ID:1NsBDzFF0788人間七七四年
2017/11/08(水) 19:07:05.03ID:BAoXN//M親子の縁切るぞとまで脅されてるからむしろ十分厳しい叱責を食らったと言えるのでは
0789人間七七四年
2017/11/08(水) 19:20:06.40ID:0OnNEgSV神戸と北畠の差もそうだけど出生時の逸話から考えると信孝生母の身分が低いのもあるのじゃないか
まあ同母説と同様に大名として生き残った信雄系に都合の良い話が流伝された可能性はあるけど
0790人間七七四年
2017/11/09(木) 00:44:11.76ID:XQCMfElB高いような気がするわ
同腹云々なしで考えても信房が戻ってきて一番焦ったのは信雄じゃなかろうか
0792人間七七四年
2017/11/09(木) 02:25:22.80ID:ICl0vgaB実際、存命中の信忠は生駒家とほとんど接点がなかったみたいだし正直怪しいと思う
0793人間七七四年
2017/11/09(木) 02:26:03.98ID:cQF0c/O10795人間七七四年
2017/11/09(木) 20:22:57.84ID:UMW1RHqi信雄の母が生駒氏なのは確かだけど信忠や五徳も同母兄妹というのは
信雄の家系が織田宗家になってから出てきた話
なのでその真偽を巡っては色々と意見が分かれている
0796人間七七四年
2017/11/09(木) 20:28:35.35ID:2cXyFK4bよほど信長の寵愛を受けたとかじゃないと >>785の理由もそれか
0797人間七七四年
2017/11/09(木) 20:41:49.47ID:0U4Ik8vSそもそも吉乃という名前自体武功夜話が元ネタだしな
信雄よ扱いが良かったのも単純に次男だからじゃね?
0798人間七七四年
2017/11/09(木) 20:58:25.89ID:BB2zkrnZ吉乃ってどこにでも出てくるから史実で分かってるのかと思ってた
坂氏や鍋の方はどうなの?
0799人間七七四年
2017/11/09(木) 23:41:19.19ID:XQCMfElBもらったわけでもないし織田姓を許されていたわけでもなく
養子に出されたわけだから本当に良かったのかといえば?が付く
本当に大事な息子なら同じ養子に出すにしても信房みたいに親戚お預けみたいな
感じにするんじゃないのかなあ
0800人間七七四年
2017/11/10(金) 18:29:57.76ID:9D6+Hkxb信雄と信房の時では織田家の状況も違うし北畠は伊勢国司の名家
親戚とはいえ家臣の養子とは格が違う
帰ってきていきなり犬山城を貰った信房の扱いが良いのは確かだけど本能寺ではそれが仇になったな
0801人間七七四年
2017/11/10(金) 21:06:33.44ID:WNjMxwYh戦略的な意味合いも強いだろうけど信雄はかなり可愛がられてたのかもしれない
0802人間七七四年
2017/11/10(金) 21:47:30.74ID:GtYHkTJb0803人間七七四年
2017/11/10(金) 21:51:38.78ID:XsLSR3bD明確な差が無かったからこそ本能寺の後信孝と争いになったんだろうし
つっても明確に差をつけたところで信雄本人があれだからどっちみち争いは起こってただろうが
0804人間七七四年
2017/11/10(金) 23:29:20.42ID:M01zFJ6d0805人間七七四年
2017/11/11(土) 00:28:36.21ID:8kG4JCES信孝は予定通り四国征伐を任せてもらえてそれに成功すれば多少名を挙げただろうけど
0806人間七七四年
2017/11/11(土) 17:23:57.63ID:F7nuLSsA0807人間七七四年
2017/11/11(土) 19:48:17.57ID:D3BQjgMq賤ヶ岳や小牧長久手みたいに大きな戦いの主役の一人になれたかどうかは分からんが
0808人間七七四年
2017/11/11(土) 22:47:03.53ID:ZmnS7fCe越前松平とか会津ぐらいの存在にはなったかも
0809人間七七四年
2017/11/11(土) 23:28:37.80ID:q3muwe420810人間七七四年
2017/11/11(土) 23:45:45.54ID:ouAfr+5L信忠は26で死んだから、長生きしたらまだまだ子はできたかもね。
秀信、秀則にしても、信忠が長生きなら、子はできたかも。というか、大きく生涯が違っただろうね。
0811人間七七四年
2017/11/11(土) 23:57:01.79ID:UrsztY3m0812人間七七四年
2017/11/12(日) 09:23:51.47ID:ebP/fSIi0813人間七七四年
2017/11/13(月) 23:39:17.88ID:4YzgiLDZ早死にしなければ羽柴家を乗っ取る以外にも何か活躍できたんだろうか
0814人間七七四年
2017/11/14(火) 07:21:07.79ID:49yzkh9vその前に羽柴を継げるかどうか。
あの時期の病死って、織田の乗っ取りが一応は完成したから秀吉が始末した、と疑いたくなるような時期だし。
0816人間七七四年
2017/11/14(火) 17:25:02.99ID:x48ClK3u秀次が三好姓になるかは養子入りの時期が本能寺前とも後とも説があるからわからんがね
信孝が三好に養子入りするはずだったって説もあるし
0817人間七七四年
2017/11/15(水) 06:03:07.59ID:QG9ksdIK0818人間七七四年
2017/11/25(土) 20:45:50.42ID:DnCrSXmt勝家と揉めて越前撤退したやつだって切腹もんだろ。
しかし、信長は許している。
秀吉はもう信長すら脅かす存在になってたんじゃないか。
信忠なんて秀吉に簡単に食い殺される。
0819人間七七四年
2017/11/25(土) 20:49:47.25ID:pO6+m9fNんなわけねーだろ。
それ何の小説だよ。
播磨攻めでも信長、信忠の援軍借りてるくらいなのに。
0820人間七七四年
2017/11/25(土) 21:59:09.37ID:JDozkgCh0821人間七七四年
2017/11/25(土) 22:21:02.45ID:1/Zb1G8G0822人間七七四年
2017/11/26(日) 00:38:51.85ID:HxtLAZIw秀勝君、まだハタチにもならない若者だったのに
お猿さんに毒盛られて早世したとすれば悲しすぐる
0823人間七七四年
2017/11/26(日) 00:45:53.68ID:Rwp0Xequ0824人間七七四年
2017/11/26(日) 12:53:44.48ID:SlJN8Atr0825人間七七四年
2017/11/26(日) 21:01:08.03ID:JcBfhATaそもそも以前から病弱だったよね
0826人間七七四年
2017/11/26(日) 21:28:59.49ID:bT/6QFG0話題が無いからしょうがないんだけど
いっそのこと秀吉謀反を主張する人達向けのテンプレQ&Aでも作ってみるか?
0827人間七七四年
2017/11/26(日) 23:06:57.51ID:PR+2lI7+0828人間七七四年
2017/11/26(日) 23:46:03.33ID:2DwWTH0I0830人間七七四年
2017/11/27(月) 21:16:55.67ID:6SkO11CF上杉の相手は北陸軍だけで十二分なわけだからその他の軍の主力のほとんどを相手にする事になる
毛利や長宗我部とかは仮に秀吉についても交渉次第で織田に乗り換えそうだし無理ゲじゃないのかな
0831人間七七四年
2017/12/01(金) 15:57:40.66ID:n/CsBV1x信忠も武田攻め他を見る限りは、なかなかの人物だろうし、秀吉の自殺行為になりそうだな謀反は。
黒田孝高や蜂須賀正勝あたりが止めそうな気もする。
0832人間七七四年
2017/12/01(金) 15:58:42.15ID:n/CsBV1x0833人間七七四年
2017/12/01(金) 23:26:37.13ID:CXKDtg7P武田の相備え衆とか、徳川家の東三河・西三河の旗頭制度とか。
0834人間七七四年
2017/12/01(金) 23:28:30.35ID:CXKDtg7P武将や武士達は合戦の時にはその指定された武将に従って戦いますが、
あくまでも主君が誰かと言われたら、大名当人であるかと思われますね。
0835人間七七四年
2017/12/01(金) 23:33:13.10ID:CXKDtg7P私的に織田家の武将達と交渉を持ちたがる癖がある事が指摘されており、
秀吉とかは本能寺前から積極的に中川清秀の勧誘とかを行っている、とか指摘されたりしてますかね。
0836人間七七四年
2017/12/03(日) 10:46:25.24ID:5+o7olv7仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0837人間七七四年
2017/12/06(水) 21:14:25.70ID:0Oc5n2fe本願寺と秀吉が信長を殺ったんじゃね
0838>>837 オカ板情報だと↓光秀&秀吉がグル
2017/12/10(日) 08:23:40.68ID:rp4kb5U3798 :酒呑童子 ◆z/pG8i4lYk :2011/10/24(月) 01:46:42.31 ID:XFZwj7m80>>791
・あなたの時代で教えられる、またはあなたの知識によると、「本能寺の変」は誰が犯人で何故起きた?
明智光秀と豊臣秀吉が犯人と学びました。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1351571849/
939 :毋 ◆KgpXeQtn2J9M :2012/12/19(水) 02:02:21.25 ID:FGDrW+Lg0
本能寺は豊臣秀吉と明智光秀が首謀者で革命が理由と習ったような
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1371080663/
119 :本当にあった怖い名無し:2013/06/19(水) 19:09:56.93 ID:ZAnDDbXN0
明 -> 光 ->イルミネーション->イルミナティ
智 ->インテリジェント->イルミナティ
光 ->イルミネーション->イルミナティ
秀 ->prominent -> a prominent member of Freemason -> イルミナティ
明智光秀の名前は全てがイルミナティを表している。
また、幕末の武器商人イルミナティ坂本龍馬の家紋は明智光秀と同じ桔梗の紋
坂本家の家系図によると先祖は、明智秀満、坂本とは高知に逃げた明智家の生き残りが故郷京都坂本
の地名を名乗ったものだ。そして、織田信長を本当に殺害したのはユダヤの奴隷商人だ
宣教師が事前に仕掛けた火薬で本能寺を爆発炎上させたのだ。
これを理解してもらうためにはユダヤの奴隷商人と戦国時代の
関係を説明しなければなるまい
176 :本当にあった怖い名無し:2013/06/20(木) 18:04:16.77 ID:gLFU7d0c0
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/20century.htm
illuminati日本語訳だと光明会
光明会の明智光秀、なんとも素晴らしい名前じゃないですか。
坂本龍馬の家系図によると先祖が明智左馬助になっている。これは本当の話だが
実は、才谷屋が武士の養子になることで武士の家系図を買って、郷士の身分を得た
そのため坂本龍馬と明智光秀に血縁関係はない。それは知っていたのですが
滅んだはずの明智家の生き残りが土佐に逃げ込んだ。面白いお話じゃないですか。
昔、滅ぼされたはずの蘇我氏が土佐に逃げ込んで長宗我部と名前を変えたというお話があります。
そして、蘇我氏はユダヤ人秦氏の末裔、長宗我部もユダヤ、明智光秀もユダヤ、明智家と長宗我部家は子供を結婚させていて
親戚でした。あの時あのタイミングで本能寺の変が起きなければ長宗我部家は滅ぼされていました。
真相はユダヤ秦氏の末裔、長宗我部家を守るために明智光秀が本能寺の変を起こしたのかもしれません。これは未来でも解き明かされていない謎です。
0839人間七七四年
2017/12/14(木) 23:00:42.26ID:3LUbgSKyなんかごっちゃにしている人多いけど
第一、イルミナティを名乗ることになる秘密結社が結成されたのは
18世紀で時代が全く違う
あと秦氏は末裔が現存していてミュージシャンとして活躍している人も
いるからあまりむやみなことは言わない方がええよ
0840人間七七四年
2017/12/16(土) 01:41:34.07ID:lbc/76blあとは秀吉、家康の天下取りレース。
0841人間七七四年
2017/12/16(土) 13:16:37.24ID:t9QtJ2F90842人間七七四年
2017/12/16(土) 16:38:24.02ID:q4kjfqGf家康は実質織田家臣。
駿河を織田に知行されている。
0843人間七七四年
2017/12/16(土) 21:00:06.32ID:rj3F75jH0844人間七七四年
2017/12/18(月) 14:53:19.19ID:dMMd9uJk後から全部の情報を知っている今では、直ちに安土方面にでも脱出した方が良かったと言う感じだが、
変の直後に信忠が知ってた情報を纏めると、
1、すでに本能寺が焼け落ち、完全に囲まれている事。
2、それに手勢数百で本能寺への救援に向かっても、本能寺は水堀に囲まれており、
妙覚寺からの方向からではわずかな手勢ではほぼ接近が困難な事。
3、家臣からの進言では「手近で場所で守りが硬そうな場所は二条城」と言う意見がある事。
信忠が把握していたであろう当時の周辺の状況を確認すると、
味方軍・・手元にある手勢は数百で、すぐに京で大幅に増やせる見込みがない。
1、交戦中の主力軍(すぐ稼働可能)
越後国境近くの越中・魚津城を包囲中の柴田勝家率いる北陸方面軍(総勢約5万弱)・・京への最速到達日数14日程度
備中高松城攻囲中の羽柴秀吉率いる中国方面軍(総勢3万〜6万)・・京への最速到達日数12日程度
上野の滝川一益や信濃(越後に侵攻中)の森長可は上記の2軍団よりさらに遠くにある。
2編成中の軍団(まだ全軍稼働出来ない)
摂津・和泉周辺の神戸信孝・丹羽長秀率いる四国方面軍(実働1万余)・・京への最速到達日数数日。
明智方
1、京にいる明智光秀本軍(1万強程度は把握しているだろう)・・領国、丹波・近江坂本
2、光秀に友好的と思われる勢力
丹後の長岡藤孝・忠興(姻戚関係)、大和の筒井順慶(友人)
・・まあ、その知っている状況じゃ、
西の丹波・坂本のある東方面(光秀の性格から安土へは当然封鎖済み)は明智の領国だし抜けられないと思っただろうし、
北に抜けるにしても藤孝がいる。南の大和に抜けるにしても友人の順慶がいる。
「(普通に考えて、光秀の友好勢力に囲まれてるし)おめおめ捕まって醜態曝せないし、二条城で篭もって、
摂津で編成中の軍団・遠国の軍団に知らせを送れば、近くの摂津和泉衆は早く来るだろうし、10日程度だったら何とかなる」と思っても仕方ないかな。
あとからは光秀はロクに準備出来てなかったと言えるけどね。
信長の敦賀からの退き口は、東の越前朝倉・南の近江浅井は塞がってても、
西の若狭・琵琶湖西側から抜けるルートもあったからな。
すぐに逃げれば、時間的にまだ浅井には完全に塞がれないと判断できた。
・・信忠の場合、あの状況であの限られた情報だったら逃げたら捕らえられると普通思うかな。
良くも悪くも光秀が有能と思われてたから、脱出諦めたんだろうね。
0845人間七七四年
2017/12/18(月) 15:20:40.12ID:dMMd9uJk時間が無いにしても、家督を譲られている当主である信忠は、安土周辺で数千は招集できただろうし、
兵が整わないにしても直参衆が多い美濃へ東に抜ける事も出来る。
その間には変事を聞いた秀吉や勝家は明智周辺に着いてるだろうから、
それへの対処の為に明智も美濃へ移動する時間は無い。
そもそも当主の信忠がいれば、明智勢も抜ける家臣も増えて、まともに秀吉・勝家軍に戦えないと思われる。
おそらく戦える戦力が無くて、坂本城か信忠が抜けた後(脱出時に焼いているかもしれないが)安土城に篭もるしかなくなる。
そして、秀吉・勝家・信孝軍が光秀がいる居城を囲んで、光秀自刀と言った所だろうか?
松永久秀の信貴山城での最後のようになるのではないか?
0846人間七七四年
2017/12/18(月) 15:48:02.86ID:nx/h6vQ50847人間七七四年
2017/12/18(月) 15:51:21.68ID:dMMd9uJk光秀自刃後、その謀反を起こした残党狩りが行われる。
その後、当面は信忠がそのまま信長がいた位置に座るが、やはり家臣への猜疑心が出てくるのではないか?
父への謀反と危険な自身の脱出の経験がその後のかなり重しになるだろう。
信忠の本能寺の変までの経歴を見ると、とにかく真面目な感じだ。
武田攻めでは積極的な所も見せ、良い感じに統括できた。
当面の謀反への処理が終わると、毛利が秀吉と結んだ講和を守り、動かないのであれば、
あの毛利有利な講和内容は継続と言った所か?
当面、係争中な紛争で優先するは上野に攻め込んだ北条への対処と越後で交戦中の上杉。
史実は上野・信濃・甲斐にいた織田勢は雲散霧消になった訳だが、
信忠が中央を建て直せば一旦散った家臣がまた再編成出来ると思われる。
三河に帰った家康も信忠が明智を討ったとなれば、軍勢で上洛する必要も無く、
そのまま駿河に向かい、織田に付いたまま北条対処に追われる。
明らかに敵対行為をした以上、北条は滅亡の危機にある上杉景勝と結んで同盟(因縁はあるが背には代えられない)を組む。
当面は四国討伐は置いておいて、景勝・氏直の東国に織田勢が向かうと思われる。
東国に向かえば、織田とはかねてから好みを通じていた奥州勢は織田方に付き、北条攻めに加わる。
景勝は長年上杉と戦っている勝家の歴史からも滅亡か?
氏直は小田原に篭もりやり過ごそうとするが、四面楚歌で結局降伏。
関東は手柄を挙げた諸将に分配か?北条も家名だけは残る小大名として残るかもしれない。
東国の平定を終えた信忠はいよいよ四国攻めに乗り出すが、秀吉の四国攻めのようになるかは不透明。
その前に長宗我部は降伏しているかも知れない。
秀吉の四国攻めの時はまだ東国が平定されてなかったからね。
九州も秀吉とは島津は敵対したが、その前の織田とは友好関係にあった。
遠征もせずに九州の大名が馳せ参じ、天下統一だろう。
史実では天下統一には1590年まで掛かったが、数年は早いだろう。
その後の政権は武功を挙げた勝家と秀吉の派閥がかなり争うと思われる。
そこから先は、信忠の器量が成長しているか、家臣の謀反への猜疑心が増しているか、安心して堕落するかは彼次第。
0848人間七七四年
2017/12/18(月) 17:46:31.29ID:dMMd9uJk陸奥
伊達政宗40万石(蘆名氏を滅ぼす前に北条攻め)
蘆名亀王丸30万石(危うく助かる)
出羽
最上義光30万石
越後・佐渡
勝家の与力衆によって分割
常陸
佐竹義重40万石
武蔵・相模
織田信雄80万石(室町幕府の関東公方(関東・奥州担当)にあたる)
上野・下野
滝川一益70万石(室町幕府における関東管領にあたる)
下総・上総・安房
中小大名領
三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐
徳川家康100万石(主に北条対処と長年の同盟者の功による)
信濃
中小大名領
越中
佐々成政20万石
前田利家30万石(飛騨も加え)
越前・加賀・能登
柴田勝家120万石(功績第一)
美濃・尾張・近江・伊勢・山城・大和・伊賀
織田信忠直轄領260万石
紀伊
丹羽長秀50万石
摂津・河内・和泉・若狭・丹後・志摩
譜代の中小の大名領で分割
丹波・播磨・因幡
羽柴秀吉100万石(功績第二)
備前・美作
宇喜多忠家40万石(宇喜多秀家の事。緯を信忠より授かる)
長門・周防・安芸・石見・出雲・隠岐・備後・伯耆
毛利輝元120万石
阿波・讃岐・伊予・淡路
三好信孝90万石(織田信孝の事。四国担当。三好家の名跡を継ぐ)
土佐
長宗我部元親10万石(降伏し土佐半国)
筑前
織田勝長50万石(所謂、九州探題)
豊後・筑後
大友義鎮70万石
薩摩・大隅
島津義久50万石
豊前・肥前・肥後・日向
現地大名安堵。
0849人間七七四年
2017/12/18(月) 21:58:08.94ID:pP8BGdAc北条だって滅ぼすとは限らないだろ
むしろ徳川を潰しそうだがな
0850人間七七四年
2017/12/19(火) 00:57:23.30ID:GN5KK4ts史実と違って新たに増えた所領を固める時間がないので
また滝川も北条に破れたことで失脚しているのでは
代わりに森あたりが関東に入ると思う
徳川には駿河を与えたことで十分であり甲斐信濃を与える理由がない
他の大名に対してもわざわざ大封を与えるとは思えない
史実で大大名が残ったのは大盤振る舞いをする秀吉の性格と天下統一を急いだこと、元同僚の協力が必要だった事情による
信忠であれば大盤振る舞いをしなくても織田家臣は従うであろう
柴田や徳川との対抗上、毛利や上杉の協力を必要とした秀吉とも事情が異なる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています