トップページsengoku
1002コメント394KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh
引き続き語りましょう

前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/

過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0662人間七七四年2017/10/09(月) 20:19:18.39ID:HE14iEGc
可能性があるとすると旧穴山領に手を突っ込んでたとかかな。
それを甲斐侵攻の前段階と勘繰ってしまったとか。
信忠生存ルートでも穴山はやはり討たれてしまうのだろうかな。
0663人間七七四年2017/10/09(月) 21:56:49.49ID:txbgwClD
そらつい数ヶ月前に甲斐で何をしたのか自覚があればテンパるのもしょうがないw
0664人間七七四年2017/10/09(月) 23:38:00.17ID:/8C/Vc5s
既に家督を継いでいる信忠が生きていれば北條が甲州に手を伸ばすことも無いし、
河尻も余裕を持って動けるよね。信州からの援軍も期待出来そう。
0665人間七七四年2017/10/10(火) 00:42:26.36ID:VQ7SyPQ5
秀吉が与力や毛利、宇喜多、大友、長曾我部と組めればあるいは。
0666人間七七四年2017/10/10(火) 00:45:58.39ID:87C2ed+I
>>665
毛利とほかの連中は敵対関係
長宗我部と大友も一条氏の件で敵対
0667人間七七四年2017/10/10(火) 02:50:25.57ID:MZqnfX0A
与力および毛利宇喜田大友長宗我部に秀吉と組む理由が無いからなぁ。
寧ろ光秀秀吉討伐で功績を挙げて信忠に所領安堵を求める方がありえそう。
0668人間七七四年2017/10/10(火) 12:14:50.08ID:A0sxc4sn
>>665
長浜の嫁と母親はどうすんだよ。処刑されるぞ。
0669人間七七四年2017/10/10(火) 12:28:03.81ID:A6kp3vuN
信忠政権で新たな国割をしたら史実同様に長浜は召し上げられるかもな
まあその場合も安土住まいで人質だろうけど
0670人間七七四年2017/10/10(火) 17:15:12.64ID:nvm3slJe
本能寺の変への対応次第だろうけど信忠の権威がどれくらいなるかによるけど
既得権益を犯すようなことをすると
信忠近臣層と羽柴や柴田とかの連中が対立しそうだな
0671人間七七四年2017/10/10(火) 19:05:16.86ID:FlRnssRg
勝家は一応譜代の筆頭家老だし秀吉は秀勝が養嗣子になってるから取りあえずは大丈夫じゃない
史実通り秀勝が早死したらどうすっぺというのはあるだろうけど
0672人間七七四年2017/10/10(火) 19:20:15.32ID:+MPSuQ0x
秀吉が謀反したら光秀みたいな三日天下かな?

宇喜多は実質羽柴配下。毛利は恵瓊いるし、徳川家康と結んで、前田利家に反乱を起こさせたらいけないかな?
0673人間七七四年2017/10/10(火) 19:41:00.44ID:dOdnP5Wq
みんな名分も無く戦力的にも劣勢な謀反に乗るとは思えん
話が来たら速攻で信忠に伝えて私は織田に逆らいませんアピールする方を選ぶだろ
0674人間七七四年2017/10/10(火) 20:39:38.75ID:nvm3slJe
うーんすぐ謀反の話になるけど
べつに戦国時代に限らないけどトップの意向が全部実現するわけじゃないし
まして信忠はまだ27歳の若年だし
本能寺の変の後始末がどのようにものになるかで、
織田家中内のパワーバランスも変わってくるだろうし
0675人間七七四年2017/10/10(火) 21:27:04.03ID:c5cvj15s
大義名分。

信忠公は能楽にうつつを抜かして武道政道を疎かにし、惟任日向の変事では父君信長公を見捨てて逃げた不義不忠の親不孝者。このような者は織田家督に相応しからず、よって廃するものなり。
0676人間七七四年2017/10/10(火) 21:27:51.89ID:6QgR/igF
周りが同意するわけない
0677人間七七四年2017/10/10(火) 23:43:49.21ID:eXMftWTo
>>675
是非信雄にその大義名分を掲げてもらって「お前が言うな」というツッコミ待ちをやって欲しい
0678人間七七四年2017/10/11(水) 07:27:56.28ID:IGYpTmR9
>>644
若干違う。家康は光秀と組んで謀反を起こしたため、自ら光秀の
援兵を率いて出陣した際に、留守中に河尻に領土を狙われる可能性が
大きかった。だから、先手を打って河尻を葬った。

時期的にそれ以外考えられない。余りにも手際が良すぎる。
0679人間七七四年2017/10/11(水) 07:59:18.60ID:dov9zcqI
自称子孫の信者さんか
0680人間七七四年2017/10/11(水) 10:07:57.89ID:UJcxs2qE
>>671
秀勝が早死したら下の弟を貰うだろうな 信長は子沢山だし
0681人間七七四年2017/10/11(水) 17:31:37.42ID:N1xv1e7M
史実の秀勝はタイミング的に無用になったから消された感がな
もし長生きしたらどういう立場になってたのやら
信忠存命なら早世しないかもな
0682人間七七四年2017/10/12(木) 22:39:39.30ID:GFTXLFq8
信長の息子達って五男の信房(勝長)までは比較的有名だけどそれ以下はどうなんだろう
正直みんなパッとしなかったって印象が強いけど信忠存命だったら活躍出来そうな人材はいたんだろうか
0683人間七七四年2017/10/12(木) 22:55:21.06ID:LM1capxF
>>682
信房以下は生まれが1571年以降のため、わからないとしか言いようがない。元服する前に信長、信忠が死んでしまったからな。ただ、バカでも他家に養子として送り込む駒としては使えるよ。
0684人間七七四年2017/10/12(木) 23:07:09.27ID:x+7Zbbz0
徳川の天下にならなければ忠吉以下は歴史に名を残さなかっただろうし織田もそんなものでは
0685人間七七四年2017/10/13(金) 09:43:52.47ID:xfe3wZb6
信長が死んで家中がまとまるか疑問だな。信忠はまだ若いし、信長からの権力移譲も完全ではない。
実際、武田勝頼の例がある。勝頼は決して無能では無かったのにあの様だった。
信忠も勝頼みたいになる可能性はある。
そして政権は結局、羽柴・徳川ルートで終わるかも。
0686人間七七四年2017/10/13(金) 10:15:29.88ID:RYQYio4s
>>685
あとを継いだ時点でムリゲー確定の勝頼と同列にはできんでしょ
0687人間七七四年2017/10/13(金) 10:39:20.10ID:ZJmsZR9l
勝頼は長篠を勝てないまでも回避するだけで全然違うと思うが
信忠の場合は勝頼と違って大敗北しても自身が生き残ればリカバリーできるくらいの大勢力
武田で例えるなら信玄も上田原や砥石崩れで大敗してるが村上とはもはや地力が違った
0688人間七七四年2017/10/13(金) 12:45:26.74ID:1B+DKMKX
┐(´〜`;)┌
0689人間七七四年2017/10/13(金) 15:02:16.47ID:giwbj1MT
さすがに信忠のケースにと勝頼を持ち出すのはなあ・・・
妄想を膨らませる前にもう少しちゃんと調べろとしか言いようがない
0690人間七七四年2017/10/13(金) 15:30:56.54ID:a7uwr4YZ
>>689
家督継いでる信忠と信勝の後見人の勝頼を比べてもね。
0691人間七七四年2017/10/13(金) 17:07:09.91ID:qaAF+FyF
>>685
>そして政権は結局、羽柴・徳川ルートで終わるかも。
これ言いたいだけと違うか?

>>690
陣代説って否定されてなかったっけ?
0692人間七七四年2017/10/14(土) 09:19:36.93ID:KPkdKfjE
信忠が生き延びたら織田武神伝みたいになって織田の天下かな。
0693人間七七四年2017/10/14(土) 09:29:13.81ID:PClWYLcL
>>692
たしか
本人が摂政になるんだっけ
滝川への肩たたきとか
ちょっとソフトな信長って感じだった
0694人間七七四年2017/10/14(土) 11:31:34.55ID:KPkdKfjE
>>693
秀吉は与力に宇喜多、毛利、高山、中川、堀、長谷川なんかを自分の盟友あるいは配下にしていたし、徳川家康とも同盟を結んでいた。

でも負けたな。
0695人間七七四年2017/10/22(日) 05:26:14.12ID:uVc+cjtE
もしも光秀に細川幽斎と筒井順慶が協力してたら歴史変わったのかな
0696名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:57:04.05ID:O+aLbpd5
仮に、信忠が逃げられたものの重傷または隠れるしかないほど寡兵。秀吉が史実通り光秀を討った後に現れたら、秀吉は傀儡化を考えないで主君として仕えるかな?
0697名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:03:22.27ID:U8QSnS1E
>>696
側近がどれだけ生き残るかにもよる。
史実では信長、信忠に加えて、中核の幹部や奉行がほとんで死んで織田中枢が完全に脳死したからああなった。
奉行らがいるなら、長浜にいる秀吉の家族は抑えられる。
また傀儡にするにしても、傀儡にする名分がないと袋にされて終了。
0698名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:21:04.47ID:VazLWv6K
勝家が戻ってきたら何とかなるんじゃない
流石の秀吉も織田家現当主と筆頭家老のタッグに喧嘩売るような博打には出ないだろう
0699名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:30:11.11ID:Rdo+i/Ts
>>696
信長でも信忠でもIF小説でそういうネタが有るな 当然秀吉は敵対するわけだが
0700名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:36:24.84ID:GWGrMY8U
信忠が生きていた場合、秀吉の与力がまず秀吉の天下取りに協力するかどうかが問題。
次に最低でも宇喜多と毛利は味方にしないと、秀吉は信忠に東から、毛利に西から挟まれて一気に苦しくなる。

宇喜多は秀家が親秀吉だから味方にできるだろうが、毛利はどうかな? 小早川が親秀吉だが、吉川は反秀吉だし。

与力はあくまで織田家臣だから、羽柴家臣になって特別な利益はあるのかな?
0701人間七七四年2017/10/23(月) 17:51:05.49ID:KNJHA5lu
宇喜多はいざとなったら忠家が率いて離脱もあり得ると思う
秀家以外に羽柴に尽くす義理は無い

与力とかは信忠がどういう国割をするかだな
史実みたいに羽柴を大名化させてしまうのかあくまで軍団長と与力に留めるのか
0702人間七七四年2017/10/23(月) 20:23:20.10ID:Tm1bdqU+
信忠が生きていても秀吉がって言うけど、
やはり当時の評価として秀吉>>>>信忠というのはあったの?
もちろん、氏真みたいに親の仇もとらずというのであれば別だけど。
0703人間七七四年2017/10/23(月) 20:56:07.41ID:OaYJQqDh
何についての評価なのかを明言しないなら質問として成立しないぞ
天下人に相応しいかどうかの評価なら
信忠>>>>超えられない壁>>>>>秀吉だな
0704人間七七四年2017/10/23(月) 21:25:11.23ID:NfSTj8r1
信忠が死んだ史実ですら、秀吉は天下掌握の前に、形式的には信雄を主君扱いせざるを得なかった。
信忠が健在だったら、名分的にも信忠の能力的にも、織田系諸将が秀吉について信忠に逆らうことは
考えにくいな。
0705人間七七四年2017/10/23(月) 21:36:13.26ID:RD0PcIck
秀吉に限らず信忠が生きてたら誰の出る幕も無いんだよな
0706藤壮司2017/10/24(火) 08:53:10.22ID:SFRAng2N
それでも、秀吉は天下を盗んでいたやろ
備中大返しといい、秀吉がしたことは、出来すぎ
0707人間七七四年2017/10/24(火) 09:10:51.03ID:rprvwjEo
信忠が生きていれば、史実よりやりにくいのは事実だよな。史実で味方にできた丹羽や池田、蒲生、堀が寝返るとは思えないし。

宇喜多、長宗我部、大友、毛利、龍造寺、島津と西国連合、なんて無理だよな。徳川家康、上杉景勝では信忠挟撃もうーんだし。
0708人間七七四年2017/10/24(火) 13:30:24.12ID:6kFPw0hE
「信忠政権が安定したら潰される」と確信している大名以外は、主筋に逆らった上に直臣の兵力がショボい秀吉なんかに味方しないだろう。長宗我部くらいか?
0709人間七七四年2017/10/24(火) 14:21:52.20ID:rprvwjEo
織田武神伝では堀と長谷川、池田が信忠に俺は仕える義理はねー、と言ってたり、秀吉の提示した所領の条件に動かされて秀吉の配下になってたな。

確か堀が明智亡き後の丹波の大名に、池田が宇喜多から取り上げた備中の大名に、それで空き地の摂津に秀吉が入って大坂城を築く、だったかな? 

すまない。少し記憶が曖昧だから。

長宗我部は秀吉が三好康長と手を結んでるから信忠に近づいてたな。毛利は秀吉と同盟してたけど、秀吉の旗色が悪くなると寝返ってた。
0710人間七七四年2017/10/24(火) 14:39:42.79ID:UPV4iKjP
>>709
いや、むしろお前らは信忠に使える義理しかないだろ
特に池田
0711人間七七四年2017/10/24(火) 15:52:15.22ID:M78RhMbP
信忠生存IFでそいつら寝返るくらいならどうしようもないな信忠。
史実的に考えるなら細川筒井と中国組は秀吉につきそう。
ただ信忠がいると秀吉に大義がないから、結局兵力差で勝てないだろうな
0712人間七七四年2017/10/24(火) 16:03:59.45ID:+O2kBzJS
織田武神伝では蒲生が信忠の有力な重臣に成長していったな。柴田勝家話が年のせいか、晩年は戦下手になり、罪を得て改易だったな。滝川が出家して信忠の軍師になっていた。

丹羽は確か信孝に殺されたんじゃなかったか? 坂井とか毛利新助、矢部家定が信忠側近として活躍してたな。

秀吉は家康と組んで信忠を倒そうとしたが、次第にやり返されて狂って最期だった。
0713人間七七四年2017/10/24(火) 19:16:44.88ID:ap4m6JDn
>>711
大義がないのが致命的なんだよな
大義がないと中国組が秀吉に着く可能性は低いと思うが明智の与力は明智討伐時の与力達の動きと信忠の対応しだい
0714人間七七四年2017/10/24(火) 19:40:33.69ID:ns9C0+Hm
>>709
大返しで秀吉が光秀を討たない限りは秀吉もそいつらも戦功が無いはずだよな
秀吉が討ったけど信忠からの褒美に不満ってなら秀吉旗下で戦った連中が秀吉に付く可能性はあるけど
あとは元信忠旗下で摂津に移された池田や信長側近の堀が信忠との仲がよろしくないとか
0715人間七七四年2017/10/24(火) 20:04:39.91ID:sjAg6evx
織田武神伝は確か、朝廷が織田政権を弱体化させたいからと、信忠、信雄、信孝、秀吉にそれぞれ官位を与えて頭比べさせていたな。

信孝は異母の兄、信忠から家督を奪いたい野心に燃えるが単独では勝ち目がない。秀吉は巧みに与力に毛利、高山、中川らを味方に誘うが、信忠に対する大義名分がない。

そこで信孝を秀吉が担いで謀反していたな。信孝はその内河内で自滅し、秀吉は家康と組んで信忠に当たった。

家康は確か旧武田領に野心があるから、北条を誘って甲斐に攻め込んで河尻を殺してたな。ただ、南信濃の毛利秀頼が踏みとどまったので、信濃の勢力拡大は思うようにいかなかったが。
0716人間七七四年2017/10/24(火) 20:24:24.48ID:UZAaPnpy
小説の場合そういう展開にしなきゃお話にならないからな
実際のとこよっぽどな大義名分でも得なきゃ信忠(=織田家)に謀反起こしても、
織田家の軍勢と周辺の諸大名にフルボッコにされる可能性も高いわけだしなあ
0717人間七七四年2017/10/24(火) 20:37:43.39ID:Z9umoMdJ
大義名分があるとしたら、本能寺で生き延びる、つまり父親を見捨てて単独で逃げたわけだから、当時の親の孝と忠を欠いた行為。

そこで「父信長公を救おうともせず逃げた信忠は織田家の家督にふさわしくないので廃し、弟君で武勇優れたる信孝公を立てる。諸侯は我に協力せよ」とかは?
0718人間七七四年2017/10/24(火) 20:45:19.84ID:s/XjrHbM
仇討ちが成功すれば問題なし
0719人間七七四年2017/10/24(火) 20:49:22.80ID:2NF86W+e
まあでもさあ、その展開だと信雄は信忠公側に付くことになるよね。
信雄ならば本能寺の信長公を置いて逃げたという負い目は無いし、信孝を担いでも大義名分は弱いと思う。
0720人間七七四年2017/10/24(火) 21:00:01.04ID:UZAaPnpy
信忠自身が謀反起こしたとかでも無きゃ理由として苦しいな
武勇優れたるっていっても武田討伐筆頭にそれまでの実績は信忠の方が上だし
0721人間七七四年2017/10/25(水) 02:03:49.50ID:XxbsGxCZ
信孝を担いで当主にできるのなら史実でやってるだろう
0722人間七七四年2017/10/25(水) 15:13:06.80ID:+1YyH7U1
秀吉謀反言ってる奴は、秀吉が長浜にいる女衆を見捨てると思ってるのか。
それとも脱出させる奇跡的手段があるの?
0723人間七七四年2017/10/25(水) 17:09:33.49ID:k5SszenF
>>722
本能寺の変の混乱のどさくさに逃亡する。
実際に明智光秀が長浜占拠した際には逃げ切っている。
本能寺の変で逃げ出せた奴もいるから、不可能ではない。
0724人間七七四年2017/10/25(水) 17:30:35.39ID:Hdx7qa3v
>>722
謀反見据えるなら国割で長浜は返上しそう
その後で何か理由を付けて姫路に呼び寄せる
0725人間七七四年2017/10/25(水) 19:22:07.51ID:hE1y9jMC
>>724
謀反しますよーって大声で叫んでるようなもんじゃねえか馬鹿かよ
0726人間七七四年2017/10/25(水) 20:43:03.69ID:LYXC3mmX
70近い婆さんが長浜から姫路まで逃亡
するって絶対無理だろ。
間違いなく道中で捕縛されるわ。
0727人間七七四年2017/10/26(木) 02:18:39.74ID:G8QnOUsB
信長が地方攻略武将の主城を近江近辺に残してたのは人質の意味もあったのだろうか
0728人間七七四年2017/10/26(木) 17:17:30.81ID:g7YkbJ5S
秀吉と光秀は分かるけど勝家は北陸、滝川は伊勢が本拠じゃないのか?
0729人間七七四年2017/10/26(木) 23:17:52.20ID:np50ZT/K
>>728
丹羽の佐和山も近江。
丹羽長秀が「地方攻略武将」か、と言われると微妙な気はするが。
0730人間七七四年2017/10/27(金) 07:55:23.72ID:n1NfeVjR
地方攻略武将は、信長研究でよく使われる用語としては所謂「方面軍」の司令やその有力与力だな。

どの本だったか忘れたけど、本能寺直前の信長は領土拡大に伴い、昔からの有力家臣を前線近くへと
移し、濃尾から近江、京都周辺を信忠を支えてくれそうな次代幹部で固めつつあったと指摘する研究も
あったような気がする(それを不安に感じたことが光秀クーデターの一因とまで言ってたかも)。
0731人間七七四年2017/10/27(金) 19:26:41.73ID:jNzS7ZWX
ま身内固めはどこの勢力でもやってることだしな。
徳川とか足利とかもしっかりやってる
0732人間七七四年2017/10/29(日) 17:16:51.41ID:lOljjuEe
2ちゃんねるの書き込みを見ると、まことばかり書き込みをしている
0733人間七七四年2017/10/30(月) 00:38:34.69ID:W+jFrwM9
松姫と結ばれてたら・・・
0734人間七七四年2017/10/30(月) 08:06:37.35ID:PkhcEwQc
西上作戦からの織田・武田抗争、武田攻め、本能寺にかけて、松姫自身は信忠や織田家をどう思ってたんだろうな?

某やる夫AAドラマでは、保護してくれた北条家から「信忠は他に正室を娶らず待ってるみたいですよ」と言われて、
まんざらでもない顔してたけど、その時点で信忠は敵国の若殿というだけでなく、ガチで家族の仇なんだよなぁ……
0735人間七七四年2017/10/30(月) 08:28:53.82ID:/LBgSF2f
秀吉、家康に謀反されて終了だろ信忠は。
信長なら切り抜けれても、信忠には信長ほどのカリスマ、実力はないし。
秀吉、家康、上杉、北条、毛利、長曾我部、雑賀で包囲すれば信忠は終了。あとはこいつらのどれかによる天下取り。
0736人間七七四年2017/10/30(月) 09:13:02.64ID:I2paxr7Z
雑賀が天下てw
0737人間七七四年2017/10/30(月) 18:08:17.12ID:9anDH+Gq
>>735
信長時代に比べて求心力が落ちても、信忠健在なら方面軍司令官級の重臣は主君として奉るだろう。
越中・尾張から近畿までの織田領国を信忠が固め直したら、外征を再開するだろうね。家康あたりは
信忠健在を何時知るかにもよるけど、同盟継続で手打ちしそう。

他の大名も、過去の信長包囲網と同じく、一枚岩は難しい。毛利と長宗我部は伊予を巡って、北条と
上杉は上野を巡って、北条と徳川は甲信を巡って抗争を始める可能性が高い。
0738人間七七四年2017/10/30(月) 19:11:49.11ID:TOwgpDS+
秀吉家康は飽きた、勝家一益あたりで頼むわ
0739人間七七四年2017/10/30(月) 21:29:20.75ID:eaMoC/gC
家督はすでに譲られてるとして

秀吉は史実通り引き返してくる
そして信孝、長秀と合流

信忠は岐阜城に潜伏 勝家、一益、長可、川尻秀隆らと合流

光秀は秀吉に史実通り倒されて
信孝擁立派の秀吉 長秀 VS 信忠擁立派の勝家 一益になるんじゃないかな
0740人間七七四年2017/10/30(月) 23:22:45.29ID:I2tc560Q
明智討つまではともかく、その後丹羽や池田らは信忠サイドな可能性高いだろ
名分的にも勢力差の点でも誰も味方になりそうになりそうにないってか当の信孝すら断りそうなシチュだと思うが
0741人間七七四年2017/10/31(火) 06:44:05.56ID:8TJRpJSH
織田信忠が生きているうちはよっぽど当人が無能じゃなければ天下取りなんて無理
早死にするか無能化したらチャンスが出てくる程度
0742人間七七四年2017/10/31(火) 07:17:09.67ID:Ja67H9p4
信孝vs信雄になったのは、本能寺で生き残ったのが、家督を譲られていた嫡男の幼い遺児と弟たちで
重臣が誰を傀儡に担いでも、それなりに大義名分が立つ状況になったから。ある程度の能力と覇気と
武勲を持つ成人の嫡男=信忠が生きてるのに、弟と組んで謀反しても勝ち目は薄い。何より信孝も信雄も
家督を継いだ兄に対する反逆の旗頭は嫌がるだろう。

今年亡くなった佐藤大輔の戦国仮想戦記で、本能寺の変を聞いたのに信孝が仇討ちを宣言しないから
兵が逃亡し、長秀が呆れる場面があるけど、やりようによっては信孝は光秀討伐の実質的主力になって
天下も狙えたポジション(変時に、近畿で出陣準備が整った兵団を率いていた)ではあったけど。
0743人間七七四年2017/10/31(火) 08:25:46.19ID:1266G61g
そもそも秀吉が光秀を討つって史実が変わる可能性が高いと思うけどな

変時 光秀の兵ですら信長を討つと理解せずに本能寺に攻め寄せたんだし、信忠を逃がしたとなれば、与力だけでなく新参の家臣の離脱も相次ぐだろう。
そうなれば数日で信忠が光秀を鎮圧できると思う。

秀吉が台頭する余地がないと思うけどな
0744人間七七四年2017/10/31(火) 09:53:34.93ID:3QMnd0qW
>>738
柴田はともかく滝川が何かやらかすのは想像付かないな
自分の隠居料と身内が食ってけるだけの分を確保できればそれでいいやみたいな感じだし
まあ殺らなきゃ殺られる状況でもあるからそんな悠長なこと言ってられないかもしれんけど
0745人間七七四年2017/10/31(火) 09:59:05.89ID:h61gXTuu
ニンジャマン「名物茶器くれた方に付くお!」
0746人間七七四年2017/11/02(木) 04:16:21.32ID:W38WojW/
>>743
いつも疑問なんだが信忠がそんなにすごかったら、
本能寺の変のときの信忠への光秀の対応とか有り得ないじゃないかとおもうんだよね
0747人間七七四年2017/11/02(木) 06:08:45.40ID:b0N4T46o
>>746
何のことだ? 光秀の対応とは?
0748人間七七四年2017/11/02(木) 06:22:40.63ID:Yr+O9nbc
>>746
あれはしょうがない。
東は近江坂本、西は丹波亀山、北は光秀縁戚の細川、南は光秀与力の筒井って状況だよ。
実際はマトモに連携なんてしてないし隙だらけだったと思うが、それは後世の人間だから言える話。
そして何よりも『あの信長でさえ逃げ切れず死んでいる』というどうしようもない事実。
しかも時間も情報も限られているのでは、信忠が絶望して脱出をあきらめるのは無理もない。
だって包囲されてるとしか思えないもの。

で、このIFスレではそれでも信忠は脱出する訳だから史実よりも胆力、諜報力、決断力がさらに上昇する事になる。
これに織田の当主(家督は継承済)という正当性と、武田を滅ぼしたという実績まで加わる訳。
そりゃ信忠大勝利ENDを想定する人が多いのは当然だよ。
0749人間七七四年2017/11/02(木) 07:17:39.03ID:AIaxm+gw
>>746
信忠の能力を過大評価してるわけではないよ
それまでの戦歴からそれなりの能力があると考えているだけ
信忠の変時の対応については、結果論だよ
脱出しなかったという失敗をおかしたのは事実だけど
それが彼の能力の限界って断じてしまうのはどうかな?
歴史ってのは錯誤の積み重ねみたいなもので錯誤の少なかったものが勝ち残るものだから
それに
仮に脱出に成功した後 事態の収拾をする能力があるかとは別だし、
その後政権運営能力があるかというのも
関ヶ原で遅参した秀忠が将軍として政権運営をそれなりに行えているという史実からもそんなに問題があるとは思えない。
0750人間七七四年2017/11/02(木) 07:19:53.15ID:W38WojW/
いや信忠の事じゃなくて、
光秀がそんなすごい信忠がその気になれば逃げられてしまうような対応したのかということで
信長と同時に包囲すればよかったのにねえ
0751人間七七四年2017/11/02(木) 11:28:19.44ID:nGJzllxp
信忠も同時に包囲しようとしたでしょ
おそらくなんらかの手違いで時差ができたんだろうね連絡がおくれるなんてのは普通にあっただろう当時は手段がかぎられるし、
そこに光秀の錯誤があったんだけど

後に考えるとそこに信忠の好機があったんだけどそれを生かせなかったのは判断ミスだけど
まあ結果論だよね
0752人間七七四年2017/11/02(木) 12:57:13.61ID:F8ws3rmm
そもそも明智光秀は、本能寺の変からボケたみたいにおかしい行動を取りすぎている。秀吉が帰ってきたのは意外だろうが、摂津には進出しない、美濃へも進出しない、近江でぼうっとしてるだけ、公家の相手、大名に手紙を出すだけ。

信長の頃の光秀らしさが全くない。
0753人間七七四年2017/11/02(木) 13:18:36.29ID:KOO2HAy/
>>748
そもそも京都は歴史上囲まれるとどうしようもないからな
南北朝でも京都に軍勢がやってくると囲まれる前に脱出する
足利義詮が天皇放置してまで逃げたのは有名な話
0754人間七七四年2017/11/02(木) 17:49:30.92ID:M9hprPUV
>>750
兵すら信長を襲うと知らされてなかったのに二手に分かれて同時包囲とか困難かと
誰ぞに本能寺に注進されたら終わりだし
0755人間七七四年2017/11/02(木) 19:06:38.85ID:D45w1mJ/
てか重臣の謀反人相手でも
一か八かで逃げて途中で捕まったら、
恥じって価値観なのだろうか?
0756人間七七四年2017/11/02(木) 23:20:52.13ID:W38WojW/
>>754
明智配下の部将なら二手にぐらい分けて指揮できる人数は十分いるでしょ
0757人間七七四年2017/11/02(木) 23:21:42.88ID:eZCWpYtq
信忠が京都にいることを光秀は知らなかった説もある
0758人間七七四年2017/11/03(金) 16:40:28.97ID:DM11j/aL
>>745
二条城で籠城をして援軍を待つというのは決してまちがった判断ではない。
実際六条合戦ではそれで信長の援軍が来るまで持ちこたえた。
まあ守っていたのは明智だけどさw
細川や筒井など明智の与力で謀反に参加していると信忠が疑ったとすれば安易そこに逃げるのは避けるだろうしね。

>>752
十日くらいだからな、朝廷工作で大義名分つくって謀反の裏付けをして、
畿内の諸衆に手紙かいて、京都周辺を制圧するだけで精いっぱいだって
0759人間七七四年2017/11/03(金) 16:42:56.25ID:DM11j/aL
>>755
当時は雑兵に首とられるのは恥という考え、
秀頼が出馬しなかったのもそれじゃないかと言われているね。
秀吉が明智が農民に首とられたとしたのは、明智を貶める為かもしれない。
0760人間七七四年2017/11/05(日) 07:06:00.89ID:Y+ZftcYL
それって真っ当な合戦時だけじゃ無いの?
重臣の謀反から、本拠地へ逃げてる間とか
不利過ぎるよな。
0761人間七七四年2017/11/05(日) 16:39:20.18ID:mK2iXkpA
>>715
織田武神伝てさ、信忠が生き延びて史実で上に立つ秀吉が死んだだけでそれ以外の歴史の流れは大きく変わってないよね。あとは死ぬはずだった勝家が蟄居、一益が軍師みたいな感じなだけ。
どうせIFならもっと史実と話を変えて
弟の信房や叔父の長利や団忠正も生き延びさせたりとか
伊達政宗の抑えに蒲生氏郷ではなく真田兄妹や島清興を当てるとか
前田利家は主家に逆らい秀吉側に付くとか
キリスト教の洗礼受けた松姫を正室なり側室なりに迎えて甲斐や信濃の反発を抑えたりキリスト教徒の防波堤にしたりとかすれば面白かったのに。
プロローグで信忠の夢の中の松姫はいったい何だったのか。
0762人間七七四年2017/11/05(日) 18:10:57.83ID:G6qsOa4p
>>761
その話って、信房は生きてて、最後に松姫と信忠を引き合わせたはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています