もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0540人間七七四年
2017/09/14(木) 23:39:19.63ID:nIqrSjCHつーか織田はむしろ家臣に領地与えすぎ
0541人間七七四年
2017/09/14(木) 23:45:48.41ID:JS2DDP9C0542人間七七四年
2017/09/15(金) 00:10:09.90ID:lJ/yvKaD0543人間七七四年
2017/09/15(金) 03:59:31.01ID:DJFe4ivC0545人間七七四年
2017/09/15(金) 22:39:56.35ID:rzk27CCR唐入りはともかく台湾や東南アジアを支配する意味はあるぞ
その一つが砂糖。当時の日本では砂糖を自給する術がないにも関わらず
南蛮貿易で砂糖が齎されたことで、砂糖を得る為に大量の金銀銅が流出した
0547人間七七四年
2017/09/18(月) 04:44:58.09ID:AKVLdHdp0548人間七七四年
2017/09/18(月) 10:45:26.61ID:xvZssW0S近江経由は自殺行為だし、光秀の影響力が及ばない大阪まで一旦戻り
そこから伊賀経由か伊勢経由で戻らないとならないが困難極まりない
0549人間七七四年
2017/09/18(月) 17:07:55.16ID:fUkRXxID光秀が何も手配してないなら安土までは案外すんなりって意見が多いのじゃない?
伊勢なら信雄と合流だろうし大坂に行くなら信孝軍と合流
家康と違って光秀の影響下にない場所ならどこに逃げても自家領には違いない
0550人間七七四年
2017/09/18(月) 18:23:29.17ID:el4zpnV1丹波方面は論外として、近江方面も滋賀郡は明智領だから敵の警戒線に掛かる。
大和方面は結果的に光秀に協力はしなかったが光秀の与力武将筒井順慶が居たから信頼できるとは言えない
石山、住吉、岸和田、堺に集結させていた四国討伐軍は大半が四散したとは言え、ある程度まとまった味方を期待できるのは摂津しかない
0551人間七七四年
2017/09/18(月) 21:28:29.15ID:KQP9napL0552人間七七四年
2017/09/18(月) 21:38:38.23ID:nJeI/ZZM0554人間七七四年
2017/09/18(月) 22:22:21.33ID:xvZssW0S>>家康と違って光秀の影響下にない場所ならどこに逃げても自家領には違いない
いくら何でも楽観的過ぎる
>>550
信孝が素直に受け入れるとは思えないけどな
三法師との関係を考えると信孝にとっては千載一遇のチャンスを
捨てる理由がない
0555人間七七四年
2017/09/19(火) 00:32:37.48ID:4bEkcqKn信忠が生きてるのならその二人も流石に家中分裂のリスクを負ってまで刃向かおうとはしないだろう
まあ、あいつら馬鹿だからやりかねないとか言われたら確かに…とちょっと思ってしまうけど
0557人間七七四年
2017/09/19(火) 03:18:13.20ID:jY6r80+a信忠殺して光秀と対峙するより恩を売って織田家内での地位を高めたほうが無難
長秀はさすがに信忠を迎えるだろうし
0559人間七七四年
2017/09/19(火) 04:47:16.08ID:jY6r80+a0560人間七七四年
2017/09/19(火) 05:21:47.32ID:BrSVz9lf0561人間七七四年
2017/09/19(火) 10:13:24.30ID:SHBkTjIx織田家の本国は濃尾なんだからそこを目指すのが当然だろう
光秀が捕捉しようとしてもその日のうちに安土まで逃げ切れば信忠の勝ち
史実では光秀は瀬田の大橋を焼かれてそこで手間取ったりしてるから逃げ切る可能性はかなり高い
0562人間七七四年
2017/09/19(火) 11:21:43.04ID:oJPZT02m0563人間七七四年
2017/09/19(火) 13:16:31.26ID:ebNDVECm岐阜囲んでいたのも信雄なのに
0564人間七七四年
2017/09/19(火) 13:43:45.13ID:GK7oXTTt0565人間七七四年
2017/09/19(火) 14:27:09.56ID:oJPZT02m0566人間七七四年
2017/09/19(火) 18:00:44.37ID:KXihdYOW>>551が何をもって信忠が逃げ込んだら暗殺されると言ってるのかは知らんが
0567人間七七四年
2017/09/19(火) 18:35:57.48ID:qjLdV6bU信雄よりましだったと言われてるけどテンパるととんでもないことしでかすタイプなんじゃないかこの人
だからと言って逃げ込んできた信忠を暗殺なんていう無茶苦茶なことするとも思えんけどな
0568人間七七四年
2017/09/19(火) 19:31:39.15ID:ebNDVECmそれ江戸時代の創作
0569人間七七四年
2017/09/19(火) 19:49:01.80ID:odll1YDu多分釣られてるよ
0571人間七七四年
2017/09/19(火) 21:35:18.34ID:ZP00paIF明智謀反信長死亡は変わらんのだし
0572人間七七四年
2017/09/19(火) 22:43:14.58ID:70OrtXst0574人間七七四年
2017/09/19(火) 23:05:55.77ID:70OrtXst0575人間七七四年
2017/09/19(火) 23:19:10.07ID:oJRnTCLU最大の後ろ楯だった信長の死と自軍は遠い場所にいることから立つ瀬としては信雄よりも脆弱
0577人間七七四年
2017/09/19(火) 23:45:42.82ID:oJRnTCLU0578人間七七四年
2017/09/19(火) 23:55:19.60ID:AbDWJHbMそれでも、信雄、信孝にチャンスはないだろ。形式的かもしれないが
(実際にはそこそこ実権もあった)、信忠に譲った以上、手を出すことは
謀反となる。もし信忠に手を出したら、確実にもう片方や信長の部将
(特に秀吉)に利用される。さらに、光秀にも利用される可能性は高い。
間違いなく破滅してない。
0579人間七七四年
2017/09/20(水) 00:11:38.33ID:/XKGFKeW0580人間七七四年
2017/09/20(水) 00:30:09.33ID:JiCd0GbR0581人間七七四年
2017/09/20(水) 05:37:45.85ID:2Uibf/+s羽柴謀反厨もそうだけど
0582人間七七四年
2017/09/20(水) 08:50:34.50ID:wFKwM3cs0584人間七七四年
2017/09/20(水) 11:37:54.62ID:5IXz4sMrうーむ。南部晴政かねえ。
晴政の死後、晴継が継いだが、養子信直に家督を奪われた。
こういう例は極めて少ないねえ。
0585人間七七四年
2017/09/20(水) 14:46:52.98ID:j1Z+LHd+0586人間七七四年
2017/09/20(水) 17:34:02.75ID:zxX4fPkc病死にせよ暗殺にせよ家督を継いで間もなくでは信忠と立場・実績が違いすぎる
0587人間七七四年
2017/09/20(水) 17:55:17.65ID:sYYFP01m信長は隠居したわけでなく天下人としての役割があるから大名としての織田家の家督を信忠に譲ったわけで織田政権が織田家を母体としてる以上家督継承の時点で次期天下人として確定したとみるのが普通でしょ
0588人間七七四年
2017/09/20(水) 20:36:48.14ID:9YICWeNb兄弟達が出る幕なんて無い
0589人間七七四年
2017/09/20(水) 20:36:49.51ID:JeD1tLHJ甲州征伐の折に信長は年内に天下も信忠に譲ると言ってるから
確定でいいとオモ
0590人間七七四年
2017/09/20(水) 21:01:05.26ID:9VYT4Usg0591人間七七四年
2017/09/20(水) 21:03:47.65ID:sAedl6Nm内政面は未知数
0592人間七七四年
2017/09/20(水) 22:09:54.49ID:Ylbg6Ihj嫡流扱いされてたみたいなことがWikipediaに書かれてるけどこれって何かソースあるんだろうか
それが本当なら清洲会議でもうちょっと信雄の存在が重く扱われたんじゃないのか
0593人間七七四年
2017/09/20(水) 22:09:57.94ID:j1Z+LHd+0594人間七七四年
2017/09/20(水) 22:11:43.84ID:j1Z+LHd+0595人間七七四年
2017/09/20(水) 22:47:52.70ID:Gld+/+/x病死として暗殺や毒殺される可能性は高いし
光秀の包囲網を抜けて本拠地へ戻るのは至難の業
だからこそ家康も独力での脱出をしたんだろう
0596人間七七四年
2017/09/20(水) 22:57:22.40ID:nC3huOEM0597人間七七四年
2017/09/20(水) 23:06:47.57ID:Gld+/+/x当時は落ち武者狩り、自力救済、自検断が当たり前であり
自分の身は自身で守るのが当然の時代
落ち武者同然で本拠地以外に逃げ延びて
討たれない方が珍しい
0598人間七七四年
2017/09/20(水) 23:10:33.80ID:Ylbg6Ihj0599人間七七四年
2017/09/20(水) 23:21:14.02ID:nC3huOEM側近もろとも殺ったら隠蔽は不可能
信雄や信孝が信忠を利用して得はあっても殺すメリットは無いな
光秀を討って織田家中で力を得て将来用済みになったらとかならまた別の話だ
0600人間七七四年
2017/09/20(水) 23:59:31.31ID:MJc6BWRa0601人間七七四年
2017/09/21(木) 17:00:43.48ID:OxFT8vVKそんな話聞いたことがない
信雄も信孝も他家に養子に出されて織田姓を名乗れなくなった時点で
嫡流どころか後継者候補から外されたって見方が一般的では
0602人間七七四年
2017/09/23(土) 05:24:08.54ID:bcRFZpfqWikipediaとはそういう場所
0603人間七七四年
2017/09/23(土) 20:17:12.47ID:5YqRGRSCクソワロw
0604人間七七四年
2017/09/29(金) 17:56:27.32ID:wgev4H4x以降の豊臣政権も徳川幕府も絵空事に成り変わる
0605人間七七四年
2017/10/01(日) 23:52:42.52ID:HzpfA8T7織田を乗っとるのは変わらないだろうな
0606人間七七四年
2017/10/02(月) 12:25:55.96ID:seOQXa/I京都から脱出すれば岐阜まで戻らなくても安土に戻れば助かるだろ
実際 有楽とか逃げ切ってるし、
秀吉が大返しするまで11日
それまでには信忠は光秀鎮圧はそう難しくはないだろ
0607人間七七四年
2017/10/02(月) 12:58:46.86ID:86phmn6o0608人間七七四年
2017/10/02(月) 14:26:27.27ID:mLHGa1Fiお前等なんだかんだ秀吉謀反ネタ大好きなんだろ
0609人間七七四年
2017/10/02(月) 21:03:40.69ID:DXBS2tlM0610人間七七四年
2017/10/02(月) 21:55:22.16ID:3Ljlkn730611人間七七四年
2017/10/03(火) 02:25:50.52ID:/QK3QNrd流石にそれだと秀吉の存在がデカくなりすぎる
現地での名目上の総大将は信孝だろうし毛利も残さざるをえなくなるし
いろいろ面倒くさくなりそう
0612人間七七四年
2017/10/03(火) 02:34:09.45ID:dc8ExLKH0613人間七七四年
2017/10/03(火) 08:20:24.64ID:kMWTqQuu0614人間七七四年
2017/10/03(火) 09:48:57.23ID:286NUslF>実際 有楽とか逃げ切ってるし、
と言うけど、その後の有楽が「良くぞ逃げ切った天晴れ武将」とはなってないでしょ。
命からがら逃げてきただけで安土には大した兵力もいない。松永久秀的な武将の謀反とは違うから誰が味方で誰が敵やら不透明。
さらに岐阜まで逃げた上で疑心暗鬼になりながら情報収集しつつ籠城が手一杯じゃない?
0615人間七七四年
2017/10/04(水) 11:08:20.03ID:FN7xIhnJそりゃ主君である甥っ子を放って逃げたからだろ。
まあ、信忠も一緒に逃げてたらどうなってたかは分からんが。
0616人間七七四年
2017/10/04(水) 16:01:17.07ID:v2xetJqT毛利はとにかく和睦したいだろ。既に毛利は限界だし。
秀吉なら信長亡き後の織田家臣団の調略もうまくやれるかもしれない。
池田は無理かもしれんが、高山・中川・蜂屋・宮部その他秀吉に付いた与力がいれば天下取りは可能でしょ。
もしかしたら信孝も味方にできるか……?
勿論、史実よりはるかに難易度が上がるのは承知しています。信忠には柴田勝家と池田、丹羽がつくだろうし。
0617人間七七四年
2017/10/04(水) 17:37:06.95ID:/q3BNcvpその場合何を大義名分にするかですな。
史実では織田家の当主として三法師を推戴→その後うやむやにという流れでしたが、
信忠が健在な場合この手は使えないわけでして。
そして名分もなしに謀反を起こしたところで与力連中も付いては来ないでしょう。
堀や宮部や黒田はもちろん、浅野や蜂須賀も怪しい。
毛利も「織田家重臣の羽柴秀吉」に和睦を申し込んだのであって、「織田家謀反人の羽柴秀吉」に付くとは思えません。
寧ろ信忠政権と連携して敵対し、信忠政権下でのポジション確保&待遇改善に努めるのでは?
0618人間七七四年
2017/10/04(水) 18:52:24.60ID:8BMfofTa結局は信忠次第で明智討伐に関与出来ずに京から逃げただけだと、
武家政権の主としてはマズい状況になるとはおもう
0619人間七七四年
2017/10/04(水) 20:04:01.92ID:SKeTcaJ9足利尊氏親子なんて自分が擁立した天皇すら見捨てて何度も何度も京都から逃げ出しているけど
その都度気付いたら復権してる
0620人間七七四年
2017/10/04(水) 20:37:19.08ID:T+xVI4K50621人間七七四年
2017/10/04(水) 20:42:03.07ID:8BMfofTaまあそこから巻き返せるかは器量次第だけど
0622人間七七四年
2017/10/04(水) 20:45:01.53ID:8BMfofTa0623人間七七四年
2017/10/04(水) 21:21:53.36ID:BdJi/Feuそれとも直接指揮取らずに秀吉なりに討たせるって事?
前者は侵攻してきたのを返り討ちにしたとかでも無ければ独断専行として責められかねないし、
後者は織田の当主として命じたわけだから特に問題無いと思うが
0624人間七七四年
2017/10/04(水) 22:14:12.15ID:8BMfofTa>>独断専行として責められかねないし
そうなんですか?よくわからないので詳しく教えてくださるとうれしいです
ただ秀吉は独断で変から二日後には毛利と講話してしまったし
信孝・丹羽も津田信澄を勝手に討ってしまったしどうなんでしょうねえ
まあ逃げた場合の最悪のケースを私なりに想定しただけでして
史実では変勃発から光秀敗死まで約十一日間でしたが信忠生存の場合は
どんな時系列になるのか興味深いです
0625人間七七四年
2017/10/04(水) 22:53:47.96ID:BdJi/Feu信忠が生きてたら毛利との独断の講和も大返しも下手すりゃ謹慎、最悪更迭物の所業だと思うがね
明智と縁戚だったとはいえ信孝らが信澄やっちゃったのも問題ではある
まあ緊急事態を理由にどこまでが通るのかでそれらもチャラになったり功績になったりするかもしれんけどさ
0626人間七七四年
2017/10/05(木) 10:36:41.56ID:nB4bj6ne足利将軍は義満から義尚以外の全将軍が京都を追放されてるんだよね。特に尊氏、義詮は追放されて盛り返した例。
0627人間七七四年
2017/10/05(木) 12:38:23.03ID:PUtD0QkJ同意
信忠を取り逃がしたら
光秀側は離反者がでて自壊すると思う。
秀吉が戻ってくる前に信忠が光秀を鎮圧するのはそんなに難しいとは思えない
史実でも瀬田の大橋焼かれて進軍が止まってるからね
光秀の動きはそんなにはやくない
安土に帰りつけば体制の立て直しはそんなに時間かからない
0628人間七七四年
2017/10/05(木) 14:09:17.77ID:nB4bj6ne0629人間七七四年
2017/10/05(木) 15:26:43.86ID:hR42r2v3裏切らなければならないという謎の縛りルールを課せられてるからな
0630人間七七四年
2017/10/05(木) 15:47:50.53ID:qXh6dpwg0631人間七七四年
2017/10/05(木) 18:29:14.04ID:PUtD0QkJたしかに劣るかもしれないが
信忠が生きて織田政権が続いた場合
謀反なんて危ない賭けにでるとは思えないけどな
例えば
秀忠と政宗だったら政宗のほうが器量は上だと思われるが
家康亡きあと政宗は謀反はしていない
いろいろ画策はあったと思うが
0632人間七七四年
2017/10/05(木) 19:04:38.94ID:x+GYA2XS敵側にとって信忠の存在がどれくらいあるのかなあ 逆に言えば信長の存在の大きさがでもあるが
明智自壊はさすがに楽観論すぎるような
0633人間七七四年
2017/10/05(木) 19:10:39.33ID:N5NMuS170634人間七七四年
2017/10/05(木) 19:46:04.38ID:JYUTqb6l0635人間七七四年
2017/10/05(木) 20:20:00.21ID:CsDNIC8m0636人間七七四年
2017/10/06(金) 07:05:33.44ID:AEVAwx8a光秀側に付いたとしても
秀吉柴田この辺との決戦して勝たなきゃいけないし
まわりの敵対勢力の動きも先行きが不透明過ぎて
信忠にくっついて光秀討伐できりゃ恩賞は計算できそうだけど
0637人間七七四年
2017/10/06(金) 10:35:10.38ID:BcQY1/uVでも信澄を殺した信孝や三家老を惨殺した信雄ら弟の気性を考えるとどうなのかな
秀吉ならなあなあで許されても信忠なら連座確定と判断したら明智方参戦も
0638人間七七四年
2017/10/06(金) 11:11:05.71ID:5wGoeCke筒井は認定される可能性はある。実際、消極的ながら明智に兵を貸していたし。
細川はない。藤孝は早業ですぐに出家して弔意を表し、忠興はガラシャを幽閉している。これで認定したら信忠の器量が問われる。
0639人間七七四年
2017/10/06(金) 11:15:53.27ID:5wGoeCkeそもそも光秀は地形的に終わってる。
丹波、山城、近江坂本。
信忠、信雄、信孝、丹羽、柴田、羽柴にすっかり包囲されてて、毛利や上杉、長曾我部と連携とるのも距離的にきつすぎるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています