トップページsengoku
1002コメント394KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh
引き続き語りましょう

前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/

過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0505人間七七四年2017/09/10(日) 01:05:32.68ID:3rpd9Fkw
>>501
軍縮して余ったお金で内政が順当だと思うが
0506人間七七四年2017/09/10(日) 09:23:10.46ID:B+bwKu1m
>>504
NHKの人?
今までも光秀持上げに頑張ってたけど、最近特にあからさまだよね
0507人間七七四年2017/09/10(日) 21:54:15.21ID:8jx/AW22
信忠は近江の膳所に難を避けており、これに従う福富平左衛門、杵屋富三郎も比類なき働きをしたのである。
0508人間七七四年2017/09/10(日) 22:14:40.48ID:PBJpgwFD
>>507
膳所に避けるって、当時の膳所は城も陣屋も無かったのに、そんなところに避けて信忠は何をしてるの?
0509人間七七四年2017/09/10(日) 22:22:29.21ID:RYpYLKXW
琵琶湖の西岸にとどまることはないわな
0510人間七七四年2017/09/11(月) 14:49:32.04ID:5nuBPvnQ
>>503
ナイスジョーク
0511人間七七四年2017/09/12(火) 03:47:54.92ID:2viZ3ni8
<明智光秀>密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ

本能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原本が見つかったと、
藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。
変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、
信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。【松本宣良】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000004-mai-soci
0512人間七七四年2017/09/12(火) 11:25:17.78ID:P5zS93gG
>>511
室町幕府再興とか、光秀ヤバイな。それが事実なら。そんなの今更誰が従うんだよ。
0513人間七七四年2017/09/12(火) 12:02:15.25ID:E3OFflMA
幕府再興はあくまで大義名分だろ
本気でそのつもりだったとはとても考え難い
0514人間七七四年2017/09/12(火) 12:11:29.75ID:P5zS93gG
信長、信忠をやった後の光秀の求心力の無さが何とも言えない。あれだけ周りから協力を拒まれるとか、本人も思って無かっただろうな。
0515subo2017/09/12(火) 12:35:35.67ID:fP/13IUK
本能寺の変は明智光秀が織田信長の南朝復興の夢を打ち砕いた事件であった。

反論がないと事実であると認めたことになります。

いまだかつて反論なし
0516人間七七四年2017/09/12(火) 12:40:45.49ID:nyrfmRzd
どんな大義名分を謳おうとも主人殺しなのは変わりないですからね。
信忠の指示、あるいは柴田、丹羽、羽柴らも同時に蜂起したとかならともかく、
光秀の独断ではだれも付いていこうとはせんでしょう。
光秀の独断だと判断できれば、ですが。
0517人間七七四年2017/09/12(火) 12:42:08.13ID:jrqBmuv0
信長信忠父子を弑したあとの光秀は目的を果たしたあとの脱力感に襲われて、切れ味を失ってしまったんだろ。
朝廷対策に日数を費やすのは後回しでも良かった
周辺の武将に安土城の金穀をばらまくべきだった
0518人間七七四年2017/09/12(火) 13:13:14.34ID:TRT+0UJw
写しは前からあって原本が見つかったという話だから新事実は何もないぞ
0519subo2017/09/12(火) 13:17:16.80ID:fP/13IUK
なんだ反論がないのか、事実だとみとめたんだな
0520人間七七四年2017/09/12(火) 13:18:36.69ID:fP/13IUK
>>516
ねぼけたこといってないで、はよ反論せいや!!!
0521人間七七四年2017/09/12(火) 13:19:18.26ID:fP/13IUK
>>518
おまえもや
0522人間七七四年2017/09/12(火) 13:32:44.93ID:TRT+0UJw
何がだ?
自分がトップになるか足利将軍を立てるかの選択肢しかないだろ
0523人間七七四年2017/09/12(火) 13:43:58.06ID:P5zS93gG
>>519
当時、南朝の皇統を継承していたのは誰ですか? 反論も何も、まずそれを説明してくれないと。
0524人間七七四年2017/09/12(火) 18:07:52.72ID:nyrfmRzd
>>520
516の内容はあなたへの反論では無いですしそもそもスレ違いな気もしますが。
515の内容だけでは賛同も反論もできないのでもう少し詳細をお伺いしたいですね。

・「織田信長の南朝復興の夢」とは何の事?
・信長のどの行動や傾向から、彼の夢が南朝復興であったと判断できるの?
・光秀はどこでそれを知ったの?
・光秀は何故それを阻止しようとしたの?
・光秀は何故それを変後に喧伝しなかったの?
・本能寺の変で「南朝復興の夢」が打ち砕かれたと、どこで判断できるの?

説明が無い場合515の内容は個人的な妄想であると認めたことになります。
0525人間七七四年2017/09/12(火) 19:25:54.43ID:4oX78NfQ
>>513
明智が信長を討った名分として使えるのがそれくらいしか無かったって事なんだろな
0526人間七七四年2017/09/12(火) 20:15:24.63ID:4e1go++Y
仮に黒幕が朝廷だとしたら公言はしにくいだろうからな
義昭なら公然と反信長だから
0527人間七七四年2017/09/12(火) 20:56:44.63ID:P8RYXZyn
織田家のナンバー2より足利家のナンバー2の方が良いとの判断かな
織田は親族以外は遠方に飛ばされる可能性があるし
0528人間七七四年2017/09/12(火) 21:32:02.98ID:4e1go++Y
>>527
将軍に実力のない幕府のナンバー2って事実上の天下人
0529人間七七四年2017/09/12(火) 21:40:55.35ID:jrqBmuv0
出雲石見国替え説はともかく、明智光秀に任せられていた丹波、近江滋賀郡を将来収公する可能性はあったのか?
0530人間七七四年2017/09/12(火) 21:50:24.04ID:iuLzQOcX
>>529
信長も京周辺は身内で固めたいだろうし可能性はあったと思うぞ
最終的に光秀は官位名通り九州送りにするつもりだったのではとも言われてるし
0531人間七七四年2017/09/12(火) 22:36:39.02ID:I1CxWDnZ
>>529
秀吉と同様に信長も大坂を本拠地にするつもりだったらしいから
遠くない将来、光秀が移封されるのは確実
0532人間七七四年2017/09/13(水) 07:52:53.58ID:Jyck91hx
お前らなんでも触って本当優しいよな
0533人間七七四年2017/09/13(水) 07:54:51.38ID:9RtpxIFG
そりゃ話題がないから
0534人間七七四年2017/09/13(水) 11:20:11.83ID:nHu9E02w
本能寺の変がなければ堀秀政は、秀吉の長浜城を与えられる予定だったらしいし、菅谷長頼は、前田利家 佐々成政の越前府中を宛がわれる予定だったから 丹波はともかく坂本城は信長側近に宛がわれるのは確実だろうな
0535人間七七四年2017/09/13(水) 17:27:29.97ID:5RUIYiMZ
地方の攻略を任せてるのにいつまでも近江近郊を本拠地にされても困るからな
信長時代は地方行かせる場合は転封じゃなくて出向が多い
そのおかげで本能寺後に滝川や森は本拠地に出戻ってる
0536人間七七四年2017/09/13(水) 20:06:08.77ID:tCUQJ1HJ
翌年くらいには旧領接収されてたんだろうけどその時間が無かったもんな
織田が統一した時の最終配置図みたいなのはどんなだったのかね
0537人間七七四年2017/09/13(水) 21:17:45.27ID:UIjPDLVq
>>526
朝廷黒幕説に関しては、秀吉の関白就任が根拠になる。
あんな怪しい出自の人間が関白になるのは、相当のことがあったと
疑うべき。つまり、秀吉は朝廷黒幕の証拠をチャラにする代わりに、
関白の就任を強請ったっと考えることが容易に可能だ。
0538人間七七四年2017/09/13(水) 21:21:00.81ID:RlELXajZ
北条との折衝に功績のあった滝川一益を東国の経営に当たらせるべく、上野に移したのが皮切りだったな
0539人間七七四年2017/09/14(木) 22:37:08.75ID:MhZ4t2nQ
>>536
封建制度でなく中央集権国家になっていたかもしれんな
織田の領国は本能寺の時点で江戸幕府以上だったし
0540人間七七四年2017/09/14(木) 23:39:19.63ID:nIqrSjCH
当時の日本で中央集権なんて無理に決まってんだろ
つーか織田はむしろ家臣に領地与えすぎ
0541人間七七四年2017/09/14(木) 23:45:48.41ID:JS2DDP9C
与えるだけ与えて後々改易で削っていくつもりだったんじゃないの?
0542人間七七四年2017/09/15(金) 00:10:09.90ID:lJ/yvKaD
その場合最大の注目は徳川をどうしたかだな
0543人間七七四年2017/09/15(金) 03:59:31.01ID:DJFe4ivC
初代引田天功になっていた
0544人間七七四年2017/09/15(金) 21:18:21.12ID:pbqsHLzZ
>>540
与えてたっていうより、預けてたんじゃないの?
0545人間七七四年2017/09/15(金) 22:39:56.35ID:rzk27CCR
>>499
唐入りはともかく台湾や東南アジアを支配する意味はあるぞ
その一つが砂糖。当時の日本では砂糖を自給する術がないにも関わらず
南蛮貿易で砂糖が齎されたことで、砂糖を得る為に大量の金銀銅が流出した
0546人間七七四年2017/09/16(土) 16:58:10.59ID:wtdgE4t1
>>545
せいぜい沿岸海軍がやっとのところなのにどうやって西欧勢力と張り合うんですかねぇ…
0547人間七七四年2017/09/18(月) 04:44:58.09ID:AKVLdHdp
台湾ルート君は信忠スレにいる必要がない気がする
0548人間七七四年2017/09/18(月) 10:45:26.61ID:xvZssW0S
脱出と言っても無事に本拠地の岐阜まで戻るのは難しいだろうな
近江経由は自殺行為だし、光秀の影響力が及ばない大阪まで一旦戻り
そこから伊賀経由か伊勢経由で戻らないとならないが困難極まりない
0549人間七七四年2017/09/18(月) 17:07:55.16ID:fUkRXxID
>>548
光秀が何も手配してないなら安土までは案外すんなりって意見が多いのじゃない?
伊勢なら信雄と合流だろうし大坂に行くなら信孝軍と合流
家康と違って光秀の影響下にない場所ならどこに逃げても自家領には違いない
0550人間七七四年2017/09/18(月) 18:23:29.17ID:el4zpnV1
取り敢えず摂津方面を目指し、惟住長秀、三七信孝との合流を目指すものと思われる。
丹波方面は論外として、近江方面も滋賀郡は明智領だから敵の警戒線に掛かる。
大和方面は結果的に光秀に協力はしなかったが光秀の与力武将筒井順慶が居たから信頼できるとは言えない
石山、住吉、岸和田、堺に集結させていた四国討伐軍は大半が四散したとは言え、ある程度まとまった味方を期待できるのは摂津しかない
0551人間七七四年2017/09/18(月) 21:28:29.15ID:KQP9napL
信孝、信雄を頼っても暗殺される未来しか見えない
0552人間七七四年2017/09/18(月) 21:38:38.23ID:nJeI/ZZM
信孝信雄が暗殺されてないのにか?
0553人間七七四年2017/09/18(月) 22:13:16.99ID:KQP9napL
>>552

ちなみに信孝は信雄に殺されたけど…
0554人間七七四年2017/09/18(月) 22:22:21.33ID:xvZssW0S
>>549
>>家康と違って光秀の影響下にない場所ならどこに逃げても自家領には違いない
いくら何でも楽観的過ぎる

>>550
信孝が素直に受け入れるとは思えないけどな
三法師との関係を考えると信孝にとっては千載一遇のチャンスを
捨てる理由がない
0555人間七七四年2017/09/19(火) 00:32:37.48ID:4bEkcqKn
史実では信忠が死んで明確な後継者が不在になったから信雄信孝による争いが発生したのであって
信忠が生きてるのならその二人も流石に家中分裂のリスクを負ってまで刃向かおうとはしないだろう
まあ、あいつら馬鹿だからやりかねないとか言われたら確かに…とちょっと思ってしまうけど
0556人間七七四年2017/09/19(火) 01:00:03.16ID:G75ZE7zu
>>551
のぶたかさん、軍と一緒にいないし...
0557人間七七四年2017/09/19(火) 03:18:13.20ID:jY6r80+a
>>555
信忠殺して光秀と対峙するより恩を売って織田家内での地位を高めたほうが無難
長秀はさすがに信忠を迎えるだろうし
0558人間七七四年2017/09/19(火) 04:05:54.21ID:GK7oXTTt
>>553
どんな世界線に生きてるんだよ
羽柴に切腹させられたろ
0559人間七七四年2017/09/19(火) 04:47:16.08ID:jY6r80+a
信雄が自害させたってのは別に間違ってない
0560人間七七四年2017/09/19(火) 05:21:47.32ID:BrSVz9lf
しかしそれを暗殺とは言わんだろう
0561人間七七四年2017/09/19(火) 10:13:24.30ID:SHBkTjIx
>>548
織田家の本国は濃尾なんだからそこを目指すのが当然だろう
光秀が捕捉しようとしてもその日のうちに安土まで逃げ切れば信忠の勝ち
史実では光秀は瀬田の大橋を焼かれてそこで手間取ったりしてるから逃げ切る可能性はかなり高い
0562人間七七四年2017/09/19(火) 11:21:43.04ID:oJPZT02m
蒲生賢秀と連絡をとり安土城入城を目指すニダ
0563人間七七四年2017/09/19(火) 13:16:31.26ID:ebNDVECm
信孝は信雄に殺されたの知らん人多いな
岐阜囲んでいたのも信雄なのに
0564人間七七四年2017/09/19(火) 13:43:45.13ID:GK7oXTTt
だからそれ暗殺じゃないでしょ
0565人間七七四年2017/09/19(火) 14:27:09.56ID:oJPZT02m
むくいを待てや羽柴藤吉郎
0566人間七七四年2017/09/19(火) 18:00:44.37ID:KXihdYOW
誰も暗殺されたなんて言ってなくない?>>552>>553>>559>>563
>>551が何をもって信忠が逃げ込んだら暗殺されると言ってるのかは知らんが
0567人間七七四年2017/09/19(火) 18:35:57.48ID:qjLdV6bU
津田信澄を証拠不十分なまま殺害を皮切りに史実の信孝は判断ミスを連発した挙げ句殺されてるし
信雄よりましだったと言われてるけどテンパるととんでもないことしでかすタイプなんじゃないかこの人
だからと言って逃げ込んできた信忠を暗殺なんていう無茶苦茶なことするとも思えんけどな
0568人間七七四年2017/09/19(火) 19:31:39.15ID:ebNDVECm
>>565
それ江戸時代の創作
0569人間七七四年2017/09/19(火) 19:49:01.80ID:odll1YDu
565の書き込みを見てそれは後世の創作とマジレスする奴が出るのが定番の流れだなぁと思ったら案の定
多分釣られてるよ
0570人間七七四年2017/09/19(火) 21:17:39.94ID:518Z0on/
そもそも>>565を知らないわ…

信忠が脱出できていたら、信澄は殺されずに済むかな?
0571人間七七四年2017/09/19(火) 21:35:18.34ID:ZP00paIF
史実と同様に信孝がやっちゃう可能性が高いんじゃないかな
明智謀反信長死亡は変わらんのだし
0572人間七七四年2017/09/19(火) 22:43:14.58ID:70OrtXst
総スカン食らって終わるだけでしょ
0573人間七七四年2017/09/19(火) 22:49:57.74ID:5LHEzrlW
>>566
信孝と信雄にすれば家督を相続できる唯一無二のチャンス
0574人間七七四年2017/09/19(火) 23:05:55.77ID:70OrtXst
頼ってきた当主を暗殺されるという失態で自分の方にチャンスが回ってくることはないと思うが
0575人間七七四年2017/09/19(火) 23:19:10.07ID:oJRnTCLU
信忠はまだ当主ではない。あくまで最有力候補の一人に過ぎない立場
最大の後ろ楯だった信長の死と自軍は遠い場所にいることから立つ瀬としては信雄よりも脆弱
0576人間七七四年2017/09/19(火) 23:20:48.72ID:e08HbWgH
>>575
いやとっくに家督譲られてるから当主だったんですが
0577人間七七四年2017/09/19(火) 23:45:42.82ID:oJRnTCLU
いや信長は活発に活動してたしまだ本当の意味で隠居してないから
0578人間七七四年2017/09/19(火) 23:55:19.60ID:AbDWJHbM
>>577
それでも、信雄、信孝にチャンスはないだろ。形式的かもしれないが
(実際にはそこそこ実権もあった)、信忠に譲った以上、手を出すことは
謀反となる。もし信忠に手を出したら、確実にもう片方や信長の部将
(特に秀吉)に利用される。さらに、光秀にも利用される可能性は高い。
間違いなく破滅してない。
0579人間七七四年2017/09/20(水) 00:11:38.33ID:/XKGFKeW
本能寺の時点なら信忠を当主から外せるのはもう信長だけ
0580人間七七四年2017/09/20(水) 00:30:09.33ID:JiCd0GbR
573とか575とか、このスレってわりと本物の馬鹿がいるよなw
0581人間七七四年2017/09/20(水) 05:37:45.85ID:2Uibf/+s
馬鹿というか、家督がどういうものか分かってないのでは
羽柴謀反厨もそうだけど
0582人間七七四年2017/09/20(水) 08:50:34.50ID:wFKwM3cs
忠興が玉監禁してなけりゃ津田みたいに殺されてたのかな。
0583人間七七四年2017/09/20(水) 10:58:45.78ID:nC3huOEM
>>575>>577
先代当主の死によりすでに譲った家督が逆転した例があるのならご教授願いたいが
0584人間七七四年2017/09/20(水) 11:37:54.62ID:5IXz4sMr
>>583
うーむ。南部晴政かねえ。
晴政の死後、晴継が継いだが、養子信直に家督を奪われた。

こういう例は極めて少ないねえ。
0585人間七七四年2017/09/20(水) 14:46:52.98ID:j1Z+LHd+
嫡子が養子に奪われるのか…
0586人間七七四年2017/09/20(水) 17:34:02.75ID:zxX4fPkc
養子とはいえ信直は元は後継扱い
病死にせよ暗殺にせよ家督を継いで間もなくでは信忠と立場・実績が違いすぎる
0587人間七七四年2017/09/20(水) 17:55:17.65ID:sYYFP01m
>>577
信長は隠居したわけでなく天下人としての役割があるから大名としての織田家の家督を信忠に譲ったわけで織田政権が織田家を母体としてる以上家督継承の時点で次期天下人として確定したとみるのが普通でしょ
0588人間七七四年2017/09/20(水) 20:36:48.14ID:9YICWeNb
信忠は一時期以降は完全にナンバー2だったからな
兄弟達が出る幕なんて無い
0589人間七七四年2017/09/20(水) 20:36:49.51ID:JeD1tLHJ
というか牛一の記憶や取材ソースが確かなものであるならば
甲州征伐の折に信長は年内に天下も信忠に譲ると言ってるから
確定でいいとオモ
0590人間七七四年2017/09/20(水) 21:01:05.26ID:9VYT4Usg
信忠ってそんなに出来が良かったの?
0591人間七七四年2017/09/20(水) 21:03:47.65ID:sAedl6Nm
軍事的才能があったのは確かだろう
内政面は未知数
0592人間七七四年2017/09/20(水) 22:09:54.49ID:Ylbg6Ihj
そういや信雄は通称が三介で織田家当主が代々受け継ぐ通称である三郎と類似してるので
嫡流扱いされてたみたいなことがWikipediaに書かれてるけどこれって何かソースあるんだろうか
それが本当なら清洲会議でもうちょっと信雄の存在が重く扱われたんじゃないのか
0593人間七七四年2017/09/20(水) 22:09:57.94ID:j1Z+LHd+
長篠後に岐阜尾張を統治してたはずだけど、なんか話聞かないよな
0594人間七七四年2017/09/20(水) 22:11:43.84ID:j1Z+LHd+
清須会議では秀吉が三法師を、勝家が信孝を推したはずだけど、信雄の出番なんぞあったの
0595人間七七四年2017/09/20(水) 22:47:52.70ID:Gld+/+/x
まあ仮に京都を脱出できても兄弟たちのところに逃亡すれば
病死として暗殺や毒殺される可能性は高いし
光秀の包囲網を抜けて本拠地へ戻るのは至難の業
だからこそ家康も独力での脱出をしたんだろう
0596人間七七四年2017/09/20(水) 22:57:22.40ID:nC3huOEM
なんで可能性が高いのかさっぱりわからん
0597人間七七四年2017/09/20(水) 23:06:47.57ID:Gld+/+/x
それは戦国時代を理解できてないから
当時は落ち武者狩り、自力救済、自検断が当たり前であり
自分の身は自身で守るのが当然の時代

落ち武者同然で本拠地以外に逃げ延びて
討たれない方が珍しい
0598人間七七四年2017/09/20(水) 23:10:33.80ID:Ylbg6Ihj
光秀の包囲網なんて言い出してる時点でお察し
0599人間七七四年2017/09/20(水) 23:21:14.02ID:nC3huOEM
病死としてとか簡単に言うけど信忠が単騎で逃げてくるわけはないし
側近もろとも殺ったら隠蔽は不可能
信雄や信孝が信忠を利用して得はあっても殺すメリットは無いな
光秀を討って織田家中で力を得て将来用済みになったらとかならまた別の話だ
0600人間七七四年2017/09/20(水) 23:59:31.31ID:MJc6BWRa
家康が神君伊賀越えを断行した理由も分からないのか
0601人間七七四年2017/09/21(木) 17:00:43.48ID:OxFT8vVK
>>592
そんな話聞いたことがない
信雄も信孝も他家に養子に出されて織田姓を名乗れなくなった時点で
嫡流どころか後継者候補から外されたって見方が一般的では
0602人間七七四年2017/09/23(土) 05:24:08.54ID:bcRFZpfq
前野家文書を元に編集者が自分好みに編集したんだろ
Wikipediaとはそういう場所
0603人間七七四年2017/09/23(土) 20:17:12.47ID:5YqRGRSC
>>575
クソワロw
0604人間七七四年2017/09/29(金) 17:56:27.32ID:wgev4H4x
信忠が光秀を討伐して織田政権復活
以降の豊臣政権も徳川幕府も絵空事に成り変わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています