もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0287人間七七四年
2017/08/20(日) 09:15:09.43ID:lLxJ1sPF0288人間七七四年
2017/08/20(日) 09:17:26.01ID:lLxJ1sPFそれなら本能寺の時にしてるだろ。
本能寺の時にしてないのに何言ってるんだ?
ところで「奪うこともやり、親王に歩かせるという無礼行為もする」というのは何の史料にあった?
史料を教えてくれ。
0289人間七七四年
2017/08/20(日) 09:20:13.19ID:lLxJ1sPFあのな。明智より出自が明らかは大内も朝鮮人のなりすましが日本人化して大大名化してるんだよ。
大内ですら皇族に手をかけてないだろうが。
お前はもっと知識をつけろ。
0290人間七七四年
2017/08/20(日) 09:31:48.07ID:HIBjl09J戦国時代って今以上にコネ社会だよ
0291人間七七四年
2017/08/20(日) 12:38:44.36ID:/uhi9PeR奪うこともやり→すまん具体名は忘れたけど、確か専門家が紹介してた公家か寺院史料
親王に歩かせる→これは普通にフロイス史料
で大内と光秀の比較に関しては、
光秀の方がずっと歴史の浅い在日朝鮮人だったんじゃないの?
更に言えば、(大内が朝鮮人の興した家なら)光秀はちとケースが違ってて、日本の名家明智をいつからか勝手に名乗り始めたんだと思う
今でもいるでしょ、金さん朴さんとかがが織田とか鳥越とか勝手に名乗ってるケース、光秀もこれかなと
>>290
というわけで、光秀が在日一世とは言ってない
在日二世三世あたりなら、あの立場得るのは決して不可能ではない
0292人間七七四年
2017/08/20(日) 13:18:02.16ID:lLxJ1sPFフロイス日本史にそんな記録あったか?
何章か教えてくれ。自分が記憶してる限りではないから。
0293人間七七四年
2017/08/20(日) 13:22:33.42ID:lLxJ1sPF在日二世三世。
光秀は一応明智を名乗ってるんだがな。確かに明智の系図は怪しいが、二世三世が明智を名乗れるほど騙るのは無理だと思うんだが。
というか在日とする証拠だせよ。
0294人間七七四年
2017/08/20(日) 13:58:51.39ID:HIBjl09Jそもそも渡来人って記述あるの?資料は?
0295人間七七四年
2017/08/20(日) 14:03:24.51ID:/uhi9PeR292の探求心に感じ入って教えちゃる
といいながら悪い、何章かは忘れちゃった
ただフロイス史料2種類あるうちの上司への報告史料の方だよ確か
もう1つの、西洋の大衆向け史料ではないよ
報告史料の本能寺の変記事内にある
>>293
証拠なんかあるわけないじゃんw
ただ今でも織田とか鳥越、伊集院なんて歴史ある日本の苗字名乗ってる在日がいるの見れば無理ではないだろ
加えて光秀の行動、親王に無礼行為、謝罪もせず次は擦り寄り、とかしてるの見ればまんま朝鮮人やで
0296人間七七四年
2017/08/20(日) 14:46:02.23ID:BnlSGHDF0297人間七七四年
2017/08/20(日) 15:33:20.11ID:cUNAWrgV本圀寺合戦の成功例があったから
数日守りきれば摂津や堺の織田軍が駆けつけてくると思ったんだろう
0298人間七七四年
2017/08/20(日) 16:27:16.25ID:/uhi9PeRかつて鮮人による総理大臣暗殺事件で日本史が変わったんだから
本能寺もその手の暗殺事件だったとすれば、なかなか興味深いで
>>297
その説だと「織田の五郎左は人でないよ、お腹召せ召せさせといて」はどの辺に絡ませればいいん?
0299人間七七四年
2017/08/20(日) 16:43:01.22ID:R3u2pP0T五郎左?(丹羽長秀)
源五だろ。(織田有楽)
やっぱり知識ないただの騙りか。
0300人間七七四年
2017/08/20(日) 19:17:03.43ID:/uhi9PeRああ間違えた悪いね、指摘感謝です
こういう誰でも修正可能な部分はつい雑になる
で、光秀皇室への乱暴事件とか、全然メジャーでない部分は丁寧に見るし丁寧に書く
0301人間七七四年
2017/08/20(日) 20:36:21.78ID:DI32LCv7もう嘘はいいから黙っといて。
0302人間七七四年
2017/08/21(月) 04:14:51.69ID:7XZiLYCi0303人間七七四年
2017/08/21(月) 11:25:22.06ID:DQq/lhI1話を信忠に戻すと、本能寺を乗り切って家中を立て直し、天下統一した後、どうなるかな。
具体的には史実の秀吉みたいに海外進出をするかどうかだが、信忠に南蛮趣味とかあったんだっけ?
本人に趣味があろうがなかろうが、情勢的に海外進出は不可避?
0304人間七七四年
2017/08/21(月) 12:17:30.66ID:5L1yhWJe明智領は分配されるんだろうけど、わりと広い北条や四国九州が従属した場合は安堵するか転封するか、その場合戦いになるか、徳川の立場はどうなるか
信忠自身の内政実績がないからなんとも
0305人間七七四年
2017/08/21(月) 14:27:28.29ID:t2D/bkTb0306人間七七四年
2017/08/21(月) 14:59:42.25ID:Nf8NVw8Qわざわざ親父殺すなんていうリスク犯す必要ないだろと突っ込まれるまでがお約束
0307人間七七四年
2017/08/21(月) 16:22:06.47ID:tM1zxiwP本能寺から脱出
蒲生らと籠城→細川に合流
秀吉が内心ウキウキで戻ってくる→落胆
三七、総大将から引きずり下ろされる→なんやかんやで光秀死亡
秀吉に光秀領を付加し改めて中国方面攻略をさせる
安土にて残務処理、上杉・東国・四国・九州は後回し
信長と同じ轍を踏まないように周囲に信頼出来るものを置く
みっともなく逃げてきた一益は使うのか分からん
寄騎が直臣状態で所領が巨大になり家中で最大勢力になった秀吉が
毛利攻めをやめて謀叛するかもしれんね
0309人間七七四年
2017/08/21(月) 18:10:39.21ID:Y5PnJYIQ山内康豊、鎌田新介、前田玄以、織田有楽、前田利長。
本能寺で京都にいた奴らは明智の手から逃れているんだがね。
0310人間七七四年
2017/08/21(月) 18:34:02.48ID:eUE2s5TJ秀吉が貰えるのは毛利から奪った三ヵ国の一部、あるいは全部になるんじゃかいかと。
旧明智領は摂津勢、信孝丹羽の恩賞になるんじゃないかな?
毛利はいずれ叩くというか削ろうとするだろうけど和議が整っているんで本能寺直後はないと思う。
甲斐信濃の混乱収集、北条が敵対しているなら対北条戦の優先度が高いと思うな。
0311人間七七四年
2017/08/21(月) 18:46:45.02ID:C9tpLVU2雑魚と玉ではなあ
むしろ信忠が籠城で引き付けてたからそいつらが逃れられたってのもあるだろうし
本能寺が手遅れになる前に一報が信忠に入ってたらそれこそ逃げきれる確率は大幅アップしてだだろう
0312人間七七四年
2017/08/21(月) 19:25:18.97ID:1alcJnU/信孝が総大将から引き摺り下ろされる。誰に?
内心ウキウキ戻ってくる。許可無しでの和睦を咎められる可能性大。
みっともなく逃げてきた一益。北条が信忠が存命で上野侵攻なんて博打するか? 史実では北条は神流川で一度敗れており、二回目に兵力で強行しただけ。信忠が存命で逃げたら一益は敵前逃亡だから徹底抗戦する可能性あり。森や川尻にしても同様。
与力が直臣状態って、所領が巨大で織田で最大勢力って何の冗談? 与力はみんな織田の家臣。家族も尾張、美濃にいる。当時の織田で最大勢力は柴田勝家、これに尾張美濃に旧武田領を任されている信忠がいる。秀吉はその次。
細川に合流って、丹後にいる細川にどうやって合流するんだ?
秀吉が謀反起こす。長浜にいる家族を見捨ててか? 誰がついてくるんだ? 大義名分は?
小説や漫画の類の読みすぎ。もっと勉強しなさい。
0313人間七七四年
2017/08/21(月) 19:26:54.65ID:1alcJnU/北条が信忠が存命で博打を打つとは思えない。
0314人間七七四年
2017/08/21(月) 19:45:09.78ID:5IyhPIHmどれだけ理詰めで論破されてもひたすら自説をコピペして
312のような生真面目な反応を喜んでいる愉快犯
まともに相手した方の負け
0315人間七七四年
2017/08/21(月) 21:19:25.06ID:ea6zrxtM過去の荒しと同一視されるとか甚だ遺憾なんだが
0316人間七七四年
2017/08/21(月) 23:24:12.69ID:xLXbozVC間違いないなw
明智の包囲から信長は脱出できなかったのに信忠が脱出できたのはおかしい
と絶対に言われてるだろうなw
0317人間七七四年
2017/08/22(火) 00:03:07.95ID:7gvOhD+1北条が上野にあれだけの大軍で進軍したタイミングを見ると本能寺の詳細、
信長親子の生死情報を得る前に出兵を決めたように思う。
一度出兵を決めた後にも続報は届くだろうし信忠からの連絡はあるだろうから
出兵前に撤回、という選択もできるけど、元々、対武田で煮え湯を飲まされているだけに
何かあったら、と考えてのでは?、とも思う。
本題は毛利攻めを東国より優先するか、なんだが、
北条が敵対しなくても
甲信は混乱するだろうから、一応は和議した毛利より甲信の鎮圧を優先すると思う。
自分が制圧した地域の失地回復になることと、本領の濃尾に近い点で。
徳川が史実通りに出兵→鎮圧した後にどうなるかは想像つかん。
0318人間七七四年
2017/08/22(火) 00:15:55.21ID:APjgP74V史実で味方だけどやる気なし
→史実よりはやる気あり
史実でしばらく様子見
→織田方に着く可能性がアップ
史実で離反
→史実より慎重になり、情勢によっては織田方
となる
史実より織田にとって良いことがあったらドミノ式で織田優勢にもなり得る
0319人間七七四年
2017/08/22(火) 00:39:09.16ID:zmUAeXvJ信忠が存命で、なぜ旧武田領で混乱が起こるのかねえ。起きても史実よりは小規模だろう。
あれだけのタイミングって、侵攻開始したのは本能寺の2週間後だよ。遅すぎるだろ。
0320人間七七四年
2017/08/22(火) 00:42:59.84ID:zmUAeXvJはあ?
光秀が本能寺を始末するのに2時間がかかってる。おまけに妙覚寺は同時包囲していない。
だから二条城に移る猶予ができたんだろ? というか光秀、本能寺のすぐ近くにある所司代屋敷すら包囲していないみたいだからな。だから村井貞勝も妙覚寺に移動できたし。
これで何でおかしいんだよ。
0321人間七七四年
2017/08/22(火) 03:27:20.98ID:YrRXWSan信濃は絶対似織田が渡さないだろうな
上野が飛び地になるのは困る
そもそも北条も信忠生存で本当に上野や甲信に侵攻するかは微妙
調子に乗ったら信忠の濃尾だけでも4万以上の兵力動員して反撃してくるし
徳川も2万以上動員して伊豆に侵攻してくる
佐竹や里見も呼応するだろうし生き残ってれば上野の滝川一益も反撃して関東に侵攻する
武田征伐の再来になる
織田の経済力考えればこの時期の小田原城では耐えきれないだろう
0322人間七七四年
2017/08/22(火) 09:44:20.77ID:CH4zTY9n0323人間七七四年
2017/08/22(火) 10:16:59.37ID:3Hscjidw勝ち目あるのか?
北条は確かに兵力を温存しているから余力はあるし、信忠も中央にしばらくは忙殺されるからしばらくなら上野くらいは領有可能かもしれない。
0324人間七七四年
2017/08/22(火) 13:10:47.74ID:YzD8/r9k秀吉に逆らったのはまた別の話や
0325人間七七四年
2017/08/22(火) 14:07:11.74ID:3Hscjidw情勢を読めるなら、関東における北条の立場も理解はしているよな。里見、佐竹、宇都宮、結城、多賀谷、佐野とまだまだ関東に小さいながらも敵対勢力がいるのに、織田に喧嘩を売って主力をいつまでも上野や信濃、甲斐に置いておけるのか?
ましてや徳川が織田になおもつくなら、やっても無理だろう。
0326人間七七四年
2017/08/22(火) 21:01:19.78ID:spogfGO9むしろ領土拡大チャンスの為に対北条の先鋒になりそう
0327人間七七四年
2017/08/22(火) 22:17:16.83ID:wfMZOLxi0328人間七七四年
2017/08/22(火) 23:15:46.38ID:APjgP74V0329人間七七四年
2017/08/22(火) 23:19:03.13ID:Ht5zULhl0330人間七七四年
2017/08/22(火) 23:59:08.08ID:Kslyj1Orそこから反旗を翻すとか有り得なくね
0331人間七七四年
2017/08/23(水) 00:00:33.15ID:M/rldwREはい?
小田原抜けないと関東平定できないぞ、ならわかるが、入れないぞ? 上野からでも甲斐からでも自由に入れますよ。
別に小田原最後にして、先に他の城落としてもいいしな。
0332人間七七四年
2017/08/23(水) 01:19:23.02ID:AyXiS1e1史実で信長、信忠が生死不明でも反織田に動いたことから面従腹背だと思われる
だから反旗を翻すというのは十分にあり得る話
ただ対抗する織田方が信忠生存により史実より必死で旧武田領の国人衆達も史実よりは親織田に動くだろうから、史実のように織田は撤退、徳川が甲信に進出という展開になるかはわからない
0333人間七七四年
2017/08/23(水) 02:28:04.98ID:Y5lDZ2bS斎藤利治はかなり重要な人物になると思う
0334人間七七四年
2017/08/23(水) 02:33:37.40ID:zz5Qtt/a信忠の側近である斎藤、猪子、団、坂井、野々村、毛利ら全員が昔は信長に仕えていたことを知らんのか? 対立が起きても後ろ盾がない信長家臣はみんな取り込まれざるを得なくなるだけ。
0335人間七七四年
2017/08/23(水) 02:35:20.56ID:bnBSP15q下手すりゃ津田信澄みたいに冤罪吹っ掛けられて抹殺されかねない
0336人間七七四年
2017/08/23(水) 02:37:44.01ID:zz5Qtt/a生死不明で動いた、というのはどこの資料を見て言ってるんだ? 滝川一益は6月6日の時点で本能寺の変と信長、信忠の死去をつかんでるし、危険を承知で味方国衆に打ち明けてるんだぞ。
6月中旬にようやく動いた北条が、信長らの死去をつかんでいないわけないだろ。
0337人間七七四年
2017/08/23(水) 02:43:45.39ID:zz5Qtt/a0339人間七七四年
2017/08/23(水) 14:05:17.77ID:2IXVtHNj何故?
0340人間七七四年
2017/08/23(水) 16:21:59.54ID:2yU+WZoC0341人間七七四年
2017/08/23(水) 16:41:51.24ID:RtATf6Xo0342人間七七四年
2017/08/23(水) 17:35:26.20ID:eMb82G700343人間七七四年
2017/08/23(水) 17:47:56.97ID:5WK/RKT70344人間七七四年
2017/08/23(水) 17:48:44.68ID:KFLUoNa3信長正室が生きていたのかどういう立場でどこにいたのかにもよるがその縁故を理由に抹殺されることは無いでしょ
そもそも信忠自身が信長正室の養子扱いじゃなかったっけ
0345人間七七四年
2017/08/23(水) 18:07:48.75ID:hdsiEVJl新五郎利治は一般に斎藤道三の正室で明智一族出身の小見の方が生んだ子とされ
光秀とも親戚(従兄弟?)かも知れないって話
まぁよっぽど怪しいところが無い限りは大丈夫だと俺も思うが
0346人間七七四年
2017/08/23(水) 18:16:15.69ID:KFLUoNa3光秀と従姉妹説なら信長正室もそう
道三正室なんて過去の人より信長正室のほうが重視されるのでは
まあ没年不確定のこっちも過去の人な可能性はあるが
0347人間七七四年
2017/08/23(水) 18:46:43.17ID:QouDezUB新旧主君の側近間で争いはあるだろうけど先の話でしょ。
斎藤利治もそうだが、菅谷長頼が重要人物になりそう
確か信忠と死んでいるが一緒に逃げられるなら信長側近の大物だけに
信長の政権基盤を引き継ぐ時に助けになりそう
0348人間七七四年
2017/08/23(水) 19:05:59.47ID:ND1gbqMR武田征伐で何の恩賞も無かった上に上野に滝川配置されて監視されるという屈辱
明らかに冷遇されてたから本能寺後に裏切ったのは当然と思う
問題は信忠生存の場合に情勢判断が難しいこと
0349人間七七四年
2017/08/23(水) 19:08:59.83ID:ND1gbqMR秀吉や柴田がつけ込む隙があったわけで
信忠が生きてる場合に秀吉や勝家がでしゃばるとは思えない
信忠はほぼ自分の濃尾の兵力だけで武田壊滅させてるし実力は示してる
むしろ柴田も羽柴も信忠に媚びることに必死になるだろ
0350人間七七四年
2017/08/23(水) 22:01:18.43ID:eMb82G70本能寺後しばらくしてから動いてるので、信忠の収拾の仕方次第では臣従したままだと思うんだけど
ただ、武田残党と信濃国人がおとなしくしてると思えないんだよなあ
0351人間七七四年
2017/08/23(水) 22:41:34.03ID:9zumksEQ信長の代わりに京都に入っても濃尾は誰に任せるかでもめそうだし
史実と変わらずゴタゴタはあると思う
東国なんかに構ってる余裕はないでしょ
0352人間七七四年
2017/08/23(水) 22:46:58.41ID:1Js+AwlPいたら、極端な言い方すると、ご苦労!大儀であったって加増してお終い。
それに不満持って叛意を示したら、其れこそ明智の二の舞。
誰も付いてこないでしょ。
0353人間七七四年
2017/08/23(水) 23:17:55.21ID:f+4f+hMC発言力が増すのは間違いないが、あくまで同格の重臣連中の序列に影響するだけで
当主相手に専横できる程の発言力が得られるとは考えにくい。
濃尾は信忠という軍団長になれる家督継承者がいたから与えたんであって
信忠が織田政権を継承したなら信長直轄領と信忠分国を信忠が支配するだけだと思う。
ただ>>350が言うとおり旧武田領は混乱すると思う。
史実の混乱が誰かの意図した混乱でないなら正確な情報で発生した混乱じゃなく
「京で大事があった」で自然発生的に起きたものだから、信忠どころか
信長が脱出できていても、多少規模は変わっても混乱はあったと思う。
0354人間七七四年
2017/08/23(水) 23:22:42.11ID:w1XdDf5Aまず、なぜ光秀を討つのが秀吉になるのか説明してくれ。信忠を取り逃がしたら、光秀は間違いなく逃げた信忠を追う。信忠が逃げるなら本領の美濃か尾張だから、光秀も東に追撃する。
となれば、西の備中にいる秀吉が光秀を討てる機会はますます無くなる。美濃尾張を誰に任せるとか何を言ってるんだ? 織田の直轄領を織田当主である信忠以外の誰が統治するんだ? 京都にまるで信忠が本拠を移すみたいに言っているが。どういうこと?
0355人間七七四年
2017/08/23(水) 23:27:49.68ID:hpdgzWK0残念だが、甲斐国は家康が意図的に起こしたもの。
家康が光秀方として兵を出し、畿内で反織田の活動を起こすには、
留守中に家康領を襲いかねない河尻秀隆が邪魔だった。
だから明智に合流する前に、甲斐で一揆を煽り、河尻政権を崩壊させ、
無政府状態とした。
信濃も森長可が無事ならなんとでもなった。というか、森長可は本能寺
当時すでに現在の妙高市を占領し、間もなく春日山で上杉景勝を葬る
寸前だった。
森については、光秀が早急に上杉に情報を流したため、森軍は崩壊し、
信濃を去らねばならなかった。これもわざとだ。
信長、信忠のいずれかが無事であれば、甲斐、信濃とも無事だった。
0356人間七七四年
2017/08/23(水) 23:29:23.24ID:w1XdDf5A信長が存命であんな混乱起こるわけねーだろ。武田狩りがますます厳しくなるだけだ。信忠が存命なら、多少の騒動はあり得るが、史実よりは小規模だろうな。
信長直轄領と信忠分国を支配するだけ。あのさあ、それだけで美濃、尾張、近江、山城、それに丹波とか旧明智領もたぶん加わるから、それだけで軽く100万石超えてる。それで逆らう織田家臣がいるとでも?
しかも信忠は信長と同じように政治文書を発給したりしていて、実権こそ無くても実績はある当主。それが分国だけを支配なんてあるわけないだろ。
0357人間七七四年
2017/08/23(水) 23:33:29.29ID:w1XdDf5A北条冷遇されているというが、信長は氏直に織田との縁組を結ぶことを約束している。それ以上望むのは無理だろ。あれ以上、領地欲しいとか言って信長が応じるわけがない。
0358人間七七四年
2017/08/23(水) 23:42:22.05ID:w1XdDf5A0359人間七七四年
2017/08/23(水) 23:42:37.06ID:hpdgzWK0引き上げた判断も正しい。まさか、滅亡寸前の上杉が逆襲するなんて、
常人には予想できない。
とにかく、本能寺の変の前後は、豊臣秀吉と言い、上杉景勝と言い、
徳川家康と言い、人間離れした神業を乱発している。異常なのだ。
0360人間七七四年
2017/08/23(水) 23:47:50.83ID:w1XdDf5A上杉にできたことって、織田が捨てた松倉城を奪い返したのと、旧能登畠山家臣の温井らを能登に上陸させたのと、北信濃4郡をとったことだけだよ。その程度で逆襲とか言えるのかなあ。別に景勝は人間離れしてないと思うのだが。
0361人間七七四年
2017/08/24(木) 00:01:40.40ID:/jVqZj3r残念だが、上杉は滅亡寸前だった。本能寺の段階では、新発田重家にも
耐えられないほど弱体化していた。だから、攻勢に出られること自体が
奇跡と言えるのだ。
0362人間七七四年
2017/08/24(木) 00:11:04.90ID:ZKqrPr5v攻勢に出たというか、空き地を支配下に置いただけだがね。
0363人間七七四年
2017/08/24(木) 00:18:48.32ID:uVfrHA0J信忠生存の場合それもまず不可能だろうけど
0364人間七七四年
2017/08/24(木) 03:05:24.17ID:p9351ZaRおかしいのと言われた者だけど最近は専門的過ぎて入り込む余地がないから
別のおかしいやつがいるだけだと思うぞ
0365人間七七四年
2017/08/24(木) 11:25:44.59ID:EFmb4j41嫡男に家督継承済みの大殿が討たれて傾いた家は結構あるし
0366人間七七四年
2017/08/24(木) 11:27:39.70ID:EFmb4j410367人間七七四年
2017/08/24(木) 11:54:38.98ID:VK478EXR生きていれば尾張と美濃が信雄と信孝に分割されることはない
そうすると信雄と信孝の仲が悪くても
それぞれに秀吉と勝家が付いて争うこともない
秀吉と勝家が勝手に争う大義名分がないから賤ヶ岳が起こらないわな
0368人間七七四年
2017/08/24(木) 13:46:55.30ID:GcwcKPpN光秀を討ち取ったとしてその後、秀吉や勝家などの方面軍司令官の入れ替えはあるだろうね
光秀の反乱を経験すれば自軍の大部分の兵力と権限を秀吉や勝家に委譲したままでいいのだろうかという疑念が家中に起こる
そういう疑念をあえて信忠にささやく者も出てくる
当然、信忠の近くで共に戦ってきた側近衆の権限拡大、方面軍司令官の入れ替えはあるだろう
その過程で、織田家中で新た内戦が起こって関東や中国攻めどころじゃなくなりそう
まあ干されても秀吉は這い上がってきそうだけど
0369人間七七四年
2017/08/24(木) 14:14:32.20ID:spgOVqQG大部分の兵力というが、勝家や秀吉は与力がいるから3万、4万の軍勢を動員できるのであり、与力が協力しないなら直属だけなら勝家は1万5000、秀吉は1万くらいだぞ。
光秀見てもわかると思うが、1万3000は直属だけ。細川、筒井を足して2万3000くらいになる。
1万で多いとか言ってるが、織田の急激な拡大を可能にしたのはこの体制があったからこそ。信忠が手を付けるとしても統一後だろうな。
0372人間七七四年
2017/08/24(木) 15:02:02.63ID:o6nyteQcその後に信忠と対立するなら明智と同じ立場になるわけでな
方面軍司令官レベルだと2−4万近い動員力持ってるけど
信忠は美濃・尾張に南近江、明智の所領、明智の与力まで吸収すれば
直轄領だけで8万くらいの動員力あるだろ
これに甲斐信濃上野の兵も加えれば余裕で10万超える
本能寺で四国遠征軍が空中分解した信孝や
伊勢で2万程度の兵持ってても何もできなかった信雄が出てくる余地もない
0373人間七七四年
2017/08/24(木) 15:19:07.97ID:MdI/yW5sそれ以前に、信雄や信孝が俺が家督を継ぐとか言っても、賛同者なんかいるかな?
0374人間七七四年
2017/08/24(木) 15:48:53.39ID:spgOVqQG今川氏真と龍造寺政家のことを言ってるのか? 氏真と政家では、信忠と実績からして違いすぎて比較にならない。信忠は実戦経験からして豊富だし、信長が付けていた側近も信長から仕えていた強豪が多くて人材豊富だしな。
0376人間七七四年
2017/08/24(木) 17:10:03.11ID:O+HwPp1n0377人間七七四年
2017/08/24(木) 17:35:49.15ID:XgzX6lIN0378人間七七四年
2017/08/24(木) 17:46:05.09ID:qx+fats5責任取って腹を切るとか信忠を逃がすために残るとか
0379人間七七四年
2017/08/24(木) 21:45:09.31ID:DqSfbyldあんまり余力があり過ぎると危険分子になりそうだし
0380人間七七四年
2017/08/24(木) 22:58:37.29ID:BalyM3IG0382人間七七四年
2017/08/25(金) 00:14:17.96ID:S8TSo3/a信長時代は一族丸ごと寵臣みたいな扱いだったからな
といっても織田家に姻戚として食い込んでるとかじゃないしさほど影響は無さそうだけど
0383人間七七四年
2017/08/25(金) 13:53:13.49ID:/L1W2Ajd@せんの姉妹は信房の側室
Aせんの兄之助の嫁は道三の孫で信長養女そして嫡男由之は信長の孫
Bせんの異母姉は信時の娘七条殿
Cせんの義叔母は信長の妹小田井の方
と見事に食い組んでるんだが…
最近では摂津塩川の菩提寺にある文書研究が進んで信忠の側室徳寿院の実家が
摂津塩川家で確定という仮定をした上でだけど徳寿院とAの之助嫁が同一ではないかと
する見方もあるから(要するに信忠からの下賜?)そうなるとますます食い込むことになる
加えて三法師生母は森家の娘という説が昔は有力だったからこれ準拠ならさらに食い込む
0384人間七七四年
2017/08/25(金) 14:04:29.80ID:/L1W2Ajd史板でも指摘されていたよ
乱や長可のDQN賞賛(?)なんかでフィルターかかってるけど冷静にみれば
滝川や川尻怒らせたり当主を古くからの森在地金山から離している段階で
先は知れてるみたいな感じだった
0386人間七七四年
2017/08/25(金) 22:51:14.06ID:6IgyrTOK父親が偉大過ぎると秋田実季の様に親戚や家臣団がなかなか従ってくれないこともある
秀吉や勝家がどれだけ信忠に忠誠を誓っていたかが空中分解の要になりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています