もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0201人間七七四年
2017/08/10(木) 09:08:38.51ID:uVEpFHRb嘘やハッタリやでっち上げでもいいからこれこれこういう理由があったために
やむなく主君を討たざるを得ませんでしたと世間に向けて公表することくらいは出来なかったのか
公表したけど握り潰されたか公表する前に倒されてしまったのかも知れないが
0202人間七七四年
2017/08/10(木) 09:33:47.21ID:uc850EYW遅かれ早かれ織田家の生き残りに討ち取られておしまい
0203人間七七四年
2017/08/10(木) 10:53:41.61ID:1MIxh3QB信忠公脱出物では一番リアリティあったよな。
蒲生を先鋒にして光秀軍を瀬田で跳ね返すタイプの話は厨臭い。
0204人間七七四年
2017/08/10(木) 12:22:27.95ID:W+cujN2Nラストで秀吉が「あのクソアマ絶対に許さんぞ」と絶叫する小説のどこにリアリティがw
0205人間七七四年
2017/08/10(木) 12:24:19.74ID:uc850EYW0206人間七七四年
2017/08/10(木) 21:38:21.12ID:1zJoq2cIそれしてるぞ。
軍記だから信用低いが、京都の市民に税を免除した際に、光秀は信長が紂王だったから武王である自分が討ったとか抜かしたらしい。
市民は表向き賞賛しながら内心で光秀を軽蔑したとか。そんな程度の求心力しかない光秀には無理だ。
0207人間七七四年
2017/08/10(木) 22:40:44.22ID:Z0Vyc5Xsなんやかんや言い掛かり付けられて食い殺されるだけ。
0208人間七七四年
2017/08/11(金) 02:54:41.62ID:P9/CscxJただ
信忠ならあの当時の秀吉なんか一捻りだろ。
なんやかんや言い掛かり付けられて食い殺されるだけ。
こうすると普通の文章になる
0209人間七七四年
2017/08/11(金) 05:14:48.74ID:OUeAW1cZあと長浜にいる正室と母親その他の一族は完全に信忠の人質にされるからね。
0210人間七七四年
2017/08/11(金) 05:21:11.48ID:pfqjMpg7立場ではない
0211人間七七四年
2017/08/11(金) 06:25:09.09ID:sX51f5J8いや立場はある。一応方面軍団長だし、光秀もそれで実力行使したからな。
ただし成功するか失敗するかは全く別だが。
0212人間七七四年
2017/08/11(金) 07:45:19.81ID:yiXcY/OY天下とったあとも秀吉は織田家の人達にはわりと気をつかって優遇しているし、
秀吉が織田家の実権を握る事になっても、信忠はそのまま君主として安泰だよ。
>>202
戦国時代でっせ下剋上は普通。
織田家だって将軍家の家臣の斯波家の家臣の織田家の家臣の織田弾正忠家の家柄。
0213人間七七四年
2017/08/11(金) 11:26:10.17ID:LuuxjNp5秀長も納得しないだろうし。
秀吉が根回しなく突如謀反したら、明智のように与力のほとんどは味方しないだろうし
事前に与力衆に根回ししたら、おそらくかなりの確率で事が露見するだろう。
宇喜多秀家なんかも本能寺の時点ではまだ秀吉の猶子にはなってないんじゃないかね。
忠家も秀吉に同調なんかせんだろう。
信忠に協力して秀吉を討って恩賞として播磨の一部をもらった方が得だと判断しそうだ。
0214人間七七四年
2017/08/11(金) 11:36:45.98ID:P9/CscxJ言い掛かりをつけても周りは
( ゚д゚)みたいな反応だろ
耄碌したと思われて隠居させられるか切腹を命じられるかの二択だろ
0215人間七七四年
2017/08/11(金) 11:43:27.35ID:I2o3sI56その下剋上だって主家である斯波家のためという大義名分があるわけだからな
明智の謀反はそうした形ばかりの口実すら無い
>>206みたいに信長は紂王で自分は武王とか抽象的なこと言われても困るだろう
0216人間七七四年
2017/08/11(金) 12:09:35.15ID:bRYcfk1Y主君と家臣の力量が逆転してるとか主君が家臣の支持を失ってるとか
0217人間七七四年
2017/08/11(金) 13:00:07.94ID:M74//Ts/0219人間七七四年
2017/08/11(金) 14:54:31.37ID:O31VVJy9他スレにあった勝良の生母は勝頼長女かも?話はおもしろかった
その長女生母は龍勝院殿(信長養女)かも?話もおもしろかった
なんにしても於松が信忠の嫁におさまったら旧武田勢が否応なしに入ってくるから
信房はその緩衝剤になってただろうし信忠周りも変わっていったかもね
0220人間七七四年
2017/08/11(金) 16:20:27.03ID:p9uu7V0C義昭が支持したって実際に何の戦力になるんだよ。朝廷が信長に将軍提示していたくらいだし、もう義昭は将軍とは実際には見なされて無かったんでしょ。
朝廷はゴマすった。光秀とのパイプを吉田兼見にしている時点で、半ば見捨てていたとしか思えない。
0221人間七七四年
2017/08/11(金) 17:12:36.34ID:yiXcY/OY室町時代の将軍が都落ちすることはよくあったし、そこから復帰することもよくあったので、
普通に将軍とはみなされているよ。
西国では影響力はそれなりにあり、義昭に討伐令を出された大友は九州の国人にそっぽ向かれ、
島津や竜造寺にフルボッコにされた。
0222人間七七四年
2017/08/11(金) 17:16:03.85ID:6ZsSDI9V0223人間七七四年
2017/08/11(金) 17:43:06.99ID:0KXvAs3w京都周辺で最強の武力を持つ勢力に対し
「京都と朝廷の守護をおろそかにしないように」と使者を送って念押しするのは
源平の昔からありふれたことなんだけどね
0224人間七七四年
2017/08/11(金) 18:04:55.15ID:P9/CscxJ>>220
>西国では影響力はそれなりにあり、義昭に討伐令を出された大友は九州の国人にそっぽ向かれ、 島津や竜造寺にフルボッコにされた
でも本能寺の時点では信長の要請を優先してるよな?
0225人間七七四年
2017/08/11(金) 18:17:56.10ID:P9/CscxJ権威がほとんどない将軍と半強制である朝廷の事後支持で史実の求心力だから当時の価値観でも大義名分が弱すぎた
その上信忠が生き残ったら目も当てられない
0226人間七七四年
2017/08/12(土) 11:15:47.22ID:nSJQBXUL信忠が正室をもらってない所をみると松姫云々より皇室から嫁ぐ話があったのかな
0227人間七七四年
2017/08/12(土) 11:29:19.51ID:/7SdX3KA信長が畿内制圧してからは信長とズブズブ
信長というパトロンが死んで一番困るのが朝廷
0228人間七七四年
2017/08/12(土) 21:18:20.30ID:woGGeze/信忠も一緒に京にいるってことは知らなかったってことでいいの?
それとも知ってたけど何か理由があって信忠対策が後手に回ったのかどっちだろ
0229人間七七四年
2017/08/13(日) 05:47:44.83ID:tZKPbVz/おそらく京屋敷からの連絡で信忠の在京は確認してたはず
だからこそ謀反に踏み切ったと思われる。
同時攻撃を予定してたんだか何らかの理由で遅れたんだろう
と谷口克広は書いてた
0230人間七七四年
2017/08/13(日) 09:33:38.27ID:M39WwOc7なんで応戦しちゃったのか・・・
0231人間七七四年
2017/08/13(日) 11:01:56.47ID:IvYXDF0E信忠 妙覚寺から二条御所に移動する余裕
逃げる気あれば余裕だったよ信忠は
0232人間七七四年
2017/08/13(日) 12:49:38.37ID:wIoT7T3eさらに言うと逃げる途中で討ち取られるのがどれほど無様で後世に恥を残すか
当時の誇り高い武士階級の人間の考えは、現代の一般人に理解は出来ないよ。
0233人間七七四年
2017/08/13(日) 12:55:07.20ID:jJ1UKTVB大分情報も錯綜してただろうから速攻で逃げに走れってのも難しくはある
まあ思い切りのいい信長なら第一報で即逃げしてたかもしれんけど
0234人間七七四年
2017/08/13(日) 12:58:31.08ID:84nYI2JC創業者だから自分が逃げる判断できるけど
信忠は2代目の実質、次期天下人だし
背負ってる立場が違うしね
0235人間七七四年
2017/08/13(日) 13:24:54.79ID:1+s0I/jR0236人間七七四年
2017/08/13(日) 16:53:05.10ID:CI5XJqzE信長が脱出可能なら信長は何の躊躇もなく逃げてるなw
0237人間七七四年
2017/08/13(日) 16:57:37.34ID:cr6O/Fr4何泊くらいしたのかとかあるし
そもそも、信長が京に居るから、予定変更して京に来たのかもしれないけど
0239人間七七四年
2017/08/14(月) 15:05:07.41ID:zMIL3bK7噂好きの公家や京の人間達が誰一人匂わすような記述含め
書いていないんだから皇室から嫁みたいな話はなかったんだろ
噂集めた老人雑話ですら信忠の嫁取りについて松姫との話はあっても
皇室はおろか公家の娘すらナッシング
信長が外戚として朝廷や公家の発言権を増すようなことするとも思えんし
0240人間七七四年
2017/08/14(月) 16:14:27.92ID:7eaWfOWO松姫の息子が織田継いでくれたら万々歳
0241人間七七四年
2017/08/14(月) 17:16:47.76ID:LevIhxHV0242人間七七四年
2017/08/14(月) 17:34:48.45ID:KoNyWv1Yすでに徳川とは遠駿国境でやりあってるし
信長が一年早く死んでも武田家臣が織田への臣従を受け入れるかな
結果論だが織田にとっても東には手を出さずに西に注力したほうがよかったかもしれんし
0243人間七七四年
2017/08/15(火) 09:34:44.99ID:U/wFTaf7光秀も信忠も殺すことは計算になかったはずだし
簡単に畿内を治めることなんてできなかっただろう
本当は家康を殺すことが目的説でなければやっぱり思いつきで謀反起こしちゃったんだろうな
0244人間七七四年
2017/08/15(火) 13:48:19.76ID:voP9yqlE0245人間七七四年
2017/08/15(火) 16:54:10.07ID:68syIvGb繋がり的にも伯母さんの嫁ぎ先本願寺より自分の妹の嫁ぎ先優先するんじゃないかな
0246人間七七四年
2017/08/15(火) 17:57:08.19ID:W++L4BfR織田家中で嫌われていたのかな?
0247人間七七四年
2017/08/15(火) 18:12:23.57ID:2ih8A5/P光秀がよしんば中央を掌握できても、織田の求心力はまだまだ根強い(表無きだけだったら、秀吉が自分の養子でない方の三法師を担がない)んで、柴田や丹羽など他の五大将にボコられて終わる
光秀は普通に求心力あると思うよ
斎藤、秀満など最後までに見捨てずに従ってる
0248人間七七四年
2017/08/15(火) 18:26:12.49ID:30Uk2DRK0249人間七七四年
2017/08/15(火) 18:35:44.29ID:ZoOUI0tl信忠殺しは完全にアドリブというかもののついで
0250人間七七四年
2017/08/15(火) 18:57:10.17ID:l3Nj4SGk信長は謀反で跡形もなく灰になってしまったという死に様で伝説になった気がする。
生きててもその後うまくやれたかわからない。
死んだからあれこれ想像できるわけで。
0251人間七七四年
2017/08/15(火) 20:12:25.19ID:GwJb4Bgo1583年、信長生きてたら、いよいよ誠仁親王の即位だったんじゃないの?
信長が朝廷のために造った幻の大邸宅で
信忠だけでも生きてたらきっと実行されてた
光秀がすべてめちゃくちゃにしちゃった
0252人間七七四年
2017/08/15(火) 22:03:06.57ID:tR68OcCH秀満は光秀の娘婿だからまあ失敗したら絶対死罪だろうな。求心力云々じゃなくて、やらなきゃやられるだけ。
光秀は親戚の筒井や細川にまで背かれてるし、求心力なかったのは事実だろうな。
0253人間七七四年
2017/08/15(火) 22:30:03.86ID:rsq6NcS+あの状況で自分はおろか光秀の娘である嫁の生命まで確保出来たってかなりの幸運と言うべきか政治手腕と言うべきか
0254人間七七四年
2017/08/15(火) 22:39:32.83ID:ER6ek7/m東大史料編纂室遠藤氏の論文に詳しいけど土御門家文書(宮内庁蔵)によると
信玄存命時でも婚姻確実に向けて具体的に動き出していたようなんだわ
信長から暦を調進するよう命令だから多分輿入れの日付だと思われ
日付は信玄が死ぬ前年正月で同年10月に信玄と信長は仲違いするわけだけど土御門家が
こういう依頼を受けていながら返事をした節がないんで横槍が入った可能性もある
時期同じ頃に家康が謙信に両家が結ぶことは絶対阻止せねばという書状を送っているけど
関係しているのかは不明
信忠と松姫が実婚姻まで至らなかった背景には信長と信玄の仲違いという
単純なものだけではなかったんだろうね
第三者からの
0255人間七七四年
2017/08/15(火) 22:42:18.88ID:ER6ek7/m第三者からの妨害というのもこれからは考慮していく必要があると思われ
0256人間七七四年
2017/08/15(火) 23:32:37.91ID:bis0gs7s家康が今川北条上杉と結んで反武田同盟なんて組むまでは武田は徳川にも融和的に動いている。
ましてや織田と敵対する意思などない。
0257人間七七四年
2017/08/16(水) 00:56:52.56ID:JRJil8C0まわりが敵だらけだから融和的に動くのは当然
ただまわりの敵が落ち着いたら自分の方に矛先が向くかもしれないから徳川が先手を打っただけだろ
そもそも信長包囲網の時に徳川と敵対=織田と敵対という認識は当事者全員にあったのに織田と敵対する意思はないというのは都合が良すぎる
0258人間七七四年
2017/08/16(水) 01:14:28.28ID:JRJil8C00259人間七七四年
2017/08/16(水) 08:28:27.11ID:AgOXkYkO北条上杉と敵対しているのに武田が徳川と主導的に敵対するわけないだろw
徳川が何もしなければ北条や上杉と戦争してるよ。
家康被害者みたいに仕立てる江戸時代の徳川史観に影響されすぎ、
織田と同盟国であり織田が大国で裏切れないので、さらに東に勢力を伸ばす為に、
織田(と北条)の力を背景に武田攻めをしようと画策した家康が武田と敵対しただけ。
0260人間七七四年
2017/08/16(水) 11:51:22.51ID:JRJil8C0というか戦国時代に被害者もないのになんでそんなに必死なの?
>北条上杉と敵対しているのに武田が徳川と主導的に敵対するわけないだろw
あとこの一文が意味不明なのだが
まわりが敵だらけだから融和的に動くという俺の文章が読めてますか?
意見が対立してないのに草を生やしつつ突っ掛かれても困る
あとスレチなんで他所で持論を展開してください
0261人間七七四年
2017/08/16(水) 15:28:42.58ID:soNhfATb旧幕臣衆が光秀を見捨てなかったのは気になる
やっぱり信長に対する反感みたいなものがあったんだろうか
0262人間七七四年
2017/08/16(水) 20:04:49.94ID:Ha9FEPm0細川藤孝「えっ(汗」
0263人間七七四年
2017/08/16(水) 22:33:00.64ID:9kSRr8SM幕臣といったら細川しか思いつかねえのかよ
0264人間七七四年
2017/08/16(水) 22:38:52.80ID:JRJil8C00265人間七七四年
2017/08/17(木) 00:50:43.55ID:JqeGgwGx山岡も旧幕臣だが光秀見捨ててるよ。
0266人間七七四年
2017/08/17(木) 09:13:35.49ID:i4eW/YIIまあ史実ですら一蹴されてるなら信忠生きてたら蜂起するか分かんないけど
0267人間七七四年
2017/08/17(木) 22:46:21.35ID:5hNLRcGM信忠生存の場合はただの自殺行為になっちゃうからな
前にも言われてたけど明智討伐に加わる方がよっぽど気が利いてる
0268人間七七四年
2017/08/19(土) 13:09:24.99ID:IO2BguUD当時、二条城(二条御所)には皇族が遊びに来てたので
彼らを残して逃げることは出来なかった(明智方と交渉して停戦してる間に逃がした)
皇族を残して逃げるとはみっともないと言われる
どっちにしろ信忠は詰んでる
ただ明智方を押し返したりしてるので旗本が身代わりや切り死にしてる間に
信忠を落ちのびさせる方法はあったとは思う
>>243
信長を始末してから一直線に二条御所に攻めてきてるのに?
0269人間七七四年
2017/08/19(土) 15:04:23.81ID:abIS5kGZ残して逃げることができない。
できるよ。南北朝時代に足利尊氏、義詮らが南朝に3上皇と天皇を拉致られながら、次の天皇を立てた前例があるからね。
0271人間七七四年
2017/08/19(土) 16:02:39.80ID:CAPBOFfo0272人間七七四年
2017/08/19(土) 16:12:17.98ID:aa3/On5H一人逃げることなんかできねえよあの状況でWW
俺も長男で、かつ一族の次期首長(それなりの名門)だから信忠の気持ちは分かる
真面目で几帳面なやつだからなWWW
んで、光秀はそこまで読んでたかもなWWWW
0274人間七七四年
2017/08/19(土) 17:36:45.69ID:6Q9VpjtH信長殺すのに万もいらないわけで最初から父子殺害が目的なら同時に囲うだろうな
皇族云々は信長なら一目散に逃げてる
0275人間七七四年
2017/08/19(土) 21:58:58.68ID:duTQ+VO+国を治める正当性がなくなるかと
自分たちの部下である明智が皇族に手をかけたり
信忠が逃げたことで明智に朝廷を押さえられたりすると
北条や島津の態度が硬化するかも
信忠だけ逃げても長益や信房では明智との交渉は荷が重そう
0277人間七七四年
2017/08/19(土) 22:32:39.72ID:oOCjeYc8見捨てろとか皇国史観以前の
人間としてどうなのレベルのこと言われても
0278人間七七四年
2017/08/19(土) 23:11:48.28ID:duTQ+VO+自分はやっぱり皇族を守るために一旦動いたんだと思う
明智が絶対誠仁親王に危害を加えないと分かっているか
二条御所が本能寺からだいぶ離れているなら話は別だけど
でも自分の部下が謀反起こして攻め込んできてること自体想定外だから
明智が皇族に対しても何するかわからないと考えるんじゃないかな
0279人間七七四年
2017/08/19(土) 23:17:19.26ID:rTrld3jI何の根拠もないよねこれ?
明智が主殺しの上皇族にまで手をかけて逆賊になるとか自殺願望高すぎだろw
0280人間七七四年
2017/08/19(土) 23:29:26.83ID:duTQ+VO+ないよ。
明智が皇族を人質に取らない根拠も朝廷を押さえない根拠もない。
信長を襲った理由だってわからない。で?
0282人間七七四年
2017/08/20(日) 00:26:08.35ID:60DMT9S60283人間七七四年
2017/08/20(日) 05:06:18.01ID:R3u2pP0Tだから何言ってるの?
南北朝時代を知らんのか?
足利尊氏や義詮、義満らが何回京都から逃げたと思ってるんだ?
0284人間七七四年
2017/08/20(日) 05:10:10.01ID:R3u2pP0T皇族を「人質」にした例なんて今までないぞ。あの木曽義仲でさえしたことがない。そんなことをしたら光秀は主君殺しに加えて逆賊の汚名まで得て完全に大義名分を失うんだが、何言ってるんだ?
0285人間七七四年
2017/08/20(日) 05:20:08.27ID:R3u2pP0T明智光秀が丹波国主として、朝廷や公家に対して武家に横領されていた土地を取り戻して寄進していた事実を知らんのか?
吉田兼和とか近衛前久とか、公家と培ったパイプがあるのに、親王殺したらそれ台無しになるのがわからんか?
皇族に手をかけた(あからさま)例なんてそうない。あるとしたら崇峻天皇と護良親王だけだろ。崇峻天皇は古すぎて参考にならないが、護良親王の場合はやむなしで済まされてるしな。
0286人間七七四年
2017/08/20(日) 09:08:37.93ID:/uhi9PeR光秀って土地寄進する一方、奪うこともやり、親王に歩かせるという無礼行為もする
この一貫性のなさはつまり、皇族がなんなのか知らなかったんだと思う
いつからか明智を名乗り始めた、なりすまし日本人の可能性大
光秀なら前代未聞の皇族に手をかけた可能性だってあったと思うよ(なにせ皇族ってものを知らないんだから)
0287人間七七四年
2017/08/20(日) 09:15:09.43ID:lLxJ1sPF0288人間七七四年
2017/08/20(日) 09:17:26.01ID:lLxJ1sPFそれなら本能寺の時にしてるだろ。
本能寺の時にしてないのに何言ってるんだ?
ところで「奪うこともやり、親王に歩かせるという無礼行為もする」というのは何の史料にあった?
史料を教えてくれ。
0289人間七七四年
2017/08/20(日) 09:20:13.19ID:lLxJ1sPFあのな。明智より出自が明らかは大内も朝鮮人のなりすましが日本人化して大大名化してるんだよ。
大内ですら皇族に手をかけてないだろうが。
お前はもっと知識をつけろ。
0290人間七七四年
2017/08/20(日) 09:31:48.07ID:HIBjl09J戦国時代って今以上にコネ社会だよ
0291人間七七四年
2017/08/20(日) 12:38:44.36ID:/uhi9PeR奪うこともやり→すまん具体名は忘れたけど、確か専門家が紹介してた公家か寺院史料
親王に歩かせる→これは普通にフロイス史料
で大内と光秀の比較に関しては、
光秀の方がずっと歴史の浅い在日朝鮮人だったんじゃないの?
更に言えば、(大内が朝鮮人の興した家なら)光秀はちとケースが違ってて、日本の名家明智をいつからか勝手に名乗り始めたんだと思う
今でもいるでしょ、金さん朴さんとかがが織田とか鳥越とか勝手に名乗ってるケース、光秀もこれかなと
>>290
というわけで、光秀が在日一世とは言ってない
在日二世三世あたりなら、あの立場得るのは決して不可能ではない
0292人間七七四年
2017/08/20(日) 13:18:02.16ID:lLxJ1sPFフロイス日本史にそんな記録あったか?
何章か教えてくれ。自分が記憶してる限りではないから。
0293人間七七四年
2017/08/20(日) 13:22:33.42ID:lLxJ1sPF在日二世三世。
光秀は一応明智を名乗ってるんだがな。確かに明智の系図は怪しいが、二世三世が明智を名乗れるほど騙るのは無理だと思うんだが。
というか在日とする証拠だせよ。
0294人間七七四年
2017/08/20(日) 13:58:51.39ID:HIBjl09Jそもそも渡来人って記述あるの?資料は?
0295人間七七四年
2017/08/20(日) 14:03:24.51ID:/uhi9PeR292の探求心に感じ入って教えちゃる
といいながら悪い、何章かは忘れちゃった
ただフロイス史料2種類あるうちの上司への報告史料の方だよ確か
もう1つの、西洋の大衆向け史料ではないよ
報告史料の本能寺の変記事内にある
>>293
証拠なんかあるわけないじゃんw
ただ今でも織田とか鳥越、伊集院なんて歴史ある日本の苗字名乗ってる在日がいるの見れば無理ではないだろ
加えて光秀の行動、親王に無礼行為、謝罪もせず次は擦り寄り、とかしてるの見ればまんま朝鮮人やで
0296人間七七四年
2017/08/20(日) 14:46:02.23ID:BnlSGHDF0297人間七七四年
2017/08/20(日) 15:33:20.11ID:cUNAWrgV本圀寺合戦の成功例があったから
数日守りきれば摂津や堺の織田軍が駆けつけてくると思ったんだろう
0298人間七七四年
2017/08/20(日) 16:27:16.25ID:/uhi9PeRかつて鮮人による総理大臣暗殺事件で日本史が変わったんだから
本能寺もその手の暗殺事件だったとすれば、なかなか興味深いで
>>297
その説だと「織田の五郎左は人でないよ、お腹召せ召せさせといて」はどの辺に絡ませればいいん?
0299人間七七四年
2017/08/20(日) 16:43:01.22ID:R3u2pP0T五郎左?(丹羽長秀)
源五だろ。(織田有楽)
やっぱり知識ないただの騙りか。
0300人間七七四年
2017/08/20(日) 19:17:03.43ID:/uhi9PeRああ間違えた悪いね、指摘感謝です
こういう誰でも修正可能な部分はつい雑になる
で、光秀皇室への乱暴事件とか、全然メジャーでない部分は丁寧に見るし丁寧に書く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています