トップページsengoku
1002コメント394KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh
引き続き語りましょう

前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/

過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0173人間七七四年2017/08/05(土) 18:40:00.19ID:hdB2TW6p
>>172
たしかにそれはあるけど信忠が生きてるとなると甲信に進出したかどうか
家康は自分勝ち目がないとわかってると律儀者を装うからな
0174人間七七四年2017/08/05(土) 19:02:35.93ID:PjsFHo+Y
>>165
こいつは天正壬午の乱で北条と上杉が和睦したのも知らないのかw
0175人間七七四年2017/08/05(土) 19:13:30.42ID:Jnemb9dJ
>>174
すぐに破棄された和睦が何だって?
0176人間七七四年2017/08/06(日) 20:46:52.59ID:62kEIrQ2
家康は長生きだからなあ。
信忠が50歳あるいはそれより少し前に死去しても、まだ家康はピンピンしている。信忠の後継者に同程度の器があるなら問題ないが、器ないなら織田は信忠死後に家康に乗っ取られる恐れがないか?
0177人間七七四年2017/08/06(日) 21:05:32.42ID:TMxpMTcY
徳川というか他の大名が政権中枢に入る事は無さそうだからノーチャンだろう
0178人間七七四年2017/08/06(日) 21:13:25.15ID:5akXHZBG
信忠の側近が全滅なら軍団長も政権運営には関われる可能性はあるけど家康は難しい
どんなに上手くいっても史実の前田の立ち位置が限界だと思う
0179人間七七四年2017/08/06(日) 21:41:12.03ID:dKmDvcdW
秀信が継ぐとしても次期将軍として立派に育てられれば
史実の秀信とは別人格になるし能力も高いことだろう
0180人間七七四年2017/08/06(日) 21:57:20.02ID:0gagg2Q7
松姫を正室に迎えるなら三法師ではなく松姫の子が嫡男になる可能性もある
0181人間七七四年2017/08/06(日) 22:11:24.91ID:A/H9KSsV
橋本純先生の小説ってどうなったの?
確か光秀征伐の途中で信忠公が馬に蹴られて惚けてしまったところで終わってたけど。
0182人間七七四年2017/08/06(日) 22:39:45.44ID:iT+6YY9e
>>180
秀信が暫定的にでも嫡男扱いされてたかだな
少なくとも秀信>秀則ではあっただろうし
もちろん信忠生存なら元服名は変わる
0183人間七七四年2017/08/07(月) 00:45:38.69ID:ZBf1DKUr
>>182
秀信→秀則は共に庶子だから年長の方を、ということじゃない。
0184人間七七四年2017/08/07(月) 18:01:34.10ID:YmwquA9p
松姫に息子が生まれたなら信忠に美濃衆を付けたように
武田の旧臣を付けて取り込みを図るんだろうか
0185人間七七四年2017/08/07(月) 18:07:45.73ID:FE22FXvF
正室もらうなら信長の構想通り摂関家からだろ
松姫なんて過去の遺物がどこから沸いて来るんだか。。。
0186人間七七四年2017/08/07(月) 18:20:21.20ID:hzVi3l8T
考えようによっては実家が滅亡した名家の女ってのは都合がわるいこともない
外戚として権力握られても困るし
もはや織田は政略結婚で協力者を得るとか必要ない段階
まあ正室とするかは別だし子ができても武田家再興に使う可能性もある
0187人間七七四年2017/08/07(月) 19:48:36.67ID:GmxJCHBS
正室にするかどうかはともかく信忠が松姫を迎えようとしてたのは史実なんだっけ?
0188人間七七四年2017/08/07(月) 20:55:48.61ID:dgI3Zi9W
実際見てブスで金与えて帰らせた可能性もあるw
0189人間七七四年2017/08/07(月) 21:20:06.89ID:hzVi3l8T
甲信鎮撫のためには保護しとくが吉
男子ならともかく女子なら信長も殺せとは言わないだろうし
0190人間七七四年2017/08/07(月) 23:09:20.14ID:ZBf1DKUr
>>187
本能寺の時、信忠に呼ばれて熱田まで来ていた、じゃなかったかな?
最初の子を嫡男、次男を武田の子として甲斐守護、ってのは東国支配的には有効策だと思うね。
0191人間七七四年2017/08/08(火) 01:27:21.87ID:RCeNgrP/
穴山梅雪も死ぬとは限らんよな
0192人間七七四年2017/08/08(火) 01:45:10.77ID:68Cg9hHB
>>191
信忠と松の子が生まれたら穴山なんかどうとでもすればいい
史実では穴山の子は早世してるからそれなら養子にねじ込んでもいいし
0193人間七七四年2017/08/08(火) 07:31:54.48ID:ZvpkFXbL
>>190
家康も息子の信吉でやっていたしな
早世してだめになったけど
0194人間七七四年2017/08/08(火) 08:52:29.76ID:An6zqm3x
>>190
そうなると信房の扱いはどうなるんだろう
信忠の補佐役なのか
甥のほうに付けて指南役的な感じになるのか
0195人間七七四年2017/08/08(火) 16:38:26.58ID:WmtAB+eI
>>194
勝長から信房に名乗りを変えたと言われているし、尾張の犬山城貰っているとこを見ると
武田縁者扱いする気はなかったんでは?
0196人間七七四年2017/08/08(火) 20:30:55.80ID:2512VA+I
本能寺の秀吉黒幕説をいうアホがいるけど
信忠が生きていたら三法師という持ち駒がないわけで
どうやっても秀吉の天下統一なんか無理
0197人間七七四年2017/08/08(火) 22:02:48.85ID:CI094EpH
やりそこねた場合はもちろん発覚した時のリスクも高すぎるしな
それに秀吉黒幕なら山崎の前後で光秀や側近がそれを暴露してそうなもんだし
0198人間七七四年2017/08/08(火) 22:14:31.46ID:A+q5rbVl
しかし考えれば考えるほど何で光秀があんなことしでかしたのか分からなくなってくる
せめて謀反の大義名分くらいは用意しとけよ
0199人間七七四年2017/08/09(水) 01:04:06.71ID:mqyW0Pls
>>198
山崎が起こるまでの光秀の求心力の無さを見てみろ。事前にそんなことしたら信長に密告されて誅殺されるだけだ。
0200人間七七四年2017/08/09(水) 14:41:38.72ID:u6PiLB52
>>190
>>129氏がそこらについて少し書いてくれている

>>194
与力で側室も池田の娘だからしばらくは信忠補佐になると思われ
嫁(勝良生母)が武田の血を引いていた娘で本人も武田とは縁あって
武田旧領に近く鉄斎がいた犬山配置たから能力次第ではゆくゆくは甥の
後見あたりになったかもしれない、190氏考察路線準拠だと
0201人間七七四年2017/08/10(木) 09:08:38.51ID:uVEpFHRb
>>199
嘘やハッタリやでっち上げでもいいからこれこれこういう理由があったために
やむなく主君を討たざるを得ませんでしたと世間に向けて公表することくらいは出来なかったのか
公表したけど握り潰されたか公表する前に倒されてしまったのかも知れないが
0202人間七七四年2017/08/10(木) 09:33:47.21ID:uc850EYW
嘘でもハッタリでもタブーである主君殺しは容認されんでしょ
遅かれ早かれ織田家の生き残りに討ち取られておしまい
0203人間七七四年2017/08/10(木) 10:53:41.61ID:1MIxh3QB
>>181
信忠公脱出物では一番リアリティあったよな。
蒲生を先鋒にして光秀軍を瀬田で跳ね返すタイプの話は厨臭い。
0204人間七七四年2017/08/10(木) 12:22:27.95ID:W+cujN2N
お市の方が清洲会議に乱入して秀吉から主導権を奪い
ラストで秀吉が「あのクソアマ絶対に許さんぞ」と絶叫する小説のどこにリアリティがw
0205人間七七四年2017/08/10(木) 12:24:19.74ID:uc850EYW
0206人間七七四年2017/08/10(木) 21:38:21.12ID:1zJoq2cI
>>201
それしてるぞ。
軍記だから信用低いが、京都の市民に税を免除した際に、光秀は信長が紂王だったから武王である自分が討ったとか抜かしたらしい。

市民は表向き賞賛しながら内心で光秀を軽蔑したとか。そんな程度の求心力しかない光秀には無理だ。
0207人間七七四年2017/08/10(木) 22:40:44.22ID:Z0Vyc5Xs
あの当時の秀吉なら信忠なんか一捻りだろ。

なんやかんや言い掛かり付けられて食い殺されるだけ。
0208人間七七四年2017/08/11(金) 02:54:41.62ID:P9/CscxJ
また香ばしいのが湧いてきたな
ただ
信忠ならあの当時の秀吉なんか一捻りだろ。

なんやかんや言い掛かり付けられて食い殺されるだけ。

こうすると普通の文章になる
0209人間七七四年2017/08/11(金) 05:14:48.74ID:OUeAW1cZ
信忠生きていて秀吉にどれだけ味方があるか、にもよる。

あと長浜にいる正室と母親その他の一族は完全に信忠の人質にされるからね。
0210人間七七四年2017/08/11(金) 05:21:11.48ID:pfqjMpg7
秀吉は信忠に言い掛かりをつけられる
立場ではない
0211人間七七四年2017/08/11(金) 06:25:09.09ID:sX51f5J8
>>210
いや立場はある。一応方面軍団長だし、光秀もそれで実力行使したからな。

ただし成功するか失敗するかは全く別だが。
0212人間七七四年2017/08/11(金) 07:45:19.81ID:yiXcY/OY
家臣の粛清に入らなければ秀吉は謀反せんだろ。
天下とったあとも秀吉は織田家の人達にはわりと気をつかって優遇しているし、
秀吉が織田家の実権を握る事になっても、信忠はそのまま君主として安泰だよ。

>>202
戦国時代でっせ下剋上は普通。
織田家だって将軍家の家臣の斯波家の家臣の織田家の家臣の織田弾正忠家の家柄。
0213人間七七四年2017/08/11(金) 11:26:10.17ID:LuuxjNp5
秀吉が長浜の親族を見殺しにしてまで謀反を起こすとかありえんと思う。
秀長も納得しないだろうし。

秀吉が根回しなく突如謀反したら、明智のように与力のほとんどは味方しないだろうし
事前に与力衆に根回ししたら、おそらくかなりの確率で事が露見するだろう。

宇喜多秀家なんかも本能寺の時点ではまだ秀吉の猶子にはなってないんじゃないかね。
忠家も秀吉に同調なんかせんだろう。
信忠に協力して秀吉を討って恩賞として播磨の一部をもらった方が得だと判断しそうだ。
0214人間七七四年2017/08/11(金) 11:36:45.98ID:P9/CscxJ
>>211
言い掛かりをつけても周りは
( ゚д゚)みたいな反応だろ
耄碌したと思われて隠居させられるか切腹を命じられるかの二択だろ
0215人間七七四年2017/08/11(金) 11:43:27.35ID:I2o3sI56
>>212
その下剋上だって主家である斯波家のためという大義名分があるわけだからな
明智の謀反はそうした形ばかりの口実すら無い
>>206みたいに信長は紂王で自分は武王とか抽象的なこと言われても困るだろう
0216人間七七四年2017/08/11(金) 12:09:35.15ID:bRYcfk1Y
下克上が当たり前といったってそれなりの下地はないと成功しないからなあ
主君と家臣の力量が逆転してるとか主君が家臣の支持を失ってるとか
0217人間七七四年2017/08/11(金) 13:00:07.94ID:M74//Ts/
そもそも信長の統治ってそんなに過酷だったの? そんな人物に民衆に慕われた(祭りを一緒に楽しんだり、貧窮者に恵んだり、家臣の妻に心配りほか多数)逸話があるのは信じられない。
0218人間七七四年2017/08/11(金) 14:44:09.77ID:yiXcY/OY
>>215
大義名分はあとからでもとれるからね。
速攻で朝廷が護摩刷ってきたでしょ?義昭だって支持した。
0219人間七七四年2017/08/11(金) 14:54:31.37ID:O31VVJy9
>>200
他スレにあった勝良の生母は勝頼長女かも?話はおもしろかった
その長女生母は龍勝院殿(信長養女)かも?話もおもしろかった
なんにしても於松が信忠の嫁におさまったら旧武田勢が否応なしに入ってくるから
信房はその緩衝剤になってただろうし信忠周りも変わっていったかもね
0220人間七七四年2017/08/11(金) 16:20:27.03ID:p9uu7V0C
>>218
義昭が支持したって実際に何の戦力になるんだよ。朝廷が信長に将軍提示していたくらいだし、もう義昭は将軍とは実際には見なされて無かったんでしょ。

朝廷はゴマすった。光秀とのパイプを吉田兼見にしている時点で、半ば見捨てていたとしか思えない。
0221人間七七四年2017/08/11(金) 17:12:36.34ID:yiXcY/OY
>>220
室町時代の将軍が都落ちすることはよくあったし、そこから復帰することもよくあったので、
普通に将軍とはみなされているよ。
西国では影響力はそれなりにあり、義昭に討伐令を出された大友は九州の国人にそっぽ向かれ、
島津や竜造寺にフルボッコにされた。
0222人間七七四年2017/08/11(金) 17:16:03.85ID:6ZsSDI9V
目と鼻の先で主君夜討ちした謀反人が京制圧してるわけだから朝廷としてはゴマすりもするわな
0223人間七七四年2017/08/11(金) 17:43:06.99ID:0KXvAs3w
ごますりとかそういうレベルの話でなくて
京都周辺で最強の武力を持つ勢力に対し
「京都と朝廷の守護をおろそかにしないように」と使者を送って念押しするのは
源平の昔からありふれたことなんだけどね
0224人間七七四年2017/08/11(金) 18:04:55.15ID:P9/CscxJ
>>221
>>220
>西国では影響力はそれなりにあり、義昭に討伐令を出された大友は九州の国人にそっぽ向かれ、 島津や竜造寺にフルボッコにされた

でも本能寺の時点では信長の要請を優先してるよな?
0225人間七七四年2017/08/11(金) 18:17:56.10ID:P9/CscxJ
さっきのレスの220はミス

権威がほとんどない将軍と半強制である朝廷の事後支持で史実の求心力だから当時の価値観でも大義名分が弱すぎた
その上信忠が生き残ったら目も当てられない
0226人間七七四年2017/08/12(土) 11:15:47.22ID:nSJQBXUL
当時の帝と信長の仲を考えると朝廷黒幕説はないしね
信忠が正室をもらってない所をみると松姫云々より皇室から嫁ぐ話があったのかな
0227人間七七四年2017/08/12(土) 11:29:19.51ID:/7SdX3KA
当時の朝廷は金欲しさに官位売ったり戦国大名とズブズブの関係だしな
信長が畿内制圧してからは信長とズブズブ
信長というパトロンが死んで一番困るのが朝廷
0228人間七七四年2017/08/12(土) 21:18:20.30ID:woGGeze/
ちょっと気になるんだが光秀は信長が本能寺に逗留してるという情報は得ていても
信忠も一緒に京にいるってことは知らなかったってことでいいの?
それとも知ってたけど何か理由があって信忠対策が後手に回ったのかどっちだろ
0229人間七七四年2017/08/13(日) 05:47:44.83ID:tZKPbVz/
>>228
おそらく京屋敷からの連絡で信忠の在京は確認してたはず
だからこそ謀反に踏み切ったと思われる。
同時攻撃を予定してたんだか何らかの理由で遅れたんだろう
と谷口克広は書いてた
0230人間七七四年2017/08/13(日) 09:33:38.27ID:M39WwOc7
つうか脱出しようと思えば脱出できたんだよね
なんで応戦しちゃったのか・・・
0231人間七七四年2017/08/13(日) 11:01:56.47ID:IvYXDF0E
信長 気付いたら完全に包囲されてた
信忠 妙覚寺から二条御所に移動する余裕

逃げる気あれば余裕だったよ信忠は
0232人間七七四年2017/08/13(日) 12:49:38.37ID:wIoT7T3e
脱出できたなんていうのは後知恵だろ
さらに言うと逃げる途中で討ち取られるのがどれほど無様で後世に恥を残すか
当時の誇り高い武士階級の人間の考えは、現代の一般人に理解は出来ないよ。
0233人間七七四年2017/08/13(日) 12:55:07.20ID:jJ1UKTVB
信忠は可能なら信長救出も視野に入れないといけないしな
大分情報も錯綜してただろうから速攻で逃げに走れってのも難しくはある
まあ思い切りのいい信長なら第一報で即逃げしてたかもしれんけど
0234人間七七四年2017/08/13(日) 12:58:31.08ID:84nYI2JC
信長は己で織田を大勢力にした
創業者だから自分が逃げる判断できるけど
信忠は2代目の実質、次期天下人だし
背負ってる立場が違うしね
0235人間七七四年2017/08/13(日) 13:24:54.79ID:1+s0I/jR
立場を言い出したら織田家当主としては逃げるべきだった
0236人間七七四年2017/08/13(日) 16:53:05.10ID:CI5XJqzE
もし明智が偽情報掴まされたとかで信忠を包囲して
信長が脱出可能なら信長は何の躊躇もなく逃げてるなw
0237人間七七四年2017/08/13(日) 16:57:37.34ID:cr6O/Fr4
信忠って家康の接待で大阪行ってて、予定変更で京に来たんじゃなかったけか?
何泊くらいしたのかとかあるし
そもそも、信長が京に居るから、予定変更して京に来たのかもしれないけど
0238人間七七四年2017/08/13(日) 19:20:38.38ID:MCBD/H9g
>>229
うろ覚えだけど、谷口は在京知らなかった説とってなかったっけ
方針転換したのか?
0239人間七七四年2017/08/14(月) 15:05:07.41ID:zMIL3bK7
>>226
噂好きの公家や京の人間達が誰一人匂わすような記述含め
書いていないんだから皇室から嫁みたいな話はなかったんだろ
噂集めた老人雑話ですら信忠の嫁取りについて松姫との話はあっても
皇室はおろか公家の娘すらナッシング
信長が外戚として朝廷や公家の発言権を増すようなことするとも思えんし
0240人間七七四年2017/08/14(月) 16:14:27.92ID:7eaWfOWO
信長がさっさと死んでくれてれば勝頼も松姫差し出して織田に臣従できただろうに
松姫の息子が織田継いでくれたら万々歳
0241人間七七四年2017/08/14(月) 17:16:47.76ID:LevIhxHV
信玄が一年早く死ぬか信長が一年早く死んだ方が両家の為によかったかもなー
0242人間七七四年2017/08/14(月) 17:34:48.45ID:KoNyWv1Y
信玄が一年早く死んでても武田には侵攻先がないのだよね
すでに徳川とは遠駿国境でやりあってるし
信長が一年早く死んでも武田家臣が織田への臣従を受け入れるかな
結果論だが織田にとっても東には手を出さずに西に注力したほうがよかったかもしれんし
0243人間七七四年2017/08/15(火) 09:34:44.99ID:U/wFTaf7
信忠が脱出できた可能性があったということは
光秀も信忠も殺すことは計算になかったはずだし
簡単に畿内を治めることなんてできなかっただろう
本当は家康を殺すことが目的説でなければやっぱり思いつきで謀反起こしちゃったんだろうな
0244人間七七四年2017/08/15(火) 13:48:19.76ID:voP9yqlE
まず信長を確実にって判断は間違っちゃいないんだろうけど、信忠まで殺せたのは結構運の要素が強いよな
0245人間七七四年2017/08/15(火) 16:54:10.07ID:68syIvGb
信玄が一年早く死んでたら松姫と婚姻確実になるんじゃね。
繋がり的にも伯母さんの嫁ぎ先本願寺より自分の妹の嫁ぎ先優先するんじゃないかな
0246人間七七四年2017/08/15(火) 17:57:08.19ID:W++L4BfR
光秀の求心力の無さが凄すぎる。
織田家中で嫌われていたのかな?
0247人間七七四年2017/08/15(火) 18:12:23.57ID:2ih8A5/P
いや、普通に謀反に加担したら郎党皆殺しだから…
光秀がよしんば中央を掌握できても、織田の求心力はまだまだ根強い(表無きだけだったら、秀吉が自分の養子でない方の三法師を担がない)んで、柴田や丹羽など他の五大将にボコられて終わる
光秀は普通に求心力あると思うよ
斎藤、秀満など最後までに見捨てずに従ってる
0248人間七七四年2017/08/15(火) 18:26:12.49ID:30Uk2DRK
斎藤、秀満辺りは光秀が謀反した段階で死罪はまぬがれないのでは
0249人間七七四年2017/08/15(火) 18:35:44.29ID:ZoOUI0tl
後先一切考えずただ信長を殺したかっただけとしか思えねーわ
信忠殺しは完全にアドリブというかもののついで
0250人間七七四年2017/08/15(火) 18:57:10.17ID:l3Nj4SGk
>>134
信長は謀反で跡形もなく灰になってしまったという死に様で伝説になった気がする。
生きててもその後うまくやれたかわからない。
死んだからあれこれ想像できるわけで。
0251人間七七四年2017/08/15(火) 20:12:25.19ID:GwJb4Bgo
>>134
1583年、信長生きてたら、いよいよ誠仁親王の即位だったんじゃないの?
信長が朝廷のために造った幻の大邸宅で
信忠だけでも生きてたらきっと実行されてた
光秀がすべてめちゃくちゃにしちゃった
0252人間七七四年2017/08/15(火) 22:03:06.57ID:tR68OcCH
>>248
秀満は光秀の娘婿だからまあ失敗したら絶対死罪だろうな。求心力云々じゃなくて、やらなきゃやられるだけ。

光秀は親戚の筒井や細川にまで背かれてるし、求心力なかったのは事実だろうな。
0253人間七七四年2017/08/15(火) 22:30:03.86ID:rsq6NcS+
そういう意味では細川忠興も相当ヤバい立場だったよな
あの状況で自分はおろか光秀の娘である嫁の生命まで確保出来たってかなりの幸運と言うべきか政治手腕と言うべきか
0254人間七七四年2017/08/15(火) 22:39:32.83ID:ER6ek7/m
>>245
東大史料編纂室遠藤氏の論文に詳しいけど土御門家文書(宮内庁蔵)によると
信玄存命時でも婚姻確実に向けて具体的に動き出していたようなんだわ
信長から暦を調進するよう命令だから多分輿入れの日付だと思われ
日付は信玄が死ぬ前年正月で同年10月に信玄と信長は仲違いするわけだけど土御門家が
こういう依頼を受けていながら返事をした節がないんで横槍が入った可能性もある
時期同じ頃に家康が謙信に両家が結ぶことは絶対阻止せねばという書状を送っているけど
関係しているのかは不明

信忠と松姫が実婚姻まで至らなかった背景には信長と信玄の仲違いという
単純なものだけではなかったんだろうね
第三者からの
0255人間七七四年2017/08/15(火) 22:42:18.88ID:ER6ek7/m
途中送信すまん

第三者からの妨害というのもこれからは考慮していく必要があると思われ
0256人間七七四年2017/08/15(火) 23:32:37.91ID:bis0gs7s
仲たがいしたのは信玄と家康であって信長と信玄は仲たがいしてないだろ。
家康が今川北条上杉と結んで反武田同盟なんて組むまでは武田は徳川にも融和的に動いている。
ましてや織田と敵対する意思などない。
0257人間七七四年2017/08/16(水) 00:56:52.56ID:JRJil8C0
>家康が今川北条上杉と結んで反武田同盟なんて組むまでは武田は徳川にも融和的に動いている。

まわりが敵だらけだから融和的に動くのは当然
ただまわりの敵が落ち着いたら自分の方に矛先が向くかもしれないから徳川が先手を打っただけだろ
そもそも信長包囲網の時に徳川と敵対=織田と敵対という認識は当事者全員にあったのに織田と敵対する意思はないというのは都合が良すぎる
0258人間七七四年2017/08/16(水) 01:14:28.28ID:JRJil8C0
思わず突っ込んでしまったがそもそもスレチなんでこの辺にしときます
0259人間七七四年2017/08/16(水) 08:28:27.11ID:AgOXkYkO
>>257
北条上杉と敵対しているのに武田が徳川と主導的に敵対するわけないだろw
徳川が何もしなければ北条や上杉と戦争してるよ。
家康被害者みたいに仕立てる江戸時代の徳川史観に影響されすぎ、

織田と同盟国であり織田が大国で裏切れないので、さらに東に勢力を伸ばす為に、
織田(と北条)の力を背景に武田攻めをしようと画策した家康が武田と敵対しただけ。
0260人間七七四年2017/08/16(水) 11:51:22.51ID:JRJil8C0
誰も家康被害者なんて言ったないが
というか戦国時代に被害者もないのになんでそんなに必死なの?

>北条上杉と敵対しているのに武田が徳川と主導的に敵対するわけないだろw

あとこの一文が意味不明なのだが
まわりが敵だらけだから融和的に動くという俺の文章が読めてますか?
意見が対立してないのに草を生やしつつ突っ掛かれても困る
あとスレチなんで他所で持論を展開してください
0261人間七七四年2017/08/16(水) 15:28:42.58ID:soNhfATb
>>247
旧幕臣衆が光秀を見捨てなかったのは気になる
やっぱり信長に対する反感みたいなものがあったんだろうか
0262人間七七四年2017/08/16(水) 20:04:49.94ID:Ha9FEPm0
>>261
細川藤孝「えっ(汗」
0263人間七七四年2017/08/16(水) 22:33:00.64ID:9kSRr8SM
伊勢・諏訪・御牧のことだろ
幕臣といったら細川しか思いつかねえのかよ
0264人間七七四年2017/08/16(水) 22:38:52.80ID:JRJil8C0
262はわかった上で言ってると思うが
0265人間七七四年2017/08/17(木) 00:50:43.55ID:JqeGgwGx
>>263
山岡も旧幕臣だが光秀見捨ててるよ。
0266人間七七四年2017/08/17(木) 09:13:35.49ID:i4eW/YII
一色とかも反織田で蜂起してるんでしょ潜在的反織田って結構いたんじゃない。
まあ史実ですら一蹴されてるなら信忠生きてたら蜂起するか分かんないけど
0267人間七七四年2017/08/17(木) 22:46:21.35ID:5hNLRcGM
史実の明智に乗じるのはまだギャンブルと言えない事も無いけど、
信忠生存の場合はただの自殺行為になっちゃうからな
前にも言われてたけど明智討伐に加わる方がよっぽど気が利いてる
0268人間七七四年2017/08/19(土) 13:09:24.99ID:IO2BguUD
>>231
当時、二条城(二条御所)には皇族が遊びに来てたので
彼らを残して逃げることは出来なかった(明智方と交渉して停戦してる間に逃がした)
皇族を残して逃げるとはみっともないと言われる
どっちにしろ信忠は詰んでる
ただ明智方を押し返したりしてるので旗本が身代わりや切り死にしてる間に
信忠を落ちのびさせる方法はあったとは思う

>>243
信長を始末してから一直線に二条御所に攻めてきてるのに?
0269人間七七四年2017/08/19(土) 15:04:23.81ID:abIS5kGZ
>>268
残して逃げることができない。

できるよ。南北朝時代に足利尊氏、義詮らが南朝に3上皇と天皇を拉致られながら、次の天皇を立てた前例があるからね。
0270人間七七四年2017/08/19(土) 15:45:36.15ID:xLpxMx1C
>>269
佐々木道誉が
広義門院を治天の君として
後光厳天皇の後見すること
認めさせたやつか
0271人間七七四年2017/08/19(土) 16:02:39.80ID:CAPBOFfo
つーかわざわざ二条城に移らず妙覚寺から直接逃げればよくね?
0272人間七七四年2017/08/19(土) 16:12:17.98ID:aa3/On5H
信忠はくそ真面目な長男だったんだろ
一人逃げることなんかできねえよあの状況でWW

俺も長男で、かつ一族の次期首長(それなりの名門)だから信忠の気持ちは分かる
真面目で几帳面なやつだからなWWW

んで、光秀はそこまで読んでたかもなWWWW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています