もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0133人間七七四年
2017/08/03(木) 21:40:38.14ID:8rB8Eqfeそもそも坂本に城兵がいたのかも怪しい。明智は13000を動員しているし、本来は備中にいる羽柴の援軍だから、坂本城兵はほとんど狩り出されて戦闘能力なんてなかっただろう。
0134人間七七四年
2017/08/03(木) 22:00:01.91ID:KThT8UfM0135人間七七四年
2017/08/03(木) 22:19:01.49ID:hSfS8mWb二日のうちに安土に入っても電話のない時代、実際に各所への招集指示が届くのは三日になると思う。
どこかへの出陣予定がある軍じゃなければ三日のうちに出発は困難。
明智勢は五日には安土に来ているし、信忠を取り逃しで前倒しにはなっても後ろ倒しは考えにくい。
招集した軍勢のうち早めに来た軍と明智勢が来るのは同時じゃないかな?
明智勢の規模が分からんが二千はいたとされる安土城の蒲生が防衛を諦めた程度には大軍が来た模様。
と考えて信忠がまとまった軍勢を掌握するには少し時間を要すると思う。
0136人間七七四年
2017/08/03(木) 22:46:13.76ID:e1RceSHa蒲生が安土の防衛を諦めたのは離散する者が多かったからでしょ。信忠が安土に入れば混乱は少ないだろし、指揮系統がはっきりするから防備は固められる。旗本はそれなりの数いるはずだから後詰めがくるまで持ちこたえられないということはない。
そういう状況になると光秀が兵を進めてくるのを躊躇するかもしれない(京の守りがおろそかになるのと背後を信孝らにつかれる可能性があるため)
史実のように光秀が近江をおさえるのはむずかしいと思う
0137人間七七四年
2017/08/03(木) 23:00:37.93ID:KThT8UfM戦略的な意味合いも大してない
とりあえず軍勢立て直すなら岐阜城に戻ったほうがいい
濃尾+徳川軍でもう一度近江に押し出すほうが理にかなってる
もし安土で来るかわからないような後詰当てにして負けたら目も当てられない
0138人間七七四年
2017/08/03(木) 23:13:02.71ID:sbW9775Bとりあえず織田で統一
政権の行く末は信忠の能力と信忠の子供次第という感じ
0139人間七七四年
2017/08/03(木) 23:24:46.31ID:a3Uay0KNどこかへの出陣予定。
近江、美濃衆は毛利攻めのため中国にいく予定だろ。信長、信忠が中国に行くのに直属が従軍しないとかあり得ない。
明智は5日には安土に来ている。史実で信長、信忠をぶっ殺して3日もかかってるのに、信忠取り逃がして3日で来れるとか正気かよ? そもそも取り逃がしたら、明智兵の中に逃亡者も出かねない。
3日かかってるのを考えるなら、その3日で近江衆は動員できるわ。
0140人間七七四年
2017/08/04(金) 08:05:59.87ID:NOlpGWaf信忠の名でどれほど兵力集めれるのか正直わかんないんだよね。仮にそれなりの兵力がすぐに集まったとしても明智とは決戦出来ずに防衛になるんじゃないかな。
防衛し続けられれば秀吉と合流出来るから信忠の勝利は揺るがないと思うけど
0141人間七七四年
2017/08/04(金) 08:28:40.26ID:YdtyKQNz織田家中は信忠の元に集まり
秀吉が三法師を担ぎ上げて柴田勝家と戦をすることもなかっただろうし
天下を獲ることも夢のまた夢
0142人間七七四年
2017/08/04(金) 09:44:32.32ID:PmwZ3+vg信忠は美濃と尾張の二カ国を支配する大大名で、天下人信長の嫡男。しかも家督を継承していて公的文書に多数署名している身だぞ。それで集まらないとか何言ってるんだ?
むしろ光秀の求心力こそ大問題だろ。史実で信長、信忠をぶっ殺したのに、細川や筒井には背かれ、近江では山岡に邪魔されてる。こんな程度の求心力しかない光秀が信忠存命でどうやって自軍を維持するんだよ?
0143人間七七四年
2017/08/04(金) 18:37:24.46ID:iSvlEIzIあくまで考えられる可能性の話だからね
光秀の動員兵力やほぼ全軍を京に回したとか信忠にはわからなかっただろうし
実際史実では逃げて捕まって生き恥を晒すよりはってことで二条城で玉砕したのが巷説だし
>>137
そもそも安土城が堅城って評価もあまり聞かないよね
ただやはり織田政権の本拠地 死守する意味はあると思うけどな
>>139
史実では政治的な意味でちんたらやってたけど信忠を取り逃がしたら当然速攻で追うだろうから出兵自体は早くなってもおかしくはない
でも山岡が史実以上に頑張るだろうし合力もあるかもしれんしどうなるかはわからんね
そもそも信忠生存なら近江の残存勢力を結集してでも瀬田で防衛するだろうし安土まで来られたらアウトじゃね
0144人間七七四年
2017/08/04(金) 18:57:13.42ID:l6km0RSA近江を放置したらそれはそれで柴田と徳川がそのまま近江に乱入してくるよな
0145人間七七四年
2017/08/04(金) 19:48:55.28ID:YnwJxthG>>132-133
>あくまで考えられる可能性の話だからね
>光秀の動員兵力やほぼ全軍を京に回したとか信忠にはわからなかっただろうし
>実際史実では逃げて捕まって生き恥を晒すよりはってことで二条城で玉砕したのが巷説だし
それはわかってる
それでも信忠がすぐに逃げる判断をしたって前提がこのスレ
その前提で逃げ切れるだろうって言ってる。
0146人間七七四年
2017/08/04(金) 20:03:09.27ID:d3D65ZvB摂津押さえるって、どうやって押さえるんだよ。伊丹に池田、高槻に高山、茨木に中川、大坂に信孝と長秀、ついでに和泉に蜂屋がいるんだぞ。四国遠征軍は瓦解してても5000はいた。これに池田たち合わせたら1万5000にはなるぞ。これを数日で平定なんて無理だろ。
仮に平定しても、短期で無理してるからすぐに新たな動員兵力に加算できるわけがない。それで秀吉が戻ってきたらどうする気だ?
0147人間七七四年
2017/08/04(金) 20:08:11.71ID:d3D65ZvB光秀がやったのは安土城を占領して金品盗んだだけ。長浜や大溝、佐和山とかの留守城を占領しただけ。
山岡、蒲生、青池ら在地の有力者にはみんな背かれてる。だから占領した安土城に明智秀満という貴重な戦力を残して山崎合戦せざるを得なくなり、近江平定どころか近江で兵力分散しただけ。
0148人間七七四年
2017/08/04(金) 20:30:04.22ID:l6km0RSAあと摂津に侵攻すれば中川、高山は味方になるって雰囲気で話が進んでた
なんしか光秀の誤算は秀吉の大返しが早すぎたみたいな構成
実際は15000の兵力じゃ史実が限界なんだろうな
もう半年早ければ武田が美濃に侵攻し上杉も越中で反撃に出るから
東の圧力はだいぶ減っただろうけど
そうなると光秀に与する武将も増えたかもしれない
0149人間七七四年
2017/08/04(金) 20:33:48.65ID:l6km0RSA長宗我部もあてにできるだろうし
まぁ1582年6月はそういう周辺諸国の反撃能力がほぼ潰えた状況だからこそ
本能寺という信長の好きを生んだわけだけど
0150人間七七四年
2017/08/04(金) 20:37:26.66ID:iSvlEIzI逃げ切れるのは否定してないし俺もそう思う
西行きは勝龍寺城が〜(そもそも光秀のものですらない)って言う人がいるから東は坂本城があるってだけで
0151人間七七四年
2017/08/04(金) 20:39:36.45ID:5rcjB2sa一向宗が蜂起ってエ?
磯田という奴そんなことマジで言ってるの?
だいたい一向宗に蜂起させたら、キリシタンの高山が明智に与するわけねーだろうが。
0152人間七七四年
2017/08/04(金) 20:41:16.22ID:5rcjB2sa勝竜寺以外に淀古城、高槻、茨木があるんだがな。
0153人間七七四年
2017/08/04(金) 20:48:05.35ID:iSvlEIzI武田滅亡前なら秀吉や柴田は奥深くまで侵攻してないかもしれないから帰還の距離的には近くなるけどな
当然信忠の濃尾軍や滝川軍もまるまる残ってるわけだし
>>152
なんでもかんでも疑い出したら山岡が裏切ったら安土行きは終わるのだが(金ヶ崎の朽木ポジション)
史実がとか言い出したら中川や高山も光秀についてないし
0154人間七七四年
2017/08/04(金) 20:51:20.19ID:l6km0RSAまぁそうなんだけど信長と信忠が同時に死ぬという非常事態だと
濃尾は領主の信忠失って混乱するだろうし、滝川辺りもご自慢の茶器持って本能寺で一緒に死んでるかもしれないw
0155人間七七四年
2017/08/04(金) 23:13:58.41ID:DNGENPkd中川は状況次第。中川は裏切り常習犯で倫理はゼロで利のみで動く
男だからな。高山はきついだろう。池田はもっと絶望的だが。
本願寺も簡単ではないと思う。光秀に正当性がないことぐらい、情報力の
ある本願寺が気付かぬはずがない。
光秀のできたことは、ひたすら家康の援軍が近江に来るまで耐えること。
家康が近江に入って三法師を血祭りに上げ、自分が殺される予定だった
から光秀と組んだ、信長は既に功臣の始末に入っていた、それが裏切った
理由だ、と家康に言ってもらえば、光秀はもしかしたら有利になるかもしれない。
0156人間七七四年
2017/08/05(土) 00:33:32.28ID:vZrgtmkaと言えば、信長のカリスマは完全に崩壊する可能性がある。
そこをつけば、光秀側は一発逆転になり、秀吉、勝家などが崩壊する
可能性もある。
0157人間七七四年
2017/08/05(土) 09:44:23.94ID:y3c4bhdQ佐久間信盛のこと言ってるのか? 信盛は追放じゃなくて功績立てろと折檻状に書かれて発破かけられてるだろ。
しかも追放後も気にかけ、息子の復帰は許してる。
こんな甘い殿様そういないぞ。
0158人間七七四年
2017/08/05(土) 10:40:29.23ID:WaBOH0e9家康を殺す正当な理由がないと今後誰も降らない、降ろうにも疑心暗鬼になって上洛に躊躇するよ
信長が精神的に病んでた、東北・九州含めて全征伐路線だったってなら別だが
0159人間七七四年
2017/08/05(土) 14:19:41.57ID:y3c4bhdQ九州でも大友と島津は恭順予定だった。
長曾我部・上杉・毛利だけが残ってた。
あと竜造寺と東北諸大名、関東北部諸大名な。
0160人間七七四年
2017/08/05(土) 16:45:24.15ID:OurqA/OV徳川としてはここで甲信狙わないと永遠に織田の下僕
北条も上野を滝川から奪うチャンス
0161人間七七四年
2017/08/05(土) 16:54:38.91ID:PNG/h/Um甲信上にいるのは信忠直属の老臣たちだよ。それに手を出したら信忠と和睦はかなり難しくなる。
つまり折角織田から認められてる地位を捨てて一か八かの反乱することだけど。
0162人間七七四年
2017/08/05(土) 17:25:26.45ID:2nq/04yo問題は史実では徳川が河尻秀隆を支援する口実で甲斐に侵攻したけど
信忠が生きてた場合明智を倒すために信忠から合力を求められる可能性が高い
そうなると甲信どころじゃないので北条が上野から甲信まで押さえてしまう可能性が出てくる
こうなると歴史はだいぶ変わるだろうな
上杉も対織田で戦闘中だから北条と和睦するだろうし
0163人間七七四年
2017/08/05(土) 17:40:05.47ID:QD4SXwxV織田の内乱に他家の介入を招くことは無いと思うけどな
あるとしたら甲信が乱れた場合の援軍要請くらい
0164人間七七四年
2017/08/05(土) 17:41:33.20ID:PNG/h/Um武蔵一国の領国化に30年もかかった北条に、上野から甲斐、信濃まで3ヶ国も短期間で支配下に置いて領国化なんて絶対無理だ。ゲームじゃあるまいし。
上杉は揚北の新発田や五十公野の反乱すら鎮圧できないまでに弱体化していて、戦力に数えることはできません。史実でも本能寺の余波でとれたのは北信4郡だけという体たらく。
0165人間七七四年
2017/08/05(土) 17:51:55.66ID:QD4SXwxV史実でも織田後継の秀吉に従ってるし
もはや敵対勢力も意地でも戦うと言える状況じゃないでしょ 信長が消えて許されるなら臣従しそう
あの武田ですら末期は和睦を模索してたし上杉・毛利は豊臣に臣従 長曾我部も条件次第
0166人間七七四年
2017/08/05(土) 17:52:13.31ID:He1StO/r恐らく出て来ないだろうというのが結論ってことでいいような気がする
そうなると信忠体制に移行した後の織田政権がどうなるかというのが焦点になってくるのかな
0167人間七七四年
2017/08/05(土) 18:01:36.18ID:wZDoxXOd20年前の仮想戦記以下とか情けないなお前ら
0168人間七七四年
2017/08/05(土) 18:10:01.03ID:hdB2TW6p信忠による小田原征伐はありそう
その後の家康の関東移封とかもあるかも
0169人間七七四年
2017/08/05(土) 18:15:05.76ID:QD4SXwxV仮に信忠が臣従容認路線で行くとしても一つくらいは信忠政権による大勢力を征伐した実績が欲しいところ
0170人間七七四年
2017/08/05(土) 18:29:28.23ID:Jnemb9dJならお前のシミュレートを言えよ。
文句言うだけなら誰にでもできるわ。
0172人間七七四年
2017/08/05(土) 18:30:58.31ID:BuSa1M1J秀吉が死ぬやいなや色々工作しだした家康が何もしないとは思えない
0173人間七七四年
2017/08/05(土) 18:40:00.19ID:hdB2TW6pたしかにそれはあるけど信忠が生きてるとなると甲信に進出したかどうか
家康は自分勝ち目がないとわかってると律儀者を装うからな
0175人間七七四年
2017/08/05(土) 19:13:30.42ID:Jnemb9dJすぐに破棄された和睦が何だって?
0176人間七七四年
2017/08/06(日) 20:46:52.59ID:62kEIrQ2信忠が50歳あるいはそれより少し前に死去しても、まだ家康はピンピンしている。信忠の後継者に同程度の器があるなら問題ないが、器ないなら織田は信忠死後に家康に乗っ取られる恐れがないか?
0177人間七七四年
2017/08/06(日) 21:05:32.42ID:TMxpMTcY0178人間七七四年
2017/08/06(日) 21:13:25.15ID:5akXHZBGどんなに上手くいっても史実の前田の立ち位置が限界だと思う
0179人間七七四年
2017/08/06(日) 21:41:12.03ID:dKmDvcdW史実の秀信とは別人格になるし能力も高いことだろう
0180人間七七四年
2017/08/06(日) 21:57:20.02ID:0gagg2Q70181人間七七四年
2017/08/06(日) 22:11:24.91ID:A/H9KSsV確か光秀征伐の途中で信忠公が馬に蹴られて惚けてしまったところで終わってたけど。
0182人間七七四年
2017/08/06(日) 22:39:45.44ID:iT+6YY9e秀信が暫定的にでも嫡男扱いされてたかだな
少なくとも秀信>秀則ではあっただろうし
もちろん信忠生存なら元服名は変わる
0184人間七七四年
2017/08/07(月) 18:01:34.10ID:YmwquA9p武田の旧臣を付けて取り込みを図るんだろうか
0185人間七七四年
2017/08/07(月) 18:07:45.73ID:FE22FXvF松姫なんて過去の遺物がどこから沸いて来るんだか。。。
0186人間七七四年
2017/08/07(月) 18:20:21.20ID:hzVi3l8T外戚として権力握られても困るし
もはや織田は政略結婚で協力者を得るとか必要ない段階
まあ正室とするかは別だし子ができても武田家再興に使う可能性もある
0187人間七七四年
2017/08/07(月) 19:48:36.67ID:GmxJCHBS0188人間七七四年
2017/08/07(月) 20:55:48.61ID:dgI3Zi9W0189人間七七四年
2017/08/07(月) 21:20:06.89ID:hzVi3l8T男子ならともかく女子なら信長も殺せとは言わないだろうし
0190人間七七四年
2017/08/07(月) 23:09:20.14ID:ZBf1DKUr本能寺の時、信忠に呼ばれて熱田まで来ていた、じゃなかったかな?
最初の子を嫡男、次男を武田の子として甲斐守護、ってのは東国支配的には有効策だと思うね。
0191人間七七四年
2017/08/08(火) 01:27:21.87ID:RCeNgrP/0192人間七七四年
2017/08/08(火) 01:45:10.77ID:68Cg9hHB信忠と松の子が生まれたら穴山なんかどうとでもすればいい
史実では穴山の子は早世してるからそれなら養子にねじ込んでもいいし
0194人間七七四年
2017/08/08(火) 08:52:29.76ID:An6zqm3xそうなると信房の扱いはどうなるんだろう
信忠の補佐役なのか
甥のほうに付けて指南役的な感じになるのか
0195人間七七四年
2017/08/08(火) 16:38:26.58ID:WmtAB+eI勝長から信房に名乗りを変えたと言われているし、尾張の犬山城貰っているとこを見ると
武田縁者扱いする気はなかったんでは?
0196人間七七四年
2017/08/08(火) 20:30:55.80ID:2512VA+I信忠が生きていたら三法師という持ち駒がないわけで
どうやっても秀吉の天下統一なんか無理
0197人間七七四年
2017/08/08(火) 22:02:48.85ID:CI094EpHそれに秀吉黒幕なら山崎の前後で光秀や側近がそれを暴露してそうなもんだし
0198人間七七四年
2017/08/08(火) 22:14:31.46ID:A+q5rbVlせめて謀反の大義名分くらいは用意しとけよ
0199人間七七四年
2017/08/09(水) 01:04:06.71ID:mqyW0Pls山崎が起こるまでの光秀の求心力の無さを見てみろ。事前にそんなことしたら信長に密告されて誅殺されるだけだ。
0200人間七七四年
2017/08/09(水) 14:41:38.72ID:u6PiLB52>>129氏がそこらについて少し書いてくれている
>>194
与力で側室も池田の娘だからしばらくは信忠補佐になると思われ
嫁(勝良生母)が武田の血を引いていた娘で本人も武田とは縁あって
武田旧領に近く鉄斎がいた犬山配置たから能力次第ではゆくゆくは甥の
後見あたりになったかもしれない、190氏考察路線準拠だと
0201人間七七四年
2017/08/10(木) 09:08:38.51ID:uVEpFHRb嘘やハッタリやでっち上げでもいいからこれこれこういう理由があったために
やむなく主君を討たざるを得ませんでしたと世間に向けて公表することくらいは出来なかったのか
公表したけど握り潰されたか公表する前に倒されてしまったのかも知れないが
0202人間七七四年
2017/08/10(木) 09:33:47.21ID:uc850EYW遅かれ早かれ織田家の生き残りに討ち取られておしまい
0203人間七七四年
2017/08/10(木) 10:53:41.61ID:1MIxh3QB信忠公脱出物では一番リアリティあったよな。
蒲生を先鋒にして光秀軍を瀬田で跳ね返すタイプの話は厨臭い。
0204人間七七四年
2017/08/10(木) 12:22:27.95ID:W+cujN2Nラストで秀吉が「あのクソアマ絶対に許さんぞ」と絶叫する小説のどこにリアリティがw
0205人間七七四年
2017/08/10(木) 12:24:19.74ID:uc850EYW0206人間七七四年
2017/08/10(木) 21:38:21.12ID:1zJoq2cIそれしてるぞ。
軍記だから信用低いが、京都の市民に税を免除した際に、光秀は信長が紂王だったから武王である自分が討ったとか抜かしたらしい。
市民は表向き賞賛しながら内心で光秀を軽蔑したとか。そんな程度の求心力しかない光秀には無理だ。
0207人間七七四年
2017/08/10(木) 22:40:44.22ID:Z0Vyc5Xsなんやかんや言い掛かり付けられて食い殺されるだけ。
0208人間七七四年
2017/08/11(金) 02:54:41.62ID:P9/CscxJただ
信忠ならあの当時の秀吉なんか一捻りだろ。
なんやかんや言い掛かり付けられて食い殺されるだけ。
こうすると普通の文章になる
0209人間七七四年
2017/08/11(金) 05:14:48.74ID:OUeAW1cZあと長浜にいる正室と母親その他の一族は完全に信忠の人質にされるからね。
0210人間七七四年
2017/08/11(金) 05:21:11.48ID:pfqjMpg7立場ではない
0211人間七七四年
2017/08/11(金) 06:25:09.09ID:sX51f5J8いや立場はある。一応方面軍団長だし、光秀もそれで実力行使したからな。
ただし成功するか失敗するかは全く別だが。
0212人間七七四年
2017/08/11(金) 07:45:19.81ID:yiXcY/OY天下とったあとも秀吉は織田家の人達にはわりと気をつかって優遇しているし、
秀吉が織田家の実権を握る事になっても、信忠はそのまま君主として安泰だよ。
>>202
戦国時代でっせ下剋上は普通。
織田家だって将軍家の家臣の斯波家の家臣の織田家の家臣の織田弾正忠家の家柄。
0213人間七七四年
2017/08/11(金) 11:26:10.17ID:LuuxjNp5秀長も納得しないだろうし。
秀吉が根回しなく突如謀反したら、明智のように与力のほとんどは味方しないだろうし
事前に与力衆に根回ししたら、おそらくかなりの確率で事が露見するだろう。
宇喜多秀家なんかも本能寺の時点ではまだ秀吉の猶子にはなってないんじゃないかね。
忠家も秀吉に同調なんかせんだろう。
信忠に協力して秀吉を討って恩賞として播磨の一部をもらった方が得だと判断しそうだ。
0214人間七七四年
2017/08/11(金) 11:36:45.98ID:P9/CscxJ言い掛かりをつけても周りは
( ゚д゚)みたいな反応だろ
耄碌したと思われて隠居させられるか切腹を命じられるかの二択だろ
0215人間七七四年
2017/08/11(金) 11:43:27.35ID:I2o3sI56その下剋上だって主家である斯波家のためという大義名分があるわけだからな
明智の謀反はそうした形ばかりの口実すら無い
>>206みたいに信長は紂王で自分は武王とか抽象的なこと言われても困るだろう
0216人間七七四年
2017/08/11(金) 12:09:35.15ID:bRYcfk1Y主君と家臣の力量が逆転してるとか主君が家臣の支持を失ってるとか
0217人間七七四年
2017/08/11(金) 13:00:07.94ID:M74//Ts/0219人間七七四年
2017/08/11(金) 14:54:31.37ID:O31VVJy9他スレにあった勝良の生母は勝頼長女かも?話はおもしろかった
その長女生母は龍勝院殿(信長養女)かも?話もおもしろかった
なんにしても於松が信忠の嫁におさまったら旧武田勢が否応なしに入ってくるから
信房はその緩衝剤になってただろうし信忠周りも変わっていったかもね
0220人間七七四年
2017/08/11(金) 16:20:27.03ID:p9uu7V0C義昭が支持したって実際に何の戦力になるんだよ。朝廷が信長に将軍提示していたくらいだし、もう義昭は将軍とは実際には見なされて無かったんでしょ。
朝廷はゴマすった。光秀とのパイプを吉田兼見にしている時点で、半ば見捨てていたとしか思えない。
0221人間七七四年
2017/08/11(金) 17:12:36.34ID:yiXcY/OY室町時代の将軍が都落ちすることはよくあったし、そこから復帰することもよくあったので、
普通に将軍とはみなされているよ。
西国では影響力はそれなりにあり、義昭に討伐令を出された大友は九州の国人にそっぽ向かれ、
島津や竜造寺にフルボッコにされた。
0222人間七七四年
2017/08/11(金) 17:16:03.85ID:6ZsSDI9V0223人間七七四年
2017/08/11(金) 17:43:06.99ID:0KXvAs3w京都周辺で最強の武力を持つ勢力に対し
「京都と朝廷の守護をおろそかにしないように」と使者を送って念押しするのは
源平の昔からありふれたことなんだけどね
0224人間七七四年
2017/08/11(金) 18:04:55.15ID:P9/CscxJ>>220
>西国では影響力はそれなりにあり、義昭に討伐令を出された大友は九州の国人にそっぽ向かれ、 島津や竜造寺にフルボッコにされた
でも本能寺の時点では信長の要請を優先してるよな?
0225人間七七四年
2017/08/11(金) 18:17:56.10ID:P9/CscxJ権威がほとんどない将軍と半強制である朝廷の事後支持で史実の求心力だから当時の価値観でも大義名分が弱すぎた
その上信忠が生き残ったら目も当てられない
0226人間七七四年
2017/08/12(土) 11:15:47.22ID:nSJQBXUL信忠が正室をもらってない所をみると松姫云々より皇室から嫁ぐ話があったのかな
0227人間七七四年
2017/08/12(土) 11:29:19.51ID:/7SdX3KA信長が畿内制圧してからは信長とズブズブ
信長というパトロンが死んで一番困るのが朝廷
0228人間七七四年
2017/08/12(土) 21:18:20.30ID:woGGeze/信忠も一緒に京にいるってことは知らなかったってことでいいの?
それとも知ってたけど何か理由があって信忠対策が後手に回ったのかどっちだろ
0229人間七七四年
2017/08/13(日) 05:47:44.83ID:tZKPbVz/おそらく京屋敷からの連絡で信忠の在京は確認してたはず
だからこそ謀反に踏み切ったと思われる。
同時攻撃を予定してたんだか何らかの理由で遅れたんだろう
と谷口克広は書いてた
0230人間七七四年
2017/08/13(日) 09:33:38.27ID:M39WwOc7なんで応戦しちゃったのか・・・
0231人間七七四年
2017/08/13(日) 11:01:56.47ID:IvYXDF0E信忠 妙覚寺から二条御所に移動する余裕
逃げる気あれば余裕だったよ信忠は
0232人間七七四年
2017/08/13(日) 12:49:38.37ID:wIoT7T3eさらに言うと逃げる途中で討ち取られるのがどれほど無様で後世に恥を残すか
当時の誇り高い武士階級の人間の考えは、現代の一般人に理解は出来ないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています