もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0002人間七七四年
2017/07/28(金) 11:10:28.86ID:PNKuwunu政治35 知力41 統率85 武力88
くらいか? 統率や武勇は武田攻め、二条城の戦いの奮戦で高いとは思うが、さっさと逃亡しなかったり、織田の行く末を考えなかった点から知力は低いと思う。
0003人間七七四年
2017/07/28(金) 11:20:51.96ID:TLw4SKW40004人間七七四年
2017/07/28(金) 13:57:26.53ID:XAaZ3gOZ0005人間七七四年
2017/07/28(金) 14:31:52.58ID:Iy1i7a1/これって厳密には方面軍司令官が中央(当主である信忠)の命令を受けずに
勝手に軍を動かしたと捉えて処罰することも可能なんだよね
明智征伐直後に問題にはならないだろうけど、10年後とかに信忠と秀吉の関係が悪化すれば
佐久間信盛みたいに過去の問題を蒸し返して追放もあり得るな
0006人間七七四年
2017/07/28(金) 17:33:04.14ID:bIzUK4sH史実と同じく毛利が見逃すとも限らんけどな
織田家当主が健在なら叩いとかないと再侵攻してくるかもしれんし
史実の場合は中央の政争で時間を取られるってのと秀吉に恩を売っとけばってのがあったから
信忠健在なら史実以上の政争は無いだろうし秀吉に恩を売っても信忠が侵略命令を出したら無に帰す
0007人間七七四年
2017/07/28(金) 17:45:45.49ID:AKvnUr4Wそれだと清水の切腹条件が理屈に合わないんだよね
だから和睦自体は同じ条件で成立する
0008人間七七四年
2017/07/28(金) 17:48:27.33ID:0WA/c9TSまぁ秀吉が大返しできたのは毛利と講和を結んだからできたわけで、毛利が拒否したら秀吉はそのまま動いてない
0009人間七七四年
2017/07/28(金) 22:38:26.32ID:qd841PuG清水の切腹だけで城兵の命は助けるという条件に飛びついただけだわな
この時期の毛利も上杉も追撃するような力は残ってない
0010人間七七四年
2017/07/28(金) 23:01:55.57ID:NlO/ZPeC信忠生存が伝わってたなら毛利とにらみ合いながら情報収集、畿内に居る信孝・丹羽らと連絡ってとこになるんじゃないかな
史実みたいに一気に畿内に舞い戻るなんて事にはならないだろう
0011人間七七四年
2017/07/28(金) 23:13:28.10ID:qd841PuGとりあえず信忠の命令を受けてから動くしかないだろうな
ただ信長死んだのを毛利が知って秀吉軍の雑兵にも動揺が広がる中でどうなるかはわからないけど
高松城からは撤退せざるを得ないかな
0012人間七七四年
2017/07/29(土) 14:13:51.36ID:/TD6E3sb0013人間七七四年
2017/07/29(土) 15:01:08.85ID:bz4lI7dx0014人間七七四年
2017/07/29(土) 15:07:19.58ID:bz4lI7dx史実通りでも1万5000の兵力で内戦作戦で優勢な羽柴と柴田を各個撃破しなければならない
明智さんやっぱなんかキレちゃったんだろうな
0015人間七七四年
2017/07/29(土) 15:10:55.27ID:zojyz/vc信長と信忠をダブルで葬れるチャンスはこの時ぐらいしかなかっただろう。
片方葬っても効果は半減以下だからね。
>>12
本能寺後、跡目争いなどの混乱が起きたのは、全て「信忠が」死んだから
起きたこと。信忠がいれば、少なくとも当初は跡目争いは起きない。
信孝を柴田勝家が擁立する可能性はゼロではないと思うが、史実のように
露骨には出来ないし、効果も期待できない(史実以上にボロボロに裏切られ
惨めに滅びる末期しかない。)
0016人間七七四年
2017/07/29(土) 15:25:24.90ID:0xsIV4HF跡目争いが起きない。
秀吉が養子の秀勝を神輿にして織田当主に擁立というのは?
家康だってあれだけ武田旧臣を抱えていたし、上野領有で織田とガタが来ている 北条と組めれば、信忠とやりあえる。
秀吉が西から、家康が東から来れば終わりじゃないの?
0017人間七七四年
2017/07/29(土) 15:35:39.28ID:qhObeV570018人間七七四年
2017/07/29(土) 15:55:31.61ID:zojyz/vc信忠が急死するか、後継者としての資格がないと判断されるか、のいずれか。
そうでない場合、秀吉が秀勝を建てようが、柴田勝家が信孝を建てようが、
見方もなく自滅を待つのみ。
織田家の崩壊に関しては、信長が死んだことより、信忠が死んだ方が
遥かに大きな影響があった。
0019人間七七四年
2017/07/29(土) 16:02:21.79ID:5hy+lbi3アホ?
清洲会議で三法師を擁立できたのは織田家当主の信忠が死んでたからだ
0020人間七七四年
2017/07/29(土) 16:04:29.36ID:J1lLS9jT最優先目標は信長
信忠が勝手に勘違いして徹底抗戦したから捕捉されただけで
そもそも明智は信忠に個人的な恨みあるわけでもなさそうだし
0021人間七七四年
2017/07/29(土) 16:06:25.01ID:J1lLS9jT曲がりなりにも信長の指名で織田家の家督継いで
対武田戦では総大将として100万石の大大名を瞬殺した信忠に資格がないなら
上杉に手こずってた柴田なんて即解任だろw
0022人間七七四年
2017/07/29(土) 16:08:55.40ID:zojyz/vcそれはどうだろうね。私は同時に葬れる時を選んだと思う。
信長だけ死んでも、死後の織田家の混乱はさほど期待できないからね。
明智は間違いなく信忠も狙ったとおもう。後、信忠の性格を熟知しており、
長益の様に腰抜けで逃亡する可能性はゼロと判断したのだろう。
そのまま謀反しても滅亡は目に見えている。ならば、織田家を崩壊させ、
その混乱の中で生き残りを図ったのが、光秀の目的だろう。
0023人間七七四年
2017/07/29(土) 16:09:48.02ID:JQQ2OdSK勝ち目ほぼ無いのに仕掛ける程秀吉は馬鹿じゃないし、それに乗る程家康もうかつじゃないはず
0024人間七七四年
2017/07/29(土) 16:10:42.43ID:zojyz/vc協力者がいたのは、ほぼ間違いないと思う。この2人は確定。他はまだ特定
できないけどね。)
0025人間七七四年
2017/07/29(土) 16:13:13.97ID:zojyz/vc残念だが、家康は乗った。実際に、明智が京都に行ったのは、家康を
討つため、と言われているよ。近衛前久も二条城攻撃の際に自邸を
明智に貸して協力した段階で言い訳無用だろう。
0026人間七七四年
2017/07/29(土) 16:18:39.27ID:JQQ2OdSK家康が本能寺に噛んでたかは置いといて、この場合秀吉の謀反に乗っかるかって事だぞ?
奇襲でケリつけられるわけでも無い正面からの反逆には乗らんだろ
0027人間七七四年
2017/07/29(土) 16:20:15.89ID:zojyz/vcすまん。失礼した。流石に秀吉が共犯は余りにも無理があるだろう。
家康と、近衛前久、あとはいるとしても公家でどの程度絡んでいたか
(それもそんなにはいない)、それぐらいだと思っている。
0028人間七七四年
2017/07/29(土) 16:20:45.60ID:J1lLS9jTこの人の妄想だけが突出してるね
0029人間七七四年
2017/07/29(土) 16:21:09.88ID:8sH3IFys後継者というより当主失格、例えば末期の勝頼みたいな状況を言っているじゃないかな?
ただこれ中長期的な話で、少なくとも相続後しばらくは安泰だわな
0030人間七七四年
2017/07/29(土) 16:45:39.87ID:JQQ2OdSK内部での権力争いはあるだろうからそれを上手く処理して織田家による長期政権の礎を築けるかは分からんが
0031人間七七四年
2017/07/29(土) 17:26:47.82ID:Mij+f3n5日頃日常の処遇、接し方、態度、そういう人間臭いところが人間関係を結ぶ所で大事になってくる。怨恨説、折檻を加えたとか、真偽はともかく、普段からそれを伺わせるようなところが信長にはあったのだろう。高転びする男と思われていたわけだからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています