もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/07/26(水) 02:58:39.53ID:+vPgCZUh前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0002人間七七四年
2017/07/28(金) 11:10:28.86ID:PNKuwunu政治35 知力41 統率85 武力88
くらいか? 統率や武勇は武田攻め、二条城の戦いの奮戦で高いとは思うが、さっさと逃亡しなかったり、織田の行く末を考えなかった点から知力は低いと思う。
0003人間七七四年
2017/07/28(金) 11:20:51.96ID:TLw4SKW40004人間七七四年
2017/07/28(金) 13:57:26.53ID:XAaZ3gOZ0005人間七七四年
2017/07/28(金) 14:31:52.58ID:Iy1i7a1/これって厳密には方面軍司令官が中央(当主である信忠)の命令を受けずに
勝手に軍を動かしたと捉えて処罰することも可能なんだよね
明智征伐直後に問題にはならないだろうけど、10年後とかに信忠と秀吉の関係が悪化すれば
佐久間信盛みたいに過去の問題を蒸し返して追放もあり得るな
0006人間七七四年
2017/07/28(金) 17:33:04.14ID:bIzUK4sH史実と同じく毛利が見逃すとも限らんけどな
織田家当主が健在なら叩いとかないと再侵攻してくるかもしれんし
史実の場合は中央の政争で時間を取られるってのと秀吉に恩を売っとけばってのがあったから
信忠健在なら史実以上の政争は無いだろうし秀吉に恩を売っても信忠が侵略命令を出したら無に帰す
0007人間七七四年
2017/07/28(金) 17:45:45.49ID:AKvnUr4Wそれだと清水の切腹条件が理屈に合わないんだよね
だから和睦自体は同じ条件で成立する
0008人間七七四年
2017/07/28(金) 17:48:27.33ID:0WA/c9TSまぁ秀吉が大返しできたのは毛利と講和を結んだからできたわけで、毛利が拒否したら秀吉はそのまま動いてない
0009人間七七四年
2017/07/28(金) 22:38:26.32ID:qd841PuG清水の切腹だけで城兵の命は助けるという条件に飛びついただけだわな
この時期の毛利も上杉も追撃するような力は残ってない
0010人間七七四年
2017/07/28(金) 23:01:55.57ID:NlO/ZPeC信忠生存が伝わってたなら毛利とにらみ合いながら情報収集、畿内に居る信孝・丹羽らと連絡ってとこになるんじゃないかな
史実みたいに一気に畿内に舞い戻るなんて事にはならないだろう
0011人間七七四年
2017/07/28(金) 23:13:28.10ID:qd841PuGとりあえず信忠の命令を受けてから動くしかないだろうな
ただ信長死んだのを毛利が知って秀吉軍の雑兵にも動揺が広がる中でどうなるかはわからないけど
高松城からは撤退せざるを得ないかな
0012人間七七四年
2017/07/29(土) 14:13:51.36ID:/TD6E3sb0013人間七七四年
2017/07/29(土) 15:01:08.85ID:bz4lI7dx0014人間七七四年
2017/07/29(土) 15:07:19.58ID:bz4lI7dx史実通りでも1万5000の兵力で内戦作戦で優勢な羽柴と柴田を各個撃破しなければならない
明智さんやっぱなんかキレちゃったんだろうな
0015人間七七四年
2017/07/29(土) 15:10:55.27ID:zojyz/vc信長と信忠をダブルで葬れるチャンスはこの時ぐらいしかなかっただろう。
片方葬っても効果は半減以下だからね。
>>12
本能寺後、跡目争いなどの混乱が起きたのは、全て「信忠が」死んだから
起きたこと。信忠がいれば、少なくとも当初は跡目争いは起きない。
信孝を柴田勝家が擁立する可能性はゼロではないと思うが、史実のように
露骨には出来ないし、効果も期待できない(史実以上にボロボロに裏切られ
惨めに滅びる末期しかない。)
0016人間七七四年
2017/07/29(土) 15:25:24.90ID:0xsIV4HF跡目争いが起きない。
秀吉が養子の秀勝を神輿にして織田当主に擁立というのは?
家康だってあれだけ武田旧臣を抱えていたし、上野領有で織田とガタが来ている 北条と組めれば、信忠とやりあえる。
秀吉が西から、家康が東から来れば終わりじゃないの?
0017人間七七四年
2017/07/29(土) 15:35:39.28ID:qhObeV570018人間七七四年
2017/07/29(土) 15:55:31.61ID:zojyz/vc信忠が急死するか、後継者としての資格がないと判断されるか、のいずれか。
そうでない場合、秀吉が秀勝を建てようが、柴田勝家が信孝を建てようが、
見方もなく自滅を待つのみ。
織田家の崩壊に関しては、信長が死んだことより、信忠が死んだ方が
遥かに大きな影響があった。
0019人間七七四年
2017/07/29(土) 16:02:21.79ID:5hy+lbi3アホ?
清洲会議で三法師を擁立できたのは織田家当主の信忠が死んでたからだ
0020人間七七四年
2017/07/29(土) 16:04:29.36ID:J1lLS9jT最優先目標は信長
信忠が勝手に勘違いして徹底抗戦したから捕捉されただけで
そもそも明智は信忠に個人的な恨みあるわけでもなさそうだし
0021人間七七四年
2017/07/29(土) 16:06:25.01ID:J1lLS9jT曲がりなりにも信長の指名で織田家の家督継いで
対武田戦では総大将として100万石の大大名を瞬殺した信忠に資格がないなら
上杉に手こずってた柴田なんて即解任だろw
0022人間七七四年
2017/07/29(土) 16:08:55.40ID:zojyz/vcそれはどうだろうね。私は同時に葬れる時を選んだと思う。
信長だけ死んでも、死後の織田家の混乱はさほど期待できないからね。
明智は間違いなく信忠も狙ったとおもう。後、信忠の性格を熟知しており、
長益の様に腰抜けで逃亡する可能性はゼロと判断したのだろう。
そのまま謀反しても滅亡は目に見えている。ならば、織田家を崩壊させ、
その混乱の中で生き残りを図ったのが、光秀の目的だろう。
0023人間七七四年
2017/07/29(土) 16:09:48.02ID:JQQ2OdSK勝ち目ほぼ無いのに仕掛ける程秀吉は馬鹿じゃないし、それに乗る程家康もうかつじゃないはず
0024人間七七四年
2017/07/29(土) 16:10:42.43ID:zojyz/vc協力者がいたのは、ほぼ間違いないと思う。この2人は確定。他はまだ特定
できないけどね。)
0025人間七七四年
2017/07/29(土) 16:13:13.97ID:zojyz/vc残念だが、家康は乗った。実際に、明智が京都に行ったのは、家康を
討つため、と言われているよ。近衛前久も二条城攻撃の際に自邸を
明智に貸して協力した段階で言い訳無用だろう。
0026人間七七四年
2017/07/29(土) 16:18:39.27ID:JQQ2OdSK家康が本能寺に噛んでたかは置いといて、この場合秀吉の謀反に乗っかるかって事だぞ?
奇襲でケリつけられるわけでも無い正面からの反逆には乗らんだろ
0027人間七七四年
2017/07/29(土) 16:20:15.89ID:zojyz/vcすまん。失礼した。流石に秀吉が共犯は余りにも無理があるだろう。
家康と、近衛前久、あとはいるとしても公家でどの程度絡んでいたか
(それもそんなにはいない)、それぐらいだと思っている。
0028人間七七四年
2017/07/29(土) 16:20:45.60ID:J1lLS9jTこの人の妄想だけが突出してるね
0029人間七七四年
2017/07/29(土) 16:21:09.88ID:8sH3IFys後継者というより当主失格、例えば末期の勝頼みたいな状況を言っているじゃないかな?
ただこれ中長期的な話で、少なくとも相続後しばらくは安泰だわな
0030人間七七四年
2017/07/29(土) 16:45:39.87ID:JQQ2OdSK内部での権力争いはあるだろうからそれを上手く処理して織田家による長期政権の礎を築けるかは分からんが
0031人間七七四年
2017/07/29(土) 17:26:47.82ID:Mij+f3n5日頃日常の処遇、接し方、態度、そういう人間臭いところが人間関係を結ぶ所で大事になってくる。怨恨説、折檻を加えたとか、真偽はともかく、普段からそれを伺わせるようなところが信長にはあったのだろう。高転びする男と思われていたわけだからな。
0032人間七七四年
2017/07/29(土) 18:02:31.22ID:fxSvjSrI京や安土とかに目もくれないで四国遠征軍残党を叩いとけば潮目が変わったかもしれないけどな
光秀の誤算はナメプしてたら秀吉が速攻で帰ってきて時間的余裕がなくなったことだから
0034人間七七四年
2017/07/29(土) 18:22:49.08ID:snCboDM8711日本@名無史さん2017/02/26(日) 12:22:30.40
>>708
>光秀の本能寺襲撃と二条城攻めには、温度差があるように感じる。
霊視とやらによるとこうらしい
28 :日本@名無史さん 2015/06/01(月) 06:20:52.76
武田埋蔵金と信玄の墓(ただし一部)は富士五湖のどこか。
大久保長安の埋蔵金は河内地域〜富士南麓にかけてのどこか。
信長の首は富士山麓のどこか。
信長の倅2人の首は旧武蔵地域のどこか。
→本能寺の変は信長は秀吉&クロカンが、信忠は家康&正信が糸引き人
→それぞれ実は別働隊を編成していてつなぎが利三。
→本物の光秀は殺されていて京に入ったのはニセ者。
以上前に霊感ある奴が酔っ払った勢いで吐いた霊視結果
信じるか信じないかはあなた次第
0035人間七七四年
2017/07/29(土) 18:55:06.18ID:fxSvjSrI0036人間七七四年
2017/07/29(土) 19:59:15.51ID:eMP6//15柴田の反撃考えると近江押さえようとするのは当然な気もするけどな
坂本もあるし
光秀軍は戦力も少ないし軍を分けて任せられるような武将も不足してたということだろうな
山崎で秀吉さえ撃破できてれば筒井は寝返ってただろうし毛利、長宗我部も反撃に加わるでしょ
0037人間七七四年
2017/07/29(土) 23:08:27.99ID:IOdHFpXeもし信忠が生存したら自然瓦解かな?
0038人間七七四年
2017/07/29(土) 23:25:20.66ID:zojyz/vc光秀の読みは遠方は毛利以外は意外に成功している。
滝川一益は北条に、柴田勝家は上杉に、それぞれ反撃され始めた。
大阪の織田信孝の舞台が自壊するという、予想以上の結果もある。
光秀の死後ではあるが、天正壬午の乱で甲斐、信濃の旧武田領が
ボロボロになったし、その辺は読み通り。
読み違えたのは、自分の軍団で非協力者が出まくったことか?
流石に秀吉の中国返しは誰も予想できないだろうし。
0039人間七七四年
2017/07/29(土) 23:46:14.63ID:hi+D3nx7それ以外何もないっぽいな
家族も部下も巻き込んで私怨で動いた結果だからこそ
まさかそんな理由で謀反しないだろ?という陰謀説が出るんだろうな
0040人間七七四年
2017/07/30(日) 00:16:46.84ID:1Kd8hxfB佐久間を讒言したのは光秀。だから、佐久間の影響は考えにくい。
光秀がやった理由は、信長の家康討滅の密命の可能性が一番有力だと思う。
あの場で家康は非常に手を出しやすかった。信康は信長の圧力で
除いたし、あとは幼子しかおらず、家康が死んだら一気に崩壊するから、
あの場で除くのが合理的。
そして、その密命を受けた光秀が不信感をもって、家康、近衛前久と
組んで謀反を起こしたと考える。
もう一つ考えられるのが野望説。信長、信忠を両方除けば織田家が
混乱し、その混乱に乗じて一定勢力を固める、という目論見でやった。
最後に、最初と関連するが、一度追放した佐久間一族が信栄、盛政を
中心に復活してきたので、光秀の讒言の復讐をしかねないと危機感を
覚えてやったか。
他は難しいな・・・・。
0041人間七七四年
2017/07/30(日) 00:29:37.74ID:SQWZzk1T0042人間七七四年
2017/07/30(日) 09:19:24.96ID:4mYlJ9ZD0044人間七七四年
2017/07/30(日) 13:03:39.67ID:Y+7p+/MNほんとうか知らんけど、本能寺の前に酒宴があって、光秀が「これまで苦労したかいがあった」と言ったら信長が「苦労だと?お前が何の苦労をしたのだ!」と光秀の頭を欄干に打ち付けたという。
最近、伊達政宗が酒席で家臣に折檻を加えたことを詫びる手紙を雑誌の特集で見たけど、光秀すまんの一言で歴史は変わってたかも知れない。
0045人間七七四年
2017/07/30(日) 13:19:27.70ID:4mYlJ9ZDhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1436049039/l50/?v=pc
0046人間七七四年
2017/07/30(日) 13:43:40.70ID:EiPX4y8Rもう少し基本的な知識を身につけてからにしましょうね。
0047人間七七四年
2017/07/30(日) 14:10:03.90ID:2E/RCdy80048人間七七四年
2017/07/30(日) 14:19:53.00ID:VhPDOKKZ主君に対する謀反は許されないが、信長自身を擁護する義理もないということだろう
0049人間七七四年
2017/07/30(日) 14:51:07.56ID:1Kd8hxfB信康事件での相互不信、共通主敵(武田勝頼)の滅亡に伴う「用済み」、
あの時信長が家康を処分しても何の不思議もない。
特に信康事件は信長が家康の嫡男の切腹を強要し、家康も恨みに
思っているだろうからね。
1582年6月2日に決行したかどうかは議論の余地はあるが、決行する
動機は信長側には十分にあった。
0050人間七七四年
2017/07/30(日) 14:56:57.82ID:Y+7p+/MN単純な話だと思うよ。
今なら殺れるって状況にたまたまなった所で怨恨説。当時から信長が光秀を足蹴にした、とフロイス日本史にあるので怨恨説が有力。
光秀に連携して誰か動いた気配もなし。
0051人間七七四年
2017/07/30(日) 15:13:01.11ID:EiPX4y8R2017年にもなって信長が信康切腹を命じたとか
何十年前からタイムスリップしてきたの??
それとも単に頭おかしいだけの人??
0052人間七七四年
2017/07/30(日) 16:01:52.87ID:jLDJEdJN0053人間七七四年
2017/07/30(日) 16:15:00.93ID:3LtpMi7rそれも実際のところはどうかわからないのが実情
実際武田と織田の分断工作やったと自白する旨の謙信宛
書状(東大史料編纂室蔵)が存在するし織田と徳川の関係も
通説とは違うのではないかという見直しが書簡研究中心に動き出してる
だからといって本能寺に絡んでいたかどうかまではまだ未知数だが
0054人間七七四年
2017/07/30(日) 17:25:05.00ID:gDv2F7Qyそしてそれほどの扱い受けてたとは思えんけどな
0055人間七七四年
2017/07/30(日) 17:51:39.24ID:1Kd8hxfB家康が信長排除計画に参画したとしたら、自身の抹殺計画があり、
それを事前に知った場合に限るだろうね。
これが、どう考えてもゼロとは言えない。信長にとっては家康抹殺の
チャンスだったし、武田、今川の緩衝材という家康の戦略的価値は
武田の滅亡で消滅したからな。
もっとも、100とも言えないが。
0056人間七七四年
2017/07/30(日) 20:52:25.10ID:YXMmccNwさすがに織田家筆頭家老に「あなた殺されます」
って言われたとしたら、危機感感じないお花畑はいないと思うよ。
世間的には家康誅殺の風聞が流れてたらしいしな。
0057人間七七四年
2017/07/30(日) 20:58:40.28ID:3nNZqxtu0058人間七七四年
2017/07/30(日) 21:32:48.35ID:G1Oh7vDBいい加減スレ違いなんで他でやって
0059人間七七四年
2017/07/30(日) 22:06:57.92ID:1Kd8hxfB残念だが、またこの説が少しずつ有力になっているんだよ。
大賀弥四郎事件って知っているよな。武田に内通した裏切り者の話。
この大賀の後ろに、築山がいたということだ。
家康は大賀ら実行犯は極刑をもって臨んだが、あとはうやむやにした。
徳川家分裂の恐れがあったからだ。しかし、信長が決して大賀の
後ろにいた築山を許さなかった。信康は築山に連座した形だろう。
家康は信長の命で、仕方なく築山、信康、岡崎勢に厳罰を与えた。
これは、信長に対する恨みとしてかなり残ったと思われる。
最も、自分を含む大軍と多くの犠牲者を出して、うやむやにされて
たまるか、と言う信長側の言い分も、また筋は通っているけどね。
まだ読んでいないが、平山センセがこの話を補強しているようだね。
0060人間七七四年
2017/07/31(月) 02:25:24.83ID:i82FKVMq0061人間七七四年
2017/07/31(月) 05:19:00.04ID:Oil8wHLV0062人間七七四年
2017/07/31(月) 11:51:37.20ID:r1qoT6+eいや、徹底的に弾圧した方が分裂する、と言うか、反乱がおきる。
家康はそれを恐れた。しかし、肝心の武田家が長篠で崩壊し、ゾンビと
化した以上、信長は裏切り者で武田と通じていた(まだ通じているかも
しれない)築山を放置することは、感情的にも、戦略的にもあり得なかった。
また、仮に徳川家で反乱がおきても、武田家はもう介入力はないと
見られていたので、その時を見られたのだろう。
なお、信康事件では数千人が連座したと言われる。
信康の妻子も徳姫とその2人の娘は許されたが、側室の浅野昌時の娘、
日向時昌の娘、及びその間の子萬千代らは処刑されている。
0063人間七七四年
2017/07/31(月) 16:12:43.60ID:wmg8AeNH数千人連座ってどの史料だよ。
当時の徳川の規模で数千人とか、徳川が大名として成り立たなくなるぞ。
0064人間七七四年
2017/07/31(月) 16:18:26.94ID:i82FKVMq0065人間七七四年
2017/07/31(月) 19:54:13.50ID:9H5wBQDt大賀も信康派だったから見せしめとして粛正されただけ。
江戸時代に家康を神格化する為に悪いのは全部織田家のせいにされた
0066人間七七四年
2017/07/31(月) 21:03:58.58ID:ZQg65Jmq基本そういうことでしょうね
信康を岡崎から追放してすぐあとぐらいの家康の堀秀政宛ての書状も顛末を信長に報告してはいても助命を願うような感じではまったくないし
0067人間七七四年
2017/07/31(月) 22:18:31.78ID:h2lA1oDR少なくとも家康自身は信長を味方につけておかないと騒動を収めることはできない
0068人間七七四年
2017/07/31(月) 22:29:32.32ID:r1qoT6+e大賀弥四郎事件をここまで軽く見ているとは・・・・。
大賀弥四郎がやったのは、今でいう外患誘致だぞ。
大賀が粛清されたのは、あくまで武田勝頼に国を売ろうとしたからだ。
ついでに、その売国行為に築山が絡んでいたとされるから始末に負えん。
凄い重要な事件なのにな・・・・呆れて物も言えん。
0069人間七七四年
2017/07/31(月) 22:30:59.16ID:r1qoT6+e大賀弥四郎が問答無用の重罪人、現代で言う売国奴だったからだ。
0070人間七七四年
2017/07/31(月) 22:34:25.67ID:r1qoT6+e減刑はない。大賀がいかにとんでもない重罪人であったことを理解すべし。
まして、信康派であったがゆえに家康に粛清されたなんて、曲解も良い所。
0071人間七七四年
2017/07/31(月) 22:40:48.88ID:r1qoT6+e欠片もなかったからだ。本来なら外患誘致した母親を逮捕し、
家康又は信長に送り付けなければならなかった。外患誘致罪の
母親を放置したマキャベリズムの欠如こそが、信康が戦国武将と
して失格の烙印を押され、死ななければならなかった理由だ。
0072人間七七四年
2017/07/31(月) 22:41:00.74ID:yko/Xgi2なんで織田が云々言って出しゃばるんだよ
会社吸収合併して、取締役など重役に吸収先の社員を引き立てたりすると稀にある
韓国人みたいに古巣の奴を贔屓したりすんだよ、仲間意識で
0073人間七七四年
2017/07/31(月) 22:46:38.16ID:r1qoT6+eそりゃ、岡崎であった外患誘致行為のおかげで、武田の大軍に
家康が襲われ、信長が大軍を動員し、長篠で武田家を事実上崩壊
せしめたとは言え多くの犠牲者と出費があった。
で、外患誘致の黒幕である築山を信長の、いや織田家のメンツに
かけて放置できると思うか?
だとしたら、今の日本国並みの基地外級のお人好しだ。
そんなお人好しで世界は構成されているわけではない。
0074人間七七四年
2017/07/31(月) 22:47:05.24ID:yko/Xgi2最近上がってきてる信長像って、普通に中小企業にいる気の良い上役みたいな感じなので、とてもじゃないけど国力差を背景に恫喝するイメージないんだよね
信長が世間で言われてるように狡猾なら、戦後を考えれば徳川の地盤は緩いほどいいわけだから、信康の処断は認めないと思うんだけど
0076人間七七四年
2017/07/31(月) 23:01:18.47ID:N5EVNp3Kソースを早く明示しろよ どうせ脳内にしかないんだろ
0077人間七七四年
2017/07/31(月) 23:13:53.89ID:tZ3bszYY0078人間七七四年
2017/07/31(月) 23:15:45.03ID:r1qoT6+e長篠前の内通を問われた可能性もある。
ついでに、私は信康が主犯だと思っていない。
あくまで主犯は性悪淫乱女の築山であって、信康は築山に連座しただけ。
築山がしつこく武田と内通し続けたから、信康も連座する羽目になった。
0079人間七七四年
2017/07/31(月) 23:18:10.09ID:tZ3bszYY信康は長篠でも戦ってるし疑うのは無理がありすぎw
0080人間七七四年
2017/07/31(月) 23:19:36.85ID:r1qoT6+eだから、信康はやっていない。やったのは築山。
信康は、監督責任を問われたのと、マキャベリズムの欠如を非難された
ため、死ななければならなかっただけ。
0081人間七七四年
2017/07/31(月) 23:23:18.29ID:Y09jSPssとりあえずここは織田信忠のIFスレなんで
マキャベリズムがどうの外患誘致がどうのくだらない電波は他所で垂れ流してくれ
0082人間七七四年
2017/08/01(火) 00:59:29.95ID:VW1BvHS9数千人連座の情報源は?
0083人間七七四年
2017/08/01(火) 05:08:41.31ID:UQFRbEok内通でいうならむしろ家康の方が怪しくて信康や築山になすりつけて
処断したのではないか?という推測話ならこの板や史板で時々見かけるな
根拠は娘振姫の生年(天正8年)からで振りの母お竹の方は武田縁の人
0084人間七七四年
2017/08/01(火) 08:20:09.98ID:jHn6MK6H築山にそんな力あるのか?
背後の今川は既に滅亡しているし、父親も氏真にかなり前に殺されている。築山本人にそんな政治力があったとは思えないんだが。
0085人間七七四年
2017/08/01(火) 09:32:06.96ID:jHn6MK6Hその代わり、裏切りには厳しい。
0086人間七七四年
2017/08/01(火) 10:48:40.09ID:J27PDLJQ0087人間七七四年
2017/08/01(火) 11:11:21.64ID:m1diq9S1荒木村重は一度であれだけ厳しかったが。松永久秀と柴田勝家だけ例外で。
0089人間七七四年
2017/08/01(火) 13:53:07.72ID:8D2UqHBa0090人間七七四年
2017/08/01(火) 15:03:54.32ID:GLG8b8Qd0091人間七七四年
2017/08/01(火) 16:10:47.60ID:/vzKwaQl織田本家は武田の血筋が継いで行く
浅井による豊臣家乗っ取りみたいになってきた
0092人間七七四年
2017/08/01(火) 17:56:28.82ID:75XyJU1w旧今川派と岡崎派って石川や平岩等を除いた主だったものは浜松にいたわけだが
今川旧臣にそこまでの影響力は無いでしょ 駿河はまだ武田領だし遠州衆は旧今川家でも格下
0094人間七七四年
2017/08/01(火) 18:18:30.16ID:NyVR98qt松姫でもなんでも正室が信忠の男子を産んだらそっちが嫡男になるでしょ
無理矢理急死させなくてもええやん。。。
0095人間七七四年
2017/08/01(火) 18:25:25.63ID:d5QnQamm村重本人は殺されたかもしれんが一族郎党虐殺は間違いなく回避できただろう
本人だって早めにごめんなさいしてれば多分助かった
0097人間七七四年
2017/08/01(火) 18:33:18.02ID:/vzKwaQl0098人間七七四年
2017/08/01(火) 22:07:52.60ID:JN4HdJRj岩村城は特殊。叔母が裏切って信長から苦労してもらった養子を武田に
引き渡し、秋山信友と勝手に結婚するから、信長の激怒を買った。
やっぱ家康と光秀はグルだね。家康の河尻秀隆に対する対尾が余りにも
早すぎる。野望目的では説明できない。家康は早急に河尻秀隆を除かねば
ならない緊急性にかられたとしか思えない。
これが、家康と光秀がグルならすべて説明がつく。家康は留守中(光秀
合流中)、河尻秀隆に襲われる危険性を予見し、やったのだ。
0099人間七七四年
2017/08/01(火) 22:13:13.31ID:1eJhc28K信忠生存の場合家康はどう動いたんだ?
それも含めた本能寺後の展開を妄想するスレなんだからそこを語らなきゃスレチ
0100人間七七四年
2017/08/01(火) 22:15:14.57ID:JN4HdJRjもう明智とともに心中するしかなかっただろう。信忠が生きていれば、ましてね。
だからこそ、光秀も家康も信長、信忠を共に除けるよう、万全の対策をした。
0101人間七七四年
2017/08/01(火) 22:21:11.25ID:1eJhc28K史実通り伊賀越えでの領地帰還を果たしたとしてどう動く?
もしくはその動きすら変わる?
0102人間七七四年
2017/08/01(火) 22:26:11.72ID:bmfGWhKdあまり変わらないよね。
なので羽柴勢の姫路帰還、四国遠征軍の離散は史実通り。
柴田勢は信忠からの指示次第だけど畿内到着が早くなるかも。
滝川の運命は信忠から北条への連絡とそれに対する北条の反応次第?
信忠の逃げる先を自領のある濃尾だと仮定すると最初は安土城。ここで日野への撤退前の蒲生と合流。
明智勢の安土城到着が史実より遅くなるとは考えにくいので信忠到着から二日後には到着。
その頃に信忠が安土を撤退して岐阜にいるのか、安土で迎え撃つかは...
ただ、勝手ながらこう想定すると山崎までの流れは史実と変わらないんじゃないか?
0103人間七七四年
2017/08/01(火) 22:44:15.08ID:lyXrbIcZ毛利は羽柴が降す訳だけど、和睦で取り潰しって事にはならない訳だから、恩賞はどうなるか
旧明智領全てってわけにはいかないし、どうなるかだね
0104人間七七四年
2017/08/01(火) 22:58:58.12ID:SmdkslKA四国遠征軍が信忠が生きていて離散するか? あの遠征軍は伊勢、近江主体の軍兵だぞ。信忠が生きていたら織田政権も存続だから離散するとは考えにくい。
北条がどれだけ正確な情報を得ているか、にもよるけど、信忠が生きていて滝川に喧嘩しかけるとは考えにくい。仮に北条が仕掛けても、滝川に敗れる可能性もある。
史実では実際一度敗れており、北条は兵力差に物言わせただけ。信忠が生きていて逃亡したら滝川は敵前逃亡になるから死ぬ気でやる可能性がある。
信忠が安土に逃げたら終わり。安土に2000。日野の蒲生が1500。他に小大名、国人だが小川、朽木、多賀、阿閉らがいる。これら全部合わせたら5000にはなる。
明智は1万3000。信忠が生きているからそれ以上の増加は考えにくい。
摂津にいる織田軍と京都の守りを考えて最低3000は割かないといけない。信忠が生きているから逃亡兵が出る可能性もあり、1万弱で5000がいる近江を2日で落とすなんて絶対無理。
日数がたてば美濃、尾張、伊勢から次々と後詰が来る可能性が高く、信忠軍は2万以上になって明智はおしまい。
0105人間七七四年
2017/08/01(火) 23:53:28.18ID:JN4HdJRj光秀も詰みだが家康も詰みっぽいな。
家康は史実では目的を明確にしないまま尾張→美濃を通過し、近江に
入ってから光秀方と明確にするつもりだった。これは一日も早く光秀を
助けるためだ。(現実には尾張で光秀の敗北を知り、目的を失い
正体不明の軍のまま引き上げた。)
しかし、この手段が使えない。意味不明な大軍が通過、が尾張→美濃の
間で見破られ、そこから突破しづらくなる。また、河尻秀隆相手にやった
工作が問われる危険性も極めて高い。家康も征伐されて終わりっぽいな。
0106人間七七四年
2017/08/02(水) 13:17:46.20ID:qWr5tJ5M0107人間七七四年
2017/08/02(水) 13:44:15.26ID:TL+WRE5g信忠がいるのに離反は考えにくい。
0108人間七七四年
2017/08/02(水) 14:07:54.55ID:5xhoMlvw0109人間七七四年
2017/08/02(水) 16:19:31.45ID:DuPPJ1QA信忠を一緒に殺せたのが運が良かったよ
いろいろ黒幕説あるけど信忠も殺すことまでは計算できない
0110人間七七四年
2017/08/02(水) 16:30:10.72ID:1BNmY+zj信長がどれくらい生きるかにもよるだろうけどこの場合もやっぱり三法師が跡取りになるのかね?
0111人間七七四年
2017/08/02(水) 16:51:26.93ID:cGU8FI+sまあ信長自身が信忠以外を後継者になれない処遇にしてたから三法師を後継者教育する以外に選択肢はないと思う
0112人間七七四年
2017/08/02(水) 17:07:03.62ID:04ucU/05政治闘争で敗れて族滅なんて珍しくないんだが
0113人間七七四年
2017/08/02(水) 18:48:58.99ID:RvIjKAWa毛利から割譲の三ヵ国を秀吉・摂津勢に対する恩賞の原資にするんでは?
明智領、信長直轄領がどう撒かれるかは分からんが。
>>104
四国遠征軍は信長親子の生死不明だった翌日には離散していたはずだから離散すると思う。
史実で明智勢が安土にどれだけの数で来たか分からないけど、蒲生が防衛せずに撤退した程度は
来た模様。これは増やすことはあっても減らすことはないはず。
軍の動員に必要な時間は信忠がいても大幅には短縮できないので山崎までの間に信忠が出来ることは
安土か日野での籠城か美濃への撤退ぐらい。
積極的に動くことも、羽柴勢の動きを止めることもできないし、しないはずなので、
山崎までは大きく変わらないと思う。
明智勢が近江に張り付く数を増やして羽柴勢が楽に戦えるかもしれんが。
0114人間七七四年
2017/08/02(水) 18:52:46.80ID:SoJ013t6史実がどこまで本当か分からないけど出会って欲しかったなと個人的に思う
0115人間七七四年
2017/08/02(水) 19:05:19.28ID:ZaW7J3yM死体がみつからないゆえの生死不明と逃げて生存宣言した状態とでは全然違うと思うが
信忠なら近江の留守居部隊かき集めるくらいはするのじゃない 史実ではそういうことする旗頭がいなかったから保身や逃亡に走っただけで
0116人間七七四年
2017/08/02(水) 19:10:24.71ID:ZaW7J3yM最悪のケースは西に逃げて合流するはずの四国遠征軍がすでに離散していた場合
明智は当然速攻で襲うだろうから信忠・信孝・長秀の首を獲れば畿内が明智に傾く可能性もある
ただし離散する前に信忠が到着する可能性は高いと思う じゃなければ逃げ切れない
問題は信忠がいても離散する可能性があることだが 信長が偉大過ぎて死の影響が極大だったりしたら
0117人間七七四年
2017/08/02(水) 20:02:26.74ID:k6358k9Lそういったことができるのは安土まで逃げてからじゃないかな。
安土の蒲生も信頼できず岐阜まで逃げる可能性もあると思う。
仮に近い安土でも活動できるのは早くても三日になってから、史実でも五日には明智勢が来ているので
書状を出すことはできても招集は間に合わないように思う。
逆に言うと前スレで出ていた「生きていると明智討伐が遅れる」もないと思うな。
逃げ先に四国遠征軍との合流は考えないと思う。確か信孝も丹羽長秀も留守中なんで。
予定を把握していなくて留守を知らずに行く可能性は分からんが。
0118人間七七四年
2017/08/02(水) 20:09:38.30ID:yDk4GcKX明智が他所にも派兵しながら瞬殺するのは難しい戦力だし、中川高山らと連携すれば十分持久出来る
そこから各地へ自身の無事伝えて明智追討の命出せば四方からつつかれて明智終了になる気がするが
0119人間七七四年
2017/08/02(水) 21:46:07.41ID:ZLdlOjLMすぐにいざ鎌倉へって感じでここぞとばかりに恩を売るために安土に殺到しただろうな
0120人間七七四年
2017/08/02(水) 22:40:31.76ID:YInq3DJY信孝にするかもしれないし
0121人間七七四年
2017/08/02(水) 23:03:50.84ID:QRIXel5e信忠の生存が確認されれば史実では光秀方についた武将も減るだろうし、光秀が近江平定を簡単にすすめられない状況になる可能性が大きい。
京と自領を守ることだけで手一杯になってしまうと思う。
安土まで逃げ切ってしまえば信忠自身による光秀鎮圧は13日までかからないだろう。
0122人間七七四年
2017/08/02(水) 23:32:58.13ID:jL/bvyl6西に逃げるって、途上にある勝竜寺城はどうやって通過するんだ? さらに茨木も高槻もあるし、中川も高山も明智の影響力が強いのに何で西に向かうんだ?
0123人間七七四年
2017/08/03(木) 00:22:45.04ID:6HJr5XbN道中の心配をしてたら安土行きも危険度はそう変わらんと思う 坂本城の兵が出てきてる可能性もあったし
何故かって直近のまとまった兵力だからでしょ しかも主将は弟と尾張以来の家老
0124人間七七四年
2017/08/03(木) 00:27:14.09ID:6HJr5XbN歴史を知ってる結果論だから言えるわけで普通に考えたら史実みたいに諦めるのだけど
0125人間七七四年
2017/08/03(木) 00:38:57.98ID:UnmFfBtj山崎まで変わらない。
はあ? 信忠逃がした時点で山崎合戦なんてあり得んだろ。信忠追跡して摂津に侵攻するにしても、山崎で戦うことはもうない。この場合、秀吉が戻ってきたら迎え撃つなら伊丹しかないわ。
0126人間七七四年
2017/08/03(木) 00:52:10.24ID:UnmFfBtj琵琶湖の北にある坂本城兵がどうやって出てくるんだよ。京都と近江を繋ぐ瀬田の唐橋は瀬田城主の山岡景隆が管轄しているし、山岡は栗田郡や志賀郡に勢力を持つ江南の旗頭だよ。史実でも山岡に妨害されてるのに、坂本城兵に瀬田橋を抑えるなんて無理だろ。
京都と安土まで当時存在した城は、瀬田を除けば永原だけ。だが永原実治はたかが1000石の領主だから問題にならない。観音寺、青池、長光寺などは既に廃城にされていたから、どう考えても東に逃げたほうが危険も少ないし、残った兵力かき集めた方が楽だろうが。
0127人間七七四年
2017/08/03(木) 01:20:19.94ID:g3aAVbl+0128人間七七四年
2017/08/03(木) 01:26:06.35ID:6HJr5XbN坂本城が変を知っていればあらかじめ兵を南下させれば唐橋の手前で捕捉できないか?
琵琶湖の北ってそりゃ唐橋よりは北だが琵琶湖全体で見ればむしろ南端だし
0129人間七七四年
2017/08/03(木) 01:47:19.94ID:yYcE4gsS松姫に使者を送って(伝承多数)彼女も信忠の元へ行こうとしていた
(日野本陣文書)、またはすでに尾張まで行ってた(下嶋家家譜だが
下嶋の動向なので彼女はさらに先に行ってた可能性あり)だから生きていれば
普通に会えただろうな
別考察として池田輝政と大久保長安が後年ツーツーで(当代記他大久保長安事件では
伊達は無罪でも池田は無罪とはされていない)池田恒興と親交深かった坊さんと
快川が妙心寺時代からの入魂の仲、恒興と小宮山による武田勝親保護話などもあれば
信房の側室は恒興の娘など池田と武田は絡むんで両者は会っていたんじゃねーかという
話が有力視されだしているとかいないとか
あまり書くとヒス起こす変なのがわくからとりあえずここまで
0130人間七七四年
2017/08/03(木) 06:47:21.11ID:s8+prZTi0131人間七七四年
2017/08/03(木) 20:35:28.77ID:koXORsov0132人間七七四年
2017/08/03(木) 21:26:49.73ID:e1RceSHa信忠が変事を知った途端に東に逃げればその日には安土に入れたと思うね信忠が安土に入れば混乱も少ないだろうし濃尾の兵も後詰めに駆け付けるだろうから光秀が近江侵攻はできないと思う。
0133人間七七四年
2017/08/03(木) 21:40:38.14ID:8rB8Eqfeそもそも坂本に城兵がいたのかも怪しい。明智は13000を動員しているし、本来は備中にいる羽柴の援軍だから、坂本城兵はほとんど狩り出されて戦闘能力なんてなかっただろう。
0134人間七七四年
2017/08/03(木) 22:00:01.91ID:KThT8UfM0135人間七七四年
2017/08/03(木) 22:19:01.49ID:hSfS8mWb二日のうちに安土に入っても電話のない時代、実際に各所への招集指示が届くのは三日になると思う。
どこかへの出陣予定がある軍じゃなければ三日のうちに出発は困難。
明智勢は五日には安土に来ているし、信忠を取り逃しで前倒しにはなっても後ろ倒しは考えにくい。
招集した軍勢のうち早めに来た軍と明智勢が来るのは同時じゃないかな?
明智勢の規模が分からんが二千はいたとされる安土城の蒲生が防衛を諦めた程度には大軍が来た模様。
と考えて信忠がまとまった軍勢を掌握するには少し時間を要すると思う。
0136人間七七四年
2017/08/03(木) 22:46:13.76ID:e1RceSHa蒲生が安土の防衛を諦めたのは離散する者が多かったからでしょ。信忠が安土に入れば混乱は少ないだろし、指揮系統がはっきりするから防備は固められる。旗本はそれなりの数いるはずだから後詰めがくるまで持ちこたえられないということはない。
そういう状況になると光秀が兵を進めてくるのを躊躇するかもしれない(京の守りがおろそかになるのと背後を信孝らにつかれる可能性があるため)
史実のように光秀が近江をおさえるのはむずかしいと思う
0137人間七七四年
2017/08/03(木) 23:00:37.93ID:KThT8UfM戦略的な意味合いも大してない
とりあえず軍勢立て直すなら岐阜城に戻ったほうがいい
濃尾+徳川軍でもう一度近江に押し出すほうが理にかなってる
もし安土で来るかわからないような後詰当てにして負けたら目も当てられない
0138人間七七四年
2017/08/03(木) 23:13:02.71ID:sbW9775Bとりあえず織田で統一
政権の行く末は信忠の能力と信忠の子供次第という感じ
0139人間七七四年
2017/08/03(木) 23:24:46.31ID:a3Uay0KNどこかへの出陣予定。
近江、美濃衆は毛利攻めのため中国にいく予定だろ。信長、信忠が中国に行くのに直属が従軍しないとかあり得ない。
明智は5日には安土に来ている。史実で信長、信忠をぶっ殺して3日もかかってるのに、信忠取り逃がして3日で来れるとか正気かよ? そもそも取り逃がしたら、明智兵の中に逃亡者も出かねない。
3日かかってるのを考えるなら、その3日で近江衆は動員できるわ。
0140人間七七四年
2017/08/04(金) 08:05:59.87ID:NOlpGWaf信忠の名でどれほど兵力集めれるのか正直わかんないんだよね。仮にそれなりの兵力がすぐに集まったとしても明智とは決戦出来ずに防衛になるんじゃないかな。
防衛し続けられれば秀吉と合流出来るから信忠の勝利は揺るがないと思うけど
0141人間七七四年
2017/08/04(金) 08:28:40.26ID:YdtyKQNz織田家中は信忠の元に集まり
秀吉が三法師を担ぎ上げて柴田勝家と戦をすることもなかっただろうし
天下を獲ることも夢のまた夢
0142人間七七四年
2017/08/04(金) 09:44:32.32ID:PmwZ3+vg信忠は美濃と尾張の二カ国を支配する大大名で、天下人信長の嫡男。しかも家督を継承していて公的文書に多数署名している身だぞ。それで集まらないとか何言ってるんだ?
むしろ光秀の求心力こそ大問題だろ。史実で信長、信忠をぶっ殺したのに、細川や筒井には背かれ、近江では山岡に邪魔されてる。こんな程度の求心力しかない光秀が信忠存命でどうやって自軍を維持するんだよ?
0143人間七七四年
2017/08/04(金) 18:37:24.46ID:iSvlEIzIあくまで考えられる可能性の話だからね
光秀の動員兵力やほぼ全軍を京に回したとか信忠にはわからなかっただろうし
実際史実では逃げて捕まって生き恥を晒すよりはってことで二条城で玉砕したのが巷説だし
>>137
そもそも安土城が堅城って評価もあまり聞かないよね
ただやはり織田政権の本拠地 死守する意味はあると思うけどな
>>139
史実では政治的な意味でちんたらやってたけど信忠を取り逃がしたら当然速攻で追うだろうから出兵自体は早くなってもおかしくはない
でも山岡が史実以上に頑張るだろうし合力もあるかもしれんしどうなるかはわからんね
そもそも信忠生存なら近江の残存勢力を結集してでも瀬田で防衛するだろうし安土まで来られたらアウトじゃね
0144人間七七四年
2017/08/04(金) 18:57:13.42ID:l6km0RSA近江を放置したらそれはそれで柴田と徳川がそのまま近江に乱入してくるよな
0145人間七七四年
2017/08/04(金) 19:48:55.28ID:YnwJxthG>>132-133
>あくまで考えられる可能性の話だからね
>光秀の動員兵力やほぼ全軍を京に回したとか信忠にはわからなかっただろうし
>実際史実では逃げて捕まって生き恥を晒すよりはってことで二条城で玉砕したのが巷説だし
それはわかってる
それでも信忠がすぐに逃げる判断をしたって前提がこのスレ
その前提で逃げ切れるだろうって言ってる。
0146人間七七四年
2017/08/04(金) 20:03:09.27ID:d3D65ZvB摂津押さえるって、どうやって押さえるんだよ。伊丹に池田、高槻に高山、茨木に中川、大坂に信孝と長秀、ついでに和泉に蜂屋がいるんだぞ。四国遠征軍は瓦解してても5000はいた。これに池田たち合わせたら1万5000にはなるぞ。これを数日で平定なんて無理だろ。
仮に平定しても、短期で無理してるからすぐに新たな動員兵力に加算できるわけがない。それで秀吉が戻ってきたらどうする気だ?
0147人間七七四年
2017/08/04(金) 20:08:11.71ID:d3D65ZvB光秀がやったのは安土城を占領して金品盗んだだけ。長浜や大溝、佐和山とかの留守城を占領しただけ。
山岡、蒲生、青池ら在地の有力者にはみんな背かれてる。だから占領した安土城に明智秀満という貴重な戦力を残して山崎合戦せざるを得なくなり、近江平定どころか近江で兵力分散しただけ。
0148人間七七四年
2017/08/04(金) 20:30:04.22ID:l6km0RSAあと摂津に侵攻すれば中川、高山は味方になるって雰囲気で話が進んでた
なんしか光秀の誤算は秀吉の大返しが早すぎたみたいな構成
実際は15000の兵力じゃ史実が限界なんだろうな
もう半年早ければ武田が美濃に侵攻し上杉も越中で反撃に出るから
東の圧力はだいぶ減っただろうけど
そうなると光秀に与する武将も増えたかもしれない
0149人間七七四年
2017/08/04(金) 20:33:48.65ID:l6km0RSA長宗我部もあてにできるだろうし
まぁ1582年6月はそういう周辺諸国の反撃能力がほぼ潰えた状況だからこそ
本能寺という信長の好きを生んだわけだけど
0150人間七七四年
2017/08/04(金) 20:37:26.66ID:iSvlEIzI逃げ切れるのは否定してないし俺もそう思う
西行きは勝龍寺城が〜(そもそも光秀のものですらない)って言う人がいるから東は坂本城があるってだけで
0151人間七七四年
2017/08/04(金) 20:39:36.45ID:5rcjB2sa一向宗が蜂起ってエ?
磯田という奴そんなことマジで言ってるの?
だいたい一向宗に蜂起させたら、キリシタンの高山が明智に与するわけねーだろうが。
0152人間七七四年
2017/08/04(金) 20:41:16.22ID:5rcjB2sa勝竜寺以外に淀古城、高槻、茨木があるんだがな。
0153人間七七四年
2017/08/04(金) 20:48:05.35ID:iSvlEIzI武田滅亡前なら秀吉や柴田は奥深くまで侵攻してないかもしれないから帰還の距離的には近くなるけどな
当然信忠の濃尾軍や滝川軍もまるまる残ってるわけだし
>>152
なんでもかんでも疑い出したら山岡が裏切ったら安土行きは終わるのだが(金ヶ崎の朽木ポジション)
史実がとか言い出したら中川や高山も光秀についてないし
0154人間七七四年
2017/08/04(金) 20:51:20.19ID:l6km0RSAまぁそうなんだけど信長と信忠が同時に死ぬという非常事態だと
濃尾は領主の信忠失って混乱するだろうし、滝川辺りもご自慢の茶器持って本能寺で一緒に死んでるかもしれないw
0155人間七七四年
2017/08/04(金) 23:13:58.41ID:DNGENPkd中川は状況次第。中川は裏切り常習犯で倫理はゼロで利のみで動く
男だからな。高山はきついだろう。池田はもっと絶望的だが。
本願寺も簡単ではないと思う。光秀に正当性がないことぐらい、情報力の
ある本願寺が気付かぬはずがない。
光秀のできたことは、ひたすら家康の援軍が近江に来るまで耐えること。
家康が近江に入って三法師を血祭りに上げ、自分が殺される予定だった
から光秀と組んだ、信長は既に功臣の始末に入っていた、それが裏切った
理由だ、と家康に言ってもらえば、光秀はもしかしたら有利になるかもしれない。
0156人間七七四年
2017/08/05(土) 00:33:32.28ID:vZrgtmkaと言えば、信長のカリスマは完全に崩壊する可能性がある。
そこをつけば、光秀側は一発逆転になり、秀吉、勝家などが崩壊する
可能性もある。
0157人間七七四年
2017/08/05(土) 09:44:23.94ID:y3c4bhdQ佐久間信盛のこと言ってるのか? 信盛は追放じゃなくて功績立てろと折檻状に書かれて発破かけられてるだろ。
しかも追放後も気にかけ、息子の復帰は許してる。
こんな甘い殿様そういないぞ。
0158人間七七四年
2017/08/05(土) 10:40:29.23ID:WaBOH0e9家康を殺す正当な理由がないと今後誰も降らない、降ろうにも疑心暗鬼になって上洛に躊躇するよ
信長が精神的に病んでた、東北・九州含めて全征伐路線だったってなら別だが
0159人間七七四年
2017/08/05(土) 14:19:41.57ID:y3c4bhdQ九州でも大友と島津は恭順予定だった。
長曾我部・上杉・毛利だけが残ってた。
あと竜造寺と東北諸大名、関東北部諸大名な。
0160人間七七四年
2017/08/05(土) 16:45:24.15ID:OurqA/OV徳川としてはここで甲信狙わないと永遠に織田の下僕
北条も上野を滝川から奪うチャンス
0161人間七七四年
2017/08/05(土) 16:54:38.91ID:PNG/h/Um甲信上にいるのは信忠直属の老臣たちだよ。それに手を出したら信忠と和睦はかなり難しくなる。
つまり折角織田から認められてる地位を捨てて一か八かの反乱することだけど。
0162人間七七四年
2017/08/05(土) 17:25:26.45ID:2nq/04yo問題は史実では徳川が河尻秀隆を支援する口実で甲斐に侵攻したけど
信忠が生きてた場合明智を倒すために信忠から合力を求められる可能性が高い
そうなると甲信どころじゃないので北条が上野から甲信まで押さえてしまう可能性が出てくる
こうなると歴史はだいぶ変わるだろうな
上杉も対織田で戦闘中だから北条と和睦するだろうし
0163人間七七四年
2017/08/05(土) 17:40:05.47ID:QD4SXwxV織田の内乱に他家の介入を招くことは無いと思うけどな
あるとしたら甲信が乱れた場合の援軍要請くらい
0164人間七七四年
2017/08/05(土) 17:41:33.20ID:PNG/h/Um武蔵一国の領国化に30年もかかった北条に、上野から甲斐、信濃まで3ヶ国も短期間で支配下に置いて領国化なんて絶対無理だ。ゲームじゃあるまいし。
上杉は揚北の新発田や五十公野の反乱すら鎮圧できないまでに弱体化していて、戦力に数えることはできません。史実でも本能寺の余波でとれたのは北信4郡だけという体たらく。
0165人間七七四年
2017/08/05(土) 17:51:55.66ID:QD4SXwxV史実でも織田後継の秀吉に従ってるし
もはや敵対勢力も意地でも戦うと言える状況じゃないでしょ 信長が消えて許されるなら臣従しそう
あの武田ですら末期は和睦を模索してたし上杉・毛利は豊臣に臣従 長曾我部も条件次第
0166人間七七四年
2017/08/05(土) 17:52:13.31ID:He1StO/r恐らく出て来ないだろうというのが結論ってことでいいような気がする
そうなると信忠体制に移行した後の織田政権がどうなるかというのが焦点になってくるのかな
0167人間七七四年
2017/08/05(土) 18:01:36.18ID:wZDoxXOd20年前の仮想戦記以下とか情けないなお前ら
0168人間七七四年
2017/08/05(土) 18:10:01.03ID:hdB2TW6p信忠による小田原征伐はありそう
その後の家康の関東移封とかもあるかも
0169人間七七四年
2017/08/05(土) 18:15:05.76ID:QD4SXwxV仮に信忠が臣従容認路線で行くとしても一つくらいは信忠政権による大勢力を征伐した実績が欲しいところ
0170人間七七四年
2017/08/05(土) 18:29:28.23ID:Jnemb9dJならお前のシミュレートを言えよ。
文句言うだけなら誰にでもできるわ。
0172人間七七四年
2017/08/05(土) 18:30:58.31ID:BuSa1M1J秀吉が死ぬやいなや色々工作しだした家康が何もしないとは思えない
0173人間七七四年
2017/08/05(土) 18:40:00.19ID:hdB2TW6pたしかにそれはあるけど信忠が生きてるとなると甲信に進出したかどうか
家康は自分勝ち目がないとわかってると律儀者を装うからな
0175人間七七四年
2017/08/05(土) 19:13:30.42ID:Jnemb9dJすぐに破棄された和睦が何だって?
0176人間七七四年
2017/08/06(日) 20:46:52.59ID:62kEIrQ2信忠が50歳あるいはそれより少し前に死去しても、まだ家康はピンピンしている。信忠の後継者に同程度の器があるなら問題ないが、器ないなら織田は信忠死後に家康に乗っ取られる恐れがないか?
0177人間七七四年
2017/08/06(日) 21:05:32.42ID:TMxpMTcY0178人間七七四年
2017/08/06(日) 21:13:25.15ID:5akXHZBGどんなに上手くいっても史実の前田の立ち位置が限界だと思う
0179人間七七四年
2017/08/06(日) 21:41:12.03ID:dKmDvcdW史実の秀信とは別人格になるし能力も高いことだろう
0180人間七七四年
2017/08/06(日) 21:57:20.02ID:0gagg2Q70181人間七七四年
2017/08/06(日) 22:11:24.91ID:A/H9KSsV確か光秀征伐の途中で信忠公が馬に蹴られて惚けてしまったところで終わってたけど。
0182人間七七四年
2017/08/06(日) 22:39:45.44ID:iT+6YY9e秀信が暫定的にでも嫡男扱いされてたかだな
少なくとも秀信>秀則ではあっただろうし
もちろん信忠生存なら元服名は変わる
0184人間七七四年
2017/08/07(月) 18:01:34.10ID:YmwquA9p武田の旧臣を付けて取り込みを図るんだろうか
0185人間七七四年
2017/08/07(月) 18:07:45.73ID:FE22FXvF松姫なんて過去の遺物がどこから沸いて来るんだか。。。
0186人間七七四年
2017/08/07(月) 18:20:21.20ID:hzVi3l8T外戚として権力握られても困るし
もはや織田は政略結婚で協力者を得るとか必要ない段階
まあ正室とするかは別だし子ができても武田家再興に使う可能性もある
0187人間七七四年
2017/08/07(月) 19:48:36.67ID:GmxJCHBS0188人間七七四年
2017/08/07(月) 20:55:48.61ID:dgI3Zi9W0189人間七七四年
2017/08/07(月) 21:20:06.89ID:hzVi3l8T男子ならともかく女子なら信長も殺せとは言わないだろうし
0190人間七七四年
2017/08/07(月) 23:09:20.14ID:ZBf1DKUr本能寺の時、信忠に呼ばれて熱田まで来ていた、じゃなかったかな?
最初の子を嫡男、次男を武田の子として甲斐守護、ってのは東国支配的には有効策だと思うね。
0191人間七七四年
2017/08/08(火) 01:27:21.87ID:RCeNgrP/0192人間七七四年
2017/08/08(火) 01:45:10.77ID:68Cg9hHB信忠と松の子が生まれたら穴山なんかどうとでもすればいい
史実では穴山の子は早世してるからそれなら養子にねじ込んでもいいし
0194人間七七四年
2017/08/08(火) 08:52:29.76ID:An6zqm3xそうなると信房の扱いはどうなるんだろう
信忠の補佐役なのか
甥のほうに付けて指南役的な感じになるのか
0195人間七七四年
2017/08/08(火) 16:38:26.58ID:WmtAB+eI勝長から信房に名乗りを変えたと言われているし、尾張の犬山城貰っているとこを見ると
武田縁者扱いする気はなかったんでは?
0196人間七七四年
2017/08/08(火) 20:30:55.80ID:2512VA+I信忠が生きていたら三法師という持ち駒がないわけで
どうやっても秀吉の天下統一なんか無理
0197人間七七四年
2017/08/08(火) 22:02:48.85ID:CI094EpHそれに秀吉黒幕なら山崎の前後で光秀や側近がそれを暴露してそうなもんだし
0198人間七七四年
2017/08/08(火) 22:14:31.46ID:A+q5rbVlせめて謀反の大義名分くらいは用意しとけよ
0199人間七七四年
2017/08/09(水) 01:04:06.71ID:mqyW0Pls山崎が起こるまでの光秀の求心力の無さを見てみろ。事前にそんなことしたら信長に密告されて誅殺されるだけだ。
0200人間七七四年
2017/08/09(水) 14:41:38.72ID:u6PiLB52>>129氏がそこらについて少し書いてくれている
>>194
与力で側室も池田の娘だからしばらくは信忠補佐になると思われ
嫁(勝良生母)が武田の血を引いていた娘で本人も武田とは縁あって
武田旧領に近く鉄斎がいた犬山配置たから能力次第ではゆくゆくは甥の
後見あたりになったかもしれない、190氏考察路線準拠だと
0201人間七七四年
2017/08/10(木) 09:08:38.51ID:uVEpFHRb嘘やハッタリやでっち上げでもいいからこれこれこういう理由があったために
やむなく主君を討たざるを得ませんでしたと世間に向けて公表することくらいは出来なかったのか
公表したけど握り潰されたか公表する前に倒されてしまったのかも知れないが
0202人間七七四年
2017/08/10(木) 09:33:47.21ID:uc850EYW遅かれ早かれ織田家の生き残りに討ち取られておしまい
0203人間七七四年
2017/08/10(木) 10:53:41.61ID:1MIxh3QB信忠公脱出物では一番リアリティあったよな。
蒲生を先鋒にして光秀軍を瀬田で跳ね返すタイプの話は厨臭い。
0204人間七七四年
2017/08/10(木) 12:22:27.95ID:W+cujN2Nラストで秀吉が「あのクソアマ絶対に許さんぞ」と絶叫する小説のどこにリアリティがw
0205人間七七四年
2017/08/10(木) 12:24:19.74ID:uc850EYW0206人間七七四年
2017/08/10(木) 21:38:21.12ID:1zJoq2cIそれしてるぞ。
軍記だから信用低いが、京都の市民に税を免除した際に、光秀は信長が紂王だったから武王である自分が討ったとか抜かしたらしい。
市民は表向き賞賛しながら内心で光秀を軽蔑したとか。そんな程度の求心力しかない光秀には無理だ。
0207人間七七四年
2017/08/10(木) 22:40:44.22ID:Z0Vyc5Xsなんやかんや言い掛かり付けられて食い殺されるだけ。
0208人間七七四年
2017/08/11(金) 02:54:41.62ID:P9/CscxJただ
信忠ならあの当時の秀吉なんか一捻りだろ。
なんやかんや言い掛かり付けられて食い殺されるだけ。
こうすると普通の文章になる
0209人間七七四年
2017/08/11(金) 05:14:48.74ID:OUeAW1cZあと長浜にいる正室と母親その他の一族は完全に信忠の人質にされるからね。
0210人間七七四年
2017/08/11(金) 05:21:11.48ID:pfqjMpg7立場ではない
0211人間七七四年
2017/08/11(金) 06:25:09.09ID:sX51f5J8いや立場はある。一応方面軍団長だし、光秀もそれで実力行使したからな。
ただし成功するか失敗するかは全く別だが。
0212人間七七四年
2017/08/11(金) 07:45:19.81ID:yiXcY/OY天下とったあとも秀吉は織田家の人達にはわりと気をつかって優遇しているし、
秀吉が織田家の実権を握る事になっても、信忠はそのまま君主として安泰だよ。
>>202
戦国時代でっせ下剋上は普通。
織田家だって将軍家の家臣の斯波家の家臣の織田家の家臣の織田弾正忠家の家柄。
0213人間七七四年
2017/08/11(金) 11:26:10.17ID:LuuxjNp5秀長も納得しないだろうし。
秀吉が根回しなく突如謀反したら、明智のように与力のほとんどは味方しないだろうし
事前に与力衆に根回ししたら、おそらくかなりの確率で事が露見するだろう。
宇喜多秀家なんかも本能寺の時点ではまだ秀吉の猶子にはなってないんじゃないかね。
忠家も秀吉に同調なんかせんだろう。
信忠に協力して秀吉を討って恩賞として播磨の一部をもらった方が得だと判断しそうだ。
0214人間七七四年
2017/08/11(金) 11:36:45.98ID:P9/CscxJ言い掛かりをつけても周りは
( ゚д゚)みたいな反応だろ
耄碌したと思われて隠居させられるか切腹を命じられるかの二択だろ
0215人間七七四年
2017/08/11(金) 11:43:27.35ID:I2o3sI56その下剋上だって主家である斯波家のためという大義名分があるわけだからな
明智の謀反はそうした形ばかりの口実すら無い
>>206みたいに信長は紂王で自分は武王とか抽象的なこと言われても困るだろう
0216人間七七四年
2017/08/11(金) 12:09:35.15ID:bRYcfk1Y主君と家臣の力量が逆転してるとか主君が家臣の支持を失ってるとか
0217人間七七四年
2017/08/11(金) 13:00:07.94ID:M74//Ts/0219人間七七四年
2017/08/11(金) 14:54:31.37ID:O31VVJy9他スレにあった勝良の生母は勝頼長女かも?話はおもしろかった
その長女生母は龍勝院殿(信長養女)かも?話もおもしろかった
なんにしても於松が信忠の嫁におさまったら旧武田勢が否応なしに入ってくるから
信房はその緩衝剤になってただろうし信忠周りも変わっていったかもね
0220人間七七四年
2017/08/11(金) 16:20:27.03ID:p9uu7V0C義昭が支持したって実際に何の戦力になるんだよ。朝廷が信長に将軍提示していたくらいだし、もう義昭は将軍とは実際には見なされて無かったんでしょ。
朝廷はゴマすった。光秀とのパイプを吉田兼見にしている時点で、半ば見捨てていたとしか思えない。
0221人間七七四年
2017/08/11(金) 17:12:36.34ID:yiXcY/OY室町時代の将軍が都落ちすることはよくあったし、そこから復帰することもよくあったので、
普通に将軍とはみなされているよ。
西国では影響力はそれなりにあり、義昭に討伐令を出された大友は九州の国人にそっぽ向かれ、
島津や竜造寺にフルボッコにされた。
0222人間七七四年
2017/08/11(金) 17:16:03.85ID:6ZsSDI9V0223人間七七四年
2017/08/11(金) 17:43:06.99ID:0KXvAs3w京都周辺で最強の武力を持つ勢力に対し
「京都と朝廷の守護をおろそかにしないように」と使者を送って念押しするのは
源平の昔からありふれたことなんだけどね
0224人間七七四年
2017/08/11(金) 18:04:55.15ID:P9/CscxJ>>220
>西国では影響力はそれなりにあり、義昭に討伐令を出された大友は九州の国人にそっぽ向かれ、 島津や竜造寺にフルボッコにされた
でも本能寺の時点では信長の要請を優先してるよな?
0225人間七七四年
2017/08/11(金) 18:17:56.10ID:P9/CscxJ権威がほとんどない将軍と半強制である朝廷の事後支持で史実の求心力だから当時の価値観でも大義名分が弱すぎた
その上信忠が生き残ったら目も当てられない
0226人間七七四年
2017/08/12(土) 11:15:47.22ID:nSJQBXUL信忠が正室をもらってない所をみると松姫云々より皇室から嫁ぐ話があったのかな
0227人間七七四年
2017/08/12(土) 11:29:19.51ID:/7SdX3KA信長が畿内制圧してからは信長とズブズブ
信長というパトロンが死んで一番困るのが朝廷
0228人間七七四年
2017/08/12(土) 21:18:20.30ID:woGGeze/信忠も一緒に京にいるってことは知らなかったってことでいいの?
それとも知ってたけど何か理由があって信忠対策が後手に回ったのかどっちだろ
0229人間七七四年
2017/08/13(日) 05:47:44.83ID:tZKPbVz/おそらく京屋敷からの連絡で信忠の在京は確認してたはず
だからこそ謀反に踏み切ったと思われる。
同時攻撃を予定してたんだか何らかの理由で遅れたんだろう
と谷口克広は書いてた
0230人間七七四年
2017/08/13(日) 09:33:38.27ID:M39WwOc7なんで応戦しちゃったのか・・・
0231人間七七四年
2017/08/13(日) 11:01:56.47ID:IvYXDF0E信忠 妙覚寺から二条御所に移動する余裕
逃げる気あれば余裕だったよ信忠は
0232人間七七四年
2017/08/13(日) 12:49:38.37ID:wIoT7T3eさらに言うと逃げる途中で討ち取られるのがどれほど無様で後世に恥を残すか
当時の誇り高い武士階級の人間の考えは、現代の一般人に理解は出来ないよ。
0233人間七七四年
2017/08/13(日) 12:55:07.20ID:jJ1UKTVB大分情報も錯綜してただろうから速攻で逃げに走れってのも難しくはある
まあ思い切りのいい信長なら第一報で即逃げしてたかもしれんけど
0234人間七七四年
2017/08/13(日) 12:58:31.08ID:84nYI2JC創業者だから自分が逃げる判断できるけど
信忠は2代目の実質、次期天下人だし
背負ってる立場が違うしね
0235人間七七四年
2017/08/13(日) 13:24:54.79ID:1+s0I/jR0236人間七七四年
2017/08/13(日) 16:53:05.10ID:CI5XJqzE信長が脱出可能なら信長は何の躊躇もなく逃げてるなw
0237人間七七四年
2017/08/13(日) 16:57:37.34ID:cr6O/Fr4何泊くらいしたのかとかあるし
そもそも、信長が京に居るから、予定変更して京に来たのかもしれないけど
0239人間七七四年
2017/08/14(月) 15:05:07.41ID:zMIL3bK7噂好きの公家や京の人間達が誰一人匂わすような記述含め
書いていないんだから皇室から嫁みたいな話はなかったんだろ
噂集めた老人雑話ですら信忠の嫁取りについて松姫との話はあっても
皇室はおろか公家の娘すらナッシング
信長が外戚として朝廷や公家の発言権を増すようなことするとも思えんし
0240人間七七四年
2017/08/14(月) 16:14:27.92ID:7eaWfOWO松姫の息子が織田継いでくれたら万々歳
0241人間七七四年
2017/08/14(月) 17:16:47.76ID:LevIhxHV0242人間七七四年
2017/08/14(月) 17:34:48.45ID:KoNyWv1Yすでに徳川とは遠駿国境でやりあってるし
信長が一年早く死んでも武田家臣が織田への臣従を受け入れるかな
結果論だが織田にとっても東には手を出さずに西に注力したほうがよかったかもしれんし
0243人間七七四年
2017/08/15(火) 09:34:44.99ID:U/wFTaf7光秀も信忠も殺すことは計算になかったはずだし
簡単に畿内を治めることなんてできなかっただろう
本当は家康を殺すことが目的説でなければやっぱり思いつきで謀反起こしちゃったんだろうな
0244人間七七四年
2017/08/15(火) 13:48:19.76ID:voP9yqlE0245人間七七四年
2017/08/15(火) 16:54:10.07ID:68syIvGb繋がり的にも伯母さんの嫁ぎ先本願寺より自分の妹の嫁ぎ先優先するんじゃないかな
0246人間七七四年
2017/08/15(火) 17:57:08.19ID:W++L4BfR織田家中で嫌われていたのかな?
0247人間七七四年
2017/08/15(火) 18:12:23.57ID:2ih8A5/P光秀がよしんば中央を掌握できても、織田の求心力はまだまだ根強い(表無きだけだったら、秀吉が自分の養子でない方の三法師を担がない)んで、柴田や丹羽など他の五大将にボコられて終わる
光秀は普通に求心力あると思うよ
斎藤、秀満など最後までに見捨てずに従ってる
0248人間七七四年
2017/08/15(火) 18:26:12.49ID:30Uk2DRK0249人間七七四年
2017/08/15(火) 18:35:44.29ID:ZoOUI0tl信忠殺しは完全にアドリブというかもののついで
0250人間七七四年
2017/08/15(火) 18:57:10.17ID:l3Nj4SGk信長は謀反で跡形もなく灰になってしまったという死に様で伝説になった気がする。
生きててもその後うまくやれたかわからない。
死んだからあれこれ想像できるわけで。
0251人間七七四年
2017/08/15(火) 20:12:25.19ID:GwJb4Bgo1583年、信長生きてたら、いよいよ誠仁親王の即位だったんじゃないの?
信長が朝廷のために造った幻の大邸宅で
信忠だけでも生きてたらきっと実行されてた
光秀がすべてめちゃくちゃにしちゃった
0252人間七七四年
2017/08/15(火) 22:03:06.57ID:tR68OcCH秀満は光秀の娘婿だからまあ失敗したら絶対死罪だろうな。求心力云々じゃなくて、やらなきゃやられるだけ。
光秀は親戚の筒井や細川にまで背かれてるし、求心力なかったのは事実だろうな。
0253人間七七四年
2017/08/15(火) 22:30:03.86ID:rsq6NcS+あの状況で自分はおろか光秀の娘である嫁の生命まで確保出来たってかなりの幸運と言うべきか政治手腕と言うべきか
0254人間七七四年
2017/08/15(火) 22:39:32.83ID:ER6ek7/m東大史料編纂室遠藤氏の論文に詳しいけど土御門家文書(宮内庁蔵)によると
信玄存命時でも婚姻確実に向けて具体的に動き出していたようなんだわ
信長から暦を調進するよう命令だから多分輿入れの日付だと思われ
日付は信玄が死ぬ前年正月で同年10月に信玄と信長は仲違いするわけだけど土御門家が
こういう依頼を受けていながら返事をした節がないんで横槍が入った可能性もある
時期同じ頃に家康が謙信に両家が結ぶことは絶対阻止せねばという書状を送っているけど
関係しているのかは不明
信忠と松姫が実婚姻まで至らなかった背景には信長と信玄の仲違いという
単純なものだけではなかったんだろうね
第三者からの
0255人間七七四年
2017/08/15(火) 22:42:18.88ID:ER6ek7/m第三者からの妨害というのもこれからは考慮していく必要があると思われ
0256人間七七四年
2017/08/15(火) 23:32:37.91ID:bis0gs7s家康が今川北条上杉と結んで反武田同盟なんて組むまでは武田は徳川にも融和的に動いている。
ましてや織田と敵対する意思などない。
0257人間七七四年
2017/08/16(水) 00:56:52.56ID:JRJil8C0まわりが敵だらけだから融和的に動くのは当然
ただまわりの敵が落ち着いたら自分の方に矛先が向くかもしれないから徳川が先手を打っただけだろ
そもそも信長包囲網の時に徳川と敵対=織田と敵対という認識は当事者全員にあったのに織田と敵対する意思はないというのは都合が良すぎる
0258人間七七四年
2017/08/16(水) 01:14:28.28ID:JRJil8C00259人間七七四年
2017/08/16(水) 08:28:27.11ID:AgOXkYkO北条上杉と敵対しているのに武田が徳川と主導的に敵対するわけないだろw
徳川が何もしなければ北条や上杉と戦争してるよ。
家康被害者みたいに仕立てる江戸時代の徳川史観に影響されすぎ、
織田と同盟国であり織田が大国で裏切れないので、さらに東に勢力を伸ばす為に、
織田(と北条)の力を背景に武田攻めをしようと画策した家康が武田と敵対しただけ。
0260人間七七四年
2017/08/16(水) 11:51:22.51ID:JRJil8C0というか戦国時代に被害者もないのになんでそんなに必死なの?
>北条上杉と敵対しているのに武田が徳川と主導的に敵対するわけないだろw
あとこの一文が意味不明なのだが
まわりが敵だらけだから融和的に動くという俺の文章が読めてますか?
意見が対立してないのに草を生やしつつ突っ掛かれても困る
あとスレチなんで他所で持論を展開してください
0261人間七七四年
2017/08/16(水) 15:28:42.58ID:soNhfATb旧幕臣衆が光秀を見捨てなかったのは気になる
やっぱり信長に対する反感みたいなものがあったんだろうか
0262人間七七四年
2017/08/16(水) 20:04:49.94ID:Ha9FEPm0細川藤孝「えっ(汗」
0263人間七七四年
2017/08/16(水) 22:33:00.64ID:9kSRr8SM幕臣といったら細川しか思いつかねえのかよ
0264人間七七四年
2017/08/16(水) 22:38:52.80ID:JRJil8C00265人間七七四年
2017/08/17(木) 00:50:43.55ID:JqeGgwGx山岡も旧幕臣だが光秀見捨ててるよ。
0266人間七七四年
2017/08/17(木) 09:13:35.49ID:i4eW/YIIまあ史実ですら一蹴されてるなら信忠生きてたら蜂起するか分かんないけど
0267人間七七四年
2017/08/17(木) 22:46:21.35ID:5hNLRcGM信忠生存の場合はただの自殺行為になっちゃうからな
前にも言われてたけど明智討伐に加わる方がよっぽど気が利いてる
0268人間七七四年
2017/08/19(土) 13:09:24.99ID:IO2BguUD当時、二条城(二条御所)には皇族が遊びに来てたので
彼らを残して逃げることは出来なかった(明智方と交渉して停戦してる間に逃がした)
皇族を残して逃げるとはみっともないと言われる
どっちにしろ信忠は詰んでる
ただ明智方を押し返したりしてるので旗本が身代わりや切り死にしてる間に
信忠を落ちのびさせる方法はあったとは思う
>>243
信長を始末してから一直線に二条御所に攻めてきてるのに?
0269人間七七四年
2017/08/19(土) 15:04:23.81ID:abIS5kGZ残して逃げることができない。
できるよ。南北朝時代に足利尊氏、義詮らが南朝に3上皇と天皇を拉致られながら、次の天皇を立てた前例があるからね。
0271人間七七四年
2017/08/19(土) 16:02:39.80ID:CAPBOFfo0272人間七七四年
2017/08/19(土) 16:12:17.98ID:aa3/On5H一人逃げることなんかできねえよあの状況でWW
俺も長男で、かつ一族の次期首長(それなりの名門)だから信忠の気持ちは分かる
真面目で几帳面なやつだからなWWW
んで、光秀はそこまで読んでたかもなWWWW
0274人間七七四年
2017/08/19(土) 17:36:45.69ID:6Q9VpjtH信長殺すのに万もいらないわけで最初から父子殺害が目的なら同時に囲うだろうな
皇族云々は信長なら一目散に逃げてる
0275人間七七四年
2017/08/19(土) 21:58:58.68ID:duTQ+VO+国を治める正当性がなくなるかと
自分たちの部下である明智が皇族に手をかけたり
信忠が逃げたことで明智に朝廷を押さえられたりすると
北条や島津の態度が硬化するかも
信忠だけ逃げても長益や信房では明智との交渉は荷が重そう
0277人間七七四年
2017/08/19(土) 22:32:39.72ID:oOCjeYc8見捨てろとか皇国史観以前の
人間としてどうなのレベルのこと言われても
0278人間七七四年
2017/08/19(土) 23:11:48.28ID:duTQ+VO+自分はやっぱり皇族を守るために一旦動いたんだと思う
明智が絶対誠仁親王に危害を加えないと分かっているか
二条御所が本能寺からだいぶ離れているなら話は別だけど
でも自分の部下が謀反起こして攻め込んできてること自体想定外だから
明智が皇族に対しても何するかわからないと考えるんじゃないかな
0279人間七七四年
2017/08/19(土) 23:17:19.26ID:rTrld3jI何の根拠もないよねこれ?
明智が主殺しの上皇族にまで手をかけて逆賊になるとか自殺願望高すぎだろw
0280人間七七四年
2017/08/19(土) 23:29:26.83ID:duTQ+VO+ないよ。
明智が皇族を人質に取らない根拠も朝廷を押さえない根拠もない。
信長を襲った理由だってわからない。で?
0282人間七七四年
2017/08/20(日) 00:26:08.35ID:60DMT9S60283人間七七四年
2017/08/20(日) 05:06:18.01ID:R3u2pP0Tだから何言ってるの?
南北朝時代を知らんのか?
足利尊氏や義詮、義満らが何回京都から逃げたと思ってるんだ?
0284人間七七四年
2017/08/20(日) 05:10:10.01ID:R3u2pP0T皇族を「人質」にした例なんて今までないぞ。あの木曽義仲でさえしたことがない。そんなことをしたら光秀は主君殺しに加えて逆賊の汚名まで得て完全に大義名分を失うんだが、何言ってるんだ?
0285人間七七四年
2017/08/20(日) 05:20:08.27ID:R3u2pP0T明智光秀が丹波国主として、朝廷や公家に対して武家に横領されていた土地を取り戻して寄進していた事実を知らんのか?
吉田兼和とか近衛前久とか、公家と培ったパイプがあるのに、親王殺したらそれ台無しになるのがわからんか?
皇族に手をかけた(あからさま)例なんてそうない。あるとしたら崇峻天皇と護良親王だけだろ。崇峻天皇は古すぎて参考にならないが、護良親王の場合はやむなしで済まされてるしな。
0286人間七七四年
2017/08/20(日) 09:08:37.93ID:/uhi9PeR光秀って土地寄進する一方、奪うこともやり、親王に歩かせるという無礼行為もする
この一貫性のなさはつまり、皇族がなんなのか知らなかったんだと思う
いつからか明智を名乗り始めた、なりすまし日本人の可能性大
光秀なら前代未聞の皇族に手をかけた可能性だってあったと思うよ(なにせ皇族ってものを知らないんだから)
0287人間七七四年
2017/08/20(日) 09:15:09.43ID:lLxJ1sPF0288人間七七四年
2017/08/20(日) 09:17:26.01ID:lLxJ1sPFそれなら本能寺の時にしてるだろ。
本能寺の時にしてないのに何言ってるんだ?
ところで「奪うこともやり、親王に歩かせるという無礼行為もする」というのは何の史料にあった?
史料を教えてくれ。
0289人間七七四年
2017/08/20(日) 09:20:13.19ID:lLxJ1sPFあのな。明智より出自が明らかは大内も朝鮮人のなりすましが日本人化して大大名化してるんだよ。
大内ですら皇族に手をかけてないだろうが。
お前はもっと知識をつけろ。
0290人間七七四年
2017/08/20(日) 09:31:48.07ID:HIBjl09J戦国時代って今以上にコネ社会だよ
0291人間七七四年
2017/08/20(日) 12:38:44.36ID:/uhi9PeR奪うこともやり→すまん具体名は忘れたけど、確か専門家が紹介してた公家か寺院史料
親王に歩かせる→これは普通にフロイス史料
で大内と光秀の比較に関しては、
光秀の方がずっと歴史の浅い在日朝鮮人だったんじゃないの?
更に言えば、(大内が朝鮮人の興した家なら)光秀はちとケースが違ってて、日本の名家明智をいつからか勝手に名乗り始めたんだと思う
今でもいるでしょ、金さん朴さんとかがが織田とか鳥越とか勝手に名乗ってるケース、光秀もこれかなと
>>290
というわけで、光秀が在日一世とは言ってない
在日二世三世あたりなら、あの立場得るのは決して不可能ではない
0292人間七七四年
2017/08/20(日) 13:18:02.16ID:lLxJ1sPFフロイス日本史にそんな記録あったか?
何章か教えてくれ。自分が記憶してる限りではないから。
0293人間七七四年
2017/08/20(日) 13:22:33.42ID:lLxJ1sPF在日二世三世。
光秀は一応明智を名乗ってるんだがな。確かに明智の系図は怪しいが、二世三世が明智を名乗れるほど騙るのは無理だと思うんだが。
というか在日とする証拠だせよ。
0294人間七七四年
2017/08/20(日) 13:58:51.39ID:HIBjl09Jそもそも渡来人って記述あるの?資料は?
0295人間七七四年
2017/08/20(日) 14:03:24.51ID:/uhi9PeR292の探求心に感じ入って教えちゃる
といいながら悪い、何章かは忘れちゃった
ただフロイス史料2種類あるうちの上司への報告史料の方だよ確か
もう1つの、西洋の大衆向け史料ではないよ
報告史料の本能寺の変記事内にある
>>293
証拠なんかあるわけないじゃんw
ただ今でも織田とか鳥越、伊集院なんて歴史ある日本の苗字名乗ってる在日がいるの見れば無理ではないだろ
加えて光秀の行動、親王に無礼行為、謝罪もせず次は擦り寄り、とかしてるの見ればまんま朝鮮人やで
0296人間七七四年
2017/08/20(日) 14:46:02.23ID:BnlSGHDF0297人間七七四年
2017/08/20(日) 15:33:20.11ID:cUNAWrgV本圀寺合戦の成功例があったから
数日守りきれば摂津や堺の織田軍が駆けつけてくると思ったんだろう
0298人間七七四年
2017/08/20(日) 16:27:16.25ID:/uhi9PeRかつて鮮人による総理大臣暗殺事件で日本史が変わったんだから
本能寺もその手の暗殺事件だったとすれば、なかなか興味深いで
>>297
その説だと「織田の五郎左は人でないよ、お腹召せ召せさせといて」はどの辺に絡ませればいいん?
0299人間七七四年
2017/08/20(日) 16:43:01.22ID:R3u2pP0T五郎左?(丹羽長秀)
源五だろ。(織田有楽)
やっぱり知識ないただの騙りか。
0300人間七七四年
2017/08/20(日) 19:17:03.43ID:/uhi9PeRああ間違えた悪いね、指摘感謝です
こういう誰でも修正可能な部分はつい雑になる
で、光秀皇室への乱暴事件とか、全然メジャーでない部分は丁寧に見るし丁寧に書く
0301人間七七四年
2017/08/20(日) 20:36:21.78ID:DI32LCv7もう嘘はいいから黙っといて。
0302人間七七四年
2017/08/21(月) 04:14:51.69ID:7XZiLYCi0303人間七七四年
2017/08/21(月) 11:25:22.06ID:DQq/lhI1話を信忠に戻すと、本能寺を乗り切って家中を立て直し、天下統一した後、どうなるかな。
具体的には史実の秀吉みたいに海外進出をするかどうかだが、信忠に南蛮趣味とかあったんだっけ?
本人に趣味があろうがなかろうが、情勢的に海外進出は不可避?
0304人間七七四年
2017/08/21(月) 12:17:30.66ID:5L1yhWJe明智領は分配されるんだろうけど、わりと広い北条や四国九州が従属した場合は安堵するか転封するか、その場合戦いになるか、徳川の立場はどうなるか
信忠自身の内政実績がないからなんとも
0305人間七七四年
2017/08/21(月) 14:27:28.29ID:t2D/bkTb0306人間七七四年
2017/08/21(月) 14:59:42.25ID:Nf8NVw8Qわざわざ親父殺すなんていうリスク犯す必要ないだろと突っ込まれるまでがお約束
0307人間七七四年
2017/08/21(月) 16:22:06.47ID:tM1zxiwP本能寺から脱出
蒲生らと籠城→細川に合流
秀吉が内心ウキウキで戻ってくる→落胆
三七、総大将から引きずり下ろされる→なんやかんやで光秀死亡
秀吉に光秀領を付加し改めて中国方面攻略をさせる
安土にて残務処理、上杉・東国・四国・九州は後回し
信長と同じ轍を踏まないように周囲に信頼出来るものを置く
みっともなく逃げてきた一益は使うのか分からん
寄騎が直臣状態で所領が巨大になり家中で最大勢力になった秀吉が
毛利攻めをやめて謀叛するかもしれんね
0309人間七七四年
2017/08/21(月) 18:10:39.21ID:Y5PnJYIQ山内康豊、鎌田新介、前田玄以、織田有楽、前田利長。
本能寺で京都にいた奴らは明智の手から逃れているんだがね。
0310人間七七四年
2017/08/21(月) 18:34:02.48ID:eUE2s5TJ秀吉が貰えるのは毛利から奪った三ヵ国の一部、あるいは全部になるんじゃかいかと。
旧明智領は摂津勢、信孝丹羽の恩賞になるんじゃないかな?
毛利はいずれ叩くというか削ろうとするだろうけど和議が整っているんで本能寺直後はないと思う。
甲斐信濃の混乱収集、北条が敵対しているなら対北条戦の優先度が高いと思うな。
0311人間七七四年
2017/08/21(月) 18:46:45.02ID:C9tpLVU2雑魚と玉ではなあ
むしろ信忠が籠城で引き付けてたからそいつらが逃れられたってのもあるだろうし
本能寺が手遅れになる前に一報が信忠に入ってたらそれこそ逃げきれる確率は大幅アップしてだだろう
0312人間七七四年
2017/08/21(月) 19:25:18.97ID:1alcJnU/信孝が総大将から引き摺り下ろされる。誰に?
内心ウキウキ戻ってくる。許可無しでの和睦を咎められる可能性大。
みっともなく逃げてきた一益。北条が信忠が存命で上野侵攻なんて博打するか? 史実では北条は神流川で一度敗れており、二回目に兵力で強行しただけ。信忠が存命で逃げたら一益は敵前逃亡だから徹底抗戦する可能性あり。森や川尻にしても同様。
与力が直臣状態って、所領が巨大で織田で最大勢力って何の冗談? 与力はみんな織田の家臣。家族も尾張、美濃にいる。当時の織田で最大勢力は柴田勝家、これに尾張美濃に旧武田領を任されている信忠がいる。秀吉はその次。
細川に合流って、丹後にいる細川にどうやって合流するんだ?
秀吉が謀反起こす。長浜にいる家族を見捨ててか? 誰がついてくるんだ? 大義名分は?
小説や漫画の類の読みすぎ。もっと勉強しなさい。
0313人間七七四年
2017/08/21(月) 19:26:54.65ID:1alcJnU/北条が信忠が存命で博打を打つとは思えない。
0314人間七七四年
2017/08/21(月) 19:45:09.78ID:5IyhPIHmどれだけ理詰めで論破されてもひたすら自説をコピペして
312のような生真面目な反応を喜んでいる愉快犯
まともに相手した方の負け
0315人間七七四年
2017/08/21(月) 21:19:25.06ID:ea6zrxtM過去の荒しと同一視されるとか甚だ遺憾なんだが
0316人間七七四年
2017/08/21(月) 23:24:12.69ID:xLXbozVC間違いないなw
明智の包囲から信長は脱出できなかったのに信忠が脱出できたのはおかしい
と絶対に言われてるだろうなw
0317人間七七四年
2017/08/22(火) 00:03:07.95ID:7gvOhD+1北条が上野にあれだけの大軍で進軍したタイミングを見ると本能寺の詳細、
信長親子の生死情報を得る前に出兵を決めたように思う。
一度出兵を決めた後にも続報は届くだろうし信忠からの連絡はあるだろうから
出兵前に撤回、という選択もできるけど、元々、対武田で煮え湯を飲まされているだけに
何かあったら、と考えてのでは?、とも思う。
本題は毛利攻めを東国より優先するか、なんだが、
北条が敵対しなくても
甲信は混乱するだろうから、一応は和議した毛利より甲信の鎮圧を優先すると思う。
自分が制圧した地域の失地回復になることと、本領の濃尾に近い点で。
徳川が史実通りに出兵→鎮圧した後にどうなるかは想像つかん。
0318人間七七四年
2017/08/22(火) 00:15:55.21ID:APjgP74V史実で味方だけどやる気なし
→史実よりはやる気あり
史実でしばらく様子見
→織田方に着く可能性がアップ
史実で離反
→史実より慎重になり、情勢によっては織田方
となる
史実より織田にとって良いことがあったらドミノ式で織田優勢にもなり得る
0319人間七七四年
2017/08/22(火) 00:39:09.16ID:zmUAeXvJ信忠が存命で、なぜ旧武田領で混乱が起こるのかねえ。起きても史実よりは小規模だろう。
あれだけのタイミングって、侵攻開始したのは本能寺の2週間後だよ。遅すぎるだろ。
0320人間七七四年
2017/08/22(火) 00:42:59.84ID:zmUAeXvJはあ?
光秀が本能寺を始末するのに2時間がかかってる。おまけに妙覚寺は同時包囲していない。
だから二条城に移る猶予ができたんだろ? というか光秀、本能寺のすぐ近くにある所司代屋敷すら包囲していないみたいだからな。だから村井貞勝も妙覚寺に移動できたし。
これで何でおかしいんだよ。
0321人間七七四年
2017/08/22(火) 03:27:20.98ID:YrRXWSan信濃は絶対似織田が渡さないだろうな
上野が飛び地になるのは困る
そもそも北条も信忠生存で本当に上野や甲信に侵攻するかは微妙
調子に乗ったら信忠の濃尾だけでも4万以上の兵力動員して反撃してくるし
徳川も2万以上動員して伊豆に侵攻してくる
佐竹や里見も呼応するだろうし生き残ってれば上野の滝川一益も反撃して関東に侵攻する
武田征伐の再来になる
織田の経済力考えればこの時期の小田原城では耐えきれないだろう
0322人間七七四年
2017/08/22(火) 09:44:20.77ID:CH4zTY9n0323人間七七四年
2017/08/22(火) 10:16:59.37ID:3Hscjidw勝ち目あるのか?
北条は確かに兵力を温存しているから余力はあるし、信忠も中央にしばらくは忙殺されるからしばらくなら上野くらいは領有可能かもしれない。
0324人間七七四年
2017/08/22(火) 13:10:47.74ID:YzD8/r9k秀吉に逆らったのはまた別の話や
0325人間七七四年
2017/08/22(火) 14:07:11.74ID:3Hscjidw情勢を読めるなら、関東における北条の立場も理解はしているよな。里見、佐竹、宇都宮、結城、多賀谷、佐野とまだまだ関東に小さいながらも敵対勢力がいるのに、織田に喧嘩を売って主力をいつまでも上野や信濃、甲斐に置いておけるのか?
ましてや徳川が織田になおもつくなら、やっても無理だろう。
0326人間七七四年
2017/08/22(火) 21:01:19.78ID:spogfGO9むしろ領土拡大チャンスの為に対北条の先鋒になりそう
0327人間七七四年
2017/08/22(火) 22:17:16.83ID:wfMZOLxi0328人間七七四年
2017/08/22(火) 23:15:46.38ID:APjgP74V0329人間七七四年
2017/08/22(火) 23:19:03.13ID:Ht5zULhl0330人間七七四年
2017/08/22(火) 23:59:08.08ID:Kslyj1Orそこから反旗を翻すとか有り得なくね
0331人間七七四年
2017/08/23(水) 00:00:33.15ID:M/rldwREはい?
小田原抜けないと関東平定できないぞ、ならわかるが、入れないぞ? 上野からでも甲斐からでも自由に入れますよ。
別に小田原最後にして、先に他の城落としてもいいしな。
0332人間七七四年
2017/08/23(水) 01:19:23.02ID:AyXiS1e1史実で信長、信忠が生死不明でも反織田に動いたことから面従腹背だと思われる
だから反旗を翻すというのは十分にあり得る話
ただ対抗する織田方が信忠生存により史実より必死で旧武田領の国人衆達も史実よりは親織田に動くだろうから、史実のように織田は撤退、徳川が甲信に進出という展開になるかはわからない
0333人間七七四年
2017/08/23(水) 02:28:04.98ID:Y5lDZ2bS斎藤利治はかなり重要な人物になると思う
0334人間七七四年
2017/08/23(水) 02:33:37.40ID:zz5Qtt/a信忠の側近である斎藤、猪子、団、坂井、野々村、毛利ら全員が昔は信長に仕えていたことを知らんのか? 対立が起きても後ろ盾がない信長家臣はみんな取り込まれざるを得なくなるだけ。
0335人間七七四年
2017/08/23(水) 02:35:20.56ID:bnBSP15q下手すりゃ津田信澄みたいに冤罪吹っ掛けられて抹殺されかねない
0336人間七七四年
2017/08/23(水) 02:37:44.01ID:zz5Qtt/a生死不明で動いた、というのはどこの資料を見て言ってるんだ? 滝川一益は6月6日の時点で本能寺の変と信長、信忠の死去をつかんでるし、危険を承知で味方国衆に打ち明けてるんだぞ。
6月中旬にようやく動いた北条が、信長らの死去をつかんでいないわけないだろ。
0337人間七七四年
2017/08/23(水) 02:43:45.39ID:zz5Qtt/a0339人間七七四年
2017/08/23(水) 14:05:17.77ID:2IXVtHNj何故?
0340人間七七四年
2017/08/23(水) 16:21:59.54ID:2yU+WZoC0341人間七七四年
2017/08/23(水) 16:41:51.24ID:RtATf6Xo0342人間七七四年
2017/08/23(水) 17:35:26.20ID:eMb82G700343人間七七四年
2017/08/23(水) 17:47:56.97ID:5WK/RKT70344人間七七四年
2017/08/23(水) 17:48:44.68ID:KFLUoNa3信長正室が生きていたのかどういう立場でどこにいたのかにもよるがその縁故を理由に抹殺されることは無いでしょ
そもそも信忠自身が信長正室の養子扱いじゃなかったっけ
0345人間七七四年
2017/08/23(水) 18:07:48.75ID:hdsiEVJl新五郎利治は一般に斎藤道三の正室で明智一族出身の小見の方が生んだ子とされ
光秀とも親戚(従兄弟?)かも知れないって話
まぁよっぽど怪しいところが無い限りは大丈夫だと俺も思うが
0346人間七七四年
2017/08/23(水) 18:16:15.69ID:KFLUoNa3光秀と従姉妹説なら信長正室もそう
道三正室なんて過去の人より信長正室のほうが重視されるのでは
まあ没年不確定のこっちも過去の人な可能性はあるが
0347人間七七四年
2017/08/23(水) 18:46:43.17ID:QouDezUB新旧主君の側近間で争いはあるだろうけど先の話でしょ。
斎藤利治もそうだが、菅谷長頼が重要人物になりそう
確か信忠と死んでいるが一緒に逃げられるなら信長側近の大物だけに
信長の政権基盤を引き継ぐ時に助けになりそう
0348人間七七四年
2017/08/23(水) 19:05:59.47ID:ND1gbqMR武田征伐で何の恩賞も無かった上に上野に滝川配置されて監視されるという屈辱
明らかに冷遇されてたから本能寺後に裏切ったのは当然と思う
問題は信忠生存の場合に情勢判断が難しいこと
0349人間七七四年
2017/08/23(水) 19:08:59.83ID:ND1gbqMR秀吉や柴田がつけ込む隙があったわけで
信忠が生きてる場合に秀吉や勝家がでしゃばるとは思えない
信忠はほぼ自分の濃尾の兵力だけで武田壊滅させてるし実力は示してる
むしろ柴田も羽柴も信忠に媚びることに必死になるだろ
0350人間七七四年
2017/08/23(水) 22:01:18.43ID:eMb82G70本能寺後しばらくしてから動いてるので、信忠の収拾の仕方次第では臣従したままだと思うんだけど
ただ、武田残党と信濃国人がおとなしくしてると思えないんだよなあ
0351人間七七四年
2017/08/23(水) 22:41:34.03ID:9zumksEQ信長の代わりに京都に入っても濃尾は誰に任せるかでもめそうだし
史実と変わらずゴタゴタはあると思う
東国なんかに構ってる余裕はないでしょ
0352人間七七四年
2017/08/23(水) 22:46:58.41ID:1Js+AwlPいたら、極端な言い方すると、ご苦労!大儀であったって加増してお終い。
それに不満持って叛意を示したら、其れこそ明智の二の舞。
誰も付いてこないでしょ。
0353人間七七四年
2017/08/23(水) 23:17:55.21ID:f+4f+hMC発言力が増すのは間違いないが、あくまで同格の重臣連中の序列に影響するだけで
当主相手に専横できる程の発言力が得られるとは考えにくい。
濃尾は信忠という軍団長になれる家督継承者がいたから与えたんであって
信忠が織田政権を継承したなら信長直轄領と信忠分国を信忠が支配するだけだと思う。
ただ>>350が言うとおり旧武田領は混乱すると思う。
史実の混乱が誰かの意図した混乱でないなら正確な情報で発生した混乱じゃなく
「京で大事があった」で自然発生的に起きたものだから、信忠どころか
信長が脱出できていても、多少規模は変わっても混乱はあったと思う。
0354人間七七四年
2017/08/23(水) 23:22:42.11ID:w1XdDf5Aまず、なぜ光秀を討つのが秀吉になるのか説明してくれ。信忠を取り逃がしたら、光秀は間違いなく逃げた信忠を追う。信忠が逃げるなら本領の美濃か尾張だから、光秀も東に追撃する。
となれば、西の備中にいる秀吉が光秀を討てる機会はますます無くなる。美濃尾張を誰に任せるとか何を言ってるんだ? 織田の直轄領を織田当主である信忠以外の誰が統治するんだ? 京都にまるで信忠が本拠を移すみたいに言っているが。どういうこと?
0355人間七七四年
2017/08/23(水) 23:27:49.68ID:hpdgzWK0残念だが、甲斐国は家康が意図的に起こしたもの。
家康が光秀方として兵を出し、畿内で反織田の活動を起こすには、
留守中に家康領を襲いかねない河尻秀隆が邪魔だった。
だから明智に合流する前に、甲斐で一揆を煽り、河尻政権を崩壊させ、
無政府状態とした。
信濃も森長可が無事ならなんとでもなった。というか、森長可は本能寺
当時すでに現在の妙高市を占領し、間もなく春日山で上杉景勝を葬る
寸前だった。
森については、光秀が早急に上杉に情報を流したため、森軍は崩壊し、
信濃を去らねばならなかった。これもわざとだ。
信長、信忠のいずれかが無事であれば、甲斐、信濃とも無事だった。
0356人間七七四年
2017/08/23(水) 23:29:23.24ID:w1XdDf5A信長が存命であんな混乱起こるわけねーだろ。武田狩りがますます厳しくなるだけだ。信忠が存命なら、多少の騒動はあり得るが、史実よりは小規模だろうな。
信長直轄領と信忠分国を支配するだけ。あのさあ、それだけで美濃、尾張、近江、山城、それに丹波とか旧明智領もたぶん加わるから、それだけで軽く100万石超えてる。それで逆らう織田家臣がいるとでも?
しかも信忠は信長と同じように政治文書を発給したりしていて、実権こそ無くても実績はある当主。それが分国だけを支配なんてあるわけないだろ。
0357人間七七四年
2017/08/23(水) 23:33:29.29ID:w1XdDf5A北条冷遇されているというが、信長は氏直に織田との縁組を結ぶことを約束している。それ以上望むのは無理だろ。あれ以上、領地欲しいとか言って信長が応じるわけがない。
0358人間七七四年
2017/08/23(水) 23:42:22.05ID:w1XdDf5A0359人間七七四年
2017/08/23(水) 23:42:37.06ID:hpdgzWK0引き上げた判断も正しい。まさか、滅亡寸前の上杉が逆襲するなんて、
常人には予想できない。
とにかく、本能寺の変の前後は、豊臣秀吉と言い、上杉景勝と言い、
徳川家康と言い、人間離れした神業を乱発している。異常なのだ。
0360人間七七四年
2017/08/23(水) 23:47:50.83ID:w1XdDf5A上杉にできたことって、織田が捨てた松倉城を奪い返したのと、旧能登畠山家臣の温井らを能登に上陸させたのと、北信濃4郡をとったことだけだよ。その程度で逆襲とか言えるのかなあ。別に景勝は人間離れしてないと思うのだが。
0361人間七七四年
2017/08/24(木) 00:01:40.40ID:/jVqZj3r残念だが、上杉は滅亡寸前だった。本能寺の段階では、新発田重家にも
耐えられないほど弱体化していた。だから、攻勢に出られること自体が
奇跡と言えるのだ。
0362人間七七四年
2017/08/24(木) 00:11:04.90ID:ZKqrPr5v攻勢に出たというか、空き地を支配下に置いただけだがね。
0363人間七七四年
2017/08/24(木) 00:18:48.32ID:uVfrHA0J信忠生存の場合それもまず不可能だろうけど
0364人間七七四年
2017/08/24(木) 03:05:24.17ID:p9351ZaRおかしいのと言われた者だけど最近は専門的過ぎて入り込む余地がないから
別のおかしいやつがいるだけだと思うぞ
0365人間七七四年
2017/08/24(木) 11:25:44.59ID:EFmb4j41嫡男に家督継承済みの大殿が討たれて傾いた家は結構あるし
0366人間七七四年
2017/08/24(木) 11:27:39.70ID:EFmb4j410367人間七七四年
2017/08/24(木) 11:54:38.98ID:VK478EXR生きていれば尾張と美濃が信雄と信孝に分割されることはない
そうすると信雄と信孝の仲が悪くても
それぞれに秀吉と勝家が付いて争うこともない
秀吉と勝家が勝手に争う大義名分がないから賤ヶ岳が起こらないわな
0368人間七七四年
2017/08/24(木) 13:46:55.30ID:GcwcKPpN光秀を討ち取ったとしてその後、秀吉や勝家などの方面軍司令官の入れ替えはあるだろうね
光秀の反乱を経験すれば自軍の大部分の兵力と権限を秀吉や勝家に委譲したままでいいのだろうかという疑念が家中に起こる
そういう疑念をあえて信忠にささやく者も出てくる
当然、信忠の近くで共に戦ってきた側近衆の権限拡大、方面軍司令官の入れ替えはあるだろう
その過程で、織田家中で新た内戦が起こって関東や中国攻めどころじゃなくなりそう
まあ干されても秀吉は這い上がってきそうだけど
0369人間七七四年
2017/08/24(木) 14:14:32.20ID:spgOVqQG大部分の兵力というが、勝家や秀吉は与力がいるから3万、4万の軍勢を動員できるのであり、与力が協力しないなら直属だけなら勝家は1万5000、秀吉は1万くらいだぞ。
光秀見てもわかると思うが、1万3000は直属だけ。細川、筒井を足して2万3000くらいになる。
1万で多いとか言ってるが、織田の急激な拡大を可能にしたのはこの体制があったからこそ。信忠が手を付けるとしても統一後だろうな。
0372人間七七四年
2017/08/24(木) 15:02:02.63ID:o6nyteQcその後に信忠と対立するなら明智と同じ立場になるわけでな
方面軍司令官レベルだと2−4万近い動員力持ってるけど
信忠は美濃・尾張に南近江、明智の所領、明智の与力まで吸収すれば
直轄領だけで8万くらいの動員力あるだろ
これに甲斐信濃上野の兵も加えれば余裕で10万超える
本能寺で四国遠征軍が空中分解した信孝や
伊勢で2万程度の兵持ってても何もできなかった信雄が出てくる余地もない
0373人間七七四年
2017/08/24(木) 15:19:07.97ID:MdI/yW5sそれ以前に、信雄や信孝が俺が家督を継ぐとか言っても、賛同者なんかいるかな?
0374人間七七四年
2017/08/24(木) 15:48:53.39ID:spgOVqQG今川氏真と龍造寺政家のことを言ってるのか? 氏真と政家では、信忠と実績からして違いすぎて比較にならない。信忠は実戦経験からして豊富だし、信長が付けていた側近も信長から仕えていた強豪が多くて人材豊富だしな。
0376人間七七四年
2017/08/24(木) 17:10:03.11ID:O+HwPp1n0377人間七七四年
2017/08/24(木) 17:35:49.15ID:XgzX6lIN0378人間七七四年
2017/08/24(木) 17:46:05.09ID:qx+fats5責任取って腹を切るとか信忠を逃がすために残るとか
0379人間七七四年
2017/08/24(木) 21:45:09.31ID:DqSfbyldあんまり余力があり過ぎると危険分子になりそうだし
0380人間七七四年
2017/08/24(木) 22:58:37.29ID:BalyM3IG0382人間七七四年
2017/08/25(金) 00:14:17.96ID:S8TSo3/a信長時代は一族丸ごと寵臣みたいな扱いだったからな
といっても織田家に姻戚として食い込んでるとかじゃないしさほど影響は無さそうだけど
0383人間七七四年
2017/08/25(金) 13:53:13.49ID:/L1W2Ajd@せんの姉妹は信房の側室
Aせんの兄之助の嫁は道三の孫で信長養女そして嫡男由之は信長の孫
Bせんの異母姉は信時の娘七条殿
Cせんの義叔母は信長の妹小田井の方
と見事に食い組んでるんだが…
最近では摂津塩川の菩提寺にある文書研究が進んで信忠の側室徳寿院の実家が
摂津塩川家で確定という仮定をした上でだけど徳寿院とAの之助嫁が同一ではないかと
する見方もあるから(要するに信忠からの下賜?)そうなるとますます食い込むことになる
加えて三法師生母は森家の娘という説が昔は有力だったからこれ準拠ならさらに食い込む
0384人間七七四年
2017/08/25(金) 14:04:29.80ID:/L1W2Ajd史板でも指摘されていたよ
乱や長可のDQN賞賛(?)なんかでフィルターかかってるけど冷静にみれば
滝川や川尻怒らせたり当主を古くからの森在地金山から離している段階で
先は知れてるみたいな感じだった
0386人間七七四年
2017/08/25(金) 22:51:14.06ID:6IgyrTOK父親が偉大過ぎると秋田実季の様に親戚や家臣団がなかなか従ってくれないこともある
秀吉や勝家がどれだけ信忠に忠誠を誓っていたかが空中分解の要になりそう
0387人間七七四年
2017/08/25(金) 23:51:08.03ID:zh9wdxXE本能寺の変の時点で織田に対抗できる勢力がない時点で従わないときのデメリットが大きすぎる
0388人間七七四年
2017/08/25(金) 23:55:00.66ID:OA0BZNNl信忠と対立なんかしたら即死だろw
0389人間七七四年
2017/08/26(土) 04:54:21.20ID:OW9/L3o6秋田実季が10歳で家督を継いだの知ってるのか? 信忠は既に家督を継いでいた25歳で実績、実戦経験ありだから比較にならない。
0390人間七七四年
2017/08/26(土) 07:01:04.91ID:2tfHIFJ/信長におんぶにだっこのまま死んだ信忠の未知数さを○○が豊富だから大丈夫で片づけるのはちょっと
実戦経験は氏真も政家も普通にあるし、なにより信忠と違って父親が死亡した後も大名をこなしていた実績がある
肥後攻略してるぶん政家の方が勝ち戦の数は多いだろうが
これは鍋島直茂や甲斐宗運みたいな将を側につけた上での実績
0391人間七七四年
2017/08/26(土) 08:48:18.84ID:VvJauae50392人間七七四年
2017/08/26(土) 12:51:52.97ID:JNih+Xo1代替わりに伴う人事は実力や実績よりも新当主がそいつを信用できるかどうかが最も重要
しかも光秀が反乱起こした後だから尚更
と考えると信忠側近の台頭と勝家や秀吉の配置換えや干されることもあり得る
それを見越して勝家や秀吉が毛利や上杉に走ることもあるだろうねぇ
そこは信忠の器量次第だけど先代の宿老クラスは扱いが難しいね
0393人間七七四年
2017/08/26(土) 13:40:16.80ID:4RNKEFCy知力というか判断力かな。でも相手は光秀だし兵力差は三倍以上だし当時は足掻いて生き恥晒すのは恥ってのがあったしな。
おまけに連れてる家臣にどれだけ逃走路を確保できてそれを進言してたかも疑問。
0394人間七七四年
2017/08/26(土) 13:59:33.95ID:2B02D+8H斎藤(道三流)、猪子、武井、稲葉あたりは信忠になっても絶対の安定だったろうな
関係ないけど安藤って子孫(輝の側室安藤氏が産んだ庶子)が鳥取で家老として
繁栄してたんだね、斎藤も言わずもがな
0395人間七七四年
2017/08/26(土) 15:00:04.71ID:2bLoLXjW0396人間七七四年
2017/08/26(土) 15:25:21.59ID:1rLnhB0F最前線の指揮官は門前の敵と対峙してるとしか思ってないだろうが、外交の取次をするのも最前線の指揮官
敵方と最も通じているのも最前線の指揮官なんだよなぁ
0397人間七七四年
2017/08/26(土) 15:25:53.01ID:1rLnhB0F0398人間七七四年
2017/08/26(土) 15:43:26.79ID:eBFVGB6Iあんたもっと勉強して。
氏真には祖母の寿桂尼、政家には祖母の慶闇尼と鍋島が補佐についていたから大名をこなせれただけ。特に氏真は祖母に文書発給までされているからひどすぎ。政家も発給文書少ないし。
氏真は寿桂尼が死んだらあっさり大名を追われた。政家は秀吉に隠居させられ実権を鍋島に奪われたが、龍造寺一族で反発は全くなし。
肥後攻略は隆信存命中の話。
信忠は松永久秀、荒木村重、武田勝頼らの戦いで総大将している。それ以前にも長篠、東美濃、小谷攻めに参加している。そしていずれも勝利。
信長は隠居後は天王寺と雑賀除いて、織田本隊の総指揮は信忠に任せている。
またおんぶだっこされた坊ちゃんではない。信忠は結構激しい性格で、信長に作戦めぐって抗弁したり、謹慎させられたりしている。
少なくとも政家や氏真より苦労はしている。
0399人間七七四年
2017/08/26(土) 16:05:36.77ID:LoYtj4Ao上杉や毛利に奔っても敗北必至だし、その結果族滅されかねんのにやるとは思えんが
後々配置換えはあるとは思うが、それまでの功績から地方の一国なり半国くらいは与えられるだろう(秀勝を養子にしてる秀吉は特に)
中央からは締め出されそうだけど、織田家の躍進を支えた家として残る方がよっぽどいいんじゃないかね
0400人間七七四年
2017/08/26(土) 16:13:13.42ID:qgLSVRbTいきなり総入れ替えはないだろ
中国や北陸、関東の平定を機に入れ替えるのでは?
その際に播磨一国、越前一国くらい与えればまず反乱は起こさないだろう
九州平定軍や奥羽平定軍は信忠側近から選べばいい
0401人間七七四年
2017/08/26(土) 16:22:24.90ID:Xr+mLWEY信長の息子や娘はたくさんいるから
その辺と縁組で化粧料代わりに
領地与える感じでいけそうだしね
0402人間七七四年
2017/08/26(土) 19:02:11.78ID:vFlz1VQS仲が悪い養子が1人居たって話は聞いたけど
0404人間七七四年
2017/08/27(日) 04:44:55.14ID:QBzaXc1v直茂「家臣してたらババアが押し掛けてきて強引に嫁を斡旋すると言うので
やや迷惑に思ってたらババアが白無垢来て輿入れしてきやがった。何を言っ(ry)」
これ実際に自分に置き換えると怖いよな
0406人間七七四年
2017/08/27(日) 09:52:50.81ID:SjtgKk+vその跳ね返る論を詳しく書いて説明しないとダメだよ。詳しく書いて説明してね。
0407人間七七四年
2017/08/27(日) 16:58:47.71ID:N6mtXcAG寿桂尼や慶闇尼の例を持ち出して、氏真や政家をひどすぎ等々といえるようなものではない
少なくとも自分は0と1の差は大きいと思う
> 肥後攻略は隆信存命中の話。
天正14年12月24日付けの毛利家文書で島津家に対する龍造寺政家戦勝の話が出てくる、岩屋城合戦の直後
> 信忠は松永久秀、荒木村重、武田勝頼らの戦いで総大将している。それ以前にも長篠、東美濃、小谷攻めに参加している。そしていずれも勝利。
> 信長は隠居後は天王寺と雑賀除いて、織田本隊の総指揮は信忠に任せている。
これらの場合で『総大将が信忠でなければならない』ことの意味が次期当主に箔をつけさせる以上のものはないだろう
ただ信忠だから状況が変化した(武田征伐の場合がよくそう言われるが)という説を否定はしない
> またおんぶだっこされた坊ちゃんではない。信忠は結構激しい性格で、信長に作戦めぐって抗弁したり、謹慎させられたりしている。
信忠がまず信長ありきでしか語る事ができないのは性格がどうこうの問題ではない
> 少なくとも政家や氏真より苦労はしている
二人より若死にしている信忠の方が実績の積み重ねがないという事実は変えられない
0408人間七七四年
2017/08/28(月) 02:40:26.87ID:2W/7N4eGなって以降の戦だから信忠でなければならないに決まってるだろw
信長は実権こそ握ってはいても既に隠居の身なんだよ、俗にいう院政状態
0409人間七七四年
2017/08/28(月) 03:25:41.48ID:M3Q1pXMi信長公記読んだことないのか? 武田征伐では信忠個人の活躍がよく描かれてるんだが。
天正14年12月24日付の書状? 岩屋直後?
岩屋は5ヶ月前の7月にあり、12月24日って戸次川の2週間後だけど、そんな時期にどんな書状が出ていたのか教えて下さい。その時期はまだ島津が圧倒的に優勢な時期にあたるはずなんですが、龍造寺は島津に勝ったというんですか? 一度降伏していた島津に背いて?
0410人間七七四年
2017/08/28(月) 05:38:09.04ID:/TIoCVlz信長は本隊が着くまで待つよう伝えた
武田が戦況を整える前に撃破できたのは信忠の戦才です
0411人間七七四年
2017/08/28(月) 05:52:26.22ID:i2pkcHGmその頃は信長から信忠への権力移行期間だというのは百も承知
しかし松永・荒木成敗は信長が選定した戦場へ行って、言われたことをただこなすだけで失敗がまずない戦場
信忠だから成功したなどと当時から誰も考えていないだろう
例に挙げられた中だと唯一武田征伐が信忠の思考や判断が見えてくるので別に挙げたつもり
0413人間七七四年
2017/08/28(月) 07:51:33.99ID:/TIoCVlzイクゾー
0415人間七七四年
2017/08/28(月) 11:34:13.66ID:fI17UbCkただ、甲斐征伐は信長の言うとおりにしてたら、武田滅亡まで一年以上掛かった可能性がある
そうなったら結果的に本能寺はなかったかもしれんけど
0416人間七七四年
2017/08/28(月) 21:16:15.45ID:k4hCXFoz0417人間七七四年
2017/08/28(月) 22:12:37.57ID:EVt/zLAg0418人間七七四年
2017/08/28(月) 22:23:42.75ID:Lc/Lue87基本は潰してく路線の織田政権の場合はその必要も無くなるんじゃないか
0419人間七七四年
2017/08/28(月) 23:25:46.78ID:Ju/Z0b5T軍団長クラスの再配置(地方飛ばし)もあるし、然るべきところから正室貰って嫡子作らなきゃならんし、
その後も織田家世襲による統治体制構築の方に手間隙かけそうな感じ
0420人間七七四年
2017/08/28(月) 23:48:08.86ID:JU9ujVKS0421人間七七四年
2017/08/28(月) 23:49:46.56ID:Y0jBePbP0422人間七七四年
2017/08/29(火) 04:01:33.04ID:qge+Oust徳川幕府さえ、浪人対策を真面目にやり出したのは家綱に代替わりした時なのに何言ってんの?
0423人間七七四年
2017/08/29(火) 08:06:47.06ID:F96kwazeできるのであれば寿命の分だけ成功の可能性は高いな
0424人間七七四年
2017/08/29(火) 12:15:42.14ID:7v3nDi5r0425人間七七四年
2017/08/29(火) 15:00:58.37ID:Ei5osRc6唐入りして疲弊するのは自分と親族なんだよな
0426人間七七四年
2017/08/29(火) 15:38:47.01ID:dqECkBYJ0427人間七七四年
2017/08/29(火) 18:09:33.52ID:HhUvWgPX牢人って関が原以前より以後のほうが多いのじゃないの?
関が原以前はフリーターみたいに戦場点々で食っていけたし
0428人間七七四年
2017/08/30(水) 05:03:46.68ID:C54NFhKM0429人間七七四年
2017/08/30(水) 17:55:14.48ID:KezVHsaE有能な浪人は役人として取り立てて無能な浪人は抵抗手段奪って平民に追い落とすみたいにしたんじゃ?
0430人間七七四年
2017/08/30(水) 22:23:05.73ID:pVZO4dWq治安維持のためにも唐入りはしただろうね
有り余る軍事力をどう用いるかは天下統一したら考えたないとならない重要な案件
0431人間七七四年
2017/08/31(木) 01:13:54.73ID:kY46e9dV信長も信忠もそっち方向って感じ
0432人間七七四年
2017/08/31(木) 01:18:53.67ID:ntlSLHgJ0433人間七七四年
2017/08/31(木) 08:07:49.72ID:LL24f9yyおとなしく「今日からお前らは土方だ」って言われて
「そうですか。わかりました」って
従う連中じゃないと思うが
0435人間七七四年
2017/08/31(木) 15:59:39.30ID:k7VVHQOK治安維持のために朝鮮出兵とか何の冗談? 秀吉の時に出兵やって日本国内の治安が悪化したのを知らないのか?
0436人間七七四年
2017/08/31(木) 17:58:46.72ID:sxhqIfp/秀吉の例もあれば家康の例もある 織田家がどちらかはわからん
そもそも過去の源平の天下人は海外遠征なんかしてない
0437人間七七四年
2017/08/31(木) 21:33:53.61ID:Gf3ZTQoD秀吉の朝鮮出兵は信長の遺志を継いだとか言うけど
0438人間七七四年
2017/08/31(木) 22:29:19.46ID:qJ3mc5Hwするにしても琉球とか東南アジアとかで明相手にはやらなさそう
まあ分からんけど
0439人間七七四年
2017/08/31(木) 23:49:58.97ID:rd/esPON大坂の陣があるだろ。石高で言えば2万も集められるかどうかの豊臣が
浪人たちを集めた結果10万もの軍勢になったという例が
0440人間七七四年
2017/09/01(金) 00:39:51.12ID:ADYxy71W琉球や台湾を支配下に置いて貿易拠点にするというのは確かにありそう
そこからフィリピン辺りまで手を伸ばすかだな
0441人間七七四年
2017/09/01(金) 01:09:37.48ID:oeo2J7AWスペイン人は日本にも来ていたし、信長を親友と言ってる人もいた
彼らとのお話し合いで貿易拠点確保かね
0442人間七七四年
2017/09/01(金) 03:04:56.31ID:bK7qgzGXインドやアフリカ、欧州との貿易重視だろうね
まぁフィリピン進出はスペインと戦争になりそうだが
0443人間七七四年
2017/09/01(金) 03:15:52.95ID:QN12GWME琉球くらいは薩摩の大名が勝手にするかもしれんが
0444人間七七四年
2017/09/01(金) 07:56:25.06ID:WdNa5nYY過去の天下人って言っても
清盛は後白河と権力闘争してて余裕ないし、そうこうしているうちに反乱が起きた
頼朝は西日本までは限定的にしか力が及ばなかった
ただし元寇の後に鎌倉幕府による高麗征伐計画は存在した
尊氏は南朝と戦ってた
義満の頃はチャンスだったかもしれないが、室町幕府は成立経緯から守護の勢力削減をしなければいけないほど脆弱な体制だったわけで難しかったのでは
結局すぐに内乱が頻発してそれどころじゃなくなる
織豊政権による統一がなったあとってのは、古代の大和王権以来の外征のチャンスだったんだよ
0445人間七七四年
2017/09/01(金) 08:01:30.10ID:WdNa5nYY当時の台湾なんて疫病だらけでまともに入植できないと思う
明治の頃ですら苦労したんだから
東南アジアには大規模な軍隊を送れる船がないし征服したとして中央のコントロール効かないだろ
つまり東南アジアとは貿易すれば足るのであってそれは唐入りと両立は可能
0446人間七七四年
2017/09/01(金) 08:48:06.52ID:RqUhtu0J大坂陣のときに浪人がいたのは、関ヶ原で家康が大名をぶっ潰したり削減したから。何で信忠のときにそんなことになるのか?
0447人間七七四年
2017/09/01(金) 12:26:10.68ID:M7A1y0RR秀吉のように補給は現地調達でなんとかなる的ないい加減なことはやらないだろう
0448人間七七四年
2017/09/01(金) 14:27:46.61ID:BJr1lV0k確かに外洋船の技術や大規模な軍隊はないがどうだろ?
この頃の東南アジア辺りでは日本人傭兵の需要が高かったとも言うから、
キリシタン大名や島津長宗我部などで部隊を編成し、スペインに船を出させて運ばせるという手はあったかもしれない。
もちろん中央からのコントロールなんて効くわけないから、好き放題暴れるはず。
その鎮圧名目で更に部隊を送り込み、到着後先発組と合流して現地制圧占領とか。
0449人間七七四年
2017/09/01(金) 17:18:42.22ID:SKsjRPMN年齢考えたら信長ならやらないかもな
国内の戦すら半隠居状態だし信忠行かして病死でもされたらそれこそ織田家終わる
0450人間七七四年
2017/09/01(金) 17:23:33.69ID:SKsjRPMN柴田・滝川・丹羽らは高齢だったり史実でもまもなく死んだり 秀吉も若くはない
天下統一までに次の世代がどれだけ成長するかだな
0451人間七七四年
2017/09/01(金) 21:40:59.64ID:Rkg8t/uw堀、蒲生、森(戦死だが)、万見、長谷川、矢部(行方不明だが)、菅谷(戦死だが)辺りの
次世代の幹部候補なんだろうけど、いずれも早死にしてんのよね。
0453人間七七四年
2017/09/02(土) 01:24:46.64ID:AouYCXlgやっぱり信房が信雄信孝を追い抜いていくんだろうか
0454人間七七四年
2017/09/02(土) 17:10:16.34ID:bw5DUmmq史実だと長秀が死んだ時の長重はまだ若年 ポジションをそのまま継ぐとしてもワンクッション必要だろうな
>>453
信房の器量も優遇されてた理由もいまいち不明だからなあ
0455人間七七四年
2017/09/02(土) 19:06:19.87ID:waHrKUKr唐入りの代わりに東南アジア進出するんじゃなくて、
むしろ唐入りは無理にしても朝鮮半島の南半分を領有するなどして大陸に進出した方が、外洋航海技術が発達して東南アジア進出が進んだんじゃないだろうか
スペインやポルトガルだって、レコンキスタの余勢を駆って北アフリカに進出したところから大航海時代が始まるんだから
0456人間七七四年
2017/09/02(土) 19:21:26.52ID:waHrKUKr貿易が盛んになれば利権を守るために拠点の占領もあったかもしれない
スペインやポルトガルがしたように
0457人間七七四年
2017/09/02(土) 22:49:59.60ID:dz2oGjQYあの時代では東南アジアに進出しても意味がない
進出するとしたら唐入り以外はない
0458人間七七四年
2017/09/03(日) 00:21:36.61ID:K43PwLL70459人間七七四年
2017/09/03(日) 09:11:43.56ID:nTJ9nMfc日本人版ペリー
0461人間七七四年
2017/09/04(月) 01:02:36.07ID:H7KheCZS0462人間七七四年
2017/09/04(月) 22:57:37.15ID:gEJJCyiZ北海道以上に寒い北朝鮮や吉林省を経由しての唐入りは難しい
おまけに温暖な気候の西国大名が中心じゃ失敗して当然
秀吉が自身の寿命を考えたとしたら仕方がない選択だが
信忠だったら寿命も長いこともあるし南から進めるだろうね
0463人間七七四年
2017/09/05(火) 02:51:23.97ID:uBURMrqY別に国内の浪人の団結を阻害しつつ反乱を鎮圧していくという方法もありだし対策は無数にある
0464人間七七四年
2017/09/05(火) 11:11:29.99ID:/7Yun2jW簡単に言うけどそんな渡航技術が当時の日本にあると思うか?
しかも敵国を征服するための軍勢・物資を送り込むわけだろ
秀吉じゃなくても朝鮮経由が現実的だろ
0465人間七七四年
2017/09/05(火) 16:43:04.64ID:ktgF7HL+なんで信忠の時代に浪人対策が出てくるんだ? わけわからん。
0466人間七七四年
2017/09/05(火) 17:56:07.71ID:xCthbLip何しに行くんだよ
0467人間七七四年
2017/09/05(火) 17:56:40.08ID:fA7sZwPA秀吉期に牢人問題が表面化しなかったのは外征とか戦をし続けたってことじゃないの
そもそも徳川時代でも大坂の陣と島原の乱くらいしか大問題にはなってないけどね
0468人間七七四年
2017/09/05(火) 18:00:35.31ID:fA7sZwPA台湾派の言い分はおそらく琉球から宮古島とか経由で台湾を制圧してそこから中国や東南アジアへ侵攻ってことなのだろうけど・・・・
0469人間七七四年
2017/09/05(火) 22:56:25.56ID:1fApBzdm台湾経由なら難しくない。当時の台湾に大した勢力はいないし
制圧そのものは時間をかければ十分に可能
むしろ朝鮮経由の方が非現実的。朝鮮半島は日本の東北地方北部、北海道と
同じ亜寒帯地方で冬の寒さは東北地方や北海道以上
寒さとは無縁の西国大名には厳しすぎる気候
0470人間七七四年
2017/09/05(火) 23:53:35.94ID:WDpBrvSz信忠がそれをするわけがない
0472人間七七四年
2017/09/06(水) 01:59:08.00ID:U/geODbCあと信忠が国外進出する理由を考察するならわかるが最適の唐入り議論はさすがに他所でやってほしい
0473人間七七四年
2017/09/06(水) 10:11:12.72ID:m2EmbCPf>>471 秀吉、家康がした浪人対策って具体的に何ですか? 家康はむしろ関ヶ原と、その後16年の統治で大名を潰し回って浪人を増加させたはずだが。
そもそも徳川が浪人対策に乗り出したのは家綱の時。しかし家綱以降も不十分で、関東は治安悪化が問題になり、江戸時代後期にようやく取締出役いわゆる八州廻りを創設して取締りに出てるんだが。
0474人間七七四年
2017/09/06(水) 17:56:31.95ID:JpKNM5Xf台湾へ軍勢送るのが簡単だとでも?
間近の朝鮮ですら妨害されたり事故で船が沈んだりしてるのに
それも台湾制圧だけじゃなくて大陸侵攻も見据えてだろ
0475人間七七四年
2017/09/06(水) 17:58:04.34ID:rc8auyBV仮に一時的に占領できても維持できんわ
0476人間七七四年
2017/09/06(水) 20:18:55.09ID:l4Ir3igO田んぼも作れないだろうしどうすんだ
0478人間七七四年
2017/09/06(水) 22:06:06.85ID:+x9vlTUK失業者対策な。江戸の開発はそれまでの普請とは比べ物にならない大掛かりなもの
>>474
台湾への進行を誰が邪魔するんだ?
0479人間七七四年
2017/09/06(水) 22:24:25.52ID:R0UCuBtG縁もゆかりもない水軍ではとうてい無理だろ
0480人間七七四年
2017/09/06(水) 22:59:29.17ID:/MmHWngA歴史は大きく変わっただろうな。
0481人間七七四年
2017/09/07(木) 10:56:10.50ID:0C15nAJ0江戸の開発が浪人対策?
初めて聞いた。何の資料か教えて下さい。
江戸の開発は大久保、本多、伊奈が中心になって、徳川家臣や天下普請だったと記憶していましたので。
0482人間七七四年
2017/09/07(木) 16:09:49.79ID:9d568TMa信忠とは何の関係もないけど
0484人間七七四年
2017/09/07(木) 18:17:13.21ID:5jeq+8N3徐々に削っていくやりかたは戦力・物資を常に投入できる隣接した相手じゃないと
武田の高天神城みたいに孤立するのが目に見えてるわ
0485人間七七四年
2017/09/07(木) 22:25:33.97ID:Zlgz9CQ4国ですらなかった台湾で苦戦するとは思えん
0486人間七七四年
2017/09/07(木) 23:03:58.28ID:X5mk8Qkr遠回りでも台湾ルートで唐入りするでしょ
0487人間七七四年
2017/09/07(木) 23:21:33.65ID:YixMDgal本国からの連絡・補給線の長さは相当だろうし
それと琉球を完全に拠点化しなきゃならないと思うが、それにもそれなりに時間かかりそう
0488人間七七四年
2017/09/07(木) 23:24:42.37ID:TKh5Zprg0489人間七七四年
2017/09/07(木) 23:26:58.14ID:36WaO7Y0医学の発達していない当時じゃまともに統治できる土地ではないだろ
0490人間七七四年
2017/09/08(金) 00:08:32.94ID:QEuOrbAD信忠、秀吉時代だと時期が違うが、まだ明は張居正の遺産などそれなりに機能していたし、たぶん無理だろうな。
0491人間七七四年
2017/09/08(金) 12:58:15.23ID:JC/3w293貿易拠点であれば大規模な軍隊派遣は必要ないわな
やはり大規模な軍隊を派遣するなら半島経由の唐入りしかないよ
0492人間七七四年
2017/09/08(金) 17:26:42.97ID:fh6884tU0494人間七七四年
2017/09/08(金) 21:49:01.33ID:6bjjfJyP明の参戦さえなければ山海関の東側は余裕だったと思う
豊臣政権であれば鎖国政策をとらずに東南アジアとの貿易のために台湾への拠点構築もあったかもね
0495人間七七四年
2017/09/08(金) 22:00:51.12ID:vpVQeGQrあと明征服が目的なのに明の参戦が無ければって意味不明
0496人間七七四年
2017/09/08(金) 22:16:12.58ID:+p3NZO5u民国の首都北京が近い半島経由とか無謀過ぎる
>>493
補給は海運を使える豊臣方が有利。中世は陸運の補給は戦場もしくは
戦場に近い場所からの現地調達しかない
種と北京とその近郊から台湾に補給できる手段はない
0497人間七七四年
2017/09/08(金) 22:59:46.47ID:BzyE5tc/何故か台湾ルート推しが頑張ってるだけ
0498人間七七四年
2017/09/08(金) 23:03:14.30ID:N9hrWcGAキリスト教の影響を排除しつつというのがまず無理ゲーっぽいし
0499人間七七四年
2017/09/08(金) 23:58:04.26ID:xLLEzeSHしかしあの当時の台湾を完全征服するのは無理だり意味もない
ましてや台湾ルートでの唐入りなんてありえない
0500人間七七四年
2017/09/09(土) 09:10:35.94ID:MaaRfT99仮に信忠が行うとしたら侵攻は現実よりゆっくりになるんじゃないか。
0501人間七七四年
2017/09/10(日) 00:00:07.52ID:adHcYoD/個人的には唐入りはせず台湾や東南アジアに進行すると予想
0502人間七七四年
2017/09/10(日) 00:10:35.49ID:RYpYLKXW0503人間七七四年
2017/09/10(日) 00:13:53.26ID:B+bwKu1m天皇が止めーって言ったらピタッと止めるのも日本人
信長信忠ならそのつもりだった気もする
0504人間七七四年
2017/09/10(日) 00:45:12.64ID:0ZuOkihG史実は親族じゃなくて信長→秀吉→家康の政権転覆劇だから面白い
信忠もキッチリ殺してくれた光秀に感謝
0506人間七七四年
2017/09/10(日) 09:23:10.46ID:B+bwKu1mNHKの人?
今までも光秀持上げに頑張ってたけど、最近特にあからさまだよね
0507人間七七四年
2017/09/10(日) 21:54:15.21ID:8jx/AW220508人間七七四年
2017/09/10(日) 22:14:40.48ID:PBJpgwFD膳所に避けるって、当時の膳所は城も陣屋も無かったのに、そんなところに避けて信忠は何をしてるの?
0509人間七七四年
2017/09/10(日) 22:22:29.21ID:RYpYLKXW0511人間七七四年
2017/09/12(火) 03:47:54.92ID:2viZ3ni8本能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原本が見つかったと、
藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。
変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、
信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。【松本宣良】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000004-mai-soci
0512人間七七四年
2017/09/12(火) 11:25:17.78ID:P5zS93gG室町幕府再興とか、光秀ヤバイな。それが事実なら。そんなの今更誰が従うんだよ。
0513人間七七四年
2017/09/12(火) 12:02:15.25ID:E3OFflMA本気でそのつもりだったとはとても考え難い
0514人間七七四年
2017/09/12(火) 12:11:29.75ID:P5zS93gG0515subo
2017/09/12(火) 12:35:35.67ID:fP/13IUK反論がないと事実であると認めたことになります。
いまだかつて反論なし
0516人間七七四年
2017/09/12(火) 12:40:45.49ID:nyrfmRzd信忠の指示、あるいは柴田、丹羽、羽柴らも同時に蜂起したとかならともかく、
光秀の独断ではだれも付いていこうとはせんでしょう。
光秀の独断だと判断できれば、ですが。
0517人間七七四年
2017/09/12(火) 12:42:08.13ID:jrqBmuv0朝廷対策に日数を費やすのは後回しでも良かった
周辺の武将に安土城の金穀をばらまくべきだった
0518人間七七四年
2017/09/12(火) 13:13:14.34ID:TRT+0UJw0519subo
2017/09/12(火) 13:17:16.80ID:fP/13IUK0520人間七七四年
2017/09/12(火) 13:18:36.69ID:fP/13IUKねぼけたこといってないで、はよ反論せいや!!!
0521人間七七四年
2017/09/12(火) 13:19:18.26ID:fP/13IUKおまえもや
0522人間七七四年
2017/09/12(火) 13:32:44.93ID:TRT+0UJw自分がトップになるか足利将軍を立てるかの選択肢しかないだろ
0523人間七七四年
2017/09/12(火) 13:43:58.06ID:P5zS93gG当時、南朝の皇統を継承していたのは誰ですか? 反論も何も、まずそれを説明してくれないと。
0524人間七七四年
2017/09/12(火) 18:07:52.72ID:nyrfmRzd516の内容はあなたへの反論では無いですしそもそもスレ違いな気もしますが。
515の内容だけでは賛同も反論もできないのでもう少し詳細をお伺いしたいですね。
・「織田信長の南朝復興の夢」とは何の事?
・信長のどの行動や傾向から、彼の夢が南朝復興であったと判断できるの?
・光秀はどこでそれを知ったの?
・光秀は何故それを阻止しようとしたの?
・光秀は何故それを変後に喧伝しなかったの?
・本能寺の変で「南朝復興の夢」が打ち砕かれたと、どこで判断できるの?
説明が無い場合515の内容は個人的な妄想であると認めたことになります。
0526人間七七四年
2017/09/12(火) 20:15:24.63ID:4e1go++Y義昭なら公然と反信長だから
0527人間七七四年
2017/09/12(火) 20:56:44.63ID:P8RYXZyn織田は親族以外は遠方に飛ばされる可能性があるし
0529人間七七四年
2017/09/12(火) 21:40:55.35ID:jrqBmuv00530人間七七四年
2017/09/12(火) 21:50:24.04ID:iuLzQOcX信長も京周辺は身内で固めたいだろうし可能性はあったと思うぞ
最終的に光秀は官位名通り九州送りにするつもりだったのではとも言われてるし
0531人間七七四年
2017/09/12(火) 22:36:39.02ID:I1CxWDnZ秀吉と同様に信長も大坂を本拠地にするつもりだったらしいから
遠くない将来、光秀が移封されるのは確実
0532人間七七四年
2017/09/13(水) 07:52:53.58ID:Jyck91hx0533人間七七四年
2017/09/13(水) 07:54:51.38ID:9RtpxIFG0534人間七七四年
2017/09/13(水) 11:20:11.83ID:nHu9E02w0535人間七七四年
2017/09/13(水) 17:27:29.97ID:5RUIYiMZ信長時代は地方行かせる場合は転封じゃなくて出向が多い
そのおかげで本能寺後に滝川や森は本拠地に出戻ってる
0536人間七七四年
2017/09/13(水) 20:06:08.77ID:tCUQJ1HJ織田が統一した時の最終配置図みたいなのはどんなだったのかね
0537人間七七四年
2017/09/13(水) 21:17:45.27ID:UIjPDLVq朝廷黒幕説に関しては、秀吉の関白就任が根拠になる。
あんな怪しい出自の人間が関白になるのは、相当のことがあったと
疑うべき。つまり、秀吉は朝廷黒幕の証拠をチャラにする代わりに、
関白の就任を強請ったっと考えることが容易に可能だ。
0538人間七七四年
2017/09/13(水) 21:21:00.81ID:RlELXajZ0539人間七七四年
2017/09/14(木) 22:37:08.75ID:MhZ4t2nQ封建制度でなく中央集権国家になっていたかもしれんな
織田の領国は本能寺の時点で江戸幕府以上だったし
0540人間七七四年
2017/09/14(木) 23:39:19.63ID:nIqrSjCHつーか織田はむしろ家臣に領地与えすぎ
0541人間七七四年
2017/09/14(木) 23:45:48.41ID:JS2DDP9C0542人間七七四年
2017/09/15(金) 00:10:09.90ID:lJ/yvKaD0543人間七七四年
2017/09/15(金) 03:59:31.01ID:DJFe4ivC0545人間七七四年
2017/09/15(金) 22:39:56.35ID:rzk27CCR唐入りはともかく台湾や東南アジアを支配する意味はあるぞ
その一つが砂糖。当時の日本では砂糖を自給する術がないにも関わらず
南蛮貿易で砂糖が齎されたことで、砂糖を得る為に大量の金銀銅が流出した
0547人間七七四年
2017/09/18(月) 04:44:58.09ID:AKVLdHdp0548人間七七四年
2017/09/18(月) 10:45:26.61ID:xvZssW0S近江経由は自殺行為だし、光秀の影響力が及ばない大阪まで一旦戻り
そこから伊賀経由か伊勢経由で戻らないとならないが困難極まりない
0549人間七七四年
2017/09/18(月) 17:07:55.16ID:fUkRXxID光秀が何も手配してないなら安土までは案外すんなりって意見が多いのじゃない?
伊勢なら信雄と合流だろうし大坂に行くなら信孝軍と合流
家康と違って光秀の影響下にない場所ならどこに逃げても自家領には違いない
0550人間七七四年
2017/09/18(月) 18:23:29.17ID:el4zpnV1丹波方面は論外として、近江方面も滋賀郡は明智領だから敵の警戒線に掛かる。
大和方面は結果的に光秀に協力はしなかったが光秀の与力武将筒井順慶が居たから信頼できるとは言えない
石山、住吉、岸和田、堺に集結させていた四国討伐軍は大半が四散したとは言え、ある程度まとまった味方を期待できるのは摂津しかない
0551人間七七四年
2017/09/18(月) 21:28:29.15ID:KQP9napL0552人間七七四年
2017/09/18(月) 21:38:38.23ID:nJeI/ZZM0554人間七七四年
2017/09/18(月) 22:22:21.33ID:xvZssW0S>>家康と違って光秀の影響下にない場所ならどこに逃げても自家領には違いない
いくら何でも楽観的過ぎる
>>550
信孝が素直に受け入れるとは思えないけどな
三法師との関係を考えると信孝にとっては千載一遇のチャンスを
捨てる理由がない
0555人間七七四年
2017/09/19(火) 00:32:37.48ID:4bEkcqKn信忠が生きてるのならその二人も流石に家中分裂のリスクを負ってまで刃向かおうとはしないだろう
まあ、あいつら馬鹿だからやりかねないとか言われたら確かに…とちょっと思ってしまうけど
0557人間七七四年
2017/09/19(火) 03:18:13.20ID:jY6r80+a信忠殺して光秀と対峙するより恩を売って織田家内での地位を高めたほうが無難
長秀はさすがに信忠を迎えるだろうし
0559人間七七四年
2017/09/19(火) 04:47:16.08ID:jY6r80+a0560人間七七四年
2017/09/19(火) 05:21:47.32ID:BrSVz9lf0561人間七七四年
2017/09/19(火) 10:13:24.30ID:SHBkTjIx織田家の本国は濃尾なんだからそこを目指すのが当然だろう
光秀が捕捉しようとしてもその日のうちに安土まで逃げ切れば信忠の勝ち
史実では光秀は瀬田の大橋を焼かれてそこで手間取ったりしてるから逃げ切る可能性はかなり高い
0562人間七七四年
2017/09/19(火) 11:21:43.04ID:oJPZT02m0563人間七七四年
2017/09/19(火) 13:16:31.26ID:ebNDVECm岐阜囲んでいたのも信雄なのに
0564人間七七四年
2017/09/19(火) 13:43:45.13ID:GK7oXTTt0565人間七七四年
2017/09/19(火) 14:27:09.56ID:oJPZT02m0566人間七七四年
2017/09/19(火) 18:00:44.37ID:KXihdYOW>>551が何をもって信忠が逃げ込んだら暗殺されると言ってるのかは知らんが
0567人間七七四年
2017/09/19(火) 18:35:57.48ID:qjLdV6bU信雄よりましだったと言われてるけどテンパるととんでもないことしでかすタイプなんじゃないかこの人
だからと言って逃げ込んできた信忠を暗殺なんていう無茶苦茶なことするとも思えんけどな
0568人間七七四年
2017/09/19(火) 19:31:39.15ID:ebNDVECmそれ江戸時代の創作
0569人間七七四年
2017/09/19(火) 19:49:01.80ID:odll1YDu多分釣られてるよ
0571人間七七四年
2017/09/19(火) 21:35:18.34ID:ZP00paIF明智謀反信長死亡は変わらんのだし
0572人間七七四年
2017/09/19(火) 22:43:14.58ID:70OrtXst0574人間七七四年
2017/09/19(火) 23:05:55.77ID:70OrtXst0575人間七七四年
2017/09/19(火) 23:19:10.07ID:oJRnTCLU最大の後ろ楯だった信長の死と自軍は遠い場所にいることから立つ瀬としては信雄よりも脆弱
0577人間七七四年
2017/09/19(火) 23:45:42.82ID:oJRnTCLU0578人間七七四年
2017/09/19(火) 23:55:19.60ID:AbDWJHbMそれでも、信雄、信孝にチャンスはないだろ。形式的かもしれないが
(実際にはそこそこ実権もあった)、信忠に譲った以上、手を出すことは
謀反となる。もし信忠に手を出したら、確実にもう片方や信長の部将
(特に秀吉)に利用される。さらに、光秀にも利用される可能性は高い。
間違いなく破滅してない。
0579人間七七四年
2017/09/20(水) 00:11:38.33ID:/XKGFKeW0580人間七七四年
2017/09/20(水) 00:30:09.33ID:JiCd0GbR0581人間七七四年
2017/09/20(水) 05:37:45.85ID:2Uibf/+s羽柴謀反厨もそうだけど
0582人間七七四年
2017/09/20(水) 08:50:34.50ID:wFKwM3cs0584人間七七四年
2017/09/20(水) 11:37:54.62ID:5IXz4sMrうーむ。南部晴政かねえ。
晴政の死後、晴継が継いだが、養子信直に家督を奪われた。
こういう例は極めて少ないねえ。
0585人間七七四年
2017/09/20(水) 14:46:52.98ID:j1Z+LHd+0586人間七七四年
2017/09/20(水) 17:34:02.75ID:zxX4fPkc病死にせよ暗殺にせよ家督を継いで間もなくでは信忠と立場・実績が違いすぎる
0587人間七七四年
2017/09/20(水) 17:55:17.65ID:sYYFP01m信長は隠居したわけでなく天下人としての役割があるから大名としての織田家の家督を信忠に譲ったわけで織田政権が織田家を母体としてる以上家督継承の時点で次期天下人として確定したとみるのが普通でしょ
0588人間七七四年
2017/09/20(水) 20:36:48.14ID:9YICWeNb兄弟達が出る幕なんて無い
0589人間七七四年
2017/09/20(水) 20:36:49.51ID:JeD1tLHJ甲州征伐の折に信長は年内に天下も信忠に譲ると言ってるから
確定でいいとオモ
0590人間七七四年
2017/09/20(水) 21:01:05.26ID:9VYT4Usg0591人間七七四年
2017/09/20(水) 21:03:47.65ID:sAedl6Nm内政面は未知数
0592人間七七四年
2017/09/20(水) 22:09:54.49ID:Ylbg6Ihj嫡流扱いされてたみたいなことがWikipediaに書かれてるけどこれって何かソースあるんだろうか
それが本当なら清洲会議でもうちょっと信雄の存在が重く扱われたんじゃないのか
0593人間七七四年
2017/09/20(水) 22:09:57.94ID:j1Z+LHd+0594人間七七四年
2017/09/20(水) 22:11:43.84ID:j1Z+LHd+0595人間七七四年
2017/09/20(水) 22:47:52.70ID:Gld+/+/x病死として暗殺や毒殺される可能性は高いし
光秀の包囲網を抜けて本拠地へ戻るのは至難の業
だからこそ家康も独力での脱出をしたんだろう
0596人間七七四年
2017/09/20(水) 22:57:22.40ID:nC3huOEM0597人間七七四年
2017/09/20(水) 23:06:47.57ID:Gld+/+/x当時は落ち武者狩り、自力救済、自検断が当たり前であり
自分の身は自身で守るのが当然の時代
落ち武者同然で本拠地以外に逃げ延びて
討たれない方が珍しい
0598人間七七四年
2017/09/20(水) 23:10:33.80ID:Ylbg6Ihj0599人間七七四年
2017/09/20(水) 23:21:14.02ID:nC3huOEM側近もろとも殺ったら隠蔽は不可能
信雄や信孝が信忠を利用して得はあっても殺すメリットは無いな
光秀を討って織田家中で力を得て将来用済みになったらとかならまた別の話だ
0600人間七七四年
2017/09/20(水) 23:59:31.31ID:MJc6BWRa0601人間七七四年
2017/09/21(木) 17:00:43.48ID:OxFT8vVKそんな話聞いたことがない
信雄も信孝も他家に養子に出されて織田姓を名乗れなくなった時点で
嫡流どころか後継者候補から外されたって見方が一般的では
0602人間七七四年
2017/09/23(土) 05:24:08.54ID:bcRFZpfqWikipediaとはそういう場所
0603人間七七四年
2017/09/23(土) 20:17:12.47ID:5YqRGRSCクソワロw
0604人間七七四年
2017/09/29(金) 17:56:27.32ID:wgev4H4x以降の豊臣政権も徳川幕府も絵空事に成り変わる
0605人間七七四年
2017/10/01(日) 23:52:42.52ID:HzpfA8T7織田を乗っとるのは変わらないだろうな
0606人間七七四年
2017/10/02(月) 12:25:55.96ID:seOQXa/I京都から脱出すれば岐阜まで戻らなくても安土に戻れば助かるだろ
実際 有楽とか逃げ切ってるし、
秀吉が大返しするまで11日
それまでには信忠は光秀鎮圧はそう難しくはないだろ
0607人間七七四年
2017/10/02(月) 12:58:46.86ID:86phmn6o0608人間七七四年
2017/10/02(月) 14:26:27.27ID:mLHGa1Fiお前等なんだかんだ秀吉謀反ネタ大好きなんだろ
0609人間七七四年
2017/10/02(月) 21:03:40.69ID:DXBS2tlM0610人間七七四年
2017/10/02(月) 21:55:22.16ID:3Ljlkn730611人間七七四年
2017/10/03(火) 02:25:50.52ID:/QK3QNrd流石にそれだと秀吉の存在がデカくなりすぎる
現地での名目上の総大将は信孝だろうし毛利も残さざるをえなくなるし
いろいろ面倒くさくなりそう
0612人間七七四年
2017/10/03(火) 02:34:09.45ID:dc8ExLKH0613人間七七四年
2017/10/03(火) 08:20:24.64ID:kMWTqQuu0614人間七七四年
2017/10/03(火) 09:48:57.23ID:286NUslF>実際 有楽とか逃げ切ってるし、
と言うけど、その後の有楽が「良くぞ逃げ切った天晴れ武将」とはなってないでしょ。
命からがら逃げてきただけで安土には大した兵力もいない。松永久秀的な武将の謀反とは違うから誰が味方で誰が敵やら不透明。
さらに岐阜まで逃げた上で疑心暗鬼になりながら情報収集しつつ籠城が手一杯じゃない?
0615人間七七四年
2017/10/04(水) 11:08:20.03ID:FN7xIhnJそりゃ主君である甥っ子を放って逃げたからだろ。
まあ、信忠も一緒に逃げてたらどうなってたかは分からんが。
0616人間七七四年
2017/10/04(水) 16:01:17.07ID:v2xetJqT毛利はとにかく和睦したいだろ。既に毛利は限界だし。
秀吉なら信長亡き後の織田家臣団の調略もうまくやれるかもしれない。
池田は無理かもしれんが、高山・中川・蜂屋・宮部その他秀吉に付いた与力がいれば天下取りは可能でしょ。
もしかしたら信孝も味方にできるか……?
勿論、史実よりはるかに難易度が上がるのは承知しています。信忠には柴田勝家と池田、丹羽がつくだろうし。
0617人間七七四年
2017/10/04(水) 17:37:06.95ID:/q3BNcvpその場合何を大義名分にするかですな。
史実では織田家の当主として三法師を推戴→その後うやむやにという流れでしたが、
信忠が健在な場合この手は使えないわけでして。
そして名分もなしに謀反を起こしたところで与力連中も付いては来ないでしょう。
堀や宮部や黒田はもちろん、浅野や蜂須賀も怪しい。
毛利も「織田家重臣の羽柴秀吉」に和睦を申し込んだのであって、「織田家謀反人の羽柴秀吉」に付くとは思えません。
寧ろ信忠政権と連携して敵対し、信忠政権下でのポジション確保&待遇改善に努めるのでは?
0618人間七七四年
2017/10/04(水) 18:52:24.60ID:8BMfofTa結局は信忠次第で明智討伐に関与出来ずに京から逃げただけだと、
武家政権の主としてはマズい状況になるとはおもう
0619人間七七四年
2017/10/04(水) 20:04:01.92ID:SKeTcaJ9足利尊氏親子なんて自分が擁立した天皇すら見捨てて何度も何度も京都から逃げ出しているけど
その都度気付いたら復権してる
0620人間七七四年
2017/10/04(水) 20:37:19.08ID:T+xVI4K50621人間七七四年
2017/10/04(水) 20:42:03.07ID:8BMfofTaまあそこから巻き返せるかは器量次第だけど
0622人間七七四年
2017/10/04(水) 20:45:01.53ID:8BMfofTa0623人間七七四年
2017/10/04(水) 21:21:53.36ID:BdJi/Feuそれとも直接指揮取らずに秀吉なりに討たせるって事?
前者は侵攻してきたのを返り討ちにしたとかでも無ければ独断専行として責められかねないし、
後者は織田の当主として命じたわけだから特に問題無いと思うが
0624人間七七四年
2017/10/04(水) 22:14:12.15ID:8BMfofTa>>独断専行として責められかねないし
そうなんですか?よくわからないので詳しく教えてくださるとうれしいです
ただ秀吉は独断で変から二日後には毛利と講話してしまったし
信孝・丹羽も津田信澄を勝手に討ってしまったしどうなんでしょうねえ
まあ逃げた場合の最悪のケースを私なりに想定しただけでして
史実では変勃発から光秀敗死まで約十一日間でしたが信忠生存の場合は
どんな時系列になるのか興味深いです
0625人間七七四年
2017/10/04(水) 22:53:47.96ID:BdJi/Feu信忠が生きてたら毛利との独断の講和も大返しも下手すりゃ謹慎、最悪更迭物の所業だと思うがね
明智と縁戚だったとはいえ信孝らが信澄やっちゃったのも問題ではある
まあ緊急事態を理由にどこまでが通るのかでそれらもチャラになったり功績になったりするかもしれんけどさ
0626人間七七四年
2017/10/05(木) 10:36:41.56ID:nB4bj6ne足利将軍は義満から義尚以外の全将軍が京都を追放されてるんだよね。特に尊氏、義詮は追放されて盛り返した例。
0627人間七七四年
2017/10/05(木) 12:38:23.03ID:PUtD0QkJ同意
信忠を取り逃がしたら
光秀側は離反者がでて自壊すると思う。
秀吉が戻ってくる前に信忠が光秀を鎮圧するのはそんなに難しいとは思えない
史実でも瀬田の大橋焼かれて進軍が止まってるからね
光秀の動きはそんなにはやくない
安土に帰りつけば体制の立て直しはそんなに時間かからない
0628人間七七四年
2017/10/05(木) 14:09:17.77ID:nB4bj6ne0629人間七七四年
2017/10/05(木) 15:26:43.86ID:hR42r2v3裏切らなければならないという謎の縛りルールを課せられてるからな
0630人間七七四年
2017/10/05(木) 15:47:50.53ID:qXh6dpwg0631人間七七四年
2017/10/05(木) 18:29:14.04ID:PUtD0QkJたしかに劣るかもしれないが
信忠が生きて織田政権が続いた場合
謀反なんて危ない賭けにでるとは思えないけどな
例えば
秀忠と政宗だったら政宗のほうが器量は上だと思われるが
家康亡きあと政宗は謀反はしていない
いろいろ画策はあったと思うが
0632人間七七四年
2017/10/05(木) 19:04:38.94ID:x+GYA2XS敵側にとって信忠の存在がどれくらいあるのかなあ 逆に言えば信長の存在の大きさがでもあるが
明智自壊はさすがに楽観論すぎるような
0633人間七七四年
2017/10/05(木) 19:10:39.33ID:N5NMuS170634人間七七四年
2017/10/05(木) 19:46:04.38ID:JYUTqb6l0635人間七七四年
2017/10/05(木) 20:20:00.21ID:CsDNIC8m0636人間七七四年
2017/10/06(金) 07:05:33.44ID:AEVAwx8a光秀側に付いたとしても
秀吉柴田この辺との決戦して勝たなきゃいけないし
まわりの敵対勢力の動きも先行きが不透明過ぎて
信忠にくっついて光秀討伐できりゃ恩賞は計算できそうだけど
0637人間七七四年
2017/10/06(金) 10:35:10.38ID:BcQY1/uVでも信澄を殺した信孝や三家老を惨殺した信雄ら弟の気性を考えるとどうなのかな
秀吉ならなあなあで許されても信忠なら連座確定と判断したら明智方参戦も
0638人間七七四年
2017/10/06(金) 11:11:05.71ID:5wGoeCke筒井は認定される可能性はある。実際、消極的ながら明智に兵を貸していたし。
細川はない。藤孝は早業ですぐに出家して弔意を表し、忠興はガラシャを幽閉している。これで認定したら信忠の器量が問われる。
0639人間七七四年
2017/10/06(金) 11:15:53.27ID:5wGoeCkeそもそも光秀は地形的に終わってる。
丹波、山城、近江坂本。
信忠、信雄、信孝、丹羽、柴田、羽柴にすっかり包囲されてて、毛利や上杉、長曾我部と連携とるのも距離的にきつすぎるし。
0641人間七七四年
2017/10/06(金) 17:20:22.34ID:6EyGKzXF細川・筒井・信孝軍が普通に参戦できたら信忠は何もしなくても明智が終わる可能性はあるな
信忠に安土まで逃げられて瀬田を固められたらアウトだわ
0642人間七七四年
2017/10/06(金) 20:28:27.79ID:75WHDnjVそれはそれで恩賞払うのが大変そうだなぁ
できれば信忠が総大将の戦で決着をつけられればいいんだけど
0643人間七七四年
2017/10/07(土) 17:24:09.37ID:XNK7d/Gy信忠が信長直轄地を引き継ぐのなら濃尾は一門領に割けるし
0644人間七七四年
2017/10/07(土) 20:17:19.35ID:Fb3dkdYF0645人間七七四年
2017/10/07(土) 22:13:12.30ID:bBkb0dUP信忠の内政の資料って全く残ってないのかね
0646人間七七四年
2017/10/07(土) 23:07:49.29ID:qSE+KDug史実で徳川が暗躍しててそれが無いなら尚更
0647人間七七四年
2017/10/08(日) 00:00:49.02ID:p0tgrg3Mそれに徳川暗躍とか、信忠に喧嘩を売るってことなんだが。史実みたいに北条と同盟を結べるなら信忠と対抗できるけど、そうでないなら自殺行為。
0648人間七七四年
2017/10/08(日) 00:11:29.79ID:/mFO1xPL秀吉謀反論者もそうだけど信忠周り以外は全部史実通りとかありえないから
0649人間七七四年
2017/10/08(日) 17:46:44.71ID:Iyqwyrle0650人間七七四年
2017/10/08(日) 19:43:31.46ID:bYYCUaDR佐久間折檻状とかみると信長はなるだけ領地与えて人雇えといってるけど
0651人間七七四年
2017/10/08(日) 21:40:46.51ID:LG9f2pva全国統一した後は神戸北畠の伊勢志摩と近江を加えたかったんじゃないかな
中央を譜代、遠方は外様、監視に五大将って感じか
0652人間七七四年
2017/10/08(日) 22:33:38.75ID:/mFO1xPLどこまでが直臣でどこまでが配下大名と見なすかにもよるけど
大雑把に言えば軍団長(羽柴・柴田・滝川・明智)と信忠の支配圏を除く全て
0653人間七七四年
2017/10/09(月) 07:20:30.58ID:DQVuKDc7この時期は隠居(信長)と家督(信忠)が両立しているからな。当主だけなら美濃、尾張、近江、山城、伊勢かな。
0654人間七七四年
2017/10/09(月) 14:22:02.80ID:SuZ3naq7現在では火事場泥棒説は否定されていて疑心暗鬼に駆られた河尻秀隆が甲斐で蜂起した土豪の鎮圧に援軍を出そうとした徳川に対して甲斐に駐留して居座る気だと錯覚したばかりか土豪の蜂起も裏で徳川が煽ったと勘違いした
織田家臣で唯一本能寺の変後に帰還できなかった川尻の個人的な失策に過ぎないので信忠が生きていても川尻は帰れないと思う
0655人間七七四年
2017/10/09(月) 15:21:05.95ID:cLT/Z0c70656人間七七四年
2017/10/09(月) 15:53:05.26ID:DSvbhXYkしかしながら、近畿中央の混乱はかえって早くなりはしても、川尻の甲斐や武蔵の滝川まで手は回らんと思う
よくて信濃か
でも、川尻が疑心暗鬼で命を落とすことなく、徳川と共同して当たる事はできそう
0658人間七七四年
2017/10/09(月) 16:16:37.96ID:3JnL8y5A史実は信長父子死亡で絶望と混乱のどん底だったし徳川が居座る云々も信忠健在なら判断が変わるだろう
0659人間七七四年
2017/10/09(月) 16:17:35.82ID:3JnL8y5A0660人間七七四年
2017/10/09(月) 16:41:10.47ID:22qe4vtI国主の要請も無いのに援軍出して他国との境界侵犯したらそりゃ河尻は疑うわ。ただ息子の秀長が死んでないから、どういう形で死んだのかな、とは思う。
0662人間七七四年
2017/10/09(月) 20:19:18.39ID:HE14iEGcそれを甲斐侵攻の前段階と勘繰ってしまったとか。
信忠生存ルートでも穴山はやはり討たれてしまうのだろうかな。
0663人間七七四年
2017/10/09(月) 21:56:49.49ID:txbgwClD0664人間七七四年
2017/10/09(月) 23:38:00.17ID:/8C/Vc5s河尻も余裕を持って動けるよね。信州からの援軍も期待出来そう。
0665人間七七四年
2017/10/10(火) 00:42:26.36ID:VQ7SyPQ50667人間七七四年
2017/10/10(火) 02:50:25.57ID:MZqnfX0A寧ろ光秀秀吉討伐で功績を挙げて信忠に所領安堵を求める方がありえそう。
0669人間七七四年
2017/10/10(火) 12:28:03.81ID:A6kp3vuNまあその場合も安土住まいで人質だろうけど
0670人間七七四年
2017/10/10(火) 17:15:12.64ID:nvm3slJe既得権益を犯すようなことをすると
信忠近臣層と羽柴や柴田とかの連中が対立しそうだな
0671人間七七四年
2017/10/10(火) 19:05:16.86ID:FlRnssRg史実通り秀勝が早死したらどうすっぺというのはあるだろうけど
0672人間七七四年
2017/10/10(火) 19:20:15.32ID:+MPSuQ0x宇喜多は実質羽柴配下。毛利は恵瓊いるし、徳川家康と結んで、前田利家に反乱を起こさせたらいけないかな?
0673人間七七四年
2017/10/10(火) 19:41:00.44ID:dOdnP5Wq話が来たら速攻で信忠に伝えて私は織田に逆らいませんアピールする方を選ぶだろ
0674人間七七四年
2017/10/10(火) 20:39:38.75ID:nvm3slJeべつに戦国時代に限らないけどトップの意向が全部実現するわけじゃないし
まして信忠はまだ27歳の若年だし
本能寺の変の後始末がどのようにものになるかで、
織田家中内のパワーバランスも変わってくるだろうし
0675人間七七四年
2017/10/10(火) 21:27:04.03ID:c5cvj15s信忠公は能楽にうつつを抜かして武道政道を疎かにし、惟任日向の変事では父君信長公を見捨てて逃げた不義不忠の親不孝者。このような者は織田家督に相応しからず、よって廃するものなり。
0676人間七七四年
2017/10/10(火) 21:27:51.89ID:6QgR/igF0678人間七七四年
2017/10/11(水) 07:27:56.28ID:IGYpTmR9若干違う。家康は光秀と組んで謀反を起こしたため、自ら光秀の
援兵を率いて出陣した際に、留守中に河尻に領土を狙われる可能性が
大きかった。だから、先手を打って河尻を葬った。
時期的にそれ以外考えられない。余りにも手際が良すぎる。
0679人間七七四年
2017/10/11(水) 07:59:18.60ID:dov9zcqI0681人間七七四年
2017/10/11(水) 17:31:37.42ID:N1xv1e7Mもし長生きしたらどういう立場になってたのやら
信忠存命なら早世しないかもな
0682人間七七四年
2017/10/12(木) 22:39:39.30ID:GFTXLFq8正直みんなパッとしなかったって印象が強いけど信忠存命だったら活躍出来そうな人材はいたんだろうか
0683人間七七四年
2017/10/12(木) 22:55:21.06ID:LM1capxF信房以下は生まれが1571年以降のため、わからないとしか言いようがない。元服する前に信長、信忠が死んでしまったからな。ただ、バカでも他家に養子として送り込む駒としては使えるよ。
0684人間七七四年
2017/10/12(木) 23:07:09.27ID:x+7Zbbz00685人間七七四年
2017/10/13(金) 09:43:52.47ID:xfe3wZb6実際、武田勝頼の例がある。勝頼は決して無能では無かったのにあの様だった。
信忠も勝頼みたいになる可能性はある。
そして政権は結局、羽柴・徳川ルートで終わるかも。
0687人間七七四年
2017/10/13(金) 10:39:20.10ID:ZJmsZR9l信忠の場合は勝頼と違って大敗北しても自身が生き残ればリカバリーできるくらいの大勢力
武田で例えるなら信玄も上田原や砥石崩れで大敗してるが村上とはもはや地力が違った
0688人間七七四年
2017/10/13(金) 12:45:26.74ID:1B+DKMKX0689人間七七四年
2017/10/13(金) 15:02:16.47ID:giwbj1MT妄想を膨らませる前にもう少しちゃんと調べろとしか言いようがない
0691人間七七四年
2017/10/13(金) 17:07:09.91ID:qaAF+FyF>そして政権は結局、羽柴・徳川ルートで終わるかも。
これ言いたいだけと違うか?
>>690
陣代説って否定されてなかったっけ?
0692人間七七四年
2017/10/14(土) 09:19:36.93ID:KPkdKfjE0694人間七七四年
2017/10/14(土) 11:31:34.55ID:KPkdKfjE秀吉は与力に宇喜多、毛利、高山、中川、堀、長谷川なんかを自分の盟友あるいは配下にしていたし、徳川家康とも同盟を結んでいた。
でも負けたな。
0695人間七七四年
2017/10/22(日) 05:26:14.12ID:uVc+cjtE0696名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:57:04.05ID:O+aLbpd50697名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:03:22.27ID:U8QSnS1E側近がどれだけ生き残るかにもよる。
史実では信長、信忠に加えて、中核の幹部や奉行がほとんで死んで織田中枢が完全に脳死したからああなった。
奉行らがいるなら、長浜にいる秀吉の家族は抑えられる。
また傀儡にするにしても、傀儡にする名分がないと袋にされて終了。
0698名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:21:04.47ID:VazLWv6K流石の秀吉も織田家現当主と筆頭家老のタッグに喧嘩売るような博打には出ないだろう
0699名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:30:11.11ID:Rdo+i/Ts信長でも信忠でもIF小説でそういうネタが有るな 当然秀吉は敵対するわけだが
0700名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 14:36:24.84ID:GWGrMY8U次に最低でも宇喜多と毛利は味方にしないと、秀吉は信忠に東から、毛利に西から挟まれて一気に苦しくなる。
宇喜多は秀家が親秀吉だから味方にできるだろうが、毛利はどうかな? 小早川が親秀吉だが、吉川は反秀吉だし。
与力はあくまで織田家臣だから、羽柴家臣になって特別な利益はあるのかな?
0701人間七七四年
2017/10/23(月) 17:51:05.49ID:KNJHA5lu秀家以外に羽柴に尽くす義理は無い
与力とかは信忠がどういう国割をするかだな
史実みたいに羽柴を大名化させてしまうのかあくまで軍団長と与力に留めるのか
0702人間七七四年
2017/10/23(月) 20:23:20.10ID:Tm1bdqU+やはり当時の評価として秀吉>>>>信忠というのはあったの?
もちろん、氏真みたいに親の仇もとらずというのであれば別だけど。
0703人間七七四年
2017/10/23(月) 20:56:07.41ID:OaYJQqDh天下人に相応しいかどうかの評価なら
信忠>>>>超えられない壁>>>>>秀吉だな
0704人間七七四年
2017/10/23(月) 21:25:11.23ID:NfSTj8r1信忠が健在だったら、名分的にも信忠の能力的にも、織田系諸将が秀吉について信忠に逆らうことは
考えにくいな。
0705人間七七四年
2017/10/23(月) 21:36:13.26ID:RD0PcIck0706藤壮司
2017/10/24(火) 08:53:10.22ID:SFRAng2N備中大返しといい、秀吉がしたことは、出来すぎ
0707人間七七四年
2017/10/24(火) 09:10:51.03ID:rprvwjEo宇喜多、長宗我部、大友、毛利、龍造寺、島津と西国連合、なんて無理だよな。徳川家康、上杉景勝では信忠挟撃もうーんだし。
0708人間七七四年
2017/10/24(火) 13:30:24.12ID:6kFPw0hE0709人間七七四年
2017/10/24(火) 14:21:52.20ID:rprvwjEo確か堀が明智亡き後の丹波の大名に、池田が宇喜多から取り上げた備中の大名に、それで空き地の摂津に秀吉が入って大坂城を築く、だったかな?
すまない。少し記憶が曖昧だから。
長宗我部は秀吉が三好康長と手を結んでるから信忠に近づいてたな。毛利は秀吉と同盟してたけど、秀吉の旗色が悪くなると寝返ってた。
0711人間七七四年
2017/10/24(火) 15:52:15.22ID:M78RhMbP史実的に考えるなら細川筒井と中国組は秀吉につきそう。
ただ信忠がいると秀吉に大義がないから、結局兵力差で勝てないだろうな
0712人間七七四年
2017/10/24(火) 16:03:59.45ID:+O2kBzJS丹羽は確か信孝に殺されたんじゃなかったか? 坂井とか毛利新助、矢部家定が信忠側近として活躍してたな。
秀吉は家康と組んで信忠を倒そうとしたが、次第にやり返されて狂って最期だった。
0713人間七七四年
2017/10/24(火) 19:16:44.88ID:ap4m6JDn大義がないのが致命的なんだよな
大義がないと中国組が秀吉に着く可能性は低いと思うが明智の与力は明智討伐時の与力達の動きと信忠の対応しだい
0714人間七七四年
2017/10/24(火) 19:40:33.69ID:ns9C0+Hm大返しで秀吉が光秀を討たない限りは秀吉もそいつらも戦功が無いはずだよな
秀吉が討ったけど信忠からの褒美に不満ってなら秀吉旗下で戦った連中が秀吉に付く可能性はあるけど
あとは元信忠旗下で摂津に移された池田や信長側近の堀が信忠との仲がよろしくないとか
0715人間七七四年
2017/10/24(火) 20:04:39.91ID:sjAg6evx信孝は異母の兄、信忠から家督を奪いたい野心に燃えるが単独では勝ち目がない。秀吉は巧みに与力に毛利、高山、中川らを味方に誘うが、信忠に対する大義名分がない。
そこで信孝を秀吉が担いで謀反していたな。信孝はその内河内で自滅し、秀吉は家康と組んで信忠に当たった。
家康は確か旧武田領に野心があるから、北条を誘って甲斐に攻め込んで河尻を殺してたな。ただ、南信濃の毛利秀頼が踏みとどまったので、信濃の勢力拡大は思うようにいかなかったが。
0716人間七七四年
2017/10/24(火) 20:24:24.48ID:UZAaPnpy実際のとこよっぽどな大義名分でも得なきゃ信忠(=織田家)に謀反起こしても、
織田家の軍勢と周辺の諸大名にフルボッコにされる可能性も高いわけだしなあ
0717人間七七四年
2017/10/24(火) 20:37:43.39ID:Z9umoMdJそこで「父信長公を救おうともせず逃げた信忠は織田家の家督にふさわしくないので廃し、弟君で武勇優れたる信孝公を立てる。諸侯は我に協力せよ」とかは?
0718人間七七四年
2017/10/24(火) 20:45:19.84ID:s/XjrHbM0719人間七七四年
2017/10/24(火) 20:49:22.80ID:2NF86W+e信雄ならば本能寺の信長公を置いて逃げたという負い目は無いし、信孝を担いでも大義名分は弱いと思う。
0720人間七七四年
2017/10/24(火) 21:00:01.04ID:UZAaPnpy武勇優れたるっていっても武田討伐筆頭にそれまでの実績は信忠の方が上だし
0721人間七七四年
2017/10/25(水) 02:03:49.50ID:XxbsGxCZ0722人間七七四年
2017/10/25(水) 15:13:06.80ID:+1YyH7U1それとも脱出させる奇跡的手段があるの?
0723人間七七四年
2017/10/25(水) 17:09:33.49ID:k5SszenF本能寺の変の混乱のどさくさに逃亡する。
実際に明智光秀が長浜占拠した際には逃げ切っている。
本能寺の変で逃げ出せた奴もいるから、不可能ではない。
0726人間七七四年
2017/10/25(水) 20:43:03.69ID:LYXC3mmXするって絶対無理だろ。
間違いなく道中で捕縛されるわ。
0727人間七七四年
2017/10/26(木) 02:18:39.74ID:G8QnOUsB0728人間七七四年
2017/10/26(木) 17:17:30.81ID:g7YkbJ5S0730人間七七四年
2017/10/27(金) 07:55:23.72ID:n1NfeVjRどの本だったか忘れたけど、本能寺直前の信長は領土拡大に伴い、昔からの有力家臣を前線近くへと
移し、濃尾から近江、京都周辺を信忠を支えてくれそうな次代幹部で固めつつあったと指摘する研究も
あったような気がする(それを不安に感じたことが光秀クーデターの一因とまで言ってたかも)。
0731人間七七四年
2017/10/27(金) 19:26:41.73ID:jNzS7ZWX徳川とか足利とかもしっかりやってる
0732人間七七四年
2017/10/29(日) 17:16:51.41ID:lOljjuEe0733人間七七四年
2017/10/30(月) 00:38:34.69ID:W+jFrwM90734人間七七四年
2017/10/30(月) 08:06:37.35ID:PkhcEwQc某やる夫AAドラマでは、保護してくれた北条家から「信忠は他に正室を娶らず待ってるみたいですよ」と言われて、
まんざらでもない顔してたけど、その時点で信忠は敵国の若殿というだけでなく、ガチで家族の仇なんだよなぁ……
0735人間七七四年
2017/10/30(月) 08:28:53.82ID:/LBgSF2f信長なら切り抜けれても、信忠には信長ほどのカリスマ、実力はないし。
秀吉、家康、上杉、北条、毛利、長曾我部、雑賀で包囲すれば信忠は終了。あとはこいつらのどれかによる天下取り。
0736人間七七四年
2017/10/30(月) 09:13:02.64ID:I2paxr7Z0737人間七七四年
2017/10/30(月) 18:08:17.12ID:9anDH+Gq信長時代に比べて求心力が落ちても、信忠健在なら方面軍司令官級の重臣は主君として奉るだろう。
越中・尾張から近畿までの織田領国を信忠が固め直したら、外征を再開するだろうね。家康あたりは
信忠健在を何時知るかにもよるけど、同盟継続で手打ちしそう。
他の大名も、過去の信長包囲網と同じく、一枚岩は難しい。毛利と長宗我部は伊予を巡って、北条と
上杉は上野を巡って、北条と徳川は甲信を巡って抗争を始める可能性が高い。
0738人間七七四年
2017/10/30(月) 19:11:49.11ID:TOwgpDS+0739人間七七四年
2017/10/30(月) 21:29:20.75ID:eaMoC/gC秀吉は史実通り引き返してくる
そして信孝、長秀と合流
信忠は岐阜城に潜伏 勝家、一益、長可、川尻秀隆らと合流
光秀は秀吉に史実通り倒されて
信孝擁立派の秀吉 長秀 VS 信忠擁立派の勝家 一益になるんじゃないかな
0740人間七七四年
2017/10/30(月) 23:22:45.29ID:I2tc560Q名分的にも勢力差の点でも誰も味方になりそうになりそうにないってか当の信孝すら断りそうなシチュだと思うが
0741人間七七四年
2017/10/31(火) 06:44:05.56ID:8TJRpJSH早死にするか無能化したらチャンスが出てくる程度
0742人間七七四年
2017/10/31(火) 07:17:09.67ID:Ja67H9p4重臣が誰を傀儡に担いでも、それなりに大義名分が立つ状況になったから。ある程度の能力と覇気と
武勲を持つ成人の嫡男=信忠が生きてるのに、弟と組んで謀反しても勝ち目は薄い。何より信孝も信雄も
家督を継いだ兄に対する反逆の旗頭は嫌がるだろう。
今年亡くなった佐藤大輔の戦国仮想戦記で、本能寺の変を聞いたのに信孝が仇討ちを宣言しないから
兵が逃亡し、長秀が呆れる場面があるけど、やりようによっては信孝は光秀討伐の実質的主力になって
天下も狙えたポジション(変時に、近畿で出陣準備が整った兵団を率いていた)ではあったけど。
0743人間七七四年
2017/10/31(火) 08:25:46.19ID:1266G61g変時 光秀の兵ですら信長を討つと理解せずに本能寺に攻め寄せたんだし、信忠を逃がしたとなれば、与力だけでなく新参の家臣の離脱も相次ぐだろう。
そうなれば数日で信忠が光秀を鎮圧できると思う。
秀吉が台頭する余地がないと思うけどな
0744人間七七四年
2017/10/31(火) 09:53:34.93ID:3QMnd0qW柴田はともかく滝川が何かやらかすのは想像付かないな
自分の隠居料と身内が食ってけるだけの分を確保できればそれでいいやみたいな感じだし
まあ殺らなきゃ殺られる状況でもあるからそんな悠長なこと言ってられないかもしれんけど
0745人間七七四年
2017/10/31(火) 09:59:05.89ID:h61gXTuu0746人間七七四年
2017/11/02(木) 04:16:21.32ID:W38WojW/いつも疑問なんだが信忠がそんなにすごかったら、
本能寺の変のときの信忠への光秀の対応とか有り得ないじゃないかとおもうんだよね
0748人間七七四年
2017/11/02(木) 06:22:40.63ID:Yr+O9nbcあれはしょうがない。
東は近江坂本、西は丹波亀山、北は光秀縁戚の細川、南は光秀与力の筒井って状況だよ。
実際はマトモに連携なんてしてないし隙だらけだったと思うが、それは後世の人間だから言える話。
そして何よりも『あの信長でさえ逃げ切れず死んでいる』というどうしようもない事実。
しかも時間も情報も限られているのでは、信忠が絶望して脱出をあきらめるのは無理もない。
だって包囲されてるとしか思えないもの。
で、このIFスレではそれでも信忠は脱出する訳だから史実よりも胆力、諜報力、決断力がさらに上昇する事になる。
これに織田の当主(家督は継承済)という正当性と、武田を滅ぼしたという実績まで加わる訳。
そりゃ信忠大勝利ENDを想定する人が多いのは当然だよ。
0749人間七七四年
2017/11/02(木) 07:17:39.03ID:AIaxm+gw信忠の能力を過大評価してるわけではないよ
それまでの戦歴からそれなりの能力があると考えているだけ
信忠の変時の対応については、結果論だよ
脱出しなかったという失敗をおかしたのは事実だけど
それが彼の能力の限界って断じてしまうのはどうかな?
歴史ってのは錯誤の積み重ねみたいなもので錯誤の少なかったものが勝ち残るものだから
それに
仮に脱出に成功した後 事態の収拾をする能力があるかとは別だし、
その後政権運営能力があるかというのも
関ヶ原で遅参した秀忠が将軍として政権運営をそれなりに行えているという史実からもそんなに問題があるとは思えない。
0750人間七七四年
2017/11/02(木) 07:19:53.15ID:W38WojW/光秀がそんなすごい信忠がその気になれば逃げられてしまうような対応したのかということで
信長と同時に包囲すればよかったのにねえ
0751人間七七四年
2017/11/02(木) 11:28:19.44ID:nGJzllxpおそらくなんらかの手違いで時差ができたんだろうね連絡がおくれるなんてのは普通にあっただろう当時は手段がかぎられるし、
そこに光秀の錯誤があったんだけど
後に考えるとそこに信忠の好機があったんだけどそれを生かせなかったのは判断ミスだけど
まあ結果論だよね
0752人間七七四年
2017/11/02(木) 12:57:13.61ID:F8ws3rmm信長の頃の光秀らしさが全くない。
0753人間七七四年
2017/11/02(木) 13:18:36.29ID:KOO2HAy/そもそも京都は歴史上囲まれるとどうしようもないからな
南北朝でも京都に軍勢がやってくると囲まれる前に脱出する
足利義詮が天皇放置してまで逃げたのは有名な話
0754人間七七四年
2017/11/02(木) 17:49:30.92ID:M9hprPUV兵すら信長を襲うと知らされてなかったのに二手に分かれて同時包囲とか困難かと
誰ぞに本能寺に注進されたら終わりだし
0755人間七七四年
2017/11/02(木) 19:06:38.85ID:D45w1mJ/一か八かで逃げて途中で捕まったら、
恥じって価値観なのだろうか?
0757人間七七四年
2017/11/02(木) 23:21:42.88ID:eZCWpYtq0758人間七七四年
2017/11/03(金) 16:40:28.97ID:DM11j/aL二条城で籠城をして援軍を待つというのは決してまちがった判断ではない。
実際六条合戦ではそれで信長の援軍が来るまで持ちこたえた。
まあ守っていたのは明智だけどさw
細川や筒井など明智の与力で謀反に参加していると信忠が疑ったとすれば安易そこに逃げるのは避けるだろうしね。
>>752
十日くらいだからな、朝廷工作で大義名分つくって謀反の裏付けをして、
畿内の諸衆に手紙かいて、京都周辺を制圧するだけで精いっぱいだって
0759人間七七四年
2017/11/03(金) 16:42:56.25ID:DM11j/aL当時は雑兵に首とられるのは恥という考え、
秀頼が出馬しなかったのもそれじゃないかと言われているね。
秀吉が明智が農民に首とられたとしたのは、明智を貶める為かもしれない。
0760人間七七四年
2017/11/05(日) 07:06:00.89ID:Y+ZftcYL重臣の謀反から、本拠地へ逃げてる間とか
不利過ぎるよな。
0761人間七七四年
2017/11/05(日) 16:39:20.18ID:mK2iXkpA織田武神伝てさ、信忠が生き延びて史実で上に立つ秀吉が死んだだけでそれ以外の歴史の流れは大きく変わってないよね。あとは死ぬはずだった勝家が蟄居、一益が軍師みたいな感じなだけ。
どうせIFならもっと史実と話を変えて
弟の信房や叔父の長利や団忠正も生き延びさせたりとか
伊達政宗の抑えに蒲生氏郷ではなく真田兄妹や島清興を当てるとか
前田利家は主家に逆らい秀吉側に付くとか
キリスト教の洗礼受けた松姫を正室なり側室なりに迎えて甲斐や信濃の反発を抑えたりキリスト教徒の防波堤にしたりとかすれば面白かったのに。
プロローグで信忠の夢の中の松姫はいったい何だったのか。
0763人間七七四年
2017/11/05(日) 19:10:03.42ID:+ulwi8Ng前田利家は信忠から加賀を与えられ政権内の大大名に昇格してるし、河内と和泉の戦いで秀吉に屈辱的敗北をさせられていたから、秀吉の誘いを拒否していたよ。
それと信忠が次第にミニ信長みたいに成長していたよね。
0764人間七七四年
2017/11/06(月) 11:15:21.95ID:8hic17f20765人間七七四年
2017/11/06(月) 11:30:24.93ID:Hl5+agrUその場合、苦しいのが信長や信忠を支えた福富、野々村、菅屋などの奉行衆がみんな信忠と一緒になって死んでいること。生き残ってるのは矢部家定くらいだから、織田家の奉行衆はほぼ壊滅状態。
長篠の武田、桶狭間の今川と同じで織田は人材的に苦しく、信孝政権はかなり苦しい船出になるのは避けられない。
0766人間七七四年
2017/11/06(月) 14:19:07.16ID:3wyAatZn0768人間七七四年
2017/11/06(月) 19:40:11.72ID:O4gxU0EQ卓越した武で一時明智を押し返し信忠を逃がすとか。
0769人間七七四年
2017/11/06(月) 20:51:18.54ID:F7ibRf76特に四国征伐軍の時から行動を共にしていたはずの、
丹羽長秀とのパイプ構築が出来てないのは正直どうかと思う。
長秀を味方に出来ればその後の展開は全く違ったものになったはずなんだが。
0770人間七七四年
2017/11/06(月) 20:56:58.19ID:uVFpZTll0771人間七七四年
2017/11/06(月) 23:16:49.31ID:U1cIVuLW0772人間七七四年
2017/11/06(月) 23:45:40.59ID:5wSNwpvc秀吉と対立しても落としどころで折れて何だかんだで生き残ったし
0773藤壮司
2017/11/07(火) 07:55:16.25ID:a7dWhbXQ発掘調査でも、証明済みや
0774人間七七四年
2017/11/07(火) 08:06:07.11ID:2JgphxEP0775藤壮司
2017/11/07(火) 08:22:17.42ID:YztIhyJ5でも、本能寺の変のとき、秀吉は、毛利の
ど真ん中にいた
と、司馬遼太郎が言っている
0776人間七七四年
2017/11/07(火) 08:24:13.85ID:hegY2uuQいたのか
歴史研究者によると、秀吉より光秀のほうが、
信頼は厚かった
0777藤壮司
2017/11/07(火) 08:25:58.10ID:okVJA6I/0779人間七七四年
2017/11/07(火) 14:10:13.20ID:P7T44gwG今年亡くなった佐藤大輔の戦国架空戦記だと、信長&信忠の脱出を知らない信孝が「1万もおらんのに
日向(光秀)に勝てる訳ない」とグダグダしているうちに兵が逃亡。やっとヤル気を出したと思えば、
矛先が信澄で、呆れた長秀が信澄に危機を知らせて逃がす。
山崎で秀吉に合流した信孝が「何で俺が総大将じゃないんだ!?」と言い出して、長秀は内心「そんなこと
言ってると筑前(秀吉)に殺されるぞ……」とハラハラするという展開だった。信長が細川に庇護されて
生きていると知らされた秀吉が、手柄立てすぎて睨まれないように、信孝を立ててくれるけど。
その後色々あって、「用済みで粛清される」と思った家康が信長に総力戦を仕掛けて、信雄は筒井順慶に
補佐されて(内心で馬鹿にされつつ)岐阜城防衛の名目上の大将になる。
作品自体は例によって中断したままだけど、日本が西欧と世界の覇権を争う歴史への布石として、信忠は
美濃尾張や畿内ではなく、島津を降伏させた後の九州管領として秀吉とともに赴任するという流れ。
0780人間七七四年
2017/11/07(火) 21:43:36.97ID:5YjVdJKb軍事的になんか功績あったか?
信雄は一応秀吉軍を半年は領土の大半を失いながらも防いでいたが、
信孝なんて瞬殺されてんぞ。
0781人間七七四年
2017/11/07(火) 22:37:43.52ID:f/d1phQqまあ信雄には北畠の名跡を継いで信長の威光ありきとはいえ、そこそこの間伊勢を治めてたうえに、
信忠の同母弟であるっていうアドバンテージはあるからな。
いきなり岐阜に入って足元を固めるところから始める事になった信孝と比べるのはな。
とはいえ、信孝は過大評価されているって意見は変わらんが。
正直、織田家当主にふさわしい器だとはとても思えんし。
0782人間七七四年
2017/11/07(火) 23:41:10.37ID:tVNzNGVaこれは眉唾ネタじゃなかったけ
一次資料を見る限り信忠と信雄の母親が同じである可能性は限りなく低いと聞いたが
0783人間七七四年
2017/11/08(水) 09:31:34.18ID:MjWPZZS1まこと
おまえが一番、スレッドに関係のないことを書いているだろ
0784藤壮司
2017/11/08(水) 09:32:56.71ID:vezZkghI0785人間七七四年
2017/11/08(水) 09:53:33.22ID:GGViIj2eいやどうかな。それなら信雄の待遇が信忠の次点で、しかも伊賀攻めの大失態を処分されてない理由がわからなくなる。
信忠と同母なら処分しなかった理由として説明はつく。
0786人間七七四年
2017/11/08(水) 17:40:53.42ID:0OnNEgSV0787人間七七四年
2017/11/08(水) 18:36:22.27ID:1NsBDzFF0788人間七七四年
2017/11/08(水) 19:07:05.03ID:BAoXN//M親子の縁切るぞとまで脅されてるからむしろ十分厳しい叱責を食らったと言えるのでは
0789人間七七四年
2017/11/08(水) 19:20:06.40ID:0OnNEgSV神戸と北畠の差もそうだけど出生時の逸話から考えると信孝生母の身分が低いのもあるのじゃないか
まあ同母説と同様に大名として生き残った信雄系に都合の良い話が流伝された可能性はあるけど
0790人間七七四年
2017/11/09(木) 00:44:11.76ID:XQCMfElB高いような気がするわ
同腹云々なしで考えても信房が戻ってきて一番焦ったのは信雄じゃなかろうか
0792人間七七四年
2017/11/09(木) 02:25:22.80ID:ICl0vgaB実際、存命中の信忠は生駒家とほとんど接点がなかったみたいだし正直怪しいと思う
0793人間七七四年
2017/11/09(木) 02:26:03.98ID:cQF0c/O10795人間七七四年
2017/11/09(木) 20:22:57.84ID:UMW1RHqi信雄の母が生駒氏なのは確かだけど信忠や五徳も同母兄妹というのは
信雄の家系が織田宗家になってから出てきた話
なのでその真偽を巡っては色々と意見が分かれている
0796人間七七四年
2017/11/09(木) 20:28:35.35ID:2cXyFK4bよほど信長の寵愛を受けたとかじゃないと >>785の理由もそれか
0797人間七七四年
2017/11/09(木) 20:41:49.47ID:0U4Ik8vSそもそも吉乃という名前自体武功夜話が元ネタだしな
信雄よ扱いが良かったのも単純に次男だからじゃね?
0798人間七七四年
2017/11/09(木) 20:58:25.89ID:BB2zkrnZ吉乃ってどこにでも出てくるから史実で分かってるのかと思ってた
坂氏や鍋の方はどうなの?
0799人間七七四年
2017/11/09(木) 23:41:19.19ID:XQCMfElBもらったわけでもないし織田姓を許されていたわけでもなく
養子に出されたわけだから本当に良かったのかといえば?が付く
本当に大事な息子なら同じ養子に出すにしても信房みたいに親戚お預けみたいな
感じにするんじゃないのかなあ
0800人間七七四年
2017/11/10(金) 18:29:57.76ID:9D6+Hkxb信雄と信房の時では織田家の状況も違うし北畠は伊勢国司の名家
親戚とはいえ家臣の養子とは格が違う
帰ってきていきなり犬山城を貰った信房の扱いが良いのは確かだけど本能寺ではそれが仇になったな
0801人間七七四年
2017/11/10(金) 21:06:33.44ID:WNjMxwYh戦略的な意味合いも強いだろうけど信雄はかなり可愛がられてたのかもしれない
0802人間七七四年
2017/11/10(金) 21:47:30.74ID:GtYHkTJb0803人間七七四年
2017/11/10(金) 21:51:38.78ID:XsLSR3bD明確な差が無かったからこそ本能寺の後信孝と争いになったんだろうし
つっても明確に差をつけたところで信雄本人があれだからどっちみち争いは起こってただろうが
0804人間七七四年
2017/11/10(金) 23:29:20.42ID:M01zFJ6d0805人間七七四年
2017/11/11(土) 00:28:36.21ID:8kG4JCES信孝は予定通り四国征伐を任せてもらえてそれに成功すれば多少名を挙げただろうけど
0806人間七七四年
2017/11/11(土) 17:23:57.63ID:F7nuLSsA0807人間七七四年
2017/11/11(土) 19:48:17.57ID:D3BQjgMq賤ヶ岳や小牧長久手みたいに大きな戦いの主役の一人になれたかどうかは分からんが
0808人間七七四年
2017/11/11(土) 22:47:03.53ID:ZmnS7fCe越前松平とか会津ぐらいの存在にはなったかも
0809人間七七四年
2017/11/11(土) 23:28:37.80ID:q3muwe420810人間七七四年
2017/11/11(土) 23:45:45.54ID:ouAfr+5L信忠は26で死んだから、長生きしたらまだまだ子はできたかもね。
秀信、秀則にしても、信忠が長生きなら、子はできたかも。というか、大きく生涯が違っただろうね。
0811人間七七四年
2017/11/11(土) 23:57:01.79ID:UrsztY3m0812人間七七四年
2017/11/12(日) 09:23:51.47ID:ebP/fSIi0813人間七七四年
2017/11/13(月) 23:39:17.88ID:4YzgiLDZ早死にしなければ羽柴家を乗っ取る以外にも何か活躍できたんだろうか
0814人間七七四年
2017/11/14(火) 07:21:07.79ID:49yzkh9vその前に羽柴を継げるかどうか。
あの時期の病死って、織田の乗っ取りが一応は完成したから秀吉が始末した、と疑いたくなるような時期だし。
0816人間七七四年
2017/11/14(火) 17:25:02.99ID:x48ClK3u秀次が三好姓になるかは養子入りの時期が本能寺前とも後とも説があるからわからんがね
信孝が三好に養子入りするはずだったって説もあるし
0817人間七七四年
2017/11/15(水) 06:03:07.59ID:QG9ksdIK0818人間七七四年
2017/11/25(土) 20:45:50.42ID:DnCrSXmt勝家と揉めて越前撤退したやつだって切腹もんだろ。
しかし、信長は許している。
秀吉はもう信長すら脅かす存在になってたんじゃないか。
信忠なんて秀吉に簡単に食い殺される。
0819人間七七四年
2017/11/25(土) 20:49:47.25ID:pO6+m9fNんなわけねーだろ。
それ何の小説だよ。
播磨攻めでも信長、信忠の援軍借りてるくらいなのに。
0820人間七七四年
2017/11/25(土) 21:59:09.37ID:JDozkgCh0821人間七七四年
2017/11/25(土) 22:21:02.45ID:1/Zb1G8G0822人間七七四年
2017/11/26(日) 00:38:51.85ID:HxtLAZIw秀勝君、まだハタチにもならない若者だったのに
お猿さんに毒盛られて早世したとすれば悲しすぐる
0823人間七七四年
2017/11/26(日) 00:45:53.68ID:Rwp0Xequ0824人間七七四年
2017/11/26(日) 12:53:44.48ID:SlJN8Atr0825人間七七四年
2017/11/26(日) 21:01:08.03ID:JcBfhATaそもそも以前から病弱だったよね
0826人間七七四年
2017/11/26(日) 21:28:59.49ID:bT/6QFG0話題が無いからしょうがないんだけど
いっそのこと秀吉謀反を主張する人達向けのテンプレQ&Aでも作ってみるか?
0827人間七七四年
2017/11/26(日) 23:06:57.51ID:PR+2lI7+0828人間七七四年
2017/11/26(日) 23:46:03.33ID:2DwWTH0I0830人間七七四年
2017/11/27(月) 21:16:55.67ID:6SkO11CF上杉の相手は北陸軍だけで十二分なわけだからその他の軍の主力のほとんどを相手にする事になる
毛利や長宗我部とかは仮に秀吉についても交渉次第で織田に乗り換えそうだし無理ゲじゃないのかな
0831人間七七四年
2017/12/01(金) 15:57:40.66ID:n/CsBV1x信忠も武田攻め他を見る限りは、なかなかの人物だろうし、秀吉の自殺行為になりそうだな謀反は。
黒田孝高や蜂須賀正勝あたりが止めそうな気もする。
0832人間七七四年
2017/12/01(金) 15:58:42.15ID:n/CsBV1x0833人間七七四年
2017/12/01(金) 23:26:37.13ID:CXKDtg7P武田の相備え衆とか、徳川家の東三河・西三河の旗頭制度とか。
0834人間七七四年
2017/12/01(金) 23:28:30.35ID:CXKDtg7P武将や武士達は合戦の時にはその指定された武将に従って戦いますが、
あくまでも主君が誰かと言われたら、大名当人であるかと思われますね。
0835人間七七四年
2017/12/01(金) 23:33:13.10ID:CXKDtg7P私的に織田家の武将達と交渉を持ちたがる癖がある事が指摘されており、
秀吉とかは本能寺前から積極的に中川清秀の勧誘とかを行っている、とか指摘されたりしてますかね。
0836人間七七四年
2017/12/03(日) 10:46:25.24ID:5+o7olv7仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0837人間七七四年
2017/12/06(水) 21:14:25.70ID:0Oc5n2fe本願寺と秀吉が信長を殺ったんじゃね
0838>>837 オカ板情報だと↓光秀&秀吉がグル
2017/12/10(日) 08:23:40.68ID:rp4kb5U3798 :酒呑童子 ◆z/pG8i4lYk :2011/10/24(月) 01:46:42.31 ID:XFZwj7m80>>791
・あなたの時代で教えられる、またはあなたの知識によると、「本能寺の変」は誰が犯人で何故起きた?
明智光秀と豊臣秀吉が犯人と学びました。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1351571849/
939 :毋 ◆KgpXeQtn2J9M :2012/12/19(水) 02:02:21.25 ID:FGDrW+Lg0
本能寺は豊臣秀吉と明智光秀が首謀者で革命が理由と習ったような
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1371080663/
119 :本当にあった怖い名無し:2013/06/19(水) 19:09:56.93 ID:ZAnDDbXN0
明 -> 光 ->イルミネーション->イルミナティ
智 ->インテリジェント->イルミナティ
光 ->イルミネーション->イルミナティ
秀 ->prominent -> a prominent member of Freemason -> イルミナティ
明智光秀の名前は全てがイルミナティを表している。
また、幕末の武器商人イルミナティ坂本龍馬の家紋は明智光秀と同じ桔梗の紋
坂本家の家系図によると先祖は、明智秀満、坂本とは高知に逃げた明智家の生き残りが故郷京都坂本
の地名を名乗ったものだ。そして、織田信長を本当に殺害したのはユダヤの奴隷商人だ
宣教師が事前に仕掛けた火薬で本能寺を爆発炎上させたのだ。
これを理解してもらうためにはユダヤの奴隷商人と戦国時代の
関係を説明しなければなるまい
176 :本当にあった怖い名無し:2013/06/20(木) 18:04:16.77 ID:gLFU7d0c0
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/20century.htm
illuminati日本語訳だと光明会
光明会の明智光秀、なんとも素晴らしい名前じゃないですか。
坂本龍馬の家系図によると先祖が明智左馬助になっている。これは本当の話だが
実は、才谷屋が武士の養子になることで武士の家系図を買って、郷士の身分を得た
そのため坂本龍馬と明智光秀に血縁関係はない。それは知っていたのですが
滅んだはずの明智家の生き残りが土佐に逃げ込んだ。面白いお話じゃないですか。
昔、滅ぼされたはずの蘇我氏が土佐に逃げ込んで長宗我部と名前を変えたというお話があります。
そして、蘇我氏はユダヤ人秦氏の末裔、長宗我部もユダヤ、明智光秀もユダヤ、明智家と長宗我部家は子供を結婚させていて
親戚でした。あの時あのタイミングで本能寺の変が起きなければ長宗我部家は滅ぼされていました。
真相はユダヤ秦氏の末裔、長宗我部家を守るために明智光秀が本能寺の変を起こしたのかもしれません。これは未来でも解き明かされていない謎です。
0839人間七七四年
2017/12/14(木) 23:00:42.26ID:3LUbgSKyなんかごっちゃにしている人多いけど
第一、イルミナティを名乗ることになる秘密結社が結成されたのは
18世紀で時代が全く違う
あと秦氏は末裔が現存していてミュージシャンとして活躍している人も
いるからあまりむやみなことは言わない方がええよ
0840人間七七四年
2017/12/16(土) 01:41:34.07ID:lbc/76blあとは秀吉、家康の天下取りレース。
0841人間七七四年
2017/12/16(土) 13:16:37.24ID:t9QtJ2F90842人間七七四年
2017/12/16(土) 16:38:24.02ID:q4kjfqGf家康は実質織田家臣。
駿河を織田に知行されている。
0843人間七七四年
2017/12/16(土) 21:00:06.32ID:rj3F75jH0844人間七七四年
2017/12/18(月) 14:53:19.19ID:dMMd9uJk後から全部の情報を知っている今では、直ちに安土方面にでも脱出した方が良かったと言う感じだが、
変の直後に信忠が知ってた情報を纏めると、
1、すでに本能寺が焼け落ち、完全に囲まれている事。
2、それに手勢数百で本能寺への救援に向かっても、本能寺は水堀に囲まれており、
妙覚寺からの方向からではわずかな手勢ではほぼ接近が困難な事。
3、家臣からの進言では「手近で場所で守りが硬そうな場所は二条城」と言う意見がある事。
信忠が把握していたであろう当時の周辺の状況を確認すると、
味方軍・・手元にある手勢は数百で、すぐに京で大幅に増やせる見込みがない。
1、交戦中の主力軍(すぐ稼働可能)
越後国境近くの越中・魚津城を包囲中の柴田勝家率いる北陸方面軍(総勢約5万弱)・・京への最速到達日数14日程度
備中高松城攻囲中の羽柴秀吉率いる中国方面軍(総勢3万〜6万)・・京への最速到達日数12日程度
上野の滝川一益や信濃(越後に侵攻中)の森長可は上記の2軍団よりさらに遠くにある。
2編成中の軍団(まだ全軍稼働出来ない)
摂津・和泉周辺の神戸信孝・丹羽長秀率いる四国方面軍(実働1万余)・・京への最速到達日数数日。
明智方
1、京にいる明智光秀本軍(1万強程度は把握しているだろう)・・領国、丹波・近江坂本
2、光秀に友好的と思われる勢力
丹後の長岡藤孝・忠興(姻戚関係)、大和の筒井順慶(友人)
・・まあ、その知っている状況じゃ、
西の丹波・坂本のある東方面(光秀の性格から安土へは当然封鎖済み)は明智の領国だし抜けられないと思っただろうし、
北に抜けるにしても藤孝がいる。南の大和に抜けるにしても友人の順慶がいる。
「(普通に考えて、光秀の友好勢力に囲まれてるし)おめおめ捕まって醜態曝せないし、二条城で篭もって、
摂津で編成中の軍団・遠国の軍団に知らせを送れば、近くの摂津和泉衆は早く来るだろうし、10日程度だったら何とかなる」と思っても仕方ないかな。
あとからは光秀はロクに準備出来てなかったと言えるけどね。
信長の敦賀からの退き口は、東の越前朝倉・南の近江浅井は塞がってても、
西の若狭・琵琶湖西側から抜けるルートもあったからな。
すぐに逃げれば、時間的にまだ浅井には完全に塞がれないと判断できた。
・・信忠の場合、あの状況であの限られた情報だったら逃げたら捕らえられると普通思うかな。
良くも悪くも光秀が有能と思われてたから、脱出諦めたんだろうね。
0845人間七七四年
2017/12/18(月) 15:20:40.12ID:dMMd9uJk時間が無いにしても、家督を譲られている当主である信忠は、安土周辺で数千は招集できただろうし、
兵が整わないにしても直参衆が多い美濃へ東に抜ける事も出来る。
その間には変事を聞いた秀吉や勝家は明智周辺に着いてるだろうから、
それへの対処の為に明智も美濃へ移動する時間は無い。
そもそも当主の信忠がいれば、明智勢も抜ける家臣も増えて、まともに秀吉・勝家軍に戦えないと思われる。
おそらく戦える戦力が無くて、坂本城か信忠が抜けた後(脱出時に焼いているかもしれないが)安土城に篭もるしかなくなる。
そして、秀吉・勝家・信孝軍が光秀がいる居城を囲んで、光秀自刀と言った所だろうか?
松永久秀の信貴山城での最後のようになるのではないか?
0846人間七七四年
2017/12/18(月) 15:48:02.86ID:nx/h6vQ50847人間七七四年
2017/12/18(月) 15:51:21.68ID:dMMd9uJk光秀自刃後、その謀反を起こした残党狩りが行われる。
その後、当面は信忠がそのまま信長がいた位置に座るが、やはり家臣への猜疑心が出てくるのではないか?
父への謀反と危険な自身の脱出の経験がその後のかなり重しになるだろう。
信忠の本能寺の変までの経歴を見ると、とにかく真面目な感じだ。
武田攻めでは積極的な所も見せ、良い感じに統括できた。
当面の謀反への処理が終わると、毛利が秀吉と結んだ講和を守り、動かないのであれば、
あの毛利有利な講和内容は継続と言った所か?
当面、係争中な紛争で優先するは上野に攻め込んだ北条への対処と越後で交戦中の上杉。
史実は上野・信濃・甲斐にいた織田勢は雲散霧消になった訳だが、
信忠が中央を建て直せば一旦散った家臣がまた再編成出来ると思われる。
三河に帰った家康も信忠が明智を討ったとなれば、軍勢で上洛する必要も無く、
そのまま駿河に向かい、織田に付いたまま北条対処に追われる。
明らかに敵対行為をした以上、北条は滅亡の危機にある上杉景勝と結んで同盟(因縁はあるが背には代えられない)を組む。
当面は四国討伐は置いておいて、景勝・氏直の東国に織田勢が向かうと思われる。
東国に向かえば、織田とはかねてから好みを通じていた奥州勢は織田方に付き、北条攻めに加わる。
景勝は長年上杉と戦っている勝家の歴史からも滅亡か?
氏直は小田原に篭もりやり過ごそうとするが、四面楚歌で結局降伏。
関東は手柄を挙げた諸将に分配か?北条も家名だけは残る小大名として残るかもしれない。
東国の平定を終えた信忠はいよいよ四国攻めに乗り出すが、秀吉の四国攻めのようになるかは不透明。
その前に長宗我部は降伏しているかも知れない。
秀吉の四国攻めの時はまだ東国が平定されてなかったからね。
九州も秀吉とは島津は敵対したが、その前の織田とは友好関係にあった。
遠征もせずに九州の大名が馳せ参じ、天下統一だろう。
史実では天下統一には1590年まで掛かったが、数年は早いだろう。
その後の政権は武功を挙げた勝家と秀吉の派閥がかなり争うと思われる。
そこから先は、信忠の器量が成長しているか、家臣の謀反への猜疑心が増しているか、安心して堕落するかは彼次第。
0848人間七七四年
2017/12/18(月) 17:46:31.29ID:dMMd9uJk陸奥
伊達政宗40万石(蘆名氏を滅ぼす前に北条攻め)
蘆名亀王丸30万石(危うく助かる)
出羽
最上義光30万石
越後・佐渡
勝家の与力衆によって分割
常陸
佐竹義重40万石
武蔵・相模
織田信雄80万石(室町幕府の関東公方(関東・奥州担当)にあたる)
上野・下野
滝川一益70万石(室町幕府における関東管領にあたる)
下総・上総・安房
中小大名領
三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐
徳川家康100万石(主に北条対処と長年の同盟者の功による)
信濃
中小大名領
越中
佐々成政20万石
前田利家30万石(飛騨も加え)
越前・加賀・能登
柴田勝家120万石(功績第一)
美濃・尾張・近江・伊勢・山城・大和・伊賀
織田信忠直轄領260万石
紀伊
丹羽長秀50万石
摂津・河内・和泉・若狭・丹後・志摩
譜代の中小の大名領で分割
丹波・播磨・因幡
羽柴秀吉100万石(功績第二)
備前・美作
宇喜多忠家40万石(宇喜多秀家の事。緯を信忠より授かる)
長門・周防・安芸・石見・出雲・隠岐・備後・伯耆
毛利輝元120万石
阿波・讃岐・伊予・淡路
三好信孝90万石(織田信孝の事。四国担当。三好家の名跡を継ぐ)
土佐
長宗我部元親10万石(降伏し土佐半国)
筑前
織田勝長50万石(所謂、九州探題)
豊後・筑後
大友義鎮70万石
薩摩・大隅
島津義久50万石
豊前・肥前・肥後・日向
現地大名安堵。
0849人間七七四年
2017/12/18(月) 21:58:08.94ID:pP8BGdAc北条だって滅ぼすとは限らないだろ
むしろ徳川を潰しそうだがな
0850人間七七四年
2017/12/19(火) 00:57:23.30ID:GN5KK4ts史実と違って新たに増えた所領を固める時間がないので
また滝川も北条に破れたことで失脚しているのでは
代わりに森あたりが関東に入ると思う
徳川には駿河を与えたことで十分であり甲斐信濃を与える理由がない
他の大名に対してもわざわざ大封を与えるとは思えない
史実で大大名が残ったのは大盤振る舞いをする秀吉の性格と天下統一を急いだこと、元同僚の協力が必要だった事情による
信忠であれば大盤振る舞いをしなくても織田家臣は従うであろう
柴田や徳川との対抗上、毛利や上杉の協力を必要とした秀吉とも事情が異なる
0851人間七七四年
2017/12/19(火) 09:10:15.19ID:+nmsVnnp北条が好機とばかりに上野侵攻したら手切れだよ
0852人間七七四年
2017/12/19(火) 09:41:03.24ID:0IcA4sjr信忠政権での毛利の扱いは悩んだんだが、
基本、あの講和がないと秀吉は戻れなかったんだし、その約束を反故にするかどうかだな。
信長なら反故にすると思うが、信忠は結構真面目だから、当事者の秀吉の進言で守る気がしないでもない。
>>851
まあ、北条にも言い分はあって、武田勝頼攻めに協力したのに、恩賞がほぼ皆無だったしな。
本能寺の変後に、すぐ上野の滝川を攻めたのはその鬱憤もあった。
・・でも、信忠政権が建て直されたら、
信長から命じられて「関東御取次役」であった「関東管領」的な立場の滝川を討ったんだから、
容赦なく討伐になるわね。
上杉景勝と同類になる事は間違い無いと思われ。
北条は信長が死んだんだから、武田勝頼滅亡後の関東秩序も崩壊したと見なしたから攻撃したんだろうし、
その秩序の織田政権が再建されると話が違うとなる。
0853人間七七四年
2017/12/19(火) 10:14:18.08ID:OO6Nupfa諸侯が史実通りに動くとは限らんのでは?
なんつうか織田と徳川の仲を過信しすぎのようなきらいがある
0854人間七七四年
2017/12/19(火) 10:53:45.21ID:0IcA4sjr★1582年(天正10年)
6月2日 本能寺の変、発生。
明智光秀率いる謀反軍が、本能寺を囲み、織田信長自刃。
6月3日夕刻 嫡子で当主の信忠、近江安土に逃れる。
6月5日 信忠生存を知った明智軍が安土に向かう。
光秀、長岡藤孝・筒井順慶などに援助を要請の使者を送る。
6月5日 兵が揃う時間が無く徴兵を断念した信忠は明智軍の襲撃に備え、安土城を焼いて、美濃に向かう。
6月7日 明智軍が安土に到着したが、織田家当主生存を聞いた明智軍に脱走相次ぐ。
各織田方面軍に変事が届き始める。
各方面軍、謀反軍討滅に反転開始。
6月9日 美濃大垣に明智追撃軍が到着するが、美濃岐阜城に到着した信忠が直参衆に招集を掛け、
すでに数千が集まっていると言う報が届く。すでに明智軍は1万を割り込んでいる。
6月10日 大垣に留まっていた明智光秀、信忠追撃を断念。
脱走が相次ぐ中、すでに送った援助要請からの色よい返事が無い事を知った光秀は、
最後の時を決め、領国の坂本城に向かう。
6月11日 信忠、兵力1万近くに達し、仇を討つために近江に向かい岐阜を出る。
6月13日 羽柴秀吉3万、摂津に到着。信孝・長秀1万と共に京に向かう。
6月16日 信忠、近江長浜にて、柴田勝家軍3万と合流。近江での招集を含めて5万余.
同日、羽柴・信孝軍4万、光秀が篭もる坂本を攻囲開始。
6月19日 信忠・勝家軍、坂本に到着。羽柴・信孝軍と合わせ、9万を超える軍勢。
6月21日 明智勢5千が篭もる坂本城に織田軍攻撃開始。
6月23日 明智光秀、自刃。坂本城落城。
0855人間七七四年
2017/12/19(火) 11:10:10.35ID:0IcA4sjr織田と徳川の仲もなにも、最初の頃の織徳同盟の対等同盟から、従属同盟に変わり、
武田攻めの頃には駿河を信長から「拝領」している。
もう家康自身が臣下の礼を取ってるようなもんだしな。
今回の家康がろくに軍も連れずに上洛してたのも、駿河拝領の御礼の為。
家康がすでに臣下の立場を受け入れてるんだから、この頃には形ばかりの同盟になってるよ。
信長にとっては義弟である浅井長政にも家康と同じような態度取って欲しかったんだろうな。
0857人間七七四年
2017/12/19(火) 20:19:02.70ID:vkPpuPCZ柴田はそんなに早く戻れないし美濃軍もそのタイミングで集結するのは不可能だと思う
結局秀吉が大返ししてより容易に明智撃破
織田家の中で秀吉の発言力が圧倒的になり信忠と対立することになるんじゃないか
0859人間七七四年
2017/12/19(火) 22:51:46.48ID:Y4PsXIWy安土に逃げるまでで1日以上かかる時点でおかしいよこの時系列は。馬を飛ばせば京都から安土まで半日あればいける。
そもそも明智光秀は瀬田橋を落とされたら立往生だから、それだけで時間が稼げる。何なら安土にいる数千と山岡を瀬田に配置して、明智に架橋させないように抵抗させたらいい。
安土を焼くとかあり得ない。織田の天下の象徴を自ら焼くとか、自身の求心力の低下に繋がる。
そもそも信長、信忠は秀吉の要請を受けて毛利攻めに出るんだから、近江衆や美濃衆は既に出陣用意は整っている。6月11日まで時間がかかるとか考えにくい。
大垣に留まるって、大垣城主は美濃3人衆の1、氏家直通だよ。明智軍相手に抵抗もせず大垣を明け渡すとか考えにくい。
0860人間七七四年
2017/12/19(火) 23:06:51.27ID:XQyZxZnO放火犯は蒲生?
0861人間七七四年
2017/12/20(水) 03:39:46.80ID:37xsKAkUそもそも信忠が生きてたら、
山崎の戦いの時の明智軍1万〜1万6千も維持できないだろうから、光秀は決戦を挑むかね?
光秀はまだ遠くの織田方面軍が戻るまで時間が掛かると思ってるだろうし、
当面、信忠追撃にしゃにむになるが、グダグダになってるとしたら、前面の信忠に手を取られ、
京の支配は一応出来て、山崎に向かった余裕は無くなると思うけどな。
信忠に構っている間に近くにまず秀吉軍が到着したと言う報が届き、どうするかだな。
戦うとしたら、史実よりも近江側に引っ張られているだろうし、京の周辺だろうな。
もう兵力が1万以下になってたとしても、それでも戦うのかな?
0862人間七七四年
2017/12/20(水) 03:46:50.95ID:37xsKAkU詳しいようだから、信忠脱出後の合理的な本能寺の変後の想定日程よろ。
各武将の性格・各武将が当時知ってた情報での状況判断も加味してね。
0863人間七七四年
2017/12/20(水) 04:11:54.57ID:37xsKAkU上杉景勝
当面、越中や北信濃へ反攻をするだろうが、
それから取り返しに来た柴田達とまた戦う事になるのであまり状況は変わらんだろうな。
北条氏直
滝川を上野から敗走させた後、おそらく信忠生存の報が届く。
史実じゃ、それから信濃佐久・甲斐東部に侵攻した訳だが、そのまま攻めるか躊躇するか?
織田に敵対行為をした事実は変わらんので、少しでも領国を増やす為にやはり史実のままかな。
毛利輝元
信長が死んだと言う報が届いた後、信忠生存の報が届くが、結局、小早川隆景が抑えそうなので、
これも変わらんかも。
長宗我部元親
阿波の三好と戦っていた関係で、これから信孝の四国方面軍に討伐される予定だったが、
政権安定後の信忠の態度次第か?
今まで通りの態度だったら、敵対のままかね?
0864人間七七四年
2017/12/20(水) 04:22:48.44ID:37xsKAkU北条に関しては、滝川を討つ前に動員途中で信忠生存の報が着く可能性も高いか。
振り上げた拳をどうするか?
信忠では政権が保たないと思って、5万の兵力が集まってるしそのまま攻撃するか?
あるいは滝川攻撃をやめるか。
0865人間七七四年
2017/12/20(水) 07:04:10.42ID:ZiOYbSOXただ言えるのは、本能寺時点で敵対してた他のはともかく北条は一度手出したんならその後引っ込めてももう遅い
仮に手打ち出来たとしても報復を恐れながら過ごす事になるんじゃないかな
0866人間七七四年
2017/12/20(水) 08:16:51.37ID:37xsKAkU多分、北条に報が着く順番としては、
1、まず本能寺が焼け、信長死亡。信忠に関しては生死不明。・・と言う情報。
2、翌日あたりに信忠が近江に脱出しているらしいと言う不確定情報。
3、間もなく続報で、信忠のいる安土に明智軍が向かうと言う確定情報。
・・って感じか。
北条は史実じゃ、6月12日にすでに信長・信忠の死去の報で、上野に攻撃を開始してるから、
氏政・氏直がどう考えるかだね。
滝川一益には変の5日後、6月7日に第一報が付いてる。
おそらくその翌日には氏政・氏直も知っているだろう。
北条はどれだけ信忠についての器量を知っていたかにもよるけど、
北条に出し抜けに電撃的に武田を落とした総大将は信忠と言う事も知ってるし、
器量を高く評価している可能性も高い。
そうすると、動員を掛けずに滝川攻撃を止める可能性も結構出てくるな。
あくまで信忠生存の確定情報が早く届く事前提だが。
北条が滝川をそのままにしておくとすると、
まだ北条と織田は友好的なままなので、毛利のように大大名として残る可能性もかなりあるな。
そうすると、信忠と敵対しているのは上杉と長宗我部だけなんで、
上杉に柴田がそのまま向かい、四国に東から信孝・長秀、北から毛利と講和した秀吉が向かう感じか。
九州はこの時期はまだ島津が肥後と日向攻略中なので、そこまで大きくなってない。
そのままの現状維持で九州は織田に恭順して天下統一か。
変から2年後の1584年には統一が終わってそうではある。
0867人間七七四年
2017/12/20(水) 12:24:48.56ID:HsgOgR432と3の間に信忠からの書状とかが届きそうな気もします。
信忠としても本能寺で何が起きたかを同盟/傘下の大名に説明しないと今後の自分の正当性や信頼にも関わりますし、
それに合わせて自分が正式に信長の後を継いだ事を宣言しないとなりませんし。
その書状が届けばさすがに北条も動きを止めて静観するのでは?
あるいは関東の反織田勢力を抑えるという名目で何かの行動を取る可能性はありますが。
0868人間七七四年
2017/12/20(水) 12:56:55.94ID:37xsKAkU信忠生存が早く届き、
氏政・氏直が、最終的に信忠が謀反を鎮圧すると考えたとして、しばらく織田家中は混乱するとは判断出来るわな。
すると、「上野には手を出さない」と一益に書状を送り、
領国を増やすチャンスではあるし、代わりに下野・常陸に侵攻する許しを得る可能性は十分あるな。
一益本人は仇討ちする軍を起こして移動し始めるだろうけど、上方に戻るまでに明智は終わってるだろう。
信忠からの命令で引き返して、景勝に備える可能性もあるな。
一益が引き返せば、上州勢(実際、連れて行けるのは1万余程度?)は柴田が越中に戻ってくるまでの間、十分牽制になるな。
北信濃か上野に戻れば、景勝も動けなくなるだろう。
ただ、甲斐と信濃は武田の旧遺臣や豪族が一揆おこしてるだろうし、この鎮圧の為に向かうかも。
史実じゃ北信濃にいた森長可がすぐ領国から逃げ出した訳だが、信忠生存でそれがどうなっているかも関係あるかな。
0869人間七七四年
2017/12/20(水) 21:08:45.28ID:/bHyNbFs0870人間七七四年
2017/12/21(木) 10:25:10.23ID:UumyymlC信忠が当時知っていた情報から推測すると、彼は全て合理的な行動を取っている。
1、まず京周辺の状況
西の丹波・東の近江坂本は光秀の領国。
北の丹後の長岡(細川)藤孝とは姻戚関係。
南の大和の筒井順慶は光秀の親しい友人。
2、「近畿管領」明智光秀のこれまでの優秀な働きぶり。
信長急襲をそつなく行えた事からも当然、京周辺は封鎖している事が予測できる。
・・頭がキレてるほど、まず逃げ道は無いと考える。
よく信長の金ヶ崎からの退き口と比較されるが、あの時は当時の信長が知っていた情報からもまず3万の軍が手元にあった事。その軍を餌に、東の越前・南東の浅井から西方面に一刻も早く脱出すれば逃げれる可能性が高かった事も考慮しなくてはならない。
当時の信忠の状況を考えれば、
1、京の周囲を親明智勢力に囲まれている事。
2、少数の手勢でも手近に二条城と言う要害があり、数日間でも立て籠もれば、近くの摂津和泉の四国遠征準備軍は戻れる可能性があった事。
などを考えれば、二条城に篭もる方が、封鎖されているであろう周囲に逃げる事より可能性を感じたんだろう。
それに二条城から脱出できた人もいるが、(封鎖されてる可能性が高く)逃げて捕まったら絶対こ○される信忠と、捕まっても生かされる可能性がある他の人との区別を付けなきゃならない。
信忠は賢いからこそ、二条城に篭もったんだよ。
それに信忠は家督を継いで数年、本当にそつなく軍を率いて、戦功を数々上げている。
無能だったら、そもそも父信長に先に見限られる。
他にも息子がいたんだし。
・・全てはこれまでの織田家家中の優秀な織田家武将としての光秀のイメージが効いたんだろうね。
優秀な二代目だっただろうに本当に残念だな。
0871人間七七四年
2017/12/21(木) 10:41:41.60ID:QhdMwS5k0872人間七七四年
2017/12/21(木) 17:32:24.11ID:PpezO55s瞬殺?
たかが500が籠る、しかも全然準備できてない信忠の手勢相手に4時間も手間取り、しかも隣の近衛屋敷から狙撃してようやく落とせた(正面から落とせていない)。しかも明智孫十はじめ何人かの幹部を失い、明智光忠は重傷負って以後従軍できず。
こんな無様な城攻めを明智は大軍でしてるんだが。
0873人間七七四年
2017/12/21(木) 18:30:01.98ID:kYIauIauそんな調子でよく信長と信忠殺せたものだ
0874人間七七四年
2017/12/21(木) 18:48:50.09ID:+NLeVBAr0876人間七七四年
2017/12/21(木) 19:30:03.53ID:UumyymlC本能寺の変についての光秀の動機について色々言われるが、普段の彼の優秀さから見ると、色々、片手間落ちな感じだな。
信長と信忠にはその日ほとんど手勢がいないと分かってたのに、1万余を手分けせずに逃げ出す可能性も考慮もしていない。
各方面軍が京周辺を出払っていて、中国増援軍・四国遠征軍が集結するまでの一瞬の間隙を突いただけで、その先はほとんど無計画だった感じだね。
信長父子をやった後、雑賀衆に手紙を出して、義昭との関係を匂わせて加勢を求めたりしてるけど、
なんかグダグダだよね、全てが。
・・魔が刺したか、追い詰められてた人の行動だよな。
0877人間七七四年
2017/12/21(木) 20:16:07.12ID:UumyymlC1507年
細川殿の変・・管領・細川政元暗殺事件。
1565年
永禄の変・・将軍・足利義輝暗殺事件。
この二人もかなり力を握ろうとした所で、暗殺されてご破算になっている。
本能寺の変の周辺の年をクローズアップされがちだが、
当時の雰囲気として中央政権の権力者さえやっちまえば、ご破算に出来た事例も光秀も知ってて、
後世で考えるより、謀反のハードル自体が低かったのかも知れない。
どうせやるなら、空白になっている今の瞬間しかなく、権力者さえやればあとはどうとでも・・と言う感じの光秀の動きになったのも理解は出来る。
後からは「あの信長をやるなんて大それた事を・・」ってなりがちだが。
0878人間七七四年
2017/12/21(木) 22:14:40.56ID:UnWvOQ4H休戦して畿内の情勢窺う程度かな
0879人間七七四年
2017/12/21(木) 23:00:58.58ID:7a3MXH0t0880人間七七四年
2017/12/22(金) 04:18:44.71ID:ueIJL9hs信忠が生きてようと、秀吉の中国大返しは同じだろうな。史実じゃ天下取りが動機だろうけど、
信忠だけが生存していた場合でも仇討ちを果たせば、
その後の政権でも織田家家中で一番重んじられて、恩賞も一番だろうしな。
毛利の動きはどうだろうね。
基本、あまり変わらんかもね。
これまでの元就没後の輝元体制での動きを見ても、周辺が脅かされて無ければ積極的には動かない受動的な感じだしな。
輝元が主体的に動いていると言うより、元春と隆景が牽制しながら運営している感じで、
例えば、1578年の上月城を毛利が大軍で落とした後も、織田軍はその救援軍が送れない厳しい状況だったのにも関わらず、
元春なんかは自分の領国に戻りたいからと言って停止している。
とりあえずの危機が去れば安心したような防御的な態度は一貫してる感じ。
元就の遺訓のせいか、大国にも関わらず天下取りと言うより領国保全第一でずっと動いてる。
まあ、あれだけの大国を維持するだけで利害関係が複雑で維持するのも大変な感じ。
毛利の中味のバラバラさは関が原の戦いでも中味が西軍だったり東軍だったりするしな。
豪族連合政権の旧来の体制のままで来ているから、天下取りみたいな大きな目標変更は絶対に内部が揉めると思われ。
主君がリーダーシップを取れる体制じゃないのは後々まで響いている。
0881人間七七四年
2017/12/22(金) 04:36:43.93ID:ueIJL9hs嫡男隆元の息子も幼少にいる中でそうしたら後々揉める事が分かってたからなぁ。
領国を守っていくためには両川体制は機能するけど、そこから先の戦略は決断が出来る主君が必要。
輝元が当時優秀な叔父たちがいるなかでなかなかそうした行動が出来たとは体制的にも考えにくい。
0882人間七七四年
2017/12/22(金) 18:38:37.09ID:xyHYMgRg信忠が本能寺は落ちたけど信長が生きているかもと考えたとすると逃げなかったのも分かる気がする
信長のピンチに近くにいながら真っ先に逃げたとなると下手したら斬られるんじゃないの?
0883人間七七四年
2017/12/22(金) 22:22:51.26ID:SzCRsNh+元春は器量はともかく当主には向いて無さそう
隆景に継がせようにも兄の元春がいるからダメだろうし
>>882
本能寺が落ちて信長が死んだとわかってるから二条籠城したと思うよ
信長が生きてたとして籠城しても救援にはならんし光秀を引きつける目的なら逃げても可能
信長がどこかに潜んでいるのなら明智勢を今日の外へ誘導した方がいいし
0884人間七七四年
2017/12/23(土) 19:08:19.64ID:09BO2WfS神流川合戦は滝川から北条に先に攻撃した合戦
戦場自体が北条領土、ここの状勢は信忠がいようがいまいが
あまり関係ないかと
0885人間七七四年
2017/12/24(日) 11:50:33.10ID:11E3iYb0北条が上野侵攻のため大軍で北上したのを滝川が迎え撃ったわけだから
北条が挙兵しなければ滝川も攻撃しない
信忠生存だけでそうなるかは微妙だが北条としては毛利みたいに黙認して滝川を西に向かわせるのが堅実
0886人間七七四年
2017/12/24(日) 13:28:48.78ID:+M7ld3J2滝川一益は北条を迎え撃ったんじゃなくて疑心暗鬼になって先に金窪城を攻め落として開戦してるの
金窪も神流川戦場も上野から利根川渡った場所でどちらも当然北条領土
この混沌とした状勢で北条に軍備を整える事すら控えろなんてあり得ないし
滝川が北条を信用しない限り合戦は必ず起こるよ、信忠はあまり関係ない
北条が上野を侵攻したのは滝川軍が完全に敗北して撤退した後
0887人間七七四年
2017/12/24(日) 16:42:34.48ID:jINgwGLu結局は正確な情報をどこがどのタイミングで知るかにもよってくるんだよな
0888人間七七四年
2017/12/24(日) 17:08:40.57ID:CV6tZUhTそれをどの時点にするかでみんなの意見が違ってると思う。
0889人間七七四年
2017/12/24(日) 17:18:15.78ID:+M7ld3J2ますます早く戻らねばとなってしまうんじゃ無いだろうか
滝川は全く北条を信用してない時点でやること変わらんと思うんだけども
0890人間七七四年
2017/12/24(日) 19:37:13.45ID:4oUWOJz4信忠が生きていて、勝手に戦端開いたら滝川でも処罰されるぞ。というか、信忠が生きていたら美濃の騒乱といい、旧武田領の騒乱といい、史実より規模が小さくなる可能性はある。旧武田領は信忠の管轄だし。
0892人間七七四年
2017/12/24(日) 22:40:39.40ID:+M7ld3J2信忠いようがいまいが処罰される事やってるんだよ滝川は
毛利、秀吉みたいに敵同士でどういう交渉しようがまだいいが
北条は同盟国、しかも真意はどうあれ氏政は書状で敵対しない事を伝えてるのに
問答無用で襲い掛かって反撃でボコボコにされて逃げ帰ってる
実際それで国に戻っても立場無くしてるし
これ信忠がいれば変わるとかいう次元の失策とは思えない
0893人間七七四年
2017/12/24(日) 22:48:29.08ID:11E3iYb00894人間七七四年
2017/12/24(日) 23:30:44.49ID:pRduQnyJ秀吉や四国攻め勢は史実の様に好き勝手には動けなかった
まず一度、信忠に合って忠誠を誓わないといけない
秀吉も自分の立場がはっきりしないと動きにくいだろうし
信忠を無視して史実通り秀吉が光秀を討った場合、今度は秀吉が信忠の驚異になるわけね
だから光秀を討つ場合、一度信忠にあって、信忠の命令で動かないといけない
それだけ秀吉には実力があった
この時間が光秀に有利になる
0895人間七七四年
2017/12/24(日) 23:30:57.15ID:D8B45+Zg少なくとも素直に籠城されたら滝川勢二万が籠る上野をそう簡単に落とせるとも思えず
北条も東で蠢く佐竹や無主になってる信州放置してまで無理押しする選択をするかは微妙
中央の状況もわかりにくいなかで北条側の事情で考えれば普通に滝川と敵対するのは上策じゃないんだよ
滝川もどうせ関東に興味ないなら上野を譲って穏便に帰る事を優先させても
北条側はそこで無駄に滝川と敵対する必要性がない
信忠が生きてるならなおさら
滝川さえ北条を信用してたら最低限和睦して中央に急ぐことは間違いなく出来てたはず
0896人間七七四年
2017/12/24(日) 23:49:04.71ID:jINgwGLu時間稼ぎ出来ても誰も味方につかない状況は変わらんでしょ
むしろ兵の逃亡等でまともに軍事行動出来なくなる可能性の方が高いと思うが
0897人間七七四年
2017/12/24(日) 23:58:19.66ID:11E3iYb0参陣しないと一味と見做されかねないし
0898人間七七四年
2017/12/25(月) 05:33:45.27ID:JSNbTwYS主君がやられて、京が空白地帯になってるのに、
各方面軍が持ち場離れて命令も無しに仇討ちすると信忠に怒られるから動かないのはちょっと違うんじゃね?
信忠が近江に逃れて窮地に陥ってるのに、むしろ無視している方が勘気を食らうだろ、そりゃ。
謀反で主君がこ○された緊急事態と通常を一緒にするのはおかしい。
普通は真っ先に京に戻って、信忠を救い、仇討ちして、恩に報いる(恩賞狙いかも知れないが)方が優先される。
それに軍の編成が間に合うか分からない信忠自身が各方面軍に早く戻れと命令するだろう。
多分、その命令の前に秀吉がまず戻り、次いで上杉や本願寺の残党が面倒くさいが柴田が戻ってくるだろう。
秀吉は方面軍の中では一番の大敵の毛利だが、交渉相手が単純なだけに話しやすいのはある。
滝川が一番動きにくいだろうなぁ(表面的には友好的な北条だが、敵対すると毛利以上の大敵)
手勢も上州勢2万全部は持っていけないし、他の方面軍に比べると数も少ない。
0899人間七七四年
2017/12/25(月) 05:39:42.12ID:JSNbTwYS光秀に付かなかった長岡藤孝・筒井順慶・摂津衆など、
ひよってた連中が信忠生存で光秀に付いてたとは考えにくいから光秀が不利な状況は変わらんやろうね
0900人間七七四年
2017/12/25(月) 07:18:36.23ID:pXxNqMXaですらも摂津衆を秀吉の味方にする一助にもなるわけで。
これで本当に信忠生きてたら、間違いなく、反光秀側に動く将兵が更に増えてたわけで、
光秀軍は山崎で決戦するまでもなく逃亡兵続出で自壊するんじゃねえのか?
謀反を起こしたはいいが、半ば失敗したことが完全に露呈するわけだからな。
光秀に付き合って賊軍になる未来しかないってんじゃ、特に下っ端の雑兵なんてみーんな逃げるだろ。
光秀軍の下級兵士達は「信長の命令で造反を図ってた家康を誅する」と光秀の指令を受けて本能寺を襲ったくらいで、
元より光秀に勝手に付き合わされてたに過ぎない。
0901人間七七四年
2017/12/25(月) 08:26:08.27ID:JSNbTwYSそうだよなぁ。信長・信忠が死んで、光秀が天下様になる可能性が出てきたから山崎まで付いてた明智勢も結構いそうだしな。
それでも1万数千しか残らなかった事を考えると、信忠生存だと1万を切る事も考えられる。
その時、光秀はどうするかだな。
生半可に京中央しか逃げ場がないんで逃げようとしても領国の城に篭もるしかないよな。
0902人間七七四年
2017/12/25(月) 14:26:33.71ID:bBprSVJm秀吉が信忠に謁見してる間、史実より時間が延びるのは確実でしょう
時間があって信長の死が全国に広まれば光秀に従う反織田の連合が作れた
問題は全国に広まる前に終わってしまった
そして秀吉の偽情報がもし効いてるのなら、この逆、信長が死んでいたらこれらの勢力が光秀に従い
内乱が起きていた。つまり織田を裏切る可能性がある。
秀吉が偽情報を流す時点で、織田、信長の立場ってのは近畿では弱かったのね
0903人間七七四年
2017/12/25(月) 15:40:44.72ID:JSNbTwYS>秀吉が信忠に謁見してる間、史実より時間が延びるのは確実でしょう
・・ん?
信忠は京の妙覚寺脱出して、明智の領国の西の丹波にでも逃げるの?
本能寺は妙覚寺から見て南側なんで、明智の軍勢を避けて逃げるには東に抜けるしかない。
信忠が逃げれるとしても、近江安土方面だから、
そもそも秀吉が信忠に会うには明智の勢力圏横断しないと会えないのだが。
本能寺の変後、信忠が本能寺が焼かれた第一報を聞いた時はこんな位置関係
↑丹後(長岡藤孝・・明智姻戚)
丹波国(明智領) 近江坂本(明智領)
丹波 二条城 →近江安土至る
丹波 妙覚寺(信忠)
本能寺(明智軍)
↓大和(筒井順慶・・光秀親友)
0904人間七七四年
2017/12/25(月) 15:55:33.42ID:JSNbTwYS後からは何とでも言えるけど、信忠にとっては位置関係を見て分かる通り、
「南に明智軍が大勢いる」
「西・北・北東・南には親明智勢力」
信長をあっさり討つほどの明智の手際の良さを見れば、
近江坂本側からも手勢を出して、安土へのルートを当然封鎖しているだろう・・と考えるのは当然。
だったら、近くの堅固な二条城で数日でも時間を稼げれば、変を聞いた摂津勢ぐらいなら何とか援軍も・・と考えるわね。
全ては後に明智がほとんど封鎖してなかった事が分かってるから、あーだこーだ言えてる訳だし。
0905人間七七四年
2017/12/25(月) 16:04:26.92ID:bGof4Qj1近江坂本から兵を出してどうするの?
勢多橋は山岡の管轄だから、信忠の退路を抑えるにしても勢多城落とさないといけない。坂本は近江では北側だし。
本能寺のすぐ横にあった所司代屋敷から村井貞勝とその息子たちが妙覚寺、二条城に逃げれたことを考えると、光秀はたぶん三条坊門すら通行封鎖してなかった可能性がある。信長を取り逃さないように本能寺に集中してたんだろう。
信忠が信長みたいにすぐに逃げる決断したなら、逃げれた可能性はあった。
0906人間七七四年
2017/12/25(月) 17:02:48.81ID:JSNbTwYSそりゃ封鎖してないのを知ってれば、信忠も脱出してたろうよ。
・・知ってればね。
全部の情報を知っている後からは何とでも言える。
>信忠が信長みたいにすぐに逃げる決断したなら、逃げれた可能性はあった。
金ヶ崎はかなり事情が異なると思うけどね。
3万の軍勢を餌に出来たし、西側は封鎖されていないだろうと浅井の位置からも予測が出来た。
0907人間七七四年
2017/12/25(月) 17:17:14.32ID:NVv0A08K0908人間七七四年
2017/12/25(月) 23:39:39.67ID:bBprSVJm漫画とかの信忠も自分じゃ役不足と考えて自決している
秀吉が織田を引き継いで天下をとったのは、秀吉にそれだけの実力があったから
これが規定路線なのをちゃんと頭に入れるべきじゃないの?
織田の天下取りは信長だから可能で、なんか信長を過小評価しているよ
0909人間七七四年
2017/12/25(月) 23:42:54.71ID:dtC1v6fz0910人間七七四年
2017/12/25(月) 23:55:27.05ID:bBprSVJmそもそもこんな妄想スレが伸びているのもおかしいw
結局、このスレが伸びるのは信長秀吉を過小評価している
信忠で信長の偉業を引き継ぐことなんて無理よ
信長クラスの英雄が何回謀反にあって、そしてなんで謀反で死んだと思ってるの?
その信忠も、ついでに巻き込まれて死んだのが史実なんだよと
0911人間七七四年
2017/12/25(月) 23:57:02.20ID:dCFhu/4k信長信忠が揃って死んだからこそ秀吉にとチャンスが回ってきただけで
信忠が生きてたら秀吉に付け入る隙なんかない
0912人間七七四年
2017/12/26(火) 00:05:15.66ID:xbUu5pE+信忠仕損じたのなら余計に後手に回る事になるし
ただ信忠存命の場合、どう逃げたのか、どう光秀が倒されるかで
かなりその後が変わる
まずこのスレは信忠がどう逃げる仮定なのか
やっぱり有楽の逃亡と同じ感じで近江方面なんだろか
0913人間七七四年
2017/12/26(火) 00:05:50.79ID:RJnxLT5+有力な家臣は独立して戦国大名になったんじゃないの?
信忠もその中の一大名になる。史実の織田家のように
これが普通だと思うけどな〜下克上上等の戦国時代なら
現実、秀吉は天下を取ったからね
こっちの方が現実的かと
0914人間七七四年
2017/12/26(火) 00:13:10.31ID:xbUu5pE+0915人間七七四年
2017/12/26(火) 00:13:29.01ID:efXR5UQ+0916人間七七四年
2017/12/26(火) 00:14:29.13ID:Cycz1u36信長が作った道筋があるから信長よりは劣る信忠でも統一まで行けたであろうという意見が多いんだろう
織田(家では無く勢力)を問題無く引き継ぐ立場でそれなりの器量はあったようだからそう不自然では無い結論だよ
0917人間七七四年
2017/12/26(火) 00:20:53.45ID:eOKu5FI8秀吉もないだろう
反旗を翻そうにもまず間違いなく周りが付いてこないから光秀の二の舞になるだけだし
そんな無謀なことしでかす必然性もない
0918人間七七四年
2017/12/26(火) 00:28:35.59ID:RJnxLT5+そもそも信長も挫折したんだよ
信長も尾張の超大国を統一するのにどれだけ苦労したか
鎌倉の源氏や豊臣家や武田がなんで上手くいかなかったのか?
なんか適当に軽く考えすぎw
ほんとゲーム脳
0919人間七七四年
2017/12/26(火) 00:32:35.79ID:xg7PQNZM0920人間七七四年
2017/12/26(火) 00:34:13.51ID:PdpgCNEOむしろそっちの方が武将の能力が優秀でさえあれば天下統一という名のゲームクリアが可能というゲーム脳じゃないか?
もしくは秀吉は何があろうと絶対に謀反起こすはずという仮想戦記脳か
0921人間七七四年
2017/12/26(火) 00:35:25.60ID:RJnxLT5+天下を取れるかは分からん
だから、信長が死んだら群雄割拠の戻るってこと
この普通の思考すらないのがゲーム脳w
0922人間七七四年
2017/12/26(火) 00:41:26.79ID:2XkzHtbP次期当主として着実に実績を築いてた信忠を一緒にするなよ
0923人間七七四年
2017/12/26(火) 00:46:54.41ID:RJnxLT5+大内や伊達や上杉や朝倉だって、どこもお家騒動があったんだよ
ない大名の方が少ない。上手くいったのは島津だろうけど、4兄弟でいざこざはあった
織田だって同じなんだよ。現実、織田は明智謀反を起こされて親父が殺された
なんで織田家臣団は信忠に忠誠を尽くしてまとまると考えるのかと
ゲームでもやってるのか?w
あのな織田は明智に謀反を起こされたんだよ?お分かり?
0924人間七七四年
2017/12/26(火) 00:53:13.47ID:xg7PQNZM話にならんw
0925人間七七四年
2017/12/26(火) 00:56:22.46ID:xg7PQNZM秀吉謀反、勝家謀反、家康謀反、このスレでその繰り返しw
0926人間七七四年
2017/12/26(火) 01:01:23.47ID:RJnxLT5+明智が織田に謀反を起こしたそして秀吉家康には天下の野望があった
この事実があるのにアホかと
0927人間七七四年
2017/12/26(火) 01:15:11.65ID:xg7PQNZMこの事実から目を逸らして何言ってんだか
0928人間七七四年
2017/12/26(火) 01:24:08.91ID:xbUu5pE+どっちにしろ光秀は秀吉に倒されるだろうし
発言力を大幅に増して専横に近い状況になる事も考えられる
でも柴田、丹羽、池田、滝川らへんが独立するには
相応の理由がないと説得力が無い
まして秀吉が発言力を増すなら余計に譜代は信忠中心にまとまるだろう
史実だとそれが信雄信孝という凡庸な人物だった上に織田同士でいがみ合ってたのが救いようが無かったが
彼らでさえ信忠は連枝衆としてもともと纏めている
正統に継いだ織田の当主が生き残れば史実と違う織田の未来が見えてくるのは考えやすい
それに比べ急に各個人の事情も無視して群雄割拠とか
今時ゲームだってもう少し複雑だよw
0929人間七七四年
2017/12/26(火) 02:01:10.69ID:RJnxLT5+だからこの考え方が話にならんのよw
〜は〜だから信忠に付くとかね
こんな小学生が考えるような単純な話なら戦国時代なんて起きないし
守護や守護代や国人も独立なんてしないし戦乱もすぐに収まっていた
時代は中世から近世に強引に移ろうとしているわけ
信忠で時代が収まるようなら中世のまま戦乱は終わらないよ
ある意味、信長が死んだから秀吉が台頭して近世に移れた
0930人間七七四年
2017/12/26(火) 02:11:14.45ID:xbUu5pE+〜は〜だからこうなるという根拠を元に話すのは歴史以前に議論の常識だ
根拠もなく誰が納得するというのか
0931人間七七四年
2017/12/26(火) 02:23:24.79ID:oMNfDaO10932人間七七四年
2017/12/26(火) 02:25:12.64ID:RJnxLT5+現に光秀が裏切っている時点であーだこーだ言って形にハメてもキモオタの妄想でしかないw
結局ね、この手の話は本能寺が起きた時点で建設的な話をしてもアホがなんかほざいてるでになる
これをレポートにして研究しましたとか出してみ?ガイジ扱いよ
0933人間七七四年
2017/12/26(火) 04:27:16.98ID:8RVoeY55武田攻めなんか織田家当主である信忠が全軍を率いて自分でほぼ終わらせてるのにな。
その前も三木攻めや松永攻めなど数々の戦いで大軍率いて羽柴秀吉・丹羽長秀等を指揮した事もある。
重臣達にとっても縁の遠いお坊ちゃん当主じゃないんやで。
実戦の経験が豊富で、そつなくこなせる能力の成人した当主を無視できる訳ないだろ。
三法師や秀頼みたいに幼少の時期に乗っ取る連中が好き勝手出来た場合とは全然違う。
0934人間七七四年
2017/12/26(火) 05:01:23.23ID:w6uaDliI0935人間七七四年
2017/12/26(火) 05:04:55.77ID:8RVoeY55今の評価じゃ家督を継いで何年もそつなくこなし、また大軍を何度も率いて統率できて功績を幾度も挙げてる事から、
信長の後継者としても問題なくこなせた評価に代わってるよね。
個人的には戦も出来る秀忠のようなイメージ。
だからこそ、使えない者を容赦なく捨てる信長も他の息子もいるのに廃嫡しなかった訳だし。
0937人間七七四年
2017/12/26(火) 07:51:01.53ID:+h47hcWJ0938人間七七四年
2017/12/26(火) 07:58:03.64ID:FECAL+oV0939人間七七四年
2017/12/26(火) 10:15:12.03ID:Tm374N3v0940人間七七四年
2017/12/26(火) 11:44:48.20ID:FIVCypsRドラマ・ゲーム・漫画レベルの人が秀吉が謀反すると考えるのはむしろ自然なことではないだろうか
0941人間七七四年
2017/12/26(火) 13:55:31.70ID:773JG5thその辺を解説してみようか。
武田遠征の辺りで信長は既に引退していて信忠が織田家当主になっていた。
つまり、本能寺直前の頃の信長は織田家を中心にする織田政権のトップ、
信忠は織田政権で中心になる織田家のトップで、かつ織田政権の次期トップと目されていた。
史実では本能寺の変で信長と信忠が死んだ為、織田政権のトップと
織田政権を支える家のトップ兼次期トップが同時に居なくなったという状況。
その為織田政権および織田家では命令を出す人が居なくなって混乱し、
一部の家臣や政権に協力していた勢力は、「この政権はもう先がない」と考えるようになった。
誰も負け組には入りたくないものだから仕方ないが、北条にいたっては敵対する有様。
この状況から政権を立て直す為、柴田/丹羽/羽柴らが協議(清洲会議)して信雄か信孝をトップに据えようとするのだけど、
どちらをトップに据えるかや柴田/羽柴の争いもあって上手く行かず、結局羽柴がトップに立つことを宣言。
その後反対する勢力を潰したりして天下統一まで行く事になる。
さて、このスレでは信忠が生き延びたという想定。
つまり織田政権の現トップは居なくなったが次期トップは健在という状況に変わっている。
光秀の反乱という事件があったので妙に考えがちになるが、信長が病で急死したのと同じ状況。
信忠が信長の後を継ぐ事は、信長の存命時から決まっていた事。
本能寺の変以前に、信忠が何らかの無能を示していたりすれば異論も出るかもしれないが、
少なくともそのような評価はないし、武田遠征で実績も出している。
そうであれば信忠が信長の跡を継いで織田政権のトップに着く事に異論は出ないし、出たところで無視される。
そういった状況では、誰も反乱は起こさない。
なにせ織田政権という明確な勝ち組があり、それが当面安定して続きそうなのだから、それに協力しない手はない。
逆に「この政権はもうしばらく続く」と考え、政権内部での地位向上を目的に、より積極的に協力する勢力もでると思われる。
何せ信長と光秀が死んで政権上位の椅子に空きが出来たのだから、光秀に通じていた奴を攻撃して武功を上げ、
旧光秀領の一部でも頂ければ城持ち大名、あるいは国持ち大名も夢ではない。
寧ろ個人的に敵対してた相手を指して、「あいつ光秀に通じてますんで討伐の許可下さい」とか根拠なく言い出しかねない。
更には「光秀に通じてたっぽい雰囲気あったんで討伐しました、跡地は俺が貰います」とか報告してきかねない。
そんな時に反乱を起こそうものなら、上で上げたような行動をとる奴らのいい餌になるだけ。
そんな訳で、信忠生存時に秀吉が反乱を起こす事はまず無理だろうし、起こした所で勝つ事はないと思えるのです。
おそらく秀吉もそれを理解していただろうから反乱を起こす事もしないと思う。
0942人間七七四年
2017/12/26(火) 23:56:01.19ID:Mii8nzum光秀を倒した秀吉が織田内で力をつけすぎて
信忠に疎まれて行く流れはあり得るとは思う
0943人間七七四年
2017/12/27(水) 00:21:01.27ID:WE8UFDlt光秀を秀吉が倒すとか、どこまで地理がわからないのがいるんだか。
信忠が生きていたら光秀は東に向かう。秀吉を迎え撃つ山崎合戦自体がない。
0944人間七七四年
2017/12/27(水) 00:21:58.21ID:3ezhtzKSいざとなったら秀吉を隠居させればいいだけだし
0945人間七七四年
2017/12/27(水) 00:35:47.08ID:OKyPdlmNいやでも秀吉は大返しで戻っては来るでしょ
光秀はどこまで追いかけてる想定なのか
>>944
信忠が秀吉を信用するかどうかにあると思う
0947人間七七四年
2017/12/27(水) 00:41:15.93ID:KazbdOL50948人間七七四年
2017/12/27(水) 00:50:24.95ID:OKyPdlmN俺はこのスレタイ見た時点で
秀吉vs信忠の織田政権という構図が主軸のスレかと思って開いたんだけどなあ
0950人間七七四年
2017/12/27(水) 01:19:27.00ID:OKyPdlmN羽柴の時点でそんな小さな勢力ではないし
秀吉がそこまで甘んじて受け入れるかは疑問が残るように思う
それでも信忠がそこまで信用しないならそこが火種になる可能性は大いにあると思う
0951人間七七四年
2017/12/27(水) 01:40:59.36ID:KazbdOL5信忠は柴田や秀吉なんて信用できないだろ
逆に柴田秀吉も信忠を信用できなくなる。こうやって織田家は内乱になるわけよ
そもそも武将としての実力で信忠は秀吉やその家臣団に勝てない
つまり、将軍と菅領の守護の細川を無視して守護代の三好が政権を樹立した感じ
戦国時代ってのは完全実力社会、主君が家臣より劣っていたら食われる
0952人間七七四年
2017/12/27(水) 02:04:35.07ID:4iAnZD+p美濃・尾張の直参衆が多い国は信忠の影響力が大きかった所は集められるが、光秀の動きも関係あるかな。
あくまで信忠を追って、東に移動して美濃あたりまで追い掛けるか、
京を固めて秀吉を迎撃優先で朝廷の支配を優先するか。
普通に考えて、光秀は地盤の丹波・坂本から遠くは離れないだろうから、
信忠が安土周辺で数千でも揃えて決戦するようならその周辺で戦い、東国に逃げた場合は追わないんじゃないだろうか?
ただでさえ1万余しか手勢がいないんだし。
いずれにしても秀吉のスピードに後手に回りそうだな。
一番信忠にとって良いのは安土周辺で数千でも光秀と戦い、負けない事(時間を稼げれば良い)だな。
数千でも集められば、光秀の軍勢は何万もいる訳じゃないし、城に篭もれば数日程度は余裕で稼げる。
敗走すると結局秀吉が仇討ちを果たして大きな顔をされてしまう。
0953人間七七四年
2017/12/27(水) 03:16:59.00ID:WE8UFDlt勢多橋落としたら明智は追えない。史実でも山岡景隆に橋を落とされ、渡ったのが4日。
安土まで逃げ延びれたら、安土城にいる2000。安土から比較的近い犬上郡、蒲生郡、愛知郡、野洲郡から兵を集める。根こそぎ動員かけたら、即日でも3000はプラスできる。
4日に勢多橋渡るとして、その頃には美濃の軍勢がやって来て1万近くの増加。さらに尾張からもやがてやって来たら2万は軽く超える。
秀吉は史実でも尼崎に来たのは6月11日。その前に兵を集めた信忠に光秀が討たれる可能性が高い。というか、信忠存命なら明智軍は高い確率で自壊し、信忠に難なく討たれる。
秀吉の出番はない。
0954人間七七四年
2017/12/27(水) 11:29:41.62ID:tqwsCv+8佐久間や林みたいな譜代の大勢力ですらあの通りだったんだから
確固たる基盤を持たない秀吉なんかもっと簡単に退けられるだろう
0955人間七七四年
2017/12/27(水) 15:56:27.46ID:rJPmur1C新スレでは愚物スルーしての議論深化に期待させていただきたい
0956人間七七四年
2017/12/27(水) 17:01:00.92ID:4iAnZD+p整理すると、論点は3つぐらいかな?
1、信忠が脱出するとすると、近江に逃げるのは間違いない。そこからどう明智が討たれるか?
・・討たれ方によって多分その後の展開が異なる。途中で信忠が討たれるはこのスレの論点外なので。
2、信忠はどう言うやり方で天下統一をしていくか?
3、信忠による天下統一後、どう言う政権でその後どうなっていくのか?
・・実際の信忠の器量、軍配置、有力家臣の性格、各家臣団の勢力基盤など現実的に有り得そうな議論を望む。
0957人間七七四年
2017/12/27(水) 17:35:47.24ID:9FECOoIS命令無いと勝手に動けないという意見もあるが生きている主君の救援になら何をおいても駆けつける可能性もある
案外大穴で明智軍が半分自壊状態で史実と違い軍勢を保った信孝軍+摂津衆・潔白証明に必死の細川・筒井らに討たれる可能性もあるが
0958人間七七四年
2017/12/27(水) 18:51:05.99ID:4iAnZD+p多分、各方面軍に報が届く順番としてはこうなるんじゃね?
1、まず本能寺が焼かれ、信長死去。信忠に関しては消息不明。
2、その翌日か翌々日あたりに、信忠、近江にて生存。明智軍が向かっている。
・・どちらにしても、緊急事態で信忠の兵が足らない事が容易に想像がつくので、各方面軍は京に戻るわな。
その点は史実とあまり変わらない。
その途上に、信忠自身が明智を敗走させる事が出来れば、信忠政権は有利になる。
明智は史実でも兵力が1万余しかいないのであながち不可能ではないとも思える。
無理しないで時間稼ぎする可能性も十分あるけどね。
0959人間七七四年
2017/12/27(水) 19:28:48.17ID:aN7fDtWu信忠の兵が足らないとかあり得ない。
そもそも信忠が東に逃げるなら山岡景隆には絶対に会っているから、その時点で生存は明らかになる。
光秀が東に逃げた信忠を追うとして、京都や丹波に守備兵を割かないといけないから、近江侵入軍は1万。
それで京都から安土城の進路にあるのは勢多橋、勢多城、永原城を抜かないといけない。永原城は小城だから簡単だが、勢多橋超えるのと城を落とすのはかなり難しい。
安土城を囲んでも、安土城の近辺には
蒲生氏郷(日野)、池田景雄(小井)、新庄直頼(朝妻)、山崎片家(山崎)、阿閉貞征(山本山)、永田景広(永田)、小川祐忠(小川)らがいる。
これらが後詰あるいは明智が抜くのは時間的余裕があるなら可能だが、時間的余裕が無いからまず無理。
それ以前に、信忠を取り逃がしたことで、明智軍将兵に動揺が走り逃亡兵が出る可能性もある。
ちなみに大坂にいる信孝は逃亡兵が出ていたが、それでも5000は維持していた。これだけの兵力でも山崎口を突破して勝竜寺城を落とすことは不可能ではない。勝竜寺城は平城でそれほどの堅城ではない。
光秀は東西から挟撃されて終わり。
信忠と決戦するなら、野須川、瀬田川、坂本のいずれかだと思う。
0960人間七七四年
2017/12/27(水) 20:50:53.24ID:EO51hFBrさすがに信忠仕損じた失策は切り換えて
京を含め領地抑えて大名として存続を狙うように思う
0961人間七七四年
2017/12/27(水) 21:15:45.95ID:9TfM2IHe敗北が目に見えてる明智と心中するなんてみんなごめんだろうし
0962人間七七四年
2017/12/27(水) 21:16:30.73ID:LL1Fmt13信長信忠双方を仕留めた史実でも詰み状態だったんだから
0963人間七七四年
2017/12/27(水) 21:20:25.09ID:4iAnZD+p京と丹波・坂本だけではさすがに存続できなくね?
大和や丹後も史実でさえひよってたのに。
次々と仇討ちの方面軍が京に上ってくるのに兵力が足りない。
光秀が信忠は軍の編成に時間が掛かると見て、放っておいても、
秀吉を先に迎撃する場合、劣勢のままでも勝つ必要性が出てくる。
その頃は摂津衆は信忠生存で織田方に明確に付いてるだろうし不利な事には変わりないだろう。
0964人間七七四年
2017/12/27(水) 21:27:06.80ID:gvAG5aMA0965人間七七四年
2017/12/27(水) 21:51:17.72ID:4iAnZD+p阿波の三好勢力通らなきゃいけないし、姻戚で縁のある土佐に行くにも大変そうだな。
最近、長宗我部からの書状関連も出て来て、
四国の長宗我部との取次関係も謀反の動機の1つに上がってるな。
0966人間七七四年
2017/12/28(木) 00:26:58.21ID:ndZ9sTdT0967人間七七四年
2017/12/28(木) 01:34:59.57ID:kEAW2HUIまあ無理だろうね、味方もまずつかない
ただそれでも無理矢理信忠追うより状況的にまずは態勢整える方策で動くと思う
本人は細川辺りぐらいは味方についてくれると思ってそうだし
>>963
同意、恐らくそのまま秀吉にやられる史実に近い流れで明智は終わると思う
個人的にその先が気になる
0968人間七七四年
2017/12/28(木) 01:51:19.99ID:sjtCMyZQ0969人間七七四年
2017/12/28(木) 07:34:53.86ID:s5Hopg5N現実的にあり得るパターンとして、
1、信忠、安土に逃げ延びる。
2、明智軍が追撃を図るが、瀬田橋周辺で手間取り、安土周辺での抵抗に時間が掛かる。
3、秀吉、摂津到着の情報に京の防衛の為に信忠を放っておいて引き返す。
4、山崎より東で迎撃するも光秀敗れる。
5.信忠軍、入京。秀吉を賞す。
まあ、その場合、秀吉が織田家第一の立場になるが、柴田等と権力争いになるな。
その後は信忠と秀吉の個人的な関係が実際はどうだったかもかなり影響しそう。
秀吉は過去の信忠軍に従軍した事もあるから、忠誠を誓ったままかも知れないし、何か含む所があるかどうかも関係しそう。
0970人間七七四年
2017/12/28(木) 08:31:40.59ID:2R4AXTcL信忠が生きてれば史実よりも織田軍はまとまり保てるし逆に明智軍は総崩れになるだろうから10日もありゃ充分始末出来る
0971人間七七四年
2017/12/28(木) 08:52:49.25ID:zn7T6+gsこの流れでも遅くても信忠を放置せざるを得なくなった段階で見限られて離反続出、軍勢は崩壊し亀山に籠城するしかなくなるだろう
その前に信孝軍が崩壊せず秀吉の到着を待たずに光秀の後方から攻める可能性も十分にある
0972人間七七四年
2017/12/28(木) 09:01:08.80ID:1blh5yuw>>969
秀吉が光秀を討つとか、どこまで脳みそお花畑なの?
信忠が健在なら、摂津衆は秀吉に付くいわれはない。むしろ信忠の弟である信孝を旗頭にするほうが利口だし当然。
6月11日に尼崎に来た秀吉が、入京が6月12日。明智の残党成敗もあるから数日は要する。その間に信忠が光秀を討つ可能性は極めて高い。
>>968の3はあり得ない。信忠に追撃されるし、甲賀に逃げた山岡にまた勢多橋(史実でも2回落とされている)を落とされたら西にはいけない。
仮に山崎より東で迎撃するとして、あるのは勝竜寺城か京都市内になる。どちらも地形的に明智に不利すぎてあり得ない。
山科で迎撃なら可能性はあるが、東に信忠、南に筒井がいてこれも無理。
もうちょっと考えようよ。
0974人間七七四年
2017/12/28(木) 13:22:07.04ID:kEAW2HUIその流れが恐らく一番自然
命からがら逃げ延びた信忠本人が
数日で急に集まった兵を率いて討伐に行くのは考えにくい
まして明智は織田の中でも戦上手で知られた百戦練磨の人物
最優先すべき信忠の安全を危険にさらすとは思えない
まずは自身の生存を一刻も早く全国に伝えて安全確保をはかると思われる
0975人間七七四年
2017/12/28(木) 13:37:59.29ID:ximy9VgU信忠が逃げ続けたら権威失墜を招くだけだぞ。
0976人間七七四年
2017/12/28(木) 15:54:29.01ID:EEB8vVZoまず明確なのは信忠が生きてようと秀吉は大返ししてくるってこと
で信忠健在がハッキリしてるって前提なんだろうけどもし不明であればやっぱり高山や池田は秀吉につくでしょ
実際信孝いたってそうだったんだし
また信忠健在が明確だとしても美濃尾張衆を呼び寄せる前に秀吉勝家信孝あたりには光秀追討命令をくだすんじゃないかな
そうなればやっぱり最大の兵力を有する秀吉が有利
0977人間七七四年
2017/12/28(木) 16:02:22.93ID:s5Hopg5Nまあ、信長・信忠がいない状態でも毛利は追撃しなかったんだから、信忠がいて織田政権が続くとなれば余計に動かないわな。
大軍を率いている方面軍で一番早く戻れるのは秀吉と言う事は変わらない。
0978人間七七四年
2017/12/28(木) 16:10:06.47ID:JENPWc/u史実ほど秀吉の立場は強くはならないだろう
0979人間七七四年
2017/12/28(木) 16:15:31.88ID:ximy9VgU不明とかあり得んだろ。故意に隠さない限り。
武田信玄の死去ですら、隠して半月後に飛騨の田舎に気付かれたくらいだぞ。
なんで不明になるのか教えて下さい。
0980人間七七四年
2017/12/28(木) 16:18:20.72ID:EyqiKKxn池田はそれこそ信忠が幼い頃から信忠の傍にいて補佐してる
0981人間七七四年
2017/12/28(木) 16:26:37.75ID:ximy9VgU信忠が生きていて何処かに逃げ延びるとしたら、勢多城か安土城か岐阜城か。これで不明になるとか意味わからないわ。
0982人間七七四年
2017/12/28(木) 17:02:36.54ID:s5Hopg5N史実でも秀吉は仇討ちを掲げてるんだし、摂津に大軍率いて戻ってきたら、
信長仇討ちで普通に合流するだろ。
そもそも信忠を救援する秀吉に拒否する理由が無い。
摂津衆だけでは光秀と対抗するには心もとない数だからな。
0983人間七七四年
2017/12/28(木) 17:17:26.28ID:ximy9VgU大坂に三七郎信孝がいるのに。
信忠の弟を無視して差こそあれ同僚を旗頭にするとか、信忠に後からどんな咎めを受けるかわからないよ。
そもそも史実では信長、信忠が死去したから織田領を自由に動けたが、信忠が存命なら播磨より東は自由に動けないよ。
0984人間七七四年
2017/12/28(木) 17:28:36.04ID:XbMptmG/織田政権が続くとなれば逆に秀吉軍を叩こうとする可能性もある
秀吉個人に恩を売っても見返りは期待できないしどうせまた来るなら叩くのもあり
同年に武田を殲滅したばかりの信忠相手に和平とか期待できるか?
0986人間七七四年
2017/12/28(木) 18:53:34.53ID:XbMptmG/四国遠征軍だって対明智で武功たてたら恩賞期待できるし
0987人間七七四年
2017/12/28(木) 19:11:58.65ID:9Y4tkitLそこでの攻防戦が決戦っちゃ決戦なのかもしれんけど
0988人間七七四年
2017/12/28(木) 19:44:09.34ID:joDFfxPa史実でも明智軍の結束は固かったみたいだから流石に可能性は低いと思うが
0989人間七七四年
2017/12/28(木) 22:12:16.86ID:kEAW2HUI退却してまずは生き延びて安全の確保が最優先
別に自分自身で明智を討たなければならない理由などない
方面軍全てに織田の大将として明智を討てと命ずれば良いだけだ
0990人間七七四年
2017/12/28(木) 22:17:46.21ID:qaOVM+tS0991人間七七四年
2017/12/28(木) 22:24:18.39ID:4YngWtxaもし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514467429/
0995人間七七四年
2017/12/29(金) 11:56:13.33ID:lbgW7eN80996人間七七四年
2017/12/29(金) 12:15:57.04ID:pD0JDutOなんでだよ。信忠が生きていて、秀吉が出る幕あるわけねーよ。
0997人間七七四年
2017/12/29(金) 17:45:24.99ID:toIdOBX+命がけで逃げ延びた信忠が
危険を犯して自分で討たなければならない理由などない
方面軍に討てと命ずれば良いだけ
0998人間七七四年
2017/12/29(金) 18:44:24.65ID:w9DFAQGI0999人間七七四年
2017/12/29(金) 19:46:32.30ID:i/QwY5La1000人間七七四年
2017/12/29(金) 19:57:57.73ID:oFyNnzuv10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 156日 16時間 59分 18秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。