【秀吉・秀長】豊臣氏・羽柴家総合スレ4【秀頼・秀次】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/07/02(日) 20:30:52.17ID:POF0I7iNあるいは研究者・論文まで、豊臣氏、羽柴家に関する話題を
肯定、否定的意見を含め包括して語る総合スレです。
都合が悪くなったり反論できなくなったりしたら
コピペ連投やレッテル貼りして逃げるのはやめましょう
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は指名してください
前スレ
【秀吉・秀長】豊臣家総合スレ3【秀頼・秀次】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1493552245/
0402人間七七四年
2017/11/05(日) 17:10:06.71ID:uGMiiCGzだなぁ。でもファンというよりマッチポンプだと思う。
右翼に偽装して街宣車の黒ワゴンを乗り回して大音量を垂れ流す在日がいるだろ?あれと同じ構図。
黒ワゴンが豊臣なんだよ。豊臣は歴史問題で使いやすいみたいだしな。
まぁ、日本人なら、恩知らずな上に、朝鮮ごときに2度も負けた負け犬の秀吉を尊敬する道理はない
帝に2度も聚楽第行幸させて関白を大義名分にしながら、その帝に任命された関白を殺しているのもね
0403人間七七四年
2017/11/05(日) 18:02:32.26ID:tuLmiUvn出自調べてみ?たぶんお前在日だよ?
0404人間七七四年
2017/11/05(日) 18:23:48.84ID:C77KWjrh0405人間七七四年
2017/11/05(日) 19:08:54.51ID:uGMiiCGz新規事業に乗り出したのに、
戦略目的を達成することなく撤退することは、一般的に敗北というんだよ
0407人間七七四年
2017/11/05(日) 20:57:46.97ID:uGMiiCGz主君が生涯をかけて築いた織田家をわずか数年で破壊した恩知らずで
帝が2度も聚楽第に行幸して関白に正統性を与えたのにその関白を殺し
朝鮮ごときを征服できず負け戦を2度もやらかし
自分のやった恩知らずで不忠の行いを棚に上げて
涙を流して契約書を書かせて家の安泰をはかる秀吉を尊敬する人はまともな感性ではない。
大坂城は主君の1周忌に立てられた恩知らずの城
まぁ、中小企業の社長に秀吉を社員にしたいですか?と聞いたらほぼ100%がNOだろう
秀吉は日本人の恥
0408人間七七四年
2017/11/05(日) 22:16:22.32ID:TjXqX7Wq何がなんでも家康を持ち上げたいだけでしょ
0409人間七七四年
2017/11/05(日) 22:36:36.04ID:FqavUd7v0410人間七七四年
2017/11/05(日) 23:10:12.04ID:TjXqX7Wq執拗に貶す書き込みしてるしさ
0411人間七七四年
2017/11/05(日) 23:22:33.53ID:vIWyTY3Y0412人間七七四年
2017/11/06(月) 01:53:54.37ID:cTgpQKfD0413人間七七四年
2017/11/06(月) 02:16:09.44ID:kFecEvun朝鮮人ごときを制覇もできていない
秀吉は無能すぎ
もっと戦略をもったやつが頭ならな
0414人間七七四年
2017/11/06(月) 08:43:40.25ID:G0LHnRCX不義、不忠、不貞の背徳没倫の見本市のような存在が豊臣であり大阪城だな
プロパガンダの重要性と恐ろしさを教えてくれる存在が豊臣だね
0417人間七七四年
2017/11/07(火) 09:59:25.98ID:/kYMqfnA創成期から支えてくれた前野や尾藤、神子田の扱いも酷いな
0418人間七七四年
2017/11/07(火) 19:11:26.05ID:oqYiOSdg天皇が2度も聚楽第に行幸して正統性を与えた関白を関白を殺し、
朝鮮人ごときを征服できず2度も撤退することになった秀吉と豊臣をあがめているのは
在日韓国朝鮮人が日本国中でもっとも多く住み着いている大阪民国の人たちで
大阪城の設備に税金を突っ込んでいるし、観光産業として育成しているので、歴史を捏造してまで金儲けせざる得ない状況だというのは興味深い
0419人間七七四年
2017/11/07(火) 22:01:06.04ID:ocCPt9yt0421人間七七四年
2017/11/16(木) 11:40:55.24ID:nEqC8G7Vでも、秀吉は織田家の家臣なんだよ。力を持とうと織田家の家臣。
ではなぜ豊臣が織田家を横領できたか。
それは関白だからこそ。
関白だからこそ秀吉に正統性が生まれ、
天皇が聚楽第に2度も行幸してお墨付きを与えたからこそ、豊臣が織田家を横領して乗っ取っても居直ることが出来た。
でもその関白を秀吉が殺してしまった。
豊臣家にはなんの大義もない。秀頼が滅ぶのも当然だったんだよ。
0422人間七七四年
2017/11/16(木) 13:31:30.16ID:tV0AOYDpまあ下克上ってものもあるからそれをいつまでもお題目にしてもはじまらない
そういう時代
要は織田家がだらしなかった
徳川にしてやられた豊臣が情けない無能なのと同じこと
0423人間七七四年
2017/11/16(木) 16:24:08.35ID:nEqC8G7V信長はすっかぴんの男を雇って育ててやったら、
恩知らずにも自分が一生かけて育てた会社を乗っ取り、
大切な家族をつぎつぎ破滅に追いやって娘を愛人にされてしまったわけだしな。
孫の秀信は豊臣に奪われた織田の本拠尾張と美濃を取り戻すために西軍に参加して
親友と敵対して家をつぶしたわけだしね。
信長の49年の人生とはなんだったのか
信長の人生は秀吉に食いつぶされた
0424人間七七四年
2017/11/16(木) 17:15:35.64ID:nROcbpCi0426人間七七四年
2017/11/16(木) 23:39:26.64ID:nEqC8G7V上洛戦、朝倉征伐、姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、甲州征伐で
織田と徳川がついてこねた天下餅を
信長を備中に呼んだ秀吉が、その途上で死ぬと
信長の喪中に信長の家族を殺しまくって織田家を横領、天下餅を横取りしたってやつか。
そして秀吉の死後に
家康が帝に征夷大将軍に任命され、豊臣を殴りつけて返してもらった。
0427人間七七四年
2017/11/17(金) 00:27:52.23ID:NLmr8Epphttp://iup.2ch-library.com/i/i1868382-1510845995.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1868382-1510845995.jpg
0428人間七七四年
2017/11/19(日) 01:56:05.12ID:yYXbDC+m信長の死後戦国年表
http://iup.2ch-library.com/i/i1868879-1511023867.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1868879-1511023867.jpg
0429人間七七四年
2017/11/30(木) 22:51:50.61ID:A0ZCkd1n0430人間七七四年
2017/12/03(日) 21:06:48.11ID:sGIZDPih結局政権を奪われるのは、鎌倉幕府の源頼朝や魏の曹丕と似ているな
0431人間七七四年
2017/12/03(日) 21:37:18.21ID:EIo668/x戦国の七不思議だな
0432人間七七四年
2017/12/04(月) 20:46:14.87ID:TY4DEw+r秀頼が産まれたとき、声聞師追放して、茶々付の女房衆処刑しているし
0433人間七七四年
2017/12/04(月) 21:26:06.40ID:eM5MFpat0434人間七七四年
2017/12/04(月) 21:54:31.95ID:9/wuuErW0435人間七七四年
2017/12/04(月) 22:06:01.00ID:tibSmiUM木村重成は秀頼と同じ世代だから、実父はない。
大野治長が一番有力だけどね。アリバイがない上に、状況証拠が山ほどある。
0436人間七七四年
2017/12/06(水) 17:36:00.43ID:hEK/OQah0437人間七七四年
2017/12/06(水) 19:08:59.02ID:TzXwo+yw0438人間七七四年
2017/12/06(水) 21:16:49.15ID:uZ5il3u4池田輝政の後半生は豊臣秀吉、秀頼父子への復讐に生きたから、
良好な関係が突然壊れ、憎しみの関係になる展開が好きな人には
お勧めだろうね。ただ、池田輝政の復讐のしつこさは相当だから、
中国人、朝鮮人には向いているが日本人向けではない可能性がある。
0439人間七七四年
2017/12/06(水) 21:36:41.88ID:ctc+yOBa主家を簒奪し、関白を殺し、左大臣を流罪にし、右大臣の娘を殺して右大臣を流罪にし、任官妨害を行いとやりたい放題
さらには無理やり側室にされた最上の駒姫を到着と同時に殺し、上杉は故郷を奪われ米沢に左遷、
伊達は領地を半分にされたあげく故郷の米沢を奪われて仙台に左遷、徳川は三遠駿を奪われ江戸に左遷、
島津は領地を奪われ、長宗我部も領地を奪われ、農民は太閤検地で税金があがり、
どこもかしこも恨み骨髄だ
0440人間七七四年
2017/12/07(木) 05:47:06.62ID:v+fpzIjGちゃんと池田スレ、盛り上げてこい。
0441人間七七四年
2017/12/07(木) 09:50:02.85ID:WbfXR6T1東の伊賀上野に大城郭を作り始めた時点で豊臣は家康の意図に気づくべきだったって、今際の際に片桐且元がウンコ我慢したような口調で述懐していた
0442人間七七四年
2017/12/07(木) 22:23:04.71ID:hGbQbY7e聚楽第行幸で政務を預けられていた関白を殺した正統性のないお家
徳川につくとかつかないとか、そういう以前の問題だろう。
豊臣は成り立ちから腐っている。豊臣公儀を支える面々も、
徳川=豊臣に敵対していた戦国大名で、根拠地を奪われ関東に流される
毛利=中国で覇を唱えていた戦国大名
伊達=東北で覇を唱えていた戦国大名で豊臣に領地を半分奪われ、根拠地を奪われて仙台に流される
島津=九州に覇をとなえていた戦国大名で、豊臣につぶされ領地を奪われる
上杉=織田と敵対していた戦国大名で、豊臣に根拠地を奪われ米沢に流される
堀=織田家の家臣
とまぁ、豊臣には恩も義理もない戦国大名なわけだから
徳川とか関係なく豊臣は滅んだ。二度の外征失敗は元寇や隋の煬帝をみりゃわかるが滅びるには十分な要素
0443人間七七四年
2017/12/15(金) 09:55:01.19ID:i8VKxzjm長浜時代そういうめんどくさい地元統治をおねが担当してたという話はどこまで確定してるの?
0444人間七七四年
2017/12/29(金) 08:26:18.07ID:vyrauVVA今出川晴季とか関白就任の際色々と協力してくれたのに流罪にしてるしなぁ
関白譲られる際に将来的には近衛信輔に関白職を譲るという約束も反故にしているし
0445人間七七四年
2017/12/29(金) 10:01:05.37ID:i++wD6Dw菊亭は流罪だけでなく、娘も豊臣に殺されている
1599年に家康の尽力で右大臣に戻ったけど娘は戻ってこない
0446人間七七四年
2017/12/29(金) 10:01:52.69ID:gSu1tThN今出川晴季や近衛信輔の処遇を見る限り明らかにその意思があった
豊臣のためにやってあげたのに豊臣に逆ギレされたのだから家康は被害者といえる
0447人間七七四年
2017/12/29(金) 10:56:20.91ID:i++wD6Dw関白になってからもっともひどいのが関白殺しの件だろうな。
wikiにある豊臣秀次の説明で、秀次切腹の主な連座者って項目をみるとすさまじい。
駒姫を代表に娘を殺された親の恨みや、優しくしてくれた姉、可愛がっていた妹を殺された兄ちゃんや弟の恨みはひどいものだろう
0448人間七七四年
2017/12/29(金) 12:20:22.71ID:cnMN4l7I0449人間七七四年
2017/12/29(金) 12:47:47.94ID:i++wD6Dw信長の妻坂氏を秀吉が串刺しにして殺したのが1583年4月
信長の孫娘を秀吉が串刺しにして殺したのが1583年4月
信長の息子信孝を切腹させたのが1583年6月
信長の妹お市が自害したのも1583年6月
すべて信長の喪中におこったこと
恩人の喪中に恩人の家族を破滅に追いやったのが秀吉という人間
さらに1590年には北条征伐の功績への褒美を断ったことを理由に織田家を改易にして滅亡させている。
褒美を断ったので滅亡。
ちなみに信雄の母親は生駒吉乃で、秀吉を織田家へ推挙して仕官の道をひらいてくれた大恩人だった。
恩人の息子を破滅させ路頭に迷わしたわけだな。まぁ2年後に家康が口利きして大名復帰しているけど
だらしないとか以前の問題。秀吉の人格におおきな問題がある
0450人間七七四年
2017/12/29(金) 12:54:03.64ID:dzjcNnbwそれは秀吉死後の家康の立場としても言えるんだよね、いや家康のみならず他の五大老だって石高的に言えば
豊臣家にとってゆくゆく目障りになるのは明らかだったわけで
それにしても秀吉の政権構想力というか、グランドデザインの能力は日本史上でも最低最悪クラスだわ本当
あれ、三成が西国の大諸侯を誘って家康に敵対し、家康が返り討ちにして鮮やかに政権を掌握したから
あまり言われないけど、三成も家康もいなかったら間違いなく戦乱の時代に逆戻りしてたよ
家康が恭順だったら豊臣の体制は安泰だったなんていうのはとんだお花畑という他ない
0451人間七七四年
2017/12/29(金) 13:25:10.61ID:i++wD6Dw豊臣にも政権構想はあったよ。
諸大名を日本の君主である天皇に服属させることで、天皇から公儀をゆだねられた関白の指揮下に入れるという構想が。
だから豊臣は外交的に天下を統一できた。家康らも秀吉の臣下になったのではなく、天皇の臣下だから上司の秀吉に従った。
この政権構想のために秀吉は1585年に惣無事を高らかに宣言して大名は天皇に服属せよ、俺は天皇の代理だといい
1588年に天皇に聚楽第へ行幸してもらい、諸大名は天皇に臣下の礼をとり忠誠を誓い、代理の関白の命令に服することを誓った。
1592年にも天皇に聚楽第へ行幸してもらい、諸大名は天皇に臣下の礼をとり忠誠を誓って同じことをした。
主君である天皇に委託され、天皇のかわりに関白が天下を采配し公儀を行うという政権構想だった。
その構想を外征中に関白をぶっころして強制終了させたわけだけどね。
家康はこの政権構想のうえにたち、征夷大将軍、関白、太政大臣、左大臣、右大臣が不在なので、
内大臣として、太政大臣の政務は内府にまかせるという遺言にしたがって、政務をおこなったわけだよ
大臣不在じゃ問題があるので、秀吉に娘を殺されて流罪にされた右大臣を戻したりした。
そして1601年に関白左大臣が任命され、1603年に右大臣征夷大将軍が任命されて
公儀は征夷大将軍にゆだねられ武家政治にもどったわけだ。
1614年に謀反をおこした秀頼にはなんの大義もなかった
0452人間七七四年
2017/12/29(金) 15:12:52.24ID:cnMN4l7I秀吉のやってたのは腰ぎんちゃくやら身内やらへのばらまきでそれ以外からはむしりとってただけだもんね
あげく経済をさらに圧迫疲弊させた外征やらろくなもんじゃない
ばらまきやった際に経済がまわったことはほめられるが大阪発展があっただけで日本全体がよくなったわけじゃないしねえ
0453人間七七四年
2017/12/29(金) 15:59:52.43ID:DfeSiKov蒲生、丹羽、加藤遠江など
0454人間七七四年
2017/12/29(金) 21:20:09.71ID:PZ4xDczx今出川晴季あたりが練ったのだろう
しかし秀次事件からおかしくなった
その後は継ぎ接ぎだらけでせっかくの構想が台無しになってしまった
0455人間七七四年
2017/12/29(金) 22:15:07.70ID:y+PvBgMtそのあたりは織田政権の感覚を引きずっていたのだろうな
領地を与えるのは能力のある個人に対してであって、能力のない子供には与えられないと
しかしその代わり能力を認めた家臣に対しては大盤振る舞いが多かった
秀次はそういう創業者感覚の実力主義をあらためて、政権を安定させたかったのだろう
そういうところでの意見の不一致も事件に影響したのかもね
秀吉から見たら秀次は実力主義で家臣を評価できないボンクラに見えたのか
0456人間七七四年
2017/12/30(土) 05:15:43.30ID:np80RzOnいや、秀吉は最初からおかしい。
恩人の喪中に恩人の家族を破滅させるなんて普通じゃない
しょせん豊臣家というのは逆臣にすぎない存在なんだよ。
でも権力欲に取り付かれた秀吉には逆らえない。
たぶん公家あたりが織田家乗っ取りを自己正当化する入れ知恵をしてのだろうな
関白任命がなければ秀吉には何の正統性もない。
まぁ秀吉の行動原理は権力欲だよ。
主君信長のものは俺のもの。俺には誰も逆らえない
俺が奪ったものは秀頼に与えると俺が決めた。だから関白はぶっ殺すってな感じで
恩人である主君の1周忌に安土城以上の規模で大阪城を建て出したのも権力欲のあらわれだな。
大阪城は主家乗っ取りの象徴だよ。恩を仇で返したモニュメントだ
0457人間七七四年
2017/12/30(土) 05:33:55.69ID:j8ow7mc0決断とかいうと良さそうにきこえるからあれだけど。
踏み出せるやつと、でられないやつ、というか。
チャンスをつかむのは踏み出せたやつだろうな
倫理は別として。
まあそんなだから家康に取って代わられても文句言える筋合いじゃない
0458人間七七四年
2017/12/30(土) 12:34:14.09ID:np80RzOn一歩踏み出して主君の家族を連続殺害
一歩踏み出して関白一家皆殺し
理屈もなくやりたいことをやる行動力の結果だな。
豊臣が滅びるのも仕方ない。というか豊臣と言う存在が不義不忠不貞と三拍子そろった存在だな
0459人間七七四年
2017/12/30(土) 13:09:11.14ID:EHqQ/cQ7大体なんで関白になどなったのか、ありゃもともと藤原氏のために作られた家職のようなものだ
豊臣姓を創設して独占しようとしたが数百年来の伝統がある藤原氏に潜在的資格は当然残るわけで、
秀吉在世中は抑えられても死後に藤原氏がどう動くか容易に推測出来る、絶対関白奪還に向けて暗躍する
なにしろ関白詐取の経緯及びその後味方にすべきだった藤原氏への狂ったような対応(関係人物の処断、
武家官位濫発による公家の任官秩序紊乱等)からも明らかに禍根を残しているんで、ちゃんと後々の政権構想があるなら
思い切って藤原氏を族滅でもするか(不可能だろうが)、関白に代わる新たな
天皇代理人としてのポストを創設すべきだった
さらには公家の頂点としての関白になっただけで歴史的な対立軸である武家との政治的統合も果たしていない
下手すりゃ建武の新政〜南北朝の二の舞だよ
例え秀次があのまま二代目を続けていたとしても、よほど秀次以降の豊臣家に政治的センスと果断がなければ
あんな中途半端でいい加減でテキトーな体制が長続きするわけがない
0461人間七七四年
2017/12/30(土) 13:32:34.23ID:np80RzOnまず前提として、豊臣は主家乗っ取りの逆臣という経緯がある。
この逆臣という肩書きをひっくりかえし、正当化するために関白になる必要があったんだな。それで
1585年に関白になると惣無事を表明して、諸大名は天皇に臣下の礼をとり、関白に従えと宣言し
1588年に聚楽第行幸をしてもらい諸大名が天皇に忠誠を誓い、関白の命令に従うことを誓った
1592年にも聚楽第行幸があり諸大名が天皇に忠誠を誓ったわけだ。
秀吉の政権構想は、天皇の臣下として諸大名を天皇に臣従させることで
関白の自分の命令に従わせるというものだった。
でも1595年に関白が大義をもつ政体では秀頼に継がせられないと秀吉は気づいた。
それで関白を殺した。
そのあとに何をしたかといえば、誓詞を書かせまくった。
契約書で縛ろうとしたわけだ。
まぁその契約書も秀頼を関白と思ってご奉公するって内容だから、
基本路線は聚楽第行幸からの政権構想から離れてないけどね。
秀吉の無学っぷりがあらわになったわけだ。そして
1598年に太政大臣が死亡。1599年に秀吉に娘を殺された右大臣が復職。大納言が死亡
1600年に豊臣家の家臣が公儀を運営する内大臣に謀反をおこし関ヶ原の戦い
1601年に関白が任命され、1603年に右大臣征夷大将軍が任命され公儀が正式に征夷大将軍に移ったという流れになる。
1614年の時点で関白左大臣は鷹司信尚、右大臣征夷大将軍は徳川秀忠なわけで
秀頼は当時最高の学識者である五山が認める呪いで公儀を運営する政府にテロを行って謀反をおこした形になる。
んで1615年に死亡って流れだ。
豊臣公儀の成立と崩壊の根幹はすべて惣無事と聚楽第行幸にあるんだよ
高校の教科書でも学ぶ内容だが
0462人間七七四年
2017/12/30(土) 14:42:41.54ID:qGbWOlL+親を秀吉に殺されたのかな?
とてつもない怨念だな
0463人間七七四年
2017/12/30(土) 14:53:22.21ID:FtKdj5bA0464人間七七四年
2017/12/30(土) 20:04:54.59ID:PuJ//GO70465人間七七四年
2017/12/30(土) 21:52:25.24ID:GfL/PQlv少なくとも天下統一前の関白任官時点では伝統ある官位が必要だった
そのあとに新しい官位を作っていればというのはその通りかもしれんが
秀次への世襲で豊臣氏の世襲は確定したと思っていたんだろ
秀次失脚後に政権構想を練り直す必要があったと思うがグダグダだからね
それでも近衛家は勅勘、鷹司家は信房が権大納言のまま従一位で上がりポスト、九条家は幸家が左中将どまり、一条家と二条家は後継者なしで養子を認めなければ断絶という状況で、そのままいけば摂関家の資格を喪失するのを待つばかり
死後に関白を何年も前に退いた九条兼孝が再任されるのは想定外だったのでは
0466人間七七四年
2017/12/30(土) 21:56:30.60ID:laEg1QzX徳川スレで発狂してる奴よりはまだマシだろう
クリスマスや年末に他にやる事無いのか哀れに成程
酷い有様だからな
0467人間七七四年
2017/12/30(土) 22:09:55.86ID:GfL/PQlv公家の家格秩序を壊さずそこに武家の大大名を清華家、国持クラスの大名を羽林家、小大名と清華家の家臣を諸大夫として合流させただけだしな
武家官位の濫発と言うが濫発したのは諸大夫に対してだけだろう
諸大夫の任官は武家官位として公家の官位に関係なく、重複も考慮せず与えた
これらは江戸幕府にも一部引き継がれている
武家官位は対象を拡大し全ての武家を公家の官位とは別にしたこと
国持クラスの大名を羽林家相当としたことなどね
0468人間七七四年
2017/12/31(日) 06:24:56.35ID:rXKUang6@秀吉の主君織田信長が横死(1582年)
A秀吉が主君の家族を殺し、主家である織田家を横領、君位を簒奪(1583年)
B秀吉が関白に任命。惣無事を宣言し諸大名に天皇に臣従するように要請する。豊臣公儀が成立(1585年)
C聚楽第行幸。諸大名は天皇に臣下の礼をとり忠誠を誓い、関白に公儀がゆだねられる(1588年)
D聚楽第行幸。諸大名は天皇に臣下の礼をとり忠誠を誓い、関白に公儀がゆだねられる(1592年)
E関白殺害(1595年)
F太政大臣死亡(1598年)
この7つだよ。
特にCとDの聚楽第行幸が重要
Eの関白殺害とFの太政大臣死亡で豊臣は公儀としての正統性を失っている。
そして
G内大臣が公儀を引き継ぐ(1598年)
H大納言が死亡、右大臣が復職(1599年)
I石田三成が公儀に謀反をおこし関ヶ原の戦い(1600年)
J関白が任命され、豊臣公儀は完全終了(1601年)
K征夷大将軍が任命され、徳川公儀が成立。武家政権に戻る(1603年)
L征夷大将軍が任命され、徳川公儀の継承が帝に承認される。関白も近衛信尹が任命される(1605年)
M右大臣征夷大将軍徳川、関白左大臣鷹司のとき、豊臣秀頼が公儀にテロを行い謀反をおこす(1614年)
N豊臣秀頼が死亡し、あらためて二条昭実が関白に任命(1615年)
という流れになる
0469人間七七四年
2017/12/31(日) 07:02:49.41ID:rXKUang6Eで御破算
あとはもう、文禄慶長の2度の外征失敗は隋の煬帝や元寇などをみればわかるけど
体制崩壊のきっかけとしては十分すぎる。
秀吉の政権は天皇の権威をかさに着た戦国大名の集合体だから、長続きはしないだろう。
豊臣に恩もなければ義理もない。徳川上杉伊達島津を筆頭に恨みしかないし、黒田なども忠誠心はない
0470人間七七四年
2017/12/31(日) 07:06:03.80ID:/yP2Kk5Q0471人間七七四年
2017/12/31(日) 08:32:29.85ID:qHOCjU02てか、秀吉が生きている間に背いてはいないと思うが
0472人間七七四年
2017/12/31(日) 09:12:52.35ID:j0+YBcqz長政も三成が謀反を起こしたので嫌々組み入れられた吉川・小早川を説得して謀反から手を引かせただけ
秀吉の求心力のなさを語るなら石田・大谷・小西が妥当だろう
0473人間七七四年
2017/12/31(日) 11:35:20.95ID:rXKUang6竹中半兵衛と黒田官兵衛は秀吉に食いつぶされたんだよ
労多くして与えられなかった。竹中半兵衛の息子なんて6000石で大名ですらない
官兵衛も12万石だから不満だったろう。三成の讒言で秀吉に切腹を言い捨てられたこともあったよな
0474人間七七四年
2017/12/31(日) 12:02:10.48ID:eXvjFBhC0475人間七七四年
2017/12/31(日) 16:09:18.60ID:7bYhjzIk官兵衛と福島加藤石田辺りと比べると冷遇に見える
後者の面子と比べるのは長政と考えるとこんなものかという気がするが
0476人間七七四年
2017/12/31(日) 16:31:29.66ID:eXvjFBhCその後家臣となってもあまり信用おけなかったのもあるだろうな
そういうのを清濁あわせのむ器量があるとかいうのが秀吉の売りだったろうに、結局泥縄なんだよな
0477人間七七四年
2017/12/31(日) 16:33:24.41ID:eXvjFBhCあんまりしっかりしてないさま、として。
吏僚組の三成とかを重用したのもむしろ家臣にいいように使われてた感じなのかもな秀吉
0478人間七七四年
2018/01/07(日) 09:08:44.06ID:iwD4/g9H半兵衛なんて史実じゃ何したかわからない人物であるし、ましてやその息子が何したんだよ。
黒田にしても黒田家譜なんてファンタジーを除けば、実際は秀吉の支社として交渉や調略してただけだぞ。
それで豊前なんて要地に12万石ももらって冷遇はない
そして三成の讒言で切腹を命じられたことはない。三成が軍規に従わないで囲碁してたとしても秀吉はわしが囲碁禁止しなかったのが悪かったからといって取り合わなかった、
切腹命令が下ったのは、そのことで黒田が撤退命令もないのに勝手に陳謝するといって朝鮮から撤退したとき。
これは無断での撤退になるのでただの敵前逃亡、切腹に改易くらってもおかしくないくらいの重罪
0479人間七七四年
2018/01/07(日) 09:13:55.97ID:iwD4/g9H信孝の母と娘は秀信に対して謀反を起こしているのだから当然処刑される。
信孝本人の処刑をさせたのは信雄であるが、これも当然の事
お市にしても秀信に対して謀反を起こした柴田の妻であり当然処罰の対象
信雄は領地変更という天皇の命令に反している。当然処罰の対象になる
>>450
秀吉に誰一人逆らっておらず、家康が天下を乱さなければ何も起こらず平和だった
0480人間七七四年
2018/01/07(日) 09:26:39.62ID:iwD4/g9H武家が政治権力から独立するという体制ができてから戦乱の世の中になっているので、
その武家を公家成りさせる、つまり貴族にする事で一体化するという政策なんですよ。
いわば明治維新の先駆け
実権のない公家よりも有力大名を高位の官位につけて序列をつけるという体制にかえていたわけ。
諸外国の公爵に名ばかりの名門がいて、伯爵とか男爵に広大な領土をもった領主がいる体制のほうがおかしいでしょ。
歴史上の偉人を自分の愚かな頭では理解できない事やっているから、叩くとか自分はアホですと言っているようなものだぞ。
0481人間七七四年
2018/01/07(日) 09:51:24.55ID:2be9XIYU0482人間七七四年
2018/01/07(日) 10:34:19.07ID:gsiC3zgh「秀吉」には逆らってなくても、死後のあの体たらくで安定が保たれた保証などないだろうが
現に秀吉の死の直後に三成自身が遺言破りをして安定を破ってる、家康が婚姻施策を顕在化させるより先だ
>>480
だからやるならそういう改革を貫徹すべきだったと言ってるだろうが
既存の体制に横滑りする形で動揺と不安を与えただけで中途半端、秀次一族を滅ぼして豊臣家自体を弱体化させたり
外征にかまけたりで肝心の国内改革を放ったらかしておいて何が明治維新の先駆けだ、結局公武の融合は果たされず
藤原氏の関白復帰、家康の征夷大将軍就任の余地が残されたままとなった
大体秀頼成人まで五大老五奉行制を繋ぎにするなんてことからして理念もクソもない場当たり主義で、
秀頼成人まで10年はあろうにその間五大老間での相互牽制で政治的化学変化を一切起こさないようにするなんて
どんだけお花畑なんだと
その間五大老五奉行が一切政治的確執も起こさず主導権争いもせず穏やかに秀頼成人まで過ごすとお思いで?
あの戦国乱世を生きぬいてきた海千山千の連中が?上述したように三成からして秀吉生前から家康を敵視して
いの一番に遺言破りしてるのに
秀吉に勝手な幻想抱いてホルホルするのは構わんが死後に豊臣家自身で何もできない体制を作るしかなかった秀吉の
残念さをもう少し直視しろよ、子供じゃないんだから
0483人間七七四年
2018/01/07(日) 10:50:34.21ID:VTG0/mkC家康とかいわずともいずれ破綻する
0484人間七七四年
2018/01/07(日) 11:06:26.93ID:bWTXNdqf家康は天下を乱してはいない
上杉が旧領の越後を奪還しようと戦争準備をしていたから鎮圧に向かっただけ
そこを権勢を握ろうとした石田が蜂起して天下を乱した
上杉と石田がいなければ何も起こらず平和だった
0485人間七七四年
2018/01/07(日) 12:00:40.32ID:S08gtJ2m信孝は清洲会議で三法師の後見役になっているのだが。
後見の信孝が、家督をついだ三法師と岐阜にいるのに謀反をおこしたのが秀吉だよ
そして信長の妻と孫娘をはりつけにしてむごたらしく殺した。
0486人間七七四年
2018/01/07(日) 12:43:18.97ID:iwD4/g9H誰も秀吉に逆らわず平和で秀吉の天下安定を享受していたのに、それを乱したのは家康だ
>だからやるならそういう改革を貫徹すべきだったと言ってるだろうが
全ての大名は豊臣家の下公家成りし、京都に集められて貴族化していた。
それを全て家康が台無しにしただけだろう?
鎌倉時代からの古い体制を復活させただけ、藤原氏の関白復帰をしたのも家康。
家康が全て台無しにして時代を400年戻しただけだ。徳川家の恐怖政治体制になっただけ
>秀頼成人まで10年はあろうにその間五大老間での相互牽制で政治的化学変化を一切起こさないようにするなんて
家康が何もしなければ何も行らない。騒乱を起こしたのは家康だけだからな。
>三成ガー
三成にしても遺言破りなどしていない。勝手な創作だな。
0487人間七七四年
2018/01/07(日) 12:46:57.64ID:iwD4/g9H旧領奪還など景勝は企んでいない。徳川が引いた後上杉が侵攻したのが出羽であるように、越後侵攻などしていないではないか。
>>485
信孝の後見人としての立場は信孝が秀信を岐阜に拉致監禁したことにより、解任されている。
だから信孝は秀信に人質を差し出す必要があった。そしてそれでも謀反を起こしたのだから当然処罰される。
0488人間七七四年
2018/01/07(日) 12:53:13.73ID:S08gtJ2m拉致監禁ってなに言っているのか意味不明だわ
岐阜城は信長の居城であり、家督を譲った信忠の居城でもある。
三法師の生まれた場所であり、織田家の天下布武の象徴とも言える場所
そこに後見役の織田信孝と、織田家筆頭家老の柴田勝家がいるのに、
岐阜城を出て、織田家に敵対して宗教戦争を繰り広げた一向宗の本拠地である大阪へ引っ越せとでもいうのかね
0490人間七七四年
2018/01/07(日) 13:01:28.70ID:iwD4/g9H秀信は安土城にいる事とされているんですよ。
信孝の居城である岐阜城に拉致監禁する事が認められていない。
>>489
なら上杉の行動は最初から最後まで自衛的行為であって誰に非難されるいわれもない。
石高が倍増するなら家臣を増やすのは当然であるし、築城するのも当然だろう。
0491人間七七四年
2018/01/07(日) 13:03:15.58ID:bWTXNdqf秀吉の天下安定を継続させようとしていたのが家康なのに
自分が権勢を握りたいという欲望に突き動かされた三成が
領土拡大を目論む毛利や上杉と結託して謀反を起こした
西軍連中が騒乱を起こさなければ豊臣政権は十分に存続可能だった
0492人間七七四年
2018/01/07(日) 13:06:34.19ID:iwD4/g9H前田征伐や上杉征伐を主張して勝手に江戸に人質を集めた家康がそんなこと考えているわけねーだろW
万が一人質とるとしても集めるなら大阪だろうに。
家康の権力欲と領土欲で天下を乱しておいて何を言っているんだ。
毛利も上杉のただの被害者だろう。
0493人間七七四年
2018/01/07(日) 13:10:52.28ID:iwD4/g9Hこれを信孝の一存で変える事は許されない。当然重臣によって後見人の地位ははく奪される。
この時はその結果信雄が後見人の地位を獲得した
ちなみに柴田は越前にいるから当然岐阜城になどいない。
0494人間七七四年
2018/01/07(日) 13:10:53.09ID:S08gtJ2m安土城は織田信雄が焼いた
ひどい話だな。幼い子供を焼け跡に行けとは。
当時は医療が発達していないから、少しの変化で子供は風邪をひいて死んでしまうのに
生まれ故郷から引き剥がして、焼けた廃墟でくらせとは。
結局、秀吉らは三法師を政治の道具としてしか見ていなかったのだろうな。
忠臣柴田勝家と信長の息子織田信孝と妹お市を秀吉が殺して、はじめて丹羽は気づいて憤慨したが
子供の代で丹羽家をほぼつぶされ、織田信雄も除かれた。謀反人秀吉の独壇場だ
0495人間七七四年
2018/01/07(日) 13:14:30.01ID:iwD4/g9H安土城はすぐに復旧されている。
織田家総領の城は安土城でありそこに鎮座するように決められている。
岐阜城は当時は信孝の居城になっており。そこに拉致する事は犯罪行為。
0496人間七七四年
2018/01/07(日) 13:15:48.11ID:NtYJng2V自分もそう思う。大坂の陣になるとさらに露骨になるよな。
あきらかに家康には天下取りの野心あったでしょ。
やっと自分に好機がきたとか思ってそう。
0497人間七七四年
2018/01/07(日) 13:19:11.33ID:bWTXNdqf前田は家康暗殺計画を増田や長束が主張した以上は仕方がないだろ
家康暗殺計画なんて出鱈目だというなら増田や長束は悪質な嘘つきになるから西軍の正当性なんて欠片もなくなるな
上杉にしても越後で一揆を先導したうえに武器弾薬や浪人を集めているのだから堀から糾弾されるのは当然だろう
しかも詰問されたら逆ギレして挑発文書を送りつけてくる以上は征伐されて当たり前だ
毛利も西軍総大将とは名ばかりで九州や四国への縄張り拡張ばかり企んでいる
結局は豊臣政権が秀吉の強権に依存しすぎて家康が強権で押さえつけないと政権が維持できないんだよな
しかも三成ら官僚連中まで権力欲で暴走したのだから家康もさじを投げざるをえないよ
0498人間七七四年
2018/01/07(日) 13:19:14.22ID:S08gtJ2m秀吉に騙された丹羽と
ほんらい出席する権利のない池田を丸め込んで多数決が清洲会議で
滝川も徳川も排除されたデモンストレーションが清洲会議だよ。
利用された丹羽は潰され、信雄もつぶされた。
おまえ大阪の人間だろ?
0499人間七七四年
2018/01/07(日) 13:24:55.72ID:iwD4/g9Hその二人は三成と毛利が何か動いているとか家康にいろいろ密告していた最初から家康のスパイだぞ。
戦後豊臣家を乗っ取りの為に奉行衆に濡れ衣きせて、潰しただけ。
上杉にしても一揆の煽動?堀の検地が厳しくて一揆してただけだろうが、
当時の帰農した武士連中が大量の武器をもっているのは普通の事。
なお直江状は後世の創作
毛利にしても九州や四国の徳川謀反軍に加担する勢力を駆逐しないといけないから当然だろう
0500人間七七四年
2018/01/07(日) 13:26:21.28ID:bWTXNdqf家康は西軍の暴走までは天下を狙ってはいないよ
秀頼を抱きかかえて威張り散らすこともしていないし大坂にいる豊臣の人質を強奪したわけでもない
前田の人質が江戸に行ったのは増田や長束が前田の家康暗殺計画を主張するなど常軌を逸していたため
解決方法はこれしかなかった
家康も上杉の挑発までは我慢して豊臣政権として対処しようとしていたが
三成の暴走によって豊臣政権の維持を諦めて新政権樹立に舵を切るしかなくなった
0501人間七七四年
2018/01/07(日) 13:28:15.98ID:iwD4/g9H西国の人間ではあるが、大阪の人間ではないよ。
池田が出席する権利がなかったとか創作にすぎん。そもそも多数決で決まったのではなくて、重臣一致で決まったこと。
丹羽は100万石ももらったが、子供が若く家臣を統制できなかったことで減らされた。
信雄にしても天皇関白の差配にケチつけたから当然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています