大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/06/22(木) 19:36:49.30ID:B9L6jJXc前スレ
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part5
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1494138104/
0738人間七七四年
2017/07/26(水) 19:16:36.06ID:waKHA1St0739人間七七四年
2017/07/26(水) 19:23:02.39ID:tunFhsJeそれ以前から豊臣家の動向は怪しまれてるからな
変な動きしたらすぐに露見するんじゃないか
0740人間七七四年
2017/07/26(水) 19:50:30.68ID:HjioRt6/方広寺鐘銘事件まで戻れるなら片桐の案を飲んで淀を江戸に送れるぞ
むしろそれで豊臣は安泰だ
淀という豊臣の癌を追い出せるし
0741人間七七四年
2017/07/26(水) 20:26:44.01ID:ydD7Ff6m0742人間七七四年
2017/07/26(水) 21:23:15.80ID:vArWt6nY片桐という使える臓器を摘出した後は、浪人衆という効きもしない砂糖水を与えて気休めしていた模様
0743人間七七四年
2017/07/26(水) 21:57:51.77ID:JfSpSWXP占拠させて野戦築城をした後に、京都を攻めつつ野戦
浪人達が野戦で敗北したら最小限の浪人と正規軍で籠城→講和
くらいしか生き残れ無さそう
0744人間七七四年
2017/07/26(水) 22:50:32.83ID:waKHA1St0746人間七七四年
2017/07/26(水) 22:57:16.92ID:waKHA1St0747人間七七四年
2017/07/26(水) 23:50:23.39ID:JfSpSWXP滅ぼされたんだよ。浪人のコントロールが出来てればああはならなかった
0748人間七七四年
2017/07/27(木) 00:01:31.80ID:15iscxKF0749人間七七四年
2017/07/27(木) 00:22:58.12ID:iYhMT0j6転封を家康に願い出て反乱起こすなら徳川と協力して駆逐したら良い
大坂の陣の後は家康の外孫の松平忠明が復興するために入り、後に幕府直轄領になるから
治安のために浪人駆逐するのは徳川の利害とも一致する
0750人間七七四年
2017/07/27(木) 05:34:06.51ID:asMsMl1t0751人間七七四年
2017/07/27(木) 08:09:14.96ID:soLrRzAf0752人間七七四年
2017/07/27(木) 12:25:18.06ID:yCJgaDXh乱捕りが主原因で滅ぼされた主張もよくわからんが
そのコントロールできない浪人とやらを京に侵攻させたら
もっとひどい乱捕りが起きて咎めるどころか大激怒じゃないですかね
一度主張したいことを自分の中でまとめ直したらいかがかな
0755人間七七四年
2017/07/27(木) 17:55:25.57ID:iYhMT0j60756人間七七四年
2017/07/27(木) 18:16:52.34ID:8ISi05To片桐どころか他の恩顧連中では決戦まで持って行けもしないだろう
関が原以降の豊臣は有力連中が大名になった出涸らし その筆頭が片桐や大野ってだけで
0757人間七七四年
2017/07/27(木) 18:29:47.23ID:rudu4v5+片桐はあの中じゃ随分マシだよ。戦っちゃダメっていい続けてたからね
自分が片桐の立場ならできる?
吠えるだけが能の豚まんと、プライドが綺麗なべべ着てるだけの女たちと、その男妾が牛耳ってる阿片窟みたいなとこでだよ
0758人間七七四年
2017/07/27(木) 19:22:08.52ID:rudu4v5+「プライド捨てて幕府に頭下げて命乞いしましょうよ」
て言い出したのがカチンときて、この不愉快なじいさんを黙らせて追い出すことに夢中になっちゃったんだよ
確かによってたかってマジレスして黙らせれば気持ちはいいかもしれないけど、その結果が幕府の討伐を呼ぶってことは都合よく見ないフリしてんの
で、案の定大炎上して慌てて四方八方に助けを求めたら、VIPだの嫌儲だのなんJだのとよからぬヤカラが大量に集まってきた。これが浪人衆
0759人間七七四年
2017/07/27(木) 19:52:10.09ID:iYhMT0j6石田三成が嫌われてるせいで反三成の黒田長政や福島正則がスゲーやる気出しちゃったけどな
むしろ関ヶ原さえ起こらなければ豊臣恩顧&反徳川が駆逐されずに済み、太閤蔵入地も解体されずに済んだのにな
そしてこうも早く豊臣が滅亡しなかったろうし
0760人間七七四年
2017/07/27(木) 23:04:55.83ID:MBKZfXoT戦時中の乱捕りは戦術や戦略の一環ともいえるからな
一方、講和を結んでおいて乱捕りとか講和破棄にも等しいからな
そりゃ滅ぼされるわ。
0761人間七七四年
2017/07/28(金) 12:22:31.58ID:SLuwFwtH徳川方が略奪されたわけでもなく講和には関係ない
徳川が動いたのは直接には京都放火の噂が届けられたから
0762人間七七四年
2017/07/28(金) 20:21:23.75ID:MriCO/Hiいや、大坂内でもマズイんじゃね?
大坂にも幕府の代官がいたはずだし。
そいつらに一切の被害がないように乱捕りとか無理だろ。
0763人間七七四年
2017/07/28(金) 21:13:44.52ID:SLuwFwtH0764人間七七四年
2017/07/28(金) 22:04:41.07ID:z320QnrD乱捕りなんかしてたら物流や相場が正常に機能せずに支障が出る
それを排除するのは当然のこと
0765人間七七四年
2017/07/28(金) 22:04:48.13ID:gCqMd2qMwikiで申し訳ないけど堺奉行(政所)ってのがあるみたいね。
1614年の頃には長谷川藤広って人が就任している。
役務は堺の船舶の荷物点検や防備、和泉の政務を担当してたようだ。
もし、1件でも被害があれば当然訴えはここにくるだろうから問題にならんとは思えんが。
0766人間七七四年
2017/07/28(金) 22:28:02.48ID:SLuwFwtH0767人間七七四年
2017/07/28(金) 23:31:59.61ID:SLuwFwtH板倉勝重から家康に上がってもうここでほぼ開戦決定。その後次々に報告が上がりその中に略奪の報告もあるが
3月14日に大坂方が出陣し京伏見に放火するとの噂が立ち井伊藤堂本多らに京警護と大淀渡確保のため出陣命令。これが最初の軍事行動。
そのご詰問使をおくって転封か浪人追放かを選択させながら東国大名に出陣命令(ただし転封が目的なので刺激しないよう軍装するなと命令)
交渉決裂で開戦。略奪なぞは些事でとっくに事態は動いてるし直接軍事行動を起こさせたのは大坂の軍勢の焼き討ちの噂
略奪で開戦なんて言う史料あるの?
0768人間七七四年
2017/07/28(金) 23:46:04.65ID:1MukQw1Kそれって完全に浪人たちに乗っ取られていることを補完する材料な訳だがな
いずれにせよ浪人を大坂城に入れたのは大失態
0769人間七七四年
2017/07/28(金) 23:54:12.97ID:z320QnrD行き場のない浪人が講和なんて飲めるわけない
0771人間七七四年
2017/07/29(土) 13:17:45.91ID:nbGKKBsqそれで野戦軍が負けると城内の士気がダダ下がりになる
まさか将兵の前で「あいつら邪魔だから棄てました」とは言えんでしょ
これで残った者が死力を奮って闘うとなるのはヘンなアニメだけだよ
0772人間七七四年
2017/07/29(土) 14:02:10.93ID:R91cXz7x主戦派に野戦させて残りは降伏、ならありうるし、降伏開城派が言葉巧みにそうなる方向に誘導するくらいのことは、やるかも知れない。
0773人間七七四年
2017/07/29(土) 14:13:10.57ID:1F4e5BMl七手組の中の主戦論者が最後の死に花咲かせるつもりで、浪人衆連れて総力出撃ならできたかもしれない。
ただ、それやるなら、「この戦争に最終的な勝利はない」って方向で首脳部の考えが一致しないと無理だけど。
0774人間七七四年
2017/07/29(土) 15:58:38.86ID:R91cXz7x主戦派は、別に勝てるつもりで出撃するんだろうし、降伏開城派の思惑がどうあれ主戦派が負けたら降伏するしかないんだから、
別に双方の思惑が一致してなくても起こる現象は同じじゃない?
0776人間七七四年
2017/07/29(土) 18:39:53.71ID:fxSvjSrI和議を結べる程度に籠城できたらいいけどな
普通に落城したり降伏したりしたら改易・切腹で滅亡は普通にあり得る
野戦軍が壊滅した状態で残りで籠城ってかなり楽観論だと思うけど
0777人間七七四年
2017/07/29(土) 18:45:29.21ID:fxSvjSrI牢人の残党狩りや守備に兵を割いたとしても最低10万は大坂に来るだろうし内応者もいるだろうから力攻めできるかもな
0778人間七七四年
2017/07/29(土) 18:46:37.26ID:1F4e5BMl「我々が秀頼様をたぶらかしました」と謝罪。
秀頼は隠居して、鶴松を当主に。
さらに千姫に子供が生まれたら、鶴松も隠居。
領地はどっかに適当に1万石ぐらい。
城は無しで、京都の中に屋敷だけ与えられ、公家として生き残る。
これぐらいやればなんとかなるんじゃね? 幕末の会津藩よりちょっときついぐらいの措置。
0779人間七七四年
2017/07/29(土) 19:02:08.67ID:UtC/EQ+w0780人間七七四年
2017/07/29(土) 19:04:11.80ID:Q6ZYsqaH0781人間七七四年
2017/07/29(土) 19:05:03.68ID:fxSvjSrIとにかく生き残ればOKってことじゃね
問題は秀頼はともかく淀が飲むかあ? それができるのならいくらでもやりようはあったと思うけど
0783人間七七四年
2017/07/29(土) 19:07:33.73ID:Actu6x0s0785人間七七四年
2017/07/29(土) 19:32:40.74ID:1F4e5BMlや、野戦で主戦派も浪人衆も壊滅して、籠城戦もできないって状況なら折れるだろ、淀殿。
夏の陣の最後を見るに、豊臣家の栄光を守るためには何が何でも死ぬべき、って思考でもなさそうだし。
0786人間七七四年
2017/07/29(土) 19:41:20.57ID:fxSvjSrI大坂城が無傷なうちは飲まないと思う
簡単に飲むなら摂河泉以外ことごとく徳川のものになった時点で史実と違ったアクションをするはず
そしてここの一部連中みたいに正規兵だけでも大阪城は難攻不落と思ってる
0787人間七七四年
2017/07/29(土) 21:53:58.65ID:ztCJGwfs国替えに応じて臣従の態度を示せば家康はそこまでしないでしょ
主家殺しという汚名を着たくないから何度も生き残るチャンスを与えたけど
その蜘蛛の糸を斬りまくり滅んでしまった
0788人間七七四年
2017/07/29(土) 22:29:06.93ID:Q6ZYsqaH野戦で主戦派の浪人を使い捨て籠城戦での講和を遵守するしか助かる道はないしね
正規軍2万だけじゃ大坂城を守りきれないから浪人は雇わざるを得ない
0789人間七七四年
2017/07/29(土) 22:55:18.33ID:r8qJ/xk4次に良い条件は本領安堵+秀頼生存
その次に良い条件は転封+秀頼生存
改易は武家にとって領地は命よりも大事な場合があるから敗北も同じ
だから降伏って言ってる奴は改易は免れないから敗北も一緒だ
0790人間七七四年
2017/07/30(日) 00:44:26.72ID:z3/C7sfM無条件降伏したら間違いなく責任者切腹&改易は逃れられないだろうね
0791人間七七四年
2017/07/30(日) 00:51:24.17ID:5xjf9PKS0792人間七七四年
2017/07/30(日) 06:53:58.73ID:/XS33yog改易されたって復帰は可能なんだからそれを敗北といわれてもなあ。
織田や立花のような例もあるんだからそっちを目指すのもありだろう。
史実の族滅よりよほどマシだ。
0793人間七七四年
2017/07/30(日) 07:40:35.23ID:Q2mT+6E90794人間七七四年
2017/07/30(日) 07:57:23.64ID:5FTYey0Zそりゃあ、夏の陣までやっちゃったからね。夏の陣って要は
『豊臣は徳川の配下には絶対ならんし、生きている限り反抗します』って意思表示みたいなもんだから。
だから冬の陣までやって現実を理解したら、観念して全力で生き残り策に切り替えるべきだったんだ。
少なくとも自分は、国松処刑を家康が豊臣を絶対滅亡させるつもりだった証拠にするのは
間違いだと思ってる。国松をそういう道に追い込んだのは秀頼だろう。
0795人間七七四年
2017/07/30(日) 08:26:25.54ID:z3/C7sfM奴は復帰させるどころか秀頼が謎の病死になるようにするよ
0796人間七七四年
2017/07/30(日) 08:33:29.29ID:gMCd8B3K秀頼が当主でも何かの役に立つわけでなし。
千姫に子供ができれば、将軍家の一族で摂関家になるから、当然そっちが当主。
江戸時代の間に豊臣家の摂政・関白が誕生したかもだし、
朝廷と幕府の窓口として機能したかもしれない。
0797人間七七四年
2017/07/30(日) 08:37:04.65ID:enM1Znj3安堵(転封は必要)はしただろ
主殺しを重罪とした江戸幕府の開祖がかつてとはいえ主家を討ち
自らその重罪を犯すのは避けたいだろうし
0798人間七七四年
2017/07/30(日) 08:40:24.77ID:z3/C7sfMまだ幼い国松は草の根分けて探しだして処刑する始末
0799人間七七四年
2017/07/30(日) 09:27:43.52ID:PXqC/shD0800人間七七四年
2017/07/30(日) 09:29:15.08ID:La1HomS00801人間七七四年
2017/07/30(日) 09:48:42.23ID:z3/C7sfM0802人間七七四年
2017/07/30(日) 09:50:16.33ID:La1HomS00803人間七七四年
2017/07/30(日) 09:55:21.28ID:1Kd8hxfB当たり前のこと。それを残酷とするのは、日本が属した中華文明圏
そのものを否定しなければならない。現在の価値観で当時を
断罪するのはどうかと思う。
最も、現在の価値観でも私はそう思うがね。ビンラディンの遺児に罪は
ないと思うか?私はそうは思わない。やはり皆殺しにすべきだと思う。
理由は簡単だ。テロリストがカリスマとして擁立するから危険だからだ。
この辺は、中華文明圏の考え方の方が優れていると思う。
はっきり言おう。ビンラディンの子供として生まれた段階で罪で、根絶やし
にされねばならないのだ。それは、秩序を守るうえで必要なことだ。
0804人間七七四年
2017/07/30(日) 09:57:36.21ID:1Kd8hxfBこれを見れば、欧米の安っぽいヒューマニズムが間違っていて、
ビンラディンは三族皆殺し、という中華圏の考え方の方が正しいと
判る。
国松殺害も、そういうことだ。
0805人間七七四年
2017/07/30(日) 10:04:10.89ID:z3/C7sfM秀次は戦どころか濡れ衣で一族処刑されたけどな
秀吉が怨みを怖れたわけだ
つまり家康も戦の禍根を自分の代で断ちたかったわけだね
0806人間七七四年
2017/07/30(日) 10:11:29.38ID:La1HomS0つまり親が悪い
0807人間七七四年
2017/07/30(日) 10:32:22.48ID:R8EJX4XIもっと前の三月五日の板倉勝重から本多正純への報告で、大坂浪人が夜に京で狼藉を働いてるとあるよ
大坂方が堀を掘り返しており蜂起の可能性ありの報告のついでだし
幕府側もまだ様子見だから略奪で開戦なんてことはまず無いだろうけど
0808人間七七四年
2017/07/30(日) 11:15:02.88ID:gMCd8B3K(自称)第六天魔王さんは、自分に2回叛いた旧主を追放で済ませたうえ、もう帰っておいで、と呼び掛けてたが。
0810人間七七四年
2017/07/30(日) 11:37:38.54ID:La1HomS0わざわざ自称をつけるあたり分かってると思うけど信長は甘い人物だし
周囲にまだ敵を抱えている信長の状況と
統一政権の権威を確立しないといけない徳川幕府の状況とでは単純に比較は出来ないだろう
0811人間七七四年
2017/07/30(日) 11:39:17.80ID:GEqodZarという悲惨な現実に尽きていた
0812人間七七四年
2017/07/30(日) 12:38:47.58ID:56j2AGsq0813人間七七四年
2017/07/30(日) 13:00:17.74ID:h5oBhv1x0814人間七七四年
2017/07/30(日) 13:59:50.16ID:1Kd8hxfB豊臣方で政治的に有能なのは、関が原で殆ど処分されてしまったからね。
石田三成、増田長盛、長束正家、前田玄以・・・・。
それの後を継げる者なんて、ただでさえ簡単にはいないからね。
まして、淀君の愛人で秀頼の父親、大野治長なんて論外。
0815人間七七四年
2017/07/30(日) 15:09:48.18ID:Y+7p+/MN関ヶ原の後も本当の統治者は秀頼と世間も外国人宣教師も思ってた時期があって、それが徐々に事実上家康になったことを受け入れていれば豊臣は続いていた。
0816人間七七四年
2017/07/30(日) 17:09:35.96ID:z3/C7sfM戦争回避と豊臣の癌も切除できて一石二鳥だった
大野一族の無能さは異常
0817人間七七四年
2017/07/30(日) 17:48:15.40ID:R8EJX4XI0818人間七七四年
2017/07/30(日) 21:51:44.74ID:enM1Znj3ベター:主戦派を始めとする浪人達は京都、近江に行かせてその後無血開城
バッド:主戦派以外の浪人達と籠城戦を行う
ワースト:正規軍と主戦派を含めた浪人達と一緒に籠城戦を行い滅亡
まとめるとこんな感じか
0819人間七七四年
2017/07/30(日) 22:04:00.97ID:Boh9wqzrつまり最初から交渉の余地なんてなかったこと。
家康は最初から皆殺しにするつもりだったんだよ。
0820人間七七四年
2017/07/30(日) 22:35:00.73ID:i2JjwqMk最初から交渉の余地などなかったのだから
文句を言う筋合いもないだろうな
0821人間七七四年
2017/07/30(日) 23:38:55.52ID:Boh9wqzr馬鹿かお前は、戦力がなくなった相手と交渉なんてするわけねーだろw
大阪城という戦力があったから、徳川は交渉したが、
大阪城が無力化されたら、先の約束である大阪にとどまるというものを反故にして移動しろと言い出したわけで、
そうやって戦力を手放していった後で改易されるだけ。
九条があれば敵は攻めてこないとか思っているのかよw
0822人間七七四年
2017/07/31(月) 02:45:53.01ID:CKhT+HEjベスト:片桐且元の案を受け入れ淀殿を人質として江戸に送る
※本領安堵+秀頼生存
ベター:必要最小限の浪人だけを雇い冬の陣で講和後、浪人に恩賞として秀吉の金銀を分け与え解散。
従わなければ正規軍で排除。
※本領安堵+秀頼生存
ノーマル:史実通りの冬の陣の講和後に家康の転封命令に従う。浪人が邪魔をすれば幕府と協力して排除。
大坂城は幕府直轄になるので治安のためにお互いの利害が一致する。
※転封+秀頼生存
バッド:主戦派を始めとする浪人達は京都、近江に行かせてその後無血開城。
>>732の理由で京都に行っても駆逐されるために行っても無駄。
また京都を攻める+乱暴狼藉により朝廷や幕府から心証が悪くなる。
無血開城しようにも冬の陣の大坂城籠城みたいに武威を示せてないために、夏の陣のように助命嘆願が通らず最悪な場合滅亡する。
また無血開城が通っても北条氏のように改易+責任者切腹は確実である。※改易+責任者切腹または滅亡
これが結論だな
0823人間七七四年
2017/07/31(月) 05:52:11.14ID:QJy+Lde30824人間七七四年
2017/07/31(月) 17:40:05.94ID:prg9KwKiある意味内戦を終わらせた貢献者
0826人間七七四年
2017/07/31(月) 22:21:20.93ID:h2lA1oDRどこまで戦うかで揉めてただけであって
0827人間七七四年
2017/07/31(月) 22:41:10.96ID:jFK5bIL3主戦派は天王山でも京都でも行かせてあげよう
家康は無理だが上手くいけば秀忠は討てたかもしれない
駄目だったとしても徳川軍を削れるし大坂城が健在で
3万の軍勢があればそれなりの講和は結べる。
0828人間七七四年
2017/07/31(月) 22:58:29.72ID:aD5h9/oB同じ事しか言わないな
0829人間七七四年
2017/07/31(月) 23:10:47.15ID:ioO/sVgo逆に聞きたいが野戦以外でどうやって主戦派を排除出来るんだ?
0830人間七七四年
2017/07/31(月) 23:14:24.96ID:VDhwg90N0831人間七七四年
2017/07/31(月) 23:52:51.51ID:ioO/sVgo0832人間七七四年
2017/07/31(月) 23:53:47.38ID:CKhT+HEj後から浪人集めて軍備整えた豊臣浪人が京都や近江に攻めても
幕府軍は準備万端だから簡単に撃退できるでしょ
むしろ豊臣浪人が勝つ可能性が低すぎる
0833人間七七四年
2017/07/31(月) 23:57:42.94ID:CKhT+HEjそれを言うなら京都や近江に豊臣の浪人を送って
無血開城しようにも夏の陣みたいに拒否された場合は籠城戦になるけど
人数足りないのなら幕府軍を防げなくて結局は豊臣は滅びるぞ
0836人間七七四年
2017/08/01(火) 23:21:49.75ID:wY/QDgmj駿河に居た家康、江戸にいた秀忠率いる幕府主力軍
東国の伊達政宗、上杉景勝、佐竹、南部が京都入りするより早い
>>833
近世城郭の大坂城なら必要最低限の浪人が居たら講和は出来そう
大坂城に見劣りする伏見城の戦いでさえ20倍以上の兵力であれだけ持ちこたえた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています