大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/06/22(木) 19:36:49.30ID:B9L6jJXc前スレ
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part5
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1494138104/
0600人間七七四年
2017/07/22(土) 22:56:35.02ID:TwgTLc6M武功も恩賞でもないのに来たばかりの浪人に渡すのは愚の骨頂というか
普通に考えて無理な話だろ
第一与えるにしても数が多すぎるし
そのまま戦わずに持ち逃げするぞ
0602人間七七四年
2017/07/22(土) 23:05:02.79ID:TwgTLc6M冬の陣後に浪人による乱暴・略奪・狼藉や掘の復旧を板倉勝重に報告されてるけど
あれは豊臣が指示したってことか?
0603人間七七四年
2017/07/22(土) 23:07:31.95ID:kClX4KVrそもそも、それが可能だったとして、近畿のどっかで浪人衆がそれなりのダメージを徳川方に与えて壊滅したとして、
それで大坂方にどんなメリットがあるの?
態勢を立て直してから包囲されるだけじゃないか。
0604人間七七四年
2017/07/22(土) 23:29:32.58ID:cnmDdSQb制御しきれない浪人を大坂城に入れる方が愚の骨頂
>>603
講和→降伏。それだけで十分すぎる
制御しきれない浪人がいないだけで降伏は可能
0605人間七七四年
2017/07/22(土) 23:36:14.06ID:QReGglxv0606人間七七四年
2017/07/22(土) 23:36:38.84ID:TwgTLc6M>>597読めよw
籠城は食糧や物資の限界で必要最小限で守るのがセオリー
必要最小限の浪人しか入れない何回も言っても聞こえないアホなのか?お前はw
それと冬の陣から夏の陣で35000人が忠誠も無く命欲しさに離脱してるからな
冬の陣での戦死者も含まれてるけど冬の陣で何千〜何万人も死んだって話はないから
最低でも豊臣のために死ぬと言う忠誠がない離脱者は三万人以上いただろう
そんな奴らが含まれてる冬の陣で金銀渡して京都や近江で徳川と戦って死んでくれって頼まれたら
金銀だけ受け取ってトンズラするわなw
0607人間七七四年
2017/07/22(土) 23:40:36.27ID:QReGglxv掘の復旧はそうだろうな。兵が集まれば乱暴・略奪・狼藉が多少あるのは仕方がない。幕府側もやってる奴がいるくらい
0608人間七七四年
2017/07/22(土) 23:42:26.94ID:V9UV/KhS100パー負けるが。
0609人間七七四年
2017/07/22(土) 23:50:20.70ID:cnmDdSQb>>597
秀吉が蓄えた金銀を多目に浪人たちに与えて去って貰うのが正解だよね
お前が597を読めw
多すぎた浪人のせいで降伏はおろか物資不足に陥ってるだろうが
0610人間七七四年
2017/07/22(土) 23:54:17.99ID:TwgTLc6M真田などの一部の浪人だけに声をかけ、必要最小限の浪人しか大坂城に入れないって言葉はずっと聞こえないフリか?w
0611人間七七四年
2017/07/23(日) 06:34:35.78ID:eJFZiRrq豊臣が解雇したら浪人連中はどこかに流れるし、いや豊臣に限らず傘下した各地の大名も、
陣借りなどで大勢浪人雇っているだろうから、解雇されて統制聞かなくなったそういう連中が暴れるのは仕方ないだろう
徳川が浪人解雇しろって言っているんだからな。
0612人間七七四年
2017/07/23(日) 06:36:39.80ID:eJFZiRrqこれだけあれば10年は籠城できるくらいの米は買い込めるので、
物資的にはさほど問題はない。
後の事を考えず金全部使う気ならね。
0613人間七七四年
2017/07/23(日) 07:08:28.47ID:KGMLNVux解雇要求は当然でしょう。浪人は一時とはいえ、間違いなく豊臣に雇われてるんだから。
つまり徳川が問答無用で大規模摘発したら、豊臣の配下を徳川の都合で処断した事になり、
豊臣と徳川との関係が再び悪化する事になりかねないのだから。
徳川はそうなっては困るから
「浪人が問題行動起こして困る。浪人制御できないなら、戦争は終わったんだから
一時雇いで家臣ですらない浪人を解雇してくれませんか。それが無理なら
徳川が大坂城入って代わりに処理して上げますよ。」
と言っているわけだ。これはかなりまともな要求だよ。
もし徳川に悪意があるんなら、浪人を問答無用でぶっ殺してさらし首にして
『この者民に乱暴狼藉行いし豊臣の臣』とか高札立てる位の事すると思うし。
0615人間七七四年
2017/07/23(日) 07:23:57.62ID:1uMAnmBfどこかで略奪・乱暴・狼藉を働いてたり遊んでたりダラダラ集まってたんだろうな
0616人間七七四年
2017/07/23(日) 07:28:17.41ID:75KBPiJWいや、籠城に備えて米は買ってるだろ。買ってなかったら馬鹿じゃないか。
輸入に頼ってる硝石は足りなかったかもしれないが。
0619人間七七四年
2017/07/23(日) 08:47:28.32ID:75KBPiJW冬の陣の前、平穏なときに籠城に必要な物資は蓄えとくもんだろ。
そうでないなら、大坂城の防御設備になんの意味もない。
ついでにいうなら、薪・炭も当然蓄えておくべき物資。
籠城をする可能性があるなら数年分ストックしてあるはず。
攻城側が補給切れで撤退するまで、持ちこたえるのが籠城の基本戦術。
0620人間七七四年
2017/07/23(日) 08:56:51.55ID:1uMAnmBf蓄えてあるはずと言われても薪は不足してのは事実で蓄えはあまりなかった
若しくは冬の寒さ対策+人数が多かったから消費が激しくなって不足した
0621人間七七四年
2017/07/23(日) 10:27:56.76ID:jYl8Erwp>そうでないなら、大坂城の防御設備になんの意味もない。
では史実の大坂城の防御設備にはなんの意味もなかったことになるな。
0622人間七七四年
2017/07/23(日) 11:03:24.87ID:1uMAnmBf山城が最適
鉄砲が導入された時代
なるべく拓けた土地の平城が最適
大砲が導入された時代
弾薬庫や兵糧庫や天守が大砲の集中砲火でやられない広さの城壁や掘が必要
まあ新しい兵器が出てくるごとに適した城は変わってくるからな
0623人間七七四年
2017/07/23(日) 11:13:33.61ID:ETHCMuIH本気になれば施設を解体すれば火種になるんだが
0624人間七七四年
2017/07/23(日) 11:23:41.94ID:GU+2utyB山岳戦、山岳ゲリラの価値は、少なくとも江戸時代の初期は全然落ちて
いないよ。山岳ゲリラの価値が下がるには、大量破壊兵器の出現を待たねば
ならなったが、当時はまだなかった。
鉄砲、大砲など、それこそ山岳戦で有効な武器ではないか。
少なくとも大阪の陣では、大阪平野の入り口に山城を築き、徳川を食い止める
戦略は非常に有効だった。
0625人間七七四年
2017/07/23(日) 11:29:06.82ID:GU+2utyB無人戦闘機や枯葉剤、赤外線探知機で対抗できる。
つまり、山岳戦が軍事的に必ずしも有効でなくなるのは、
20世紀後半まで待たねばならない。
大阪の陣の時代に平城が増えたのは、軍事的理由は大軍の展開に
不利だ、ぐらいで、兵器の理由は一つもない。主に政治的、経済的理由だ。
軍事的には山城有利なのは、江戸時代の終わりまで全く変わっていない。
0626人間七七四年
2017/07/23(日) 11:38:29.77ID:1uMAnmBf山城の欠点は水が出ない所に作ったら完全に日干しにされるから立地条件が厳しい
そして交通の要所になければ素通りされて城からノコノコ出て来た所を返り討ちにされてしまう
そして山城は規模が小さいと簡単に囲えてしまう
どこでも山城とか水が出ない所に作ったら無能そのものだぞ
0627人間七七四年
2017/07/23(日) 13:27:37.70ID:75KBPiJW平野の入り口なんて何か所もあるんだから、相手が攻めてくれないと単なる遊兵。
0628人間七七四年
2017/07/23(日) 14:20:58.92ID:kLUdbXZ70629人間七七四年
2017/07/23(日) 14:41:36.27ID:jYl8Erwpそういう所は水の手が絶たれると籠城を続けられなくなるから、完全に包囲された状況での単独の長期間の籠城戦には堪えられない。
0630人間七七四年
2017/07/23(日) 14:57:22.84ID:ETHCMuIH0632人間七七四年
2017/07/23(日) 16:16:49.56ID:pPEeLQzKさらに使用済み燃料を和議の時に珍しいものですといって家康と秀忠に献上すれば
勝手に死んでくれる
0633人間七七四年
2017/07/23(日) 19:40:32.41ID:1uMAnmBf岐阜城は比較的大きい山城だったけど
水源は雨水からなる湧き水だったし水源の不安からか織田秀信は籠城せずに野戦に出て大敗し、
その後に籠城しても兵が討死&逃げ出してほとんど残らず籠城から1日で落城したけどね
結局は欠陥だらけだったからか関ヶ原合戦後に家康により破却され
解体された資材は2重の堀を持つ平城の加納城建築に使われたけどね
0634人間七七四年
2017/07/23(日) 19:47:47.16ID:kLUdbXZ70635人間七七四年
2017/07/23(日) 20:01:14.33ID:1uMAnmBf掘の強さは大坂城で証明済み
水源も平城なら楽に取れる
山城は比較的規模が小さいから兵数を収容することも出来ないし、防御力の高い険しい地ほど交通の要所とは無縁になる
平城はある程度の兵数も収容することが出来るし、主要な街道や交通の要所の近くに作れば驚異になるから攻めざるを得ない
逆に山城は交通の要所から離れたりするほど攻める価値のない城となる
攻めてきても兵士の収容数が少ないから驚異にはならないし
未だに山城が有効と言ってるのは新兵器の登場や時代の流れに付いていけてないね
0636人間七七四年
2017/07/23(日) 20:26:25.70ID:ETHCMuIH0637人間七七四年
2017/07/23(日) 21:01:37.98ID:kLUdbXZ70638人間七七四年
2017/07/23(日) 21:25:25.43ID:1uMAnmBfって話から屁理屈言い出してワロタ
624:人間七七四年 2017/07/23(日) 11:23:41.94 ID:GU+2utyB
>>622
山岳戦、山岳ゲリラの価値は、少なくとも江戸時代の初期は全然落ちて
いないよ。山岳ゲリラの価値が下がるには、大量破壊兵器の出現を待たねば
ならなったが、当時はまだなかった。
鉄砲、大砲など、それこそ山岳戦で有効な武器ではないか。
少なくとも大阪の陣では、大阪平野の入り口に山城を築き、徳川を食い止める
戦略は非常に有効だった。
0639人間七七四年
2017/07/23(日) 21:32:20.37ID:GU+2utyB>山城は比較的規模が小さいから兵数を収容することも出来ないし、
ここまでならまだしも
>防御力の高い険しい地ほど交通の要所とは無縁になる
天王山=山崎(大阪・京都間)、柏原〜三郷間(大阪・奈良間)、
宝塚〜三田間、神戸市東灘区〜長田区
いずれも防御力が高い険しい地で、かつ交通の要所だぞ。
ここに要塞を置くことは、少なくとも航空機技術が未熟だった大正時代
までは大いに効果があるぞ。(まして江戸時代はな)
0640人間七七四年
2017/07/23(日) 21:43:39.97ID:GU+2utyB国道1号線、名神高速道路、この間隔がどれだけ密集しているか判らんのか?
ここに要塞を築けば、家康は突破は簡単には出来ん。
大阪・奈良間も、今でこそ近鉄奈良線、第2阪奈道などという近代を極めた
輝かしい新技術の産物があるが、この地区には元々死のルートと呼ばれた
国道308号線、暗峠しかなく、ここを突破するバカは居ない。(有名な走り屋の
聖地で、ここを超えてYoutubeに動画をアップしたら今でも尊敬される。)
元々は県境はJR関西本線、両近鉄(大阪線、南大阪線)、国道25号線、
西名阪自動車道路が、狭い感覚で並んでいる。ここも、要塞が通用する場所。
0641人間七七四年
2017/07/23(日) 21:45:07.12ID:1uMAnmBf水源は?
水源が乏しい所なんて岐阜城みたいに水源の不安からか野戦して大敗して破却されるだけだ
それと>>624の
>少なくとも大阪の陣では、大阪平野の入り口に山城を築き、徳川を食い止める
>戦略は非常に有効だった。
ただでさえ物資運送に人手や工期がかかる山城を大坂の陣でどうやって築くんだよw
全国に檄飛ばして宣戦布告した後から建築しても間に合わねーぞw
0642人間七七四年
2017/07/23(日) 21:49:17.60ID:1uMAnmBf城建築しだしたら上杉みたいに幕府に通報されて咎められて戦争が早まるだけだから現実的に不可能な空想だけどなw
0643人間七七四年
2017/07/23(日) 21:55:21.32ID:kLUdbXZ7山城は意味ないだの貯水設備あって当たり前なのに水源ガーとあさってなこと言わずにな
0644人間七七四年
2017/07/23(日) 21:57:04.99ID:GU+2utyB天王山はサントリーが水源として持っているし、山崎の水は名水として有名。
http://oyamazaki.info/archives/757
よって、水源問題は発生しない。
男山は石清水八幡宮があり、ここも水源問題とは無縁。
もし問題となるとしたら、高安山の方だろうね。此方は水源に関する
有力情報は得られない。「三郷町の水源だから汚さないように」と
注意があるぐらいだから、余り期待できない。
>>642
これは秀吉のミスでもある。鎌倉は四方囲まれた要害として幕府が整備した。
秀吉もそうすべきだった。大阪平野自体が攻撃不能な要害として、整備すべき
だった。
0645人間七七四年
2017/07/23(日) 21:58:35.33ID:1uMAnmBf大坂の陣までそこに城が築かれないのは水源とかの立地条件が合わないとかで築かれてないのにな
山城から平城に移行した原因とかも理解してなかったしな
仕方ないね
0646人間七七四年
2017/07/23(日) 22:01:29.82ID:kLUdbXZ70647人間七七四年
2017/07/23(日) 22:22:52.31ID:1uMAnmBfサントリーね
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001698.html
「天然水」に含まれるミネラルの量やバランス、イオンバランスなどが、醸造の重要な工程である「仕込」「発酵」時に好影響を与えます。
地下深くから汲み上げた「天然水」は、年間を通じて一定の品質を保つことができます。
サントリーのビールは、素材のうまみを引き出す天然水仕込で醸造しています。
また、ろ過・沈殿・加熱殺菌以外の物理的・科学的処理をしていないため、不要な成分が加わる心配がなく安心で安定したビールづくりにも寄与しています。
>地下深くから汲み上げた「天然水」は、年間を通じて一定の品質を保つことができます。
>地下深くから汲み上げた
現代と同じ地下深くから汲み上げる技術が戦国時代にあるといいね
0648人間七七四年
2017/07/23(日) 22:25:37.22ID:kLUdbXZ70649人間七七四年
2017/07/23(日) 22:32:31.49ID:1uMAnmBf>秀吉もそうすべきだった。大阪平野自体が攻撃不能な要害として、整備すべき
>だった。
秀吉まで遡らないとダメならここで話をするべき話じゃないな
このスレだと方広寺問題で片桐の持ち帰った案を採用だとスレチらしいからなw
遡るのは宣戦布告あたりか?
0650人間七七四年
2017/07/23(日) 22:42:32.41ID:H8l0EG3R天王山を押さえないとお話にもならないってことだな
0651人間七七四年
2017/07/23(日) 22:44:35.09ID:1uMAnmBf結局は山に城を築くのにも手間や工期がかかりまくる上に
ショボい山城なんて築いたら集中砲火ですぐ崩壊するからな
水源のあるところくらいしか兵士の収容人数を多くできないし
0652人間七七四年
2017/07/23(日) 22:56:52.15ID:axwuGo/Aあそこを早くから攻めていたら家康も簡単に京都には入れないし
近江で足止めを喰わざるを得ない
0653人間七七四年
2017/07/23(日) 23:11:58.52ID:GU+2utyB近江まではいかない。
とは言え、京都の活動も制限されるだろうね。
大山崎の町や勝竜寺城はアウトだろう。家康の力が及ばなくなる。
その場合でも境目は桂川までだと思うけどね。
0654人間七七四年
2017/07/23(日) 23:14:34.25ID:1uMAnmBf同じ城を徳川家康が攻めたら突破できないと言うご都合主義はいつ見ても笑える
0655人間七七四年
2017/07/23(日) 23:19:33.39ID:H8l0EG3R毛利と真田に全権を与えておけばよかっただけの話
素人の案を採用すると碌なことにならない
大坂城から近い天王山の重要性さえ理解できなかった馬鹿と
その愛人が敗北の元凶
0656人間七七四年
2017/07/23(日) 23:25:05.88ID:1uMAnmBf国分村には逆に幕府軍に到着されてたけどなw
そんな奴らが攻城戦したら城をあっさり取れると妄想してるのも笑える
0657人間七七四年
2017/07/23(日) 23:28:44.73ID:GU+2utyB浪人では統率は取れまい。
まともに戦争するなら、譜代の経験者が必要。だからこそ、片桐且元、
片桐貞隆、織田信雄、石川貞政らの離脱が惜しまれる。彼らがいれば、
もう少し可能性はあったと思う。
0658人間七七四年
2017/07/23(日) 23:35:56.43ID:1uMAnmBfつまりそれだと大坂の陣は起こらない
0659人間七七四年
2017/07/23(日) 23:42:45.13ID:axwuGo/A。あそこを取られていたら大阪平野への侵攻は困難
0660人間七七四年
2017/07/23(日) 23:50:40.90ID:1uMAnmBf0661人間七七四年
2017/07/23(日) 23:57:01.04ID:axwuGo/A0662人間七七四年
2017/07/23(日) 23:57:57.80ID:kLUdbXZ70663人間七七四年
2017/07/24(月) 00:06:24.27ID:a1IwotOg籠城側>防衛側>侵攻側>攻城側だからな
名のある徳川軍の武将が籠城していたら浪人じゃあ城を取れないだろうな
0664人間七七四年
2017/07/24(月) 00:17:48.08ID:E3zvDDzg0666人間七七四年
2017/07/24(月) 00:33:51.71ID:E3zvDDzg0667人間七七四年
2017/07/24(月) 00:35:55.67ID:a1IwotOgクソワロタw
0668人間七七四年
2017/07/24(月) 00:43:03.17ID:evZnuXgY残念だが、桂川で徳川と対峙する羽目になる。板倉勝重もバカではない。
そのぐらいはする。
>>667
徳川が大阪平野に入るのを阻止するには天王山と男山をセットで占領し、
一定数の兵力、火力をセットすれば十分。
天王山の占領は、徳川にとって大阪平野に手出しが困難になることを意味
するので、軍事的な意味はある。経済的な意味を加えるなら、山崎の町と
勝竜寺城を抑えた上で、手出しが容易な桂川西岸を実効支配したい所だが。
0669人間七七四年
2017/07/24(月) 00:43:36.21ID:pqxgRY170670人間七七四年
2017/07/24(月) 00:46:43.89ID:evZnuXgY必要はないだろうけどね。本当は中国式の石垣の長城を作りたいところだが、
流石にそこまでは無理だろう。
まさか、天王山と男山を占領し、その程度もしないほど、豊臣方もバカでは
あるまいし。
0671人間七七四年
2017/07/24(月) 00:47:46.98ID:a1IwotOg城もなく山に上ってるだけで浪人軍6万5千で幕府軍20万を野戦で相手にするのかw
馬謖かお前は
アホすぎるw
0672人間七七四年
2017/07/24(月) 00:51:44.49ID:evZnuXgY早速だな。
まさか、バリケードを築く程度の発想もない間抜けだとはwwww
天王山と男山を占領するのは、大阪府−京都府間の隘路を抑え、
有利に徳川をボコるためなんだよ。当然だよね、バリケードぐらい。
0673人間七七四年
2017/07/24(月) 00:51:47.18ID:E3zvDDzg0674人間七七四年
2017/07/24(月) 00:55:20.50ID:evZnuXgY大和口は流石に天王山と同じように抑えるのが前提。
紀伊口ってそんなに危険?適当でいいと思うけどね。
豊臣政権が大嫌いな浅野幸長ももう死んでいるし。
少なくとも、天王山、大和口が抑えられている間に、紀伊から雪崩れ込む
可能性は無視して良いだろう。
大和口も1か所しかないから守りやすい。まさか、走り屋の聖地、暗峠を
超えるようなバカはいないだろうし。
0675人間七七四年
2017/07/24(月) 00:56:17.00ID:a1IwotOgバリケードwww
大砲が導入された時代にバリケードで対抗www
長期戦の時は食糧庫や火薬庫は雨に濡れたら湿気るから城に入れるのが当たり前なのにw
それと集中砲火で狙われないように城が必須なのにバリケードで防ぐw
いつの時代の戦法だw
これは久しぶりに大爆笑だわw
0676人間七七四年
2017/07/24(月) 01:05:50.50ID:pqxgRY17義務教育レベルの話だ
0677人間七七四年
2017/07/24(月) 01:07:35.12ID:E3zvDDzg紀伊口も重要。大坂城の立地上湾岸抑えられると困る。史実の大坂方が優先的に手当てしたくらいだ
まぁさすがに戦力足らなくなるだろうな大坂や尼崎方面福知山方面も空にできるわけではないし
どこを突破されても遮るものがない大坂の平野は要塞化するには広すぎる
0678人間七七四年
2017/07/24(月) 01:35:33.25ID:a1IwotOg元忠自身が火薬庫に火を付けるかもしれないけどw
南条元忠の内通を見破ったのは豊臣家臣だし
浪人たちのみで来てて浪人の監視役がいないなら元忠はやりたい放題だねw
0679人間七七四年
2017/07/24(月) 02:59:50.80ID:bLT/TNb/前条件として、戦に反対した片桐は刺客まで送られて命を狙われている
勝てないと踏んだ連中は事前に退去している
→人選を選別する時間が無い
→採用されない浪人の始末が困難
→声かけた相手(真田や毛利)が大阪まで辿り着けるかも不透明
→野戦するか、籠城するかも前もって決めてない
→諸大名が味方するかもという甘い期待に酔いしれている首脳部を説得出来ない
→本格な開戦前から引き分け以下の戦いになる事を首脳部に納得してもらうのが至難
→そもそも徳川が講和ありきの戦いを仕掛けてくるのを誰も知らない
戦の素人である前に、開戦前から戦略構想が破綻してる大阪側が、いきなり戦略的な妥協点の構想をもって、戦術行動に移るのには無理がある
そしてただでさえ戦の指導力に不安がある大阪側から、数の力さえ奪ってしまったらどうなる
まぁそれでも説得させるなら、織田有楽斎かね
信忠を説得して死なせた実績や、一応一族なんで刺客までは送ららない(?)安心感はある
元天下人のお家に片桐・大野・大蔵卿・淀殿みたいな搾りかすみたいなブレーンしか残ってない時点で正直終わってるは
0680人間七七四年
2017/07/24(月) 06:29:57.53ID:a1IwotOg>前条件として、戦に反対した片桐は刺客まで送られて命を狙われている
は?
片桐が命を狙われたのは大野BBAと片桐の持ち帰った案が全然違うために
片桐が家康と内通しているという疑いを掛けられたからなんだけど?
>→人選を選別する時間が無い
>→採用されない浪人の始末が困難
>→声かけた相手(真田や毛利)が大阪まで辿り着けるかも不透明
仕官やお家再興を目的に来てる奴らに浪人たちだけで京都まで野戦しにいってみんな死んでくれって頼む方が不可能だわw
確実に暴動が起きるわw
>→野戦するか、籠城するかも前もって決めてない
野戦派はなぜか最初から野戦できると妄想して迅速に京都に攻め上れるとしているのに籠城はできないのか?w
>→諸大名が味方するかもという甘い期待に酔いしれている首脳部を説得出来ない
は?
檄を飛ばして大名たちが無反応だった時点で絶望的だったから籠城になったんだろw
逆に野戦派は首脳部の大多数の籠城派を説得しなければならないのを飛ばして野戦するって言ってるんだぞw
史実でも籠城に決まった現実を見ろw
>→本格な開戦前から引き分け以下の戦いになる事を首脳部に納得してもらうのが至難
籠城をするってことは引き分け狙いなのにか?
>→そもそも徳川が講和ありきの戦いを仕掛けてくるのを誰も知らない
鉄壁の大坂城で籠城するんだから講和になるのは予想はできるが?
>戦の素人である前に、開戦前から戦略構想が破綻してる大阪側が、いきなり戦略的な妥協点の構想をもって、戦術行動に移るのには無理がある
野戦派は最初から侵攻を決め家康が来る前から京都に侵攻できるって主張してるんだけどなw
兵糧集めや物資集めとか準備期間があるのに
>そしてただでさえ戦の指導力に不安がある大阪側から、数の力さえ奪ってしまったらどうなる
薪などの物資から籠城戦は大人数だと消費が激しくなるから、なるべく必要最小限の人数で守るのは常識だ
史実に沿った人の考えしか出来ないと言うなら籠城しか選択肢がないってことになるよな?w
0682人間七七四年
2017/07/24(月) 10:04:14.79ID:u8FZyp+a0684人間七七四年
2017/07/24(月) 11:10:48.35ID:TSzGpEvD(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0685人間七七四年
2017/07/24(月) 11:34:44.42ID:a1IwotOgいつもやってるから分かるよ
何回相手にしてると思ってんの?
0686人間七七四年
2017/07/24(月) 11:43:12.92ID:S80abuos0687人間七七四年
2017/07/24(月) 11:43:17.49ID:a1IwotOg何回も同じことしか言わないよなお前
0688人間七七四年
2017/07/24(月) 11:52:10.71ID:a1IwotOg別に>>680の反論をしてくれればいいだけだよ
片桐の件は完全に間違ってるし
中立の立場を成り済ましているなら籠城にだけやたらIFの条件を厳しくして
野戦にはIFの条件をやたら甘々で実現可能とするのがこの人だから分かりやすい
前の時もIDチェンジしまくるからまともに議論が成り立たなかったし
0689人間七七四年
2017/07/24(月) 11:58:18.55ID:S80abuos>>679とは別人なので答えちゃっていいのか分からんが、野戦を唱える輩は糞だと思うよ。
籠城した方がまだしも生き残りの芽があると思う。
0690人間七七四年
2017/07/24(月) 12:10:04.47ID:a1IwotOg>>679のこれ
>→そもそも徳川が講和ありきの戦いを仕掛けてくるのを誰も知らない
浪人たちが害悪になったり籠城したら徳川が講和をするって知らないなら史実通りにしかならない
つまり未来の出来事を知らないから
上の方で挙げられてる浪人たちを京都に攻めさせて浪人を減らすって案も
浪人が害悪になる未来を知ってるこそできる案で
浪人が害悪になるのを知らなければ史実と同じ結果になるから不可能になる
つまり浪人を最初から必要最小限しか雇わない案には、このスレを成り立たせない最大の級【枷】を付けようとしてるんだよw
0691人間七七四年
2017/07/24(月) 12:15:08.36ID:bLT/TNb/いや、野戦は無理でしょ
伏見や鳥羽、京都方面は戦の前から監視が厳重なので、とてもじゃないが当方面には進出出来ないだろう
出来たとしても短期間で落とすのは至難
ともすれば籠城策しか残っていないが、そこで前もって数を絞るのには無理があると主張している
何故数を絞るのは厳しいと主張すると野戦派に組み込まれるのか皆目検討もつかない
0693人間七七四年
2017/07/24(月) 12:23:13.62ID:S80abuosちょっとよく分からないのだけど、>>679は浪人を最初から必要最小限しか雇わないのは不可能だと言っていないか?
0694人間七七四年
2017/07/24(月) 12:23:47.80ID:EcHL8JAl0695人間七七四年
2017/07/24(月) 12:29:36.62ID:a1IwotOg籠城に薪や物資など限界があり、必要最小限の数の浪人しか入れないってのはセオリーだ
そして戦争後に浪人を雇いすぎてると仕官の数や恩賞を与えなければならないから必要最小限しかいない方が良いのもセオリー
一方、浪人だけを京都に差し向けて使い捨てにする案は
未来で浪人たちが害悪になるって未来の出来事を知らなければ決して思い付かない案だ
自分だけに甘く、人にm厳しい枷を課すのはいい加減やめとけw
0696人間七七四年
2017/07/24(月) 12:35:25.93ID:a1IwotOgそいつの論は未来の出来事は誰も知らないから
IFができないってこのスレを崩壊させることを人に要求してるだけだからな
セオリー的には>>695で必要最小限しか雇わないのは十分行けるが
京都に浪人を攻めさせて浪人の数を減らずって案は浪人が後々害悪になることを未来を知っている対応策だから不可能になる
野戦なんて完全に不可能だ
そいつは自分で墓穴を掘ってるだけだよ
0697人間七七四年
2017/07/24(月) 12:47:44.41ID:rZmGrblTまず数を揃えたら京都に出兵する必要が出てくるのか教えてほしいんだが…。
1度でも京都方面に転出しろなんて書いたか?
0699人間七七四年
2017/07/24(月) 13:09:48.49ID:a1IwotOg毎回同じことしか言わず、こっちが反論しても2、3レスでIDチェンジしてるし
野戦案は駄目だと悟ったから浪人減らすための野戦するに変更した模様
539(3): 07/21(金)21:18 ID:UHyqQh6A(1/3) AAS
>>535
降伏のことを考えれば勝敗はともかく必要最小限以外の浪人は
京都でも近江でも行かせた方がよかったな
>>536
数を揃えるのは近代以前の戦争では常識
ただでさえ不利なのに兵を集めないって・・・
>>537
それスレチ
561(1): 07/22(土)00:30 ID:Rh4FW5OP(1/3) AAS
せっかく集まった浪人なんだから有効に使えばいい
京都、近江で乱取りしてくれるだけでも時間稼ぎには使える
598(3): 07/22(土)22:39 ID:Rh4FW5OP(3/3) AAS
>>597
秀吉が蓄えた金銀を与えて近江か京都で野戦させればいいだけだろ
せっかく集まったんだから有効に使えばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています